JPH1186885A - 固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法 - Google Patents
固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1186885A JPH1186885A JP9237942A JP23794297A JPH1186885A JP H1186885 A JPH1186885 A JP H1186885A JP 9237942 A JP9237942 A JP 9237942A JP 23794297 A JP23794297 A JP 23794297A JP H1186885 A JPH1186885 A JP H1186885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- cell
- fuel electrode
- oxidizing agent
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title abstract description 95
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title abstract description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 12
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 abstract description 30
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 30
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 13
- 229910018404 Al2 O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910016264 Bi2 O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001293 FEMA 3089 Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い緻密性を有しながらも絶縁物の生成がな
い固体電解質を備えた固体電解質型燃料電池のセルおよ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基体1の外周面上に燃料極2の材料のス
ラリを塗布して燃料極2を設け、ジルコニアを主成分と
した材料のスラリを燃料極2の外周面上に塗布して燃料
極側固体電解質3a設けた後、ジルコニアを主成分とし
た材料にAl2 O 3 またはBi2 O3 のうちの少なくと
も一方からなる酸化剤を3〜5wt%添加したスラリを燃
料極側固体電解質3aの外周面上に塗布して中間固体電
解質3bを設けたら、ジルコニアを主成分とした材料の
スラリを中間固体電解質3bの外周面上に塗布して空気
極側固体電解質3cを設け、続いて、空気極4の材料の
スラリを塗布して空気極4を設け、1400℃未満の温
度で焼成する。
い固体電解質を備えた固体電解質型燃料電池のセルおよ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基体1の外周面上に燃料極2の材料のス
ラリを塗布して燃料極2を設け、ジルコニアを主成分と
した材料のスラリを燃料極2の外周面上に塗布して燃料
極側固体電解質3a設けた後、ジルコニアを主成分とし
た材料にAl2 O 3 またはBi2 O3 のうちの少なくと
も一方からなる酸化剤を3〜5wt%添加したスラリを燃
料極側固体電解質3aの外周面上に塗布して中間固体電
解質3bを設けたら、ジルコニアを主成分とした材料の
スラリを中間固体電解質3bの外周面上に塗布して空気
極側固体電解質3cを設け、続いて、空気極4の材料の
スラリを塗布して空気極4を設け、1400℃未満の温
度で焼成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池のセルおよびその製造方法に関する。
電池のセルおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池は、ジルコニアを
主成分とした材料からなる固体電解質を多孔質性の空気
極および燃料極で挟んで多孔質性の基体上に配設したセ
ルを備えてなっている。
主成分とした材料からなる固体電解質を多孔質性の空気
極および燃料極で挟んで多孔質性の基体上に配設したセ
ルを備えてなっている。
【0003】このようなセルは、燃料極、固体電解質、
空気極などの各原料のスラリを基体上にそれぞれ塗布し
た後に焼結(1400〜1500℃)して成膜する(ス
ラリ一体焼結法)ことにより製造される。
空気極などの各原料のスラリを基体上にそれぞれ塗布し
た後に焼結(1400〜1500℃)して成膜する(ス
ラリ一体焼結法)ことにより製造される。
【0004】このようなセルを用いた固体電解質型燃料
電池では、例えば、基体上に燃料極側を設けた場合、基
体の外側に空気や酸素などの酸化ガスを流通させ、基体
の内側に水素やメタンなどの燃料ガスを流通させる一
方、温度を約800〜1000℃まで上昇させると、燃
料ガスが基体および燃料極を透過すると共に、酸化ガス
が空気極を透過して、これらガスが固体電解質で電気化
学的に反応し、電力を得ることができる。
電池では、例えば、基体上に燃料極側を設けた場合、基
