[go: up one dir, main page]

JPS58100840A - カメラのフアインダ - Google Patents

カメラのフアインダ

Info

Publication number
JPS58100840A
JPS58100840A JP56200325A JP20032581A JPS58100840A JP S58100840 A JPS58100840 A JP S58100840A JP 56200325 A JP56200325 A JP 56200325A JP 20032581 A JP20032581 A JP 20032581A JP S58100840 A JPS58100840 A JP S58100840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
finder
light
lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56200325A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Susumu Matsumura
進 松村
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56200325A priority Critical patent/JPS58100840A/ja
Publication of JPS58100840A publication Critical patent/JPS58100840A/ja
Priority to US06/656,430 priority patent/US4534637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発光光源を有し測距用光束を被写体に投射す
ると共にファインダを兼用するカメラのファインダに関
するものである。
従来、オートフォーカス機構として、基線長の一端を被
写体に正対させ、他端に可動ミラーを置き、このミラー
を動かして像を一致させ、その角度から被写体までの距
離を求める方式や、カメラ側より信号を出し、その信号
が測定すべき被写体で反射して戻ってくる角度を測定し
、距離を求める方式などが知られている。然し、これら
のオートフォーカス機構では超音波方式のものを除けば
、投光系及び受光系の2個の光学的な窓を必要とし、こ
れらに加えて更にファインダ光学系の窓として、アルバ
ーダ式ファインダでは1個、マーク式ファインダの場合
では2個の窓を必要とするために、合計3個から4個の
窓をカメラに備え付けな゛ければならない、最近では超
コンパクトカメラが市場に供給されているがこれらに於
いては、カメラ内部の空間が極めて限られているために
、3〜4個の窓を設けることはなかなか難しい。
又、何らかの意味で基線長を利用しているオートフォー
カス光学系に於いて基線長を短かくすると測距精度の低
下をきたすために、オートフォーカス装置を組込んだコ
ンパクトなカメラを製造することは困難である。
ここに於いて本発明の目的は、カメラ側から積極的に測
距信号を出力するアクティブタイプの発光部をファイン
ダ光学系の近傍に設けて、窓を少なくすることにより、
スペースの効果的利用を可能にし、コンパクトカメラと
して有効に利用できるカメラのファインダを提供するこ
とにあり、その要旨は、投光光学系の一部とファインダ
光学系の一部を兼用する対物光学系と、前記対物光学系
の後方に接眼レンズを配置し、前記対物光学系と前記接
眼レンズとの間に測距用光束の一部をt射する反射鏡を
斜設し、前記ファインダ光学系の光路外に設けた光源か
ら発光された測距用光束を該反射鏡により前記対物光学
系の方向に反射し、前記対物光学系を介して射出するよ
うにしたことを特徴とするものである。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明すると、第
1図に於いて、凹レンズから成る対物レンズlと凸レン
ズから成る接眼レンズ2がファインダ光軸C1を共通に
して配置されており、所謂アルバーダ式のファインダを
構成している。対物レンズ1と接眼レンズ2との間には
、赤外線を反射し可視光を透過する例えばグイクロイッ
クミラーから成る凹面鏡3がファインダ光軸Ctに対し
て斜めに設置されている。この凹面鏡3はできれば図示
するように、光軸C1外の点P、及び光軸Ct上の点Q
をそれぞれ焦点とする楕円凹面鏡が望ましい、そして凹
面鏡3の上方の位置Pには、例えば赤外線発光ダイオー
ドから成る測距信号用の光源4が、その発光光束を凹面
鏡3に向けて射出すように配置されている。更にほこの
ファインダ光学系と並列して受光光学系が設けられてお
り、ファインダ光学系の光軸C1と受光光学系の光軸C
2とはほぼ平行となっている。受光光学系に於いては受
光レンズ5の焦点Fの位置に受光素子6が設けられてい
る。そしてこの受光素子6は受光レンズ5の焦点Fの近
傍に配置され、戻ってきた測距信号の光束L2の角度θ
を受光素子6上の光軸C2からの長さδに変換し得るよ
うになっている。
このようにファインダ光学系の窓を利用してアクティブ
方式の発光を行なわせると、その作用は次のようになる
。先ず点Pの位置に置かれた光源4から発光された赤外
光は凹面鏡3で反射され点Qに向って収束することにな
るが、対物レンズ1の有する負のパワーと打ち消し合っ
て、対物レンズlの外方2〜3m先に収束する収束光、
又は平行束、又は発散角が例えば5度程度の極めて小さ
な角度の発散光として対物レンズ1の外方に測距用の光
束L1として射出される。そしてこの光束L1は被写体
によって反射され、受光光学系に入射することになる。
このとき受光素子6上の光軸C2からの長さδの位置に
於いて反射された光束L2を受光すれば、このδの値、
光軸C1,02間の基線長L、受光レンズ5の焦点距離
fを基に、カメラと被写体の間の距離りは、D=L−f
/δとして求めることができる。尚、凹面鏡3は赤外線
反射、可視光透過特性を有しているので接眼レンズ2の
外方にある撮影者の眼Eによって対物レンズ1の前方に
ある被写界を覗いても、被写界の光は殆ど減衰されるこ
となく観察することができる。尚、凹面鏡3は非常に薄
いガラス板で造れば観察像の減衰を防止できる。
次に第2図に示す第2の実施例のファインダ光学系につ
いて説明すると、この実施例に於ける配置は第1の実施
例とほぼ同様であるが、凹面鏡3aは硝子又は合成樹脂
から成る光透過ブロック7中に挟設されている。凹面鏡
3aの作用については第1の実施例の凹面鏡3と同様で
あるが、本実施例の場合には凹面鏡3aの取付が容易に
なると共に、例えばブロック7の表面を半透過鏡とし、
反射パターン例えば測距用視野マーク或いは視野枠を接
眼レンズ近傍に設け、半透過鏡の反射を利用して視野中
の前記パターンを接眼レンズ2で観察することができる
。又、ブロック7の一部に屈折力を付与すれば、光源4
からの光束を効率よく対物レンズlの方向に導光するこ
ともできる。
第3図は第3の実施例を示すものであり、この実施例に
於いては、対物レンズ1bを正のパワーを有するものと
し、前述の凹面鏡の3aの代りに平面鏡若しくは凸面鏡
等の反射鏡3bが使用されている。尚1反射鏡3bは前
述の凹面鏡3,3aと同様に赤外光反射、可視光透過特
性を有している。・又、対物レンズlbを凸レンズとし
た場合には、接眼レンズを凸レンズで構成すると、撮影
者の眼Eに被写界が倒立像として見えるから、接眼レン
ズに相当する後方の光学系9により正立像にする必要が
ある。尚、光源4の前方に負のパワーを有するレンズを
配置して、正のパワーの対物レンズlbと屈折力のバラ
ンスを図ってもよい。
次に第4の実施例を第4図を基に説明すると。
対物レンズ1dは負のパワーを有する凹レンズ、接眼レ
ンズ2は凸レンズであることは第1の実施例と同様であ
るが、反射鏡としては平面鏡3dが用いられており、発
光ダイオード4と平面鏡3dとの間に凸レンズlOが介
在され、発光ダイオード4から発光された光束は該凸レ
ンズioによって収束され、平面鏡3dにより前方に反
射される。するとこの反射された収束光は凹レンズであ
る対物レンズ1dによって発散するために打ち消し合い
、先の実施例と同様にほぼ平行な光束L1となって被写
体に向かうことになる。
以上説明したように、本発明に係るカメラのファインダ
によれば、ファインダ光学系にアクティブ方式の投光光
学系を組込むことにより、光学的な窓の個数を少なくし
、コンパクト化を図ったオートフォーカス機構を備えた
カメラを実現することが可能となる。又1本発明に於い
ては、従来装置で測距用光束をビームスプリッタを斜設
することにより対物レンズ側に偏向し被写体方向に射出
させても“、通常角のパワーを有する対物レンズのため
に光束Llは益々発散するので、光源から発散されて射
出される光束が対物レンズのパワーと打ち消し合う構成
とするように工夫している。
従って測距用光束をほぼ平行光線としてファインダ光学
系の窓から射出して、受光光学系により受光する光量を
多くし受光素子面上の像移動量を検出し易いようにして
いる利点もある。又、測距用光傘系がファインダ光学系
の一部を使用しているために、ファインダ視野内で被写
体の何処を測距しているかを容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明に係るカメラのファインダの実施例を示す
ものであり、第1図は合焦装置の構成図、第2図、第3
図、及び第4図はファインダ光学系の実施例の構成図で
ある。 符号1.lb、lc、ldは対物レンズ、2は接眼レン
ズ、3.3aは凹面鏡、3bは凸面鏡、3dは平面鏡、
4は光源、5は受光レンズ、6は受光素子、7は光透過
ブロック、P、Qは楕円凹面鏡の各焦点である。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 1 第2図 謔3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、投光光学系の一部とファインダ光学系の一部を兼用
    する対物光学系と、前記対物光学系の後方に接眼レンズ
    を配置し、前記対物光学系と前記接眼レンズとの間に測
    距用光束の一部を反射する反射鏡を斜設し、前記ファイ
    ンダ光学系の光路外に設けた光源から発光された測距用
    光束を該反射鏡により前記対物光学系の方向に反射し、
    前記対物光学系を介して射出するようにしたことを特徴
    とするカメラのファインダ。 2、前記対物光学系を負のパワーを有するレンズ、前記
    反射鏡を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ
    のファインダ。 3、前記反射鏡を楕円凹面鏡とする特許請求の範囲第2
    項記載のカメラのファインダ。 4、前記対物光学系を正のパワーを有するレンズとする
    特許請求の範囲第1項記載のカメラのファインダ。 5、前記対物光学系から射出され被写体で反射された光
    束を蛍光する受光光学系を、前記対物光学系と併設する
    特許請求の範囲第1項記載のカメラのファインダ・
JP56200325A 1981-12-12 1981-12-12 カメラのフアインダ Pending JPS58100840A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200325A JPS58100840A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 カメラのフアインダ
US06/656,430 US4534637A (en) 1981-12-12 1984-10-02 Camera with active optical range finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200325A JPS58100840A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 カメラのフアインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100840A true JPS58100840A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16422415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200325A Pending JPS58100840A (ja) 1981-12-12 1981-12-12 カメラのフアインダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4534637A (ja)
JP (1) JPS58100840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147439A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Asahi Optical Co Ltd カメラのパララックス自動補正装置
US5715480A (en) * 1995-08-23 1998-02-03 Olympus Optical Co., Ltd. Remote control camera using optical signal

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616241B1 (fr) * 1987-06-02 1990-12-07 Elf Aquitaine Dispositif de regulation du fonctionnement d'une installation de traitements chimiques, pour ameliorer le rendement par attenuation des variances des parametres de reglage
JP3076122B2 (ja) * 1992-01-13 2000-08-14 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JPH09179169A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US8788092B2 (en) 2000-01-24 2014-07-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8412377B2 (en) 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US6956348B2 (en) 2004-01-28 2005-10-18 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US7571511B2 (en) 2002-01-03 2009-08-11 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US6690134B1 (en) 2001-01-24 2004-02-10 Irobot Corporation Method and system for robot localization and confinement
US8396592B2 (en) 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US7429843B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US9128486B2 (en) 2002-01-24 2015-09-08 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8386081B2 (en) 2002-09-13 2013-02-26 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8428778B2 (en) 2002-09-13 2013-04-23 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US7332890B2 (en) 2004-01-21 2008-02-19 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
EP1776624A1 (en) 2004-06-24 2007-04-25 iRobot Corporation Programming and diagnostic tool for a mobile robot
US7706917B1 (en) 2004-07-07 2010-04-27 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous robot
US8972052B2 (en) 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
EP1850725B1 (en) 2005-02-18 2010-05-19 iRobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US7620476B2 (en) 2005-02-18 2009-11-17 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning
US8392021B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US8930023B2 (en) 2009-11-06 2015-01-06 Irobot Corporation Localization by learning of wave-signal distributions
ES2378138T3 (es) 2005-12-02 2012-04-09 Irobot Corporation Movilidad de robot de cubrimiento
US9144360B2 (en) 2005-12-02 2015-09-29 Irobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
EP2816434A3 (en) * 2005-12-02 2015-01-28 iRobot Corporation Autonomous coverage robot
EP2533120B1 (en) 2005-12-02 2019-01-16 iRobot Corporation Robot system
JP4972100B2 (ja) 2005-12-02 2012-07-11 アイロボット コーポレイション モジュール式ロボット
ATE523131T1 (de) 2006-05-19 2011-09-15 Irobot Corp Müllentfernung aus reinigungsrobotern
US8417383B2 (en) 2006-05-31 2013-04-09 Irobot Corporation Detecting robot stasis
CN100582915C (zh) * 2006-12-06 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 照相机
US20080281470A1 (en) 2007-05-09 2008-11-13 Irobot Corporation Autonomous coverage robot sensing
JP5027735B2 (ja) * 2007-05-25 2012-09-19 サッポロビール株式会社 発泡性アルコール飲料の製造方法
CN108378771B (zh) 2010-02-16 2021-06-11 艾罗伯特公司 真空吸尘器毛刷

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2260474C3 (de) * 1972-12-11 1981-10-08 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und Einrichtung zur Scharfeinstellung eines Objektivs
DE2423136C3 (de) * 1974-05-13 1982-07-29 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur automatischen Fokussierung von Stereomikroskopen
JPS5454025A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Canon Inc Camera
JPS6239376Y2 (ja) * 1980-09-16 1987-10-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147439A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Asahi Optical Co Ltd カメラのパララックス自動補正装置
US5715480A (en) * 1995-08-23 1998-02-03 Olympus Optical Co., Ltd. Remote control camera using optical signal

Also Published As

Publication number Publication date
US4534637A (en) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58100840A (ja) カメラのフアインダ
US6945657B2 (en) Surveying instrument
JP3151595B2 (ja) 同軸型光波測距計
US6556283B2 (en) Electronic distance meter
JP2001050742A (ja) 光学的距離測定装置
JP4907564B2 (ja) 測距双眼鏡
US3515480A (en) Opto-electronic radiant energy beam range finder
JPH0533366B2 (ja)
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
US3618498A (en) Chromatic rangefinder
US4533226A (en) Still or motion picture camera
JPH08327892A (ja) 測距用赤外線投光系
US6501540B2 (en) Surveying instrument having an optical distance meter
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
KR200305641Y1 (ko) 수발광소자일체형액티브자동초점조절측거장치
JPS58178330A (ja) 写真又はシネカメラ
JP3115419B2 (ja) カメラのファインダ
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPH06160701A (ja) カメラ
JPH027035B2 (ja)
WO2024055138A1 (zh) 组合式瞄准系统及其瞄准镜成像系统
JPS6075813A (ja) 自動焦点検出装置
CN117092804A (zh) 一种激光测距望远镜系统
JPH029323B2 (ja)
JPS6280511A (ja) 測距用光学系