JPH1181834A - バランス式シャッタ - Google Patents
バランス式シャッタInfo
- Publication number
- JPH1181834A JPH1181834A JP24062097A JP24062097A JPH1181834A JP H1181834 A JPH1181834 A JP H1181834A JP 24062097 A JP24062097 A JP 24062097A JP 24062097 A JP24062097 A JP 24062097A JP H1181834 A JPH1181834 A JP H1181834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- balance
- winding drum
- rotation
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、小型な開口部に用いるもので
あって、しかも、バランス装置を用いないシャッタにお
いて、操作が容易で安全性の向上したシャッタを提供す
ることにある。 【解決手段】スラットカーテン2は、巻胴3に巻取り・
巻出される。巻胴3は、大プーリー20,タイミングベ
ルト25,小プーリー30を介して手動操作ユニット6
0に接続されている。小プーリー30と手動操作ユニッ
ト60の間には、逆回転防止装置50が備えられ、手動
操作ユニット60から与えられる操作力を巻動3に伝達
するとともに、巻動側から与えられる力が手動操作ユニ
ット側への伝達されるのを阻止する。巻胴3は、手動操
作ユニット60の操作ロープを室内側から操作すること
により、回動して、シャッタの開閉を行える。大プーリ
ー20の回転中心を偏心させることにより、バランスト
ルクに山形特性をもたせる。
あって、しかも、バランス装置を用いないシャッタにお
いて、操作が容易で安全性の向上したシャッタを提供す
ることにある。 【解決手段】スラットカーテン2は、巻胴3に巻取り・
巻出される。巻胴3は、大プーリー20,タイミングベ
ルト25,小プーリー30を介して手動操作ユニット6
0に接続されている。小プーリー30と手動操作ユニッ
ト60の間には、逆回転防止装置50が備えられ、手動
操作ユニット60から与えられる操作力を巻動3に伝達
するとともに、巻動側から与えられる力が手動操作ユニ
ット側への伝達されるのを阻止する。巻胴3は、手動操
作ユニット60の操作ロープを室内側から操作すること
により、回動して、シャッタの開閉を行える。大プーリ
ー20の回転中心を偏心させることにより、バランスト
ルクに山形特性をもたせる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の出入口や窓
等の開口部を開閉するシャッタに係り、特に、大開口の
シャッタを小さな操作力で開閉するのに好適なバランス
式シャッタに関する。
等の開口部を開閉するシャッタに係り、特に、大開口の
シャッタを小さな操作力で開閉するのに好適なバランス
式シャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に進む高齢化社会への対応
や、身体の不自由な者への対応の観点から、住宅のバリ
アフリー化が着目されている。住宅のバリアフリー化の
観点からすると、一般の住宅の窓等に、引き戸形式の雨
戸に代えて、取扱いの容易なシャッタを取り付けること
が考えられる。しかしながら、従来の一般的なシャッタ
は、シャッタを構成するスラットカーテンの下端に手を
掛け、持ち上げるようにして、シャッタを開く構造であ
るため、シャッタを開く際に、前屈みになる必要があ
る。そのため、高齢者等にとっては操作が容易でなかっ
た。また、シャッタを閉じる際には、上部のシャッタケ
ースに収納されたスラットカーテンの下端を掴んで引き
下げる必要があり、同様にして、高齢者等にとって操作