体の外側に空気や酸素などの酸化ガスを流通させ、基体
の内側に水素やメタンなどの燃料ガスを流通させる一
方、温度を約800〜1000℃まで上昇させると、燃
料ガスが基体および燃料極を透過すると共に、酸化ガス
が空気極を透過して、これらガスが固体電解質で電気化
学的に反応し、電力を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したような固体電
解質型燃料電池では、定格電流値での運転電圧が高いほ
ど望ましい。この運転電圧Eは、下記の式(1)で示さ
れるように、開回路電圧Vocからセルの内部抵抗による
低下電圧ΔVを差し引いた値となる。
解質型燃料電池では、定格電流値での運転電圧が高いほ
ど望ましい。この運転電圧Eは、下記の式(1)で示さ
れるように、開回路電圧Vocからセルの内部抵抗による
低下電圧ΔVを差し引いた値となる。
【0006】
【数1】E=Voc−ΔV (1)
【0007】よって、運転電圧、すなわち、セルの作動
電圧を向上させるためには、上記低下電圧を小さくする
と共に、上記開回路電圧を高くする必要がある。この開
回路電圧(OCV)は、下記の式(2)で示されるよう
に、酸化ガス中の酸素分圧P O1(atm)と燃料ガス中
の酸素分圧Po2(atm)との比率および作動温度T
(K)により決定される。
電圧を向上させるためには、上記低下電圧を小さくする
と共に、上記開回路電圧を高くする必要がある。この開
回路電圧(OCV)は、下記の式(2)で示されるよう
に、酸化ガス中の酸素分圧P O1(atm)と燃料ガス中
の酸素分圧Po2(atm)との比率および作動温度T
(K)により決定される。
【0008】
【数2】 Voc=(RT/4F)×ln(PO1/Po2) (2) ただし、Rはガス定数、Fはファラデ定数である。
【0009】このため、例えば、セルの酸化極側の酸化
ガスが燃料極側の燃料ガス中にリークしてしまうと、燃
料ガス中の酸素分圧が上昇して、開回路電圧が低下して
しまう。このようなセルにおいては、その専有面積の最
も大きい固体電解質部分でガスが最も多くリークしやす
いため、固体電解質を緻密にしてガスのリーク量を低減
する必要がある。
ガスが燃料極側の燃料ガス中にリークしてしまうと、燃
料ガス中の酸素分圧が上昇して、開回路電圧が低下して
しまう。このようなセルにおいては、その専有面積の最
も大きい固体電解質部分でガスが最も多くリークしやす
いため、固体電解質を緻密にしてガスのリーク量を低減
する必要がある。
【0010】そこで、先に説明したように、ジルコニア
を主成分とした難焼結性の材料からなる固体電解質を1
400℃以上の高温で焼成することにより、当該固体電
解質の緻密化を図るようにしているものの、1400℃
以上の高温で焼成すると、燃料極や空気極などの他の材
料と化学反応を起こして絶縁物を生成してしまう虞があ
る。
を主成分とした難焼結性の材料からなる固体電解質を1
400℃以上の高温で焼成することにより、当該固体電
解質の緻密化を図るようにしているものの、1400℃
以上の高温で焼成すると、燃料極や空気極などの他の材
料と化学反応を起こして絶縁物を生成してしまう虞があ
る。
【0011】このようなことから、本発明は、高い緻密
性を有しながらも絶縁物の生成がない固体電解質を備え
た固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法を提
供することを目的とした。
性を有しながらも絶縁物の生成がない固体電解質を備え
た固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法を提
供することを目的とした。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、本発明による固体電解質型燃料電池のセルは、
固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで基体上に設けた
固体電解質型燃料電池のセルであって、Al2 O3 また
はBi2 O3 のうちの少なくとも一方からなる酸化剤が
前記固体電解質中に含有されていることを特徴とする。
ための、本発明による固体電解質型燃料電池のセルは、
固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで基体上に設けた
固体電解質型燃料電池のセルであって、Al2 O3 また
はBi2 O3 のうちの少なくとも一方からなる酸化剤が
前記固体電解質中に含有されていることを特徴とする。
【0013】上述の固体電解質型燃料電池のセルにおい
て、前記固体電解質が前記燃料極側に設けられた燃料極
側固体電解質と、前記空気極側に設けられた空気極側固
体電解質と、前記燃料極側固体電解質と前記空気極側固
体電解質との間に設けられた中間固体電解質とからな
り、前記中間固体電解質に前記酸化剤が含有されている
ことを特徴とする。
て、前記固体電解質が前記燃料極側に設けられた燃料極
側固体電解質と、前記空気極側に設けられた空気極側固
体電解質と、前記燃料極側固体電解質と前記空気極側固
体電解質との間に設けられた中間固体電解質とからな
り、前記中間固体電解質に前記酸化剤が含有されている
ことを特徴とする。
【0014】上述の固体電解質型燃料電池のセルにおい
て、前記酸化剤が3〜5wt%で含有されていることを特
徴とする。
て、前記酸化剤が3〜5wt%で含有されていることを特
徴とする。
【0015】また、前述した課題を解決するための、本
発明による固体電解質型燃料電池のセルの製造方法は、
固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで基体上に設ける
ように当該固体電解質、当該燃料極、当該空気極の各ス
ラリを当該基体に塗布して一体焼結する固体電解質型燃
料電池のセルの製造方法であって、Al2 O3 またはB
i2 O3 のうちの少なくとも一方からなる酸化剤を添加
された前記固体電解質のスラリを塗布し、1400℃未
満の温度で一体焼結することを特徴とする。
発明による固体電解質型燃料電池のセルの製造方法は、
固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで基体上に設ける
ように当該固体電解質、当該燃料極、当該空気極の各ス
ラリを当該基体に塗布して一体焼結する固体電解質型燃
料電池のセルの製造方法であって、Al2 O3 またはB
i2 O3 のうちの少なくとも一方からなる酸化剤を添加
された前記固体電解質のスラリを塗布し、1400℃未
満の温度で一体焼結することを特徴とする。
【0016】上述の固体電解質型燃料電池のセルの製造
方法において、前記酸化剤の添加された前記固体電解質
のスラリを塗布する前後に当該酸化剤の未添加の前記固
体電解質のスラリを塗布することを特徴とする。
方法において、前記酸化剤の添加された前記固体電解質
のスラリを塗布する前後に当該酸化剤の未添加の前記固
体電解質のスラリを塗布することを特徴とする。
【0017】上述の固体電解質型燃料電池のセルの製造
方法において、前記酸化剤の添加量が3〜5wt%である
ことを特徴とする。
方法において、前記酸化剤の添加量が3〜5wt%である
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明による固体電解質型燃料電
池のセルおよびその製造方法の実施の形態を図1を用い
て説明する。なお、図1は、そのセルの概略構成図であ
る。
池のセルおよびその製造方法の実施の形態を図1を用い
て説明する。なお、図1は、そのセルの概略構成図であ
る。
【0019】図1に示すように、円筒状をなす多孔質性
の基体1の外周面には、多孔質性の燃料極2が成膜され
ている。燃料極2の外周面上には、ジルコニアを主成分
とした材料からなる燃料極側固体電解質3aが成膜され
ている。燃料極側固体電解質3aの外周面には、ジルコ
ニアを主成分とした材料にAl2 O3 またはBi2 O 3
のうちの少なくとも一方からなる酸化剤を3〜5wt%添
加した中間固体電解質3bが成膜されている。中間固体
電解質3bの外周面には、上記燃料極側固体電解質3a
と同様な材料からなる空気極側固体電解質3cが成膜さ
れている。空気極側固体電解質3cの外周面には、空気
極4が成膜されている。
の基体1の外周面には、多孔質性の燃料極2が成膜され
ている。燃料極2の外周面上には、ジルコニアを主成分
とした材料からなる燃料極側固体電解質3aが成膜され
ている。燃料極側固体電解質3aの外周面には、ジルコ
ニアを主成分とした材料にAl2 O3 またはBi2 O 3
のうちの少なくとも一方からなる酸化剤を3〜5wt%添
加した中間固体電解質3bが成膜されている。中間固体
電解質3bの外周面には、上記燃料極側固体電解質3a
と同様な材料からなる空気極側固体電解質3cが成膜さ
れている。空気極側固体電解質3cの外周面には、空気
極4が成膜されている。
【0020】つまり、中間固体電解質3bを燃料極側固
体電解質3aと空気極側固体電解質3cとで挟んでなる
固体電解質を燃料極2と空気極4とで挟み、基体1側に
燃料極2を位置させるようにして設けたのである。
体電解質3aと空気極側固体電解質3cとで挟んでなる
固体電解質を燃料極2と空気極4とで挟み、基体1側に
燃料極2を位置させるようにして設けたのである。
【0021】このようなセルは、基体1の外周面上に燃
料極2の材料のスラリを塗布して燃料極2を設け、ジル
コニアを主成分とした材料のスラリを燃料極2の外周面
上に塗布して燃料極側固体電解質3a設けた後、ジルコ
ニアを主成分とした材料に前記酸化剤を3〜5wt%添加
したスラリを燃料極側固体電解質3aの外周面上に塗布
して中間固体電解質3bを設けたら、ジルコニアを主成
分とした材料のスラリを中間固体電解質3bの外周面上
に塗布して空気極側固体電解質3cを設け、続いて、空
気極4の材料のスラリを塗布して空気極4を設け、14
00℃未満の温度で焼成することにより、容易に得るこ
とができる。
料極2の材料のスラリを塗布して燃料極2を設け、ジル
コニアを主成分とした材料のスラリを燃料極2の外周面
上に塗布して燃料極側固体電解質3a設けた後、ジルコ
ニアを主成分とした材料に前記酸化剤を3〜5wt%添加
したスラリを燃料極側固体電解質3aの外周面上に塗布
して中間固体電解質3bを設けたら、ジルコニアを主成
分とした材料のスラリを中間固体電解質3bの外周面上
に塗布して空気極側固体電解質3cを設け、続いて、空
気極4の材料のスラリを塗布して空気極4を設け、14
00℃未満の温度で焼成することにより、容易に得るこ
とができる。
【0022】つまり、酸化剤を添加した固体電解質(中
間固体電解質3b)のスラリを塗布する前後に当該酸化
剤の未添加の固体電解質(燃料極側固体電解質3aおよ
び空気極側固体電解質3c)のスラリを塗布することに
より固体電解質を成膜しているのである。
間固体電解質3b)のスラリを塗布する前後に当該酸化
剤の未添加の固体電解質(燃料極側固体電解質3aおよ
び空気極側固体電解質3c)のスラリを塗布することに
より固体電解質を成膜しているのである。
【0023】ここで、中間固体電解質3bに前記酸化剤
が添加されているので、ジルコニアを主成分とした材料
の焼結を促進することができ、1400℃未満の温度で
焼成しても、中間固体電解質3bの緻密化を図ることが
できる。また、酸化剤を添加していない燃料極側固体電
解質3aを燃料極2と中間固体電解質3bとの間に設け
ると共に、酸化剤の添加していない空気極側固体電解質
3cを空気極4と中間固体電解質3bとの間に設けたの
で、焼成に伴う酸化剤の流動や揮発などを抑えることが
でき、焼結性の低下を防止することができる。
が添加されているので、ジルコニアを主成分とした材料
の焼結を促進することができ、1400℃未満の温度で
焼成しても、中間固体電解質3bの緻密化を図ることが
できる。また、酸化剤を添加していない燃料極側固体電
解質3aを燃料極2と中間固体電解質3bとの間に設け
ると共に、酸化剤の添加していない空気極側固体電解質
3cを空気極4と中間固体電解質3bとの間に設けたの
で、焼成に伴う酸化剤の流動や揮発などを抑えることが
でき、焼結性の低下を防止することができる。
【0024】したがって、高い緻密性を有しながらも絶
縁物の生成を抑えた固体電解質を有するセルとすること
ができるので、酸化極側の酸化ガスが燃料極側の燃料ガ
ス中にリークしてしまうことを防止することができ、開
回路電圧(OCV)を高くして作動電圧を向上させるこ
とができる。
縁物の生成を抑えた固体電解質を有するセルとすること
ができるので、酸化極側の酸化ガスが燃料極側の燃料ガ
ス中にリークしてしまうことを防止することができ、開
回路電圧(OCV)を高くして作動電圧を向上させるこ
とができる。
【0025】なお、本実施の形態では、燃料極2を基体
1側に設けた場合の固体電解質型燃料電池のセルについ
て説明したが、空気極4を基体1側に設けた場合の固体
電解質型燃料電池のセルでも、上述の場合と同様な効果
を得ることができる。
1側に設けた場合の固体電解質型燃料電池のセルについ
て説明したが、空気極4を基体1側に設けた場合の固体
電解質型燃料電池のセルでも、上述の場合と同様な効果
を得ることができる。
【0026】
【実施例】本発明による固体電解質型燃料電池のセルお
よびその製造方法の効果を確認するため、前述した実施
の形態に基づいた確認試験を次のようにして行った。
よびその製造方法の効果を確認するため、前述した実施
の形態に基づいた確認試験を次のようにして行った。
【0027】《セルの各材料の調整》 [基体管]ZrO2 −13mol%CaOからなる、長
さ50mm、外径21mm、内径17mmの多孔質管を
用意した。
さ50mm、外径21mm、内径17mmの多孔質管を
用意した。
【0028】[燃料極のスラリ]NiOとYSZ(Zr
O2 −8mol%Y2 O3 )とを重量比で60:40の
割合で混合し、この混合粉体とエタノールとエチレング
リコールとを重量比で80:10:10の割合で混合し
てペースト状とした。
O2 −8mol%Y2 O3 )とを重量比で60:40の
割合で混合し、この混合粉体とエタノールとエチレング
リコールとを重量比で80:10:10の割合で混合し
てペースト状とした。
【0029】[空気極のスラリ]酸化ランタンと炭酸ス
トロンチウムと炭酸マンガンとを所定の割合で混合して
1400℃で5時間焼成したら、ボールミルで粉砕して
中心粒径0.3〜0.5μmのLa0.9 Sr0.1 MnO
3 の粉体を得た後、当該粉体とテレピン油とを重量比で
80:20の割合で混合した。
トロンチウムと炭酸マンガンとを所定の割合で混合して
1400℃で5時間焼成したら、ボールミルで粉砕して
中心粒径0.3〜0.5μmのLa0.9 Sr0.1 MnO
3 の粉体を得た後、当該粉体とテレピン油とを重量比で
80:20の割合で混合した。
【0030】[燃料極側固体電解質および空気極側固体
電解質のスラリ]YSZ(ZrO2 −8mol%Y2 O
3 )とエタノールとを重量比で60:40の割合で混合
した。
電解質のスラリ]YSZ(ZrO2 −8mol%Y2 O
3 )とエタノールとを重量比で60:40の割合で混合
した。
【0031】[中間固体電解質のスラリ]YSZ(Zr
O2 −8mol%Y2 O3 )に酸化剤(Al2 O3 また
はBi2O3 の二種類)を所定の割合(0、1、3、5w
t%の四種類)で添加し(計八種類)、蒸留水を加えて
ボールミルで混合したら、乾燥機で蒸留水を蒸発させた
後、この粉体とエタノールとを重量比で60:40の割
合で混合した。
O2 −8mol%Y2 O3 )に酸化剤(Al2 O3 また
はBi2O3 の二種類)を所定の割合(0、1、3、5w
t%の四種類)で添加し(計八種類)、蒸留水を加えて
ボールミルで混合したら、乾燥機で蒸留水を蒸発させた
後、この粉体とエタノールとを重量比で60:40の割
合で混合した。
【0032】《セルの製造》基体管の外周面上に燃料極
のスラリを厚さ約100μm、長さ30mmで塗布し、
100℃で2時間乾燥して燃料極を設けたら、燃料極側
固体電解質のスラリを圧縮空気によるエアスプレで燃料
極上にスプレして厚さ約20μm、長さ10mmの燃料
極側固体電解質を設け、当該燃料極側固体電解質上に上
記中間固体電解質のスラリを上述と同様にスプレして上
記サイズと同様な中間固体電解質を設け、当該中間固体
電解質上に空気極側固体電解質のスラリを上述と同様に
スプレして上記サイズと同様な空気極側固体電解質を設
けた後、当該空気極側固体電解質上に空気極のスラリを
金属製のヘラにより厚さ約300μm、長さ10mmで
塗布し、次に、大気中、1350℃で5時間焼成して一
体化することにより、中間固体電解質の酸化剤の種類お
よび添加量の異なるセルを製造(計八種類)した。
のスラリを厚さ約100μm、長さ30mmで塗布し、
100℃で2時間乾燥して燃料極を設けたら、燃料極側
