[go: up one dir, main page]

JPH1185937A - 非接触式lsiカード及びその検査方法 - Google Patents

非接触式lsiカード及びその検査方法

Info

Publication number
JPH1185937A
JPH1185937A JP25424497A JP25424497A JPH1185937A JP H1185937 A JPH1185937 A JP H1185937A JP 25424497 A JP25424497 A JP 25424497A JP 25424497 A JP25424497 A JP 25424497A JP H1185937 A JPH1185937 A JP H1185937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
coil
resin
resin substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25424497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oki
信二 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon LSI Card Co Ltd
Original Assignee
Nippon LSI Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon LSI Card Co Ltd filed Critical Nippon LSI Card Co Ltd
Priority to JP25424497A priority Critical patent/JPH1185937A/ja
Publication of JPH1185937A publication Critical patent/JPH1185937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非接触式LSIカードにおいて、2枚の樹脂
基板12,14間にコイル15が封入された状態で、コ
イル15と半導体集積回路素子22を個別に検査する。 【構成】 2枚の樹脂基板12,14間にコイル15が
封入されたカード本体10と、カード本体10に合体さ
れるデバイス20とにより、非接触式LSIカードを構
成する。デバイス20は、樹脂基板14に設けられた開
口部14aに嵌合する基板部21と、基板部21の内側
の表面に実装された半導体集積回路素子22とを備えて
いる。カード本体10にデバイス20を合体させること
により、半導体集積回路素子22の接点部23,23が
コイル15の接点部15b,15bに接触し、電子回路
が完成する。カード本体10にデバイス20を合体させ
る前に、両者が分離した状態でそれぞれを個別に検査す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式のLSI
カード及びその検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非接触式のLSIカードは、外部に露出
する端子を必要としないため、積層された一対の樹脂基
板の間に、コイル及びLSI素子等の半導体集積回路素
子を封入したサンドイッチ構造になっている。ここで、
コイルは、一方の樹脂基板の内側の表面上に印刷又は箔
の貼り付けにより形成されており、コイルに接続される
半導体集積回路素子も、同じ表面上に実装されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の非接
触式LSIカードは、一方の樹脂基板の表面上にコイル
を形成すると共に、その表面上に半導体集積回路素子を
実装した後、その上に他方の樹脂基板を貼り付けること
により製作され、その製作の最終段階で特性検査を受け
るが、一対の樹脂基板の間にコイル及び半導体集積回路
素子が封入された後に特性検査を受けるために、特性不
良が発見された場合にその原因がコイルの側にあるの
か、半導体集積回路素子の側にあるのかを判別し難いと
いう問題がある。
【0004】ちなみに、コイルの形成及び半導体集積回
路素子の実装を終えた一方の樹脂基板に他方の樹脂基板
を貼り付ける前に特性検査を行った場合は、貼り付けの
工程で生じるコイルの断線等を発見できないことにな
る。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みて創案されたも
のであり、一対の樹脂基板の貼り合わせの後に検査を行
うにもかかわらず、コイルと半導体集積回路素子を別々
に検査することができる非接触式LSIカード及びその
検査方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式L
SIカードは、積層された2枚の樹脂基板を備えてお
り、その一方の樹脂基板の内側の表面上にコイルが形成
されると共に、該コイルの接点部が他方の樹脂基板の外
側に露出するように他方の樹脂基板に前記接点部を含む
部分に対応して開口部が形成されたカード本体と、他方
の樹脂基板の開口部に嵌合する基板部及び該基板部の内
側の表面上に実装された半導体集積回路素子を備えてお
り、他方の樹脂基板の開口部に嵌合されてカード本体と
合体されることにより、半導体集積回路素子の接点部が
前記コイルの接点部に接触するデバイスとを具備するこ
とを特徴としている。
【0007】この構成によると、半導体集積回路素子が
実装される部分が、デバイスとしてカード本体から分離
されている。カード本体を製作した後、そのカード本体
にデバイスを合体させることにより、カード本体内のコ
イルとデバイス内の半導体集積回路素子が電気的に接触
し、電子回路が完成する。カード本体にデバイスを合体
させる前に検査を行うならば、両者を分離した状態でそ
れぞれの検査を独立して行うことができる。
【0008】カード本体は、積層された2枚の樹脂基板
の間に、接着剤及びスペーサを兼ねる樹脂層を有するの
が好ましい。
【0009】デバイスは、半導体集積回路素子の接点部
をコイルの接点部に導電性接着剤により接着し、且つ基
板部を樹脂層に接着することにより、カード本体に固定
されることが好ましい。
【0010】表面上にコイルが形成された一方の樹脂基
板は、半導体集積回路素子が対向する部分に、逃げ部と
しての開口部を有するのが好ましい。この構成による
と、デバイスを合体させたときにその半導体集積回路素
子がこの開口部に入り込むので、カードの厚みを薄くす
るのが容易となる。
【0011】この場合、カード本体は、一方の樹脂基板
の外側の表面に貼り付けられた保護フィルムを有するの
が好ましい。この構成により、一方の樹脂基板に設けら
れた開口部が閉塞される。
【0012】本発明に係る非接触式LSIカードの検査
方法は、本発明に係る非接触式LSIカードを検査する
方法であって、カード本体にデバイスを合体させる前
に、カード本体とデバイスが分離した状態でそれぞれの
検査を行うものであり、これにより特性不良が発見され
た場合にその原因がコイルの側にあるか半導体集積回路
素子の側にあるかを正確に判別することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係る非接
触式LSIカードの斜視図、図2は同非接触式LSIカ
ードの分解斜視図、図3は同非接触式LSIカードの主
要部の構造説明図、図4は同非接触式LSIカードにお
けるコイル形成法の説明図、図5は同非接触式LSIカ
ードの検査方法の説明図である。
【0014】本発明の実施形態に係る非接触式LSIカ
ードは、図1に示されるように、一般の非接触式LSI
カードに準じる形状及び大きさのカード本体10と、カ
ード本体10に合体されたデバイス20とを具備してい
る。
【0015】カード本体10は、図2に示されるよう
に、裏側(図で下側)から表側(図で上側)へ保護フィ
ルム11、第1の樹脂基板12、樹脂層13及び第2の
樹脂基板14を順に積層した構造になっている。以下の
説明では裏側を下側、表側を上側と称する。
【0016】第1の樹脂基板12の上側の表面上には、
コイル15が形成されている。コイル15は、角形の渦
巻き状をした本体部15aと、一対の接点部15b,1
5bと、本体部15aの両端部と接点部15b,15b
を接続するリード部15c,15cとからなる。本体部
15aの内周側の端部と一方の接点部15bを接続する
一方のリード部15cは、他方のリード部15cに平行
な第1部分15c′と、本体部15aを跨ぐ第2部分1
5c″とからなる。
【0017】第1の樹脂基板12には又、コイル15の
接点部15b,15bの近傍に位置して角形の開口部1
2aが設けられている。開口部12aは、後述するデバ
イス20のLSI素子等の半導体集積回路素子22が挿
入される逃げ孔である。開口部12aの下方は、第1の
樹脂基板12の下側の表面に貼り付けられる保護フィル
ム11により閉塞される。
【0018】第2の樹脂基板14は、接着剤及びスペー
サを兼ねる樹脂層13によって、第1の樹脂基板12上
に接合されている。樹脂層13は、第1の樹脂基板12
に設けられたコイル15及び開口部16を避けて第1の
樹脂基板12上に被覆され、この上に重ねられた第2の
樹脂基板14を接合する。
【0019】第2の樹脂基板14には、デバイス20を
合体させるための角形の開口部14aが設けられてい
る。開口部14aは、第1の樹脂基板12に設けられた
開口部12a及び第1の樹脂基板12の表面上に形成さ
れたコイル15の接点部15b,15bに対応する位置
にあり、これにより開口部12a及び接点部15b,1
5bは、開口部14aを通して第2の樹脂基板14の上
側に露出することとなる。
【0020】カード本体10に合体されるデバイス20
は、図3に示されるように、第2の樹脂基板14に設け
られた開口部14aに嵌合する角形の基板部21を備え
ている。基板部21は第2の樹脂基板14と同じ厚みの
樹脂基板である。
【0021】基板部21の下側の表面上には、半導体集
積回路素子22が実装されると共に、接点部23,23
及びリード部24,24が形成されている。これらは、
開口部14aに基板部21を嵌合させた状態で、半導体
集積回路素子22が第1の樹脂基板12に設けられた開
口部12aに挿入され、接点部23,23が第1の樹脂
基板12の表面上に形成されたコイル15の接点部15
b,15bに上側から対向接触するようになっている。
【0022】そして、開口部14aに嵌合された基板部
21が接着剤25によって樹脂層13の上側の表面に接
着され、接点部23,23が接点部15b,15bに導
電性接着剤26によって接着される。これらにより、カ
ード本体10に合体されたデバイス20はそのカード本
体10に固定される。また、接点部23,23と接点部
15b,15bの確実な電気的接続が達成される。
【0023】次に、本発明の実施形態に係る非接触式L
SIカードの製造方法について説明する。
【0024】予め開口部12aが形成された第1の樹脂
基板12の上側の表面上にコイル15を形成する。これ
は例えば図4に示す方法により行うことができる。
【0025】即ち、図4(a)に示すように、第1の樹
脂基板12の上側の表面上に導電性樹脂を印刷すること
により、コイル15の本体部15a、接点部15b,1
5b、一方のリード部15c及び他方のリード部15c
の第1部分15c′を形成する。つまり、コイル15の
本体部15aを跨ぐリード部15cの第2部分15c″
を除く部分を形成する。
【0026】次に、図4(b)に示すように、コイル1
5の少なくとも本体部15aが覆われるように第1の樹
脂基板12の上側の表面上に絶縁性を有するレジスト1
9を被覆する。その後で、図4(c)に示すように、第
1の樹脂基板12の上側の表面上に導電性樹脂を印刷す
ることにより、コイル15の本体部15aを跨ぐリード
部15cの第2部分15c″を形成する。これにより、
コイル15の本体部15aを跨ぐ第2部分15c″と本
体部15aの間の短絡が回避される。
【0027】図4に示されたコイル15の形成法では、
リード部15cの一部を2層目に設けているが、その全
部を2層目にすることもでき、更には本体部15aの一
部を2層目に設けることも可能である。また、印刷によ
らず、例えば箔の貼り付け等によってコイル15を形成
することも可能である。
【0028】第1の樹脂基板12の上側の表面上にコイ
ル15が形成されると、その第1の樹脂基板12の上側
の表面上に樹脂層13を被覆し、その上に第2の樹脂基
板14を重ねて接合する。これにより、樹脂基板12,
14の間にコイル15がサンドイッチ状に封入される。
【0029】そして、第1の樹脂基板12の下側の表面
に保護フィルム11を貼り付けることにより、カード本
体10が完成する。
【0030】カード本体10が完成すると、そのカード
本体10にデバイス20を合体させることにより、非接
触式LSIカードが完成する。この合体作業は、デバイ
ス20の基板部21を第2の樹脂基板14の開口部14
aに嵌合させると共に、その基板部21を接着剤25に
よって樹脂層13の上側の表面に接着し、接点部23,
23をコイル15の接点部15b,15bに導電性接着
剤26によって接着することにより行われる。
【0031】非接触式LSIカードの厚みが許されるな
らば、カード本体10にデバイス20を合体させた後
に、デバイス20を含む第2の樹脂基板14の上側の表
面に保護フィルムを貼り付けることもできる。こうする
ことにより、カード本体10に合体されたデバイス20
はより確実にカード本体10に固定される。
【0032】上記した本発明の実施形態に係る非接触式
LSIカードは、次のような特徴を有する。
【0033】半導体集積回路素子22の実装部分が、コ
イル15の封入を終えたカード本体10から、デバイス
20として分離している。このため、カード本体10に
デバイス20を合体させる前に、両者が分離した状態で
それぞれの特性検査を独立に行うことができる。この検
査は、例えば図5に示す方法に行うことができる。
【0034】即ち、パソコン30、検査器40及びリー
ダ/ライター50を相互に接続し、リーダ/ライター5
0にカード本体10をセットすると共に、デバイス20
を検査器50に接続して、カード本体10とデバイス2
0を電気的に組み合わせた状態で単体検査する。
【0035】カード本体10及びデバイス20の両方に
異常がなければ、両者を組み合わせて非接触式LSIカ
ードの完成品とする。いずれかに異常が発見された場
合、異常が発見された方のみを新しいものと取り替え、
検査をし直す。
【0036】このように、本発明の実施形態に係る非接
触式LSIカードでは、半導体集積回路素子22が実装
される部分が、デバイス20としてカード本体10から
分離されているので、両者を電気的に組み合わせた状態
で単体検査することができる。このため、特性不良が発
見された場合にその原因がコイル15の側にあるか半導
体集積回路素子22の側にあるかを正確に判別すること
ができる。
【0037】また、第1の樹脂基板12に、半導体集積
回路素子22が挿入される開口部12aが設けられてい
るので、スペーサを兼ねる樹脂層13を薄くしても、半
導体集積回路素子22と第1の樹脂基板12の干渉が回
避される。このため、カード厚を規定値に収めるのが容
易である。
【0038】図6は本発明の別の実施形態に係る非接触
式LSIカードの模式平面図である。この実施形態のよ
うに、デバイス20の配置位置はカード本体10の中央
部でもよく、特にその配置位置を限定するものではな
い。
【0039】また、コイル15は、角形の渦巻き状に形
成されているとしたが、他の形状、例えば、同心円状に
形成されていてもよいことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上に述べたとおり、本発明に係る非接
触式LSIカード及びその検査方法による場合には、半
導体集積回路素子が実装される部分が、デバイスとして
カード本体から分離されていることにより、両者を電気
的に組み合わせた状態で単体検査することができるの
で、特性不良が発見された場合にその原因がコイルの側
にあるか半導体集積回路素子の側にあるかを正確に判別
することができる。
【0041】表面上にコイルが形成された一方の樹脂基
板が、半導体集積回路素子が対向する部分に、逃げ部と
しての開口部を有する場合には、デバイスを合体させた
ときにその半導体集積回路素子がこの開口部に入り込
み、一方の樹脂基板との干渉が回避されるので、カード
の厚みを薄くすることが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る非接触式LSIカード
の斜視図である。
【図2】同非接触式LSIカードの分解斜視図である。
【図3】同非接触式LSIカードの主要部の構造説明図
である。
【図4】同非接触式LSIカードにおけるコイル形成法
の説明図である。
【図5】同非接触式LSIカードの検査方法の説明図で
ある。
【図6】本発明の別の実施形態に係る非接触式LSIカ
ードの模式平面図である。
【符号の説明】
10 カード本体 11 保護フィルム 12,14 樹脂基板 12a,14a 開口部 13 樹脂層 15 コイル 15a 本体部 15b 接点部 15c リード部 20 デバイス 21 基板部 22 半導体集積回路素子 23 接点部 24 リード部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された2枚の樹脂基板を備えてお
    り、その一方の樹脂基板の内側の表面上にコイルが形成
    されると共に、該コイルの接点部が他方の樹脂基板の外
    側に露出するように他方の樹脂基板に前記接点部を含む
    部分に対応して開口部が形成されたカード本体と、 他方の樹脂基板の開口部に嵌合する基板部及び該基板部
    の内側の表面上に実装された半導体集積回路素子を備え
    ており、他方の樹脂基板の開口部に嵌合されてカード本
    体と合体されることにより、半導体集積回路素子の接点
    部が前記コイルの接点部に接触するデバイスとを具備す
    ることを特徴とする非接触式LSIカード。
  2. 【請求項2】 カード本体は、積層された2枚の樹脂基
    板の間に、接着剤及びスペーサを兼ねる樹脂層を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触式LSIカー
    ド。
  3. 【請求項3】 デバイスは、半導体集積回路素子の接点
    部をコイルの接点部に導電性接着剤により接着し、且つ
    基板部を樹脂層に接着することにより、カード本体に固
    定されていることを特徴とする請求項2に記載の非接触
    式LSIカード。
  4. 【請求項4】 表面上にコイルが形成された一方の樹脂
    基板は、半導体集積回路素子が対向する部分に、逃げ部
    としての開口部を有することを特徴とする請求項1、
    2、3又は4に記載の非接触式LSIカード。
  5. 【請求項5】 カード本体は、一方の樹脂基板の外側の
    表面に貼り付けられた保護フィルムを有することを特徴
    とする請求項4に記載の非接触式LSIカード。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5に記載の非
    接触式LSIカードを検査する方法であって、カード本
    体にデバイスを合体させる前に、カード本体とデバイス
    が分離した状態でそれぞれの検査を行うことを特徴とす
    る非接触式LSIカードの検査方法。
JP25424497A 1997-09-02 1997-09-02 非接触式lsiカード及びその検査方法 Pending JPH1185937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25424497A JPH1185937A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 非接触式lsiカード及びその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25424497A JPH1185937A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 非接触式lsiカード及びその検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185937A true JPH1185937A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17262290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25424497A Pending JPH1185937A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 非接触式lsiカード及びその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1185937A (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003354A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Carte a circuit integre sans contact et son procede de fabrication
JP2002092577A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Maxell Ltd コンビカード及びその製造方法
US7063267B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device
WO2008023636A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Système d'inspection de circuits intégrés sans fil et procédé de fabrication de circuits intégrés sans fil l'utilisant
US8692718B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8690070B2 (en) 2009-04-14 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device component and wireless IC device
US8847831B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and antenna module
US8853549B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit substrate and method of manufacturing same
US8870077B2 (en) 2008-08-19 2014-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and method for manufacturing same
US8878739B2 (en) 2011-07-14 2014-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8905296B2 (en) 2011-12-01 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same
US8905316B2 (en) 2010-05-14 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8915448B2 (en) 2007-12-26 2014-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and radio frequency IC device
US8937576B2 (en) 2011-04-05 2015-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8944335B2 (en) 2010-09-30 2015-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8960557B2 (en) 2008-05-21 2015-02-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8960561B2 (en) 2011-02-28 2015-02-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8976075B2 (en) 2009-04-21 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US8981906B2 (en) 2010-08-10 2015-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Printed wiring board and wireless communication system
US8991713B2 (en) 2011-01-14 2015-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID chip package and RFID tag
US8994605B2 (en) 2009-10-02 2015-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electromagnetic coupling module
US9024725B2 (en) 2009-11-04 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9024837B2 (en) 2010-03-31 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless communication device
US9077067B2 (en) 2008-07-04 2015-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9104950B2 (en) 2009-01-30 2015-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9123996B2 (en) 2010-05-14 2015-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9166291B2 (en) 2010-10-12 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal apparatus
US9165239B2 (en) 2006-04-26 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
US9178279B2 (en) 2009-11-04 2015-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC tag, reader-writer, and information processing system
US9231305B2 (en) 2008-10-24 2016-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9236651B2 (en) 2010-10-21 2016-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal device
US9378452B2 (en) 2011-05-16 2016-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9444143B2 (en) 2009-10-16 2016-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9461363B2 (en) 2009-11-04 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9460320B2 (en) 2009-10-27 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transceiver and radio frequency identification tag reader
US9460376B2 (en) 2007-07-18 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9543642B2 (en) 2011-09-09 2017-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless device
US9558384B2 (en) 2010-07-28 2017-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and communication terminal instrument
US9692128B2 (en) 2012-02-24 2017-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless communication device
US9727765B2 (en) 2010-03-24 2017-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID system including a reader/writer and RFID tag
US9761923B2 (en) 2011-01-05 2017-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US10013650B2 (en) 2010-03-03 2018-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication module and wireless communication device
US10235544B2 (en) 2012-04-13 2019-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inspection method and inspection device for RFID tag

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459588B1 (en) 1998-07-08 2002-10-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact IC card and fabrication method thereof
WO2000003354A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Carte a circuit integre sans contact et son procede de fabrication
JP2002092577A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Maxell Ltd コンビカード及びその製造方法
US7063267B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device
US9165239B2 (en) 2006-04-26 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
WO2008023636A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Système d'inspection de circuits intégrés sans fil et procédé de fabrication de circuits intégrés sans fil l'utilisant
US8228075B2 (en) 2006-08-24 2012-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Test system for radio frequency IC devices and method of manufacturing radio frequency IC devices using the same
US9830552B2 (en) 2007-07-18 2017-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US9460376B2 (en) 2007-07-18 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8915448B2 (en) 2007-12-26 2014-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and radio frequency IC device
US8973841B2 (en) 2008-05-21 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9022295B2 (en) 2008-05-21 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8960557B2 (en) 2008-05-21 2015-02-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9077067B2 (en) 2008-07-04 2015-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8870077B2 (en) 2008-08-19 2014-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and method for manufacturing same
US9231305B2 (en) 2008-10-24 2016-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US8917211B2 (en) 2008-11-17 2014-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8692718B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9104950B2 (en) 2009-01-30 2015-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US8876010B2 (en) 2009-04-14 2014-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd Wireless IC device component and wireless IC device
US8690070B2 (en) 2009-04-14 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device component and wireless IC device
US9564678B2 (en) 2009-04-21 2017-02-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US9203157B2 (en) 2009-04-21 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US8976075B2 (en) 2009-04-21 2015-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
US8847831B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and antenna module
US8853549B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit substrate and method of manufacturing same
US9117157B2 (en) 2009-10-02 2015-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electromagnetic coupling module
US8994605B2 (en) 2009-10-02 2015-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and electromagnetic coupling module
US9444143B2 (en) 2009-10-16 2016-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
US9460320B2 (en) 2009-10-27 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transceiver and radio frequency identification tag reader
US9024725B2 (en) 2009-11-04 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9461363B2 (en) 2009-11-04 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal and information processing system
US9178279B2 (en) 2009-11-04 2015-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC tag, reader-writer, and information processing system
US10013650B2 (en) 2010-03-03 2018-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication module and wireless communication device
US9727765B2 (en) 2010-03-24 2017-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID system including a reader/writer and RFID tag
US9024837B2 (en) 2010-03-31 2015-05-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless communication device
US8905316B2 (en) 2010-05-14 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9123996B2 (en) 2010-05-14 2015-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9558384B2 (en) 2010-07-28 2017-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and communication terminal instrument
US8981906B2 (en) 2010-08-10 2015-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Printed wiring board and wireless communication system
US8944335B2 (en) 2010-09-30 2015-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US9166291B2 (en) 2010-10-12 2015-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and communication terminal apparatus
US9236651B2 (en) 2010-10-21 2016-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal device
US9761923B2 (en) 2011-01-05 2017-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8991713B2 (en) 2011-01-14 2015-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID chip package and RFID tag
US8960561B2 (en) 2011-02-28 2015-02-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US8937576B2 (en) 2011-04-05 2015-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US9378452B2 (en) 2011-05-16 2016-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8878739B2 (en) 2011-07-14 2014-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
US9543642B2 (en) 2011-09-09 2017-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless device
US8905296B2 (en) 2011-12-01 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same
US9692128B2 (en) 2012-02-24 2017-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless communication device
US10235544B2 (en) 2012-04-13 2019-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inspection method and inspection device for RFID tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1185937A (ja) 非接触式lsiカード及びその検査方法
US9038913B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US20060139901A1 (en) Double-sided electronic module for hybrid smart card
AU2006252092B2 (en) Card and manufacturing method
JPH0561116B2 (ja)
JP2004046832A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH0199894A (ja) 電子モジユールを製造する方法
RU2216042C2 (ru) Несущий элемент для полупроводникового кристалла, предназначенный для встраивания в карточку с интегральными схемами
US6089461A (en) Wireless module and wireless card
JP2022507119A (ja) チップカード用電子モジュール
JP2001156120A (ja) テープキャリア、テープキャリアの製造方法、およびパッケージの製造方法
JP3517374B2 (ja) 非接触型icカードの製造方法
KR20060073819A (ko) 라디오주파수 인식태그 제조방법
JP2001101372A (ja) アンテナ内蔵型icカード及びその製造方法
JP3661309B2 (ja) センサの実装構造
JP4774646B2 (ja) 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法
JP2003067701A (ja) 非接触通信媒体及びその製造方法
JP2009205338A (ja) デュアルインターフェースicカードの製造方法、およびデュアルインターフェースicカード
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH0348671Y2 (ja)
JPH01234296A (ja) Icカード
JP2916175B2 (ja) Icカード
JPS60129897A (ja) 小型電子機器
JP2004005093A (ja) 複式icカードの製造方法
KR100435210B1 (ko) 칩 온 보드 패키지 및 그를 이용한 비접촉형 칩 카드