JPH1197208A - Ptc素子 - Google Patents
Ptc素子Info
- Publication number
- JPH1197208A JPH1197208A JP25818697A JP25818697A JPH1197208A JP H1197208 A JPH1197208 A JP H1197208A JP 25818697 A JP25818697 A JP 25818697A JP 25818697 A JP25818697 A JP 25818697A JP H1197208 A JPH1197208 A JP H1197208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specific resistance
- ptc element
- less
- temperature
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 26
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 30
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 20℃においては極めて低い比抵抗を示し、
ピーク時には比抵抗が大きく、狭い温度範囲で比抵抗が
急激に上昇し、かつ、耐電圧が高いPTC素子を提供す
る。 【解決手段】 結晶性ポリオレフィンのマトリックスと
導電性フィラーからなる導電性シートの両面に金属板の
電極が設けられたPTC素子であって、前記導電性フィ
ラーは平均粒径が10μm以下の粒状グラッシーカーボ
ンであり、前記PTC素子は、(1) 電極を含む厚み
が0.35mm以下であり、(2) 20℃における比
抵抗ρ20が1.8Ω・cm以下であり、ピーク時の比抵
抗ρP が2.0×106 Ω・cm以上であり、(3)
比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の106 倍になる温
度Ta (℃)と比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の1
0倍になる温度Tb (℃)との差[Ta (℃)−T
b (℃)]が10℃以下であり、(4) 耐電圧が50
V以上であるPTC素子。
ピーク時には比抵抗が大きく、狭い温度範囲で比抵抗が
急激に上昇し、かつ、耐電圧が高いPTC素子を提供す
る。 【解決手段】 結晶性ポリオレフィンのマトリックスと
導電性フィラーからなる導電性シートの両面に金属板の
電極が設けられたPTC素子であって、前記導電性フィ
ラーは平均粒径が10μm以下の粒状グラッシーカーボ
ンであり、前記PTC素子は、(1) 電極を含む厚み
が0.35mm以下であり、(2) 20℃における比
抵抗ρ20が1.8Ω・cm以下であり、ピーク時の比抵
抗ρP が2.0×106 Ω・cm以上であり、(3)
比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の106 倍になる温
度Ta (℃)と比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の1
0倍になる温度Tb (℃)との差[Ta (℃)−T
b (℃)]が10℃以下であり、(4) 耐電圧が50
V以上であるPTC素子。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PTC(Positiv
e,Temperature,Coefficient、正温度係数)素子に関す
るものである。
e,Temperature,Coefficient、正温度係数)素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】PTC素子としては、従来、チタン酸バ
リウム系のものが最もよく知られている。しかし、最近
では小形で低抵抗化ができるということから、高分子物
質中に導電性粒子を均一に分散させた導電性シートを用
いたPTC素子が開発されている。例えば、特開昭61
−218117号公報、特開昭62−167358号公
報、特開平9−35906号公報、特開平9−6941
6号公報、特公昭64−3322号公報、特公平4−2
8743号公報には、ポリオレフィン、ポリフッ化ビニ
リデン等の結晶性高分子と、カーボンブラックや導電性
ニッケル粒子等の導電性粒子から成る導電性シートと電
極から構成されるPTC素子が開示されており、前記公
報に開示されているPTC素子は、いずれの場合にも、
室温においては低い比抵抗を示し、ピーク時においては
高い比抵抗を示す。しかし、低い比抵抗値から高い比抵
抗値までに変化する温度の範囲が広いので、過電流保護
素子として用いる場合、比較的低い電流値で素子が高抵
抗状態に移行することになる。そのため、大電流の流れ
る回路に適用することが難しく、使用範囲が狭いという
欠点を有していた。
リウム系のものが最もよく知られている。しかし、最近
では小形で低抵抗化ができるということから、高分子物
質中に導電性粒子を均一に分散させた導電性シートを用
いたPTC素子が開発されている。例えば、特開昭61
−218117号公報、特開昭62−167358号公
報、特開平9−35906号公報、特開平9−6941
6号公報、特公昭64−3322号公報、特公平4−2
8743号公報には、ポリオレフィン、ポリフッ化ビニ
リデン等の結晶性高分子と、カーボンブラックや導電性
ニッケル粒子等の導電性粒子から成る導電性シートと電
極から構成されるPTC素子が開示されており、前記公
報に開示されているPTC素子は、いずれの場合にも、
室温においては低い比抵抗を示し、ピーク時においては
高い比抵抗を示す。しかし、低い比抵抗値から高い比抵
抗値までに変化する温度の範囲が広いので、過電流保護
素子として用いる場合、比較的低い電流値で素子が高抵
抗状態に移行することになる。そのため、大電流の流れ
る回路に適用することが難しく、使用範囲が狭いという
欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この課題を解決するP
TC素子として、本発明者らは特開平8−298201
号公報において20℃における比抵抗ρ20が1.8Ω・
cm以下であり、ピーク時の比抵抗ρP が2.0×10
6 Ω・cm以上であり、比抵抗が20℃における比抵抗
ρ20の106 倍になる温度Ta (℃)と20℃における
比抵抗ρ20の10倍になる温度Tb (℃)との差[Ta
(℃)−Tb (℃)]が10℃以下であるPTC素子を
提案した。このようなPTC素子は20℃における比抵
抗が極めて低く、ピーク時の比抵抗が大きく、狭い温度
範囲で比抵抗が急激に上昇するので、大電流の流れる回
路にも好適に使用できる。
TC素子として、本発明者らは特開平8−298201
号公報において20℃における比抵抗ρ20が1.8Ω・
cm以下であり、ピーク時の比抵抗ρP が2.0×10
6 Ω・cm以上であり、比抵抗が20℃における比抵抗
ρ20の106 倍になる温度Ta (℃)と20℃における
比抵抗ρ20の10倍になる温度Tb (℃)との差[Ta
(℃)−Tb (℃)]が10℃以下であるPTC素子を
提案した。このようなPTC素子は20℃における比抵
抗が極めて低く、ピーク時の比抵抗が大きく、狭い温度
範囲で比抵抗が急激に上昇するので、大電流の流れる回
路にも好適に使用できる。
【0004】しかしながら、上記公報に開示されている
PTC素子は、小型化した場合、高い電圧のかかる回路
に適用することが難しいという問題があった。
PTC素子は、小型化した場合、高い電圧のかかる回路
に適用することが難しいという問題があった。
【0005】そこで、本発明の課題は、20℃における
比抵抗が極めて低く、ピーク時の比抵抗が大きく、狭い
温度範囲で比抵抗が急激に上昇するPTC素子であっ
て、かつ、耐電圧が高いPTC素子を提供することにあ
る。
比抵抗が極めて低く、ピーク時の比抵抗が大きく、狭い
温度範囲で比抵抗が急激に上昇するPTC素子であっ
て、かつ、耐電圧が高いPTC素子を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、導電性フィラーが
平均粒径10μm以下の粒状グラッシーカーボンであ
り、かつ、比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の106
倍になる温度Ta (℃)と比抵抗が20℃における比抵
抗ρ20の10倍になる温度Tb (℃)との差[T
a (℃)−Tb (℃)]が10℃以下であるPTC素子
が上記目的を達成できることを見い出し本発明に到達し
た。
を解決するために鋭意研究した結果、導電性フィラーが
平均粒径10μm以下の粒状グラッシーカーボンであ
り、かつ、比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の106
倍になる温度Ta (℃)と比抵抗が20℃における比抵
抗ρ20の10倍になる温度Tb (℃)との差[T
a (℃)−Tb (℃)]が10℃以下であるPTC素子
が上記目的を達成できることを見い出し本発明に到達し
た。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、結晶性ポリオ
レフィンのマトリックスと導電性フィラーからなる導電
性シートの両面に金属板の電極が設けられたPTC素子
であって、前記導電性フィラーは平均粒径が10μm以
下の粒状グラッシーカーボンであり、前記PTC素子
は、(1) 電極を含む厚みが0.35mm以下であ
り、(2) 20℃における比抵抗ρ20が1.8Ω・c
m以下であり、ピーク時の比抵抗ρP が2.0×106
Ω・cm以上であり、(3) 比抵抗が20℃における
比抵抗ρ20の106 倍になる温度Ta (℃)と比抵抗が
20℃における比抵抗ρ20の10倍になる温度T
b (℃)との差[Ta (℃)−Tb (℃)]が10℃以
下であり、(4) 耐電圧が50V以上であることを特
徴とするPTC素子である。
レフィンのマトリックスと導電性フィラーからなる導電
性シートの両面に金属板の電極が設けられたPTC素子
であって、前記導電性フィラーは平均粒径が10μm以
下の粒状グラッシーカーボンであり、前記PTC素子
は、(1) 電極を含む厚みが0.35mm以下であ
り、(2) 20℃における比抵抗ρ20が1.8Ω・c
m以下であり、ピーク時の比抵抗ρP が2.0×106
Ω・cm以上であり、(3) 比抵抗が20℃における
比抵抗ρ20の106 倍になる温度Ta (℃)と比抵抗が
20℃における比抵抗ρ20の10倍になる温度T
b (℃)との差[Ta (℃)−Tb (℃)]が10℃以
下であり、(4) 耐電圧が50V以上であることを特
徴とするPTC素子である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。PTC素
子を電子機器に用いる場合、素子の厚みは薄い程好まし
い。したがって、本発明におけるPTC素子の電極を含
む厚みは0.35mm以下であり、好ましくは0.34
mm以下であり、より好ましくは0.33mm以下であ
る。
子を電子機器に用いる場合、素子の厚みは薄い程好まし
い。したがって、本発明におけるPTC素子の電極を含
む厚みは0.35mm以下であり、好ましくは0.34
mm以下であり、より好ましくは0.33mm以下であ
る。
【0009】本発明におけるPTC素子の20℃におけ
る比抵抗ρ20は、1.8Ω・cm以下、好ましくは1.
5Ω・cm以下、より好ましくは1.3Ω・cm以下で
ある。ρ20は小さい程好ましいが、実用的な下限は0.
1Ω・cmである。ρ20が1.8Ω・cmより大きい場
合は、小形で低抵抗のPTC素子の作製が困難となる。
る比抵抗ρ20は、1.8Ω・cm以下、好ましくは1.
5Ω・cm以下、より好ましくは1.3Ω・cm以下で
ある。ρ20は小さい程好ましいが、実用的な下限は0.
1Ω・cmである。ρ20が1.8Ω・cmより大きい場
合は、小形で低抵抗のPTC素子の作製が困難となる。
【0010】本発明におけるPTC素子のピーク時の比
抵抗ρP は、2.0×106 Ω・cm以上、好ましくは
5.0×106 Ω・cm以上、より好ましくは1.0×
107 Ω・cm以上である。ρP は大きい程好ましい
が、実用的な上限は1×1010Ω・cmである。ρP が
2.0×106 Ω・cm未満の場合は、高い電圧のかか
る回路に使用することが難しい。
抵抗ρP は、2.0×106 Ω・cm以上、好ましくは
5.0×106 Ω・cm以上、より好ましくは1.0×
107 Ω・cm以上である。ρP は大きい程好ましい
が、実用的な上限は1×1010Ω・cmである。ρP が
2.0×106 Ω・cm未満の場合は、高い電圧のかか
る回路に使用することが難しい。
【0011】本発明においては、比抵抗が20℃におけ
る比抵抗ρ20の106 倍になる温度Ta (℃)と比抵抗
が20℃における比抵抗ρ20の10倍になる温度T
b (℃)との差[Ta (℃)−Tb (℃)]は10℃以
下である。この温度差は8℃以下が好ましく、6℃以下
がより好ましい。この温度差は小さい程好ましいが、実
用的な下限は1℃である。[Ta (℃)−Tb (℃)]
が10℃より大きい場合は、大電流の流れる回路に適用
することが難しくなる。
る比抵抗ρ20の106 倍になる温度Ta (℃)と比抵抗
が20℃における比抵抗ρ20の10倍になる温度T
b (℃)との差[Ta (℃)−Tb (℃)]は10℃以
下である。この温度差は8℃以下が好ましく、6℃以下
がより好ましい。この温度差は小さい程好ましいが、実
用的な下限は1℃である。[Ta (℃)−Tb (℃)]
が10℃より大きい場合は、大電流の流れる回路に適用
することが難しくなる。
【0012】本発明におけるPTC素子は、結晶性ポリ
オレフィンのマトリックスと導電性フィラーとからなる
導電性シートの両面に金属板の電極が設けられたもので
ある。ここで、結晶性ポリオレフィンは示差走査熱量解
析(DSC)により測定して少なくとも10%、好まし
くは30%以上、さらに好ましくは50%以上の結晶化
度を有する。かかる結晶性ポリオレフィンとしては、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンのコポ
リマー等のポリオレフィンが挙げられ、その1種又はそ
れ以上の結晶性ポリオレフィンを使用できるが、ポリエ
チレンが好ましく、高密度ポリエチレンがより好まし
い。
オレフィンのマトリックスと導電性フィラーとからなる
導電性シートの両面に金属板の電極が設けられたもので
ある。ここで、結晶性ポリオレフィンは示差走査熱量解
析(DSC)により測定して少なくとも10%、好まし
くは30%以上、さらに好ましくは50%以上の結晶化
度を有する。かかる結晶性ポリオレフィンとしては、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンのコポ
リマー等のポリオレフィンが挙げられ、その1種又はそ
れ以上の結晶性ポリオレフィンを使用できるが、ポリエ
チレンが好ましく、高密度ポリエチレンがより好まし
い。
【0013】本発明で用いるポリオレフィンのメルトフ
ローレートは0.01〜15が好ましく、0.1〜12
がより好ましく、0.5〜8がさらに好ましい。メルト
フローレートが15を超える場合は、[Ta (℃)−T
b (℃)]が10℃より大きくなる傾向にあり、大電流
の流れる回路に適用することが難しくなる。メルトフロ
ーレートが0.01未満の場合には、導電性シートの成
形性が低下し易くなる。
ローレートは0.01〜15が好ましく、0.1〜12
がより好ましく、0.5〜8がさらに好ましい。メルト
フローレートが15を超える場合は、[Ta (℃)−T
b (℃)]が10℃より大きくなる傾向にあり、大電流
の流れる回路に適用することが難しくなる。メルトフロ
ーレートが0.01未満の場合には、導電性シートの成
形性が低下し易くなる。
【0014】本発明においてメルトフローレートとは、
特定の試験条件のもとで、一定の時間内に押し出される
ポリオレフィンの重量(g)のことであり、JIS K
7210に規定されている方法で測定されたものであ
る。本発明においてポリエチレンの場合は、JIS K
7210の試験条件(試験温度190℃、試験荷重
2.16Kgf[21.18N])、ポリプロピレンの
場合は、JIS K 7210の試験条件(試験温度2
30℃、試験荷重2.16Kgf[21.18N])を
採用して測定する。
特定の試験条件のもとで、一定の時間内に押し出される
ポリオレフィンの重量(g)のことであり、JIS K
7210に規定されている方法で測定されたものであ
る。本発明においてポリエチレンの場合は、JIS K
7210の試験条件(試験温度190℃、試験荷重
2.16Kgf[21.18N])、ポリプロピレンの
場合は、JIS K 7210の試験条件(試験温度2
30℃、試験荷重2.16Kgf[21.18N])を
採用して測定する。
【0015】導電性シートを製造するために使用する結
晶性ポリオレフィンの形状については、粒子状、ペレッ
ト状等特に制限はされない。
晶性ポリオレフィンの形状については、粒子状、ペレッ
ト状等特に制限はされない。
【0016】本発明で用いる導電性フィラーは、フルフ
リルアルコール樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
を不活性雰囲気中又は真空中で炭素化して得られるグラ
ッシーカーボンであり、その中でも特に、球状フェノー
ル樹脂を不活性雰囲気中又は真空中、1000℃以上の
温度で焼成して得られる粒状グラッシーカーボンが好ま
しい。球状フェノール樹脂の製造方法は特公平5−72
924号公報に開示されており、市販品も入手すること
ができる。本発明で用いる粒状グラッシーカーボンの平
均粒径は10μm以下であり、8μm以下が好ましく、
5μm以下がより好ましい。平均粒径が10μmより大
きい場合は耐電圧が低くなる傾向にある。本発明におい
て平均粒径とは100個以上の粒状グラッシーカーボン
を視野内にスケールを有する倍率200倍の顕微鏡で観
察し、その内の100個の平均粒径をいう。
リルアルコール樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
を不活性雰囲気中又は真空中で炭素化して得られるグラ
ッシーカーボンであり、その中でも特に、球状フェノー
ル樹脂を不活性雰囲気中又は真空中、1000℃以上の
温度で焼成して得られる粒状グラッシーカーボンが好ま
しい。球状フェノール樹脂の製造方法は特公平5−72
924号公報に開示されており、市販品も入手すること
ができる。本発明で用いる粒状グラッシーカーボンの平
均粒径は10μm以下であり、8μm以下が好ましく、
5μm以下がより好ましい。平均粒径が10μmより大
きい場合は耐電圧が低くなる傾向にある。本発明におい
て平均粒径とは100個以上の粒状グラッシーカーボン
を視野内にスケールを有する倍率200倍の顕微鏡で観
察し、その内の100個の平均粒径をいう。
【0017】電極としては銅、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレス、鉄、鉄合金、銅合金等の金属板が使用
できるが、この中でも特に、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレス等の電解箔又は圧延箔、及びこれらの金
属箔に異種金属をメッキしたものが好ましく、加熱加圧
成形時における酸化により抵抗が上昇しにくいニッケル
箔又はニッケルメッキ箔を使用することが好ましい。ま
た、粗面化処理を施してある金属箔も使用できる。な
お、金、銀等も使用可能であるがコストが高くなる。
ル、ステンレス、鉄、鉄合金、銅合金等の金属板が使用
できるが、この中でも特に、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレス等の電解箔又は圧延箔、及びこれらの金
属箔に異種金属をメッキしたものが好ましく、加熱加圧
成形時における酸化により抵抗が上昇しにくいニッケル
箔又はニッケルメッキ箔を使用することが好ましい。ま
た、粗面化処理を施してある金属箔も使用できる。な
お、金、銀等も使用可能であるがコストが高くなる。
【0018】結晶性ポリオレフィンと導電性フィラーの
混合比は、重量比で20:80〜80:20が好まし
く、30:70〜70:30がより好ましい。結晶性ポ
リオフィンが20重量%未満では、導電性シートの強度
が弱くなる傾向にあり、80重量%を超えると十分な導
電性が得られ難いこともある。また、導電性シートに
は、本発明の効果を損なわない範囲(10重量%以下)
で、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、
ケイ酸マグネシウム、タルク、ガラスビーズ等の無機フ
ィラー及び酸化防止剤等を添加することもできる。
混合比は、重量比で20:80〜80:20が好まし
く、30:70〜70:30がより好ましい。結晶性ポ
リオフィンが20重量%未満では、導電性シートの強度
が弱くなる傾向にあり、80重量%を超えると十分な導
電性が得られ難いこともある。また、導電性シートに
は、本発明の効果を損なわない範囲(10重量%以下)
で、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、
ケイ酸マグネシウム、タルク、ガラスビーズ等の無機フ
ィラー及び酸化防止剤等を添加することもできる。
【0019】本発明のPTC素子は、所定量の結晶性ポ
リオレフィンと導電性フィラーからなる導電性シートの
両面に加熱加圧成形により金属板の電極を形成した後、
結晶性ポリオレフィンの融点−5℃より低い温度に加熱
し、次いで該加熱温度より低い温度に冷却する加熱・冷
却処理を繰り返し施すことにより製造することができ
る。本発明において、融点とは示差走査熱量解析(DS
C)により形成される曲線のピークを示す温度のことで
ある。2種類以上の結晶性ポリオレフィンをマトリック
スとして用いた場合には、融点はピークの最小から取
る。
リオレフィンと導電性フィラーからなる導電性シートの
両面に加熱加圧成形により金属板の電極を形成した後、
結晶性ポリオレフィンの融点−5℃より低い温度に加熱
し、次いで該加熱温度より低い温度に冷却する加熱・冷
却処理を繰り返し施すことにより製造することができ
る。本発明において、融点とは示差走査熱量解析(DS
C)により形成される曲線のピークを示す温度のことで
ある。2種類以上の結晶性ポリオレフィンをマトリック
スとして用いた場合には、融点はピークの最小から取
る。
【0020】次に、本発明のPTC素子の製造方法につ
いてさらに詳細に説明する。まず、結晶性ポリオレフィ
ンと導電性フィラーを、ニーダー、ロールミル、バンバ
リーミキサー、プラストミル、押し出し機(単軸、多
軸)等の溶融混練装置や、ヘンシェルミキサー等のドラ
イブレンド装置を用いて予備混合し、次いで、この混合
物を加熱加圧成形、押し出し成形、射出成形等の溶融成
形法を用いて成形することにより導電性シートを作製す
る。また、上記予備混合過程を経ず、溶融成形により一
段階で導電性シートを作製することもできるが、より均
一な導電性シートを得るために、予備混合を行うことが
好ましい。溶融成形(溶融混練を含む)時の成形温度と
しては、結晶性ポリオレフィンの融点〜融点+150℃
が好ましく、融点+10℃〜融点+100℃がより好ま
しい。融点より低い温度の場合は均一な混合ができない
傾向にあり、融点+150℃より高い温度では結晶性ポ
リオレフィンが劣化する傾向にある。
いてさらに詳細に説明する。まず、結晶性ポリオレフィ
ンと導電性フィラーを、ニーダー、ロールミル、バンバ
リーミキサー、プラストミル、押し出し機(単軸、多
軸)等の溶融混練装置や、ヘンシェルミキサー等のドラ
イブレンド装置を用いて予備混合し、次いで、この混合
物を加熱加圧成形、押し出し成形、射出成形等の溶融成
形法を用いて成形することにより導電性シートを作製す
る。また、上記予備混合過程を経ず、溶融成形により一
段階で導電性シートを作製することもできるが、より均
一な導電性シートを得るために、予備混合を行うことが
好ましい。溶融成形(溶融混練を含む)時の成形温度と
しては、結晶性ポリオレフィンの融点〜融点+150℃
が好ましく、融点+10℃〜融点+100℃がより好ま
しい。融点より低い温度の場合は均一な混合ができない
傾向にあり、融点+150℃より高い温度では結晶性ポ
リオレフィンが劣化する傾向にある。
【0021】次いで、得られた導電性シートの両面を金
属板で挟み加熱加圧成形により電極を形成をする。この
際の加熱温度としては、結晶性ポリオレフィンの融点〜
融点+150℃が好ましく、融点+10℃〜融点+10
0℃がより好ましい。融点より低い温度の場合は、金属
板と導電性シートとの接着強度が十分でなく、融点+1
50℃より高い温度では、結晶性ポリオレフィンが劣化
する傾向にある。成形圧力は1〜3000Kg/cm2
が好ましく、2〜2000Kg/cm2 がより好まし
い。成形時間は、1〜3600秒間が好ましく、10〜
1800秒間がより好ましい。圧力が1Kg/cm2 よ
り小さい場合や、成形時間が1秒間より短い場合は、金
属板と導電性シートとの接着強度が十分でない。また、
圧力が3000Kg/cm2 を超える場合や、成形時間
が3600秒間を超える場合は不経済である。
属板で挟み加熱加圧成形により電極を形成をする。この
際の加熱温度としては、結晶性ポリオレフィンの融点〜
融点+150℃が好ましく、融点+10℃〜融点+10
0℃がより好ましい。融点より低い温度の場合は、金属
板と導電性シートとの接着強度が十分でなく、融点+1
50℃より高い温度では、結晶性ポリオレフィンが劣化
する傾向にある。成形圧力は1〜3000Kg/cm2
が好ましく、2〜2000Kg/cm2 がより好まし
い。成形時間は、1〜3600秒間が好ましく、10〜
1800秒間がより好ましい。圧力が1Kg/cm2 よ
り小さい場合や、成形時間が1秒間より短い場合は、金
属板と導電性シートとの接着強度が十分でない。また、
圧力が3000Kg/cm2 を超える場合や、成形時間
が3600秒間を超える場合は不経済である。
【0022】次に、両面に電極が形成された導電性シー
トを、結晶性ポリオレフィンの融点−5℃より低い温度
に加熱し、次いで、該加熱温度より低い温度に冷却する
加熱・冷却処理を繰り返し施す。この加熱・冷却処理は
得られるPTC素子の抵抗値を低下させるために行われ
るものである。加熱・冷却処理は通常導電性シートを所
望の大きさに切り出して行う。加熱・冷却処理における
加熱温度は、融点−5℃より低い温度であり、融点−5
0℃〜融点−6℃が好ましく、融点−30℃〜融点−1
0℃がより好ましい。加熱時間は1秒間〜1時間が好ま
しく、5秒間〜30分間がより好ましく、10秒間〜1
0分間がさらに好ましい。加熱温度、加熱時間が上記以
外の範囲であると、充分に抵抗値が低下しない傾向にあ
る。また、冷却温度は、上記加熱温度より低い温度であ
り、加熱温度−20℃以下が好ましく、加熱温度−30
℃以下がより好ましい。冷却時間は特に制限は受けな
い。上記加熱・冷却処理の繰り返し数は、3回以上が好
ましく、5回以上がより好ましく、10回以上がさらに
好ましい。繰り返し数が3回より少ない場合は、充分に
抵抗値が低下しない傾向にある。
トを、結晶性ポリオレフィンの融点−5℃より低い温度
に加熱し、次いで、該加熱温度より低い温度に冷却する
加熱・冷却処理を繰り返し施す。この加熱・冷却処理は
得られるPTC素子の抵抗値を低下させるために行われ
るものである。加熱・冷却処理は通常導電性シートを所
望の大きさに切り出して行う。加熱・冷却処理における
加熱温度は、融点−5℃より低い温度であり、融点−5
0℃〜融点−6℃が好ましく、融点−30℃〜融点−1
0℃がより好ましい。加熱時間は1秒間〜1時間が好ま
しく、5秒間〜30分間がより好ましく、10秒間〜1
0分間がさらに好ましい。加熱温度、加熱時間が上記以
外の範囲であると、充分に抵抗値が低下しない傾向にあ
る。また、冷却温度は、上記加熱温度より低い温度であ
り、加熱温度−20℃以下が好ましく、加熱温度−30
℃以下がより好ましい。冷却時間は特に制限は受けな
い。上記加熱・冷却処理の繰り返し数は、3回以上が好
ましく、5回以上がより好ましく、10回以上がさらに
好ましい。繰り返し数が3回より少ない場合は、充分に
抵抗値が低下しない傾向にある。
【0023】なお、必要に応じて、導電性シートに金属
板の電極を形成した後上記加熱・冷却処理に先立って、
導電性シートと電極との密着性をより強固にし、また、
より安定したPTC特性を得るために、熱処理をするこ
とが好ましい。この際の熱処理の温度は結晶性ポリオレ
フィンの融点〜融点+100℃が好ましく、融点〜融点
+60℃がより好ましく、融点〜融点+40℃がさらに
好ましい。また、熱処理時間は、0.1〜20時間が好
ましく、0.2〜10時間がより好ましい。
板の電極を形成した後上記加熱・冷却処理に先立って、
導電性シートと電極との密着性をより強固にし、また、
より安定したPTC特性を得るために、熱処理をするこ
とが好ましい。この際の熱処理の温度は結晶性ポリオレ
フィンの融点〜融点+100℃が好ましく、融点〜融点
+60℃がより好ましく、融点〜融点+40℃がさらに
好ましい。また、熱処理時間は、0.1〜20時間が好
ましく、0.2〜10時間がより好ましい。
【0024】PTC素子の大きさは、使用される機器の
回路により、あるいは過電圧や過電流により異なるが、
一般的には電極面積0.05cm2 〜10cm2 の範囲
で使用される。また、その形状も円筒状のもの、角形の
もの、ドーナツ状のものなど種々の形状にして使用され
る。本発明のPTC素子は、ノート型パソコン、携帯電
話、小型プリンタ等の電池を電源とした小型電子機器等
において、半導体メモリー、CPU(中央演算素子)等
を過電流から保護するための過電流保護素子として好適
に利用することができる。
回路により、あるいは過電圧や過電流により異なるが、
一般的には電極面積0.05cm2 〜10cm2 の範囲
で使用される。また、その形状も円筒状のもの、角形の
もの、ドーナツ状のものなど種々の形状にして使用され
る。本発明のPTC素子は、ノート型パソコン、携帯電
話、小型プリンタ等の電池を電源とした小型電子機器等
において、半導体メモリー、CPU(中央演算素子)等
を過電流から保護するための過電流保護素子として好適
に利用することができる。
【0025】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、本発明における特性については次の
方法で評価した。
に説明する。なお、本発明における特性については次の
方法で評価した。
【0026】(1)比抵抗 比抵抗はPTC素子の抵抗値より次式を用いて算出し
た。
た。
【0027】ρ=R(A/t) ρ;PTC素子の比抵抗(Ω・cm) R;PTC素子の抵抗値(Ω) A;PTC素子の電極面積(cm2 ) t;PTC素子の電極間で電流の流れる平均行程長 (電極を含めた厚み)(cm)
【0028】したがって、20℃における比抵抗ρ20は
PTC素子の20℃での抵抗値から上式を用いて求めら
れる。また、PTC素子を外部加熱して20℃から1℃
おきに昇温し(昇温速度は約1℃/min)、昇温後各
温度で約3分間保持した後抵抗値を測定し、この抵抗値
と上式から、温度に対する比抵抗の値が求められ、この
結果から、ρP 、Ta 、Tb が容易に求められる。な
お、上記抵抗測定において、2万Ωまでの抵抗値はミリ
オームハイテスタ(HIOKI3220、日置電気社
製)を用いて測定し、2万Ωを超える抵抗値については
デジタル超高抵抗/微電流計(R8340、アドバンテ
スト社製)を用いて測定した。
PTC素子の20℃での抵抗値から上式を用いて求めら
れる。また、PTC素子を外部加熱して20℃から1℃
おきに昇温し(昇温速度は約1℃/min)、昇温後各
温度で約3分間保持した後抵抗値を測定し、この抵抗値
と上式から、温度に対する比抵抗の値が求められ、この
結果から、ρP 、Ta 、Tb が容易に求められる。な
お、上記抵抗測定において、2万Ωまでの抵抗値はミリ
オームハイテスタ(HIOKI3220、日置電気社
製)を用いて測定し、2万Ωを超える抵抗値については
デジタル超高抵抗/微電流計(R8340、アドバンテ
スト社製)を用いて測定した。
【0029】(2)耐電圧 任意の50個のPTC素子に所定電圧を印可した後、破
壊せずに5分間高抵抗の状態を保持できる素子の割合が
100%となる電圧値をその素子の耐電圧とした。電源
として可変直流定電位・定電流電源(PAD110−2
0L、菊水電子工業社製)を用い、所定電圧印加後の電
流推移をペンレコーダー(LR4210、横河電気社
製)を用いて計測し、高抵抗の状態を確認した。なお、
素子がスパークした場合を素子の破壊とした。
壊せずに5分間高抵抗の状態を保持できる素子の割合が
100%となる電圧値をその素子の耐電圧とした。電源
として可変直流定電位・定電流電源(PAD110−2
0L、菊水電子工業社製)を用い、所定電圧印加後の電
流推移をペンレコーダー(LR4210、横河電気社
製)を用いて計測し、高抵抗の状態を確認した。なお、
素子がスパークした場合を素子の破壊とした。
【0030】実施例1 メルトフローレートが0.95の高密度ポリエチレン粉
末(ケミレッツ1010、融点132℃、丸善ポリマー
社製)4.2Kg、球状フェノール樹脂を2000℃で
焼成した平均粒径3μmである粒状グラッシーカーボン
(GCP−10H、ユニチカ社製)5.8Kgをヘンシ
ェルミキサーを用いてドライブレンドした。この混合物
を二軸押し出し機(成形温度200℃)を用いてチップ
状にし、次いでTダイスの接続された二軸押し出し機
(成形温度200℃)を用いて、上記チップから厚み
0.35mmの導電性シートを作製した。このようにし
て得られた導電性シートをニッケル箔(ENi−T、厚
み25μm、福田金属箔粉工業社製)で挟み、160
℃、10Kg/cm2 で5分間熱プレスを行った後、加
圧下で冷却した。
末(ケミレッツ1010、融点132℃、丸善ポリマー
社製)4.2Kg、球状フェノール樹脂を2000℃で
焼成した平均粒径3μmである粒状グラッシーカーボン
(GCP−10H、ユニチカ社製)5.8Kgをヘンシ
ェルミキサーを用いてドライブレンドした。この混合物
を二軸押し出し機(成形温度200℃)を用いてチップ
状にし、次いでTダイスの接続された二軸押し出し機
(成形温度200℃)を用いて、上記チップから厚み
0.35mmの導電性シートを作製した。このようにし
て得られた導電性シートをニッケル箔(ENi−T、厚
み25μm、福田金属箔粉工業社製)で挟み、160
℃、10Kg/cm2 で5分間熱プレスを行った後、加
圧下で冷却した。
【0031】さらに、140℃で1時間の熱処理を施
し、導電性シートの両面に金属箔電極が形成された厚み
0.33mmのシートを得た。このシートから直径15
mmの円盤を打ち抜いた後、この円盤を110℃で3分
間加熱し、次いで50℃で10分間冷却するという加
熱、冷却処理を50回行いPTC素子を作製した。この
PTC素子の20℃における抵抗値(R20)を調べたと
ころ22.4mΩであった。この抵抗値からρ20を算出
すると1.20Ω・cmであった。このPTC素子を外
部加熱して20℃から1℃おきに昇温し測定した抵抗値
から温度に対する比抵抗の値を求めた。その結果からρ
P を示す温度(TρP )が131℃であり、ρP が2.
5×108 Ω・cmであり、Ta が129℃、Tb が1
23℃であることがわかり、[Ta −Tb ]は6℃とな
った。続いて耐電圧を測定したところ68V印加では測
定した50個全てが5分間高抵抗の状態を保持したが、
69V印加では50個中8個が5分以内に破壊した。し
たがって耐電圧は68Vとなった。表にこれらの物性値
を示す。
し、導電性シートの両面に金属箔電極が形成された厚み
0.33mmのシートを得た。このシートから直径15
mmの円盤を打ち抜いた後、この円盤を110℃で3分
間加熱し、次いで50℃で10分間冷却するという加
熱、冷却処理を50回行いPTC素子を作製した。この
PTC素子の20℃における抵抗値(R20)を調べたと
ころ22.4mΩであった。この抵抗値からρ20を算出
すると1.20Ω・cmであった。このPTC素子を外
部加熱して20℃から1℃おきに昇温し測定した抵抗値
から温度に対する比抵抗の値を求めた。その結果からρ
P を示す温度(TρP )が131℃であり、ρP が2.
5×108 Ω・cmであり、Ta が129℃、Tb が1
23℃であることがわかり、[Ta −Tb ]は6℃とな
った。続いて耐電圧を測定したところ68V印加では測
定した50個全てが5分間高抵抗の状態を保持したが、
69V印加では50個中8個が5分以内に破壊した。し
たがって耐電圧は68Vとなった。表にこれらの物性値
を示す。
【0032】実施例2 結晶性ポリオレフィンとしてメルトフローレートが0.
95の高密度ポリエチレン粉末(ケミレッツ1010、
融点132℃、丸善ポリマー社製)4.7Kg、導電性
フィラーとして球状フェノール樹脂を2000℃で焼成
した平均粒径8μmである粒状グラッシーカーボン(G
CP−10H、ユニチカ社製)5.3Kgを使用したこ
と以外は、実施例1と同様にしてPTC素子を作製し、
物性値を測定した。その結果を表に示す。
95の高密度ポリエチレン粉末(ケミレッツ1010、
融点132℃、丸善ポリマー社製)4.7Kg、導電性
フィラーとして球状フェノール樹脂を2000℃で焼成
した平均粒径8μmである粒状グラッシーカーボン(G
CP−10H、ユニチカ社製)5.3Kgを使用したこ
と以外は、実施例1と同様にしてPTC素子を作製し、
物性値を測定した。その結果を表に示す。
【0033】実施例3 結晶性ポリオレフィンとしてメルトフローレートが6.
0の高密度ポリエチレン粉末(フローセンM、融点12
7℃、住友精化社製)4.7Kg、導電性フィラーとし
て球状フェノール樹脂を2000℃で焼成した平均粒径
8μmである粒状グラッシーカーボン(GCP−10
H、ユニチカ社製)5.3Kgを使用したこと以外は、
実施例1と同様にしてPTC素子を作製し、物性値を測
定した。その結果を表に示す。
0の高密度ポリエチレン粉末(フローセンM、融点12
7℃、住友精化社製)4.7Kg、導電性フィラーとし
て球状フェノール樹脂を2000℃で焼成した平均粒径
8μmである粒状グラッシーカーボン(GCP−10
H、ユニチカ社製)5.3Kgを使用したこと以外は、
実施例1と同様にしてPTC素子を作製し、物性値を測
定した。その結果を表に示す。
【0034】比較例 結晶性ポリオレフィンとしてメルトフローレートが6.
0の高密度ポリエチレン粉末(フローセンM、融点12
7℃、住友精化社製)4.7Kg、導電性フィラーとし
て球状フェノール樹脂を2000℃で焼成した平均粒径
15μmである粒状グラッシーカーボン(GCP−30
H、ユニチカ社製)5.3Kgを使用したこと以外は、
実施例1と同様にしてPTC素子を作製し、物性値を測
定した。その結果を表に示す。
0の高密度ポリエチレン粉末(フローセンM、融点12
7℃、住友精化社製)4.7Kg、導電性フィラーとし
て球状フェノール樹脂を2000℃で焼成した平均粒径
15μmである粒状グラッシーカーボン(GCP−30
H、ユニチカ社製)5.3Kgを使用したこと以外は、
実施例1と同様にしてPTC素子を作製し、物性値を測
定した。その結果を表に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように本発明のPTC素
子は、20℃における比抵抗が極めて低く、ピーク時の
比抵抗が大きく、狭い温度範囲で比抵抗が急激に上昇
し、かつ、耐電圧が高いことがわかる。
子は、20℃における比抵抗が極めて低く、ピーク時の
比抵抗が大きく、狭い温度範囲で比抵抗が急激に上昇
し、かつ、耐電圧が高いことがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明のPTC素子は、20℃における
比抵抗が極めて低く、ピーク時の比抵抗が大きく、狭い
温度範囲で比抵抗が急激に上昇し、かつ、耐電圧が高い
ものである。したがって、大電流の流れる回路及び高い
電圧のかかる回路に好適に使用できる。
比抵抗が極めて低く、ピーク時の比抵抗が大きく、狭い
温度範囲で比抵抗が急激に上昇し、かつ、耐電圧が高い
ものである。したがって、大電流の流れる回路及び高い
電圧のかかる回路に好適に使用できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 結晶性ポリオレフィンのマトリックスと
導電性フィラーからなる導電性シートの両面に金属板の
電極が設けられたPTC素子であって、前記導電性フィ
ラーは平均粒径が10μm以下の粒状グラッシーカーボ
ンであり、前記PTC素子は、(1) 電極を含む厚み
が0.35mm以下であり、(2) 20℃における比
抵抗ρ20が1.8Ω・cm以下であり、ピーク時の比抵
抗ρP が2.0×106 Ω・cm以上であり、(3)
比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の106 倍になる温
度Ta (℃)と比抵抗が20℃における比抵抗ρ20の1
0倍になる温度Tb (℃)との差[Ta (℃)−T
b (℃)]が10℃以下であり、(4) 耐電圧が50
V以上であることを特徴とするPTC素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25818697A JPH1197208A (ja) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Ptc素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25818697A JPH1197208A (ja) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Ptc素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197208A true JPH1197208A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17316718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25818697A Pending JPH1197208A (ja) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Ptc素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1197208A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001004916A1 (fr) * | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Unitika Ltd. | Dispositif ptc |
-
1997
- 1997-09-24 JP JP25818697A patent/JPH1197208A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001004916A1 (fr) * | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Unitika Ltd. | Dispositif ptc |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4664556B2 (ja) | 導電性ポリマー組成物 | |
EP2592628B1 (en) | Conductive composite material with positive temperature coefficient of resistance and over-current protection component | |
JP6598231B2 (ja) | 高分子系導電性複合材料及びptc素子 | |
JP3930904B2 (ja) | 電気デバイス | |
WO1996036057A1 (en) | Ptc circuit protection device and manufacturing process for same | |
US5817423A (en) | PTC element and process for producing the same | |
CN102522173B (zh) | 电阻正温度效应导电复合材料及过电流保护元件 | |
CN102522172A (zh) | 电阻正温度效应导电复合材料及热敏电阻元件 | |
JP2000188206A (ja) | 重合体ptc組成物及びptc装置 | |
CN104252935B (zh) | 热敏电阻及其制备方法 | |
JPH1197208A (ja) | Ptc素子 | |
JPH11214203A (ja) | Ptc素子及びその製造方法 | |
KR100985978B1 (ko) | 폴리머 피티씨 써미스터 소자 및 그 제조방법 | |
JPH1187106A (ja) | Ptc素子の製造方法 | |
KR100470906B1 (ko) | 저저항 고효율의 ptc 소자 및 그 연속 제조 방법 | |
KR101011632B1 (ko) | 초박형 2차 전지에 실장되는 폴리머 피티씨 써미스터 소자및 그 제조방법 | |
CN100479072C (zh) | 过电流保护元件 | |
JPS63244702A (ja) | Ptc素子およびその製造法 | |
CN116162302B (zh) | 聚合物基导电复合材料及过流保护元件 | |
KR100985965B1 (ko) | 복귀특성이 우수한 폴리머 피티씨 소자 제조방법 | |
CN101707104A (zh) | 耐高电压高分子ptc热敏电阻器及其制造方法 | |
JPH08298201A (ja) | Ptc素子及びその製造方法 | |
CN1378217A (zh) | 过电流保护装置 | |
US6895660B2 (en) | Manufacturing method of over-current protection devices | |
JP2003318008A (ja) | 高分子ptc組成物及び高分子ptc素子 |