固体電解質のスラリを圧縮空気によるエアスプレで燃料
極上にスプレして厚さ約20μm、長さ10mmの燃料
極側固体電解質を設け、当該燃料極側固体電解質上に上
記中間固体電解質のスラリを上述と同様にスプレして上
記サイズと同様な中間固体電解質を設け、当該中間固体
電解質上に空気極側固体電解質のスラリを上述と同様に
スプレして上記サイズと同様な空気極側固体電解質を設
けた後、当該空気極側固体電解質上に空気極のスラリを
金属製のヘラにより厚さ約300μm、長さ10mmで
塗布し、次に、大気中、1350℃で5時間焼成して一
体化することにより、中間固体電解質の酸化剤の種類お
よび添加量の異なるセルを製造(計八種類)した。
【0033】《試験方法》上述したようにして製造した
各セル(計八種類)の開回路電圧(OCV)を測定する
ことにより、各セルのガスリーク特性を評価した。OC
Vの測定に用いた試験装置の概略構成を図2に示す。
各セル(計八種類)の開回路電圧(OCV)を測定する
ことにより、各セルのガスリーク特性を評価した。OC
Vの測定に用いた試験装置の概略構成を図2に示す。
【0034】図2に示すように、円筒容器11の周囲に
は、当該容器11内を加熱する電気炉12が配設されて
いる。円筒容器11の内部下方には、円筒支持台13が
当該容器11と同軸をなして貫通して挿入されている。
円筒支持台13上には、ジルコニア支持管14が当該支
持台13と同軸をなして立設されている。円筒支持台1
3およびジルコニア支持管14内には、導入管15が当
該円筒支持台13の下部を貫通して挿入されている。円
筒容器11の上部には、当該容器11内へ乾燥空気を送
給するエアマスフロー16が連結されている。導入管1
5の下端には、水素ガスを送給する水素ガスマスフロー
17および窒素ガスを送給する窒素ガスマスフロー18
が加湿器19を介して連結されている。円筒容器11の
下方周縁寄りには、排気管20の一端が連結されてい
る。排気管20の他端は、ドレンポット22および水封
ポット24を介して外部と連絡している。導入管15の
側部下方寄りには、排気管21の一端が連結されてい
る。排気管21の他端は、ドレンポット23および水封
ポット25を介して外部と連絡している。
は、当該容器11内を加熱する電気炉12が配設されて
いる。円筒容器11の内部下方には、円筒支持台13が
当該容器11と同軸をなして貫通して挿入されている。
円筒支持台13上には、ジルコニア支持管14が当該支
持台13と同軸をなして立設されている。円筒支持台1
3およびジルコニア支持管14内には、導入管15が当
該円筒支持台13の下部を貫通して挿入されている。円
筒容器11の上部には、当該容器11内へ乾燥空気を送
給するエアマスフロー16が連結されている。導入管1
5の下端には、水素ガスを送給する水素ガスマスフロー
17および窒素ガスを送給する窒素ガスマスフロー18
が加湿器19を介して連結されている。円筒容器11の
下方周縁寄りには、排気管20の一端が連結されてい
る。排気管20の他端は、ドレンポット22および水封
ポット24を介して外部と連絡している。導入管15の
側部下方寄りには、排気管21の一端が連結されてい
る。排気管21の他端は、ドレンポット23および水封
ポット25を介して外部と連絡している。
【0035】このような試験装置では、セル10をジル
コニア支持管14上にパイレックスガラス製の固定具2
6で取り付け、セル10の空気極および燃料極に白金線
を取り付けて図示しない電圧測定器と接続した後、電気
炉12を作動して円筒容器11内を所定の速度で昇温
(100℃/h)し、所定の温度(1000℃)になっ
たら、エアマスフロー16を作動して円筒容器11内に
乾燥空気を所定の流量(500cc/min)で送給し
てセル10の外周面、すなわち、空気極側に空気を流通
させる一方、水素ガスマスフロー16および窒素ガスマ
スフロー17を作動して希釈した水素ガスを加湿器19
で加湿しながら導入管15内に所定の流量(100cc
/min)で送給してセル10の内周面、すなわち、燃
料極側に水素ガスを流通させると共に、空気中の酸素と
水素ガスとをセル10部分で電気化学反応させ、当該セ
ル10の開回路電圧(OCV)を測定し、その大きさに
より、当該セル10のガスリーク特性を評価することが
できる。なお、セル10で発電に供された空気は、排気
管20からドレンポット22および水封ポット24を介
して外部に排出され、セル10で発電に供された水素ガ
スおよび窒素ガスは、排気管21からドレンポット23
および水封ポット25を介して外部に排出される。
コニア支持管14上にパイレックスガラス製の固定具2
6で取り付け、セル10の空気極および燃料極に白金線
を取り付けて図示しない電圧測定器と接続した後、電気
炉12を作動して円筒容器11内を所定の速度で昇温
(100℃/h)し、所定の温度(1000℃)になっ
たら、エアマスフロー16を作動して円筒容器11内に
乾燥空気を所定の流量(500cc/min)で送給し
てセル10の外周面、すなわち、空気極側に空気を流通
させる一方、水素ガスマスフロー16および窒素ガスマ
スフロー17を作動して希釈した水素ガスを加湿器19
で加湿しながら導入管15内に所定の流量(100cc
/min)で送給してセル10の内周面、すなわち、燃
料極側に水素ガスを流通させると共に、空気中の酸素と
水素ガスとをセル10部分で電気化学反応させ、当該セ
ル10の開回路電圧(OCV)を測定し、その大きさに
より、当該セル10のガスリーク特性を評価することが
できる。なお、セル10で発電に供された空気は、排気
管20からドレンポット22および水封ポット24を介
して外部に排出され、セル10で発電に供された水素ガ
スおよび窒素ガスは、排気管21からドレンポット23
および水封ポット25を介して外部に排出される。
【0036】以上のような試験装置および試験方法に基
づいて、各種セルのOCVを測定した。その結果を図3
に示す。
づいて、各種セルのOCVを測定した。その結果を図3
に示す。
【0037】図3からわかるように、中間固体電解質に
酸化剤を添加していないセルでは、OCV値が約1.0
9Vとなり、理論OCV値(約1.195V)に対して
約91%であった。これに対し、中間固体電解質に酸化
剤を1wt%添加したセルでは、OCV値が1.11〜
1.13Vと上昇し、理論OCV値に対して約93〜9
5%まで上昇し、中間固体電解質に酸化剤を3〜5wt%
添加したセルでは、OCV値が1.17〜1.19とな
り、理論OCV値に対して約98〜99.6%となっ
た。
酸化剤を添加していないセルでは、OCV値が約1.0
9Vとなり、理論OCV値(約1.195V)に対して
約91%であった。これに対し、中間固体電解質に酸化
剤を1wt%添加したセルでは、OCV値が1.11〜
1.13Vと上昇し、理論OCV値に対して約93〜9
5%まで上昇し、中間固体電解質に酸化剤を3〜5wt%
添加したセルでは、OCV値が1.17〜1.19とな
り、理論OCV値に対して約98〜99.6%となっ
た。
【0038】以上の結果から、酸化剤を3〜5wt%添加
すれば、理論OCV値とほぼ等しくすることができるの
で、固体電解質を緻密化させてガスリークを防止できる
ことが確認された。
すれば、理論OCV値とほぼ等しくすることができるの
で、固体電解質を緻密化させてガスリークを防止できる
ことが確認された。
【0039】
【発明の効果】本発明による固体電解質型燃料電池のセ
ルは、固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで基体上に
設けた固体電解質型燃料電池のセルであって、Al2 O
3 またはBi2 O3 のうちの少なくとも一方からなる酸
化剤が前記固体電解質中に含有されていることから、高
い緻密性を有しながらも絶縁物の生成を抑えた固体電解
質を有するセルとすることができるので、酸化極側の酸
化ガスが燃料極側の燃料ガス中にリークしてしまうこと
を防止することができ、開回路電圧(OCV)を高くし
て作動電圧を向上させることができる。
ルは、固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで基体上に
設けた固体電解質型燃料電池のセルであって、Al2 O
3 またはBi2 O3 のうちの少なくとも一方からなる酸
化剤が前記固体電解質中に含有されていることから、高
い緻密性を有しながらも絶縁物の生成を抑えた固体電解
質を有するセルとすることができるので、酸化極側の酸
化ガスが燃料極側の燃料ガス中にリークしてしまうこと
を防止することができ、開回路電圧(OCV)を高くし
て作動電圧を向上させることができる。
【0040】また、前記固体電解質が前記燃料極側に設
けられた燃料極側固体電解質と、前記空気極側に設けら
れた空気極側固体電解質と、前記燃料極側固体電解質と
前記空気極側固体電解質との間に設けられた中間固体電
解質とからなり、前記中間固体電解質に前記酸化剤が含
有されていることから、焼成時の酸化剤の流動や揮発な
どが抑えられ、焼結性の低下が防止されるので、上述し
た効果をより確実に得ることができる。
けられた燃料極側固体電解質と、前記空気極側に設けら
れた空気極側固体電解質と、前記燃料極側固体電解質と
前記空気極側固体電解質との間に設けられた中間固体電
解質とからなり、前記中間固体電解質に前記酸化剤が含
有されていることから、焼成時の酸化剤の流動や揮発な
どが抑えられ、焼結性の低下が防止されるので、上述し
た効果をより確実に得ることができる。
【0041】また、前記酸化剤が3〜5wt%で含有され
ていれば、上述した効果をさらに確実に得ることができ
る。
ていれば、上述した効果をさらに確実に得ることができ
る。
【0042】本発明による固体電解質型燃料電池のセル
の製造方法は、固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで
基体上に設けるように当該固体電解質、当該燃料極、当
該空気極の各スラリを当該基体に塗布して一体焼結する
固体電解質型燃料電池のセルの製造方法であって、Al
2 O3 またはBi2 O3 のうちの少なくとも一方からな
る酸化剤を添加された前記固体電解質のスラリを塗布
し、1400℃未満の温度で一体焼結することから、酸
化剤により固体電解質の焼結を促進することができ、1
400℃未満の温度で焼成しても、固体電解質の緻密化
を図ることができるので、高い緻密性を有しながらも絶
縁物の生成を抑えた固体電解質を有するセルとすること
ができる。その結果、酸化極側の酸化ガスが燃料極側の
燃料ガス中にリークしてしまうことを防止することがで
き、開回路電圧(OCV)を高くして作動電圧を向上さ
せることができる。
の製造方法は、固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで
基体上に設けるように当該固体電解質、当該燃料極、当
該空気極の各スラリを当該基体に塗布して一体焼結する
固体電解質型燃料電池のセルの製造方法であって、Al
2 O3 またはBi2 O3 のうちの少なくとも一方からな
る酸化剤を添加された前記固体電解質のスラリを塗布
し、1400℃未満の温度で一体焼結することから、酸
化剤により固体電解質の焼結を促進することができ、1
400℃未満の温度で焼成しても、固体電解質の緻密化
を図ることができるので、高い緻密性を有しながらも絶
縁物の生成を抑えた固体電解質を有するセルとすること
ができる。その結果、酸化極側の酸化ガスが燃料極側の
燃料ガス中にリークしてしまうことを防止することがで
き、開回路電圧(OCV)を高くして作動電圧を向上さ
せることができる。
【0043】また、前記酸化剤の添加された前記固体電
解質のスラリを塗布する前後に当該酸化剤の未添加の前
記固体電解質のスラリを塗布するので、焼成に伴う酸化
剤の流動や揮発などを抑えることができ、焼結性の低下
を防止することができる。
解質のスラリを塗布する前後に当該酸化剤の未添加の前
記固体電解質のスラリを塗布するので、焼成に伴う酸化
剤の流動や揮発などを抑えることができ、焼結性の低下
を防止することができる。
【0044】また、前記酸化剤の添加量が3〜5wt%で
あれば、上述した効果をさらに確実に得ることができ
る。
あれば、上述した効果をさらに確実に得ることができ
る。
【図1】本発明による固体電解質型燃料電池のセルの実
施の形態の概略構成図である。
施の形態の概略構成図である。
【図2】確認試験に用いた試験装置の概略構成図であ
る。
る。
【図3】確認試験結果を表すグラフである。
1 基体 2 燃料極 3a 燃料極側固体電解質 3b 中間固体電解質 3c 空気極側固体電解質 4 空気極 10 セル 11 円筒容器 12 電気炉 13 円筒支持台 14 ジルコニア支持管 15 導入管 16 エアマスフロー 17 水素ガスマスフロー 18 窒素ガスマスフロー 19 加湿器 20,21 排気管 22,23 ドレンポット 24,25 水封ポット 26 取付具
Claims (6)
- 【請求項1】 固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで
基体上に設けた固体電解質型燃料電池のセルであって、
Al2 O3 またはBi2 O3 のうちの少なくとも一方か
らなる酸化剤が前記固体電解質中に含有されていること
を特徴とする固体電解質型燃料電池のセル。 - 【請求項2】 請求項1に記載の固体電解質型燃料電池
のセルにおいて、前記固体電解質が前記燃料極側に設け
られた燃料極側固体電解質と、前記空気極側に設けられ
た空気極側固体電解質と、前記燃料極側固体電解質と前
記空気極側固体電解質との間に設けられた中間固体電解
質とからなり、前記中間固体電解質に前記酸化剤が含有
されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池のセ
ル。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の固体電解質型
燃料電池のセルにおいて、前記酸化剤が3〜5wt%で含
有されていることを特徴とする固体電解質型燃料電池の
セル。 - 【請求項4】 固体電解質を燃料極と空気極とで挟んで
基体上に設けるように当該固体電解質、当該燃料極、当
該空気極の各スラリを当該基体に塗布して一体焼結する
固体電解質型燃料電池のセルの製造方法であって、Al
2 O3 またはBi2 O3 のうちの少なくとも一方からな
る酸化剤を添加された前記固体電解質のスラリを塗布
し、1400℃未満の温度で一体焼結することを特徴と
する固体電解質型燃料電池のセルの製造方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の固体電解質型燃料電池
のセルの製造方法において、前記酸化剤の添加された前
記固体電解質のスラリを塗布する前後に当該酸化剤の未
添加の前記固体電解質のスラリを塗布することを特徴と
する固体電解質型燃料電池のセルの製造方法。 - 【請求項6】 請求項4または5に記載の固体電解質型
燃料電池のセルの製造方法において、前記酸化剤の添加
量が3〜5wt%であることを特徴とする固体電解質型燃
料電池のセルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237942A JPH1186885A (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237942A JPH1186885A (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1186885A true JPH1186885A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17022754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9237942A Withdrawn JPH1186885A (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1186885A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003522384A (ja) * | 2000-02-04 | 2003-07-22 | シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド | アノードに支持された電解質を含むアセンブリの製造方法およびそのようなアセンブリを備えるセラミック電池 |
US7402356B2 (en) | 2003-11-28 | 2008-07-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid oxide electrolyte material and method of producing solid oxide electrolyte |
US20170141429A1 (en) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Korea Institute Of Energy Research | Lithium-ion conducting solid electrolyte, method for manufacturing the same, and lithium battery including the same |
-
1997
- 1997-09-03 JP JP9237942A patent/JPH1186885A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003522384A (ja) * | 2000-02-04 | 2003-07-22 | シュティヒティン・エネルギーオンデルツォイク・セントラム・ネーデルランド | アノードに支持された電解質を含むアセンブリの製造方法およびそのようなアセンブリを備えるセラミック電池 |
US7402356B2 (en) | 2003-11-28 | 2008-07-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid oxide electrolyte material and method of producing solid oxide electrolyte |
US20170141429A1 (en) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Korea Institute Of Energy Research | Lithium-ion conducting solid electrolyte, method for manufacturing the same, and lithium battery including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2447855C (en) | Electrode-supported solid state electrochemical cell | |
CN105981207B (zh) | 电化学能量转换装置、电池及其负极侧材料 | |
JPH05135787A (ja) | 固体電解質膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
JPH04115469A (ja) | 固体電解質膜及びこれを有する固体電解質型燃料電池、並びにこれらの製造方法 | |
KR20010024177A (ko) | 고체 산화물 연료전지용 소결전극 | |
US5277995A (en) | Electrode and method of interconnection sintering on an electrode of an electrochemical cell | |
KR20150003364A (ko) | 내부 기준 전극을 이용한 센서 | |
CN101752586A (zh) | 固体氧化物电池和固体氧化物电池堆 | |
JPH07153469A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH1021935A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
Nomura et al. | Fabrication of YSZ electrolyte for intermediate temperature solid oxide fuel cell using electrostatic spray deposition: II–Cell performance | |
JPH1186885A (ja) | 固体電解質型燃料電池のセルおよびその製造方法 | |
US6379830B1 (en) | Solid electrolyte fuel cell having anode comprising metal oxide particles in a porous platinum layer | |
JPH1079259A (ja) | 円筒型固体電解質燃料電池のセルおよびその製造方法 | |
JP5110337B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池用電極構造体およびその製造方法 | |
CN100514731C (zh) | 用于管式阳极支撑型燃料电池的电解质膜的制备方法 | |
JP3377693B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
JP3339299B2 (ja) | ランタンクロマイト緻密薄膜の形成方法 | |
JPH1173975A (ja) | 固体電解質型燃料電池のセルの製造方法 | |
JPH11343185A (ja) | 緻密質焼結膜の作製方法 | |
JP3238086B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP3354793B2 (ja) | 円筒型固体電解質燃料電池のセル | |
JP2003092113A (ja) | 固体電解質型燃料電池燃料極膜およびその製造方法 | |
JP2001297781A (ja) | 成膜方法 | |
JP3652932B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |