[go: up one dir, main page]

JP3517374B2 - 非接触型icカードの製造方法 - Google Patents

非接触型icカードの製造方法

Info

Publication number
JP3517374B2
JP3517374B2 JP14177299A JP14177299A JP3517374B2 JP 3517374 B2 JP3517374 B2 JP 3517374B2 JP 14177299 A JP14177299 A JP 14177299A JP 14177299 A JP14177299 A JP 14177299A JP 3517374 B2 JP3517374 B2 JP 3517374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor element
core sheet
card
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14177299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000331138A (ja
Inventor
雅俊 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP14177299A priority Critical patent/JP3517374B2/ja
Priority to EP00304121A priority patent/EP1054346A3/en
Priority to KR1020000026606A priority patent/KR20010014925A/ko
Priority to US09/573,505 priority patent/US20020030255A1/en
Publication of JP2000331138A publication Critical patent/JP2000331138A/ja
Priority to US10/285,624 priority patent/US20030057536A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3517374B2 publication Critical patent/JP3517374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子と平面
コイルが取り付けられたコアシートの両方の面にそれぞ
れオーバーシートが一体に装着されて成る非接触型IC
カードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非接触型ICカード50の概要構
成を図9を用いて説明する。コアシート52は、ポリイ
ミド系樹脂で形成されている。そして、コアシート52
の一方の面には平面コイル54が形成されている。半導
体素子56は、電極端子58が形成された面(電極端子
形成面)がコアシート52の一方の面に対向するように
コアシート52の一方の面に搭載され、その電極端子5
8は平面コイル54の各端子部54a,54bと電気的
に接続される。そして、コアシート52の両方の面に
は、接着層60が形成されたオーバーシート62を装着
し、これらオーバーシート62およびコアシート52を
熱プレスにより加熱・加圧して一体的に形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成では、コアシート52の表面に半導体素子56が
搭載され、かつその上下にさらにオーバーシート62が
積層される構造となるため、非接触型ICカードが厚く
なるという課題がある。また、コアシート52の表面に
搭載された半導体素子56によって、非接触型ICカー
ド50の表面に凸凹が生じてしまうという課題もある。
さらにコアシート52には、高価なポリイミド系樹脂が
使用されているため、非接触型ICカード50の製品単
価が高価となるという課題もある。
【0004】従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、薄く、かつ表面に凹凸
が生じにくい非接触型ICカードを製造する製造方法
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、本発明は、樹脂材からなるコアシートに半
導体素子を収容可能な大きさの貫通穴を形成する工程
と、コアシートの一方の面に金属箔を接着 する工程と、
前記金属箔を、両端子部が前記貫通穴を跨いで掛け渡さ
れ、または前記貫通穴内に延出されるようなパターンで
エッチングし、コアシートの一方の面上に平面コイルを
形成する工程と、前記貫通穴内に、電極端子形成面を平
面コイル側に向けた状態で半導体素子を収容し、半導体
素子の各電極端子と平面コイルの各端子部とを電気的に
接続する工程と、樹脂材からなるオーバーシートを、前
記コアシートの両方の面に接着する工程とを含むことを
特徴とする。
【0006】また、前記貫通穴内に、電極端子形成面を
平面コイル側に向けた状態で半導体素子を収容し、半導
体素子の各電極端子と平面コイルの各端子部とを電気的
に接続する工程の後に、前記貫通穴内に封止材を充填す
る工程を設けたことを特徴とすることで、半導体素子周
辺が封止材で補強された非接触型ICカードとすること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非接触型IC
カードの製造方法の好適な実施の形態を添付図面に基づ
いて詳細に説明する。まず、非接触型ICカード10の
構造について図4と図5を用いて説明する。なお、従来
例と同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説明は
省略する。コアシート12は樹脂材からなり、貫通穴1
4が形成されている。ここで樹脂材としては、ポリイミ
ド系樹脂よりも安価なPET等のポリエチレン系樹脂を
用いると、非接触型ICカード10のコストの低減が図
れ、好ましい。また、コアシート12の一方の面(図4
中の下面)には、平面コイル54が形成されている。平
面コイル54は、アルミニウムや銅等の金属材料で形成
され、その両端子部54a,54bは貫通穴14内に配
置されている。詳細には、本実施の形態では、平面コイ
ル54の各端子部54a,54bは貫通穴14に掛け渡
されるように配置され、少なくとも半導体素子56の電
極端子58が接続される部位には金めっき等が施されて
いる。
【0008】半導体素子56は、コアシート12の他方
の面(図4中の上面)側から貫通穴14内に、電極端子
58が形成された面(電極端子形成面)が平面コイル5
4側に向くように収容され、その一対の電極端子58は
平面コイル54の各端子部54a,54bと超音波ボン
ディングにより電気的に接続される。ここで50ミクロ
ン程度の薄い半導体素子56を使用すれば、一般的に厚
さが75ミクロン程度のPET材からなるコアシート1
2の表面から突出しない構造にすることができ、製造さ
れた非接触型ICカード10の表面に凸状部分が生じな
い。また、非接触型ICカード10の厚さも薄くでき
る。なお、凹凸が生じないようにするには、コアシート
12の厚さと半導体素子56の厚さ(電極端子58を含
めた厚さ)を揃えることが望ましい。
【0009】そして、半導体素子56が貫通穴14内に
収容されたコアシート12の両方の面には、一方の面に
接着層60を有する樹脂材で形成されたオーバーシート
62が、接着層60がコアシート12側に位置するよう
にそれぞれ配置され、熱プレスにより加熱・加圧してコ
アシート12と一体化されている。ここで樹脂材にはコ
アシート12と同様に、ポリイミド系樹脂よりも安価な
ポリエチレン系樹脂を用いることが好ましい。
【0010】次に、非接触型ICカード10の製造工程
について図1〜図4を用いて説明する。第1工程とし
て、コアシート12に貫通穴14を形成する(図1参
照)。なお、貫通穴14の形状や大きさは半導体素子5
6の外形形状を考慮して、半導体素子56が収容可能な
大きさに決定する。また、非接触型ICカード10の表
面に凹凸ができるだけ生じないようにするためには、コ
アシート12の厚さは半導体素子56の厚さを考慮して
決定し、半導体素子56の厚さと略同じ厚さとすること
が望ましい。第2工程として、コアシート12の一方の
面(図1中の下面)に銅若しくはアルミニウム等の金属
箔16を接着する(図2参照)。
【0011】第3工程として、金属箔16を所定のパタ
ーンでエッチングし、コアシート12の一方の面上に平
面コイル54を形成する。平面コイル54の平面形状は
一例として図5に示す形状が考えられ、その一部分が貫
通穴14に掛け渡されるように配置される。特に、本実
施の形態の平面コイル54では、詳細には図6に示すよ
うにその各端子部54a,54bも貫通穴14に掛け渡
される構造となっているが、例えば図7に示すように貫
通穴14に掛け渡さず、各端子部54a,54bが貫通
穴14内に延出される構造とすることも可能である。ま
た、各端子部54a,54bには、必要に応じて金めっ
き等のめっきを施すようにしても良い。第4工程とし
て、貫通穴14内に、電極端子形成面を平面コイル54
側に向けた状態で半導体素子56を収容する(図3参
照)。収容は、電極端子形成面に形成された一対の電極
端子58が、平面コイル54の各端子部54a,54b
と接触するように位置決めしながら行う。そして、超音
波ボンディングにより、半導体素子56の各電極端子5
8と平面コイル54の各端子部54a,54bとを電気
的に接続する。第5工程として、ポリエチレン系樹脂で
形成され、一方の面のみに接着層60を備えたオーバー
シート62を、半導体素子56が貫通穴14内に収容さ
れたコアシート12の両方の面に、熱プレス等の手法に
より接着する(図4参照)。これにより、図4に示す非
接触型ICカード10が製造される。
【0012】また、上記第4工程と第5工程との間に、
貫通穴14内に封止材18を充填する工程を設けると、
図8に示すように半導体素子56周辺が封止材18で補
強された非接触型ICカード20とすることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る非接触型ICカードの製造
方法によると、コアシートに設けた貫通穴内に半導体素
子が収容されるため、非接触型ICカードが薄くできる
と共に、コアシートの厚さと半導体素子の厚さとを揃え
ることによって非接触型ICカードの表面に凹凸が生じ
にくくなる。また、コアシートにポリイミド系樹脂より
も安価なポリエチレン系樹脂を使用することによって製
品単価を下げることができる。また、貫通穴内を封止材
で充填する構成とすると、半導体素子の補強が行え、曲
げや衝撃に対して強くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非接触型ICカードの一実施の形
態の製造工程を説明するための説明図である(第1工
程)。
【図2】第2工程を説明するための説明図である。
【図3】第3、第4工程を説明するための説明図であ
る。
【図4】第5工程を説明するための説明図である。
【図5】図1の非接触型ICカードの平面コイルと貫通
穴との位置関係を説明するための平面図である。
【図6】図5の貫通穴付近の拡大図である。
【図7】平面コイルの両端子部が貫通穴内に突出する構
成の非接触型ICカードの貫通穴付近の拡大図である。
【図8】本発明に係る非接触型ICカードの他の実施の
形態の構成を説明するための説明図である。
【図9】従来の非接触型ICカードの一例の構成を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
10 非接触型ICカード 12 コアシート 14 貫通穴 54 平面コイル 54a,54b 端子部 56 半導体素子 58 電極端子 62 オーバーシート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂材からなるコアシートに半導体素子
    を収容可能な大きさの貫通穴を形成する工程と、 コアシートの一方の面に金属箔を接着する工程と、 前記金属箔を、両端子部が前記貫通穴を跨いで掛け渡さ
    れ、または前記貫通穴内に延出されるようなパターンで
    エッチングし、コアシートの一方の面上に平面コイルを
    形成する工程と、 前記貫通穴内に、電極端子形成面を平面コイル側に向け
    た状態で半導体素子を収容し、半導体素子の各電極端子
    と平面コイルの各端子部とを電気的に接続する工程と、 樹脂材からなるオーバーシートを、前記コアシートの両
    方の面に接着する工程とを含むことを特徴とする非接触
    型ICカードの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記貫通穴内に、電極端子形成面を平面
    コイル側に向けた状態で半導体素子を収容し、半導体素
    子の各電極端子と平面コイルの各端子部とを電気的に接
    続する工程の後に、 前記貫通穴内に封止材を充填する工程を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の非接触型ICカードの製造方
    法。
JP14177299A 1999-05-21 1999-05-21 非接触型icカードの製造方法 Expired - Fee Related JP3517374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177299A JP3517374B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 非接触型icカードの製造方法
EP00304121A EP1054346A3 (en) 1999-05-21 2000-05-16 Non-contact chip card comprising a pair of covering sheets
KR1020000026606A KR20010014925A (ko) 1999-05-21 2000-05-18 비접촉형 ic 카드
US09/573,505 US20020030255A1 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Non-contact type IC card
US10/285,624 US20030057536A1 (en) 1999-05-21 2002-11-01 Non-contact type IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177299A JP3517374B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 非接触型icカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331138A JP2000331138A (ja) 2000-11-30
JP3517374B2 true JP3517374B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15299827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14177299A Expired - Fee Related JP3517374B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 非接触型icカードの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020030255A1 (ja)
EP (1) EP1054346A3 (ja)
JP (1) JP3517374B2 (ja)
KR (1) KR20010014925A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044818A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toppan Forms Co Ltd コンビネーション型icカードの製造方法
EP1302894A3 (de) * 2001-10-12 2003-10-29 Multitape GmbH Kontaktlose Chipkarte und Herstellungsverfahren
KR20040024696A (ko) * 2002-09-16 2004-03-22 위영환 내장형 무선안테나를 피이티 시트에 형성하는 방법,피이티 시트를 이용한 스마트카드 제조방법 및 상기방법에 의하여 제조된 스마트카드
JP3866178B2 (ja) * 2002-10-08 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JP2004185208A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp Icカード
JP4479209B2 (ja) * 2003-10-10 2010-06-09 パナソニック株式会社 電子回路装置およびその製造方法並びに電子回路装置の製造装置
US7259678B2 (en) * 2003-12-08 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Durable radio frequency identification label and methods of manufacturing the same
FR2916558B1 (fr) * 2007-05-21 2010-03-12 Fasver Vignette adhesive souple de securite dotee d'au moins un microcircuit sans contact pour document officiel
CN103366215B (zh) * 2012-04-05 2016-08-03 英飞凌科技股份有限公司 用于无接触数据传输的数据载体及其产生方法
