JPH1189837A - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置Info
- Publication number
- JPH1189837A JPH1189837A JP9255503A JP25550397A JPH1189837A JP H1189837 A JPH1189837 A JP H1189837A JP 9255503 A JP9255503 A JP 9255503A JP 25550397 A JP25550397 A JP 25550397A JP H1189837 A JPH1189837 A JP H1189837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- blood flow
- unit
- display
- doppler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8979—Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/06—Measuring blood flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/5206—Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/52071—Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、超音波パルスビームを生体内に送波
し生体内からの反射超音波を受信して受信信号を得、そ
の受信信号に基づく画像を表示する超音波診断装置に関
し、パワードプラ画像上での位置とカラードプラ画像上
での位置との対応をとることを容易にする機能が組み込
まれた超音波診断装置を提供する。 【解決手段】受信信号に基づいて反射超音波のドプラ遷
移成分を抽出しそのドプラ遷移成分から生体内の血流の
速度の分布を求める血流速度演算部と、受信信号に基づ
いて反射超音波のドプラ遷移成分を抽出しそのドプラ遷
移成分から生体内の血流のパワーの分布を求める血流演
算部と、血流速度演算部により求められた血流速度分布
をあらわす第1の画像と、血流パワー演算部により求め
られた血流パワー分布をあらわす第2の画像を、1つの
表示画面上に同時に表示する画像表示部とを備えた。
し生体内からの反射超音波を受信して受信信号を得、そ
の受信信号に基づく画像を表示する超音波診断装置に関
し、パワードプラ画像上での位置とカラードプラ画像上
での位置との対応をとることを容易にする機能が組み込
まれた超音波診断装置を提供する。 【解決手段】受信信号に基づいて反射超音波のドプラ遷
移成分を抽出しそのドプラ遷移成分から生体内の血流の
速度の分布を求める血流速度演算部と、受信信号に基づ
いて反射超音波のドプラ遷移成分を抽出しそのドプラ遷
移成分から生体内の血流のパワーの分布を求める血流演
算部と、血流速度演算部により求められた血流速度分布
をあらわす第1の画像と、血流パワー演算部により求め
られた血流パワー分布をあらわす第2の画像を、1つの
表示画面上に同時に表示する画像表示部とを備えた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波パルスビー
ムを生体内に送波し生体内からの反射超音波を受信して
受信信号を得、その受信信号に基づく画像を表示する超
音波診断装置に関する。
ムを生体内に送波し生体内からの反射超音波を受信して
受信信号を得、その受信信号に基づく画像を表示する超
音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体、特に人体内に超音波を送波し人体
内の各組織で反射して戻ってきた超音波を受信してその
受信信号による生体内の画像を生成する超音波診断装置
が、従来から、生体内部の疾患の診断に役立てられてい
る。このような超音波診断装置に組み込まれた機能の一
つにいわゆるカラードプラモードがある。カラードプラ
モードとは、超音波が被検体内の血流で反射するとその
反射超音波はその血流の方向および速度に応じた周波数
遷移を受けるというドプラ現象を利用し、反射超音波の
うちの周波数遷移を受けた成分を抽出して各点の血流の
方向および速度を求め、例えば超音波の送受信を担う超
音波プローブに近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の
血流を青、それらの輝度で血流速度をあらわした断層像
(カラードプラ画像)を表示するモードである。
内の各組織で反射して戻ってきた超音波を受信してその
受信信号による生体内の画像を生成する超音波診断装置
が、従来から、生体内部の疾患の診断に役立てられてい
る。このような超音波診断装置に組み込まれた機能の一
つにいわゆるカラードプラモードがある。カラードプラ
モードとは、超音波が被検体内の血流で反射するとその
反射超音波はその血流の方向および速度に応じた周波数
遷移を受けるというドプラ現象を利用し、反射超音波の
うちの周波数遷移を受けた成分を抽出して各点の血流の
方向および速度を求め、例えば超音波の送受信を担う超
音波プローブに近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の
血流を青、それらの輝度で血流速度をあらわした断層像
(カラードプラ画像)を表示するモードである。
【0003】また、カラードプラモードの他に、いわゆ
るパワードプラモードも知られている。上記のように、
カラードプラモードは、反射超音波のうちの周波数遷移
を受けた成分を抽出して各点の血流の方向および速度を
求めるものであるが、パワードプラモードは、反射超音
波のうちの周波数遷移を受けた成分を抽出して、断層面
内の各点の、周波数遷移を受けた成分のパワーを求め、
パワーの大小を輝度もしくは色味で表した断層像(パワ
ードプラ画像)を表示するモードである。このパワード
プラ画像は、カラードプラ画像と比べ、血流の速度や方
向は不明であるが、血管の有無に関しては良好なS/N
で表示されるという特徴を有する。
るパワードプラモードも知られている。上記のように、
カラードプラモードは、反射超音波のうちの周波数遷移
を受けた成分を抽出して各点の血流の方向および速度を
求めるものであるが、パワードプラモードは、反射超音
波のうちの周波数遷移を受けた成分を抽出して、断層面
内の各点の、周波数遷移を受けた成分のパワーを求め、
パワーの大小を輝度もしくは色味で表した断層像(パワ
ードプラ画像)を表示するモードである。このパワード
プラ画像は、カラードプラ画像と比べ、血流の速度や方
向は不明であるが、血管の有無に関しては良好なS/N
で表示されるという特徴を有する。
【0004】従来、カラードプラモードでは、例えばカ
ラードプラ画像を2つ並べて、一方のカラードプラ画像
としてある時点の画像(ある1つのフレームの画像)を
固定的に表示し(このような、ある1つのフレームの画
像を表示し続けることを「フリーズする」と称し、その
ようにして表示された画像を「フリーズ画像」と称す
る)、もう一方のカラードプラ画像としてリアルタイム
で動く血流分布を表示するといった使い方がなされてお
り、特に心臓の診断に多用されている。
ラードプラ画像を2つ並べて、一方のカラードプラ画像
としてある時点の画像(ある1つのフレームの画像)を
固定的に表示し(このような、ある1つのフレームの画
像を表示し続けることを「フリーズする」と称し、その
ようにして表示された画像を「フリーズ画像」と称す
る)、もう一方のカラードプラ画像としてリアルタイム
で動く血流分布を表示するといった使い方がなされてお
り、特に心臓の診断に多用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年カラードプラモー
ドやパワードプラモードの性能が向上してきたことか
ら、心臓と比べ微弱な血流の多い腹部の診断にもそれら
が使われるようになってきた。腹部の診断における重要
な関心事項は、腹部の腫瘍の存在とその腫瘍内を流れる
血流の存在である。上述したように血流の存在自体の描
写はパワードプラ画像の方が得意であり、パワードプラ
モードが注目されてきている。しかしながら、より精密
な診断を行なおうとすると、腫瘍内を流れる血流のふる
まい、すなわち血流方向、血流速度、それらの時間的な
変化を捉えることも重要であり、これらはパワードプラ
画像には情報がなく、S/Nが悪くてもカラードプラ画
像に頼らざるを得ない。
ドやパワードプラモードの性能が向上してきたことか
ら、心臓と比べ微弱な血流の多い腹部の診断にもそれら
が使われるようになってきた。腹部の診断における重要
な関心事項は、腹部の腫瘍の存在とその腫瘍内を流れる
血流の存在である。上述したように血流の存在自体の描
写はパワードプラ画像の方が得意であり、パワードプラ
モードが注目されてきている。しかしながら、より精密
な診断を行なおうとすると、腫瘍内を流れる血流のふる
まい、すなわち血流方向、血流速度、それらの時間的な
変化を捉えることも重要であり、これらはパワードプラ
画像には情報がなく、S/Nが悪くてもカラードプラ画
像に頼らざるを得ない。
【0006】ここで、例えばパワードプラモードに切り
替えておいてパワードプラ画像上で腫瘍内の血流の存在
を確認し、次にカラードプラモードに切り替えてカラー
ドプラ画像上でその腫瘍内の血流の方向や速度を確認し
ようとしても、もともと極めて細い血流であり、そこを
流れる血液の量もわずかであり、さらにカラードプラ画
像はS/Nが悪いことから、パワードプラ画像上で腫瘍
内の血流の存在を確認してもカラードプラモードに切り
替えたあとカラードプラ画像上でどれがその血流なのか
判然としないことがある。
替えておいてパワードプラ画像上で腫瘍内の血流の存在
を確認し、次にカラードプラモードに切り替えてカラー
ドプラ画像上でその腫瘍内の血流の方向や速度を確認し
ようとしても、もともと極めて細い血流であり、そこを
流れる血液の量もわずかであり、さらにカラードプラ画
像はS/Nが悪いことから、パワードプラ画像上で腫瘍
内の血流の存在を確認してもカラードプラモードに切り
替えたあとカラードプラ画像上でどれがその血流なのか
判然としないことがある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、パワードプラ
画像上での位置とカラードプラ画像上での位置との対応
をとることを容易にする機能が組み込まれた超音波診断
装置を提供することを目的とする。
画像上での位置とカラードプラ画像上での位置との対応
をとることを容易にする機能が組み込まれた超音波診断
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の超音波診断装置は、超音波パルスビームを生体内に
送波し生体内からの反射超音波を受信して受信信号を得
る過程を繰り返し、その過程を繰り返す間に得られた受
信信号に基づく画像を表示する超音波診断装置におい
て、上記受信信号に基づいて反射超音波のドプラ遷移成
分を抽出しそのドプラ遷移成分から生体内の血流の速度
の分布を求める血流速度演算部と、上記受信信号に基づ
いて反射超音波のドプラ遷移成分を抽出しそのドプラ遷
移成分から生体内の血流のパワーの分布を求める血流パ
ワー演算部と、上記血流速度演算部により求められた血
流速度分布をあらわす第1の画像と、上記血流パワー演
算部により求められた血流パワー分布をあらわす第2の
画像を、1つの表示画面上に同時に表示する画像表示部
とを備えたことを特徴とする。
明の超音波診断装置は、超音波パルスビームを生体内に
送波し生体内からの反射超音波を受信して受信信号を得
る過程を繰り返し、その過程を繰り返す間に得られた受
信信号に基づく画像を表示する超音波診断装置におい
て、上記受信信号に基づいて反射超音波のドプラ遷移成
分を抽出しそのドプラ遷移成分から生体内の血流の速度
の分布を求める血流速度演算部と、上記受信信号に基づ
いて反射超音波のドプラ遷移成分を抽出しそのドプラ遷
移成分から生体内の血流のパワーの分布を求める血流パ
ワー演算部と、上記血流速度演算部により求められた血
流速度分布をあらわす第1の画像と、上記血流パワー演
算部により求められた血流パワー分布をあらわす第2の
画像を、1つの表示画面上に同時に表示する画像表示部
とを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明の超音波診断装置は、いわゆるカラ
ードプラ画像とパワードプラ画像を、1つの表示画面上
に同時に表示するものであるため、それら2種類の画像
間の互いに対応する点を容易に認識することができ、例
えばパワードプラ画像上で腫瘍内の血流の存在を確認
し、カラードプラ画像上でその血流の方向や速度を確認
することが容易に可能である。
ードプラ画像とパワードプラ画像を、1つの表示画面上
に同時に表示するものであるため、それら2種類の画像
間の互いに対応する点を容易に認識することができ、例
えばパワードプラ画像上で腫瘍内の血流の存在を確認
し、カラードプラ画像上でその血流の方向や速度を確認
することが容易に可能である。
【0010】ここで、上記本発明の超音波診断装置にお
いて、上記第1の画像と上記第2の画像について独立
に、順次生成される複数フレームの画像を画像表示部に
順次送ってそれら複数フレームの画像を表示画面上に順
次表示させる動画像表示モードと、1つのフレームの画
像を表示画面上に表示し続ける静止画像表示モードとに
切替え自在に制御する表示制御部を備えることが好まし
い。
いて、上記第1の画像と上記第2の画像について独立
に、順次生成される複数フレームの画像を画像表示部に
順次送ってそれら複数フレームの画像を表示画面上に順
次表示させる動画像表示モードと、1つのフレームの画
像を表示画面上に表示し続ける静止画像表示モードとに
切替え自在に制御する表示制御部を備えることが好まし
い。
【0011】カラードプラ画像とパワードプラ画像を独
立にフリーズしたりそのフリーズを解除したりできるよ
うにすると、さらに使い勝手のよい、診断に一層役立つ
超音波診断装置が実現する。また、上記本発明の超音波
診断装置において、上記第1の画像と上記第2の画像に
ついて、一方の画像を、順次生成される複数フレームの
画像を画像表示部に順次送ってそれら複数フレームの画
像を表示画面上に順次表示させる動画像表示モードに、
他方の画像を、1つのフレームの画像を表示画面上に表
示し続ける静止画像表示モードに、切替え自在に制御す
る表示制御部を備えたことを備えることも好ましい態様
である。
立にフリーズしたりそのフリーズを解除したりできるよ
うにすると、さらに使い勝手のよい、診断に一層役立つ
超音波診断装置が実現する。また、上記本発明の超音波
診断装置において、上記第1の画像と上記第2の画像に
ついて、一方の画像を、順次生成される複数フレームの
画像を画像表示部に順次送ってそれら複数フレームの画
像を表示画面上に順次表示させる動画像表示モードに、
他方の画像を、1つのフレームの画像を表示画面上に表
示し続ける静止画像表示モードに、切替え自在に制御す
る表示制御部を備えたことを備えることも好ましい態様
である。
【0012】カラードプラ画像とパワードプラ画像との
うち、同時には、いずれか一方の画像はフリーズ状態に
あるということを許容することにすると、超音波送受信
条件やフィルタリングの条件等を動画像で表示されてい
る方の画像に合わせることができる。さらに、上記本発
明の超音波診断装置において、上記血流速度分布をあら
わす血流速度データと画像表示部の表示画面上に表示さ
れる第1の画像をあらわす表示データとの対応関係を規
定する第1の表示マップ、および血流パワー分布をあら
わす血流パワーデータと画像表示部の表示画面上に表示
される第2の画像をあらわす表示データとの対応関係を
規定する、第1の表示マップとは異なる第2の表示マッ
プの双方の表示マップが格納されたマップ格納部を備え
ることが好ましい。
うち、同時には、いずれか一方の画像はフリーズ状態に
あるということを許容することにすると、超音波送受信
条件やフィルタリングの条件等を動画像で表示されてい
る方の画像に合わせることができる。さらに、上記本発
明の超音波診断装置において、上記血流速度分布をあら
わす血流速度データと画像表示部の表示画面上に表示さ
れる第1の画像をあらわす表示データとの対応関係を規
定する第1の表示マップ、および血流パワー分布をあら
わす血流パワーデータと画像表示部の表示画面上に表示
される第2の画像をあらわす表示データとの対応関係を
規定する、第1の表示マップとは異なる第2の表示マッ
プの双方の表示マップが格納されたマップ格納部を備え
ることが好ましい。
【0013】カラードプラ画像用の表示マップとパワー
ドプラ画像用の表示マップを共用することも可能である
が、そうするとカラードプラ画像とパワードプラ画像と
が同様の色で表示されてしまい2枚表示された画像のう
ちのいずれがカラードプラ画像であるかパワードプラ画
像であるか一見してはわかりにくい。そこでカラードプ
ラ画像とパワードプラ画像とで表示マップを分けること
により、それぞれに適した色や輝度で画像を表示するこ
とができ、見やすい画像を得ることができる。
ドプラ画像用の表示マップを共用することも可能である
が、そうするとカラードプラ画像とパワードプラ画像と
が同様の色で表示されてしまい2枚表示された画像のう
ちのいずれがカラードプラ画像であるかパワードプラ画
像であるか一見してはわかりにくい。そこでカラードプ
ラ画像とパワードプラ画像とで表示マップを分けること
により、それぞれに適した色や輝度で画像を表示するこ
とができ、見やすい画像を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の超音波診断装置の一実施形
態を示すブロック図である。ここでは先ず、このブロッ
ク図を参照して、本実施形態の超音波診断装置の概要に
ついて説明する。以下、各部の作用ないし機能の説明は
あとにまわし、先ずは、この超音波診断装置の構成につ
いて説明する。
説明する。図1は、本発明の超音波診断装置の一実施形
態を示すブロック図である。ここでは先ず、このブロッ
ク図を参照して、本実施形態の超音波診断装置の概要に
ついて説明する。以下、各部の作用ないし機能の説明は
あとにまわし、先ずは、この超音波診断装置の構成につ
いて説明する。
【0015】この超音波診断装置の本体部10は、大別
して、制御部100、信号処理部200、ディジタルス
キャンコンバータ部300、ドプラ処理部400、表示
制御部500、生体信号アンプ部600から構成されて
いる。制御部100は、CPU部101とビームスキャ
ン制御部102からなり、CPU部101には、操作パ
ネル701、一体的に構成されたタッチパネル702と
EL表示器703、およびフロッピィディスク装置70
4が接続されている。
して、制御部100、信号処理部200、ディジタルス
キャンコンバータ部300、ドプラ処理部400、表示
制御部500、生体信号アンプ部600から構成されて
いる。制御部100は、CPU部101とビームスキャ
ン制御部102からなり、CPU部101には、操作パ
ネル701、一体的に構成されたタッチパネル702と
EL表示器703、およびフロッピィディスク装置70
4が接続されている。
【0016】また、信号処理部200は、送受信部20
1、受信ディレイ制御部202、ビームフォーマ部20
3、コントロールインターフェイス部204、演算部2
05、およびドプラシグナル処理部206から構成され
ており、コントロールインターフェイス部204と、送
受信部201、受信ディレイ制御部202、およびドプ
ラシグナル処理部206は、制御ライン207で結ばれ
ている。また、コントロールインターフェイス部204
と演算部205は制御ライン208で結ばれており、さ
らに、受信ディレイ制御部202とビームフォーマ部2
03は制御ライン209で結ばれている。信号処理部2
00を構成する送受信部201には、超音波プローブ2
0が、着脱自在に、ここでは最大4本まで接続される。
1、受信ディレイ制御部202、ビームフォーマ部20
3、コントロールインターフェイス部204、演算部2
05、およびドプラシグナル処理部206から構成され
ており、コントロールインターフェイス部204と、送
受信部201、受信ディレイ制御部202、およびドプ
ラシグナル処理部206は、制御ライン207で結ばれ
ている。また、コントロールインターフェイス部204
と演算部205は制御ライン208で結ばれており、さ
らに、受信ディレイ制御部202とビームフォーマ部2
03は制御ライン209で結ばれている。信号処理部2
00を構成する送受信部201には、超音波プローブ2
0が、着脱自在に、ここでは最大4本まで接続される。
【0017】また、ディジタルスキャンコンバータ部3
00には、白黒用スキャンコンバータ301、カラー/
パワー用スキャンコンバータ302、およびスクロール
用スキャンコンバータ303が備えられている。また、
ドプラ処理部400には、パルス/連続波ドプラ解析部
401とカラー/パワードプラ解析部402が備えられ
ている。
00には、白黒用スキャンコンバータ301、カラー/
パワー用スキャンコンバータ302、およびスクロール
用スキャンコンバータ303が備えられている。また、
ドプラ処理部400には、パルス/連続波ドプラ解析部
401とカラー/パワードプラ解析部402が備えられ
ている。
【0018】さらに、表示制御部500は、ここでは1
つのブロックで示されており、この表示制御部500に
は、プリンタ705、VTR(ビデオテープレコーダ)
706、観察用テレビモニタ707、およびスピーカ7
08が接続されている。また、生体信号アンプ部600
も、表示制御部500と同様、ここでは1つのブロック
で示されており、この生体信号アンプ部600には、E
CG電極ユニット709、心音マイク710、および脈
波用トランスデューサ711が接続されている。
つのブロックで示されており、この表示制御部500に
は、プリンタ705、VTR(ビデオテープレコーダ)
706、観察用テレビモニタ707、およびスピーカ7
08が接続されている。また、生体信号アンプ部600
も、表示制御部500と同様、ここでは1つのブロック
で示されており、この生体信号アンプ部600には、E
CG電極ユニット709、心音マイク710、および脈
波用トランスデューサ711が接続されている。
【0019】さらに、この超音波診断装置には、電源部
800が備えられている。この電源部800は、商用電
源に接続され、この超音波診断装置各部に必要な電力を
供給する。また、本体部10は、CPUバス901を有
しており、このCPUバス901は、制御部100を構
成するCPU部101およびビームスキャン制御部10
2と、信号処理部200を構成するコントロールインタ
ーフェイス部204と、ディジタルスキャンコンバータ
部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301、
カラー/パワー用スキャンコンバータ302、およびス
クロール用スキャンコンバータ303と、ドプラ処理部
400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401お
よびカラー/パワードプラ解析部402と、さらに画像
表示部500とを接続している。また、この本体部10
は、エコーバス902を有しており、このエコーバス9
02は、信号処理部200を構成する演算部205で生
成される画像データを、ディジタルスキャンコンバータ
部300に供給する。また、ドプラ処理部400を構成
するパルス/連続波ドプラ解析部401およびカラー/
パワードプラ解析部402で生成されたデータも、エコ
ーバス902を経由してディジタルスキャンコンバータ
部300に供給される。さらに、この本体部10は、ビ
デオバス903を有しており、このビデオバス903
は、ディジタルスキャンコンバータ部300を構成する
白黒用スキャンコンバータ301、カラー/パワー用ス
キャンコンバータ302、およびスクロール用スキャン
コンバータ303のいずれかで生成されたデータを表示
制御部500に伝達する。
800が備えられている。この電源部800は、商用電
源に接続され、この超音波診断装置各部に必要な電力を
供給する。また、本体部10は、CPUバス901を有
しており、このCPUバス901は、制御部100を構
成するCPU部101およびビームスキャン制御部10
2と、信号処理部200を構成するコントロールインタ
ーフェイス部204と、ディジタルスキャンコンバータ
部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301、
カラー/パワー用スキャンコンバータ302、およびス
クロール用スキャンコンバータ303と、ドプラ処理部
400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401お
よびカラー/パワードプラ解析部402と、さらに画像
表示部500とを接続している。また、この本体部10
は、エコーバス902を有しており、このエコーバス9
02は、信号処理部200を構成する演算部205で生
成される画像データを、ディジタルスキャンコンバータ
部300に供給する。また、ドプラ処理部400を構成
するパルス/連続波ドプラ解析部401およびカラー/
パワードプラ解析部402で生成されたデータも、エコ
ーバス902を経由してディジタルスキャンコンバータ
部300に供給される。さらに、この本体部10は、ビ
デオバス903を有しており、このビデオバス903
は、ディジタルスキャンコンバータ部300を構成する
白黒用スキャンコンバータ301、カラー/パワー用ス
キャンコンバータ302、およびスクロール用スキャン
コンバータ303のいずれかで生成されたデータを表示
制御部500に伝達する。
【0020】操作パネル701は、多数のキーを備えた
キーボード等からなり、この操作パネル701を操作す
るとその操作情報がCPU部101で検知され、その操
作情報に応じた指令が、その指令に応じて、ビームスキ
ャン制御部102、コントロールインターフェイス部2
04、ディジタルスキャンコンバータ部300、ドプラ
処理部400、あるいは表示制御部500に伝達され
る。
キーボード等からなり、この操作パネル701を操作す
るとその操作情報がCPU部101で検知され、その操
作情報に応じた指令が、その指令に応じて、ビームスキ
ャン制御部102、コントロールインターフェイス部2
04、ディジタルスキャンコンバータ部300、ドプラ
処理部400、あるいは表示制御部500に伝達され
る。
【0021】EL表示部703は、液晶表示画面を有
し、また、CPU部101は、そのEL表示部703の
液晶表示画面に表示するEL用線画を作成するEL用線
画作成部を兼ねており、そのCPU部101で生成され
たEL用線画がEL表示部703の液晶表示画面上に表
示される。そのEL表示部703の液晶表示画面上には
タッチパネル702が備えられており、そのタッチパネ
ル702に指で触れるとそのタッチパネル702上の指
で触れた位置をあらわす位置情報がCPU部101に伝
達される。このタッチパネル702およびEL表示器7
03は、例えば、操作パネル701の操作により、この
超音波診断装置に、ある1つのモードに関するパラメー
タを設定する旨指示すると、CPU101により、その
1つのモード用に設定すべき多数のパラメータ一覧がE
L表示部703に表示され、タッチパネル702を指で
触れて所望のパラメータを設定するなど、この超音波診
断装置への各種の指示を入力し易いように構成されたも
のである。
し、また、CPU部101は、そのEL表示部703の
液晶表示画面に表示するEL用線画を作成するEL用線
画作成部を兼ねており、そのCPU部101で生成され
たEL用線画がEL表示部703の液晶表示画面上に表
示される。そのEL表示部703の液晶表示画面上には
タッチパネル702が備えられており、そのタッチパネ
ル702に指で触れるとそのタッチパネル702上の指
で触れた位置をあらわす位置情報がCPU部101に伝
達される。このタッチパネル702およびEL表示器7
03は、例えば、操作パネル701の操作により、この
超音波診断装置に、ある1つのモードに関するパラメー
タを設定する旨指示すると、CPU101により、その
1つのモード用に設定すべき多数のパラメータ一覧がE
L表示部703に表示され、タッチパネル702を指で
触れて所望のパラメータを設定するなど、この超音波診
断装置への各種の指示を入力し易いように構成されたも
のである。
【0022】フロッピィディスク装置704は、図示し
ないフロッピィディスクが装脱自在に装填され、その装
填されたフロッピィディスクをアクセスする装置であっ
て、CPU部101により、オペレータが操作パネル7
01やタッチパネル702の操作により行なった指示が
そのフロッピィディスク装置704に装填されたフロッ
ピィディスクに書き込まれ、この超音波診断装置への電
源投入時、あるいは操作パネル701の操作により初期
状態へのリセットが指示された時に、そのフロッピィデ
ィスク装置704に装填されたフロッピィディスクから
そこに書き込まれている各種の指示情報がCPU部10
1に入力され、CPU部101は、その指示情報に応じ
て各部を初期状態に設定する。これは、この超音波診断
装置を稼働させるにあたって必要となる、操作パネル7
01やタッチパネル702から設定すべきパラメータ等
が多数存在し、例えば電源投入のたびにそれら多数のパ
ラメータ等を設定し直すのは極めて大変であり、このた
めフロッピィディスクに初期状態のパラメータ等を書き
込んでおいて、電源投入時や初期状態へのリセットが指
示された時には、そのフロッピィディスクに書き込まれ
ているパラメータ等を読み込んでそれらのパラメータ等
に応じて各部を設定することにより、パラメータ等の設
定効率化を図るというものである。
ないフロッピィディスクが装脱自在に装填され、その装
填されたフロッピィディスクをアクセスする装置であっ
て、CPU部101により、オペレータが操作パネル7
01やタッチパネル702の操作により行なった指示が
そのフロッピィディスク装置704に装填されたフロッ
ピィディスクに書き込まれ、この超音波診断装置への電
源投入時、あるいは操作パネル701の操作により初期
状態へのリセットが指示された時に、そのフロッピィデ
ィスク装置704に装填されたフロッピィディスクから
そこに書き込まれている各種の指示情報がCPU部10
1に入力され、CPU部101は、その指示情報に応じ
て各部を初期状態に設定する。これは、この超音波診断
装置を稼働させるにあたって必要となる、操作パネル7
01やタッチパネル702から設定すべきパラメータ等
が多数存在し、例えば電源投入のたびにそれら多数のパ
ラメータ等を設定し直すのは極めて大変であり、このた
めフロッピィディスクに初期状態のパラメータ等を書き
込んでおいて、電源投入時や初期状態へのリセットが指
示された時には、そのフロッピィディスクに書き込まれ
ているパラメータ等を読み込んでそれらのパラメータ等
に応じて各部を設定することにより、パラメータ等の設
定効率化を図るというものである。
【0023】制御部100を構成するCPU部101
は、上述のように、主としてマン・マシンインターフェ
イスの役割りを担っているのに対し、同じく制御部10
0を構成するビームスキャン制御部102は、主とし
て、この超音波診断装置による超音波の送受信のタイミ
ング等、リアルタイム性が要求される制御を担当してい
る。この超音波診断装置で超音波の送受信を行なう時に
は、信号処理部200を構成する各部を制御するための
データがビームスキャン制御部102からCPUバス9
01を経由して信号処理部200のコントロールインタ
ーフェイス部204に伝達され、このコントロールイン
ターフェイス部204は、制御ライン207を経由し
て、送受信部201、受信ディレイ制御部202、およ
びドプラシグナル処理部206を制御し、また、このコ
ントロールインターフェイス部204は、制御ライン2
08を介して演算部205を制御し、さらに受信ディレ
イ制御部202は、コントロールインターフェイス部2
04の制御を受けて、制御ライン209を介してビーム
フォーマ部203を制御する。
は、上述のように、主としてマン・マシンインターフェ
イスの役割りを担っているのに対し、同じく制御部10
0を構成するビームスキャン制御部102は、主とし
て、この超音波診断装置による超音波の送受信のタイミ
ング等、リアルタイム性が要求される制御を担当してい
る。この超音波診断装置で超音波の送受信を行なう時に
は、信号処理部200を構成する各部を制御するための
データがビームスキャン制御部102からCPUバス9
01を経由して信号処理部200のコントロールインタ
ーフェイス部204に伝達され、このコントロールイン
ターフェイス部204は、制御ライン207を経由し
て、送受信部201、受信ディレイ制御部202、およ
びドプラシグナル処理部206を制御し、また、このコ
ントロールインターフェイス部204は、制御ライン2
08を介して演算部205を制御し、さらに受信ディレ
イ制御部202は、コントロールインターフェイス部2
04の制御を受けて、制御ライン209を介してビーム
フォーマ部203を制御する。
【0024】送受信部201には、超音波プローブ20
が接続されている。この超音波プローブには、例えばリ
ニア走査型超音波プローブ、コンベックス走査型超音波
プローブ、セクタ走査型超音波プローブ、また特殊な超
音波プローブとしては、体腔内に挿入されるタイプの超
音波プローブ、さらには、これら各種の超音波プローブ
について、使用される超音波の周波数の相違による種別
等、多種類の超音波プローブが存在する。超音波プロー
ブを本体部10に装着するにはコネクタ(図示せず)が
用いられるが、本体部10側には超音波プローブを接続
するためのコネクタが4個取り付けられており、前述し
たように、多種類の超音波プローブのうち最大4本まで
同時装着が可能である。超音波プローブを本体部10に
装着すると、どの種類の超音波プローブが装着されたか
をあらわす情報が本体部10で認識できるように構成さ
れており、その情報は、制御ライン207、コントロー
ルインターフェイス部204、およびCPUバス901
を経由してCPU部101に伝えられる。一方、操作パ
ネル701からは、この超音波診断装置を使用するにあ
たり、今回、本体部10側の4つのコネクタのうちのど
のコネクタに接続された超音波プローブを使用するか指
示が入力される。その指示は、CPUバス901を経由
してビームスキャン制御部102に伝えられ、そのビー
ムスキャン制御部102から、使用する超音波プローブ
に応じたデータが、CPUバス901、コントロールイ
ンターフェイス部204、制御ライン207を経由して
送受信部201に伝達され、送受信部201は、上記の
ようにして指示された超音波プローブ20に対し、以下
に説明するように高電圧パルスを送信して超音波を送信
し、その超音波プローブで受信された信号を受け取る。
ここでは、図1に1つだけ示す超音波プローブ20が超
音波送受信のために選択されたものとする。
が接続されている。この超音波プローブには、例えばリ
ニア走査型超音波プローブ、コンベックス走査型超音波
プローブ、セクタ走査型超音波プローブ、また特殊な超
音波プローブとしては、体腔内に挿入されるタイプの超
音波プローブ、さらには、これら各種の超音波プローブ
について、使用される超音波の周波数の相違による種別
等、多種類の超音波プローブが存在する。超音波プロー
ブを本体部10に装着するにはコネクタ(図示せず)が
用いられるが、本体部10側には超音波プローブを接続
するためのコネクタが4個取り付けられており、前述し
たように、多種類の超音波プローブのうち最大4本まで
同時装着が可能である。超音波プローブを本体部10に
装着すると、どの種類の超音波プローブが装着されたか
をあらわす情報が本体部10で認識できるように構成さ
れており、その情報は、制御ライン207、コントロー
ルインターフェイス部204、およびCPUバス901
を経由してCPU部101に伝えられる。一方、操作パ
ネル701からは、この超音波診断装置を使用するにあ
たり、今回、本体部10側の4つのコネクタのうちのど
のコネクタに接続された超音波プローブを使用するか指
示が入力される。その指示は、CPUバス901を経由
してビームスキャン制御部102に伝えられ、そのビー
ムスキャン制御部102から、使用する超音波プローブ
に応じたデータが、CPUバス901、コントロールイ
ンターフェイス部204、制御ライン207を経由して
送受信部201に伝達され、送受信部201は、上記の
ようにして指示された超音波プローブ20に対し、以下
に説明するように高電圧パルスを送信して超音波を送信
し、その超音波プローブで受信された信号を受け取る。
ここでは、図1に1つだけ示す超音波プローブ20が超
音波送受信のために選択されたものとする。
【0025】図1に示す超音波プローブ20はいわゆる
セクタ走査型の超音波プローブであり、その先端には、
複数の超音波振動子21が配列されており、超音波の送
受信にあたっては、生体(特に人体)1の体表に超音波
振動子21があてがわれる。その状態で、送受信部20
1から複数の超音波振動子21それぞれに向けて超音波
送信用の各高電圧パルスが印加される。複数の超音波振
動子21それぞれに印加される各高電圧パルスは、コン
トロールインターフェイス部204の制御により相対的
な時間差が調整されており、これら相対的な時間差がど
のように調整されるかに応じて、これら複数の超音波振
動子21から、生体1の内部に延びる複数の走査線2の
うちのいずれか一本の走査線に沿って、生体内部の所定
深さ位置に焦点が結ばれた超音波パルスビームが送信さ
れる。
セクタ走査型の超音波プローブであり、その先端には、
複数の超音波振動子21が配列されており、超音波の送
受信にあたっては、生体(特に人体)1の体表に超音波
振動子21があてがわれる。その状態で、送受信部20
1から複数の超音波振動子21それぞれに向けて超音波
送信用の各高電圧パルスが印加される。複数の超音波振
動子21それぞれに印加される各高電圧パルスは、コン
トロールインターフェイス部204の制御により相対的
な時間差が調整されており、これら相対的な時間差がど
のように調整されるかに応じて、これら複数の超音波振
動子21から、生体1の内部に延びる複数の走査線2の
うちのいずれか一本の走査線に沿って、生体内部の所定
深さ位置に焦点が結ばれた超音波パルスビームが送信さ
れる。
【0026】この送信される超音波パルスビームの属
性、すなわち、その超音波パルスビームの方向、焦点の
深さ位置、中心周波数等は、ビームスキャン制御部10
2からCPUバス901を経由してコントロールインタ
ーフェイス部204に伝えられた制御データにより定ま
る。この超音波パルスビームは生体1の内部を進む間に
その1本の走査線上の各点で反射して超音波プローブ2
0に戻り、その反射超音波が複数の超音波振動子21で
受信される。この受信により得られた複数の受信信号
は、送受信部201に入力されて送受信部201に備え
られた複数のプリアンプ(図示せず)でそれぞれ増幅さ
れた後ビームフォーマ部203に入力される。このビー
ムフォーマ部203には、多数の中間タップを備えたア
ナログ遅延線が備えられており、受信ディレイ制御部2
02の制御により、送受信部201から送られてきた複
数の受信信号がアナログ遅延線のどの中間タップから入
力されるかが切り換えられ、これにより、それら複数の
受信信号が相対的に遅延されるとともに互いに電流加算
される。ここで、それら複数の受信信号に関する相対的
な遅延パターンを制御することにより、生体1の内部に
延びる所定の走査線に沿う方向の反射超音波が強調さ
れ、かつ生体1の内部の所定深さ位置に焦点が結ばれ
た、いわゆる受信超音波ビームが形成される。ここで、
超音波は、生体1内部を、信号処理の速度と比べてゆっ
くりと進むため、1本の走査線に沿う反射超音波を受信
している途中で生体内のより深い位置に焦点を順次移動
させる、いわゆるダイナミックフォーカスを実現するこ
ともでき、この場合、超音波パルスビーム1回の送信に
対応する1回の受信の間であっても、その途中で時間的
に順次に、受信ディレイ制御部202により、各超音波
振動子で得られた各受信信号が入力される、アナログ遅
延線の各タップが切り換えられる。
性、すなわち、その超音波パルスビームの方向、焦点の
深さ位置、中心周波数等は、ビームスキャン制御部10
2からCPUバス901を経由してコントロールインタ
ーフェイス部204に伝えられた制御データにより定ま
る。この超音波パルスビームは生体1の内部を進む間に
その1本の走査線上の各点で反射して超音波プローブ2
0に戻り、その反射超音波が複数の超音波振動子21で
受信される。この受信により得られた複数の受信信号
は、送受信部201に入力されて送受信部201に備え
られた複数のプリアンプ(図示せず)でそれぞれ増幅さ
れた後ビームフォーマ部203に入力される。このビー
ムフォーマ部203には、多数の中間タップを備えたア
ナログ遅延線が備えられており、受信ディレイ制御部2
02の制御により、送受信部201から送られてきた複
数の受信信号がアナログ遅延線のどの中間タップから入
力されるかが切り換えられ、これにより、それら複数の
受信信号が相対的に遅延されるとともに互いに電流加算
される。ここで、それら複数の受信信号に関する相対的
な遅延パターンを制御することにより、生体1の内部に
延びる所定の走査線に沿う方向の反射超音波が強調さ
れ、かつ生体1の内部の所定深さ位置に焦点が結ばれ
た、いわゆる受信超音波ビームが形成される。ここで、
超音波は、生体1内部を、信号処理の速度と比べてゆっ
くりと進むため、1本の走査線に沿う反射超音波を受信
している途中で生体内のより深い位置に焦点を順次移動
させる、いわゆるダイナミックフォーカスを実現するこ
ともでき、この場合、超音波パルスビーム1回の送信に
対応する1回の受信の間であっても、その途中で時間的
に順次に、受信ディレイ制御部202により、各超音波
振動子で得られた各受信信号が入力される、アナログ遅
延線の各タップが切り換えられる。
【0027】この受信超音波ビームの属性、すなわち受
信超音波ビームの方向、焦点位置等についても、ビーム
スキャン制御部102からCPUバス901を経由して
コントロールインターフェイス部204に伝えられ、さ
らに制御ライン207を経由して受信ディレイ制御部2
02に伝えられてきた制御データにより定められ、受信
ディレイ制御部202はそのようにして伝えられてきた
制御データに基づいて、ビームフォーマ部203を制御
する。
信超音波ビームの方向、焦点位置等についても、ビーム
スキャン制御部102からCPUバス901を経由して
コントロールインターフェイス部204に伝えられ、さ
らに制御ライン207を経由して受信ディレイ制御部2
02に伝えられてきた制御データにより定められ、受信
ディレイ制御部202はそのようにして伝えられてきた
制御データに基づいて、ビームフォーマ部203を制御
する。
【0028】尚、上記説明では、超音波振動子21には
高電圧パルスを与え、超音波パルスビームを送信する旨
説明したが、この場合、前述したように超音波は信号処
理速度と比べるとゆっくりと生体内を進むため、超音波
振動子21に高電圧パルスを印加した時点を起点とし、
超音波振動子21で反射超音波を受信する時点までの時
間により、その時点で得られた信号が生体内のどの深さ
位置で反射した反射超音波に対応する信号であるかを知
ることができる。すなわち、送信される超音波がパルス
状のものであることにより、生体の深さ方向に分解能を
持つことになる。通常は、このように、超音波振動子2
1には高電圧パルスが印加されるが、特殊な場合には、
生体内の深さ方向に分解能を持たないことを許容し、超
音波振動子21に連続的に繰り返す高電圧パルス列信号
を印加して生体内に連続波としての超音波ビームを送信
することもある。
高電圧パルスを与え、超音波パルスビームを送信する旨
説明したが、この場合、前述したように超音波は信号処
理速度と比べるとゆっくりと生体内を進むため、超音波
振動子21に高電圧パルスを印加した時点を起点とし、
超音波振動子21で反射超音波を受信する時点までの時
間により、その時点で得られた信号が生体内のどの深さ
位置で反射した反射超音波に対応する信号であるかを知
ることができる。すなわち、送信される超音波がパルス
状のものであることにより、生体の深さ方向に分解能を
持つことになる。通常は、このように、超音波振動子2
1には高電圧パルスが印加されるが、特殊な場合には、
生体内の深さ方向に分解能を持たないことを許容し、超
音波振動子21に連続的に繰り返す高電圧パルス列信号
を印加して生体内に連続波としての超音波ビームを送信
することもある。
【0029】ただし、以下においても、ドプラ処理部4
00を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401の説
明の際に連続波に言及する場合を除き、パルス状の超音
波ビームを送信するものとして説明する。送受信部20
1およびビームフォーマ部203は、上記のようにし
て、生体1内部の複数の走査線2のそれぞれに沿って順
次に超音波パルスビームの送信と受信とを繰り返し、こ
れにより生成される各走査線に沿う受信超音波ビームを
あらわす受信信号が演算部205に順次入力される。こ
の演算部205では、入力された受信信号が対数圧縮さ
れ、検波され、さらに、操作パネル701を操作するこ
とにより指定された、生体1内部のどの深さ領域までの
画像を表示するかという指定(つまり生体内部の浅い領
域のみの画像を表示すればよいのか、あるいはどの程度
深い領域までの画像を表示する必要があるかという指
定)に応じたフィルタリング処理等が施され、さらにA
/D変換器によりディジタルの受信信号に変換されて、
そのディジタルの受信信号が演算部205から出力され
る。この演算部205から出力された受信信号は、エコ
ーバス902を経由して、ディジタルスキャンコンバー
タ部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301
に入力される。この白黒用スキャンコンバータ301で
は、表示用の各画素に対応したデータを生成するための
補間演算処理が施され、ビデオバス903を経由して表
示制御部500に入力される。この表示制御部500
は、複数の走査線2で規定される生体断層面内の超音波
反射強度分布によるBモード画像を観察用テレビモニタ
707に表示する。その際、必要に応じて、操作パネル
701から入力された患者名や撮影年月日、撮影条件等
も、そのBモード画像に重畳されて表示される。表示制
御部500にはフレームメモリが備えられており、その
フレームメモリを順次書き換えることにより、表示制御
部500にはフレームメモリが備えられており、Bモー
ド画像として、生体1内部が動いている様子をあらわす
動画像を表示することもでき、あるいは、フレームメモ
リの書き換えを停止することによりある時点における静
止画像(フレーズ画像)を表示することもできる。さら
には、生体信号アンプ部600からの同期信号に基づい
て、フレームメモリの書き換えのタイミングを制御する
ことにより、生体の心臓の動きに同期した、その心臓の
動きの、ある位相における画像を表示することもでき
る。
00を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401の説
明の際に連続波に言及する場合を除き、パルス状の超音
波ビームを送信するものとして説明する。送受信部20
1およびビームフォーマ部203は、上記のようにし
て、生体1内部の複数の走査線2のそれぞれに沿って順
次に超音波パルスビームの送信と受信とを繰り返し、こ
れにより生成される各走査線に沿う受信超音波ビームを
あらわす受信信号が演算部205に順次入力される。こ
の演算部205では、入力された受信信号が対数圧縮さ
れ、検波され、さらに、操作パネル701を操作するこ
とにより指定された、生体1内部のどの深さ領域までの
画像を表示するかという指定(つまり生体内部の浅い領
域のみの画像を表示すればよいのか、あるいはどの程度
深い領域までの画像を表示する必要があるかという指
定)に応じたフィルタリング処理等が施され、さらにA
/D変換器によりディジタルの受信信号に変換されて、
そのディジタルの受信信号が演算部205から出力され
る。この演算部205から出力された受信信号は、エコ
ーバス902を経由して、ディジタルスキャンコンバー
タ部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301
に入力される。この白黒用スキャンコンバータ301で
は、表示用の各画素に対応したデータを生成するための
補間演算処理が施され、ビデオバス903を経由して表
示制御部500に入力される。この表示制御部500
は、複数の走査線2で規定される生体断層面内の超音波
反射強度分布によるBモード画像を観察用テレビモニタ
707に表示する。その際、必要に応じて、操作パネル
701から入力された患者名や撮影年月日、撮影条件等
も、そのBモード画像に重畳されて表示される。表示制
御部500にはフレームメモリが備えられており、その
フレームメモリを順次書き換えることにより、表示制御
部500にはフレームメモリが備えられており、Bモー
ド画像として、生体1内部が動いている様子をあらわす
動画像を表示することもでき、あるいは、フレームメモ
リの書き換えを停止することによりある時点における静
止画像(フレーズ画像)を表示することもできる。さら
には、生体信号アンプ部600からの同期信号に基づい
て、フレームメモリの書き換えのタイミングを制御する
ことにより、生体の心臓の動きに同期した、その心臓の
動きの、ある位相における画像を表示することもでき
る。
【0030】生体信号アンプ部600には、生体(人
体)1の心電波形を得るためのECG電極ユニット70
9、心音をピックアップする心音マイク710、人体の
脈をとらえる脈波用トランスデューサ711が接続され
ており、生体信号アンプ部600では、これらのうちの
いずれか1つもしくは複数のセンサに基づいて同期信号
が生成され、表示制御部500に送られる。
体)1の心電波形を得るためのECG電極ユニット70
9、心音をピックアップする心音マイク710、人体の
脈をとらえる脈波用トランスデューサ711が接続され
ており、生体信号アンプ部600では、これらのうちの
いずれか1つもしくは複数のセンサに基づいて同期信号
が生成され、表示制御部500に送られる。
【0031】また表示制御部500には、観察用テレビ
モニタ707のほか、プリンタ705、VTR(ビデオ
テープレコーダ)706が接続されており、表示制御部
500は、オペレータからの指示に応じて、観察用テレ
ビモニタ707に表示された画像をプリンタ705ない
しはVTR706に出力する。再度、信号処理部200
の説明から始める。
モニタ707のほか、プリンタ705、VTR(ビデオ
テープレコーダ)706が接続されており、表示制御部
500は、オペレータからの指示に応じて、観察用テレ
ビモニタ707に表示された画像をプリンタ705ない
しはVTR706に出力する。再度、信号処理部200
の説明から始める。
【0032】生体内部に延びるある一本の走査線上の超
音波反射情報の時間変化を知ろうとするときは、オペレ
ータからの指示に応じて、その関心のある一本の走査線
