[go: up one dir, main page]

JPH1192535A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1192535A
JPH1192535A JP9253821A JP25382197A JPH1192535A JP H1192535 A JPH1192535 A JP H1192535A JP 9253821 A JP9253821 A JP 9253821A JP 25382197 A JP25382197 A JP 25382197A JP H1192535 A JPH1192535 A JP H1192535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
curing agent
resin composition
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919894B2 (ja
Inventor
Kazuya Mine
一弥 峯
Yasuhiro Masui
泰広 升井
Shigehiro Yamamoto
重廣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP25382197A priority Critical patent/JP3919894B2/ja
Publication of JPH1192535A publication Critical patent/JPH1192535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919894B2 publication Critical patent/JP3919894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性および耐久性に優れると共に、光沢等
の外観にも優れた成形品が得られる不飽和ポリエステル
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽
和ポリエステルと、不飽和ポリエステルと共重合し得る
重合性単量体と、炭素数5以上の3級アルキル基がペル
オキシド基に結合しているペルオキシ酸エステルにて表
される硬化剤と、三次元化ポリスチレンを有する低収縮
化剤とを含むものである。上記構成では、用いた不飽和
ポリエステルにより、優れた成形性および耐久性を発揮
でき、かつ、上記硬化剤と低収縮化剤との組み合わせに
より、優れた光沢を有する成形品を上記構成から得るこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ユニット
式の浴槽等の外観も重要な成形品における成形用材料と
して用いられる不飽和ポリエステル樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂は、一般に、飽
和多塩基酸、不飽和多塩基酸と、多価アルコールとを、
重縮合することによって得られる不飽和ポリエステルを
重合性単量体に溶解したものである。
【0003】このような不飽和ポリエステル樹脂は、比
較的低粘度の液状樹脂であり、触媒の使用法によっては
室温でも硬化し、しかも硬化の際に他の多くの熱硬化性
樹脂のようにはガスを副生しないので、成形において大
きな成形圧力が不要であるなどの特徴を有している。こ
のため、不飽和ポリエステル樹脂は、それをガラス繊維
などの強化用繊維物質に含浸させて強度を有する大型の
成形品を作製するのが容易なことから、強化プラスチッ
ク用樹脂として発展してきている。
【0004】このような不飽和ポリエステル樹脂系を用
いた成形材料としては、シートモールディングコンパウ
ンド(SMC)、バルクモールディングコンパウンド
(BMC)が知られている。上記のSMCやBMCは、
不飽和ポリエステル樹脂に対し、例えば、充填剤、硬化
剤、離型剤、顔料、増粘剤などを加えて成る樹脂組成物
を、ガラス繊維などの強化用繊維物質に含浸し、シート
状あるいはバルク状に形成したものである。
【0005】このようなSMCやBMCは、主として圧
縮成形(プレス成形)により得られる成形品に対し用い
られている。得られた成形品は、住宅設備、工業部品な
ど、産業上の広い範囲に用いられる。ところで、これら
産業分野の内、特に住宅設備における、水まわり製品に
おいては、近年、その表面平滑性、光沢などの外観の質
感が重要視されてきている。上記水まわり製品とは、日
常的に、水と接触する、例えば浴槽、キッチン、トイレ
等に用いられる製品をいう。
【0006】しかしながら、上記SMCやBMCを用い
た成形品は、プレス成形後の冷却時における不飽和ポリ
エステル樹脂の収縮性により、得られた成形品表面の光
沢が低下するという問題を有している。
【0007】そこで、従来、成形品表面の光沢を向上さ
せる方法として、成形品の表面の状態を平滑にして光沢
感を出すために硬化時の低収縮化剤として熱可塑性重合
体を用いることや、プレス成形において金型における成
形品の表面側となる面と、裏面側となる面との間に温度
差を設定し、成形品表面への圧がかりをよくする等の成
形条件面からの手法が考えられてきた。また、硬化剤の
種類や、樹脂の反応性を種々に代えることで、表面光
沢、表面平滑性に若干の差が生じることが分かってい
た。
【0008】しかしながら、成形品表面の表面平滑性を
改善するために低収縮化剤としての熱可塑性重合体の添
加量を増加させると、熱可塑性重合体の浮きだし(スカ
ミング)が生じ、逆に表面の光沢などの外観が悪化す
る。
【0009】そこで、このスカミングを抑制するため
に、熱可塑性重合体の低収縮化剤として三次元化ポリス
チレンを用いることが知られている(特公昭51−12
76号公報、特公昭63−61344号公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
公報においても、三次元化ポリスチレンは、一般的な、
二次元化された熱可塑性重合体の低収縮化剤よりも低収
縮化効率が低く、また、添加量にも限界があるため、得
られる成形品表面の光沢は未だ不十分なものであるとい
う問題点を有している。
【0011】また、不飽和ポリエステル樹脂の種類や、
硬化剤を代えることで、表面光沢、表面平滑性を上げ
る、従来の手法においても、これまで、際立って表面光
沢、表面平滑性に優れる成形品を得ることが可能な組成
は知られておらず、得られる成形品表面の光沢は未だ不
十分なものであるという問題点を有している。
【0012】また、金型における、成形品の表面側とな
る面と、裏面側となる面との間に温度差を設定する等の
成形条件との組み合わせは、SMCやBMCなどに用い
て、厚肉の成形品をプレス成形により作製する、従来の
場合において、表面平滑性、光沢を上げる効果を若干有
するが、この場合でも、特に光沢に優れる成形品を得る
ことができず、得られる成形品表面の光沢は未だ不十分
なものであるという問題点を有している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不飽和ポリ
エステル樹脂組成物は、上記の課題を解決するために、
不飽和ポリエステルと、不飽和ポリエステルと共重合し
得る重合性単量体と、低収縮化剤としての三次元化ポリ
スチレンと、下記の一般式(I)
【0014】
【化4】
【0015】(上記式中のR1 は、炭素数5以上のアル
キル基、R2 はフェニル基、置換されたフェニル基また
は−O−R3 〔R3 はアルキル基〕)にて表される硬化
剤とを含むことを特徴としている。本明細書では、不飽
和ポリエステルと、不飽和ポリエステルと共重合し得る
重合性単量体とを含むものを不飽和ポリエステル樹脂と
呼ぶ。上記不飽和ポリエステル樹脂組成物は、さらに、
水素化ビスフェノールA骨格を10 mol%以上有する不
飽和ポリエステルを含むことが好ましい。
【0016】上記の構成によれば、上記一般式(I)に
記載の硬化剤と、低収縮化剤としての三次元化ポリスチ
レンとを用いることにより、上記不飽和ポリエステル樹
脂組成物における、不飽和ポリエステルと、重合性単量
体との共重合による硬化により得られた成形品は、その
表面光沢と表面平滑性が向上し、よって、表面状態の優
れた成形品を得ることが可能となる。
【0017】本発明の他の不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、上記の課題を解決するために、水素化ビスフェノ
ールA骨格を10 mol%以上有する不飽和ポリエステル
と、不飽和ポリエステルと共重合し得る重合性単量体
と、上記一般式(I)にて表される硬化剤とを含むこと
を特徴としている。
【0018】上記の構成によれば、上記一般式(I)に
記載の硬化剤と、不飽和ポリエステルにおいて水素化ビ
スフェノールA骨格を10 mol%以上有することによ
り、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物における、不飽
和ポリエステルと、重合性単量体との共重合による硬化
により得られた成形品の表面光沢と表面平滑性が向上
し、表面状態の優れた成形品を得ることが可能となる。
【0019】上記硬化剤におけるR1 は、下記の一般式
(II)
【0020】
【化5】
【0021】(上記式中のR4 は、炭素数2以上のアル
キル基を示す)にて表されるものであり、硬化剤におけ
るR2 はフェニル基であることが望ましい。
【0022】上記の構成によれば、上記一般式(II)に
て限定された前記一般式(I)に記載の硬化剤を用いる
ことにより、硬化物としての成形品の表面光沢と表面平
滑性が特に向上し、さらに表面状態の優れた成形品を得
ることが可能となる。
【0023】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
かかる不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエ
ステルと、不飽和ポリエステルと共重合し得る重合性単
量体と、低収縮化剤としての三次元化ポリスチレンと、
前記の一般式(I)にて表される硬化剤とを含むもので
ある。上記不飽和ポリエステルにおいては、水素化ビス
フェノールA骨格を10 mol%以上有することが好まし
い。
【0024】本発明において用いられる不飽和ポリエス
テルは、例えば、不飽和ポリエステルとなるべき全多塩
基酸成分とアルコール成分とを、原料として用いて製造
される。
【0025】上記の全多塩基酸成分は、少なくとも一種
類の多塩基酸からなる。多塩基酸としては、具体的に
は、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、無水イタコン酸、メサコン酸、シトラコン
酸、無水シトラコン酸等の不飽和二塩基酸;フタル酸、
無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、ヘット酸等の飽和二塩基酸;トリメリ
ト酸、トリメリト酸無水物、ピロメリト酸、ピロメリト
酸二無水物等の三官能以上の多塩基酸;等が挙げられ
る。これら多塩基酸は、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。なお、全多塩基酸成
分に占める不飽和多塩基酸の割合は、モル比で70%以
上であることが望ましい。
【0026】上記のアルコール成分は、少なくとも一種
類のアルコールからなる。アルコールとしては、具体的
には、例えば、エチレングリコールおよびその多量体、
プロピレングリコールおよびその多量体、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、水素化ビ
スフェノール等のグリコール;グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール等の三官能以上の
アルコール;エチレンオキシド、プロピレンオキシド等
のエポキシド;等が挙げられる。これらアルコールは、
一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用し
てもよい。
【0027】用いた不飽和ポリエステルにおいては、水
素化ビスフェノールA(HBPA)骨格を10 mol%以
上含有するものが、上記不飽和ポリエステルを用いて得
られた成形品における、成形後冷却時の熱収縮を抑制す
る効果を大きくできて成形品の表面状態、表面光沢をよ
り一層改善できる。このようなHBPAの含有量(mol
%)は、不飽和ポリエステルを構成する各成分の各モル
数に基づき、[HBPA(mol)/〔全酸成分(mol)+全
アルコール成分(mol)〕]×100により算出される。
【0028】本発明にかかる不飽和ポリエステルの製造
方法は、特に限定されるものではない。反応温度や反応
時間等の反応条件は、例えば、不飽和ポリエステルとな
るべき全多塩基酸成分、およびアルコール成分の種類や
組み合わせ、或いは、所望する成形材料の物性等に応じ
て適宜設定すればよい。
【0029】上記製造方法における縮合反応において
は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことがよ
り好ましい。縮合反応の進行の度合いは、縮合物の酸価
および粘度を測定することによって認識することができ
る。
【0030】前記の、不飽和ポリエステルと共重合し得
る重合性単量体としては、不飽和ポリエステルと共重合
し得るエチレン性二重結合を有するものであれば、特に
限定されるものではない。具体的には、スチレン、メタ
クリル酸メチル、酢酸ビニル、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、ビニルトルエン、ジアリルフタレ
ート等が挙げられるが、スチレンが、得られた不飽和ポ
リエステルに対する溶解性が優れているため特に好まし
い。重合性単量体の添加量は、特に限定されるものでは
ないが、不飽和ポリエステル樹脂の総重量に対して10
〜70重量%の範囲内の割合で添加することが好まし
く、20〜50重量%の範囲内であることがさらに好ま
しい。
【0031】前記の低収縮化剤としては、三次元化ポリ
スチレンを含むものであればよいが、低収縮化剤の添加
量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、
好ましくは5〜30重量部の範囲内、より好ましくは1
0〜20重量部の範囲内にて含むものが用いられる。
【0032】低収縮化剤の添加量が上記範囲よりも少な
い場合には、得られる不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、加熱圧縮成形時における硬化による収縮が大きくな
る。このため、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物から
得られる成形品に割れや反り等の変形を生じると共に、
成形品表面の平滑性が損なわれる。
【0033】低収縮化剤の添加量が上記範囲よりも多い
場合には、得られる不飽和ポリエステル樹脂組成物は加
熱圧縮成形時に低収縮化剤の凝集を起こしつつ硬化す
る。このため、得られる成形品の光沢が損なわれる。
【0034】上記三次元化ポリスチレンとは、スチレン
モノマー単独,あるいはスチレンモノマーと、これと共
重合可能な単量体とを、架橋剤の存在下で重合させるこ
とで得られる、三次元架橋構造を有する架橋重合体であ
る。得られた三次元ポリスチレンにおいては、その架橋
密度が0.2〜30%、さらに好ましくは0.5〜10
%となるように調整することが望ましい。
【0035】このように共重合可能な単量体としては、
例えば、前述のエチレン性二重結合を有する単量体が好
適であるが、特に限定されるものではない。上記架橋剤
としては、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等のジ
ビニルベンゼン誘導体、エチレングリコールジアクリレ
ート等のアルキングリコールジアクリレート誘導体、エ
チレングリコールジメタクリレート等のアルキングリコ
ールジメタクリレート誘導体、ジアリルフタレート等の
多官能基を有する単量体であれば、特に限定されるもの
ではない。
【0036】さらに、低収縮化剤して、例えば、ポリス
チレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、飽和ポリエステル、ポリアミド、ポリウレ
タン等の、熱可塑性重合体や熱可塑性共重合体を併用す
ることも可能である。
【0037】前記の硬化剤は、炭素数5以上の、好まし
くは炭素数5〜9の3級アルキル基がペルオキシド基に
結合しているペルオキシ酸エステルである。さらに、前
記の硬化剤を示す、前記の一般式(I)に記載のR2
表される有機残基としては、具体的には、例えば、アル
キル基、アルコキシ基、シクロヘキシル基、シクロヘキ
セニル基、フェニル基、フェノキシ基等が挙げられる。
また、上記のフェニル基やフェノキシ基は、アルキル基
等の置換基をさらに有していてもよい。
【0038】上記一般式(I)のR1 を示す前記の一般
式(II)に記載のR4 で表されるアルキル基は、炭素数
2〜6であることがより好ましく、また直鎖状または分
枝鎖状であることがより好ましい。そして、ペルオキシ
酸エステルとしては、上記一般式(I)に記載のR2
表される有機残基がフェニル基である過酸化物、即ち、
ペルオキシ安息香酸エステルが特に好ましい。
【0039】上記ペルオキシ酸エステルの10時間半減
期温度は、70℃〜120℃の範囲内である。ペルオキ
シ酸エステルとしては、具体的には、例えば、t-アミル
ペルオキシベンゾエート(t-ペンチルペルオキシベンゾ
エート)、t-ヘキシルペルオキシベンゾエート、t-ヘキ
シルペルオキシモノイソプロピルカーボネート、t-アミ
ルペルオキシ−3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ヘ
キシルペルオキシ−3,5,5-トリメチルヘキサノエート等
が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら
ペルオキシ酸エステルは、一種類のみを用いてもよく、
また、二種類以上を併用してもよい。上記例示のペルオ
キシ酸エステルのうち、t-アミルペルオキシベンゾエー
トおよびt-ヘキシルペルオキシベンゾエートが特に好ま
しい。
【0040】上記構成の不飽和ポリエステル樹脂に対す
るペルオキシ酸エステルの添加量は、特に限定されるも
のではなく、不飽和ポリエステルや重合性単量体の種類
等に応じて適宜設定すればよいが、不飽和ポリエステル
樹脂100重量部に対して、0.05重量部〜10重量
部の範囲内がより好ましく、さらに0.5重量部〜5重
量部の範囲内が望ましい。ペルオキシ酸エステルの添加
量が上記範囲よりも少ない場合、または、上記範囲より
も多い場合には、表面の光沢に優れた成形品を得ること
ができる不飽和ポリエステル樹脂組成物を得ることがで
きないおそれがある。
【0041】さらに、本発明の不飽和ポリエステル樹脂
組成物においては、上記ペルオキシ酸エステルと、それ
と異なる他の硬化剤との双方を含んでいてもよい。上記
両者を併用して含む場合において、上記両者の合計とな
る硬化剤におけるペルオキシ酸エステルの割合は、30
重量%以上、より好ましくは50重量%以上であること
が好ましい。また、上記ペルオキシ酸エステルと異なる
他の硬化剤としては、用いる上記ペルオキシ酸エステル
よりも10時間半減期温度が5℃以上低いものが好まし
い。
【0042】これにより、例えば低収縮化剤と着色剤と
が添加されている場合においても成形性に優れ、かつ、
色ムラが無く、表面の光沢に優れた成形品を得ることが
できる不飽和ポリエステル樹脂組成物を提供することが
できる。
【0043】本発明にかかる不飽和ポリエステル樹脂組
成物を含む成形材料においては、必要に応じて、前記の
重合性単量体を追加してもよく、また、補強材、副資材
(添加剤)等を含んでいてもよい。上記の副資材として
は、具体的には、例えば、充填剤、着色剤、重合禁止
剤、離型剤、増粘剤、減粘剤、重合調整剤、粘度調整剤
等が挙げられる。このような補強材や副資材を含む不飽
和ポリエステル樹脂組成物は、例えば、SMCや、BM
Cとして好適である。
【0044】前記補強材としては、具体的には、例え
ば、ガラス繊維炭素繊維、金属繊維、セラミックからな
る繊維などの無機繊維、アラミドやポリエステルなどか
らなる有機繊維、天然繊維等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。また、補強材の添加量は、特に限
定されるものではない。例えば、ガラス繊維は、成形材
料の成形条件、或いは成形品の用途等に応じて、その添
加量や、繊維長、繊維径、収束本数等を適宜設定すれば
よい。ガラス繊維などの補強材の添加量は、本発明不飽
和ポリエステル樹脂を含む成形材料の全体量に対して、
1重量%〜30重量%の範囲内が好ましい。
【0045】前記充填剤としては、具体的には、例え
ば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネ
シウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、アルミナ、石
粉、ガラス粉、カリオン、クレー、タルク、シリカ等の
無機充填剤、および有機充填剤が挙げられるが、特に限
定されるものではない。これらの中では水酸化アルミニ
ウム、炭酸カルシウムが好ましい。
【0046】これら充填剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。充填剤の添加
量は、特に限定されるものではなく、成形材料の成形条
件、或いは成形品の用途等に応じて適宜設定すればよい
が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、1
50重量部〜400重量部の範囲内が好ましく、より好
ましくは250重量部〜350重量部の範囲内である。
なお、充填剤を適宜選択することにより、成形品にいわ
ゆる透明感を付与することもできる。
【0047】前記着色剤は、特に限定されるものではな
く、従来より不飽和ポリエステル樹脂に使用されている
種々の着色剤を用いることができる。着色剤の添加量
は、特に限定されるものではなく、成形品の用途等に応
じて適宜設定すればよい。
【0048】前記重合禁止剤としては、具体的には、例
えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、1,4-ベ
ンゾキノン(p-ベンゾキノン)、t-ブチルヒドロキノ
ン、p-t-ブチルカテコール、トルハイドロキノン、ナフ
トキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノ
チアジン、ナフテン酸銅等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。これら重合禁止剤は、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。重
合禁止剤の添加量は、特に限定されるものではない。
【0049】前記離型剤としては、具体的には、例え
ば、ステアリン酸、ラウリル酸等の脂肪酸、およびこれ
らの金属塩等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これら離型剤は、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。離型剤の添加量は、
特に限定されるものではなく、離型剤の種類や成形材料
の成形条件等に応じて適宜設定すればよい。
【0050】前記増粘剤は、多塩基酸および/またはア
ルコールと反応し得る化合物であればよく、具体的に
は、例えば、多官能イソシアネート;酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の多価金属酸化物;水
酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニ
ウム等の多価金属水酸化物;等が挙げられる。これら増
粘剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を併用してもよい。
【0051】そして、上記例示の増粘剤のうち、多価金
属酸化物および多価金属水酸化物がより好ましく、アル
カリ土類金属酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物が
さらに好ましく、酸化マグネシウムおよび水酸化カルシ
ウムが最も好ましい。増粘剤の使用量は、特に限定され
るものではなく、不飽和ポリエステルの重量平均分子量
や粘度等に応じて適宜設定すればよい。なお、増粘剤を
用いて上記化学増粘を行う代わりに、常温で結晶性を有
する重合体等を用いて物理増粘を行うこともできる。ま
た、化学増粘と物理増粘とを併用することもできる。
【0052】なお、一般的に、不飽和ポリエステルは、
重量平均分子量が7,000以上であれば、多価金属酸
化物および/または多価金属水酸化物を用いて、良好な
増粘を行うことができる。したがって、増粘時におい
て、不飽和ポリエステル樹脂と充填剤とが分離すること
はない。また、良好な増粘を行うことができるので、成
形材料を梱包する際に用いる離型フィルムの剥離性が良
好となる。これにより、成形作業時の取り扱い性が良好
となる。
【0053】さらに、多価金属酸化物および/または多
価金属水酸化物を用いて増粘を行うと、上記不飽和ポリ
エステル樹脂組成物から得られる成形材料の流動性が良
好となり、成形性に優れる。したがって、成形欠陥や充
填不良を生じることが回避される。
【0054】前記減粘剤、重合調整剤、および粘度調整
剤は、特に限定されるものではなく、従来より不飽和ポ
リエステル樹脂に使用されている種々の減粘剤、重合調
整剤、および粘度調整剤を用いることができる。
【0055】上記不飽和ポリエステル樹脂組成物を含む
成形材料の製造方法は、成形材料がSMCである場合に
は、不飽和ポリエステル樹脂に、ペルオキシ酸エステル
を添加すると共に、低収縮化剤と増粘剤と重合性単量体
と副資材とを混合した後、補強材に含浸させる方法が好
ましい。
【0056】また、上記成形材料がBMCである場合に
は、不飽和ポリエステル樹脂に、ペルオキシ酸エステル
を添加すると共に、低収縮化剤と重合性単量体と増粘剤
と補強材と副資材とを添加する方法が好ましい。
【0057】上記成形材料を成形してなる成形品は、成
形性、耐久性、耐水性、耐熱水性および表面光沢等の外
観に優れているので、例えば浴槽や洗面台等の水まわり
製品等の住宅設備部材に好適に用いられる。なお、上記
住宅設備部材の成形方法や成形条件は、特に限定される
ものではない。
【0058】
【実施例】以下、各実施例および各比較例により、本発
明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより
何ら限定されるものではない。なお、各実施例および各
比較例に記載の「部」は、「重量部」を示しており、
「%」は、「重量%」を示している。まず、各実施例お
よび各比較例に用いた各不飽和ポリエステル樹脂の各製
造方法について以下に各参考例1〜3として説明する。
【0059】〔参考例1〕温度計、還流冷却器、窒素ガ
ス導入管、および撹拌機を備えた反応容器に対し、酸成
分としての無水マレイン酸 980g (1.0 mol) 、およびア
ルコール成分としての水素化ビスフェノールA 720g
(0.3 mol) 、プロピレングリコール 433g (0.57 mol)、
ジプロピレングリコール 117g (0.09 mol)、ネオペンチ
ルグリコール94g(0.09 mol)を仕込んだ。
【0060】次に、該反応容器内を窒素ガス置換した
後、 215℃に昇温し、該反応温度を保ちながら約14時間
撹拌することにより、反応を完了させて不飽和ポリエス
テルを得た。所定の方法により測定した該不飽和ポリエ
ステルの酸価は、26mgKOH/g であった。
【0061】その後、該不飽和ポリエステル 100部に対
して、重合禁止剤としてのハイドロキノン0.01部を加え
た後、重合性単量体としてのスチレンモノマー75部を溶
解させることにより、水素化ビスフェノールA骨格を10
mol%以上有する不飽和ポリエステルと、重合性単量体
から構成される、液状の不飽和ポリエステル系樹脂であ
る樹脂(1)を得た。
【0062】〔参考例2〕温度計、還流冷却器、窒素ガ
ス導入管、および撹拌機を備えた反応容器に対し、酸成
分としての無水マレイン酸 980g (1.0 mol) 、およびア
ルコール成分としての水素化ビスフェノールA 240g
(0.1 mol) 、プロピレングリコール 463g (0.61 mol)、
ネオペンチルグリコール 347g (0.33 mol)を仕込んだ。
【0063】次に、該反応容器内を窒素ガス置換した
後、 215℃に昇温し、該反応温度を保ちながら約14時間
撹拌することにより、反応を完了させて不飽和ポリエス
テルを得た。所定の方法により測定した該不飽和ポリエ
ステルの酸価は、26mgKOH/g であった。
【0064】その後、該不飽和ポリエステル 100部に対
して、重合禁止剤としてのハイドロキノン0.01部を加え
た後、重合性単量体としてのスチレンモノマー75部を溶
解させることにより、ビスフェノールA骨格を10 mol%
未満有する不飽和ポリエステルと、重合性単量体から構
成される、液状の不飽和ポリエステル系樹脂である樹脂
(2)を得た。
【0065】〔参考例3〕温度計、還流冷却器、窒素ガ
ス導入管、および撹拌機を備えた反応容器に対し、酸成
分としての無水マレイン酸 980g (1.0 mol) 、およびア
ルコール成分としてのプロピレングリコール 638g (0.8
4 mol)、ジプロピレングリコール 172g (0.13 mol)、ネ
オペンチルグリコール 139g (0.13 mol)を仕込んだ。
【0066】次に、該反応容器内を窒素ガス置換した
後、 215℃に昇温し、該反応温度を保ちながら約12時間
撹拌することにより、反応を完了させて不飽和ポリエス
テルを得た。所定の方法により測定した該不飽和ポリエ
ステルの酸価は、26mgKOH/g であった。
【0067】その後、該不飽和ポリエステル 100部に対
して、重合禁止剤としてのハイドロキノン0.01部を加え
た後、重合性単量体としてのスチレンモノマー75部を溶
解させることにより、水素化ビスフェノールA骨格を含
有しない不飽和ポリエステルと、重合性単量体から構成
される、液状の不飽和ポリエステル系樹脂である樹脂
(3)を得た。
【0068】次に、下記の各実施例および各比較例にお
いて用いた各硬化剤A〜Fについてそれぞれ説明する。
硬化剤Aは、t-ヘキシルペルオキシベンゾエート(日本
油脂製、商品名:パーヘキシルZ)であり、前記一般式
(II)におけるR4 がプロピル基(C3H7-)であり、前記
一般式(I)におけるR2 はフェニル基(-C6H5) であ
る。
【0069】硬化剤Bは、t-アミルペルオキシベンゾエ
ート(化薬アクゾ製、商品名:KD−1)であり、前記
一般式(II)におけるR4 がエチル基(C2H5-)であり、
前記一般式(I)におけるR2 はフェニル基(-C6H5) で
ある。
【0070】硬化剤Cは、t-ブチルペルオキシベンゾエ
ート(日本油脂製、商品名:パーブチルZ)であり、前
記一般式(II)におけるR4 はメチル基(CH3-) であ
り、前記一般式(I)におけるR2 はフェニル基(-C
6H5) である。
【0071】硬化剤Dは、t-ブチルペルオキシイソプロ
ピルカーボネート(化薬アクゾ製、商品名:カヤカルボ
ンB1C−75)であり、前記一般式(I)におけるR
1 はt-ブチル基であり、R2 は -O-CH(CH3)2である。
【0072】硬化剤Eは、t-ヘキシルペルオキシイソプ
ロピルモノカーボネート(日本油脂製、商品名:パーヘ
キシルI)であり、前記一般式(I)におけるR1 はt-
ヘキシル基であり、R2 は -O-CH(CH3)2である。
【0073】硬化剤Fは、1,1-ビス(t-ヘキシルペルオ
キシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(日本油脂製、
商品名:パーヘキサTMH)にて示される、硬化剤Aよ
りも10時間半減期温度が12℃低いペルオキシケター
ル系の硬化剤であり、下記の化学式(III)にて示される
ものである。
【0074】
【化6】
【0075】〔各実施例1〜9および各比較例1〜8〕
表1および表2に記載した各組成比にて、各成分をニー
ダーにて十分に混練して、不飽和ポリエステル樹脂組成
物を作製した。用いた三次元化ポリスチレンは、綜研化
学社製、商品名:SGP−70C、シランカップリング
剤は信越化学工業製、商品名:KBM−503を用い
た。
【0076】さらに、この不飽和ポリエステル樹脂組成
物に対し、補強材としてのガラス繊維(1mmまたは6m
m)を表1および表2に記載の量添加し、続いてニーダ
ーを用いて十分に混練した。以上の手順によって各実施
例1〜9および各比較例1〜8に記載の各不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物からのBMCをそれぞれ得た。
【0077】このようにして得られた各BMC1900 g用
いて、成形品における表面側となる金型面を140 ℃、裏
面側となる金型面を130 ℃に加熱した金型(平板形状)
にて加熱圧縮成形(加圧力:75 kgf/cm2)し、 300×30
0 mm角、厚み約10mmの平板成形品をそれぞれ得た。
【0078】このようにして得られた各平板成形品の製
品面側、つまり表面側(140℃側)の光沢を、JIS K
7105に準じて、グロスメータ(60°光沢)にて3
回ずつそれぞれ測定し、3測定値の平均値を光沢度(gr
oss 値)として用いた。それらの結果を表1および表2
に合わせて示した。表1および表2にて示した光沢度の
評価は以下の基準で行った。
【0079】 評価 光沢度(60°)範囲 備考 ○○ 90以上 光沢が特に優れるもの ○ 85以上90未満 光沢が優れるもの △ 80以上85未満 光沢があるもの × 80未満 通常のBMCの表面状態
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】表1および表2から明らかなように、比較
例1および2に記載の炭素数4の3級アルキル基がペル
オキシド基に結合している各ペルオキシ酸エステルを硬
化剤としてそれぞれ用いた場合、得られた成形品の光沢
が劣ることが判る。
【0083】また、比較例3ないし8から、炭素数5以
上の3級アルキル基がペルオキシド基に結合しているペ
ルオキシ酸エステルにて表される硬化剤と、三次元化ポ
リスチレンを有する低収縮化剤との組み合わせ、また
は、炭素数5以上の3級アルキル基がペルオキシド基に
結合しているペルオキシ酸エステルにて表される硬化剤
と、水素化ビスフェノールA骨格を10 mol%以上有す
る不飽和ポリエステルとの組み合わせが本願発明におい
て必須であることが判る。
【0084】
【発明の効果】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、以上のように、不飽和ポリエステルと、不飽和ポリ
エステルと共重合し得る重合性単量体と、炭素数5以上
の3級アルキル基がペルオキシド基に結合しているペル
オキシ酸エステルにて表される硬化剤と、三次元化ポリ
スチレンを含有する低収縮化剤とを含む構成である。
【0085】それゆえ、上記構成では、成形したとき
に、用いた不飽和ポリエステルにより、優れた成形性お
よび耐久性を発揮でき、かつ、上記硬化剤と低収縮化剤
との組み合わせにより、優れた光沢を有する成形品を得
ることが可能となるという効果を奏する。
【0086】本発明の他の不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、以上のように、炭素数5以上の3級アルキル基が
ペルオキシド基に結合しているペルオキシ酸エステルに
て表される硬化剤と、水素化ビスフェノールA骨格を1
0 mol%以上有する不飽和ポリエステルと、不飽和ポリ
エステルと共重合し得る重合性単量体とを含む構成であ
る。
【0087】それゆえ、上記構成は、成形したときに、
用いた不飽和ポリエステルにより、優れた成形性および
耐久性を発揮でき、かつ、上記硬化剤と水素化ビスフェ
ノールA骨格を10 mol%以上有する不飽和ポリエステ
ルとの組み合わせにより、優れた光沢を有する成形品を
得ることが可能となるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08L 67/06 25:06)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和ポリエステルと、 不飽和ポリエステルと共重合し得る重合性単量体と、 低収縮化剤としての三次元化ポリスチレンと、 下記の一般式(I) 【化1】 (上記式中のR1 は、炭素数5以上のアルキル基、R2
    はフェニル基、置換されたフェニル基または−O−R3
    〔R3 はアルキル基〕)にて表される硬化剤とを含むこ
    とを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】不飽和ポリエステルは、水素化ビスフェノ
    ールA骨格を10 mol%以上有することを特徴とする請
    求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】水素化ビスフェノールA骨格を10 mol%
    以上有する不飽和ポリエステルと、 不飽和ポリエステルと共重合し得る重合性単量体と、 下記の一般式(I) 【化2】 (上記式中のR1 は、炭素数5以上のアルキル基、R2
    はフェニル基、置換されたフェニル基または−O−R3
    〔R3 はアルキル基〕)にて表される硬化剤とを含むこ
    とを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】硬化剤におけるR2 はフェニル基であり、
    かつ、 硬化剤におけるR1 は、下記の一般式(II) 【化3】 (上記式中のR4 は、炭素数2以上のアルキル基)にて
    表されるものであることを特徴とする請求項1、2また
    は3記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物。
JP25382197A 1997-09-18 1997-09-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3919894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25382197A JP3919894B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25382197A JP3919894B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192535A true JPH1192535A (ja) 1999-04-06
JP3919894B2 JP3919894B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=17256614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25382197A Expired - Lifetime JP3919894B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919894B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302497A1 (en) 2001-10-12 2003-04-16 Atofina Chemicals, Inc. Curing catalyst
JP2019048964A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
CN111378265A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 昭和电工株式会社 热固性树脂组合物、成型体及灯反射器
CN114507367A (zh) * 2022-02-10 2022-05-17 北玻院(滕州)复合材料有限公司 一种风机叶片基体及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312658A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JPS6369812A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 電子レンジ用不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JPS6361344B2 (ja) * 1985-12-24 1988-11-29
JPH0273815A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Kayaku Akzo Kk 液状パーオキサイド組成物及びこれを使用した不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
JPH08157544A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Kayaku Akzo Kk 不飽和ポリエステル樹脂及び/又はビニルエステル樹脂の常温硬化方法および常温硬化剤組成物
JPH08269145A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09194543A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 圧縮成形用樹脂組成物
JPH09241313A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Kayaku Akzo Kk パーオキシエステル組成物
JPH09295965A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Kayaku Akzo Kk パーオキサイド、成形用材料及びこれを用いた人造大理石成形硬化体の製造方法
JPH09302009A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Takeda Chem Ind Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09324007A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kayaku Akzo Kk パーオキサイド組成物及びそれを用いる硬化成形法
JPH1160650A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 成形材料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361344B2 (ja) * 1985-12-24 1988-11-29
JPS6312658A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JPS6369812A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 電子レンジ用不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JPH0273815A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Kayaku Akzo Kk 液状パーオキサイド組成物及びこれを使用した不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法
JPH08157544A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Kayaku Akzo Kk 不飽和ポリエステル樹脂及び/又はビニルエステル樹脂の常温硬化方法および常温硬化剤組成物
JPH08269145A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09194543A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 圧縮成形用樹脂組成物
JPH09241313A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Kayaku Akzo Kk パーオキシエステル組成物
JPH09295965A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Kayaku Akzo Kk パーオキサイド、成形用材料及びこれを用いた人造大理石成形硬化体の製造方法
JPH09302009A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Takeda Chem Ind Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09324007A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kayaku Akzo Kk パーオキサイド組成物及びそれを用いる硬化成形法
JPH1160650A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 成形材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302497A1 (en) 2001-10-12 2003-04-16 Atofina Chemicals, Inc. Curing catalyst
JP2019048964A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
CN111378265A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 昭和电工株式会社 热固性树脂组合物、成型体及灯反射器
CN114507367A (zh) * 2022-02-10 2022-05-17 北玻院(滕州)复合材料有限公司 一种风机叶片基体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919894B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245751B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JP3919894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH08295714A (ja) 低圧成形用コンパウンド
JP3373397B2 (ja) 成形材料
JP2935890B2 (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JP3765346B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料、人工大理石
JP2003192747A (ja) 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品
JP3017523B2 (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル樹脂、その組成物ならびにそれを用いた繊維強化積層硬化物およびその製造方法
JP2004115573A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂およびその樹脂組成物
JPH0632920A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグ
JPS607663B2 (ja) 低収縮アリル系不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3231658B2 (ja) 加熱圧縮成形用成形材料
JP3018452B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR100236669B1 (ko) 성형재료용 불포화 폴리에스테르및 이것을 이용한 성형재료
JPS60248772A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3513685B2 (ja) エステル樹脂組成物及び成形品の製造法
JP3122059B2 (ja) 成形材料
JPS5846206B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2003192753A (ja) 樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPH05140434A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH04246414A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤
JP2002105155A (ja) ゲルコート付きfrp成形品用樹脂組成物及びゲルコート付きfrp成形品の製造方法
JPS6343948A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPH1192668A (ja) 樹脂組成物および成形材料
JPH07179740A (ja) 低圧成形用シートモールディングコンパウンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term