[go: up one dir, main page]

JPS58104287A - ポリエステル系繊維製品の染色方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維製品の染色方法

Info

Publication number
JPS58104287A
JPS58104287A JP56200906A JP20090681A JPS58104287A JP S58104287 A JPS58104287 A JP S58104287A JP 56200906 A JP56200906 A JP 56200906A JP 20090681 A JP20090681 A JP 20090681A JP S58104287 A JPS58104287 A JP S58104287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
treatment
polyester
present
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56200906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329911B2 (ja
Inventor
昌夫 関
藤野 昌宏
吉弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56200906A priority Critical patent/JPS58104287A/ja
Publication of JPS58104287A publication Critical patent/JPS58104287A/ja
Publication of JPH0329911B2 publication Critical patent/JPH0329911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はすぐれた発色性を付与するポリエステル系繊維
製品の染色方法に関するものである。
ポリエステル系繊維はそのすぐれた機能性、風合のため
広く一般衣料用素材として使用されているが、ウール、
絹などの天然繊維、レーヨン、アセテートなどの半合成
繊維にくらべ鮮明性1色の深み、特に黒色の発色が劣る
重大な欠点を有している。これはポリエステル系繊維が
染料の中では分子吸光係数の小さい、鮮明性にとぼしい
分散染料で染色されること、またポリエステル系繊維の
屈折率が1.7程度と高く、空気との屈折率差が大きい
ため、入射光の繊維内部への侵入が阻害されること、更
にポリエステル系繊維は溶融紡糸法で製造されるため、
そのなめらかな表面が、繊維と空気との界面での鏡面反
射を助長し、入射光の侵入をさらに困難なものとしてい
ることなど多くの要因により惹起している。
従来、これらのポリエステル系繊維の発色性。
色の深味の向上を目的として、染色繊維表面に低屈折率
化合物をコーティングすることで繊維表面での光反射を
減少させる方法が提案されているが。
その風合や耐久性には問題がある。
一方、繊維表面を粗にすることにより、光沢の改良と色
の深味を向上させる方法も提案されている。たとえば、
ポリエステル系繊維布帛をアルカリ減量処理して繊度を
減少させて柔軟な風合を得ると同時に発色性を向上させ
る技術がある。しかし、かかるアルカリ減量処理は被処
理繊維を一旦形態熱固定した後施すのが染色加工処理技
術における一般常識とされておシ、染色加工処理効果を
ムラなく均一に該繊維製品に付与する上で、極めて重要
な必須要件とされていた。
従って上記アルカリ減量処理においても、ポリエステル
系繊維布帛をリラックス処理して糊抜き精練した後、ヒ
ートセットと呼ばれる形態熱固定処理をして、布帛の形
態を一旦固定してから行なうものであり、しかる後染色
処理されているものである。
かかる従来染色法によっても、ある程度の発色性改善は
認められるが、その改善効果には限度がある。
本発明者らはかかるアルカリ処理による効果を更に向上
改善する方法について鋭意検討した結果。
従来の染色加工の常識を破ったプロセスを採用すること
により上記目的を達成し得ることを究明し本発明に到達
した。
すなわち本発明は、ポリエステル系繊維製品を染色する
に際して、該繊維製品を形態熱固定することなく、アル
カリ減量処理と染色処理を施し。
しかる後形態熱固定することを特徴とするポリエステル
系繊維製品の染色方法である。
かかる技術構成を採用したことにより、初めて恒久的に
すぐれた濃色発色性を示す染色繊維製品を安定して提供
できたものであり、しかもかかる製品を従来技術に比し
て1工程省略した合理的かつ省エネルギープロセスで製
造し得たものである。
興味深い点は、従来プロセスによるアルカリ減量処理に
比して0本発明プロセスによる繊維は繊維表面に形成さ
れる凹部の形状が極めて鮮明であるところである。すな
わちアルカリ減量処理条件ならびに染色条件、ヒートセ
ット条件を同一にして処理した場合1本発明のプロセス
と従来プロセスとでは、第1図と第2図の如く、凹部の
鮮明さが全く相違した表面形態を示す繊維を形成する。
第1図は本発明プロセスによる繊維表面を200.0倍
の走査型電子顕微鏡でみた写真であり、第2図は従来プ
ロセスのものをみたものであるが1両者の凹部輪郭の大
きさは約同じであるが、深さが第1図の方が第2図より
深く、この場合では前者の深さが05μ未満であるのに
対して、後者は0,5μ以上1μ程度と深く、かつ鮮明
である。この四部形態の差異が発色性の違いとなって発
現されるものと思われる。この点は後述の実施例によっ
て更に明確化される。
本発明のポリエステル系繊維とはグリコール類とジカル
ボン酸類とから形成される繊維形成性ポリマからなるも
のであって1通常のポリエチレンテレフタレートやポリ
プテレンテレフタレートヲ主体とするポリマからなるも
のが含まれる。かかるポリマは特定な性質を付与するた
めに他のモノマあるいは化合物を反応結合した改質、変
性ポリマであっても差し支えない。一般に繊維形成性ポ
リマを少なくとも80モルチ好ましくは90モル係以上
含有するものが適用される。また特開昭54−1207
28号に記載されているような微細無機粉末を添加して
凹部の形成を容易にしたポリマも有効に適用でき、この
場合は該粉末効果に加えて本発明の効果が相剰した形で
発揮されるので好ましい。
また本発明においては、ポリエステル系繊維とヤング率
60g/d以上で、かつioog/d未満。
沸騰水収縮率5チ以下、乾熱(160℃)収縮率7チ以
下であり乾熱収縮応力曲線において、応力のピーク温度
が100℃以下である繊維を用いると、形態安定性、染
色均一性の点において極めて顕著な効果を発揮する上に
、染色後行なう形態熱固定条件を比較的緩和なものたと
えば通常の仕上セット条件程度にすることができるQ 第3図はこのような原糸の製造法について説明する工程
の概略図である。口金1から吐出されたポリエステル糸
条Yは、冷却装置2を通って固化された後、油剤付与装
置6により給油せしめられて第1ゴデイロール4と第2
ゴデイロール5により、糸道および未達を規定されて巻
取装置8により巻取られる。このとき巻取装置の巻取速
度は5.000m/分以上、好ましくはs、soom/
分以上に設定する。巻取張力は巻取糸条の均一性を考慮
して0.05g/d〜0.50g/aが好ましい。なお
第2ゴデイロール5と巻取装置8の間に必要に応じて糸
条に交絡を与えるインタレース装置6を設定してもよい
。7は綾振り支点ガイドである。
本発明のポリエステル系繊維製品としては、繊維糸条、
紐9組紐ならびに帯状物などの長尺物。
編物や織物などの布帛状物があげられる。かかる繊維製
品は本発明のプロセスの途中段階で自在に形態変換する
ことができる。たとえばアルカリ減量処理あるいは染色
処理を繊維形態で行ない1次いでこの繊維を製編織して
布帛化した後、形態熱固定処理することができる。
本発明のアルカリ減量処理とは1通常のアルカリ加水分
解剤を含むアルカリ液によるポリエステル系繊維の減量
方法が適用でき、たとえば、該アルカリ液中にて浸漬処
理する方式あるいは該ツルカリ液をパディング法などに
より布帛に付着させた後、乾熱又は湿熱処理して減量を
進行させるかあるいはロールに巻き取り長時間放置する
方法など公知の方法を採用することができる。
かかるアルカリ減量に用いられる加水分解剤としてはた
とえば、カセイソーダ等のアルカリ金属の水酸化物、あ
るいは炭酸ソーダ等のアルカリ金属の弱酸塩等であるが
、これに限定されるものではない。
また、この加水分解剤に、アルカリ分解促進剤。
たとえばラウリルジメチルアンモニウムクロライドなど
の第4級アンモニウム塩やキャリヤと称されるクロルベ
ンゼン、アルキルナフタレン等の繊維膨潤剤を併用する
こともできる。
本発明のかかるアルカリ減量は通常適用される条件をそ
のまま適用されうる。この処理条件はポリエステルの種
類あるいは所望する減量率などによって濃度、温度2時
間などを適宜決定することができる。
かくしてアルカリ減量化された繊維は深くて鮮明な凹部
をその繊維表面に有するものであるが。
ここで注目すべきは、との凹部の形態保持性が極めて弱
いことである。すなわち折角形成した鮮明凹部もそのま
ま形態熱固定処理すると消失してしまい1本発明の目的
を達成することができず、結果的に処理前後において少
しヤセだ繊維を形成したという効果にとどまる。
本発明の今1つの特徴は、かかるアルカリ減量処理を施
した後、染色処理することによって、上記凹部の形態固
定化を達成した点にある。
かかる染色処理としては格別特定なものではなく1通常
のポリエステル系繊維の染色方法がそのまま適用され、
染色の方式たとえば浸染、捺染などの方式に左右される
ものではない。
本発明はかかるアルカリ減量処理ならびに染色処理を施
した後に、繊維製品の形態熱固定をするものである。本
発明の形態熱固定とは一般にポリエステル系繊維布帛な
どで行なわれる14Q〜220℃の乾熱処理があげられ
、従来次の2通りのプロセスが採用されていたものであ
る。
1、  f  −アルカリ減量加ニー染色加ニー仕上げ
セット。
2 糊抜、精練リラックス処理−M− アルカリ減量加ニー染色加ニー仕上げセット。
上記生機セット、中間セットが形態熱固定に相当するも
のであり1通常ビン又はクリップ方式で布帛の縦横方向
に緊張下で1通常上記プロセスを通して最高温度条件下
で行なうものである。
本発明はかかるプロセスを採用するものであり。
結果的には上記従来プロセスにおける生機セットあるい
は中間セットと仕上げセットを組合した形を採ることに
なり、1工程省略した形をとるので省エネルギ一対策上
極めて好ましい合理的なプロセスである。
かくして得られる本発明の染色ポリエステル系繊維製品
はすぐれた濃色発色性を有するものであり、また本発明
の方法は風合的にも所望に応じてアルカリ減量処理条件
ならびに形態熱固定条件を選定することにより自在に変
更し得るという特徴を有する。
次に本発明の具体的な実施例を示すが、これにより本発
明法が限定されるものではない。
実施例で示される各データは次の測定方法により測定し
たものである。
1、 繊度など糸物性測定方法 J工S 試験法NaL  1073による。
2、 ドレープ係数を除く目付など織物特性J工S 試
験法−I、1096による。
6、 ドレープ係数 次の方法により測定した。
直径101nφ円形サンプルを直径5inφの円板上に
同心の位置に乗せてたSL、投影面積を求めて次式から
算出する。
実施例1 75デニール、66フイラメントのポリエステル(束し
■装入強撚糸(撚数2600T/M)からジョービット
織物を常法に従い、98℃の温度でワッシャーシボ立を
行った。該織物をカセイソーダ50g/lを含む98℃
水溶液中に浸漬し、25チのアルカリ減量を施した。
ここでアルカリ減量率とは該アルカリ処理による織物重
量の減少を、該アルカリ処理前の織物重量に対する割合
として求めチで表示したものである。
該アルカリ減量織物を水洗し、残存するカセイソーダを
除去した後、 Dianix Black BG −F
S 154 owfを含む浴比1対50の染浴中で13
0℃で60分染色し、還元洗浄、水洗、乾燥し2次いで
180℃の温度で織物の形態を固定し黒色染色物を得た
。この染色物のL値をデジタル測色色差計(スガ試験機
■製)で測定した結果を第1表に示す。ここでL値とは
色の視感濃度を現すものであり、L値の小さいものほど
濃色であることを示すものである。
比較例として、ワッシャーシボ立後、25チのアルカリ
減量した後、180℃のヒートセットを施し同様に染色
したものく比較例1)、又通常行なわれているシボ立後
ヒートセットを行ない、アルカリ減量を施した後、染色
したもの(比較例2)を示す。
第  1  表 以上の結果により本発明法による発色性向上効果が顕著
になることが判明した。
第1表の本発明法による単繊維表面写真を2000倍に
拡大した走査型電顕写真を第1図に、比較例2のものを
第2図に示す。本発明法により、繊維表面の凹凸が増大
していることが判る。
実施例2 150デニール、48フイラメントのポリエステル仮撚
加工糸からなるカシトス織物を、カセイソーダ60g/
を水溶液を含む連続リラクサ=(東し■製)を98℃の
温度で通過させ、リラックス処理とアルカリ減量処理を
同時に実施した0アルカリ減量率は10チであった。該
処理布を水洗し。
残存するアルカリを除去した後、 DiantτBla
ckRN−13115チowf  を含む浴比1対50
の染浴中で130℃で45分染色し、還元洗浄、水洗、
乾燥し、180℃の温度でヒートセットを行った。
比較例として、アルカリを含まない連続リラクサーで9
8℃の温度でリラックス処理し、11℃の温度でヒート
セットを行った後、実施例と同様のアルカリ処理、染色
を実施した。
本発明法による処理布のL値は14.8.比較例として
処理した通常行なわれる方法に基づくものは15.5で
あり9本発明法によるものの発色性向上は明らかである
実施例3 50デニール、48フイラメントのポリエステル強撚糸
(撚数2800 T/M )からなるジョーゼット織物
をワッシャーで常法により98℃の温度でシボ立を行い
9次いでサーキュラ−(日限製作所■製)を用い、カセ
イソーダ12%owf、アルカl大減量促進剤DYK−
1125(一方社油脂工業■製)5%owfを含む浴比
1対30の水溶液中で120°Cの温度で60分間のア
ルカリ減量を実施した。
アルカリ減量率は24チであった。
該処理布を水洗し、残存するアルカリを除去した後、 
Sumikaron’B1ack、5−BB  154
owf  を含む浴比1対40の染浴中で130℃で6
0分の染色をし、還元洗浄、水洗、乾燥し、180℃の
ヒートセットを行った。
比較例としてワッシャーシボ立後、180℃のヒートセ
ットを行い、同様にアルカリ減量、染色を行った。本発
明による処理布のL値は13.8゜比較例のもののL値
は14,8であった。
実施例4 第6図に示す装置を使用して1口金孔径0.5rmnφ
1口金孔長0.6 mm 、孔数24個および36個の
2種の口金を用い、孔数24個は吐出量33.3g/分
孔数56個は吐出量50g/分として、紡糸温度290
℃でポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸した。この
とき巻取速度を6,000m/分に設定した。得られた
2品種の原糸のうち50D−247のフィラメント糸を
タテ糸に整経し、ヨコ糸に75D、36Fのフィラメン
ト糸を用いて巾132w。
タテ/ヨコの織密度102/77(本/1n)の平織物
(タック)を20疋製織した。続いて該生機を精練、乾
熱セットなどの通常の準備工程を通すことなく、アルカ
リ液浸漬槽、ニップ用マングル、および連続スチーマ−
ゾーンを連設してなる減量加工装置を用いて減量加工し
た。アルカリ液としては、カセイソーダ(固形)125
重量%溶液を用い、このアルカリ液にタフタ織物を連続
的に通過させ6次いでマングルで絞って余分のカセイソ
ーダ液を除去した後(カセイソーダ付着量29チ)連続
スチーマ−ゾーンに導き104℃で3分間スチ゛−ム処
理を行い、湯水洗、乾燥を行った。この時の減量率を測
定したところ6,1チであった。該織物は次いでバッチ
ャによりビームにパッチングし高温ビーム染色機(日限
製作所製)中で130’0.45分間染色した。使用し
たレサイプは次の通りであり紺色の染色物となった。
’ Dianix Navy Blue WR−FS 
(三菱化成製)50%owf 、染色後さらに常法によ
り還元洗浄、湯水洗、乾燥を行ない、ピンテンター【ア
ートス製)を用いて180℃、30秒間有巾で仕上セッ
トし仕上品とした(以上本発明A法)。
一方、これとは別に通常の紡糸延伸法により製糸した5
0D−24Fと75D−56yの従来のポリエステルフ
ィラメント糸を用いて前記本発明A法に用いたタック織
物と同一規格の生機を同一織機を使用して40疋製織し
た。このうち20疋は前記本発明法と全く同一の加工工
程と条件で加工し、(本発明B法)、他の20疋は減量
加工、染色工程に先だってピンテンター(アートス製)
を用い、巾125wに設定して180℃、60秒間生機
セットを行ったのち、前記本発明A法と全く同様の加工
を実施した(比較例C法)。
第1表に本実施例に使用した原糸の物性値測定結果を示
す。また第2表にはA法により加工したタフタと従来ポ
リエステルフィラメント使用により加工したタフタの織
物特性評価結果を示す。
第  1  表 第2表の評価結果で明らかなように、AおよびB法によ
るタフタ織物の仕上品は、生機セットを省略したにもか
かわらず、生機セットを実施した従来法(C法)の仕上
品の織物特性とほぼ同等であり、A法にあってはむしろ
ふくらみ感、ドレープ性において好ましい風合であり、
かつ加工シワも全く認められず9品質上なんら問題のな
い製品であった。なおこれらA、B、  C法による染
色発色性はA法とB法とは濃色発色性を示したが、C法
はム・B法のものに比してL値で1.0淡色であった。
またA法はB法に比してやや均染性の点ですぐれていた
Φ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による繊維表面形態を示す走査型
電子顕微鏡写真(2000倍)であり。 第2図は従来法による同写真である。 第3図は本発明でいうポリエステル系繊維の一例の製造
方法例を示す工程概略図である。 図中 1:口金       2:冷却装置 3:油剤付与装置   4:第1ゴデイロール5:第2
ゴデイロール 6:インターレース装置 7:綾振り支点ガイド 8:巻取装置 特許出願人  東 し 株 式 会 社′41 国 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリエステル系繊維製品を染色するに際して
    、該繊維製品を形態熱固定することなく、アルカリ減量
    処理と染色処理を施し、しかる後形態熱固定することを
    特徴とするポリエステル系繊維製品の染色方法。 (21ポリエステル系繊維製品を構成するポリエステル
    系繊維7の繊維特性が下記(A)〜(F)である特許請
    求の範囲第1項記載のポリエステル系繊維製品の染色方
    法。 (A)90モル係以上がポリエチレンテレフタレート単
    位で構成されるポリエステル繊維(B)  伸度(残留
    伸度);6oチ以下(C)ヤyグ率;6C1g/d以上
    10[]g/d未満(]−=)  沸騰水収縮率;5チ
    以下(K)  乾熱収縮率;7チ以下 (F)  乾熱収縮応力曲線において応力のピーク温度
    100℃以下。
JP56200906A 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法 Granted JPS58104287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200906A JPS58104287A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200906A JPS58104287A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104287A true JPS58104287A (ja) 1983-06-21
JPH0329911B2 JPH0329911B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=16432227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200906A Granted JPS58104287A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 ポリエステル系繊維製品の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105803833A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 游晟印染(深圳)有限公司 涤纶染特深色的工艺和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338781A (en) * 1976-09-15 1978-04-10 Ici Ltd Dyeing method of aromatic polyester or triacetyl cellulose fiber material
JPS5390488A (en) * 1977-01-14 1978-08-09 Ici Ltd Continuous dyeing of aromatic polyester fiber article or triacetyl cellulose fiber article or blended yarn fabric of aromatic polyester and cellulose
GB1589020A (en) * 1977-06-16 1981-05-07 Oeffentiliche Pruefstelle Und Process for dyeing textile materials incorporating polyester fibres

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338781A (en) * 1976-09-15 1978-04-10 Ici Ltd Dyeing method of aromatic polyester or triacetyl cellulose fiber material
JPS5390488A (en) * 1977-01-14 1978-08-09 Ici Ltd Continuous dyeing of aromatic polyester fiber article or triacetyl cellulose fiber article or blended yarn fabric of aromatic polyester and cellulose
GB1589020A (en) * 1977-06-16 1981-05-07 Oeffentiliche Pruefstelle Und Process for dyeing textile materials incorporating polyester fibres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105803833A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 游晟印染(深圳)有限公司 涤纶染特深色的工艺和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329911B2 (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012077406A (ja) ポリエステル潜在捲縮加工糸及びその製造方法
JP3648635B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JPS58104287A (ja) ポリエステル系繊維製品の染色方法
JP2002138372A (ja) 織・編物およびその製造方法
JP2000273741A5 (ja)
JP2000273741A (ja) 深色性に優れる繊維構造物およびその製造方法
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JP2000212845A (ja) 井型断面中空捲縮糸
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3849213B2 (ja) ポリエステル着色布帛
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPH0373667B2 (ja)
JPH0813272A (ja) 芯鞘構造糸及びその製造方法
KR100211219B1 (ko) 폴리에스테르 이수축혼섬사
JPH041097B2 (ja)
KR940011566B1 (ko) 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPH05239726A (ja) 顕在バルキー糸
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JPH05239737A (ja) アクリル長繊維の交織物
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JPS59192722A (ja) 太細を有するポリエステル複合糸及びその製造方法
JP2003064544A (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸
JP2000212851A (ja) 長短繊維複合染色織物及びその製造方法
JPS5860080A (ja) ポリエステル系繊維布帛の加工方法