に沿って超音波が繰り返し送受信され、その1本の走査
線に沿う生体の受信超音波ビームをあらわすデータがエ
コーバス902を経由してスクロール用スキャンコンバ
ータ303に入力される。このスクロール用スキャンコ
ンバータ303は、縦方向にその1本の走査線に沿う生
体の深さ方向の超音波反射強度分布、横軸が時間軸から
なり時間軸方向にスクロールする画像(Mモード画像)
をあらわすデータが生成され、ビデオバス903を経由
して表示制御部500に入力され、例えば観察用テレビ
モニタ707に、そのデータに基づく画像が表示され
る。尚、表示制御部500は、白黒用スキャンコンバー
タ301から送られてきたBモード画像とスクロール用
スキャンコンバータ303から送られてきたMモード画
像とを横に並べる機能や、Bモード画像に、後述するカ
ラードプラ画像をあるいはパワードプラ画像を重畳する
機能も有しており、観察用テレビモニタ707には、オ
ペレータからの指示に応じて、複数の画像が並べて表示
され、あるいは複数の画像が重畳して表示される。
音波反射情報の時間変化を知ろうとするときは、オペレ
ータからの指示に応じて、その関心のある一本の走査線
に沿って超音波が繰り返し送受信され、その1本の走査
線に沿う生体の受信超音波ビームをあらわすデータがエ
コーバス902を経由してスクロール用スキャンコンバ
ータ303に入力される。このスクロール用スキャンコ
ンバータ303は、縦方向にその1本の走査線に沿う生
体の深さ方向の超音波反射強度分布、横軸が時間軸から
なり時間軸方向にスクロールする画像(Mモード画像)
をあらわすデータが生成され、ビデオバス903を経由
して表示制御部500に入力され、例えば観察用テレビ
モニタ707に、そのデータに基づく画像が表示され
る。尚、表示制御部500は、白黒用スキャンコンバー
タ301から送られてきたBモード画像とスクロール用
スキャンコンバータ303から送られてきたMモード画
像とを横に並べる機能や、Bモード画像に、後述するカ
ラードプラ画像をあるいはパワードプラ画像を重畳する
機能も有しており、観察用テレビモニタ707には、オ
ペレータからの指示に応じて、複数の画像が並べて表示
され、あるいは複数の画像が重畳して表示される。
【0033】もう一度、信号処理部200の説明に戻
る。信号処理部200を構成するドプラシグナル処理部
206は、生体1内部の血流分布や、ある一点、ないし
ある1本の走査線上の血流速度を求めるための構成要素
であり、このドプラシグナル処理部206では、ビーム
フォーマ部203で生成された受信超音波ビームをあら
わす受信信号に、いわゆる直交検波が施され、さらにA
/D変換によりディジタルデータに変換される。ドプラ
シグナル処理部206から出力された直交検波後のデー
タは、ドプラ処理部400に入力される。ドプラ処理部
400には、パルス/連続波ドプラ解析部401とカラ
ー/パワードプラ解析部402とが備えられており、こ
こでは、ドプラシグナル処理部206から出力されたデ
ータは、カラー/パワードプラ解析部402に入力され
るものとする。カラー/パワードプラ解析部402で
は、各走査線それぞれに沿って例えば8回ずつ超音波送
受信を行なったときのデータに基づく自己相関演算によ
り、オペレータにより指定された、Bモード画像上の関
心領域(ROI)内の血流速度分布や血流パワー分布を
あらわすデータが求められる。ROI内の血流速度分布
や血流パワー分布をあらわすデータは、エコーバス90
2を経由してカラー/パワー用スキャンコンバータ30
2に入力される。このカラー/パワー用スキャンコンバ
ータ302では、そのROI内の血流分布をあらわすデ
ータが表示用の画素を持つデータに変換され、そのデー
タは、ビデオバス903を経由して表示制御部500に
入力される。表示制御部500では、白黒用スキャンコ
ンバータ301から送られてきたBモード画像上のRO
Iに、例えば血流速度分布の場合、超音波プローブ20
に近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の血流を青、そ
れらの輝度で血流速度をあらわしたカラードプラ画像を
重畳して、観察用テレビモニタ707に表示する。これ
により、そのROI内の血流速度分布の概要を把握する
ことができる。これと同様に、Bモード像上のROIに
血流パワー分布をあらわすパワードプラ画像を重畳して
表示することもできる。
る。信号処理部200を構成するドプラシグナル処理部
206は、生体1内部の血流分布や、ある一点、ないし
ある1本の走査線上の血流速度を求めるための構成要素
であり、このドプラシグナル処理部206では、ビーム
フォーマ部203で生成された受信超音波ビームをあら
わす受信信号に、いわゆる直交検波が施され、さらにA
/D変換によりディジタルデータに変換される。ドプラ
シグナル処理部206から出力された直交検波後のデー
タは、ドプラ処理部400に入力される。ドプラ処理部
400には、パルス/連続波ドプラ解析部401とカラ
ー/パワードプラ解析部402とが備えられており、こ
こでは、ドプラシグナル処理部206から出力されたデ
ータは、カラー/パワードプラ解析部402に入力され
るものとする。カラー/パワードプラ解析部402で
は、各走査線それぞれに沿って例えば8回ずつ超音波送
受信を行なったときのデータに基づく自己相関演算によ
り、オペレータにより指定された、Bモード画像上の関
心領域(ROI)内の血流速度分布や血流パワー分布を
あらわすデータが求められる。ROI内の血流速度分布
や血流パワー分布をあらわすデータは、エコーバス90
2を経由してカラー/パワー用スキャンコンバータ30
2に入力される。このカラー/パワー用スキャンコンバ
ータ302では、そのROI内の血流分布をあらわすデ
ータが表示用の画素を持つデータに変換され、そのデー
タは、ビデオバス903を経由して表示制御部500に
入力される。表示制御部500では、白黒用スキャンコ
ンバータ301から送られてきたBモード画像上のRO
Iに、例えば血流速度分布の場合、超音波プローブ20
に近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の血流を青、そ
れらの輝度で血流速度をあらわしたカラードプラ画像を
重畳して、観察用テレビモニタ707に表示する。これ
により、そのROI内の血流速度分布の概要を把握する
ことができる。これと同様に、Bモード像上のROIに
血流パワー分布をあらわすパワードプラ画像を重畳して
表示することもできる。
【0034】ここで、オペレータにより、そのROI内
のある1点もしくはある1本の走査線上の血流を詳細に
観察する旨の要求が入力されると、今度は送受信部20
1により、その関心のある一点を通る一本の走査線、も
しくはその関心のある1本の走査線に沿う方向に多数回
超音波の送受信が繰り返され、それにより得られた信号
に基づいてドプラシグナル処理部206で生成されたデ
ータが、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波
ドプラ解析部401に入力される。生体内のある一点の
血流に関心があるときは、生体内にはパルス状の超音波
ビームが送信され、ある1本の走査線上の血流情報が平
均化されることを許容しS/Nの良い血流情報を得たい
ときは、生体内には連続波としての超音波ビームが送信
される。
のある1点もしくはある1本の走査線上の血流を詳細に
観察する旨の要求が入力されると、今度は送受信部20
1により、その関心のある一点を通る一本の走査線、も
しくはその関心のある1本の走査線に沿う方向に多数回
超音波の送受信が繰り返され、それにより得られた信号
に基づいてドプラシグナル処理部206で生成されたデ
ータが、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波
ドプラ解析部401に入力される。生体内のある一点の
血流に関心があるときは、生体内にはパルス状の超音波
ビームが送信され、ある1本の走査線上の血流情報が平
均化されることを許容しS/Nの良い血流情報を得たい
ときは、生体内には連続波としての超音波ビームが送信
される。
【0035】パルス/連続波ドプラ解析部401では、
ある1点もしくはある1本の走査線について多数回超音
波送受信を行なうことにより得られたデータに基づくF
FT(Fast Fourier Transfor
m)演算により、その一点の血流情報あるいはその一本
の走査線上の平均的な血流情報が得られる。このパルス
/連続波ドプラ解析部401で得られた血流情報をあら
わすデータは、エコーバス902を経由して、スクロー
ル用スキャンコンバータ303に入力され、スクロール
スキャンコンバータ303では、縦軸が血流速度、横軸
が時間軸からなり時間軸方向にスクロールする画像をあ
らわすデータが生成される。このデータは、ビデオバス
903を経由して表示制御部500に入力され、観察用
テレビモニタ707上に、例えば白黒用スキャンコンバ
ータ301から送られてきたBモード画像と並べられて
表示される。
ある1点もしくはある1本の走査線について多数回超音
波送受信を行なうことにより得られたデータに基づくF
FT(Fast Fourier Transfor
m)演算により、その一点の血流情報あるいはその一本
の走査線上の平均的な血流情報が得られる。このパルス
/連続波ドプラ解析部401で得られた血流情報をあら
わすデータは、エコーバス902を経由して、スクロー
ル用スキャンコンバータ303に入力され、スクロール
スキャンコンバータ303では、縦軸が血流速度、横軸
が時間軸からなり時間軸方向にスクロールする画像をあ
らわすデータが生成される。このデータは、ビデオバス
903を経由して表示制御部500に入力され、観察用
テレビモニタ707上に、例えば白黒用スキャンコンバ
ータ301から送られてきたBモード画像と並べられて
表示される。
【0036】次に、本実施形態の特徴部分について説明
する。図2は、本発明の超音波診断装置の一実施形態の
特徴部分の詳細ブロック図である。前述したように、信
号処理部200を構成するドプラシグナル処理部206
では、ビームフォーマ部203で生成された受信超音波
ビームをあらわす受信信号に、いわゆる直交検波が施さ
れ、さらにA/D変換によりディジタルデータに変換さ
れるが、このようにして生成された直交検波後のデータ
がカラー/パワードプラ解析部402の、MTIフィル
タ4021に入力される。このMTIフィルタ4021
は、生体内の各組織の極めてゆっくりとした動きの成分
をカットし血流成分のみを抽出するディジタルフィルタ
である。
する。図2は、本発明の超音波診断装置の一実施形態の
特徴部分の詳細ブロック図である。前述したように、信
号処理部200を構成するドプラシグナル処理部206
では、ビームフォーマ部203で生成された受信超音波
ビームをあらわす受信信号に、いわゆる直交検波が施さ
れ、さらにA/D変換によりディジタルデータに変換さ
れるが、このようにして生成された直交検波後のデータ
がカラー/パワードプラ解析部402の、MTIフィル
タ4021に入力される。このMTIフィルタ4021
は、生体内の各組織の極めてゆっくりとした動きの成分
をカットし血流成分のみを抽出するディジタルフィルタ
である。
【0037】MTIフィルタ4021で血流成分のみ抽
出されたデータは血流演算部4022に入力される。こ
の血流演算部4022では、入力されたデータに基づい
て血流速度分布および血流パワー分布が求められる。血
流速度分布をあらわすカラードプラデータは、ノイズカ
ットフィルタ4023により、血流パワー分布をあらわ
すパワードプラデータが存在しない(血管が存在しな
い)領域のデータがカットされた後、直接にバッファメ
モリ4024に格納される。ノイズカットフィルタ40
23は、カラードプラデータはS/Nが悪いため、せめ
て、血管が存在しないと判定される領域のカラードプラ
データをカットしようというものである。
出されたデータは血流演算部4022に入力される。こ
の血流演算部4022では、入力されたデータに基づい
て血流速度分布および血流パワー分布が求められる。血
流速度分布をあらわすカラードプラデータは、ノイズカ
ットフィルタ4023により、血流パワー分布をあらわ
すパワードプラデータが存在しない(血管が存在しな
い)領域のデータがカットされた後、直接にバッファメ
モリ4024に格納される。ノイズカットフィルタ40
23は、カラードプラデータはS/Nが悪いため、せめ
て、血管が存在しないと判定される領域のカラードプラ
データをカットしようというものである。
【0038】選択部4025は、操作パネル701のモ
ード切替ボタン7011で指定されたモード切替え制御
信号に応じて、カラードプラデータとパワードプラデー
タとのうちのいずれか一方もしくは双方を選択して出力
する。選択部4025から出力されたカラードプラデー
タもしくはパワードプラデータは、このカラー/パワー
ドプラ解析部402から出力される。このカラー/パワ
ードプラ解析部402から出力されたカラードプラデー
タもしくはパワードプラデータは、エコーバス902を
経由してカラー/パワー用スキャンコンバータ302に
入力される。
ード切替ボタン7011で指定されたモード切替え制御
信号に応じて、カラードプラデータとパワードプラデー
タとのうちのいずれか一方もしくは双方を選択して出力
する。選択部4025から出力されたカラードプラデー
タもしくはパワードプラデータは、このカラー/パワー
ドプラ解析部402から出力される。このカラー/パワ
ードプラ解析部402から出力されたカラードプラデー
タもしくはパワードプラデータは、エコーバス902を
経由してカラー/パワー用スキャンコンバータ302に
入力される。
【0039】カラー/パワー用スキャンコンバータ30
2には、機能上、カラー用のスキャンコンバータ302
aとパワー用のスキャンコンバータ302bが備えられ
ており、これらのスキャンコンバータ302a、スキャ
ンコンバータ302bでは、それぞれ、カラードプラデ
ータ、パワードプラデータが表示用の画素を持つカラー
ドプラデータ、パワードプラデータに変換される。この
カラー/パワー用スキャンコンバータ302で得られた
カラードプラデータおよびパワードプラデータは、エコ
ーバス903を経由して画像表示部503に入力され
る。
2には、機能上、カラー用のスキャンコンバータ302
aとパワー用のスキャンコンバータ302bが備えられ
ており、これらのスキャンコンバータ302a、スキャ
ンコンバータ302bでは、それぞれ、カラードプラデ
ータ、パワードプラデータが表示用の画素を持つカラー
ドプラデータ、パワードプラデータに変換される。この
カラー/パワー用スキャンコンバータ302で得られた
カラードプラデータおよびパワードプラデータは、エコ
ーバス903を経由して画像表示部503に入力され
る。
【0040】表示制御部には、カラードプラ用フリーズ
スイッチ501a、パワードプラ用フリーズスイッチ5
01b、カラードプラ用LUT(ルックアップテーブ
ル)503a、パワードプラ用LUT503b、および
画像合成部504が備えられている。カラードプラ用フ
リーズスイッチ501aおよびパワードプラ用フリーズ
スイッチ501bは、操作パネル701に備えられた、
それぞれ、カラードプラ用フリーズ切替ボタン7012
およびパワードプラ用フリーズ切替ボタン7013によ
り、そのオン、オフが制御される。
スイッチ501a、パワードプラ用フリーズスイッチ5
01b、カラードプラ用LUT(ルックアップテーブ
ル)503a、パワードプラ用LUT503b、および
画像合成部504が備えられている。カラードプラ用フ
リーズスイッチ501aおよびパワードプラ用フリーズ
スイッチ501bは、操作パネル701に備えられた、
それぞれ、カラードプラ用フリーズ切替ボタン7012
およびパワードプラ用フリーズ切替ボタン7013によ
り、そのオン、オフが制御される。
【0041】カラードプラ用フリーズスイッチ501a
がオン状態の時は、エコーバス903を経由して表示制
御部500に入力されてきたカラードプラデータが、そ
のカラードプラ用フリーズスイッチ501aを経由して
カラードプラメモリ502aに入力され、カラードプラ
用メモリ502aは、各フレーム毎に新たなカラードプ
ラデータに書き換えられる。この場合、後述するよう
に、観察用テレビモニタ707には、カラードプラ画像
の動画像が表示される。カラードプラ用フリーズスイッ
チ501aがオン状態からオフ状態に切り替えられる
と、カラードプラ用メモリ502aには、そのカラード
プラ用フリーズスイッチ501aがオフ状態に切り替え
られる直前のフレームのカラードプラデータが格納され
たままの状態となる。この場合は、観察用テレビモニタ
707には、カラードプラ画像のフリーズ画像が表示さ
れる。
がオン状態の時は、エコーバス903を経由して表示制
御部500に入力されてきたカラードプラデータが、そ
のカラードプラ用フリーズスイッチ501aを経由して
カラードプラメモリ502aに入力され、カラードプラ
用メモリ502aは、各フレーム毎に新たなカラードプ
ラデータに書き換えられる。この場合、後述するよう
に、観察用テレビモニタ707には、カラードプラ画像
の動画像が表示される。カラードプラ用フリーズスイッ
チ501aがオン状態からオフ状態に切り替えられる
と、カラードプラ用メモリ502aには、そのカラード
プラ用フリーズスイッチ501aがオフ状態に切り替え
られる直前のフレームのカラードプラデータが格納され
たままの状態となる。この場合は、観察用テレビモニタ
707には、カラードプラ画像のフリーズ画像が表示さ
れる。
【0042】パワードプラデータについても同様であ
り、パワードプラ用フリーズスイッチ501bがオン状
態のときは、エコーバス903を経由して表示制御部5
00に入力されてきたパワードプラデータが、そのパワ
ードプラ用フリーズスイッチ501bを経由してパワー
ドプラ用メモリ502bに入力され、パワードプラ用メ
モリ502bは各フレーム毎に新たなパワードプラデー
タに書き換えられる。この場合、観察用テレビモニタ7
07には、パワードプラ画像の動画像が表示される、パ
ワードプラ用フリーズスイッチ501bがオン状態から
オフ状態に切り替えられると、パワードプラ用メモリ5
02bには、そのパワードプラ用フリーズスイッチ50
1bがオフ状態に切り替えられる直前のフレームのパワ
ードプラデータが格納されたままの状態となる。この場
合は、観察用テレビモニタ707には、パワードプラ画
像のフリーズ画像が表示される。
り、パワードプラ用フリーズスイッチ501bがオン状
態のときは、エコーバス903を経由して表示制御部5
00に入力されてきたパワードプラデータが、そのパワ
ードプラ用フリーズスイッチ501bを経由してパワー
ドプラ用メモリ502bに入力され、パワードプラ用メ
モリ502bは各フレーム毎に新たなパワードプラデー
タに書き換えられる。この場合、観察用テレビモニタ7
07には、パワードプラ画像の動画像が表示される、パ
ワードプラ用フリーズスイッチ501bがオン状態から
オフ状態に切り替えられると、パワードプラ用メモリ5
02bには、そのパワードプラ用フリーズスイッチ50
1bがオフ状態に切り替えられる直前のフレームのパワ
ードプラデータが格納されたままの状態となる。この場
合は、観察用テレビモニタ707には、パワードプラ画
像のフリーズ画像が表示される。
【0043】カラードプラ用メモリ502aおよびパワ
ードプラ用メモリ502bにそれぞれ格納されたカラー
ドプラデータおよびパワードプラデータは、それらカラ
ードプラ用メモリ502aおよびパワードプラ用メモリ
502bから読み出され、それぞれ、カラードプラ用L
UT503aおよびパワードプラ用LUT503bが参
照されて、表示用のデータに変換される。本実施形態で
は、カラードプラ用とパワードプラ用とで別々のルック
アップテーブルを用意したことにより、カラードプラ画
像、パワードプラ画像それぞれに適した色味や輝度で表
示された画像を得ることができる。
ードプラ用メモリ502bにそれぞれ格納されたカラー
ドプラデータおよびパワードプラデータは、それらカラ
ードプラ用メモリ502aおよびパワードプラ用メモリ
502bから読み出され、それぞれ、カラードプラ用L
UT503aおよびパワードプラ用LUT503bが参
照されて、表示用のデータに変換される。本実施形態で
は、カラードプラ用とパワードプラ用とで別々のルック
アップテーブルを用意したことにより、カラードプラ画
像、パワードプラ画像それぞれに適した色味や輝度で表
示された画像を得ることができる。
【0044】カラードプラ用LUT503aおよびパワ
ードプラ用LUT503bで得られた各表示用のデータ
は、いずれも画像合成部504に入力され、図3を参照
して説明するような、カラードプラ画像とパワードプラ
画像が横に並んだ1つの画像に合成される。尚、画像合
成部504ではBモード画像とカラードプラ画像との重
畳処理、Bモード画像とパワードプラ画像との重畳処
理、さらには、例えば操作パネル701から入力された
患者名や撮影年月日などのデータとの合成処理も行われ
るが、それらの処理は従来技術と何ら変わるところはな
いため、それらの機能については、図示省略されてい
る。画像合成部504で合成された画像を表わす表示用
画像データは、観察用テレビモニタ707に送られ、観
察用テレビモニタ707の表示画面上に画像が表示され
る。
ードプラ用LUT503bで得られた各表示用のデータ
は、いずれも画像合成部504に入力され、図3を参照
して説明するような、カラードプラ画像とパワードプラ
画像が横に並んだ1つの画像に合成される。尚、画像合
成部504ではBモード画像とカラードプラ画像との重
畳処理、Bモード画像とパワードプラ画像との重畳処
理、さらには、例えば操作パネル701から入力された
患者名や撮影年月日などのデータとの合成処理も行われ
るが、それらの処理は従来技術と何ら変わるところはな
いため、それらの機能については、図示省略されてい
る。画像合成部504で合成された画像を表わす表示用
画像データは、観察用テレビモニタ707に送られ、観
察用テレビモニタ707の表示画面上に画像が表示され
る。
【0045】図3は、本実施形態に特徴的な表示形態を
模式的にあらわした図である。図1に示す観察用モニタ
テレビ707の表示画面上に互いに同一の2つのBモー
ド画像7071,7072が並べて表示されており、そ
れら2つのBモード画像7071,7072のうちの一
方のBモード画像7071上のROI7071aにカラ
ードプラ画像が重畳されて表示され、もう一方のBモー
ド画像7072上のROI7072a(双方のBモード
画像上のROIは互いに同一の領域である)には、パワ
ードプラ画像が重畳されて表示されている。Bモード画
像7071のROI70711aに表示されたカラード
プラ画像は、超音波プローブ20(図1参照)に近づく
方向の血流が赤(R)、遠ざかる方向の血流が青(B)
で表示され、それらの輝度でその血流速度があらわされ
た画像である。一方、Bモード画像7072のROI7
072aに表示されたパワードプラ画像は、パワーの分
布が色味の変化で表示された画像である。このように、
カラードプラ画像とパワードプラ画像を並べて同時に表
示すると、パワードプラ画像で血管の存在箇所を見つ
け、カラードプラ画像でその血管の血流方向や血流速度
を知ることができる。
模式的にあらわした図である。図1に示す観察用モニタ
テレビ707の表示画面上に互いに同一の2つのBモー
ド画像7071,7072が並べて表示されており、そ
れら2つのBモード画像7071,7072のうちの一
方のBモード画像7071上のROI7071aにカラ
ードプラ画像が重畳されて表示され、もう一方のBモー
ド画像7072上のROI7072a(双方のBモード
画像上のROIは互いに同一の領域である)には、パワ
ードプラ画像が重畳されて表示されている。Bモード画
像7071のROI70711aに表示されたカラード
プラ画像は、超音波プローブ20(図1参照)に近づく
方向の血流が赤(R)、遠ざかる方向の血流が青(B)
で表示され、それらの輝度でその血流速度があらわされ
た画像である。一方、Bモード画像7072のROI7
072aに表示されたパワードプラ画像は、パワーの分
布が色味の変化で表示された画像である。このように、
カラードプラ画像とパワードプラ画像を並べて同時に表
示すると、パワードプラ画像で血管の存在箇所を見つ
け、カラードプラ画像でその血管の血流方向や血流速度
を知ることができる。
【0046】前述したように、操作パネル701上のカ
ラードプラ用切替ボタン7012およびパワードプラ用
切替ボタン7013を操作して、それぞれ、カラードプ
ラ用フリーズスイッチ501a、およびパワードプラ用
フリーズスイッチ701bをオン状態に切り替えると、
図3に示す各ROI7071a,7072a内に動画像
のカラードプラ画像および動画像のパワードプラ画像が
表示され、カラードプラ用フリーズスイッチ501a、
およびパワードプラ用フリーズスイッチ501bをオフ
状態に切り替えると、図3に示す各ROI7071a,
7072a内にはフレーズ画像のカラードプラ画像およ
びフリーズ画像のパワードプラ画像が表示される。ここ
で、本実施形態では、カラードプラ用切替ボタン701
2とパワードプラ用切替ボタン7013を別個に備えた
ため、図3に示すカラードプラ画像、およびパワードプ
ラ画像は、それぞれ独立に、動画像とフリーズ画像とに
切り替えられる。
ラードプラ用切替ボタン7012およびパワードプラ用
切替ボタン7013を操作して、それぞれ、カラードプ
ラ用フリーズスイッチ501a、およびパワードプラ用
フリーズスイッチ701bをオン状態に切り替えると、
図3に示す各ROI7071a,7072a内に動画像
のカラードプラ画像および動画像のパワードプラ画像が
表示され、カラードプラ用フリーズスイッチ501a、
およびパワードプラ用フリーズスイッチ501bをオフ
状態に切り替えると、図3に示す各ROI7071a,
7072a内にはフレーズ画像のカラードプラ画像およ
びフリーズ画像のパワードプラ画像が表示される。ここ
で、本実施形態では、カラードプラ用切替ボタン701
2とパワードプラ用切替ボタン7013を別個に備えた
ため、図3に示すカラードプラ画像、およびパワードプ
ラ画像は、それぞれ独立に、動画像とフリーズ画像とに
切り替えられる。
【0047】図4は、本発明の超音波診断装置のもう1
つの実施形態の特徴部分の詳細ブロック図である。図2
の各ブロックに対応したブロックには、図2に付した符
号と同一の符号を付して示し、図2との相違点について
説明する。ノイズカットフィルタ4023を経由した後
のカラードプラデータおよび血流演算部4022から出
力されたパワードプラデータは、選択部4026に入力
され、選択部4026において、操作パネル701に備
えられたモード切替ボタン7011の操作により指定さ
れたモード切換え制御信号に応じていずれか一方のデー
タが選択されて、バッファメモリ4027に入力され
る。このように、この実施形態では、選択部40から
は、一時にはカラードプラデータとパワードプラデータ
のうちのいずれか一方のデータしか出力されないため、
図2の構成と比べ、バッファメモリの容量は半分で済
む。バッファメモリ4027に一旦格納されたデータ
は、エコーバス902を経由してカラー/パワー用スキ
ャンコンバータ302に入力され、さらに表示制御部5
00に入力される。
つの実施形態の特徴部分の詳細ブロック図である。図2
の各ブロックに対応したブロックには、図2に付した符
号と同一の符号を付して示し、図2との相違点について
説明する。ノイズカットフィルタ4023を経由した後
のカラードプラデータおよび血流演算部4022から出
力されたパワードプラデータは、選択部4026に入力
され、選択部4026において、操作パネル701に備
えられたモード切替ボタン7011の操作により指定さ
れたモード切換え制御信号に応じていずれか一方のデー
タが選択されて、バッファメモリ4027に入力され
る。このように、この実施形態では、選択部40から
は、一時にはカラードプラデータとパワードプラデータ
のうちのいずれか一方のデータしか出力されないため、
図2の構成と比べ、バッファメモリの容量は半分で済
む。バッファメモリ4027に一旦格納されたデータ
は、エコーバス902を経由してカラー/パワー用スキ
ャンコンバータ302に入力され、さらに表示制御部5
00に入力される。
【0048】この図4に示す実施形態では、カラードプ
ラ用フリーズスイッチ501aおよびパワードプラ用フ
リーズスイッチ501bは、一方がオン状態のときに他
方がオフ状態となるように連動して切り替えられるよう
に構成されており、それら2つのスイッチ501a,5
01bは、操作パネル701に備えられたモード切替ボ
タン7011によるモード切替えに連動して切り替えら
れる。モード切替ボタン7011が、選択部4026か
らカラードプラデータが出力されるように操作される
と、カラードプラ用フリーズスイッチ501aはオン状
態、パワードプラ用フリーズスイッチ501bはオフ状
態となり、選択部4026からパワードプラデータが出
力されるようにモード切替ボタン7011が操作される
と、今度は、カラードプラ用フリーズスイッチ501a
がオフ状態、パワードプラ用フリーズスイッチ501b
がオン状態となる。したがって、観察用テレビモニタ7
07の表示画面に表示されるカラードプラ画像およびパ
ワードプラ画像は、常に、一方が動画像、他方がフリー
ズ画像となる。このとき、図1に示す送受信部201に
よる超音波送受信のモードやカラー/パワードプラ解析
部402におけるMTIフィルタ4021のフィルタ特
性等はカラードプラ画像とパワードプラ画像とのうち、
動画像表示されている画像の取得に適したモードに切り
換えられる。
ラ用フリーズスイッチ501aおよびパワードプラ用フ
リーズスイッチ501bは、一方がオン状態のときに他
方がオフ状態となるように連動して切り替えられるよう
に構成されており、それら2つのスイッチ501a,5
01bは、操作パネル701に備えられたモード切替ボ
タン7011によるモード切替えに連動して切り替えら
れる。モード切替ボタン7011が、選択部4026か
らカラードプラデータが出力されるように操作される
と、カラードプラ用フリーズスイッチ501aはオン状
態、パワードプラ用フリーズスイッチ501bはオフ状
態となり、選択部4026からパワードプラデータが出
力されるようにモード切替ボタン7011が操作される
と、今度は、カラードプラ用フリーズスイッチ501a
がオフ状態、パワードプラ用フリーズスイッチ501b
がオン状態となる。したがって、観察用テレビモニタ7
07の表示画面に表示されるカラードプラ画像およびパ
ワードプラ画像は、常に、一方が動画像、他方がフリー
ズ画像となる。このとき、図1に示す送受信部201に
よる超音波送受信のモードやカラー/パワードプラ解析
部402におけるMTIフィルタ4021のフィルタ特
性等はカラードプラ画像とパワードプラ画像とのうち、
動画像表示されている画像の取得に適したモードに切り
換えられる。
【0049】尚、図2に示す、カラードプラ画像とパワ
ードプラ画像を独立にフリーズできる構成の場合、送受
信部201における超音波送受信モードやMTIフィル
タ4021のフィルタ特性は、一方のみ動画像表示され
ている場合は、その動画像表示されている画像の取得に
適したモードに切り換えられるが、双方が動画像表示さ
れているときは、それら双方の画像を統合したときに最
適なモードと、いずれか一方の画像の取得に最適なモー
ドとに自在に切り換えられることが好ましい。双方を動
画像表示しているときであってもその時点で主に関心の
ある画像はいずれか一方の場合もあり、双方を見比べて
いる場合もあるからである。
ードプラ画像を独立にフリーズできる構成の場合、送受
信部201における超音波送受信モードやMTIフィル
タ4021のフィルタ特性は、一方のみ動画像表示され
ている場合は、その動画像表示されている画像の取得に
適したモードに切り換えられるが、双方が動画像表示さ
れているときは、それら双方の画像を統合したときに最
適なモードと、いずれか一方の画像の取得に最適なモー
ドとに自在に切り換えられることが好ましい。双方を動
画像表示しているときであってもその時点で主に関心の
ある画像はいずれか一方の場合もあり、双方を見比べて
いる場合もあるからである。
【0050】尚、上記実施形態では、カラードプラ画像
とパワードプラ画像は真横に並べられて表示されている
が、マルチウインドウのように1つの表示画面上の任意
の位置に2つのウインドウを設定し、各ウインドウ内に
カラードプラ画像もしくはパワードプラ画像を表示して
もよく、さらには、カラードプラ画像とパワードプラ画
像のうちの主に関心のある一方の画像を大きく他方の画
像を小さく表示してもよい。
とパワードプラ画像は真横に並べられて表示されている
が、マルチウインドウのように1つの表示画面上の任意
の位置に2つのウインドウを設定し、各ウインドウ内に
カラードプラ画像もしくはパワードプラ画像を表示して
もよく、さらには、カラードプラ画像とパワードプラ画
像のうちの主に関心のある一方の画像を大きく他方の画
像を小さく表示してもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超音波診
断装置によれば、カラードプラ画像とパワードプラ画像
が1つの表示画面上に同時に表示されるため、より多く
の血流情報を得ることができ、超音波診断装置の診断能
力アップに寄与するところが大きい。
断装置によれば、カラードプラ画像とパワードプラ画像
が1つの表示画面上に同時に表示されるため、より多く
の血流情報を得ることができ、超音波診断装置の診断能
力アップに寄与するところが大きい。
【図1】本発明の超音波診断装置の一実施形態を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】本発明の超音波診断装置の一実施形態の特徴部
分の詳細ブロック図である。
分の詳細ブロック図である。
【図3】本実施形態に特徴的な表示形態を模式的にあら
わした図である。
わした図である。
【図4】本発明の超音波診断装置のもう1つの実施形態
の特徴部分の詳細ブロック図である。
の特徴部分の詳細ブロック図である。
1 生体 2 走査線 10 本体部 20 超音波プローブ 21 超音波振動子 100 制御部 101 CPU部 102 ビームスキャン制御部 200 信号処理部 201 送受信部 202 受信ディレイ制御部 203 ビームフォーマ部 204 コントロールインターフェイス部 205 演算部 206 ドプラシグナル処理部 207,208,209 制御ライン 300 ディジタルスキャンコンバータ部 301 白黒用スキャンコンバータ 302 カラー/パワー用スキャンコンバータ 303 スクロールスキャンコンバータ 400 ドプラ処理部 401 パルス/連続波ドプラ解析部 402 カラー/パワードプラ解析部 500 表示制御部 501a カラードプラ用フリーズスイッチ 501b パワードプラ用フリーズスイッチ 502a カラードプラ用メモリ 502b カラードプラ用メモリ 503a カラードプラ用ルックアップテーブル 503b カラードプラ用ルックアップテーブル 504 画像合成部 600 生体信号アンプ部 701 操作パネル 702 タッチパネル 703 EL表示部 704 フロッピィディスク装置 705 プリンタ 706 VTR 707 観察用テレビモニタ 708 スピーカ 709 ECG電極ユニット 710 心音マイク 711 脈波用トランスデューサ 800 電源部 901 CPUバス 902 エコーバス 903 ビデオバス 4021 MTIフィルタ 4022 血流演算部 4023 ノイズカットフィルタ 4024,4027 バッファメモリ 4025,4026 選択部 7011 モード切替ボタン 7012 カラードプラ用フリーズ切替ボタン 7013 パワードプラ用フリーズ切替ボタン 7071,7072 Bモード画像 7071a,7072a ROI
Claims (4)
- 【請求項1】 超音波パルスビームを生体内に送波し生
体内からの反射超音波を受信して受信信号を得る過程を
繰り返し、該過程を繰り返す間に得られた受信信号に基
づく画像を表示する超音波診断装置において、 前記受信信号に基づいて反射超音波のドプラ遷移成分を
抽出し該ドプラ遷移成分から生体内の血流の速度の分布
を求める血流速度演算部と、 前記受信信号に基づいて反射超音波のドプラ遷移成分を
抽出し該ドプラ遷移成分から生体内の血流のパワーの分
布を求める血流パワー演算部と、 前記血流速度演算部により求められた血流速度分布をあ
らわす第1の画像と、前記血流パワー演算部により求め
られた血流パワー分布をあらわす第2の画像を、1つの
表示画面上に同時に表示する画像表示部とを備えたこと
を特徴とする超音波診断装置。 - 【請求項2】 前記第1の画像と前記第2の画像につい
て独立に、順次生成される複数フレームの画像を前記画
像表示部に順次送って該複数フレームの画像を前記表示
画面上に順次表示させる動画像表示モードと、1つのフ
レームの画像を前記表示画面上に表示し続ける静止画像
表示モードとに切替え自在に制御する表示制御部を備え
たことを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。 - 【請求項3】 前記第1の画像と前記第2の画像につい
て、一方の画像を、順次生成される複数フレームの画像
を前記画像表示部に順次送って該複数フレームの画像を
前記表示画面上に順次表示させる動画像表示モードに、
他方の画像を、1つのフレームの画像を前記表示画面上
に表示し続ける静止画像表示モードに、切替え自在に制
御する表示制御部を備えたことを備えたことを特徴とす
る請求項1記載の超音波診断装置。 - 【請求項4】 前記血流速度分布をあらわす血流速度デ
ータと前記画像表示部の表示画面上に表示される第1の
画像をあらわす表示データとの対応関係を規定する第1
の表示マップ、および前記血流パワー分布をあらわす血
流パワーデータと前記画像表示部の表示画面上に表示さ
れる第2の画像をあらわす表示データとの対応関係を規
定する、前記第1の表示マップとは異なる第2の表示マ
ップの双方の表示マップが格納されたマップ格納部を備
えたことを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9255503A JPH1189837A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 超音波診断装置 |
US09/007,147 US5855556A (en) | 1997-09-19 | 1998-01-14 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9255503A JPH1189837A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 超音波診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1189837A true JPH1189837A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=17279662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9255503A Pending JPH1189837A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 超音波診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5855556A (ja) |
JP (1) | JPH1189837A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002028158A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-29 | Fukuda Denshi Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2008531173A (ja) * | 2005-03-04 | 2008-08-14 | ビジュアルソニックス インコーポレイテッド | 超音波データのキャプチャによる呼吸信号の同期化方法 |
JP2009066074A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Olympus Medical Systems Corp | 超音波診断装置 |
US9390495B2 (en) | 2012-05-03 | 2016-07-12 | Samsung Medison Co., Ltd. | Apparatus and method of displaying ultrasound image |
JP2023505621A (ja) * | 2020-03-06 | 2023-02-09 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 血管レンダリングのためのシステム及び方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040015079A1 (en) * | 1999-06-22 | 2004-01-22 | Teratech Corporation | Ultrasound probe with integrated electronics |
US6669633B2 (en) * | 1999-06-22 | 2003-12-30 | Teratech Corporation | Unitary operator control for ultrasonic imaging graphical user interface |
US9402601B1 (en) | 1999-06-22 | 2016-08-02 | Teratech Corporation | Methods for controlling an ultrasound imaging procedure and providing ultrasound images to an external non-ultrasound application via a network |
US6514208B1 (en) * | 1999-10-18 | 2003-02-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method and apparatus for power doppler ultrasound image analysis |
JP2001190553A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-07-17 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波診断装置 |
US6508766B2 (en) * | 2000-01-20 | 2003-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasound diagnostic apparatus |
JP4190530B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2008-12-03 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5022716B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム |
US9179892B2 (en) * | 2010-11-08 | 2015-11-10 | General Electric Company | System and method for ultrasound imaging |
US20180008231A1 (en) * | 2015-02-27 | 2018-01-11 | Hitachi, Ltd. | Ultrasound probe and the ultrasound diagnostic device using same |
JP7090609B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2022-06-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | ツインクリングアーチファクトを使用して腎臓結石を検出する超音波システム及び方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5474073A (en) * | 1994-11-22 | 1995-12-12 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Ultrasonic diagnostic scanning for three dimensional display |
US5722412A (en) * | 1996-06-28 | 1998-03-03 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Hand held ultrasonic diagnostic instrument |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP9255503A patent/JPH1189837A/ja active Pending
-
1998
- 1998-01-14 US US09/007,147 patent/US5855556A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002028158A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-29 | Fukuda Denshi Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2008531173A (ja) * | 2005-03-04 | 2008-08-14 | ビジュアルソニックス インコーポレイテッド | 超音波データのキャプチャによる呼吸信号の同期化方法 |
JP4942666B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-05-30 | ビジュアルソニックス インコーポレイテッド | 超音波データのキャプチャによる呼吸信号の同期化方法 |
JP2009066074A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Olympus Medical Systems Corp | 超音波診断装置 |
US9390495B2 (en) | 2012-05-03 | 2016-07-12 | Samsung Medison Co., Ltd. | Apparatus and method of displaying ultrasound image |
JP2023505621A (ja) * | 2020-03-06 | 2023-02-09 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 血管レンダリングのためのシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5855556A (en) | 1999-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3723665B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US6641538B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling a ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP4373699B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
EP1777544B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP4528529B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波画像データ処理方法 | |
JP4711957B2 (ja) | 三次元カラー超音波イメージングシステムのためのユーザインタフェース | |
US20060170714A1 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound data generating method | |
JPH1189837A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH01214348A (ja) | 眼科用超音波診断装置 | |
US20240407765A1 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus | |
JP3732613B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
CN110575198A (zh) | 解析装置及解析方法 | |
JP2000005179A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH07328007A (ja) | 超音波診断装置における画像表示方法 | |
JP4346147B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 | |
JP4074705B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3290625B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5139037B2 (ja) | 超音波診断装置及び画像処理装置 | |
JP5242092B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2004016612A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4153093B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2001204729A (ja) | 超音波画像診断装置 | |
JPH11276482A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4679141B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断画像の表示方法 | |
JP2006296458A (ja) | 超音波診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |