JPH0645607Y2 - 車両用過給装置 - Google Patents
車両用過給装置Info
- Publication number
- JPH0645607Y2 JPH0645607Y2 JP1046388U JP1046388U JPH0645607Y2 JP H0645607 Y2 JPH0645607 Y2 JP H0645607Y2 JP 1046388 U JP1046388 U JP 1046388U JP 1046388 U JP1046388 U JP 1046388U JP H0645607 Y2 JPH0645607 Y2 JP H0645607Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharger
- passage
- intake passage
- combustion engine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は車両用過給装置に係り、特にPCVバルブの機
能低下を防止するとともに、ブローバイガス中の水分が
内燃機関の運転に悪影響を与えるのを未然に防止して内
燃機関の運転状態を良好にし、しかも構成の簡素化を図
り廉価とし得る車両用過給装置に関する。
能低下を防止するとともに、ブローバイガス中の水分が
内燃機関の運転に悪影響を与えるのを未然に防止して内
燃機関の運転状態を良好にし、しかも構成の簡素化を図
り廉価とし得る車両用過給装置に関する。
内燃機関においては、燃焼室からピストンとシリンダ壁
の隙間を通ってクランクケース内に漏れ出るブローバイ
ガスが発生する。この主成分は未燃焼ガスで多量のHCを
含むので、再度燃焼室へ導いて再燃焼させてやる必要が
ある。この為に、ブローバイガス還流機構があり、一般
に用いられている方法としては、内燃機関の吸入系統の
負圧を利用してエアクリーナあるいは吸気通路、または
その両方に吸い込み、吸気中に還流して再び燃焼室へ導
き燃焼させている。そして、ブローバイカスの吸気系へ
の還流量を調整すべく、PCVバルブがブローバイガス還
流機構に設けられている。
の隙間を通ってクランクケース内に漏れ出るブローバイ
ガスが発生する。この主成分は未燃焼ガスで多量のHCを
含むので、再度燃焼室へ導いて再燃焼させてやる必要が
ある。この為に、ブローバイガス還流機構があり、一般
に用いられている方法としては、内燃機関の吸入系統の
負圧を利用してエアクリーナあるいは吸気通路、または
その両方に吸い込み、吸気中に還流して再び燃焼室へ導
き燃焼させている。そして、ブローバイカスの吸気系へ
の還流量を調整すべく、PCVバルブがブローバイガス還
流機構に設けられている。
このようなブローバイガス還流機構50としては、第4図
に示す如く、エアクリーナ14と内燃機関2のシリンダヘ
ッドカバー52内とはベンチュレーションスリーウェイホ
ース54により連通され、またPCVバルブ30が気化器10下
流側の吸気通路4の多岐管集合部Aに配設されているも
のがある。なお、符号12は絞り弁である。
に示す如く、エアクリーナ14と内燃機関2のシリンダヘ
ッドカバー52内とはベンチュレーションスリーウェイホ
ース54により連通され、またPCVバルブ30が気化器10下
流側の吸気通路4の多岐管集合部Aに配設されているも
のがある。なお、符号12は絞り弁である。
また、内燃機関においては、吸気通路にコンプレッサを
設けるとともに排気通路にタービンを設けた過給機を供
え、内燃機関への空気量の増大を図り、内燃機関の出力
を向上させている。
設けるとともに排気通路にタービンを設けた過給機を供
え、内燃機関への空気量の増大を図り、内燃機関の出力
を向上させている。
このような過給機付内燃機関としては、例えば特開昭61
−291723号公報に開示されている。この公報に記載のも
のは、過給機の上流側と下流側とをバイパス通路により
連通し且つこのバイパス通路にバイパス制御弁を設け、
そして過給機の停止から作動への切替え条件に隣接した
過給機の非作動条件においてバイパスを閉鎖することに
より、次に過給機作動条件に移行したときのロータの回
転数を高く維持し、ショックの発生を抑制するものであ
る。
−291723号公報に開示されている。この公報に記載のも
のは、過給機の上流側と下流側とをバイパス通路により
連通し且つこのバイパス通路にバイパス制御弁を設け、
そして過給機の停止から作動への切替え条件に隣接した
過給機の非作動条件においてバイパスを閉鎖することに
より、次に過給機作動条件に移行したときのロータの回
転数を高く維持し、ショックの発生を抑制するものであ
る。
ところが、従来の装置においては、PCVバルブの配置箇
所が適正でない場合に、PCVバルブ内でブローバイガス
中の水分が凍結しその機能が低下するという不都合があ
るとともに、PCVバルブから排出された水分が内燃機関
停止時等において気化器の絞り弁側に流入して凍結し、
絞り弁に動作不良が生じて始動性が低下したり、また内
燃機関の運転状態を悪化させる等の不都合を招いた。
所が適正でない場合に、PCVバルブ内でブローバイガス
中の水分が凍結しその機能が低下するという不都合があ
るとともに、PCVバルブから排出された水分が内燃機関
停止時等において気化器の絞り弁側に流入して凍結し、
絞り弁に動作不良が生じて始動性が低下したり、また内
燃機関の運転状態を悪化させる等の不都合を招いた。
そこでこの考案の目的は、上述の不都合を除去すべく、
バイパス通路途中に過給機下流側の吸気通路内の過給圧
を制御する過給圧制御バルブを設け、過給圧制御バルブ
から過給機上流側の吸気通路に連通するバイパス通路に
ブローバイガス還流機構のPCVバルブを設けることによ
り、PCVバルブの凍結を防止してPCVバルブの機能を充分
に発揮させるとともにブローバイガス中の水分が内燃機
関の運転に悪影響を与えるのを未然に防止し、しかも構
成の簡素化を図り、廉価とし得る車両用過給装置を実現
するにある。
バイパス通路途中に過給機下流側の吸気通路内の過給圧
を制御する過給圧制御バルブを設け、過給圧制御バルブ
から過給機上流側の吸気通路に連通するバイパス通路に
ブローバイガス還流機構のPCVバルブを設けることによ
り、PCVバルブの凍結を防止してPCVバルブの機能を充分
に発揮させるとともにブローバイガス中の水分が内燃機
関の運転に悪影響を与えるのを未然に防止し、しかも構
成の簡素化を図り、廉価とし得る車両用過給装置を実現
するにある。
この目的を達成するためにこの考案は、吸気通路の過給
機上流側と下流側とを連通するバイパス通路を設け、こ
のバイパス通路途中に前記過給機下流側の前記吸気通路
内の過給圧を制御する過給圧制御バルブを設け、この過
給圧制御バルブから前記過給機上流側の前記吸気通路に
連通する前記バイパス通路にブローバイガス還流機構の
PCVバルブを設けたことを特徴とする。
機上流側と下流側とを連通するバイパス通路を設け、こ
のバイパス通路途中に前記過給機下流側の前記吸気通路
内の過給圧を制御する過給圧制御バルブを設け、この過
給圧制御バルブから前記過給機上流側の前記吸気通路に
連通する前記バイパス通路にブローバイガス還流機構の
PCVバルブを設けたことを特徴とする。
この考案の構成によれば、PCVバルブが過給制御バルブ
から過給機上流側の吸気通路に連通するバイパス通路に
設けられているので、PCVバルブは過給機下流側からの
高温の混合気により加温されるとともに、PCVバルブか
らのブローバイガスの水分が過給制御バルブからの混合
気流によって効率よく排出される。これにより、PCVバ
ルブの凍結を防止してPCVバルブの機能を充分に発揮さ
せるとともに、ブローバイガスの水分が内燃機関の運転
に悪影響を与えるのを防止し、内燃機関を良好に運転さ
せることができる。
から過給機上流側の吸気通路に連通するバイパス通路に
設けられているので、PCVバルブは過給機下流側からの
高温の混合気により加温されるとともに、PCVバルブか
らのブローバイガスの水分が過給制御バルブからの混合
気流によって効率よく排出される。これにより、PCVバ
ルブの凍結を防止してPCVバルブの機能を充分に発揮さ
せるとともに、ブローバイガスの水分が内燃機関の運転
に悪影響を与えるのを防止し、内燃機関を良好に運転さ
せることができる。
以下図面に基づいてこの考案の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
に説明する。
第1〜3図は、この考案の実施例を示すものである。図
において、2は内燃機関、4は吸気通路、6は燃焼室、
8は過給機、10は気化器、12は吸気絞り弁、14はエアク
リーナ、16は排気通路である。前記気化器10下流側の吸
気通路4途中には、前記過給機8が設けられている。こ
れにより、吸気通路4は、過給機8上流側の第1吸気通
路4−1と過給機8下流側の第2吸気通路4−2とに分
離して構成される。
において、2は内燃機関、4は吸気通路、6は燃焼室、
8は過給機、10は気化器、12は吸気絞り弁、14はエアク
リーナ、16は排気通路である。前記気化器10下流側の吸
気通路4途中には、前記過給機8が設けられている。こ
れにより、吸気通路4は、過給機8上流側の第1吸気通
路4−1と過給機8下流側の第2吸気通路4−2とに分
離して構成される。
この第1吸気通路4−1と第2吸気通路4−2とには、
過給機8をバイパスするバイパス通路18の夫々端部を連
通する。この第2吸気通路4−2は、第2図に示す如
く、例えば吸気マニホルド20により形成される。また、
このバイパス通路18途中には、過給機8下流側の第2吸
気通路4−2の過給圧を制御する過給圧制御バルブ22を
介設する。これにより、バイパス通路18は、第2吸気通
路4−2と過給圧制御バルブ22間の第1バイパス通路18
−1と、過給圧制御バルブ22と第1吸気通路4−1間の
第2バイパス通路18−2とに分離して構成される。この
第2バイパス通路18−2は、第3図に示す如く、通路壁
24に形成されている。
過給機8をバイパスするバイパス通路18の夫々端部を連
通する。この第2吸気通路4−2は、第2図に示す如
く、例えば吸気マニホルド20により形成される。また、
このバイパス通路18途中には、過給機8下流側の第2吸
気通路4−2の過給圧を制御する過給圧制御バルブ22を
介設する。これにより、バイパス通路18は、第2吸気通
路4−2と過給圧制御バルブ22間の第1バイパス通路18
−1と、過給圧制御バルブ22と第1吸気通路4−1間の
第2バイパス通路18−2とに分離して構成される。この
第2バイパス通路18−2は、第3図に示す如く、通路壁
24に形成されている。
また、この実施例においては、第3図に示す如く、第2
バイパス通路18−2を形成する通路壁24の底部24aに
は、ブローバイガス中の水分を滞留させる水溜め部26を
形成する。
バイパス通路18−2を形成する通路壁24の底部24aに
は、ブローバイガス中の水分を滞留させる水溜め部26を
形成する。
前記過給圧制御バルブ22は、第2吸気通路4−2の吸気
管圧力である過給圧を所定値に保持するものであり、所
定値以上の過給圧が過給機8下流側の第2吸気通路4−
2に作用した場合には加圧された混合気が第1バイパス
通路18−1から第2バイパス通路18−2に流れるのを許
容するものである。
管圧力である過給圧を所定値に保持するものであり、所
定値以上の過給圧が過給機8下流側の第2吸気通路4−
2に作用した場合には加圧された混合気が第1バイパス
通路18−1から第2バイパス通路18−2に流れるのを許
容するものである。
そして、この実施例においては、第1〜3図に示す如
く、ブローバイガス還流機構28のPCVバルブ30を、第2
バイパス通路18−2途中に、あるいは第2バイパス通路
18−2の流出口32付近に設ける。
く、ブローバイガス還流機構28のPCVバルブ30を、第2
バイパス通路18−2途中に、あるいは第2バイパス通路
18−2の流出口32付近に設ける。
一方、前記気化器10のフロート室34には、このフロート
室34の圧力を維持すべく、気化器10上流側の吸気圧を導
入するリーク通路36を連通する。また、このリーク通路
36途中には、リーク圧を調整するボールベントバルブ
(BVV)38を介設する。
室34の圧力を維持すべく、気化器10上流側の吸気圧を導
入するリーク通路36を連通する。また、このリーク通路
36途中には、リーク圧を調整するボールベントバルブ
(BVV)38を介設する。
また、前記気化器10のフロート室34は、圧力導入通路40
を介して前記第2吸気通路4−2に連通している。この
圧力導入通路40途中には、スタータ信号でオン作動する
電気式圧力切換弁42と冷却水通路44の冷却水温度を感知
し作動する水温感知弁46とが直列に介設されている。こ
れにより、内燃機関2の低温始動時には、気化器10のフ
ロート室34の圧力を高くして燃料の供給を増加させるも
のである。
を介して前記第2吸気通路4−2に連通している。この
圧力導入通路40途中には、スタータ信号でオン作動する
電気式圧力切換弁42と冷却水通路44の冷却水温度を感知
し作動する水温感知弁46とが直列に介設されている。こ
れにより、内燃機関2の低温始動時には、気化器10のフ
ロート室34の圧力を高くして燃料の供給を増加させるも
のである。
次に、この実施例の作用を説明する。
内燃機関2が稼動すると、エアクリーナ14から第1吸気
通路4−1を経て流入する空気と気化器10のフロート室
34からの燃料との混合気は、過給機8によって加圧され
て第2吸気通路4−2を経て内燃機関2に供給される。
通路4−1を経て流入する空気と気化器10のフロート室
34からの燃料との混合気は、過給機8によって加圧され
て第2吸気通路4−2を経て内燃機関2に供給される。
そして、第2吸気通路4−2の過給圧が所定値以上に高
くなると、過給圧制御バルブ22が第1バイパス通路18−
1と第2バイパス通路18−2とを連通すべく作動し、第
2吸気通路4−2側から第1吸気通路4−1側に加圧さ
れた混合気を還流させる。
くなると、過給圧制御バルブ22が第1バイパス通路18−
1と第2バイパス通路18−2とを連通すべく作動し、第
2吸気通路4−2側から第1吸気通路4−1側に加圧さ
れた混合気を還流させる。
このとき、加圧された混合気は高温となって第1、第2
バイパス通路18−1、18−2を流通するので、第2バイ
パス通路18−2に設けたPCVバルブ30が加温されるの
で、PCVバルブ30が凍結する不都合を未然に防止するこ
とができ、PCVバルブ30の機能を良好に担保し得る。
バイパス通路18−1、18−2を流通するので、第2バイ
パス通路18−2に設けたPCVバルブ30が加温されるの
で、PCVバルブ30が凍結する不都合を未然に防止するこ
とができ、PCVバルブ30の機能を良好に担保し得る。
また、PCVバルブ30にブローバイガス中の水分が存在し
ていた場合には、過給圧制御バルブ22から流出する混合
気流によってその水分が円滑に掃気されるとともに、水
分をある程度水滴化することができ、内燃機関2への悪
影響を防止することが可能となる。
ていた場合には、過給圧制御バルブ22から流出する混合
気流によってその水分が円滑に掃気されるとともに、水
分をある程度水滴化することができ、内燃機関2への悪
影響を防止することが可能となる。
更に、第2バイパス通路18−2の流出口32を過給機8側
に指向して設けた場合には、PCVバルブ30から排出され
た水分が気化器10側に徒に流れることがなく、気化器10
の吸気絞り弁12が凍結する等の不都合がない。
に指向して設けた場合には、PCVバルブ30から排出され
た水分が気化器10側に徒に流れることがなく、気化器10
の吸気絞り弁12が凍結する等の不都合がない。
更にまた、第3図に示す如く、第2バイパス通路18−2
を形成する通路壁24の底部24aに水溜め部26を窪ませて
形成すれば、過給圧が高くなった際に、水溜め部26に滞
留した水分を一気に排出することができ、これにより水
分の掃気を効果的に果し得る。
を形成する通路壁24の底部24aに水溜め部26を窪ませて
形成すれば、過給圧が高くなった際に、水溜め部26に滞
留した水分を一気に排出することができ、これにより水
分の掃気を効果的に果し得る。
この結果、ブローバイガス中の水分を、内燃機関2の運
転に悪影響を与えることなく排出させることができ、内
燃機関2の運転を良好に担保し得る。
転に悪影響を与えることなく排出させることができ、内
燃機関2の運転を良好に担保し得る。
また、PCVバルブ30を高温の混合気により加温すること
ができるので、吸気通路4上にPCVバルブ30を設ける必
要もなく、設置が簡単であり、PCVバルブ30の長時間凍
結するという問題点を、低コストで解決することが可能
となる。
ができるので、吸気通路4上にPCVバルブ30を設ける必
要もなく、設置が簡単であり、PCVバルブ30の長時間凍
結するという問題点を、低コストで解決することが可能
となる。
以上詳細な説明から明らかなようにこの考案によれば、
バイパス通路途中に過給機下流側の吸気通路内の過給圧
を制御する過給圧制御バルブを設け、過給圧制御バルブ
から過給機上流側の吸気通路に連通するバイパス通路に
ブローバイガス還流機構のPCVバルブを設けたことによ
り、PCVバルブの凍結を防止してPCVバルブの機能を充分
に発揮させるとともにブローバイガス中の水分が内燃機
関の運転に悪影響を与えるのを未然に防止し、しかも構
成の簡素化を図り廉価とし得る。
バイパス通路途中に過給機下流側の吸気通路内の過給圧
を制御する過給圧制御バルブを設け、過給圧制御バルブ
から過給機上流側の吸気通路に連通するバイパス通路に
ブローバイガス還流機構のPCVバルブを設けたことによ
り、PCVバルブの凍結を防止してPCVバルブの機能を充分
に発揮させるとともにブローバイガス中の水分が内燃機
関の運転に悪影響を与えるのを未然に防止し、しかも構
成の簡素化を図り廉価とし得る。
第1〜3図はこの考案の実施例を示し、第1、2図は車
両用過給装置の概略図、第3図はPCVバルブを取着した
部位の概略断面図である。 第4図は従来のブローバイガス還流装置の概略図であ
る。 図において、2は内燃機関、4は吸気通路、8は過給
機、10は気化器、18はバイパス通路、22は過給圧制御バ
ルブ、26は水溜め部、28はブローバイガス還流機構、30
はPCVバルブ、32は流出口、そして36はリーク通路であ
る。
両用過給装置の概略図、第3図はPCVバルブを取着した
部位の概略断面図である。 第4図は従来のブローバイガス還流装置の概略図であ
る。 図において、2は内燃機関、4は吸気通路、8は過給
機、10は気化器、18はバイパス通路、22は過給圧制御バ
ルブ、26は水溜め部、28はブローバイガス還流機構、30
はPCVバルブ、32は流出口、そして36はリーク通路であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】吸気通路の過給機上流側と下流側とを連通
するバイパス通路を設け、このバイパス通路途中に前記
過給機下流側の前記吸気通路内の過給圧を制御する過給
圧制御バルブを設け、この過給圧制御バルブから前記過
給機上流側の前記吸気通路に連通する前記バイパス通路
にブローバイガス還流機構のPCVバルブを設けたことを
特徴とする車両用過給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1046388U JPH0645607Y2 (ja) | 1988-01-30 | 1988-01-30 | 車両用過給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1046388U JPH0645607Y2 (ja) | 1988-01-30 | 1988-01-30 | 車両用過給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01115814U JPH01115814U (ja) | 1989-08-04 |
JPH0645607Y2 true JPH0645607Y2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=31218146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1046388U Expired - Lifetime JPH0645607Y2 (ja) | 1988-01-30 | 1988-01-30 | 車両用過給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645607Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2527555Y2 (ja) * | 1990-05-18 | 1997-03-05 | 日産自動車株式会社 | 過給機付内燃機関のエアバイパス装置 |
JP6393298B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-09-19 | 株式会社Subaru | エンジンのブローバイガス供給装置 |
JP6536654B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2019-07-03 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気装置 |
-
1988
- 1988-01-30 JP JP1046388U patent/JPH0645607Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01115814U (ja) | 1989-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5527486B2 (ja) | 内燃機関の換気制御装置 | |
JP3218883B2 (ja) | 吸気通路内蓄積オイルの排出構造 | |
JP2013164053A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0645607Y2 (ja) | 車両用過給装置 | |
JPH0435528Y2 (ja) | ||
JPH033048B2 (ja) | ||
JP2008075466A (ja) | 排気装置 | |
JP2004124745A (ja) | ターボ過給機付エンジン | |
US11236706B2 (en) | Evaporated fuel treatment device for engine | |
JP3538860B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
KR20170121903A (ko) | 엔진 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2002213247A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPS6126569Y2 (ja) | ||
JP2016031063A (ja) | 過給機付きエンジンの排気還流装置 | |
JPS6067732A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JP6835655B2 (ja) | Egr装置 | |
JPH0329569Y2 (ja) | ||
JPH0326298Y2 (ja) | ||
JPS6040812Y2 (ja) | 過給機付内燃機関のブロ−バイガス制御装置 | |
JP2002310046A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JP2605932Y2 (ja) | 過給機付エンジンのソレノイド弁取付け構造 | |
JP2002303167A (ja) | 過給機付内燃機関のノッキング制御装置 | |
JPS6039451Y2 (ja) | ブロ−バイガス還流装置 | |
US6532934B2 (en) | Method for controlling charge adjustment devices | |
JP2025067346A (ja) | 車両の制御装置 |