[go: up one dir, main page]

JPS5810165B2 - 中ぐり工具 - Google Patents

中ぐり工具

Info

Publication number
JPS5810165B2
JPS5810165B2 JP54081494A JP8149479A JPS5810165B2 JP S5810165 B2 JPS5810165 B2 JP S5810165B2 JP 54081494 A JP54081494 A JP 54081494A JP 8149479 A JP8149479 A JP 8149479A JP S5810165 B2 JPS5810165 B2 JP S5810165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moon
groove
arbor
cutting blade
boring tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54081494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569107A (en
Inventor
大木哲之
坪田成美
殿村隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Fujikoshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoshi KK filed Critical Fujikoshi KK
Priority to JP54081494A priority Critical patent/JPS5810165B2/ja
Publication of JPS569107A publication Critical patent/JPS569107A/ja
Publication of JPS5810165B2 publication Critical patent/JPS5810165B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主としてボーリングに用いられる中ぐり工具
に関し、特に小径ボーリングバーに好適である。
従来より小径ボーリングバーは寸法、剛性等に問題があ
り、切刃の出入を調節することが困難であった。
この点を改良するため、第1図の如く切刃1を装着した
アーバ本体2の切刃の刃先3と反対側の側面4に開口す
る断面台形をした溝5を貫通して設け、その中に逆くさ
び6を挿入し、くさび6をボルト7で側面4に向けて引
出すようにしたり、あるいは刃先と反対側の側面に刃先
側に向けて拡がりを有し、アーバーを貫通する切欠部を
形成して、切欠部と同一断面の調整部材を嵌合し、調整
部材の基端部を固定し先端を調整ねじによって変位させ
たりしてアーバ本体2に曲げ応力を与えて弾性変形させ
、切刃径を所定の精度に調整するものも発明されている
が、くさびのねじをゆるめてもくさびを叩かねばくさび
が緩まず、弾性変形が戻りにくいし、本体が弾性変形を
するとくさびの当りが悪くなること、更に構造上くさび
や調整部材の入る溝部分は通し加工しなければならない
ので、アーバ本体の断面積が小さくなり剛性に欠けるな
どの問題点があった。
この発明はくさびを用いることなく半月凹溝により大径
の半月部材を装入して締め付けることにより切刃の位置
の調整を容易にした中ぐり工具に関し、上述の従来の問
題点の解決を討ったものである。
次にこの発明の実施例を図面について説明すると、第2
図乃至第4図において、先端に切刃1が装着されたアー
バ本体2の切刃の刃先と反対側の側面4の切刃に近い部
分に、軸方向の断面が半月形をした凹溝即半月凹溝5a
が軸方向に穿設されており、半月凹溝5aの中へはその
曲率が半月溝5aの曲率より大である半月形をしたキー
即ち半月部材6aが、その曲面を溝5a内に向けて挿入
されている。
この半月部材6aは側面4と反対側の側面8からアーバ
本体2を貫通して挿込まれた締付ボルト7aにより溝底
にむけて締付けられるようになっている。
このようにして締付ボルト7aを締めつけると半月溝の
円弧状をした溝壁9は半月部材6aの曲面により押しつ
けられるので、アーバ本体2に曲げ応力を与えて弾性変
形させ、きわめて短時間で切刃径を所定の径精度に調節
することができる。
この発明は半月部材6aが切刃の刃先3の反対側にある
ので、ラジアル切削荷重に対して圧縮側にあることにな
り、安定した切削が可能である。
またアーバ本体2自体の残留応力が常にラジアル切削荷
重と同方向にあるのでゆるみ止めとなり、締付ボルト7
aがゆるむことはない。
また、半月凹溝5aは窓枠状に比較的小さく加工できる
ので、アーバ本体の接合部の断面積が大きくとれるので
剛性が強く捩りに対処できる。
また半月凹溝5aの側面が適当な嵌合で挿入されるので
、捩り力が働いても互に干渉して捩り難い状態となる。
さらに、半月凹溝5aと半月部材6aは相互に円の接触
となるから、弾性変形を生じても接触線が円滑に移動し
て異常な応力がかかることはない。
また弾性変形も連続的に容易に復元することになる。
さらに半月凹溝5aはTスロッタ−で加工でき、半月部
材6aも円盤を成形してからこれを2つ割りすればよい
ので、製造も容易であるなど多くの優れた効果を奏する
なお、切刃の調整量を特に大きくとる必要がある一合に
は、半月凹溝5aの位置を切刃1より遠い位置に設けれ
ばよい。
また、アーバ本体2の締付ボルト7aと該締付ボルトが
入る部分の周囲とにそれぞれ目盛を刻印し、調整量を判
読できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来品の平面図、第2図はこの発明の実施例の
平面図、第3図は同側面図、第4図は第3図AA線によ
り切欠いたこの発明の要部の拡大断面図である。 1・・・切刃、2・・・アーバ、4・・・切刃の刃先と
反対側の側面、5a・・・半月凹溝、6a・・・半月部
材、7a・・・締付ボルト、9・・・溝底。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端に切刃を装着したアーバーに調整部材を取付け
    、該調整部材を締付ボルトで締付けてアーバーに弾性変
    形を与えて切刃の位置を調整可能とした中ぐり工具にお
    いて、アーバーの切刃の刃先と反対側の側面に、軸方向
    の断面形状が半円形をした半月凹溝を穿設し、前記半月
    凹溝より大きい曲率を有する調整部材としての半月部材
    を曲面を対向させて半月凹溝に挿入し、半月部材を溝底
    に向って締付はボルトで締付は可能としたことを特徴と
    する中ぐり工具。
JP54081494A 1979-06-29 1979-06-29 中ぐり工具 Expired JPS5810165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54081494A JPS5810165B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 中ぐり工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54081494A JPS5810165B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 中ぐり工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569107A JPS569107A (en) 1981-01-30
JPS5810165B2 true JPS5810165B2 (ja) 1983-02-24

Family

ID=13747934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54081494A Expired JPS5810165B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 中ぐり工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020005179A3 (en) * 2018-03-06 2020-03-26 Yilmaz Ilknur Power generation systems using hydromotor with a center with variable number of cylinders

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416866Y2 (ja) * 1974-10-23 1979-06-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020005179A3 (en) * 2018-03-06 2020-03-26 Yilmaz Ilknur Power generation systems using hydromotor with a center with variable number of cylinders

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569107A (en) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994021408A1 (en) Cutting tool including a tool holder with a detachable blade for inserts
JPH05506913A (ja) 荷重表示ワッシャ
US5333977A (en) Bolt having a locking means
JPH0467046B2 (ja)
US4016912A (en) Screwdriver for slotted head screw
JPS5810165B2 (ja) 中ぐり工具
KR960012156B1 (ko) 나사체결구
US5836401A (en) Driving mechanism for a pneumatic tool
JP2556982Y2 (ja) 2段切り刃を有するセルフドリリングねじ
JPS5929134Y2 (ja) ゆるみ止め機構を有する螺子
EP1080812A3 (en) Cutting tool and throwaway center drill
JP3095134U (ja) 戻り止めボルト
JPS5858173B2 (ja) 組立式切削工具
JPH031610Y2 (ja)
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JP2001271820A (ja) 緩み止めナット
JPH04129913U (ja) 締結装置
JP2003148438A (ja) 締結具
JPH0957520A (ja) 回転切削工具
JPH0225724B2 (ja)
JP3101647B2 (ja) 回転工具
JP3059939B2 (ja) ネジの緩み防止装置
KR200393542Y1 (ko) 풀림방지 나사볼트
JP3069845U (ja) アンカ―体
JPH0353491B2 (ja)