DE102012205768B4 (de) * 2012-04-10 2019-02-21 Smartrac Ip B.V. Transponderlage und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201390A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPH074995B2 (ja) * 1986-05-20 1995-01-25 株式会社東芝 Icカ−ド及びその製造方法
US5480842A (en) * 1994-04-11 1996-01-02 At&T Corp. Method for fabricating thin, strong, and flexible die for smart cards
DE4431605C2 (de) * 1994-09-05 1998-06-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkartenmoduls für kontaktlose Chipkarten
US5528222A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
US5952713A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Takahira; Kenichi Non-contact type IC card
JP4015717B2 (ja) * 1995-06-29 2007-11-28 日立マクセル株式会社 情報担体の製造方法
US5786626A (en) * 1996-03-25 1998-07-28 Ibm Corporation Thin radio frequency transponder with leadframe antenna structure
FR2760113B1 (fr) * 1997-02-24 1999-06-04 Gemplus Card Int Procede de fabrication de carte sans contact a antenne bobinee
JPH10242333A (ja) * 1997-03-01 1998-09-11 Nitto Denko Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN1144155C (zh) * 1997-06-23 2004-03-31 罗姆股份有限公司 智能模块和智能卡
JPH1134562A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Tokin Corp 非接触カード
FR2769441A1 (fr) * 1997-10-07 1999-04-09 Philips Electronics Nv Carte electronique sans contact et son procede de fabrication
KR100293419B1 (ko) * 1998-08-10 2001-09-17 김양성 접촉또는비접촉겸용아이씨카드및그제조방법
KR100284111B1 (ko) * 1998-11-07 2001-08-07 주동욱 전도성접착필름을 사용한 비접촉식아이씨카드와 그 제조방법
KR100284112B1 (ko) * 1998-11-07 2001-08-07 주동욱 카드의 두께를 줄인 비접촉식아이씨카드와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030255A1 (en) 2002-03-14
EP1054346A3 (en) 2001-09-12
US20030057536A1 (en) 2003-03-27
JP2000331138A (ja) 2000-11-30
EP1054346A2 (en) 2000-11-22
KR20010014925A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054483A (ja) Icチツプを具えた識別カードの製造方法
JP5029597B2 (ja) カード型記録媒体およびカード型記録媒体の製造方法
WO1999026195A1 (fr) Module ci composite et carte ci composite
JP2003317060A (ja) Icカード
JP3513452B2 (ja) 非接触型icカードと非接触型icカードの製造方法と非接触型icカード用平面コイル
JP2004310619A (ja) Icカードの製造方法
JP2001024145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3517374B2 (ja) 非接触型icカードの製造方法
JPS63188964A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH1185938A (ja) Icカード
JPS6347265B2 (ja)
JPH0216233B2 (ja)
JPH09286187A (ja) Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
JP2001521649A (ja) 非接触技術を用いたチップカードの製造方法
JP4853760B2 (ja) Icカード、icカードの製造方法、およびicカードの製造装置
JP4220252B2 (ja) 圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物
JPH08227447A (ja) 通信icカード
JP6512300B2 (ja) 積層体、カード
JP4702820B2 (ja) Icタグラベルの製造方法
JP2001056850A (ja) 非接触交信機能付きicモジュールと接触型非接触型共用icカード
JP3126782B2 (ja) 薄型半導体装置の製造方法
JPH10203061A (ja) 非接触icカード
JP2001229360A (ja) Icカード
JP2001273472A (ja) 非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees