JP4101910B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4101910B2 JP4101910B2 JP24447597A JP24447597A JP4101910B2 JP 4101910 B2 JP4101910 B2 JP 4101910B2 JP 24447597 A JP24447597 A JP 24447597A JP 24447597 A JP24447597 A JP 24447597A JP 4101910 B2 JP4101910 B2 JP 4101910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- printing
- electronic camera
- power
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00901—Using different supplies or connection to an external supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子カメラ、詳しくは自己の撮影した複数の画像を再生し、この再生した画像データをプリンタに出力することにより印刷を行う電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCD等の撮像素子等によって撮像された画像を電子的に記録するデジタルカメラ等の電子カメラが広く普及している。このような電子カメラによって撮影した画像データは、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置等に転送し、この情報処理装置に接続されたプリンタ等の印刷装置(以下、単にプリンタという)によって出力するということが、従来より普通に行われていた。
【0003】
また、近年においては、上記電子カメラとプリンタとを情報処理装置を介さずにデータ転送ケーブル等によって直接接続し、同電子カメラに設けられた印刷機能を使用して、電子カメラの画像データをプリンタに直接出力することにより印刷を行うようにしたものが実用化されている。
【0004】
一方、上記電子カメラは、これを駆動する駆動電源として、比較的小容量の乾電池やリチウム電池、充電式電池等が使用されており、これとは別に通常のAC電源から電力を供給して駆動することができるようにもなっている。
また、上記電子カメラにより撮影した画像データ等の再生表示などを行う表示装置としては、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等が用いられているのが普通である。
【0005】
そして、上記電子カメラで撮影した画像データをプリンタに出力することで印刷を行うためには、まず電子カメラの表示装置に、撮影した複数の画像を再生しながら所望の画像を選択した後、印刷を実行させるための操作を行うことで、所定の画像データがプリンタに出力されて、所望の画像を印刷することができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記電子カメラを比較的小容量の電池によって駆動させている状態で、同カメラにより撮影した画像を再生するために上記表示装置を駆動させ、さらに同カメラと印刷装置とを直接接続して印刷を実行するような場合には、印刷の実行中に電源容量の不足等に起因して印刷の実行が困難になってしまったり、最悪の場合、実行中の印刷が停止してしまう等の虞がある。
【0007】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、駆動電源を認識する手段を設け、これによりカメラが小容量の駆動電源で駆動されている状態にあるときに、印刷の実行が開始された際には、表示手段の表示を行わないようにして消費電力を抑えて、省電力化を実現すると共に、良好な操作性を実現した電子カメラを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による電子カメラは、少なくとも自己の撮影した複数の画像を再生し、この再生した画像データをデータ転送ケーブルによって直接接続されカメラ外部に設けられた印刷手段であるプリンタに出力することにより印刷を行う電子カメラであって、駆動電源として電池とAC電源からの電力供給を受け得ると共に当該電子カメラの駆動電源が電池とAC電源とのいずれであるかの状態を認識する電源認識手段と、上記再生した画像及び当該再生した画像の印刷を実行するための操作メニューを表示する表示手段と、上記プリンタによる印刷を指示するためのプリントスイッチと、を有してなり、上記表示手段に所望の画像を再生表示している状態で上記プリントスイッチが操作された場合には、上記表示手段に印刷を実行するための操作メニューが表示され、この表示に対応して印刷の実行指令がなされた際に、上記電源認識手段により駆動電源が電池であると認識された場合には、印刷の実行の開始した時点から印刷の実行中の間は上記表示手段の表示が行われないように制御されると共に、この表示が行われない状態においても操作手段の入力に対応して上記表示手段の表示を一時的に復帰させることを可能となし、一方、上記電源認識手段により駆動電源がAC電源であると認識された場合には、印刷の実行中においても上記表示手段の表示は継続して行われるべく制御されるようになしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
図1、図2は、本発明の一実施形態の電子カメラを示し、図1は同カメラの前面側の外観斜視図であり、図2は同カメラの背面側の外観斜視図である。また、図3は同電子カメラの主要部の内部構成を示す要部ブロック構成図である。
【0011】
図1、図2に示すように、本実施形態の電子カメラ1は、前カバー部材15及び後カバー部材16の二つの外装部材によって構成されている。上記前カバー部材15の前面側には、撮影レンズ等からなる撮影光学系12が配設されており、また上記前カバー部材15の上面側には、いわゆるポップアップ式の内蔵ストロボ装置17が配設されている。なお、図1、図2は、同ストロボ装置17が収納されている状態を示している。
【0012】
さらに、上記前カバー部材15の上面側の略中央部には、電源スイッチボタン22aが配設されている。この電源スイッチボタン22aは、カメラ1内の電源スイッチ22(図3参照)に連動しており、同ボタン22aを操作することにより電源オンと電源オフのうち、少なくとも電源オフの指令を発するようになっている。したがって、これにより上記電子カメラ1の電源供給状態をオフ状態にし得るようになっている。
【0013】
上記電源スイッチボタン22aの周囲には、同ボタン22aを中心として回動自在に配設された円環形状の撮影/再生切換スイッチボタン21aが配設されている。この撮影/再生切換スイッチボタン21aは、カメラ1内の撮影/再生切換スイッチ21(図3参照)に連動しており、同ボタン21aを回動操作することによって、上記電子カメラ1の撮影モードと再生モードの切り換えを行うことができるようになっている。
【0014】
上記前カバー部材15の一側縁部には、操作者が把持し易い形状に形成されたグリップ部18が設けられており、同グリップ部18の上面側には、トリガースイッチボタン24aが設けられている。このトリガースイッチボタン24aは、カメラ1内のトリガースイッチ24(図3参照)に連動しており、同トリガースイッチボタン24aを操作することにより、撮影記録動作を行わしめるトリガー指令を発するようになっている。
【0015】
さらに、上記トリガースイッチボタン24a近傍には、上記電子カメラ1の状態、例えば撮影済み画像数、撮影可能画像数、撮影モード設定情報等を表示するLCD等の表示部19が配設されている。
【0016】
また、図2に示すように、上記後カバー部材16の背面側の平面部には、LCD等の表示手段であるディスプレイ7が、その表示面を同カメラ1の背面に向けて配設されている。このディスプレイ7は、電子カメラ1が撮影モードにあるときには、被写体の画像が表示されるようになっており、撮影する画像の確認を行って構図等を決定するためのファインダとしての役目をしている。また、上記ディスプレイ7には、各種の撮影モードやカメラの状態等を設定する際の選択設定手段となる主操作メニューを表示させることができるようになっている一方、上記電子カメラ1が再生モードにあるときには、撮影された画像を再生表示する再生画像表示手段としての役目をしている。つまり、上記ディスプレイ7は、画像を再生表示し得ると共に、同画像データの付帯情報、例えば撮影時の日時、コマ番号等の情報等を対応する画像に重ねて表示させたり(図4参照)、再生した画像を印刷する際に表示され、複数の異なる印刷態様に対応した複数の印刷実行指令をメニュー形式に表示したプリントメニュー35a(図5参照)等を表示させる表示手段となっている。
【0017】
そして、上記ディスプレイ7の一側縁部近傍には、カメラ1内のメニュースイッチ25(図3参照)に連動し、上記ディスプレイ7に主操作メニュー等を表示させるメニュースイッチボタン25aと、カメラ1内の昇順スイッチ26及び降順スイッチ27(図3参照)に連動し、撮影された複数の画像のうちから上記ディスプレイ7に再生表示させる所望の画像を選択するときにコマ番号を昇順方向又は降順方向に移動させたり、上記ディスプレイ7に表示されるプリントメニュー35aの表示項目のうち、所望の指令項目を選択するための昇順スイッチボタン26a及び降順スイッチボタン27aと、カメラ1内の実行スイッチ28(図3参照)に連動し、上記ディスプレイ7に表示されるプリントメニュー35aの内容から選択した所望の指令項目を実行させるための実行指令を発する実行スイッチボタン28aが並べて配設されている。
【0018】
また、上記後カバー部材16の上側の他側縁部には、ファインダ光学系からなる接眼ファインダ20が設けられており、この接眼ファインダ20の近傍であって、上記後カバー部材16の上端縁部には、カメラ1内の各スイッチ(図示せず)にそれぞれ連動し、各種の動作モードの設定等を行うための4つの操作ボタン30が並べて配置されている。なお、この操作ボタン30には、カメラ1内のプリントスイッチ23(図3参照)に連動し、上記ディスプレイ7に印刷時のプリントメニュー35a(図5参照)を表示させるためのプリントスイッチボタンが含まれている。
【0019】
次に、上記電子カメラ1の内部構成について、図3によって以下に説明する。図3に示すように、上記電子カメラ1は、被写体像を結像する撮影レンズ等からなる撮影光学系12と、CCD等の撮像素子等からなり、上記撮影光学系12によって結像された被写体像の画像情報を光電変換すると共に、これをアナログ/デジタル(A/D)変換する撮像部2と、この撮像部2からのデジタル画像データ等の電気信号を表示又は記録に適するように処理する信号処理部3と、この信号処理部3によって処理が施された画像データを受けて符号化を行う符号化部及びカメラ1に内蔵され又は着脱自在に設けられた記録媒体5に記録されている画像データを復号化する復号化部とからなる符号化/復号化部4と、画像等を表示するLCD等の表示手段である上記ディスプレイ7を制御する表示制御部6等によって構成されている。
【0020】
そして、上記電子カメラ1全体は、CPU等からなる制御部11によって制御されており、この制御部11には、上記撮像部2、信号処理部3、符号化/復号化部4、記録媒体5と、上記撮影光学系12を駆動させて焦点調節(フォーカシング)を行うフォーカシング用駆動モータ9と、電子カメラ1を駆動する駆動電源の種類、状態等を認識する電源認識手段及びこの電源認識手段の認識結果に基いて、例えば印刷の実行中における表示機能の制限をするか否か等のカメラ1の動作の制御を判断する電源判別手段とからなる電源認識判別手段10等がそれぞれ電気的に接続されていて、上記制御部11は、これらの各部を統括的に制御している。
【0021】
なお、上記電子カメラ1は、例えば乾電池、リチウム電池等の駆動電源である電池13によって主に駆動されるようになっているが、これとは別に、AC電源からの電力供給を受け得るように、AC電源接続コネクタ14が配設されている。そして、これら電池13、AC電源接続コネクタ14は、上記電源認識判別手段10に電気的に接続されており、これによって同カメラ1の駆動電源の状態が監視されている。
【0022】
さらに、上記制御部11には、上記電子カメラ1の外装部材15,16(図1、図2参照)の各所に配置された各種の操作ボタン(図1、図2参照)に連動する各種スイッチ、即ち撮影/再生切換スイッチ21、電源スイッチ22、プリントスイッチ23、トリガースイッチ24、メニュースイッチ25、昇順スイッチ26、降順スイッチ27、実行スイッチ28等が電気的に接続されている。そして、これら各スイッチから発せられる各種指令に基いて、上記制御部11は電子カメラ1の各構成部材を制御している。
【0023】
一方、上記電子カメラ1は、データ転送ケーブル32によって外部の印刷手段であるプリンタ31に直接接続され得るようになっている。つまり、上記電子カメラ1には、上記プリンタ31との通信手段であるプリンタインターフェイス8と、このプリンタインターフェイス8に接続され、上記データ転送ケーブル32を接続するためのケーブル接続コネクタ33が設けられている。これにより、電子カメラ1は、上記符号化/復号化部4から出力された画像データを、同インターフェイス8、同コネクタ33及び同ケーブル32を介して上記プリンタ31へ出力し得るようになっている。
【0024】
このように構成された上記電子カメラ1の作用を簡単に説明すると、以下の通りとなる。即ち、上記撮影光学系12によって結像された被写体像は、撮像部2において電気信号に変換されて画像データ(デジタル信号)が生成される。この画像データは、上記信号処理部3において所定の処理がなされた後、上記表示制御部6を介してディスプレイ7により再生表示される。ここで、操作者がトリガースイッチボタン24aを操作することで撮影動作の実行指令であるトリガー指令が発せられると、これを受けて上記制御部11は画像データを符号化/復号化部4を介して記憶媒体5に記録する。
【0025】
また、上記電子カメラ1における再生モード時においては、上記記録媒体5に記録されている画像データが符号化/復号化部4において復号化された後、信号処理部3による処理を経て、上記表示制御部6を介してディスプレイ7に再生表示される。
【0026】
なお、図4は、上記電子カメラ1の再生モード時に上記ディスプレイ7の画面に画像が再生表示されている場合の例示である。
上述したように、上記電子カメラ1により撮影され記録媒体5に記録される画像データには、画像7dの他に、撮影日時情報7cやコマ番号情報7b等の付帯情報が含まれており、上記ディスプレイ7に画像を再生表示する際には、これらの付帯情報は、図4に示すように画像7dに重ねて所定位置に表示することができるようになっている。
【0027】
そして、このように電子カメラ1が再生モードに設定されており、ディスプレイ7の画面上に再生画像が表示されている状態において、上記電子カメラ1にプリンタ31が接続されている場合には、上記ディスプレイ7に再生表示した画像データをプリンタ31に出力することにより、この画像を印刷することができるようになっている。
【0028】
つまり、上記電子カメラ1とプリンタ31とをデータ転送ケーブル32を介して接続し、電子カメラ1を電源オンの状態にして再生モードに設定すると、同カメラ1のディスプレイ7の画面上には、このカメラ1により撮影され記録媒体5に記録されている複数の画像データのうちの所定の画像データ、例えば保存管理用に付与されているコマ番号が最も大きな番号に対応する画像及び付帯情報等が表示される(図4参照)。この状態において、上記昇順スイッチボタン26a、降順スイッチボタン27aを操作することにより、ディスプレイ7の画面上に所望の画像を再生表示させることができる。
【0029】
そして、この状態で上記プリントスイッチボタン(30)を操作すると、ディスプレイ7の画面には複数の異なる印刷態様に対応した複数の印刷実行指令をメニュー形式に表示したプリントメニュー35a(図5参照)が表示される。操作者は、このプリントメニュー35aに表示された内容から所望の印刷態様を、上記昇順、降順スイッチボタン26a,27aを操作して選択し、上記実行スイッチボタン28aの操作によって印刷の実行指令をなし、これにより所定の印刷処理を実行させることができる。
【0030】
ところで、上記電子カメラ1は、使用者が携帯して持ち運び、任意の場所で自由に撮影を行うことができるように、例えば乾電池、リチウム電池等の駆動電源である電池13によって主に駆動されるようになっている。しかし、この電池13は、比較的小容量であるため、電子カメラ1を長時間にわたって継続して駆動させることは困難である。
【0031】
したがって、電子カメラ1から画像データをプリンタ31に出力することにより印刷を行う場合には、同カメラ1はAC電源から電力の供給を受けて駆動させるのが普通であるが、比較的短時間の印刷であれば、電池13によって電子カメラ1を駆動しているときにも印刷を実行することはできる。
一方、表示手段である上記ディスプレイ7は、例えばLCD等が使用されるが、これを長時間駆動させると多くの電力が消費されることとなる。
【0032】
ところが、印刷を実行させるための所定の操作を行った後、実行中の印刷が完了するまでの間においては、上記電子カメラ1の操作を行うことはない。したがって、印刷の実行中に上記ディスプレイ7を駆動させ続けて、同ディスプレイ7にプリントメニュー35aや画像等を表示し続けることは、駆動電源の電力を無駄に消費してしまうこととなり好ましいとは言えない。
【0033】
そこで、本実施形態の電子カメラ1では、上記電源認識判別手段10の電源認識手段によりカメラ1の駆動電源が電池13であると認識された場合には、印刷の実行が開始した時点から印刷の実行中の間、上記ディスプレイ7の表示を行なわないような制御がなされている。
【0034】
即ち、上記電子カメラ1の画像データをプリンタ31に出力して印刷を行う際に、上記電源認識判別手段10が電子カメラ1が電池によって駆動されていることを認識した場合には、印刷の実行が開始されたときに、上記制御部11は上記表示制御部6を介して上記ディスプレイ7の駆動を中断するように制御する。
【0035】
なお、この場合においても、例えば現在印刷中の画像を確認したり、印刷の実行に先立って行われたプリントメニュー35aによる印刷態様等の設定等の確認を行ないたいという場合には、必要に応じて、上記電子カメラ1に設けられた所定の操作手段である操作部材を操作することによって、上記ディスプレイ7の表示を一時的に復帰させることができるようになっている。これにより、ディスプレイ7には所望の表示がなされ、上述の画像、設定等の確認を行うことができる。そして、このようにして印刷の実行中にディスプレイ7の表示を一時的に行うようにした場合においては、その後、例えば所定の時間が経過したときに、電子カメラ1の画像データの印刷が未だ実行中であれば、上記ディスプレイ7は、再度その駆動を中断されて、表示が行われない状態になる。
【0036】
また、上記電源認識判別手段10の電源認識手段によって、上記電子カメラ1がAC電源接続コネクタ14を介して接続されたAC電源からの電力の供給を受けていることが認識された場合には、印刷の実行中においても上記ディスプレイ7の表示は継続して行われる。
【0037】
このように上記一実施形態によれば、上記電源認識判別手段10の電源認識手段によって、電子カメラ1の駆動電源が電池13であると認識された場合には、印刷の実行が開始された際に、ディスプレイ7の表示を行なわないようにしたので、カメラ1の消費電力を抑えることができる。
【0038】
また、印刷の実行中であっても、必要に応じて所定の操作部材を操作することにより、ディスプレイ7の表示を一時的に復帰させることができるので、操作者は必要なときに現在印刷中の画像や印刷態様等の設定等を確認することができ、さらに、その後、所定の時間が経過した時点においても印刷の実行中であれば、再びディスプレイ7の表示を行なわないようにしたので、より良好な操作性を得ることができると同時に、省電力化に寄与した電子カメラを提供することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、駆動電源を認識する電源認識手段を設け、この電源認識手段により、カメラが小容量の駆動電源で駆動されていると認識された場合に印刷の実行が開始されると、その時点から印刷実行中の間、表示手段の表示を行わないようにしたことにより、消費電力を抑えて、省電力化を実現することができると共に、より良好な操作性を実現した電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラの前面側の外観斜視図。
【図2】図1の電子カメラの背面側の外観斜視図。
【図3】図1の電子カメラの主要部の内部構成を示す要部ブロック構成図。
【図4】図1の電子カメラの再生モード時において、ディスプレイの画面に画像が再生表示されている状態を示す図。
【図5】図1の電子カメラにおけるプリントメニュー画面を示す図。
【符号の説明】
1……電子カメラ
7……ディスプレイ(表示手段)
10……電源認識判別手段(電源認識手段)
13……電池(駆動電源)
31……プリンタ
35a……プリントメニュー(操作メニュー)
Claims (1)
- 少なくとも自己の撮影した複数の画像を再生し、この再生した画像データをデータ転送ケーブルによって直接接続されカメラ外部に設けられた印刷手段であるプリンタに出力することにより印刷を行う電子カメラであって、
駆動電源として電池とAC電源からの電力供給を受け得ると共に当該電子カメラの駆動電源が電池とAC電源とのいずれであるかの状態を認識する電源認識手段と、
上記再生した画像及び当該再生した画像の印刷を実行するための操作メニューを表示する表示手段と、
上記プリンタによる印刷を指示するためのプリントスイッチと、
を有してなり、
上記表示手段に所望の画像を再生表示している状態で上記プリントスイッチが操作された場合には、上記表示手段に印刷を実行するための操作メニューが表示され、この表示に対応して印刷の実行指令がなされた際に、上記電源認識手段により駆動電源が電池であると認識された場合には、印刷の実行の開始した時点から印刷の実行中の間は上記表示手段の表示が行われないように制御されると共に、この表示が行われない状態においても操作手段の入力に対応して上記表示手段の表示を一時的に復帰させることを可能となし、一方、上記電源認識手段により駆動電源がAC電源であると認識された場合には、印刷の実行中においても上記表示手段の表示は継続して行われるべく制御されるようになしたことを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24447597A JP4101910B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子カメラ |
US09/149,622 US6075949A (en) | 1997-09-09 | 1998-09-08 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24447597A JP4101910B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1188814A JPH1188814A (ja) | 1999-03-30 |
JP4101910B2 true JP4101910B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=17119223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24447597A Expired - Fee Related JP4101910B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6075949A (ja) |
JP (1) | JP4101910B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3697487B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2005-09-21 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルカメラ |
JP2000050129A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP3357004B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2002-12-16 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子カメラ |
JP4809960B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、方法および記録媒体 |
US6952229B1 (en) | 1999-04-13 | 2005-10-04 | Seiko Epson Corporation | Digital camera having input devices and a display capable of displaying a plurality of set information items |
JP2003515417A (ja) * | 1999-12-08 | 2003-05-07 | エックス−ライト、インコーポレイテッド | 光学計測デバイスおよびそれに関連した方法 |
JP4101421B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2008-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 入力ユニット、入力ユニットを利用可能な情報記録装置およびデジタルカメラ |
WO2001057838A1 (fr) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Seiko Epson Corporation | Dispositif electro-optique et son procede d'utilisation |
US6912060B1 (en) * | 2000-07-05 | 2005-06-28 | Lexmark International, Inc. | Photoprinter control of peripheral devices |
JP4454819B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法 |
KR20020083620A (ko) * | 2001-04-27 | 2002-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 개인용 정보단말기에서의 사진영상 표시장치 및 방법 |
JP3703414B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | プリンタ付カメラ、通信装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 |
US20030222866A1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-04 | Eastman Kodak Company | Display driver and method for driving an emissive video display in an image displaying device |
US7227652B2 (en) * | 2002-10-17 | 2007-06-05 | Lexmark International, Inc. | Switching power supply, method of operation and device-and-power-supply assembly |
US20040095597A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-05-20 | Fu-Chang Lin | Method of providing print data to a printer without utilizing a graphical device interface of an operating system |
US20040095469A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-05-20 | Fu-Chang Lin | Digital camera capable of generating print data |
US20040100505A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-05-27 | Cazier Robert Paul | System for and method of prioritizing menu information |
JP2005217616A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | デジタルカメラ |
JP2005223758A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体 |
ES2281305B1 (es) * | 2006-12-28 | 2008-06-01 | Thyssenkrupp Norte, S.A. | Dispositivo de seguridad para sistemas de transporte. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195230A (en) * | 1981-05-28 | 1982-11-30 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Driving device of camera and the like |
US5705891A (en) * | 1993-09-30 | 1998-01-06 | Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha | Power supply for reducing the power consumption of digital oscilloscope |
US5894326A (en) * | 1996-08-26 | 1999-04-13 | Eastman Kodak Company | Electronic camera having a printer |
US5946031A (en) * | 1996-10-22 | 1999-08-31 | Polaroid Corporation | Electronic still camera with printing capability |
-
1997
- 1997-09-09 JP JP24447597A patent/JP4101910B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-08 US US09/149,622 patent/US6075949A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1188814A (ja) | 1999-03-30 |
US6075949A (en) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4101910B2 (ja) | 電子カメラ | |
US6980315B2 (en) | Data processing device for camera-integrated VTR, printer thereof, and method for operating the printer | |
EP1575270A1 (en) | A camera apparatus having a still camera element and a camcorder element | |
JPH1188742A (ja) | 電子カメラ | |
JPH06176114A (ja) | 画像処理システム及び情報処理装置 | |
JP3999854B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2001086321A (ja) | 画像処理装置およびプリンタ装置 | |
JP4720950B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP2001169159A (ja) | デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム | |
JP4062088B2 (ja) | カメラ用クレードル | |
JPH10200850A (ja) | デジタルカメラ及びデジタルプリンタ | |
JP4751360B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JPH1188813A (ja) | 電子カメラ | |
JP3970037B2 (ja) | 撮像装置、及び画像処理方法 | |
JPH11313233A (ja) | 補助記憶装置と一体結合可能なディジタルカメラシステム | |
JP4050688B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP3119448B2 (ja) | 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP3150309B2 (ja) | 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法 | |
JP4600602B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP2000069341A (ja) | 撮像データの保存方法および当該方法に用いるデジタル撮像装置並びに保存装置 | |
JP4355731B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4720951B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP2001203959A (ja) | プリンター及びプリント操作方法 | |
JPH118822A (ja) | 画像信号処理装置及び電子的撮像装置 | |
JP4535196B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |