[go: up one dir, main page]

JPH1188813A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH1188813A
JPH1188813A JP24447497A JP24447497A JPH1188813A JP H1188813 A JPH1188813 A JP H1188813A JP 24447497 A JP24447497 A JP 24447497A JP 24447497 A JP24447497 A JP 24447497A JP H1188813 A JPH1188813 A JP H1188813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
menu
electronic camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24447497A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Terane
明夫 寺根
Akira Hatanaka
晃 畠中
Masaomi Tomizawa
将臣 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24447497A priority Critical patent/JPH1188813A/ja
Publication of JPH1188813A publication Critical patent/JPH1188813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの駆動電源の状態を認識し、これに応じ
て印刷機能を制限して、より効率的な印刷を実行し省電
力化を実現した電子カメラを提供する。 【解決手段】電子カメラ1の駆動電源の状態を認識及び
判別する電源認識判別手段10と、電子カメラ1の操作
を行うための操作メニュー35a,35bを表示する表
示手段7及び表示手段に表示された操作メニューの内容
から所望の指令を選択し実行する実行指令手段26,2
7,28とを組み合わせて、操作メニューを階層的に表
示、所望の指令を選択し実行する階層型メニュー操作手
段とを有し、複数の異なる印刷態様に対応する各印刷実
行指令のうち、長い時間を要する印刷の実行指令は深い
階層メニューに配置し、短い印刷時間の印刷の実行指令
は浅い階層メニューに配置するし、電源認識判別手段が
印刷実行困難と判断した場合、より深い階層メニューの
表示を行わず、これに配置された印刷実行指令を禁止す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子カメラ、詳
しくは自己の撮影した複数の画像を再生し、この再生し
た画像データをプリンタに出力することにより印刷を行
う電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等の撮像素子等によって撮
像された画像を電子的に記録するデジタルカメラ等の電
子カメラが広く普及している。このような電子カメラに
よって撮影した画像データは、パーソナルコンピュータ
等の情報処理装置等に転送し、この情報処理装置に接続
されたプリンタ等の印刷装置(以下、単にプリンタとい
う)によって出力するということが、従来より普通に行
われていた。
【0003】また、近年においては、上記電子カメラと
プリンタとを情報処理装置を介さずにデータ転送ケーブ
ル等によって直接接続し、同電子カメラに設けられた印
刷機能を使用して、上記電子カメラの画像データをプリ
ンタに直接出力することにより印刷を行うようにしたも
のが実用化されている。
【0004】そして、上記電子カメラは、これを駆動す
る駆動電源として、比較的小容量の乾電池やリチウム電
池、充電式電池等が使用されており、これとは別に通常
のAC電源から電力を供給することができるようになっ
ているのが普通である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記電子カ
メラとプリンタとを直接接続し、電子カメラの印刷機能
を使用して画像データをプリンタに出力することで直接
印刷する場合において、比較的小容量の駆動電源を使用
していると、印刷の実行中に電源容量の不足等によって
印刷の実行が困難になってしまい、最悪の場合には実行
中の印刷が停止してしまうといった虞がある。
【0006】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、電子カメラを駆
動する駆動電源の状態を認識し、この駆動電源の状態に
応じて同カメラの印刷機能を制限することで、より効率
的に印刷を実行することができると共に、省電力化を実
現し、操作性を高めた電子カメラを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による電子カメラは、少なくとも自己の
撮影した複数の画像を再生し、この再生した画像データ
をプリンタに出力することにより印刷を行う電子カメラ
であって、駆動電源の状態を認識及び判別する電源認識
判別手段と、上記電子カメラの操作を行うための操作メ
ニューを表示する表示手段と、この表示手段に表示され
た操作メニューの内容から所望の指令を選択し実行する
ための実行指令手段とを組み合わせることで、上記操作
メニューを階層的に表示し所望の指令を選択し実行する
階層型メニュー操作手段とを有してなり、複数の異なる
印刷態様に対応した複数の印刷実行指令のうち、印刷実
行時において印刷の所要時間が比較的長い印刷態様に対
応する印刷実行指令については、比較的深い階層メニュ
ーに配置し、印刷実行時において印刷の所要時間が比較
的短い印刷態様に対応する印刷実行指令については、比
較的浅い階層メニューに配置され、上記電源認識判別手
段が印刷を実行することが困難であると判断した場合に
は、より深い階層のメニュー表示を行わないようにし
て、この階層のメニュー表示に配置された印刷実行指令
を禁止するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
る電子カメラにおいて、より深い階層のメニュー表示に
配置された印刷実行指令に対応する印刷態様の印刷実行
中に、上記電源認識判別手段が印刷の実行が困難になっ
たと判断した場合には、現在印刷実行中のシートの印刷
が完了した時点で印刷の実行を終了させ、以後、より深
い階層のメニュー表示を行わないようにして、この階層
のメニュー表示に配置された印刷実行指令を禁止するよ
うにしたことを特徴とする。
【0009】そして、第3の発明は、上記第1の発明に
よる電子カメラにおいて、上記電源認識判別手段は、上
記電子カメラの駆動電源が電池であるか否かの認識結果
のみに基いて判断を行うことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1、図2は、本発明の一実施形態
の電子カメラを示し、図1は同カメラの前面側の外観斜
視図であり、図2は同電子カメラの背面側の外観斜視図
である。また、図3は同電子カメラの主要部の内部構成
を示す要部ブロック構成図である。
【0011】図1、図2に示すように、本実施形態の電
子カメラ1は、前カバー部材15及び後カバー部材16
の二つの外装部材によって構成されている。上記前カバ
ー部材15の前面側には、撮影レンズ等からなる撮影光
学系12が配設されており、また上記前カバー部材15
の上面側には、いわゆるポップアップ式の内蔵ストロボ
装置17が配設されている。なお、図1、図2は、同ス
トロボ装置17が収納されている状態を示している。
【0012】さらに、上記前カバー部材15の上面側の
略中央部には、電源スイッチボタン22aが配設されて
いる。この電源スイッチボタン22aは、カメラ1内の
電源スイッチ22(図3参照)に連動しており、同ボタ
ン22aを操作することにより電源オンと電源オフのう
ち、少なくとも電源オフの指令を発するようになってい
る。したがって、これにより上記電子カメラ1の電源供
給状態をオフ状態にし得るようになっている。
【0013】上記電源スイッチボタン22aの周囲に
は、同ボタン22aを中心として回動自在に配設された
円環形状の撮影/再生切換スイッチボタン21aが配設
されている。この撮影/再生切換スイッチボタン21a
は、カメラ1内の撮影/再生切換スイッチ21(図3参
照)に連動しており、同ボタン21aを回動操作するこ
とによって、上記電子カメラ1の撮影モードと再生モー
ドの切り換えを行うことができるようになっている。
【0014】上記前カバー部材15の一側縁部には、操
作者が把持し易い形状に形成されたグリップ部18が設
けられており、同グリップ部18の上面側には、トリガ
ースイッチボタン24aが設けられている。このトリガ
ースイッチボタン24aは、カメラ1内のトリガースイ
ッチ24(図3参照)に連動しており、同トリガースイ
ッチボタン24aを操作することにより、撮影記録動作
を行わしめるトリガー指令を発するようになっている。
【0015】さらに、上記トリガースイッチボタン24
a近傍には、上記電子カメラ1の状態、例えば撮影済み
画像数、撮影可能画像数、撮影モード設定情報等を表示
するLCD等の表示部19が配設されている。
【0016】また、図2に示すように、上記後カバー部
材16の背面側の平面部には、LCD等の表示手段であ
るディスプレイ7が、その表示面を同カメラ1の背面に
向けて配設されている。このディスプレイ7は、電子カ
メラ1が撮影モードにあるときには、被写体の画像が表
示されるようになっており、撮影する画像の確認を行っ
て構図等を決定するためのファインダとしての役目をし
ている。また、上記ディスプレイ7には、各種の撮影モ
ードやカメラの状態等を設定する際の選択設定手段とな
る主操作メニューを表示させることができるようになっ
ている一方、上記電子カメラ1が再生モードにあるとき
には、撮影された画像を再生表示する再生画像表示手段
としての役目をしている。つまり、上記ディスプレイ7
は、画像を再生表示し得ると共に、同画像データの付帯
情報、例えば撮影時の日時、コマ番号等の情報等を対応
する画像に重ねて表示させたり、再生した画像を印刷す
る際のプリントメニュー等を表示する表示手段となって
いる。
【0017】そして、上記ディスプレイ7の一側縁部近
傍には、カメラ1内のメニュースイッチ25(図3参
照)に連動し、上記ディスプレイ7に主操作メニュー等
を表示させる実行指令手段であるメニュースイッチボタ
ン25aと、カメラ1内の昇順スイッチ26及び降順ス
イッチ27(図3参照)に連動し、撮影された複数の画
像のうちから上記ディスプレイ7に再生表示させる所望
の画像を選択するときにコマ番号を昇順方向又は降順方
向に移動させたり、上記ディスプレイ7に表示されるプ
リントメニューの表示項目のうち、所望の指令項目を選
択するための実行指令手段である昇順スイッチボタン2
6a及び降順スイッチボタン27aと、カメラ1内の実
行スイッチ28(図3参照)に連動し、上記ディスプレ
イ7に表示されるプリントメニュー内から選択した所望
の指令項目を実行させるための実行指令を発する実行指
令手段である実行スイッチボタン28aが並べて配設さ
れている。
【0018】また、上記後カバー部材16の上側の他側
縁部には、ファインダ光学系からなる接眼ファインダ2
0が設けられており、この接眼ファインダ20の近傍で
あって、上記後カバー部材16の上端縁部には、カメラ
1内の各スイッチ(図示せず)にそれぞれ連動し、各種
の動作モードの設定等を行うための4つの操作ボタン3
0が並べて配置されている。なお、この操作ボタン30
には、カメラ1内のプリントスイッチ23(図3参照)
に連動し、上記ディスプレイ7に印刷時のプリントメニ
ュー35a(図5参照)を表示させるためのプリントス
イッチボタンが含まれている。
【0019】次に、上記電子カメラ1の内部構成につい
て、図3によって以下に説明する。図3に示すように、
上記電子カメラ1は、被写体像を結像する撮影レンズ等
からなる撮影光学系12と、CCD等の撮像素子等から
なり、上記撮影光学系12によって結像された被写体像
の画像情報を光電変換すると共に、これをアナログ/デ
ジタル(A/D)変換する撮像部2と、この撮像部2か
らのデジタル画像データ等の電気信号を表示又は記録に
適するように処理する信号処理部3と、この信号処理部
3によって処理が施された画像データを受けて符号化を
行う符号化部及びカメラ1に内蔵され又は着脱自在に設
けられた記録媒体5に記録されている画像データを復号
化する復号化部とからなる符号化/復号化部4と、画像
等を表示するLCD等の表示手段である上記ディスプレ
イ7を制御する表示制御部6等によって構成されてい
る。
【0020】そして、上記電子カメラ1全体は、CPU
等からなる制御部11によって制御されており、この制
御部11には、上記撮像部2、信号処理部3、符号化/
復号化部4、記録媒体5と、上記撮影光学系12を駆動
させて焦点調節(フォーカシング)を行うフォーカシン
グ用駆動モータ9と、電子カメラ1を駆動する駆動電源
の種類、状態等を認識する電源認識手段及びこの認識結
果に基いて印刷機能の制限をするか否か等の判断を行う
電源判別手段とからなる電源認識判別手段10等がそれ
ぞれ電気的に接続されていて、上記制御部11は、これ
らの各部を統括的に制御している。
【0021】なお、上記電子カメラ1は、例えば乾電
池、リチウム電池等の駆動電源である電池13によって
主に駆動されるようになっているが、これとは別に、A
C電源からの電力供給を受け得るように、AC電源接続
コネクタ14が配設されている。そして、これら電池1
3、AC電源接続コネクタ14は、上記電源認識判別手
段10に電気的に接続されており、これによって同カメ
ラ1の駆動電源の状態が監視されている。
【0022】さらに、上記制御部11には、上記電子カ
メラ1の外装部材15,16(図1、図2参照)の各所
に配置された各種の操作ボタン(図1、図2参照)に連
動する各種スイッチ、即ち撮影/再生切換スイッチ2
1、電源スイッチ22、プリントスイッチ23、トリガ
ースイッチ24、メニュースイッチ25、昇順スイッチ
26、降順スイッチ27、実行スイッチ28等が電気的
に接続されている。そして、これら各スイッチから発せ
られる各種指令に基いて、上記制御部11は電子カメラ
1の各構成部材を制御している。
【0023】一方、上記電子カメラ1は、データ転送ケ
ーブル32によって外部の印刷手段であるプリンタ31
に直接接続され得るようになっている。つまり、上記電
子カメラ1には、上記プリンタ31との通信手段である
プリンタインターフェイス8と、このプリンタインター
フェイス8に接続され、上記データ転送ケーブル32を
接続するためのケーブル接続コネクタ33が設けられて
いる。これにより、電子カメラ1は、上記符号化/復号
化部4から出力された画像データを、同インターフェイ
ス8、同コネクタ33及び同ケーブル32を介して上記
プリンタ31へ出力し得るようになっている。
【0024】このように構成された上記電子カメラ1の
作用を簡単に説明すると、以下の通りとなる。即ち、上
記撮影光学系12によって結像された被写体像は、撮像
部2において電気信号に変換されて画像データ(デジタ
ル信号)が生成される。この画像データは、上記信号処
理部3において所定の処理がなされた後、上記表示制御
部6を介してディスプレイ7により再生表示される。こ
こで、操作者がトリガースイッチボタン24aを操作す
ることで撮影動作の実行指令であるトリガー指令が発せ
られると、これを受けて上記制御部11は画像データを
符号化/復号化部4を介して記憶媒体5に記録する。
【0025】また、上記電子カメラ1における再生モー
ド時においては、上記記録媒体5に記録されている画像
データが符号化/復号化部4において復号化された後、
信号処理部3による処理を経て、上記表示制御部6を介
してディスプレイ7に再生表示される。
【0026】なお、図4は、上記電子カメラ1の再生モ
ード時に上記ディスプレイ7の画面に画像が再生表示さ
れている場合の例示である。上述したように、上記電子
カメラ1により撮影され記録媒体5に記録される画像デ
ータには、画像7dの他に、撮影日時情報7cやコマ番
号情報7b等の付帯情報が含まれており、上記ディスプ
レイ7に画像を再生表示する際には、これらの付帯情報
は、図4に示すように画像7dに重ねて所定位置に表示
することができるようになっている。
【0027】一方、上記電子カメラ1が上述のように再
生モードにあり、ディスプレイ7に再生画像が表示され
ている状態において、上記電子カメラ1にプリンタ31
が接続されている場合には、上記ディスプレイ7に再生
表示した画像データをプリンタ31に出力することによ
り印刷することができるようになっている。
【0028】ここで、上記電子カメラ1により撮影した
複数の画像データをプリンタ31に出力しすることによ
り印刷する際には、上記電子カメラ1の外装部材に配設
された操作部材のうち、上記プリントスイッチボタン
(30)、昇順スイッチボタン26a、降順スイッチボ
タン27a、実行スイッチボタン28aの各実行指令手
段と、表示手段である上記ディスプレイ7との組み合わ
せによって構成される階層型メニュー操作手段が使用さ
れる。このときの動作を以下に説明する。
【0029】まず、上記電子カメラ1のケーブル接続コ
ネクタ33に一端がプリンタ31に接続されたデータ転
送ケーブル32を装着することで、同カメラ1とプリン
タ31とを接続する。そして、電子カメラ1を電源スイ
ッチ22により電源オン状態とすると共に、同カメラ1
の状態を再生モードに設定する。これにより、上記ディ
スプレイ7には、撮影された複数の画像のうちの一つが
表示されている状態となる(図4参照)。
【0030】この状態で、上記電子カメラ1のプリント
スイッチボタン(30)を操作すると、これに連動する
上記プリントスイッチ23からの指令信号が上記制御部
11に送られる。これを受けて同制御部11は、上記表
示制御部6を介して上記ディスプレイ7に再生表示中の
画像(図4)に代えて、複数の異なる印刷態様に対応し
た複数の印刷実行指令をメニュー形式で表示したプリン
トメニュー[PRINT MENU]を表示する。
【0031】このプリントメニューは、例えば図5に示
す第1のプリントメニュー・1/2画面35aと、図6
に示す第2のプリントメニュー・2/2画面35b等の
複数の画面が階層構造をなして形成されているものであ
る。
【0032】上記第1のプリントメニュー35aに表示
される複数の印刷態様の項目としては、図5に示すよう
に、 ・所望の画像データを一枚のプリント用紙の全体又は一
部に印刷する態様の[SINGLE PRINT](シ
ングルプリント;図7参照)と、 ・記録媒体5に記録されている全画像データについての
縮小画像を、一枚のプリント用紙毎に所定の数(例えば
縦4画像×横4画像)だけ並べて印刷する態様の[IN
DEX PRINT](インデックスプリント;図8参
照)と、 ・所望する一つの画像データの縮小画像を、一枚のプリ
ント用紙上に所定の数(例えば縦4画像×横4画像等)
だけ並べて印刷する態様の[MULTIPLEPRIN
T](マルチプリント;図9参照)と、 ・所望の画像データの鏡像(左右が反転された画像)
を、一枚のプリント用紙の全体又は一部に印刷する態様
の[MIRROR PRINT](ミラープリント)、
とがある。
【0033】図7は上記[SINGLE PRINT]
を実行した場合の印刷結果の例をしている。また、図8
は上記[INDEX PRINT]を実行した場合の印
刷結果の例を示している。そして、図9は上記[MUL
TIPLE PRINT]を実行した場合の印刷結果の
例を示している。なお、図8、図9は図面の繁雑化を避
けるために省略して図示しているが、図8においてA,
C,…,P等のアルファベット文字は、各画像データに
基く縮小画像をそれぞれ示しているものであり、各画像
はそれぞれ異なるコマ番号に対応する画像が並べて印刷
されていることを示している。
【0034】また、図9においては、所望の一つの画像
データの縮小画面が所定数並べて配置されることを示し
ており、図中の小枠内に記号「…」で示す部分に、同一
の画像データの縮小画像が配置されるようになってい
る。
【0035】上述のシングルプリント・マルチプリント
・ミラープリントの3つの印刷態様については、1回の
印刷実行指令に対応して印刷されるプリント枚数は一枚
のみとなっている。また、インデックスプリントを選択
したときのプリント枚数は、例えば一枚のプリント用紙
に印刷される縮小画像が縦4画像×横4画像=16画像
である場合、[記録画像数÷16]の商(整数)+一枚
分の印刷枚数となる。したがって、カメラ1の最大記録
画像数が80画像である場合には、インデックスプリン
トの枚数は5枚以下でしかない。このように上記第1の
プリントメニュー35aには、印刷実行時間が比較的短
いものが配置されている。
【0036】そして、上記第1のプリントメニュー35
aが表示されている状態で、上記昇順又は降順スイッチ
ボタン26a,27aを操作すると、図5に示す矢印3
5aaが画面の上下方向に移動するようになっており、
これにより所望の印刷態様の項目を選択することができ
るようになっている。このように所望の項目を選択した
後、実行スイッチボタン28aを操作することで、実行
スイッチ28の実行指令が上記制御部11に向けて発せ
られることとなる。
【0037】同様にして、上記第1のプリントメニュー
35aの[NEXT]を選択し実行すると、下位の(よ
り深い)階層にある第2のプリントメニュー・2/2画
面35b(図6参照)に画面表示が切り換わる。この第
2のプリントメニュー35bには、図6に示すような複
数の印刷態様の項目が表示される。即ち、 ・記録媒体5に記録されている全ての画像データの各画
像をそれぞれ一枚のプリント用紙全体又は一部に印刷す
る全数印刷態様の[PRINT ALL](プリントオ
ール)と、 ・所望の画像データを予め選択し識別情報を付加してお
くための[SELECTIMAGE](セレクトイメー
ジ)、及び ・上記[SELECT IMAGE]で付加した識別情
報に基いて、所望する選択済みの画像データの各画像を
印刷する態様の[SELECT PRINT](セレク
トプリント)、とがある。
【0038】即ち、上記第2のプリントメニュー35b
の項目による1回の印刷実行指令に対して印刷可能なプ
リント枚数は、例えばカメラ1の最大記録画像数が80
枚である場合において、プリントオールを選択したとき
には全記録画像数の印刷であるので、最大80枚の連続
印刷が行われることになる。また、セレクトプリントの
場合には、セレクトイメージで選択した画像数分の印刷
が行われることになるが、この場合にも最大80枚分の
画像の選択を行うことができるので、最大で80枚の連
続印刷が行われることになる。そして、一枚の印刷の所
要時間として、例えば1分必要であるとすると、印刷実
行時間としては最大約80分(1時間20分)必要とな
る。このように第2のプリントメニュー35bには、上
記第1のプリントメニュー35aに比べて印刷実行時間
が比較的長くなるものが配置されている。
【0039】そして、上記第2のプリントメニュー35
bが表示されている状態でも、上記昇順又は降順スイッ
チボタン26a,27aを操作すると、図6に示す矢印
35aaが画面の上下方向に移動し、これにより所望の
印刷態様の項目が選択でき、この選択操作後、上記実行
スイッチボタン28aを操作することで実行指令を発生
させ、印刷の実行を行うことができる。
【0040】このようにして、上記実行スイッチ28よ
り実行指令が発せられると、第1、第2のプリントメニ
ュー35a,35bの内容から操作者が任意に選択し、
実行した印刷指令に対応する印刷態様の印刷処理が実行
され、所定の画像データがプリンタ31に出力されるこ
とにより所望の印刷が行われる。
【0041】一方、下位の(より深い)階層にある第2
のプリントメニュー35b(図6)において、[PRE
V.](previos)を選択し実行すると、上位の(浅
い)階層にある第1のプリントメニュー35a(図5)
に戻ることができ、また、上記第1、第2のプリントメ
ニュー35a,35bにおいて、それぞれに表示されて
いる[END](エンド)を選択し実行すると、プリン
トメニューの表示を解除して、通常の再生表示画面(図
4)に復帰する。
【0042】ところで、上記電子カメラ1は、使用者が
携帯して持ち運び、任意の場所で撮影を行うことができ
るように、例えば乾電池、リチウム電池等の駆動電源で
ある電池13によって駆動されるようになっている。し
かし、この電池13は、比較的小容量であるため、電子
カメラ1を長時間駆動させることは困難である。
【0043】したがって、電子カメラ1から画像データ
をプリンタ31に出力することにより印刷を行う場合に
は、同カメラ1はAC電源から供給を受けて駆動させる
のが普通であるが、比較的短時間の印刷、即ち第1のプ
リントメニュー35aに表示される印刷態様による印刷
であれば、電池13によるカメラ1の駆動時にも印刷を
実行することはできる。しかし、印刷実行中は、上記電
子カメラ1を長時間にわたって継続して駆動させる必要
がある。
【0044】そこで、本実施形態の電子カメラ1では、
上述したように電源認識判別手段10を配設し、これに
よりカメラ1への電源供給状態を監視すると共に、実行
可能な印刷形態を制限するようになされている。
【0045】つまり、上記電源認識判別手段10によっ
て、カメラ1を駆動する駆動電源が小容量の電池13で
あり、その電源容量の残存量が認識され、その結果、比
較的長時間を必要とする印刷態様での印刷の実行が困難
であると判断された場合には、操作者によるプリントス
イッチボタン(30)の操作によりプリントメニューが
呼び出されるときに、上記制御部11が表示制御部6を
制御して、プリントメニューにおける下位(より深い)
の階層にある上記第2のプリントメニュー35bの表示
を行わないようにしている。これによって、上記第2の
プリントメニュー35bに表示される各項目に対応する
印刷態様の選択及び実行操作を禁止している。
【0046】なお、上記電源認識判別手段10が、電子
カメラ1の駆動電源として電池13を認識した場合にお
いて、同電池13に充分な電源容量が確保されていると
判断すれば、上記電源認識判別手段10は、印刷の実行
が困難であるとは判断しないようになっている。したが
って、この場合には、第2のプリントメニュー35bも
表示され、同メニュー35bの印刷形態も選択、実行が
でき得ることとなる。
【0047】さらに、このような状態で印刷の実行を継
続していると、電池13の電源容量が次第に減少するこ
ととなる。上記電源認識判別手段10は、印刷実行中に
も電源状態の監視を継続して行っている。したがって、
印刷実行中にカメラ1を駆動する電池13の電源容量が
減少し所定の容量以下になると、電源認識判別手段10
は印刷の実行が困難になったものと判断する。すると、
上記制御部11は、プリンタインターフェイス8を介し
て上記プリンタ31に印刷を中止する旨の指令信号を送
る。これを受けてプリンタ31側では、現在印刷中のシ
ートの印刷を終了した時点で以後の印刷の実行を中止し
て、印刷が完了した旨の信号をカメラ1側に送る。これ
を受けて、同電子カメラ1側においても印刷の実行処
理、例えば未処理の印刷指令等を解除又は保留にして、
一連の印刷処理を終了又は中断する。そして、これ以
後、上記制御部11は、上記第2のプリントメニュー3
5bの表示を行わないように制御して、同メニュー表示
に対応する印刷態様の選択、実行の操作を禁止する。
【0048】一方、上記電子カメラ1がAC電源から電
力供給を受けている状態で、印刷を実行する場合には、
上記電源認識判別手段10の判断により、上記第1、第
2のプリントメニュー35a,35bが階層的に表示さ
れるので、同電子カメラ1に備えられている全ての印刷
機能を使用することができるようになる。
【0049】このように上記一実施形態によれば、電子
カメラ1とプリンタ31とを接続して、同カメラ1に再
生した画像データをプリンタ31に出力することにより
印刷を行う際に、電源認識判別手段10の判断によって
印刷の実行が困難である場合には、より深い階層の第2
のプリントメニュー35bの表示を行わず、これに表示
される印刷態様の項目の選択、実行の操作を禁止するよ
うにしたので、電池13の電源容量不足等に起因して、
実行中の印刷が困難になったり停止したりすることを防
止できる。したがって、プリンタ31に悪影響を与える
ことなく、効率的な印刷の実行を行って、カメラ1の省
電力化に寄与すると共に、操作性の向上に寄与すること
ができる。
【0050】また、印刷実行中に電源認識判別手段10
により、印刷の実行が困難となった旨の判断がなされる
と、現在印刷中のシートの印刷が終了するのを待って、
以降の印刷の実行を中止すると共に、これ以降は、第2
のプリントメニュー35bの表示を行わないようにした
ので、現在実行中のシートの印刷を停止させることなく
確実に終了させた後に一連の印刷処理を終了させ、以後
の電源容量不足等に起因する印刷の失敗等を防止するこ
とができると共に、電子カメラ1の省電力化及び操作性
の向上に寄与することができる。
【0051】なお、上述の一実施例では、上記電源認識
判別手段10は、電源の状態、即ち駆動電源の種類、電
源容量等の状態を認識し、その認識結果により印刷の実
行が困難であるか否かの判断を行うようにしている。こ
の場合において、例えば電源認識判別手段による認識結
果のうち、カメラの駆動電源が電池であるか否かのみに
基いて、印刷の実行が困難であるか否かの判断を行うよ
うにしても良い。このようにした場合には、電源認識判
別手段が駆動電源を電池であると認識した場合には、そ
の電源容量等に関らず印刷実行が困難であると判断され
ることとなる。したがって、小容量の電池によって電子
カメラ1を駆動している時には、より深い階層のメニュ
ー表示の印刷態様の選択、実行操作が禁止されることと
なる。これにより、カメラの制御系を単純化することが
できると同時に、使用者にとっても理解し易い動作とな
るという効果がある。
【0052】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、電源認
識判別手段の判断により印刷の実行が困難である場合、
より深い階層のプリントメニューを表示しないようにし
て、これに表示される印刷態様の選択、実行操作を禁止
したので、電源容量不足等に起因して、実行中の印刷が
停止する等の問題を防止でき、よってプリンタに悪影響
を与えず、操作性の向上及び電子カメラ1の省電力化に
寄与することができる。
【0053】請求項2に記載の発明によれば、印刷実行
中に電源認識判別手段によって印刷の実行が困難である
と判断された場合、現在印刷中のシートの印刷が終了し
た時点で印刷の実行を中止し、以後、より深い階層のプ
リントメニューを表示しないようにして、これに対応す
る印刷態様の選択、実行操作を禁止したので、現在実行
中のシートの印刷に影響を与えることなく、確実に印刷
処理を終了させ、以後の電源容量不足等に起因する印刷
の失敗等を防止できる。
【0054】請求項3に記載の発明によれば、電源認識
判別手段が電子カメラの駆動電源を電池であると認識し
た場合、その電源容量等に関らず印刷実行が困難である
と判断され、より深い階層のプリントメニューの表示を
行わないようにしたので、電源容量不足等に起因して、
実行中の印刷が停止する等の問題を防止し、より良好な
操作性を得ることができると共に、カメラの省電力化に
寄与することができ、さらに、カメラの制御系を単純化
することができる。
【0055】以上述べたように本発明によれば、電子カ
メラを駆動する駆動電源の状態を認識し、この駆動電源
の状態に応じて同カメラの印刷機能を制限することで、
より効率的に印刷を実行させることができると共に、省
電力化を実現し、操作性を高めた電子カメラを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラの前面側の外
観斜視図。
【図2】図1の電子カメラの背面側の外観斜視図。
【図3】図1の電子カメラの主要部の内部構成を示す要
部ブロック構成図。
【図4】図1の電子カメラの再生モード時において、デ
ィスプレイの画面に画像が再生表示されている状態を示
す図。
【図5】図1の電子カメラにおける第1のプリントメニ
ュー・1/2画面を示す図。
【図6】図1の電子カメラにおける第2のプリントメニ
ュー・2/2画面を示す図。
【図7】図1の電子カメラの備える印刷機能のうち、
[SINGLE PRINT]を実行した場合の印刷結
果を示す図。
【図8】図1の電子カメラの備える印刷機能のうち、
[INDEX PRINT]を実行した場合の印刷結果
を示す図。
【図9】図1の電子カメラの備える印刷機能のうち、
[MULTIPLE PRINT]を実行した場合の印
刷結果を示す図。
【符号の説明】
1……電子カメラ 7……ディスプレイ(表示手段) 10……電源認識判別手段 13……電池(駆動電源) 23……プリントスイッチ(階層型メニュー操作手段) 26……昇順スイッチ(実行指令手段、階層型メニュー
操作手段) 26a……昇順スイッチボタン(実行指令手段、階層型
メニュー操作手段) 27……降順スイッチ(実行指令手段、階層型メニュー
操作手段) 27a……降順スイッチボタン(実行指令手段、階層型
メニュー操作手段) 28……実行スイッチ(実行指令手段;階層型メニュー
操作手段) 28a……実行スイッチボタン(実行指令手段;階層型
メニュー操作手段) 31……プリンタ 35a……第1のプリントメニュー(操作メニュー;浅
い階層のプリントメニュー;階層型メニュー操作手段) 35b……第2のプリントメニュー(操作メニュー;よ
り深い階層のプリントメニュー;階層型メニュー操作手
段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも自己の撮影した複数の画像
    を再生し、この再生した画像データをプリンタに出力す
    ることにより印刷を行う電子カメラであって、 駆動電源の状態を認識及び判別する電源認識判別手段
    と、 上記電子カメラの操作を行うための操作メニューを表示
    する表示手段と、この表示手段に表示された操作メニュ
    ーの内容から所望の指令を選択し実行するための実行指
    令手段とを組み合わせることで、上記操作メニューを階
    層的に表示し所望の指令を選択し実行する階層型メニュ
    ー操作手段と、 を有してなり、 複数の異なる印刷態様に対応した複数の印刷実行指令の
    うち、印刷実行時において印刷の所要時間が比較的長い
    印刷態様に対応する印刷実行指令については、比較的深
    い階層メニューに配置し、印刷実行時において印刷の所
    要時間が比較的短い印刷態様に対応する印刷実行指令に
    ついては、比較的浅い階層メニューに配置され、上記電
    源認識判別手段が印刷を実行することが困難であると判
    断した場合には、より深い階層のメニュー表示を行わな
    いようにして、この階層のメニュー表示に配置された印
    刷実行指令を禁止するようにしたことを特徴とする電子
    カメラ。
  2. 【請求項2】 より深い階層のメニュー表示に配置さ
    れた印刷実行指令に対応する印刷態様の印刷実行中に、
    上記電源認識判別手段が印刷の実行が困難になったと判
    断した場合には、現在印刷実行中のシートの印刷が完了
    した時点で印刷の実行を終了させ、以後より深い階層の
    メニュー表示を行わないようにして、この階層のメニュ
    ー表示に配置された印刷実行指令を禁止するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 上記電源認識判別手段は、上記電子カ
    メラの駆動電源が電池であるか否かの認識結果のみに基
    いて判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子
    カメラ。
JP24447497A 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ Withdrawn JPH1188813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24447497A JPH1188813A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24447497A JPH1188813A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188813A true JPH1188813A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17119208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24447497A Withdrawn JPH1188813A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101910B2 (ja) 電子カメラ
JP3840091B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP5537044B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP3884942B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US20130182132A1 (en) Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
US20110304761A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with attitude control
JPH1188742A (ja) 電子カメラ
JP3848130B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP3894150B2 (ja) 表示制御装置
KR100549744B1 (ko) 기록 장치, 기록 장치의 제어 방법 및 기록 매체
EP2067626B1 (en) Printer and printer system
KR101037328B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
US7639299B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JPH1188813A (ja) 電子カメラ
JP2002223403A (ja) 電子カメラ
JP4244539B2 (ja) カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP3999854B2 (ja) 電子カメラ
JP4062088B2 (ja) カメラ用クレードル
JP2001169159A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP3970037B2 (ja) 撮像装置、及び画像処理方法
JP4355731B2 (ja) 撮像装置
JP2001069386A (ja) 撮像プリント装置
JP2000198251A (ja) プリンタ装置
JPH11320850A (ja) 画像プリンタ装置
JP2001313858A (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207