[go: up one dir, main page]

JPS58101213A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JPS58101213A
JPS58101213A JP19904181A JP19904181A JPS58101213A JP S58101213 A JPS58101213 A JP S58101213A JP 19904181 A JP19904181 A JP 19904181A JP 19904181 A JP19904181 A JP 19904181A JP S58101213 A JPS58101213 A JP S58101213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
block body
engine
exhaust
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19904181A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sugano
信之 菅野
Tatsuyuki Masuda
桝田 達之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19904181A priority Critical patent/JPS58101213A/ja
Publication of JPS58101213A publication Critical patent/JPS58101213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コンクリートなどの非金属無機材を用いて
クランク室および排気消音器を一体的に形成したエンジ
ンに関するものである。
一般に熱機関(以下エンジンという)では、クランクケ
ース、ピストン、シリンダボデー、シリンダヘッド、ク
ランク軸などからなるエンジン本体と、排気消音器とを
別体に作る。このため排気消音器の熱がエンジン本体へ
伝わりにく“くなり、熱によるエンジンの出力低下や、
潤滑不良などの不都合が発生しにくくなる。
−77、従来のエンジンでは通常排気消音器やクランク
ケース等を金属で作っCいたため、金4の熱伝導性が病
く、エンジン本体と排気消音器とを一体に作ることはで
きなかった。こ−のためクランクケースの鋳型や、消音
器のプレス型など多数の型が必要になるだけでなく、溶
接などの加工も必要となり、工数が著しく増えるという
不都合が生じていた。
またエンジン本体と消音器が別体であるため、エンジン
全体が大型化するという不都合もあった。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
断熱性に優れた材料を使用してエンジン本体と排気消音
器とを一体にし、もって部品点数を減らすと共に生産性
を著しく高め、さらにエンジン全体の小型化をも図るこ
とができるエンジンを提供することを目的とする。
この発明はこの目的を達成するため、クランク室と、排
気消音器を形成する空胴とを、ブロック状非金属無機材
に一体的に設けたものである。以下図示する実施例に基
づき、この発明の詳細な説明する。
図面はこの、発明を可搬式エンジン発電機に適用した実
施例を示し、第1図はその正面図、第2図は右側面図、
第3図は第1図における■−厘綿線断面図第4図はクラ
ンクケース、排気消音器、吸気室等を一体に形成したブ
ロック本体の正面図、第5図は第1図における■−■線
断面図、第、 6.7゜8図は第4図におけるM−41
線断面図、■−■線断面図および■−■線断面図、また
第9図は第8図におけるに一■線断面図である。
第1.2.3図において符号10は2サイクル単気筒工
ンジン本体、12はこのエンジン本体10により駆動さ
れる発電機、14はリコイル式スタータ(第2図)であ
る。このリコイル式スタータ14には第3図に示すよう
に送風ファン16が設けられ、この送風ファン16が送
出する冷却風はカバーl5(il、3図)に導かれてエ
ンジン本体l。
を強制的に冷却する。発電機12はエンジン本体10か
ら前方へ突出し、その前端部には第1.2図により明ら
かなようにy方へ延出する2本の足20 (,20a 
、20b)が固定されテいル。
第1〜3図において22は計器盤、24は燃料タンクで
あり、この燃料タンク24にはガソリンと潤滑油とから
なる混合油が収容されている。
26はブロック本体であり、このブロック本体26は非
金属無機材としてのコンクリートで一体に作られている
。ブロック本体26には第4図で右側から順次吸気室2
8、第1膨張室3o、共鳴室32、第2膨張室34が形
成され、これら各室28〜34の上方にはクランク室3
6が形成されている。これら各室28〜36は全て正面
側に開口している。なお第1.第2膨張室30.34の
内面には、軽量発泡コンクリート(以下ALC)層37
.38が形成されている。すなわち予めALCで箱を作
り、このALC製の箱をブロック本体26の製作時に鋳
込むことによりこのALC層37.38は形成される。
このALC層37 、38は吸音性を高める作用をする
。39.40は吸気室28と第1膨張室30との間、お
よび第l、第2膨張室30.34とクランク室36との
間にそれぞれ形成された空気路である。これら空気路3
9゜40はブロック本体26を前後方向へ貫通し、断熱
空気層を形成するものである。
吸気室28には第1.4図に示すように右方向へ突出す
る吸気管42が連通し、またこの吸気室28には第5図
に不すように前面から吸気のごみを取除くフィルタ44
が装着されさらに前面から蓋板46が被着される。この
蓋板46には吸気孔48が開口している。
第1.第2膨張室30.34、共鳴室3゛2にはコンク
リートブロックからなる蓋材50が前面から被着される
。この蓋材50には第1.2,6,7.8図から明らか
なように左側へ突出する排気管52が埋設され、この排
砥管52の右側端部は前記第1膨張室30へ連通してい
る(第6図)。54 、56はブロック本体26と蓋材
50の台面間に形成された排気通路であり、排気通路5
4は第1.第2膨張室30.34を連通し、また排気通
路56は排気通路54と共鳴室32とをそれぞれ連通す
る(第4.6.7図)。このようにこの実施例窃j1コ
ンクリート製のブロック本体26と蓋材50との間に複
数の空胴、すなわち第1.第2膨張室30゜34および
共鳴室32が形成さ′れ、これらによって排気消音器が
構成される。
第4.8.9図において、58.60はブロック本体2
6内に形成された排気通路であり、排気通路58の後端
は第2膨張室34へ管62で連通され、排気通路60の
後端はブロック本体26の背面に開口している。これら
両排気通路58.60の前端は、ブロック本体26と蓋
材50との台面間に形成された通路64により連通して
いる。この結果エンジン本体lOの排気は、排気管52
、第1゜第2膨張室30.34.排気通路58.60を
通って、ブロック本体26の後方へ排出される。
次にエンジン本体lOにつき説明する。ブロック本体2
6に形成されたクランク室36は、第6図で明らかなよ
うに前方が広口に開口し、この開口側のクランク室36
の内周面66は前方へ向って僅かにテーパ状に拡径して
いる。またこのブロック本体26には金属製の略円筒状
ボス68が一体に埋込摩れ、このボス68が後記クラン
ク軸70を支持する。
第3図において70はクランク軸、72はコンロッドで
あり、これらの組立体は前記クランク室36の開口から
クランク室36内へ装着され、クランク軸70の後部を
軸受74によって前記ボス68に軸支する。76はコン
クリートブロックからなるクランクケース蓋材であり、
その中央には金属製の略円筒状ボス78が一体に埋込ま
れている。この蓋材76はブロック本体26の前面から
クランク室36の開口に装着され、この時クランク軸7
0の前部を軸受80によりボス78に支持する。
82はコンロッド72の上端に取付けられたピストン、
84はシリンダボデー、86はシリンダヘッドであり、
シリンダボデー84、シリンダヘッド86は前記ブロッ
ク本体26に植設したボルト88 (第4図参照)によ
ってブロック本体26に固定されている。第3図で90
は掃気通路、92は点火栓である。
なおブロック本体26のクランク室36へ被着される蓋
材76と、ブロック本体26との台面94は、第3図に
明らかなようにシリンダボデー84とブロック本体26
との台面96よりも前方へ偏位し、これら両台面94.
96は互いに交わらないようになっている。すなわちコ
ンクリートなどの非金属無機材ではその寸法精度が金属
材料に比べて一般に悪いため、これら2つの台面94,
96が交わる場合にはシール性が悪くなるおそれが生じ
る。この実施例ではこれらの台面94.96が互いに交
わらないようにしてガスケットを介して接合したので、
シールを確実に行なうことができる。
第1.3図において100は気化器であり、この気化器
100は前記ブロック本体26に植設されたボルト10
2 (第4図)によって、リード弁104を介してブロ
ック本体26へ取付けられている。また104は前記吸
気管42とこの気化器100とを接続するダクトである
。第1図で108はエンジンlOの排気を前記排気管5
2へ導く排気管である。
次にこの実施例の動作を説明する。先づメインスイッチ
をオンにして、リコイル式スタータ14によりエンジン
本体10を手動で始動させる。吸気は、吸気孔48、フ
ィルタ44、吸気室28、吸気管42、ダクト106、
気化器100、リード弁104を通り、ピストン82の
上昇に伴ってクランク室36内へ吸入される。気化器1
00で混入された燃料と、吸気とからなる混合気は、ピ
ストン82の下降に伴ってクランク室36内で予圧され
、その後掃気通路90を通って燃焼室に入り、燃焼する
エンジン本体10の排気は排気管108.52を通って
第1膨張室30に入り、ここで膨張する。
その後排気は排気通路54で絞られ、第2膨張室34へ
入って再び膨張する。すなわち排気はこれら膨張室30
.34内で膨張しながら干渉し、排気音が減衰される。
またその間共鳴室32は排気の振動エネルギを吸収する
。この結果排気音は、これら膨張室30.34、共鳴室
32などで形成後排気通路58.60を通って排出され
る。またブロック本体26は遮音性、吸振性だけでなく
吸音性にも優れたコンクリートを用いているので、排気
消音効果は一層良好になる。
なおこの実施例では膨張室30.34の内面にALC層
を形成したので、ALC層自身が持つ高い吸音性により
、排気音を一層大きく減衰させることができる。
またコンクリート自身断熱性に非常に優れているが、こ
の実施例ではさらにブロック本体26に空気路39.4
0を形成したので、排気の熱は吸気室28やクランク室
36へ一層伝わりにくくなる。このため吸気室28やク
ランク室36が過熱するおそれはなく、熱による性能低
下、潤滑不良などの不都合を確実に防ぐことができる。
以上の実施例では非金属無機材としてコンクリートを用
いたので、屋にコンクリートを流入して固め名だけで容
易に製造できるだけでなく、i料が安価でもある。しか
しこの発明はコンクリートもよいことは勿論である。
この発明は以上のように、ブロック状非金属無機材にク
ランク室と、排気消音器を形成する空胴とを一体的に設
けたので、多数の鋳型やプレス型などが不要になるだけ
でなく、溶接などの加工も不要になり、部品点数が減っ
て生産性が著しく向上する。また非金属無機材は断熱性
に優れているので、消音器の熱がエンジン本体に伝って
出力性能の低下や潤滑不良などのトラブルを発生させる
こともない。さらにエンジン本体と排気消音器は一体的
に形成されるから、エンジン全体の小型化を図ることも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は同
じく右側面図、第3図は第1図における鳳−1線断面図
、第4図はブロック本体の正面図、第5図は第1図にお
けるV−V線断面図、第6.7゜8図は第4図における
vt−vt線断面図、■−■線断面図および■−■線断
面図、また第9図は第8図におけるEK−に線断面図で
ある。 10・°・エンジン本体、26・・・ブロック本体、3
0・・・空胴としての第1膨張室、 32・・・空胴としての共鳴室、 34・・・空胴としての第2膨張室、 36・・・クランク室、5o・・・蓋材。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 1x’(: 代理人 弁理士  山  1) 文  雄、  置 1°ノt %6図 %7図 %6閃 手続補正書 @蜀7年3月10日 特許庁長官島 1)春 樹膜 1 事件の表示 昭和56 年 特 許 願第199041号2・発明の
名称 エンジン 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 6 補正により増加する発明の数   〇別紙の通り。 (別 紙) 8、補正の内容 (1ン明細書第4頁第12行、 「軽量発泡コンクリート」とあるのを「軽量多孔質体の
一種である軽量発泡コンクリート」と補正する。 (2)同書第4頁第17行1 「39.40は」とあるのを以下のように補正する。「
なおALCに換え各種軽量多孔゛質体により層を形成し
てもよい。3θ、40は」(3)同書第8頁第6行、 「寸法精度」とあるのを1面精度」と補正する。 (4)同書同頁17行、 r104Jとあるのをrl 06Jと補正する。 (5)第1図を別紙に朱−きした通り補正する。 (6)第3.6,8.図を別添の通り補正する。 以   上 1A3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク室と、排気消音器を形成する空胴とを、ブロッ
    ク状非金属無機材に一体的に設けたことを特徴とするエ
    ンジン。
JP19904181A 1981-12-10 1981-12-10 エンジン Pending JPS58101213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904181A JPS58101213A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904181A JPS58101213A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58101213A true JPS58101213A (ja) 1983-06-16

Family

ID=16401126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19904181A Pending JPS58101213A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220066934A (ko) 2019-12-25 2022-05-24 가부시키가이샤 후지킨 압력 제어 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220066934A (ko) 2019-12-25 2022-05-24 가부시키가이샤 후지킨 압력 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055699B2 (ja) 2サイクル内燃エンジン
US6367432B1 (en) Two-stroke cycle internal combustion engine
JPS6012885Y2 (ja) 複シリンダエンジン用排気マフラ
JPH09177562A (ja) V型エンジン
JPS6332149A (ja) 2サイクル多気筒エンジン
US4934345A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPS58101213A (ja) エンジン
JPS5891328A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58101215A (ja) エンジンの排気消音器
JPS6321686Y2 (ja)
JP3747803B2 (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機
US3810450A (en) Stuffer for two-cycle engines
US1237312A (en) Internal-combustion engine.
US1350135A (en) Two-stroke internal-combustion engine
JP3932267B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP4489645B2 (ja) 汎用エンジンのマフラ
JPS6030426Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンのロ−タハウジング
JPH0385324A (ja) 2サイクルエンジンの排気消音装置
JPH0234424Y2 (ja)
JPH10220228A (ja) ディーゼルエンジン
JPS58101252A (ja) 非金属無機材製のエンジン部材
JPS633372Y2 (ja)
SU392264A1 (ru) Глушитель шума впусжа двигателей внутреннего сгорания
JPH033065B2 (ja)
JP2745009B2 (ja) 2サイクルエンジンの分割形クランクケースの締結構造