JPS5810771A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS5810771A JPS5810771A JP56109088A JP10908881A JPS5810771A JP S5810771 A JPS5810771 A JP S5810771A JP 56109088 A JP56109088 A JP 56109088A JP 10908881 A JP10908881 A JP 10908881A JP S5810771 A JPS5810771 A JP S5810771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- drum
- lamp
- blank
- planter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/36—Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はIli像形成懺置装特に不蚕画像領域の消去ま
良は所iim像領域のみを抽出し友−官形成可能tii
*形威装置に関する。
良は所iim像領域のみを抽出し友−官形成可能tii
*形威装置に関する。
従来、電子写真方法を用い良複写機等において、原wi
ii像の所望のij像のみを抽出或いは不畳の画像を消
去し大い場合、不要なjl像部分を白紙で橿い、複写動
作を行なつ良り、また、必l!な画像部分を切り抜き、
この切り抜い友ものを白紙に張り付妙た後複写動作を行
ったりする。
ii像の所望のij像のみを抽出或いは不畳の画像を消
去し大い場合、不要なjl像部分を白紙で橿い、複写動
作を行なつ良り、また、必l!な画像部分を切り抜き、
この切り抜い友ものを白紙に張り付妙た後複写動作を行
ったりする。
しかし、このような作業は利用者にとって煩しく、また
、時間的にも無駄が大きい。
、時間的にも無駄が大きい。
本発明は以上の点に艦み、asiii蜜の所望の一儂の
抽出或いは不aiii像の消去が任意に可能な複写装置
を提供するものである。
抽出或いは不aiii像の消去が任意に可能な複写装置
を提供するものである。
以下、本発明を図面を参照し更Kli!明する。
第1図は本発明を適用した複写装置の断WJ図である。
1は感覚ドラムであり、CaS元導電体を用い九三層構
成の感光体よりなり、軸2に1動可能に軸支され、コピ
ー命令により矢印6の方向に回転を開始する。
成の感光体よりなり、軸2に1動可能に軸支され、コピ
ー命令により矢印6の方向に回転を開始する。
ドラム1−1IX定位置迄回転してくると、原稿台ガラ
ス4上に置かれた原稿は第1走査セツ−5と−体に構成
されたlIf!i4ランプ6で照射され、その反射光は
第1走査竜チー5及び第2走査Rラー7で走査される。
ス4上に置かれた原稿は第1走査セツ−5と−体に構成
されたlIf!i4ランプ6で照射され、その反射光は
第1走査竜チー5及び第2走査Rラー7で走査される。
第1走査セフ−5と第2走査ミラー7はに1の速度比で
動くことによりレンズ8の前方の光路長が常に一定に保
九れたまま原稿の走査が行われる。
動くことによりレンズ8の前方の光路長が常に一定に保
九れたまま原稿の走査が行われる。
上記の反射光侭はレンズ8、第5tツー9を経大螢、第
4電ラー10を経て露光部11でドラム1上に結像する
〇 ドラム1は、−次帯電器12により帯電(例えば+)さ
れた後、前記露光部11で、照明ランプ16により照射
された俸をスリット露光される。
4電ラー10を経て露光部11でドラム1上に結像する
〇 ドラム1は、−次帯電器12により帯電(例えば+)さ
れた後、前記露光部11で、照明ランプ16により照射
された俸をスリット露光される。
まえ、それと同時に、AC又は−次と逆極性(例えh−
)の除電を除電1i13で行い、その後更に全画露光ツ
ング14による全雨露光により、ドラム1上に高コント
ラスFな静電潜像を形成する。
)の除電を除電1i13で行い、その後更に全画露光ツ
ング14による全雨露光により、ドラム1上に高コント
ラスFな静電潜像を形成する。
ドラム1上の静電amは、次に現像器15によりトナー
像としてaii化される。
像としてaii化される。
カセツ)16−1または16−2内の転写紙Pは給紙w
−t17−1または17−2により機内に送られ、第ル
ジスト四−ラ18−1または18−2で概略のタイミン
グをとり、第2レジストリーラ19で正確なタイ屹ンダ
をとって、感党ドフム1方向に送出される。
−t17−1または17−2により機内に送られ、第ル
ジスト四−ラ18−1または18−2で概略のタイミン
グをとり、第2レジストリーラ19で正確なタイ屹ンダ
をとって、感党ドフム1方向に送出される。
次いで、転写帯電器20とドラム1の間を転写紙Pが通
る間にこの転写紙上にドラム1上のトナー像が転写され
る。転写終了後転写紙Pは搬送ベルト21へメイドされ
、更に定着−−ラ対22−1゜〆 22−2へ導かれ、加圧、加熱によりトナー像が定着さ
れ、その後トレー26へ排出される。
る間にこの転写紙上にドラム1上のトナー像が転写され
る。転写終了後転写紙Pは搬送ベルト21へメイドされ
、更に定着−−ラ対22−1゜〆 22−2へ導かれ、加圧、加熱によりトナー像が定着さ
れ、その後トレー26へ排出される。
又、転写後のドラム1は弾性ブレードで構成されたタリ
ーエンダ装置24でその表面が清掃され、次サイクルへ
進む。
ーエンダ装置24でその表面が清掃され、次サイクルへ
進む。
25はブテンクランプで除電1)15と同時に#作させ
るととにより、感覚ドラム上の電荷を除去するものであ
る。即ち、ブランクランプ25により照射された感光ド
ラム1の部分は一次帯電4112の帯電による電荷が除
去される。従って、この部分はシナ−が吸着せず、自画
間となる。
るととにより、感覚ドラム上の電荷を除去するものであ
る。即ち、ブランクランプ25により照射された感光ド
ラム1の部分は一次帯電4112の帯電による電荷が除
去される。従って、この部分はシナ−が吸着せず、自画
間となる。
第2図はプランタランプ25の模式図である。
26は感光ドラム1の巾と等しい長さをもつ枠であり、
この中に16個のランプL1〜Li6が備えである・こ
の枠とランプを含めてランプアレイと呼ぶ・このランプ
L1〜L16は個別に点灯可能である。また、各々のラ
ンプの感光ドラム1上の照射部分が決まっている。即ち
、これらランプを選択点灯させることにより、感光ドラ
ム1上の所望領域の電荷除去が可能である。
この中に16個のランプL1〜Li6が備えである・こ
の枠とランプを含めてランプアレイと呼ぶ・このランプ
L1〜L16は個別に点灯可能である。また、各々のラ
ンプの感光ドラム1上の照射部分が決まっている。即ち
、これらランプを選択点灯させることにより、感光ドラ
ム1上の所望領域の電荷除去が可能である。
第5図は複写装置の上面に数秒られた操作827及び原
稿台メツス4を示す図である。操作盤27の各部の@明
をする。40は複写開始を指令する丸めのコピーキー、
41は模写動作を停止するためのストップキー、42は
所望の複写枚数を設定及びiirmの消去領域を設定す
るためのテン今一でrOJキーは設定値をクリアするた
めのクリアキーである。46は複写談度を設定するため
のIII&レバーであり、1に近い11#k<、9に近
い程薄くなる・44,45は上・下段カセット選択メタ
ン、46.47はカセッ>ナイズ表示器で本体にセット
されているカセットに収納され九転写紙のすイズを表示
する。48はジャム位置を表示するジャム位置表示器で
ある。49はジャム表示器で転写紙が装置内でジャムし
九とき点灯する。50は紙/カセット補給表示器でカセ
ットが本体にセットされていないとき、あるいは*−1
ツト内の転写紙が無(なったときに点灯する。51はト
ナー補充表示器で本ツバ−ユニット内のトナーが不足し
て(ると点灯する。52はテンキーで設定され友複写枚
数を表示するセット表示器で通常は「1」表示を行って
いる。55は複写された枚数を表示するコピー表示器で
複写が行われるごとに「0」から1加算動作を行って〜
・く。54はウェ4重@示器で電源投入から定着器が定
着可*s1km度に達するまで点灯する。表示器49.
50.54が点灯しているときは、九とえコピー中−4
0を押してコ複写動作は開始し表い。55はプランタキ
ーで前述し九1iir*消去を行わせたい場合に動作す
ることにより、装置がa!i蜜消未消去可能ランタモー
ドになり、テンキー42からの入力値がll1ii像消
去領域の設定値となる。また、Ili像消去領域の設定
中にはコピー表示器52はテンキー42から入力された
Im像消去領域の設定のための数値を点滅表示する05
6はプランタ#−55が動作され装置がプランタ篭−ド
になったことを示すブランク表示器である。尚、ブラン
クセードの解除はプランタキ−55を再度動作すること
によるか又はタイマにより所定時間以内に再びブランク
篭−ドによる複写か行われない場合、自動的に解除され
る。57はエントリキーでテン*−42で入力されたi
ii像消去領域の設定値をエン)9する九めのものであ
る。58はプランタキー55で設定されるプランタ毫−
ドの解除を行うブランク解除キーである。
稿台メツス4を示す図である。操作盤27の各部の@明
をする。40は複写開始を指令する丸めのコピーキー、
41は模写動作を停止するためのストップキー、42は
所望の複写枚数を設定及びiirmの消去領域を設定す
るためのテン今一でrOJキーは設定値をクリアするた
めのクリアキーである。46は複写談度を設定するため
のIII&レバーであり、1に近い11#k<、9に近
い程薄くなる・44,45は上・下段カセット選択メタ
ン、46.47はカセッ>ナイズ表示器で本体にセット
されているカセットに収納され九転写紙のすイズを表示
する。48はジャム位置を表示するジャム位置表示器で
ある。49はジャム表示器で転写紙が装置内でジャムし
九とき点灯する。50は紙/カセット補給表示器でカセ
ットが本体にセットされていないとき、あるいは*−1
ツト内の転写紙が無(なったときに点灯する。51はト
ナー補充表示器で本ツバ−ユニット内のトナーが不足し
て(ると点灯する。52はテンキーで設定され友複写枚
数を表示するセット表示器で通常は「1」表示を行って
いる。55は複写された枚数を表示するコピー表示器で
複写が行われるごとに「0」から1加算動作を行って〜
・く。54はウェ4重@示器で電源投入から定着器が定
着可*s1km度に達するまで点灯する。表示器49.
50.54が点灯しているときは、九とえコピー中−4
0を押してコ複写動作は開始し表い。55はプランタキ
ーで前述し九1iir*消去を行わせたい場合に動作す
ることにより、装置がa!i蜜消未消去可能ランタモー
ドになり、テンキー42からの入力値がll1ii像消
去領域の設定値となる。また、Ili像消去領域の設定
中にはコピー表示器52はテンキー42から入力された
Im像消去領域の設定のための数値を点滅表示する05
6はプランタ#−55が動作され装置がプランタ篭−ド
になったことを示すブランク表示器である。尚、ブラン
クセードの解除はプランタキ−55を再度動作すること
によるか又はタイマにより所定時間以内に再びブランク
篭−ドによる複写か行われない場合、自動的に解除され
る。57はエントリキーでテン*−42で入力されたi
ii像消去領域の設定値をエン)9する九めのものであ
る。58はプランタキー55で設定されるプランタ毫−
ドの解除を行うブランク解除キーである。
ま友、原稿台ガラス4の図示右端及び下端の目盛は標準
プランタ目盛てあり、右端は0から16、下端奢80か
ら62まで等間隔な目盛が付けられている。
プランタ目盛てあり、右端は0から16、下端奢80か
ら62まで等間隔な目盛が付けられている。
第4図により本発明による画像抽出の原理を説明する。
第4図(&)の如くのダツラとその説明文が書かれてい
るJ[IIがある。この原稿のグラフの部分のみを抽出
し九第4図(切の如(のコピーを得る場合を例に説明す
る。尚、#lIIがスリット露光される方向を矢印Sで
示し、25はJ[IIに対応し喪プラン?ランプである
・ 原@(&)の図示左端からツインM1までがスリット露
党畜れるときは16個全てのプランタラングを点灯する
。次にティンM1からM2までは、ランプL1〜L4お
よびL12〜L16の9個のみ点灯する。そして、ツイ
ンM2から図示右端まては再び16個全てのプランタラ
ンプを点灯fる〇これにより、プランタランプが点灯さ
れなかつ友ラインM1からM2までのブランクラングL
s−L11に対応する画像の潜惚のみが原稿ドフム1上
に形成される。
るJ[IIがある。この原稿のグラフの部分のみを抽出
し九第4図(切の如(のコピーを得る場合を例に説明す
る。尚、#lIIがスリット露光される方向を矢印Sで
示し、25はJ[IIに対応し喪プラン?ランプである
・ 原@(&)の図示左端からツインM1までがスリット露
党畜れるときは16個全てのプランタラングを点灯する
。次にティンM1からM2までは、ランプL1〜L4お
よびL12〜L16の9個のみ点灯する。そして、ツイ
ンM2から図示右端まては再び16個全てのプランタラ
ンプを点灯fる〇これにより、プランタランプが点灯さ
れなかつ友ラインM1からM2までのブランクラングL
s−L11に対応する画像の潜惚のみが原稿ドフム1上
に形成される。
このように、不要画像のスリット露光と同時にブランク
ラングを選択点灯させることによりji像消去を行なう
。
ラングを選択点灯させることによりji像消去を行なう
。
このプランクランプの選択点灯のタイミングは利用者に
よって@3図の操作盤のテンキー42から入力される。
よって@3図の操作盤のテンキー42から入力される。
即ち、16個のブランクランプの点灯と消灯のタイミン
グを第6図の原稿台ガラス4に設けられた目盛に従って
入力する0第5図を用い、−像消去領域の指示のしかた
を@明する。4は原稿台ガラスであるo70は原稿台ガ
ラス4上に載置石れた原稿で、71は原稿70から抽出
し九い&*領領域示す0 このように、厘1170を原稿台βラス4上に載置し九
場合、抽出1j像領域71の各々の辺を延長しえ−が達
したプランタ目盛の値又は最も近い目盛の値をテンキー
42から入力する。第5図の例では、ム辺は目盛12に
、8辺は6.0辺は4そしてD辺は25となる。この4
つの値により、マー中60は周知の1チツプマイタ腎コ
ンピユータ(以下マイコンとする)である。INTは割
込み端子であり、周知のパルス発生器からの所定のパル
ス信号CPが入力され、このパルス信号CPはマイコン
60の動作基準となる。61は185図の操作盤の谷キ
ーであり、iイロン60は出カポ−)01から出力され
る時分割された(り返しパルスを入カポ−)11で読込
むことにより、今一61の動作状態を判別する。工2は
入力ボートで装置各部に設けられ九センす等からの信号
を入力する。62はW、6図の操作盤に設けられ九表示
器であり、マイコン60の出力ポートQ4からの信号に
より表示制御されるOO3は出力ポートで装置各部の動
作命令を出力する。65は卯エタスパンダ63の出力に
より、インノ(−タロ4を介し16個のブランクラング
L1〜L16の点灯制御が行われる0即ちI10エタス
パンダの出力が[1」のプランタランプが消灯し、「0
」のブランクラングが点灯する0 II7−1図、第7−2図は第6図のマイコン60のR
OM内に予めプ讐ダラムされている制御プリグラムを示
すフローチャート図である。
グを第6図の原稿台ガラス4に設けられた目盛に従って
入力する0第5図を用い、−像消去領域の指示のしかた
を@明する。4は原稿台ガラスであるo70は原稿台ガ
ラス4上に載置石れた原稿で、71は原稿70から抽出
し九い&*領領域示す0 このように、厘1170を原稿台βラス4上に載置し九
場合、抽出1j像領域71の各々の辺を延長しえ−が達
したプランタ目盛の値又は最も近い目盛の値をテンキー
42から入力する。第5図の例では、ム辺は目盛12に
、8辺は6.0辺は4そしてD辺は25となる。この4
つの値により、マー中60は周知の1チツプマイタ腎コ
ンピユータ(以下マイコンとする)である。INTは割
込み端子であり、周知のパルス発生器からの所定のパル
ス信号CPが入力され、このパルス信号CPはマイコン
60の動作基準となる。61は185図の操作盤の谷キ
ーであり、iイロン60は出カポ−)01から出力され
る時分割された(り返しパルスを入カポ−)11で読込
むことにより、今一61の動作状態を判別する。工2は
入力ボートで装置各部に設けられ九センす等からの信号
を入力する。62はW、6図の操作盤に設けられ九表示
器であり、マイコン60の出力ポートQ4からの信号に
より表示制御されるOO3は出力ポートで装置各部の動
作命令を出力する。65は卯エタスパンダ63の出力に
より、インノ(−タロ4を介し16個のブランクラング
L1〜L16の点灯制御が行われる0即ちI10エタス
パンダの出力が[1」のプランタランプが消灯し、「0
」のブランクラングが点灯する0 II7−1図、第7−2図は第6図のマイコン60のR
OM内に予めプ讐ダラムされている制御プリグラムを示
すフローチャート図である。
この)田−チャードに従って本発明を更に説明する。
装置に電源投入されるとステップS1において、マイコ
ン60内のRAM、I10エタスパ、ダ65等のリセッ
トを含む初期設定が行われる。ステツys2ては亀3W
Jの操作1127のプランタキー57によりプランタモ
ードの設定がされているか否か。
ン60内のRAM、I10エタスパ、ダ65等のリセッ
トを含む初期設定が行われる。ステツys2ては亀3W
Jの操作1127のプランタキー57によりプランタモ
ードの設定がされているか否か。
また、コピーキー40が動作されたか否かを見る。
:’ k’−1−4(1)動作以前にプッンク+−57
−p動作畜れたときはステップ84に進み、装置をプラ
ンタモードにして、−砿消去愉域の設定ルーチンに迩む
@また。プランタキー57#wJ作されずyコピー*−
40が動作されるとステップ5511C進み通電のコピ
ーシーケンスに従って、所望の複写設定枚数までコピー
動作を行い、所望の複写終了後ステラ781KRり更に
ステップ82において再びプランタ今一57とコピーキ
ー400)動作を待機する。
−p動作畜れたときはステップ84に進み、装置をプラ
ンタモードにして、−砿消去愉域の設定ルーチンに迩む
@また。プランタキー57#wJ作されずyコピー*−
40が動作されるとステップ5511C進み通電のコピ
ーシーケンスに従って、所望の複写設定枚数までコピー
動作を行い、所望の複写終了後ステラ781KRり更に
ステップ82において再びプランタ今一57とコピーキ
ー400)動作を待機する。
フt ンl モードの指足がされたときはプランタ表示
41iI56を点灯せしめステップ84において、テン
中−42からの数値入力を待機する。このときコピー聚
示器52は領域設定の次めの数値を表示するようKなる
。そして、入力された数値を点I11!表示葛せ、更に
8用者がこの数値を確認し、エンドν+−58を動作す
るとステップs5に進む。
41iI56を点灯せしめステップ84において、テン
中−42からの数値入力を待機する。このときコピー聚
示器52は領域設定の次めの数値を表示するようKなる
。そして、入力された数値を点I11!表示葛せ、更に
8用者がこの数値を確認し、エンドν+−58を動作す
るとステップs5に進む。
との数値は第5図の例では「4」である。これにより抽
出領域の0辺が決定される。尚、このステップS4はナ
ブル−チンエンド9 SUB jcNTRYとして別の
ステップにおいても呼び出される。ステップS5ではス
テップS4で入力され喪数価(=+以下の値に対応する
マイコン60のRA M O) フッ>pオツメ峰すエ
亨アをOKセットする。ステップs6ではナプルーチン
エントνFsUB ENTBYが呼び出畜れ、ステップ
S4と同様に数値入力管待機し、数値がエントリされる
とステップ87に*tr。XfツブS6で入力される数
値jは抽出−像領域71のム辺を決定するものであり、
JII5図の例では「11」である。ステップS7では
ステップs6でエンドνされた数値1以上の値に対応す
るプッンタオ7メ49工’77KOをセットする。ここ
において、プランタオフメモリには0からiまでとjt
Pら16までのメ篭ダニ9ア(115図の例で〇〜4,
12〜16)KOがセットされ(a+1)から(−J−
1)までのメモリエψアには1がセットされえ。
出領域の0辺が決定される。尚、このステップS4はナ
ブル−チンエンド9 SUB jcNTRYとして別の
ステップにおいても呼び出される。ステップS5ではス
テップS4で入力され喪数価(=+以下の値に対応する
マイコン60のRA M O) フッ>pオツメ峰すエ
亨アをOKセットする。ステップs6ではナプルーチン
エントνFsUB ENTBYが呼び出畜れ、ステップ
S4と同様に数値入力管待機し、数値がエントリされる
とステップ87に*tr。XfツブS6で入力される数
値jは抽出−像領域71のム辺を決定するものであり、
JII5図の例では「11」である。ステップS7では
ステップs6でエンドνされた数値1以上の値に対応す
るプッンタオ7メ49工’77KOをセットする。ここ
において、プランタオフメモリには0からiまでとjt
Pら16までのメ篭ダニ9ア(115図の例で〇〜4,
12〜16)KOがセットされ(a+1)から(−J−
1)までのメモリエψアには1がセットされえ。
ステップ88ではtブルーチンエントリSUBMTRY
が呼び出され、ステップS4と同様に数値入力を待機し
、数値がエンド9されるとステップ89に進む・ステッ
プ88で入力される数値襲は抽出画像領域71の8辺を
決定するものであり、第5図の例では「6」である。ス
テップS9ではステップS8でエン)ダされた数値謳に
、所定の値tを乗算し友値をマイコン60のRAMK第
1タ第2タイマ値T2セットする。この所定の値tは光
学系が原稿をスΦヤンする時間を32等分したものであ
る。従って、第1タイマ値T1は光学系のスキャン開始
から袖#i画像債械71の8辺に達するまでの時間であ
る。
が呼び出され、ステップS4と同様に数値入力を待機し
、数値がエンド9されるとステップ89に進む・ステッ
プ88で入力される数値襲は抽出画像領域71の8辺を
決定するものであり、第5図の例では「6」である。ス
テップS9ではステップS8でエン)ダされた数値謳に
、所定の値tを乗算し友値をマイコン60のRAMK第
1タ第2タイマ値T2セットする。この所定の値tは光
学系が原稿をスΦヤンする時間を32等分したものであ
る。従って、第1タイマ値T1は光学系のスキャン開始
から袖#i画像債械71の8辺に達するまでの時間であ
る。
−して一ツシ1ユン6.登(Hト1髪 −一−〜ス
テップ810ではtブルーチンエントリ5UBKNTR
Yが呼び出店れステップ84と同11に数値入力を待機
し、数値がエントリされるとステップ811に進む。ス
テップ810で入力される値鴇は抽a1両禦領械71の
D辺を決定するものであり、第51!iの例では「2.
3」である0ステツプ811では、ステップ810でエ
ントリされ良数値16 K @達した所定の値fを乗算
した値を第2タイマ値T2としてマイコン60のRムM
K−にツトする。この第2タイマ値T2は光学系のスキ
ャン開始から抽出′F″ 11゜ 一= 、−’+ Ili像領域71のD辺に違するまでの時間である。
テップ810ではtブルーチンエントリ5UBKNTR
Yが呼び出店れステップ84と同11に数値入力を待機
し、数値がエントリされるとステップ811に進む。ス
テップ810で入力される値鴇は抽a1両禦領械71の
D辺を決定するものであり、第51!iの例では「2.
3」である0ステツプ811では、ステップ810でエ
ントリされ良数値16 K @達した所定の値fを乗算
した値を第2タイマ値T2としてマイコン60のRムM
K−にツトする。この第2タイマ値T2は光学系のスキ
ャン開始から抽出′F″ 11゜ 一= 、−’+ Ili像領域71のD辺に違するまでの時間である。
ここにおいて、ブランクランプの消灯タイ之ングである
xiタイマ値T1と点灯タイ建ングである第2タイマ値
τ2がマイコン6oのRA M jg *ットされた。
xiタイマ値T1と点灯タイ建ングである第2タイマ値
τ2がマイコン6oのRA M jg *ットされた。
その後ステラ/812においてコピー中−400,)動
作が判断石れるとステップ8156c進み、感光ドツ千
1の電荷除去とタリーニングのための前回kttWj始
fる。II!1回転が終了するとステップfs14に進
みmsの露党奢開始する。ステップ814では1党学系
による露光をオンし、更に#!1タイマ値T1と第2p
イマ値T2による計時を開始する。
作が判断石れるとステップ8156c進み、感光ドツ千
1の電荷除去とタリーニングのための前回kttWj始
fる。II!1回転が終了するとステップfs14に進
みmsの露党奢開始する。ステップ814では1党学系
による露光をオンし、更に#!1タイマ値T1と第2p
イマ値T2による計時を開始する。
ま凱露党開始時にはx7oエタスパンダ65の出力は全
て0でありブランクランプは全て点灯の状11にある。
て0でありブランクランプは全て点灯の状11にある。
その後、ステップ815において、第11イマ値T1の
計時終了か判断されるとス1−プ信号tjX ’Iy1
0 x ? 、x ハ>メロ5に人力されブランクオフ
メモリエリアにセットされている1又は0の信号がいエ
タスパンダ63の出力として出カ場れる。
計時終了か判断されるとス1−プ信号tjX ’Iy1
0 x ? 、x ハ>メロ5に人力されブランクオフ
メモリエリアにセットされている1又は0の信号がいエ
タスパンダ63の出力として出カ場れる。
従って、この時点でブランクオフメモリエリアに1がセ
ッシされているブランクランプが消灯する・11N5図
の例では光学系によるスキャンが8辺に遍し友ときにブ
ランクランプも5〜L11#fi灯する。
ッシされているブランクランプが消灯する・11N5図
の例では光学系によるスキャンが8辺に遍し友ときにブ
ランクランプも5〜L11#fi灯する。
そして、ステップ816において第2タイi値〒2の計
時終了が判断されると、ストローブ信号の出力を停止す
る。これにより、I10エタスパンダ63の出力は再び
全て0となり、全てのブランクランプL1〜L16が点
灯する。第5図の例では光学系によるスキャンが袖出両
像領械71のD辺に達し良ときに全てのブランクランプ
が点灯するO ステップ17ではiti*形成のための1ナイタルのシ
ーケンスが全て終了したか否かを判断し、終了したなら
Uステップ818に過む。ステップ818では所望の設
定枚数の複写が終了し喪か否かを判断し、終了してぃな
妙ればステップ84に戻り、再びMMiスキャンを開始
する。
時終了が判断されると、ストローブ信号の出力を停止す
る。これにより、I10エタスパンダ63の出力は再び
全て0となり、全てのブランクランプL1〜L16が点
灯する。第5図の例では光学系によるスキャンが袖出両
像領械71のD辺に達し良ときに全てのブランクランプ
が点灯するO ステップ17ではiti*形成のための1ナイタルのシ
ーケンスが全て終了したか否かを判断し、終了したなら
Uステップ818に過む。ステップ818では所望の設
定枚数の複写が終了し喪か否かを判断し、終了してぃな
妙ればステップ84に戻り、再びMMiスキャンを開始
する。
所定ノ複写″fi終了すればステップ119テJIff
iドツム1のタリー1ンダのために後回転を一給し、ス
テップS20でan転の終了が判断されれば所定の第5
タイマ値T5による計時開始する。この1111I5タ
イマ値τ3はプランタ毫−ドの解除のためのもので、所
定時間以内Ki!けてプランタ毫−ドによる複写が行わ
れるか否かの判断に用いられる。
iドツム1のタリー1ンダのために後回転を一給し、ス
テップS20でan転の終了が判断されれば所定の第5
タイマ値T5による計時開始する。この1111I5タ
イマ値τ3はプランタ毫−ドの解除のためのもので、所
定時間以内Ki!けてプランタ毫−ドによる複写が行わ
れるか否かの判断に用いられる。
ステップ822において、第6タイ!値の計時終了が判
断畜れればのに進み、ステップS1において初期設定さ
れ、プランタ峰−ドの解除が行われ、更にステップ82
においてプランタ*−57とコピー今一40の動作を待
機する。
断畜れればのに進み、ステップS1において初期設定さ
れ、プランタ峰−ドの解除が行われ、更にステップ82
においてプランタ*−57とコピー今一40の動作を待
機する。
まえ、第3タイマ値〒5の計時終了以前にプラン#解除
中−58が動作されればステップ823から@に進みス
テップ81で初期設定を行い、更にステップ82におい
て、コピーキー4oとブランク今一55の動作を待機す
る。
中−58が動作されればステップ823から@に進みス
テップ81で初期設定を行い、更にステップ82におい
て、コピーキー4oとブランク今一55の動作を待機す
る。
まえ、ステップ824において、第3タイマ値〒3の計
時終了が判断される以前に再びブランク+−55が動作
されえ場合、即ち、iIi像消去領域を変更したプラン
タ峰−ドによる複写!!京が入力されたときは、ステッ
プ825において初期設定を行い、[相]K進み、再び
画像消去領域の設定に備える。まえ、コピーキー40が
動作された場合はステップ826から■に進み、ステッ
プ815から再び、前回設定されたプランタ毫−ドによ
る複写が行われる。
時終了が判断される以前に再びブランク+−55が動作
されえ場合、即ち、iIi像消去領域を変更したプラン
タ峰−ドによる複写!!京が入力されたときは、ステッ
プ825において初期設定を行い、[相]K進み、再び
画像消去領域の設定に備える。まえ、コピーキー40が
動作された場合はステップ826から■に進み、ステッ
プ815から再び、前回設定されたプランタ毫−ドによ
る複写が行われる。
以上II!明したIiK、本発明によると、不1’si
i像の消去又は所望ii像の抽出を煩わしい作業を必要
とせず任意に行うことが可能となる。
i像の消去又は所望ii像の抽出を煩わしい作業を必要
とせず任意に行うことが可能となる。
また1本実施例では、ブランクランプにヨQII。
光体上の電荷を除去する例を述べ良が、本IJh@はこ
れK11l定されるものではなく、電荷除去専用の光源
又は帯電器等を適it位置に数秒ることによっても同様
の効果が得られる。まえ、不1!5lll領域の指定も
テンキーに@らず、カーソル等の位置指示部材を用いる
ことも可能である。
れK11l定されるものではなく、電荷除去専用の光源
又は帯電器等を適it位置に数秒ることによっても同様
の効果が得られる。まえ、不1!5lll領域の指定も
テンキーに@らず、カーソル等の位置指示部材を用いる
ことも可能である。
[111は本発明を適用し九複写装置の断向図、操作盤
及び原稿台ガラスを示す図、第4−μ−章抽出の原理を
示す図、第5図はii*消去領域の指示のしかたを示す
図、第6図は本発−の制御回路の一1I論例を示すブー
ツタwJ、第7−1図と第7−2図は制御プ買ダツムを
示す7p−チャート図であり、1は感光ドラム、12は
一次帯電器、15は1H16,25はプテンタランプ、
42はテン命−155はプラン#中−560はマイコン
、63は工、10工?スパンダである・ 出願人 中ヤノン株式会社
及び原稿台ガラスを示す図、第4−μ−章抽出の原理を
示す図、第5図はii*消去領域の指示のしかたを示す
図、第6図は本発−の制御回路の一1I論例を示すブー
ツタwJ、第7−1図と第7−2図は制御プ買ダツムを
示す7p−チャート図であり、1は感光ドラム、12は
一次帯電器、15は1H16,25はプテンタランプ、
42はテン命−155はプラン#中−560はマイコン
、63は工、10工?スパンダである・ 出願人 中ヤノン株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (′1)感光体、鋏感覚体上に一様な電荷を形成する帯
電手段、帯電された上記感光体上に潜像形成する手段、
上記感光体の移動方向と直交する方向に配列され友複数
の電荷除去手段、上記複数の電荷除去手段各々の動作又
は不動作の期間を設定制御する手段、上記潜像をart
ii化する現宙手段とを有し、不wiii像の消去又は
所望画像の抽^を任意に可能とすることを特徴とする画
像形成装置。 (2、特許請求の範l!l第(1)項において、上記設
定制御手段は画像形成回数を設定する数値入力手段であ
ることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56109088A JPS5810771A (ja) | 1981-07-13 | 1981-07-13 | 画像形成装置 |
US06/396,462 US4582417A (en) | 1981-07-13 | 1982-07-08 | Apparatus for forming images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56109088A JPS5810771A (ja) | 1981-07-13 | 1981-07-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5810771A true JPS5810771A (ja) | 1983-01-21 |
JPH0310952B2 JPH0310952B2 (ja) | 1991-02-14 |
Family
ID=14501280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56109088A Granted JPS5810771A (ja) | 1981-07-13 | 1981-07-13 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4582417A (ja) |
JP (1) | JPS5810771A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2566545A1 (fr) * | 1984-06-25 | 1985-12-27 | Dainippon Screen Mfg | Procede et dispositif pour la reproduction d'une partie souhaitee d'un original sur un papier pour copie dans un copieur electrophotographique |
JPS61174571A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Ricoh Co Ltd | 編集機能付複写装置 |
EP0210467A2 (en) * | 1985-07-05 | 1987-02-04 | Mita Industrial Co., Ltd. | Area setting device |
US5138384A (en) * | 1986-05-15 | 1992-08-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrophotographic copying machine having editorial function |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3341774C3 (de) * | 1982-11-20 | 1994-09-01 | Canon Kk | Vorrichtung zur bereichsweisen Entladung eines photoleitfähigen Aufzeichnungsmaterials |
US4760410A (en) * | 1983-08-22 | 1988-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display device |
DE3442793A1 (de) * | 1983-11-25 | 1985-06-05 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bildverarbeitungseinrichtung |
JPS60162238A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-24 | Sharp Corp | 変倍複写機の倍率設定方法 |
US4707109A (en) * | 1984-07-06 | 1987-11-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrophotographic apparatus capable of editing a copy picture image |
JPS6157960A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-25 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機の測光装置 |
US4825250A (en) * | 1984-08-30 | 1989-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including exposure scanning means |
JPS6170564A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US4679927A (en) * | 1984-09-29 | 1987-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US4678315A (en) * | 1984-10-27 | 1987-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US4733266A (en) * | 1984-10-29 | 1988-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US4752809A (en) * | 1984-10-31 | 1988-06-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine for selective reproduction of images |
US4655580A (en) * | 1984-11-06 | 1987-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with image forming area selection |
US4701044A (en) * | 1985-01-29 | 1987-10-20 | Konishiroku Photo Ind. Co., Ltd. | Image recording apparatus for composing plural partial original images into a single composite image |
US4734734A (en) * | 1985-02-01 | 1988-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and erasure illumination device therefor |
US4657371A (en) * | 1985-04-05 | 1987-04-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrophotographic copying apparatus and process |
US4739368A (en) * | 1985-04-29 | 1988-04-19 | Eastman Kodak Company | Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length |
US4728985A (en) * | 1985-06-20 | 1988-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element |
JPS6236681A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-17 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS6250840A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Canon Inc | 画像領域指定機能付画像形成装置 |
US4870457A (en) * | 1985-10-11 | 1989-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotographic copying machine with device for eliminating unwanted black areas |
US4799080A (en) * | 1985-10-19 | 1989-01-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrophotographic copying machine having editorial function |
US4712907A (en) * | 1985-11-01 | 1987-12-15 | Xerox Corporation | Sequencing means for photocopying processes |
US5006890A (en) * | 1985-11-18 | 1991-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a provision for designating different colored image areas |
US4862217A (en) * | 1985-12-16 | 1989-08-29 | Eastman Kodak Company | Copying apparatus and method with editing and production control capability |
JPS62172381A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-29 | Minolta Camera Co Ltd | 編集機能を有する電子写真複写機 |
US4887129A (en) * | 1986-05-12 | 1989-12-12 | Shenoy Vittal U | Editing copying machine |
US4742373A (en) * | 1986-06-12 | 1988-05-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine |
JPS6323170A (ja) * | 1986-07-01 | 1988-01-30 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
JPS6323180A (ja) * | 1986-07-05 | 1988-01-30 | Minolta Camera Co Ltd | 編集機能付作像装置 |
US4806976A (en) * | 1986-07-25 | 1989-02-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copy apparatus with pattern writing capability |
JPS6382490A (ja) * | 1986-09-27 | 1988-04-13 | Minolta Camera Co Ltd | 画像編集システム |
US4935775A (en) * | 1986-09-30 | 1990-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic document feeder with an image area designating device for duplex copying |
US5268716A (en) * | 1986-10-07 | 1993-12-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Data entry method and apparatus for an electrophotographic copying machine |
US5172167A (en) * | 1986-10-07 | 1992-12-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaishi | Data entry apparatus |
JPH0713772B2 (ja) * | 1986-10-09 | 1995-02-15 | シャープ株式会社 | 画像消去用手段を備える画像形成装置 |
JPS63129778A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US4885609A (en) * | 1986-12-01 | 1989-12-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic image duplicating apparatus |
US4845525A (en) * | 1986-12-02 | 1989-07-04 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image |
US4907033A (en) * | 1986-12-27 | 1990-03-06 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus having function of erasing unnecessary image from binding margin |
JPS63169671A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-13 | Minolta Camera Co Ltd | 編集入力装置 |
US4901111A (en) * | 1987-01-09 | 1990-02-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrophotographic copying apparatus with an editing mode |
JPS63183467A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-28 | Minolta Camera Co Ltd | 複写装置 |
JPS63188165A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-03 | Toshiba Corp | 画像消去装置 |
US4734789A (en) * | 1987-02-02 | 1988-03-29 | Xerox Corporation | Editing copying machine |
JP2550555B2 (ja) * | 1987-02-03 | 1996-11-06 | ミノルタ株式会社 | 用紙収納装置 |
US5068690A (en) * | 1987-02-10 | 1991-11-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus with image editing device |
US4750021A (en) * | 1987-04-23 | 1988-06-07 | Eastman Kodak Company | Apparatus for printing from microfilm |
JPS63303365A (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-09 | Minolta Camera Co Ltd | 画像編集方法 |
US4845524A (en) * | 1987-06-03 | 1989-07-04 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming method |
US4897331A (en) * | 1987-06-03 | 1990-01-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Reversal image forming method |
JPS63303372A (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-09 | Minolta Camera Co Ltd | 作像方法 |
JPS63307467A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成方法 |
US4786941A (en) * | 1987-06-12 | 1988-11-22 | Eastman Kodak Company | Method of protection of confidential documents |
JP2580605B2 (ja) * | 1987-06-24 | 1997-02-12 | ミノルタ株式会社 | 複写機 |
JPS649474A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Minolta Camera Kk | Copying device capable of simultaneous multicolor copying |
US4890139A (en) * | 1987-11-07 | 1989-12-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH01123264A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Minolta Camera Co Ltd | 同時2色複写可能な複写装置 |
EP0325118B1 (en) * | 1988-01-18 | 1994-09-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for forming multicolored images |
JPH01185566A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH01200275A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-11 | Minolta Camera Co Ltd | プリンターの現像器切換装置 |
US4914454A (en) * | 1988-04-14 | 1990-04-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image recording system capable of forming image with different colors in different areas |
JPH01263671A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-20 | Minolta Camera Co Ltd | プリンター |
US4901100A (en) * | 1988-08-18 | 1990-02-13 | Xerox Corporation | Single pass color highlighting copying system |
US5226174A (en) * | 1988-11-25 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Character recognition system for determining a class of similarity based on computer distance with a smallest value indicating close similarity |
JPH0736260A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2548836A1 (de) * | 1975-10-30 | 1977-05-05 | Gerhard Ritzerfeld | Xerographisches bzw. elektrostatisches kopiergeraet |
US4215929A (en) * | 1977-09-17 | 1980-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method and apparatus capable of controlling an electrostatic image formation area |
US4256400A (en) * | 1977-10-08 | 1981-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Copying machine provided with means for selectively setting original base line |
US4255042A (en) * | 1979-03-26 | 1981-03-10 | International Business Machines Corporation | Light pipe for accurate erasure of photoconductor charge |
-
1981
- 1981-07-13 JP JP56109088A patent/JPS5810771A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-08 US US06/396,462 patent/US4582417A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2566545A1 (fr) * | 1984-06-25 | 1985-12-27 | Dainippon Screen Mfg | Procede et dispositif pour la reproduction d'une partie souhaitee d'un original sur un papier pour copie dans un copieur electrophotographique |
JPS61174571A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Ricoh Co Ltd | 編集機能付複写装置 |
EP0210467A2 (en) * | 1985-07-05 | 1987-02-04 | Mita Industrial Co., Ltd. | Area setting device |
EP0210467A3 (en) * | 1985-07-05 | 1987-08-26 | Mita Industrial Co. Ltd. | Area setting device area setting device |
US4724464A (en) * | 1985-07-05 | 1988-02-09 | Mita Industrial Co., Ltd. | Area setting device |
US5138384A (en) * | 1986-05-15 | 1992-08-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrophotographic copying machine having editorial function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0310952B2 (ja) | 1991-02-14 |
US4582417A (en) | 1986-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5810771A (ja) | 画像形成装置 | |
US4607946A (en) | Automatic dual electrophotographic copying machine | |
US4344697A (en) | Copying machine | |
JPH0359437B2 (ja) | ||
US4403850A (en) | Copying device having plural exposure modes | |
EP0127867A1 (en) | Image forming apparatus | |
US4460269A (en) | Automatic document feeder for use in combination with an electrophotographic copying machine | |
JP3442195B2 (ja) | 複写機 | |
JP3235926B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001007962A (ja) | デジタル複写機 | |
JPS5993459A (ja) | 記録装置 | |
JPS6119033B2 (ja) | ||
JPS63301061A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH0339794Y2 (ja) | ||
JP2719154B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPS6134529Y2 (ja) | ||
JPH07219401A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0473955B2 (ja) | ||
JPS6361270A (ja) | 複写機 | |
JPH043185A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62227173A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03282565A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04173282A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63265260A (ja) | 複写装置 | |
JPH04344661A (ja) | 画像形成装置 |