[go: up one dir, main page]

JPH1192862A - 表面硬化鋼 - Google Patents

表面硬化鋼

Info

Publication number
JPH1192862A
JPH1192862A JP10132609A JP13260998A JPH1192862A JP H1192862 A JPH1192862 A JP H1192862A JP 10132609 A JP10132609 A JP 10132609A JP 13260998 A JP13260998 A JP 13260998A JP H1192862 A JPH1192862 A JP H1192862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
oxidation
hardened steel
grain boundary
surface hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132609A
Other languages
English (en)
Inventor
Aaru Repoonen Reinaa
アール レポーネン レイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ovako Steel AB
Original Assignee
Ovako Steel AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ovako Steel AB filed Critical Ovako Steel AB
Publication of JPH1192862A publication Critical patent/JPH1192862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部の粒界酸化を減らすことによって、従来
の鋼材と比べて、表面硬化鋼の内部酸化特性を改善する
ことを目的とする。 【解決手段】 重量%で、Cが0.12〜0.25%、
Siが0.30%以下、Mnが0.3〜0.80%、C
rが0.30〜0.80%、Niが0.20〜0.80
%、Moが0.10〜0.50%、Tiが0.020〜
0.080%、Alが0.005〜0.10%、Bが
0.001〜0.006%、他はFe及び不純物であ
る、耐疲労性及び耐摩耗性が強く求められる機械部品製
造に適する、粒界酸化が最小の表面硬化鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、耐疲労性及び耐摩
耗性が強く求められる機械部品製造に適する、粒界酸化
が最小の表面硬化鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、歯車変速装置の可動部品には強
い応力がかかる。強い材料を得るためには、鋼材を合金
化する。中でもSi、Mn、及びCrは粒界酸化に有害
であり、その深さが増すことがわかってきた。その効果
を改善するために直接、含量を増やすことができる物質
は、Ni及びMoであるが、これらは非常に高価であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、内部の粒界酸化を減らすことによって、従来の鋼材
と比べて、表面硬化鋼の内部酸化特性を改善することで
ある。本発明のもう一つの目的は、Ni及びMoのよう
な高価な合金成分を減らしながら、従来の鋼材と比べ
て、非常に低い酸化深さ値を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そのような鋼材は、本発
明による重量%で、Cが0.12〜0.25%、Siが
0.3%以下、Mnが0.3〜0.80%、Crが0.
30〜0.80%、Niが0.20〜0.80%、Mo
が0.10〜0.50%、Tiが0.020〜0.08
0%、Alが0.005〜0.10%、Bが0.001
〜0.006%、他はFe及び不純物であある鋼材によ
って得ることができる。
【0005】本発明の好適な実施形態によれば、鋼材は
重量%で、Cが0.15〜0.22%、Siが0.15
%以下、Mnが0.40〜0.70%、Crが0.40
〜0.70%、Niが0.30〜0.60%、Moが
0.25〜0.40%、Tiが0.030〜0.070
%、Alが0.03〜0.06%、Bが0.002〜
0.004%、他はFe及び不純物である。
【0006】
【発明の効果】内部酸化に適する高価な合金成分である
Ni及びMoの含量を高める代わりに、本発明による鋼
材は低濃度のBを含む。さらに、内部酸化に適しない合
金成分Si、Mn、及びCrの含量を低く抑えている。
本発明による鋼材は、良好な硬化能力及び最小の粒界酸
化(内部酸化)をもつようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】内部酸化は、弱められた粒界、不
適当な構造、減少した表面硬さ、不適当な応力等に依存
して、疲れ特性に負の効果を及ぼす。内部酸化耐性に関
して従来の鋼材及び本発明による鋼材を比較することに
より、本発明を以下さらに詳細に説明する。下の表1
に、従来の鋼材及び本発明による鋼材の組成を重量%で
示す。
【0008】
【表1】 下の表2に、表1で示した鋼材の硬化特性を示す。
【0009】
【表2】 図1に、表1の材料の表面硬化試料の粒界酸化を示す
が、本発明による材料での改善をはっきりと示してい
る。浸炭持続時間は8時間30分であった。
【0010】図2に、比較材料20MnCr5での内部
酸化と表面硬化深さの関係を示す。図3に、本発明によ
る材料の相当する関係を示す。これらの結果から明らか
なように、比較材料の酸化深さが約0.010mmであ
ったのに対して、本発明による材料では、その深さは約
0.003mm以下であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】2種類の従来の鋼材及び本発明による鋼材の粒
界酸化を示した図である。
【図2】20MnCr5鋼の硬化深さと比べた酸化深さ
を示した図であるD。
【図3】本発明による鋼材の硬化深さと比べた酸化深さ
を示した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Cが0.12〜0.25%、
    Siが0.30%以下、Mnが0.3〜0.80%、C
    rが0.30〜0.80%、Niが0.20〜0.80
    %、Moが0.10〜0.50%、Tiが0.020〜
    0.080%、Alが0.005〜0.10%、Bが
    0.001〜0.006%、他はFe及び不純物であ
    る、耐疲労性及び耐摩耗性が強く求められる機械部品製
    造に適する、粒界酸化が最小の表面硬化鋼。:
  2. 【請求項2】 重量%で、Cが0.15〜0.22%、
    Siが0.15%以下、Mnが0.40〜0.70%、
    Crが0.40〜0.70%、Niが0.30〜0.6
    0%、Moが0.25〜0.40%、Tiが0.030
    〜0.070%、Alが0.03〜0.06%、Bが
    0.002〜0.004%、他はFe及び不純物である
    こととする請求項1に記載の表面硬化鋼。
JP10132609A 1997-04-29 1998-04-28 表面硬化鋼 Pending JPH1192862A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9701594A SE9701594L (sv) 1997-04-29 1997-04-29 Sätthärdningsstål
SE9701594-5 1997-04-29
US09/069,176 US6224825B1 (en) 1997-04-29 1998-04-29 Case hardening steel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192862A true JPH1192862A (ja) 1999-04-06

Family

ID=26662971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132609A Pending JPH1192862A (ja) 1997-04-29 1998-04-28 表面硬化鋼

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6224825B1 (ja)
EP (1) EP0877097A1 (ja)
JP (1) JPH1192862A (ja)
SE (1) SE9701594L (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984243B2 (en) * 2002-07-30 2006-01-10 Cordis Corporation Abrasion resistant vascular graft
JP5126857B2 (ja) * 2007-03-29 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法
US20120132322A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Kennametal Inc. Abrasion resistant steel, method of manufacturing an abrasion resistant steel and articles made therefrom
JP6314648B2 (ja) * 2014-05-16 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 表面硬化処理部品及び表面硬化処理部品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1218927A (en) * 1967-06-29 1971-01-13 English Steel Corp Ltd Improvements in heat-resisting alloy steels
US3664830A (en) * 1969-06-21 1972-05-23 Nippon Kokan Kk High tensile steel having high notch toughness
JPH089754B2 (ja) * 1988-12-23 1996-01-31 住友金属工業株式会社 肌焼鋼
JPH0328347A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊特性の優れた浸炭肌焼綱
JPH07179990A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼
US5536335A (en) * 1994-07-29 1996-07-16 Caterpillar Inc. Low silicon rapid-carburizing steel process
JP3236883B2 (ja) * 1995-08-11 2001-12-10 住友金属工業株式会社 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6224825B1 (en) 2001-05-01
SE9701594D0 (sv) 1997-04-29
EP0877097A1 (en) 1998-11-11
SE508412C2 (sv) 1998-10-05
SE9701594L (sv) 1998-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0853714A (ja) ねじり疲労強度に優れた機械構造用軸物部品
GB2261879A (en) Boron containing steel.
JPH1192862A (ja) 表面硬化鋼
JP4507149B2 (ja) 高疲労強度を有する動力伝達ベルト用マルエージング鋼ならびにそれを用いた動力伝達ベルト用マルエージング鋼帯
JP2625773B2 (ja) 粉末高速度鋼
EP1098012B1 (en) Non-heat treated, soft-nitrided steel parts
JPS62177152A (ja) ばね用鋼
JP2001240943A (ja) 高疲労強度を有するマルエージング鋼ならびにそれを用いたマルエージング鋼帯
JPS5945752B2 (ja) 強析出硬化型オ−ステナイト系耐熱鋼
JPS6144159A (ja) 浸炭窒化性にすぐれた冷間鍛造用鋼
JP3037891B2 (ja) 浸炭部の高周波焼きなましを容易にした高強度肌焼鋼及びその製造方法
JP2001279385A (ja) 機械構造用マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼
JPH01176056A (ja) 疲労強度が優れた強靭鋼
JP2000345302A (ja) 高疲労強度を有するマルエージング鋼ならびにそれを用いたマルエージング鋼帯
JPS59123743A (ja) 熱処理歪の少ない浸炭用鋼
JP2622859B2 (ja) 疲労強度が優れた快削強靭鋼
JPH07126803A (ja) 浸炭歯車用鋼
JPH0593244A (ja) 耐遅れ破壊性浸炭肌焼鋼
JPS62120453A (ja) 窒化処理用Ni金属材料
JP3414032B2 (ja) 高熱間延性を有する肌焼鋼
JPH02145744A (ja) 冷間鍛造性及び高周波焼入れ性に優れた機械構造用炭素鋼
JP2943519B2 (ja) 耐衝撃性に優れた肌焼鋼
JP2003164991A (ja) 鉄系ろう材及び鉄系ろう材を使用したろう付け方法
JP2000212683A (ja) 冷間鍛造後の寸法精度に優れた軟窒化用鋼
JP2774118B2 (ja) 加工性および耐ねじり疲労特性に優れた軸物用高疲労強度鋼