[go: up one dir, main page]

JPH1190457A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPH1190457A
JPH1190457A JP9258263A JP25826397A JPH1190457A JP H1190457 A JPH1190457 A JP H1190457A JP 9258263 A JP9258263 A JP 9258263A JP 25826397 A JP25826397 A JP 25826397A JP H1190457 A JPH1190457 A JP H1190457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
additive
water
water treatment
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Fukushima
容子 福嶋
Noritake Sumida
憲武 隅田
Yoshihiro Shimizu
善弘 清水
Takeo Abe
剛夫 安部
Rie Tamaru
理恵 田丸
Shinsuke Amano
真輔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9258263A priority Critical patent/JPH1190457A/ja
Publication of JPH1190457A publication Critical patent/JPH1190457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/681Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of solid materials for removing an oily layer on water

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミネラル調整水を得るためのミネラル添加装
置を備えた水処理装置に於いて、ミネラル添加装置内の
添加剤の減量を経時的に検知し、それを経時的に報知す
ることにより、いつでも安定したミネラル濃度のミネラ
ル調整水を提供する。 【解決手段】 ミネラル添加手段6内に於けるミネラル
添加剤の減少を経時的に検知する検知手段を備え、さら
に前記検知手段の判断に伴いミネラル添加剤の減少具合
を経時的に報知する報知手段を備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として一般家庭
で使用される水処理装置に関し、特にミネラル添加剤等
によりミネラル調整水を得ることを可能にせしめるミネ
ラル添加手段を具備した水処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ミネラル剤を添加してミネラル水
を得るミネラル整水器が普及しつつある。ミネラルの添
加は、隔膜と陽極板および陰極板より構成される電解槽
部を備えた電解水生成器に於いて、電解槽部での電解水
(酸性水およびアルカリ性水)の生成を促進するための
電解促進手段として、或いは生物に好適なミネラル分の
飲用を含む調理水より摂取するためのミネラル補給手段
として行われているものである。
【0003】添加方法としては、麦飯石や医王石、サン
ゴ石などの天然の活性鉱物を充填したミネラル添加槽内
に水道水を通過させ、水道水にミネラル分を溶出させる
方式、また、前記活性鉱物の代わりに乳酸カルシウム等
の人工的なミネラル溶出物質を粒状、板状、顆粒状に成
形したものを用いる方式、或いは、ミネラル分を濃縮し
た液体を水中に注入する方式などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の場合、ミネラル
調整水の使用が増えるに伴い、ミネラル添加剤に含有さ
れるミネラル分も減少するが、従来のミネラル添加装置
を備えた電解水生成器やミネラル整水器では、ユーザー
がミネラル溶出量の低下を知る手段がないため、ミネラ
ル分が減少していてもそのまま使い続け、ミネラルの添
加されていない水を得る恐れがあった。
【0005】これを解決する方法として、特開平7−3
23286号公報には、電解槽に流れる電流の経時変化
または導電率の経時変化を検知することによりミネラル
残量を判定し、ミネラル残量ゼロを利用者に報知するア
ルカリイオン整水器が開示されている。
【0006】また、特開平6−254559号公報に
は、カルシウム添加筒と電解槽をつなぐ流路中に設置さ
れた一対の電極間の電気的特性の変化を検知する方法、
及びカルシウム添加筒内に設置された一対の発光素子と
光検出素子によりカルシウム添加剤の有無を検出する電
解水生成器が挙げられている。
【0007】さらに、特開平7−222981号公報に
は、流量の積算値、或いは導電率、または光の透過率、
若しくは重量によりカルシウム補給が必要になったかど
うかを使用者に知らせるイオン水生成器が提案されてい
る。
【0008】しかしながら、これらのアルカリイオン整
水器、電解水生成器、又はイオン水生成器においては、
カルシウム添加筒内の添加剤の有無を検出するものであ
り、利用者にはミネラル残量がゼロになったことを知ら
せるに留まっていた。よって、利用者は添加剤がゼロに
なってから交換用の添加剤を用意することになり、場合
によっては継続してミネラル調整水を採取することが困
難であるという問題点があった。
【0009】したがって、本発明は、かかる従来の問題
点を解消することにあり、前述のような不備を生じるこ
ともなく、経時的に利用者にミネラル添加剤の減少具合
を報知することによって、いつでも安定したミネラル濃
度のミネラル調整水を供給する水処理装置を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の水処理装置は上
記目的を達成するためになされたもので、請求項1記載
の発明は、ミネラル添加剤を収納した添加剤格納容器に
よりミネラル調整水を得るミネラル添加手段を有し、さ
らに活性炭および中空糸膜などから成る浄水手段、若し
くは電気分解により酸性及びアルカリ性のイオン水を生
成する電解槽、或いはイオン交換樹脂などを充填した軟
水化手段などを併設、またはミネラル添加手段との組み
合わせから成る水処理装置に於いて、前記添加剤格納容
器内のミネラル添加剤の減少具合を検知する添加剤量検
知手段と、前記添加剤量検知手段により検出された添加
剤の残量を報知する報知手段を配設したものである。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明に於いて、ミネラル添加剤を収納する添加剤格
納容器と、前記添加剤格納容器の横断面方向に内接する
外部からの取り外し可能な押さえカバー、前記押さえカ
バーより突出した突起部、及び添加剤格納容器の中腹部
外側に制御回路に連結して成る数個の接点を前記ミネラ
ル添加装置内に配設したものである。
【0012】そして、請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明に於いて、超音波を送信する超音波送信素子
と、前記超音波を受信する超音波受信素子と、超音波送
信素子から送信した超音波が超音波受信素子にて受信さ
れるまでの時間から物体までの距離を計算する演算手段
とを配設したものである。
【0013】そしてまた、請求項4記載の発明は、請求
項1記載の発明に於いて、添加剤格納容器の上蓋に接続
された蓋開閉検知手段と、前記検知手段によりミネラル
調整水をセレクトする操作部の入力を制御する電源制御
回路を具備してなるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水処理装置の実施
の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の水処理装置の実施の形態
を示す要部断面図であり、図1に於いて、1は箱型に形
成される水処理装置の本体であり、その一側面には水道
管蛇口より繋がる給水口2が内外に開口させて形成され
ている。水処理装置1は、イオン交換樹脂等脱イオンを
目的としたイオン交換機能を持つ材料或いは吸着材を充
填した軟水化手段3と、活性炭槽4及び中空糸膜槽5を
充填した浄水手段(図示せず)と、水中のミネラル分を
増加させることを目的としたミネラル添加剤を格納する
ミネラル添加手段6、及び複数の隔壁を介して対向配置
されている複数の電極板を有し、この電極板に直流電流
を印加することにより隔壁によって区画された陽極室側
に酸性水を、陰極室側にアルカリ性水を生成する電解槽
7より形成される。
【0016】次に、図1を参照して、本発明の水処理装
置の水の流れについて簡単に説明する。
【0017】まず、水道管蛇口より給水された水道水4
0は、給水管8及び9の間に設けられた三方弁10を介
して軟水化手段3に供給される。ここで、ユーザーの意
志により脱イオン水が選択されなかった場合は三方弁1
0の制御により、前記軟水化手段3は通らずに直接活性
炭槽4、中空糸膜槽5に供給される。浄水手段に供給さ
れた水道水40は、活性炭槽4にて水道水40に含まれ
る不純物や残留塩素カルキ臭等が除去される。また、中
空糸膜5を通過することにより、濁り成分や雑菌が捕収
され、浄水となる。
【0018】次にユーザーがミネラル調整水を選択した
場合は、中空糸膜槽5とミネラル添加手段6とを繋ぐ連
通管に設けられた三方弁11の制御により浄水はミネラ
ル添加手段6に流入される。ここで、ミネラル添加手段
6の入口に配された流量計12と同ミネラル添加手段6
の出口に配された流量計13に於いて検出された流量は
制御部14にて演算され、その計算値に従い流量調整バ
ルブ12を調整することによりミネラル添加手段内に流
れる浄水の水量を制御し、単位体積当たりのミネラル分
の溶出量を調整して一定のミネラル濃度を保つ。こうし
てミネラル添加手段6に供給された浄水は、添加剤から
溶出されるミネラル成分を多く含んだミネラル調整水と
なる。ミネラル添加手段6の構造は後述する。
【0019】なお、ミネラル分を必要としない場合は、
浄水は前記三方弁11の制御により中空糸膜槽5よりそ
のまま次工程の電解槽7へ繋がる連通管へと流入され
る。
【0020】次に、最適なミネラル濃度に調整されたミ
ネラル調整水は、引き続き電解槽7に流入される。電解
槽7は隔膜と電極板が配設されており、直流電源16の
作動により電極板間に数〜数十ボルトの直流電圧を印加
すると、電解槽7内に供給されたミネラル調整水、若し
くは浄水は、電気分解により酸性水及びアルカリ性水に
分離することができる。電解水を要さない場合は、電流
を流さないことでミネラル添加手段6内で得たミネラル
調整水をそのまま採取することが可能である。
【0021】なお、本発明の水処理装置は上記の全ての
水処理手段を備えていなくてもよく、ミネラル添加手段
を具備していれば、他の手段は単独でミネラル添加手段
と併設されていてもよい。
【0022】図2以降は、本発明の水処理装置のさらな
る実施の形態を示したものであるが、水処理装置として
共通のものは同一符号を付し、本発明にかかるミネラル
添加手段以外の部分の説明は省略する。
【0023】ここで、本発明の水処理装置は、ミネラル
添加手段6内に添加剤格納容器17を内装しており、前
記添加剤格納容器17内にはミネラル添加剤の充填量を
検知する添加剤量検知手段(図示せず)が設けられてい
る。この添加剤量検知手段は経時的に添加剤の体積変化
を検知しており、検知した値を制御回路にてランプ点滅
等の表示、若しくは音声に変換し報知する。
【0024】図2は本発明の水処理装置の操作部の一例
である。ここで前記のごとく経時的に検知された添加剤
の体積減少具合は、操作部に配置された添加剤残量表示
部18にて表示される。表示による報知方法としては、
図のように順次点灯して行く方法や、ランプ表示が「点
灯→ゆっくりの点滅→速い点滅」のように表示をかえて
いく方法などでもよい。
【0025】また、音声による報知方法としては、図の
ように操作部を含む本体の前面若しくは上面に音声発生
部19を設け、数回にわたるブザー報知方法や、コンピ
ューターによる音声により「添加剤補充準備」「添加剤
補充」を知らせる方法などでもよい。
【0026】図3は、本発明の水処理装置のミネラル添
加手段の要部断面図である。
【0027】図3の水処理装置は、ミネラル添加手段6
内に添加剤格納容器13を内装しており、この内部には
添加されたミネラル添加剤を押さえる押さえカバー20
を配設している。押さえカバー20はバネ21によって
添加剤格納容器17の上蓋22に繋がっている。上蓋2
2は水処理装置1本体の上部にねじ式の開閉可能なもの
として形成されており、この上蓋22を開けるとバネ2
1が緩和され、押さえカバー20が上昇する。よって、
格納されたミネラル添加剤は常にバネ21にて押さえカ
バー20を介して押さえられているため、添加剤の体積
減少に伴い押さえカバー20も下方に下がっていくこと
になる。
【0028】また、押さえカバー20には、添加剤格納
容器17に外接した突起部23が一体成型されており、
これが、添加剤格納容器17の中腹部外側に配置された
制御回路に連結して成る数個の接点24、25、26に
接触することにより添加剤格納容器17内のミネラル添
加剤の位置を検知し、これを制御回路にてランプ点滅等
の表示、若しくは音声に変換し報知することにより、ユ
ーザーはミネラル添加剤の減少具合を知ることができ
る。例えば、前記突起部23が接点24に接触したとき
は「添加剤の1/3減少」を報知し、同様に接点25に
接触したときは「添加剤の1/2減少」を、接点26に
接触したときは「添加剤なし(補充時期)」を報知す
る。
【0029】なお、ミネラルの溶出量は、前述したよう
に、流量調整バルブ15により添加剤単体体積当たりの
ミネラル分の溶出量を調節されているため、該ミネラル
添加手段6にて生成されるミネラル調整水のミネラル濃
度は、添加剤格納容器17内の体積に関係無く一定であ
ると考えてよい。
【0030】図4は、本発明の水処理装置のミネラル添
加手段の他の実施例を示す要部断面図である。
【0031】図4の水処理装置は、ミネラル添加手段6
内に添加剤格納容器13を内装しており、前記容器13
には水処理装置1本体の上部に開閉可能なものとして形
成された上蓋22を備えている。さらに、上蓋22には
超音波を送信する超音波送信素子29と、前記超音波を
受信する超音波受信素子30を備えており、超音波送信
素子から送信した超音波が超音波受信素子にて受信され
るまでの時間から物体までの距離を計算する演算部(図
1及び図4中の制御部14内)によりミネラル添加剤の
残量を検出する。例えば、制御部14から送信回路(図
示せず)に超音波パルスを供給する。パルスを受けた送
信回路は一定時間にわたって送信波を超音波送信素子2
9に送り込む。
【0032】これにより超音波送信素子29から下方に
超音波が送信される。送信された超音波は物体に当た
り、反射波が超音波受信素子30にて受信される。この
とき、制御部14内の演算部により、超音波が超音波送
信素子29と超音波受信素子30の間を往復するのに要
した時間に超音波の速度を乗じて得られる値を1/2倍
し、物体までの距離を求める。なお、添加剤の残量の検
出は定時的に行われ、その値に応じて数回にわたりラン
プ表示、或いは音声による報知を行う。
【0033】また、本発明の水処理装置は、図1に図示
された蓋開閉検知手段27と、操作部の電源スイッチや
水選択スイッチ等の入力キー回路からの信号を元に演
算、動作コントロールする制御部14を設け、前記蓋開
閉検知手段27により添加剤格納容器17の蓋が「開」
と検知されたときは、「添加剤の補充作業により蓋が開
けられている」と認識し、操作部の硬水選択スイッチ2
8(ミネラル調整水)の入力を無効にする機能を有する
ものである。
【0034】
【発明の効果】本発明の水処理装置は上記のような構成
であるから、請求項1乃至請求項3記載の発明は、ミネ
ラル添加剤の減少具合を経時的に報知することにより、
ミネラル調整水の性能が完全に低下するまでに添加剤の
補給を使用者に知らせることができ、事前に補給用の添
加剤を用意できるので、いつまでも適切な濃度のミネラ
ル調整水を得ることができる。
【0035】また、請求項2の記載の発明は、上記の効
果に加えて、水処理装置に於ける添加剤量検知手段は機
械式の方法であるため、精密なセンサーなどを要するこ
となく、製品のコストダウンにも繋がる。
【0036】そして、請求項4記載の発明は、ミネラル
添加剤の補給を行っている際にミネラル調整水をセレク
トする操作部の入力を無効にすることにより、誤ってミ
ネラル添加されていない水を採取することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理装置の実施の形態を示す要部断
面図である。
【図2】本発明の水処理装置の実施の形態を示す操作部
の説明図である。
【図3】本発明の水処理装置の実施の形態を示すミネラ
ル添加手段の要部断面図である。
【図4】本発明の水処理装置の実施の形態を示すミネラ
ル添加手段の他の実施例の要部断面図である。
【符号の説明】
1 水処理装置本体 3 軟水化手段 4 活性炭槽 5 中空糸膜槽 6 ミネラル添加手段 7 電解槽 14 制御部 17 添加剤格納容器 18 添加剤残量表示部 19 音声発生部 20 押さえカバー 21 バネ 22 上蓋 23 突起部 24、25、26 接点 27 蓋開閉検知手段 28 硬水選択スイッチ 29 超音波送信素子 30 超音波受信素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/68 530 C02F 1/68 530K 530L 540 540A 540B 540C 540D 1/28 1/28 F 1/36 1/36 1/42 1/42 A 1/44 1/44 B 1/46 1/46 A (72)発明者 安部 剛夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 田丸 理恵 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 天野 真輔 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミネラル添加カートリッジなどによりミ
    ネラル調整水を得るミネラル添加手段に活性炭および中
    空糸膜などから成る浄水手段、若しくは電気分解などに
    より酸性及びアルカリ性のイオン水を生成する電解槽、
    或いはイオン交換樹脂などを充填した軟水化手段などを
    併設、またはミネラル添加手段との組み合わせから成る
    水処理装置に於いて、ミネラル添加手段内に於けるミネ
    ラル添加剤の減少を経時的に検知する添加剤量検知手段
    を備え、前記検知手段の判断に伴いミネラル添加剤の減
    少具合を経時的に報知する報知手段を備えたことを特徴
    とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記水処理装置に配設されたミネラル添
    加手段は、ミネラル添加剤を収納する添加剤格納容器
    と、前記添加剤格納容器の横断面方向に内接する外部か
    らの取り外し可能な押さえカバー、前記押さえカバーよ
    り突出した突起部、及び添加剤格納容器の中腹部外側に
    制御回路に連結して成る数個の接点を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記水処理装置に配設されたミネラル添
    加手段は、超音波を送信する超音波送信素子と、前記超
    音波を受信する超音波受信素子と、超音波送信素子から
    送信した超音波が超音波受信素子にて受信されるまでの
    時間から物体までの距離を計算する演算手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ミネラル添加剤の補給を行うにあた
    り、ミネラル添加手段内にミネラル添加剤が無い場合、
    ミネラル調整水をセレクトする操作部の入力を無効にす
    ることを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
JP9258263A 1997-09-24 1997-09-24 水処理装置 Pending JPH1190457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258263A JPH1190457A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258263A JPH1190457A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190457A true JPH1190457A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17317815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258263A Pending JPH1190457A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190457A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897855A2 (de) * 2006-09-08 2008-03-12 Rolf Zimmermann Vorrichtung und Verfahren zur Trinkwasseraufbereitung
CN105836853A (zh) * 2016-03-28 2016-08-10 刘蕊 电解离子水机
WO2017109813A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社Bct 浄水方法及び浄水装置
WO2017109812A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社テクノシステム ミネラル水取得装置
WO2024142990A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社Lixil 支援システム、支援装置、支援方法、及び支援プログラム
WO2024143029A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社Lixil 給水システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897855A2 (de) * 2006-09-08 2008-03-12 Rolf Zimmermann Vorrichtung und Verfahren zur Trinkwasseraufbereitung
EP1897855A3 (de) * 2006-09-08 2008-07-09 Rolf Zimmermann Vorrichtung und Verfahren zur Trinkwasseraufbereitung
WO2017109813A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社Bct 浄水方法及び浄水装置
WO2017109812A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社テクノシステム ミネラル水取得装置
CN108290758A (zh) * 2015-12-21 2018-07-17 电光技术系统株式会社 矿物质水获取装置
JPWO2017109812A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-11 株式会社テクノシステム ミネラル水取得装置
JPWO2017109813A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-11 株式会社一 浄水方法及び浄水装置
CN105836853A (zh) * 2016-03-28 2016-08-10 刘蕊 电解离子水机
WO2024142990A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社Lixil 支援システム、支援装置、支援方法、及び支援プログラム
WO2024143029A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社Lixil 給水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021169084A (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
JP2013138996A (ja) 電解水生成装置
JPH1190457A (ja) 水処理装置
CN101746853A (zh) 水处理装置
JP3468834B2 (ja) 電解水生成装置
JP4463928B2 (ja) 水処理装置
JP2000317451A (ja) アルカリイオン整水器
JP4106788B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH0852476A (ja) 超酸化水生成装置
JPH09206755A (ja) 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置
JP6675112B2 (ja) 電解原水貯留式電解装置
JP3890440B2 (ja) 電解水生成装置
JPH08117753A (ja) 電解水生成装置
KR20070075624A (ko) 산화전위수 생성장치
JPH07241563A (ja) 電解イオン水生成装置
JP4572901B2 (ja) 電解水生成装置
JP4936423B2 (ja) 電解水生成装置及びそれを備えた流し台
JP2002273425A (ja) 小型化が可能な電解水製造装置
JPH11666A (ja) アルカリイオン整水器
JP3364769B2 (ja) 連続式電解水生成装置
KR100476639B1 (ko) 이온수용 정수기의 전해조 세척장치
JP4379132B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH1157713A (ja) アルカリイオン整水器
JPH1043760A (ja) アルカリイオン整水器
JPH10118654A (ja) 弱酸性殺菌水及び弱アルカリ性水の製造方法