が容易でなかった。
や、身体の不自由な者への対応の観点から、住宅のバリ
アフリー化が着目されている。住宅のバリアフリー化の
観点からすると、一般の住宅の窓等に、引き戸形式の雨
戸に代えて、取扱いの容易なシャッタを取り付けること
が考えられる。しかしながら、従来の一般的なシャッタ
は、シャッタを構成するスラットカーテンの下端に手を
掛け、持ち上げるようにして、シャッタを開く構造であ
るため、シャッタを開く際に、前屈みになる必要があ
る。そのため、高齢者等にとっては操作が容易でなかっ
た。また、シャッタを閉じる際には、上部のシャッタケ
ースに収納されたスラットカーテンの下端を掴んで引き
下げる必要があり、同様にして、高齢者等にとって操作
が容易でなかった。
【0003】それに対して、本発明者が、先に提案して
おり、特開平5−163880号公報や特開平9−72
174号公報に示されている方式のシャッタは、操作ロ
ープを操作することにより、シャッタを開閉するもので
あるため、高齢者等にとっても操作が容易になる。
おり、特開平5−163880号公報や特開平9−72
174号公報に示されている方式のシャッタは、操作ロ
ープを操作することにより、シャッタを開閉するもので
あるため、高齢者等にとっても操作が容易になる。
【0004】また、特開平5−163880号公報や特
開平9−72174号公報に示されている方式のシャッ
タは、コイルバネを用いたバランス装置を備えたバラン
ス式のシャッタである。このシャッタに用いられるバラ
ンス装置は、巻胴からスラットカーテンを巻出すとき、
コイルバネを捻ることで巻胴の回転量に応じたバネトル
クを蓄積し、このバネトルクを巻胴のバランストルクと
して巻出されたスラットカーテンの重量トルク(巻胴ト
ルク)とバランスさせ、シャッタを開けるときに要する
操作力を軽減するものであり、これによりかなり大開口
のシャッタでも手動で操作可能となっている。
開平9−72174号公報に示されている方式のシャッ
タは、コイルバネを用いたバランス装置を備えたバラン
ス式のシャッタである。このシャッタに用いられるバラ
ンス装置は、巻胴からスラットカーテンを巻出すとき、
コイルバネを捻ることで巻胴の回転量に応じたバネトル
クを蓄積し、このバネトルクを巻胴のバランストルクと
して巻出されたスラットカーテンの重量トルク(巻胴ト
ルク)とバランスさせ、シャッタを開けるときに要する
操作力を軽減するものであり、これによりかなり大開口
のシャッタでも手動で操作可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−163880号公報や特開平9−72174号公報
に記載されたシャッタにおいては、次の問題があった。
即ち、スラットカーテンの荷重とその巻径によって巻胴
に発生する巻胴トルクは、巻胴の回転量に対し山形の特
性を示すのに対して、コイルバネのバネトルクによって
生じるバランストルクは、巻胴の回転量に対し山形を傾
斜して横切る直線の特性を示す。このため、それらが交
差する2点では完全にバランスするが、その他の位置で
は、かなりのトルク差が生じているため、シャッタの開
閉の際の操作力が大きくなるものであった。
5−163880号公報や特開平9−72174号公報
に記載されたシャッタにおいては、次の問題があった。
即ち、スラットカーテンの荷重とその巻径によって巻胴
に発生する巻胴トルクは、巻胴の回転量に対し山形の特
性を示すのに対して、コイルバネのバネトルクによって
生じるバランストルクは、巻胴の回転量に対し山形を傾
斜して横切る直線の特性を示す。このため、それらが交
差する2点では完全にバランスするが、その他の位置で
は、かなりのトルク差が生じているため、シャッタの開
閉の際の操作力が大きくなるものであった。
【0006】そこで、本発明者は、先に、特願平8−2
81098号として、巻胴の一端に設けられた第1バラ
ンスプーリーが、スラットカーテンの全開位置からの巻
出し時に、最初の巻出し過程で引張ワイヤを巻取る第1
プーリー部と、途中から引張りワイヤを巻取る第2プー
リー部とを有し、かつこの第2プーリー部は、スラット
カーテンを全閉位置まで巻出したときに引張りワイヤが
第1プーリー部の軸心を通る外周形状をしており、コイ
ルバネの一端に連結された第2バランスプーリーは、ス
ラットカーテンの全開位置からの巻出し時に、最初の巻
出し過程で引張ワイヤを巻出す第3プーリー部と、途中
から引張りワイヤを巻出す第4プーリー部とを有し、か
つこの第4プーリー部は第3プーリー部側が小径となる
テーパー形状をしているバランス装置を提案している。
81098号として、巻胴の一端に設けられた第1バラ
ンスプーリーが、スラットカーテンの全開位置からの巻
出し時に、最初の巻出し過程で引張ワイヤを巻取る第1
プーリー部と、途中から引張りワイヤを巻取る第2プー
リー部とを有し、かつこの第2プーリー部は、スラット
カーテンを全閉位置まで巻出したときに引張りワイヤが
第1プーリー部の軸心を通る外周形状をしており、コイ
ルバネの一端に連結された第2バランスプーリーは、ス
ラットカーテンの全開位置からの巻出し時に、最初の巻
出し過程で引張ワイヤを巻出す第3プーリー部と、途中
から引張りワイヤを巻出す第4プーリー部とを有し、か
つこの第4プーリー部は第3プーリー部側が小径となる
テーパー形状をしているバランス装置を提案している。
【0007】この方式によれば、巻胴トルクが巻胴の回
転量に対し山形の特性を示すのに対して、コイルバネの
バネトルクによって生じるバランストルクも、巻胴の回
転量に対し山形の特性を示すようにできるため、トルク
差を小さくして、操作力を小さくできるものである。
転量に対し山形の特性を示すのに対して、コイルバネの
バネトルクによって生じるバランストルクも、巻胴の回
転量に対し山形の特性を示すようにできるため、トルク
差を小さくして、操作力を小さくできるものである。
【0008】しかしながら、巻胴トルクについて詳細に
測定してみたところ、巻胴トルクは、全体としては、大
きな山形を呈するが、各回転毎に小さな山形が繰り返し
表れること、及び、小さな山形のトルクの山と谷のトル
ク差は、かなり大きく、無視できないことが判明した。
従って、先に提案した方法では、コイルバネのバネトル
クによって生じるバランストルクの山形の特性は、巻胴
の回転量にして3回転までであり、それ以上の回転に対
しては、巻胴トルクの山形の特性を横切るような傾斜特
性となっている。従って、シャッタの全開操作の後半で
は、巻胴トルクとコイルバネのバネトルクの差によって
操作力が大きくなるという問題があった。
測定してみたところ、巻胴トルクは、全体としては、大
きな山形を呈するが、各回転毎に小さな山形が繰り返し
表れること、及び、小さな山形のトルクの山と谷のトル
ク差は、かなり大きく、無視できないことが判明した。
従って、先に提案した方法では、コイルバネのバネトル
クによって生じるバランストルクの山形の特性は、巻胴
の回転量にして3回転までであり、それ以上の回転に対
しては、巻胴トルクの山形の特性を横切るような傾斜特
性となっている。従って、シャッタの全開操作の後半で
は、巻胴トルクとコイルバネのバネトルクの差によって
操作力が大きくなるという問題があった。
【0009】本発明の目的は、巻胴トルクの各回転毎に
表れる小さな山形トルク変動に対してバランストルクを
追従させることによって、シャッタの全閉から全開の広
い範囲に亘ってシャッタの開閉時の操作力をより一層低
減し得るバランス式シャッタを提供することにある。
表れる小さな山形トルク変動に対してバランストルクを
追従させることによって、シャッタの全閉から全開の広
い範囲に亘ってシャッタの開閉時の操作力をより一層低
減し得るバランス式シャッタを提供することにある。
【0010】
(1)上記課題を解決するために、本発明は、スラット
カーテンを巻取り、巻出す巻胴と、この巻胴からスラッ
トカーテンを巻出すとき、巻胴の回転量に応じたバネト
ルクを蓄積し、巻出されたスラットカーテンによる巻胴
トルクをバランスさせるバランス装置と、巻胴を回転操
作する手動操作手段とを備えたバランス式シャッタにお
いて、前記バランス装置は、前記バネトルクを蓄積する
コイルバネと、前記巻胴の一端に設けられた第1バラン
スプーリーと、この第1バランスプーリーに隣接して位
置し、前記コイルバネの一端に連結された第2バランス
プーリーと、前記第1バランスプーリーに一端が結合さ
れ、前記第2バランスプーリーに他端が結合された引張
りワイヤとを有し、前記第1バランスプーリーは、前記
スラットカーテンの全開位置からの巻出し時に、最初の
巻出し過程で前記引張ワイヤを巻取る第1プーリー部
と、途中から前記引張りワイヤを巻取る第2プーリー部
とを有し、かつこの第2プーリー部は、前記スラットカ
ーテンを全閉位置まで巻出したときに前記引張りワイヤ
が前記第1プーリー部の軸心を通る外周形状をしてお
り、さらに、前記第1バランスプーリーは、その中心軸
から偏心した位置に回動中心があり、前記第2バランス
プーリーは、前記スラットカーテンの全開位置からの巻
出し時に、最初の巻出し過程で前記引張ワイヤを巻出す
第3プーリー部と、途中から前記引張りワイヤを巻出す
第4プーリー部とを有し、かつこの第4プーリー部は第
3プーリー部側が小径となるテーパー形状をしており、
前記手動操作手段は、前記巻胴を室内側で回転操作する
操作ロープを有するものとする。以上のように構成した
本発明のバランス式シャッタにおいては、シャッタ全開
位置から操作ロープを操作すると巻胴は一方向に回転
し、スラットカーテンは下方に巻出され、最後は全閉と
なる。このようなスラットカーテンの巻出しの間、引張
ワイヤは第2バランスプーリーから第1バランスプーリ
ーに巻き取られ、これにより第2バランスプーリーは回
転してコイルバネに巻胴の回転量に応じたバネトルクを
蓄積する。逆に、全閉位置から操作ロープを操作して巻
胴を反対方向に回転させると、スラットカーテンは上方
に巻取られ、最後は全開する。このようなスラットカー
テンの巻取りの間、コイルバネに蓄積されたバネトルク
が解放され、操作ロープの操作力を軽減する。すなわ
ち、コイルバネのバネトルクにより引張ワイヤが第2バ
ランスプーリーに再び巻取られ、巻胴に回転力、すなわ
ちバランストルクを生じさせ、巻胴から巻出されている
スラットカーテンの重力トルク(巻胴トルク)とバラン
スさせる。ここで、シャッタ全閉位置では、第1バラン
スプーリーの第2プーリー部の外周形状の特徴により引
張りワイヤは第1プーリー部の軸心を通るようになり、
コイルバネのバネトルクにより引張ワイヤに引張力が作
用していても、第1バランスプーリーには回転トルクが
生じなくなる。つまり、巻胴にはコイルバネによるバラ
ンストルクは生じない。このため、巻胴からスラットカ
ーテンへの巻き上げ力は作用せず、巻胴にはスラットカ
ーテンの自重が作用するのみとなる。これにより、全閉
位置で巻胴のバランストルクでスラットカーテンが上が
るのを阻止するための特別なロックは不要となる。ま
た、エアースリット型シャッタに用いた場合は、全閉位
置でエアースリットを閉じることができる。また、本願
発明者は、バランストルクに関するパラメータとして引
張ワイヤの引張力に着目し、第2バランスプーリーの形
状による引張ワイヤの引張力の変化を種々検討した結
果、巻胴トルクの変化に良く追従できる引張力を示すの
は、第2バランスプーリーの第4プーリー部を第3プー
リー部側が小径となるテーパ形状であることが判明し
た。本発明の第2バランスプーリーの形状はこの知見に
よりものであり、第2バランスプーリーの第4プーリー
部を第3プーリー部側が小径となるテーパ形状とするこ
とにより、第1バランスプーリーの理想的な形と相まっ
て、コイルバネの力を最も有効に利用し、かつ正確なバ
ランス対応が可能となる。さらに、第1バランスプーリ
ーは、その中心軸から偏心した位置に回動中心を設ける
ことにより、巻胴の回転毎に発生する巻胴トルクの山形
にも追従可能となり、シャッタ開閉操作の全範囲で巻胴
トルクとバランストルクの差が更に小さくなり、軽い操
作力で素早く開閉操作をすることができる。更に、ワイ
ヤ引張力曲線が改良されたので、第1バランスプーリー
の形状も単純な形状で良くなり、あらゆる種類のシャッ
タへ使用可能となる。
カーテンを巻取り、巻出す巻胴と、この巻胴からスラッ
トカーテンを巻出すとき、巻胴の回転量に応じたバネト
ルクを蓄積し、巻出されたスラットカーテンによる巻胴
トルクをバランスさせるバランス装置と、巻胴を回転操
作する手動操作手段とを備えたバランス式シャッタにお
いて、前記バランス装置は、前記バネトルクを蓄積する
コイルバネと、前記巻胴の一端に設けられた第1バラン
スプーリーと、この第1バランスプーリーに隣接して位
置し、前記コイルバネの一端に連結された第2バランス
プーリーと、前記第1バランスプーリーに一端が結合さ
れ、前記第2バランスプーリーに他端が結合された引張
りワイヤとを有し、前記第1バランスプーリーは、前記
スラットカーテンの全開位置からの巻出し時に、最初の
巻出し過程で前記引張ワイヤを巻取る第1プーリー部
と、途中から前記引張りワイヤを巻取る第2プーリー部
とを有し、かつこの第2プーリー部は、前記スラットカ
ーテンを全閉位置まで巻出したときに前記引張りワイヤ
が前記第1プーリー部の軸心を通る外周形状をしてお
り、さらに、前記第1バランスプーリーは、その中心軸
から偏心した位置に回動中心があり、前記第2バランス
プーリーは、前記スラットカーテンの全開位置からの巻
出し時に、最初の巻出し過程で前記引張ワイヤを巻出す
第3プーリー部と、途中から前記引張りワイヤを巻出す
第4プーリー部とを有し、かつこの第4プーリー部は第
3プーリー部側が小径となるテーパー形状をしており、
前記手動操作手段は、前記巻胴を室内側で回転操作する
操作ロープを有するものとする。以上のように構成した
本発明のバランス式シャッタにおいては、シャッタ全開
位置から操作ロープを操作すると巻胴は一方向に回転
し、スラットカーテンは下方に巻出され、最後は全閉と
なる。このようなスラットカーテンの巻出しの間、引張
ワイヤは第2バランスプーリーから第1バランスプーリ
ーに巻き取られ、これにより第2バランスプーリーは回
転してコイルバネに巻胴の回転量に応じたバネトルクを
蓄積する。逆に、全閉位置から操作ロープを操作して巻
胴を反対方向に回転させると、スラットカーテンは上方
に巻取られ、最後は全開する。このようなスラットカー
テンの巻取りの間、コイルバネに蓄積されたバネトルク
が解放され、操作ロープの操作力を軽減する。すなわ
ち、コイルバネのバネトルクにより引張ワイヤが第2バ
ランスプーリーに再び巻取られ、巻胴に回転力、すなわ
ちバランストルクを生じさせ、巻胴から巻出されている
スラットカーテンの重力トルク(巻胴トルク)とバラン
スさせる。ここで、シャッタ全閉位置では、第1バラン
スプーリーの第2プーリー部の外周形状の特徴により引
張りワイヤは第1プーリー部の軸心を通るようになり、
コイルバネのバネトルクにより引張ワイヤに引張力が作
用していても、第1バランスプーリーには回転トルクが
生じなくなる。つまり、巻胴にはコイルバネによるバラ
ンストルクは生じない。このため、巻胴からスラットカ
ーテンへの巻き上げ力は作用せず、巻胴にはスラットカ
ーテンの自重が作用するのみとなる。これにより、全閉
位置で巻胴のバランストルクでスラットカーテンが上が
るのを阻止するための特別なロックは不要となる。ま
た、エアースリット型シャッタに用いた場合は、全閉位
置でエアースリットを閉じることができる。また、本願
発明者は、バランストルクに関するパラメータとして引
張ワイヤの引張力に着目し、第2バランスプーリーの形
状による引張ワイヤの引張力の変化を種々検討した結
果、巻胴トルクの変化に良く追従できる引張力を示すの
は、第2バランスプーリーの第4プーリー部を第3プー
リー部側が小径となるテーパ形状であることが判明し
た。本発明の第2バランスプーリーの形状はこの知見に
よりものであり、第2バランスプーリーの第4プーリー
部を第3プーリー部側が小径となるテーパ形状とするこ
とにより、第1バランスプーリーの理想的な形と相まっ
て、コイルバネの力を最も有効に利用し、かつ正確なバ
ランス対応が可能となる。さらに、第1バランスプーリ
ーは、その中心軸から偏心した位置に回動中心を設ける
ことにより、巻胴の回転毎に発生する巻胴トルクの山形
にも追従可能となり、シャッタ開閉操作の全範囲で巻胴
トルクとバランストルクの差が更に小さくなり、軽い操
作力で素早く開閉操作をすることができる。更に、ワイ
ヤ引張力曲線が改良されたので、第1バランスプーリー
の形状も単純な形状で良くなり、あらゆる種類のシャッ
タへ使用可能となる。
【0011】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記第4プーリー部のテーパ形状は円錐形状である。こ
れにより、全閉時付近におけるバランストルクの変化を
小さくして、巻胴トルクの特性に近づけることができ
る。
前記第4プーリー部のテーパ形状は円錐形状である。こ
れにより、全閉時付近におけるバランストルクの変化を
小さくして、巻胴トルクの特性に近づけることができ
る。
【0012】(3)また、上記(1)において、好まし
くは、前記第1プーリー部及び第3プーリー部はそれぞ
れ円筒形状である。これにより、第1バランスプーリー
の第1プーリー部及び第2バランスプーリーの第3プー
リー部の形状は最も単純な形になる。
くは、前記第1プーリー部及び第3プーリー部はそれぞ
れ円筒形状である。これにより、第1バランスプーリー
の第1プーリー部及び第2バランスプーリーの第3プー
リー部の形状は最も単純な形になる。
【0013】(4)更に、上記(1)において、好まし
くは、前記第1バランスプーリーは前記第2バランスプ
ーリーより大径である。これにより、バランス装置の伝
達トルクの増大が図れ、同じバランストルクを得るため
のコイルバネのバネトルクを小さくでき、コイルバネの
線径を細くできるため、調整作業も容易となる。また、
引張ワイヤの引張力も小さくなるので、引張ワイヤも破
断しにくくなり、安全性が向上する。
くは、前記第1バランスプーリーは前記第2バランスプ
ーリーより大径である。これにより、バランス装置の伝
達トルクの増大が図れ、同じバランストルクを得るため
のコイルバネのバネトルクを小さくでき、コイルバネの
線径を細くできるため、調整作業も容易となる。また、
引張ワイヤの引張力も小さくなるので、引張ワイヤも破
断しにくくなり、安全性が向上する。
【0014】(5)また、上記(1)において、好まし
くは、前記手動操作手段は、前記シャッタの開口幅の内
側に操作端を有し、サッシのアングル若しくは窓開口の
上部の額縁又は建物の内壁から前記操作ロープを室内側
に導き入れる構成である。これにより、建物の構造体に
手を加えることなく操作ロープを室内側に導き入れるこ
とが可能となり、施工が非常に簡略化される。また、強
度上、美観上の問題も起こらず、更に左右の勝手違いの
問題も生じない。
くは、前記手動操作手段は、前記シャッタの開口幅の内
側に操作端を有し、サッシのアングル若しくは窓開口の
上部の額縁又は建物の内壁から前記操作ロープを室内側
に導き入れる構成である。これにより、建物の構造体に
手を加えることなく操作ロープを室内側に導き入れるこ
とが可能となり、施工が非常に簡略化される。また、強
度上、美観上の問題も起こらず、更に左右の勝手違いの
問題も生じない。
【0015】(6)また、上記(1)において、好まし
くは、前記操作ロープを、この操作ロープからの回転操
作は巻胴に伝え、巻胴からの回転は操作ロープに伝えず
巻胴の回転を阻止する逆方向回転防止装置を介して巻胴
に連結する。これにより、操作ロープを操作したときに
は、巻胴はいずれの方向にも回転し、シャッタの開閉操
作が行える一方、外部からの力によって巻胴が回された
り、万一の場合で、シャッタ全開位置で引張ワイヤが切
断した場合等の非常時には、巻胴の回転は阻止され、安
全性が確保される。
くは、前記操作ロープを、この操作ロープからの回転操
作は巻胴に伝え、巻胴からの回転は操作ロープに伝えず
巻胴の回転を阻止する逆方向回転防止装置を介して巻胴
に連結する。これにより、操作ロープを操作したときに
は、巻胴はいずれの方向にも回転し、シャッタの開閉操
作が行える一方、外部からの力によって巻胴が回された
り、万一の場合で、シャッタ全開位置で引張ワイヤが切
断した場合等の非常時には、巻胴の回転は阻止され、安
全性が確保される。
【0016】(7)上記(6)において、好ましくは、
前記逆方向回転防止装置は、前記巻胴の第1バランスプ
ーリーと反対側の端部に隣接して設けられ、巻胴と回転
伝達機構を介して連結された回転軸と、この回転軸上に
回転可能に支持され、前記操作ロープが掛け回されるロ
ーププーリーと、前記回転軸とローププーリーとの間に
設けられ、ローププーリーの回転は前記回転軸を回転さ
せ、前記回転伝達機構の回転は前記回転軸を回転させな
い一方向回転伝達機構とを有する。これにより、逆方向
回転防止装置は、操作ロープからの回転操作は巻胴に伝
え、巻胴からの回転は操作ロープに伝えず巻胴の回転を
阻止できる。
前記逆方向回転防止装置は、前記巻胴の第1バランスプ
ーリーと反対側の端部に隣接して設けられ、巻胴と回転
伝達機構を介して連結された回転軸と、この回転軸上に
回転可能に支持され、前記操作ロープが掛け回されるロ
ーププーリーと、前記回転軸とローププーリーとの間に
設けられ、ローププーリーの回転は前記回転軸を回転さ
せ、前記回転伝達機構の回転は前記回転軸を回転させな
い一方向回転伝達機構とを有する。これにより、逆方向
回転防止装置は、操作ロープからの回転操作は巻胴に伝
え、巻胴からの回転は操作ロープに伝えず巻胴の回転を
阻止できる。
【0017】(8)更に、上記(1)において、好まし
くは、前記スラットカーテンの上端スラットを前記巻胴
に弾性材料からなる吊り金具を介して連結し、前記スラ
ットカーテンの両側部を案内するレールガイドの上端
に、巻胴から遠ざかる方向に変位した上端スラットの上
方への移動を阻止するストッパを設ける。上記(1)で
述べたように、第1バランスプーリーの形状の特徴によ
り、全閉位置ではコイルバネに蓄積されたバネトルクは
巻胴に回転力(バランストルク)を生じさせず、巻胴か
らスラットカーテンには上げ方向の力は作用しない。こ
の特性を利用し、吊り金具を弾性材料で構成すると、シ
ャッタ全閉位置では吊り金具はその弾性で撓み、スラッ
トカーテンの上端スラットを巻胴から遠ざかる方向に変
位させる。このため、全閉位置でスラットカーテンを手
で開けようとしたとき、上端スラットの上方への移動は
ストッパで阻止され、屋外側からシャッタを不正に開け
られることが防止できる。一方、操作ロープを操作して
巻胴を回転させたときは、巻かれて吊り金具の撓みがな
くなるので、上端スラットはストッパから外れ、スラッ
トカーテンを開けることができる。
くは、前記スラットカーテンの上端スラットを前記巻胴
に弾性材料からなる吊り金具を介して連結し、前記スラ
ットカーテンの両側部を案内するレールガイドの上端
に、巻胴から遠ざかる方向に変位した上端スラットの上
方への移動を阻止するストッパを設ける。上記(1)で
述べたように、第1バランスプーリーの形状の特徴によ
り、全閉位置ではコイルバネに蓄積されたバネトルクは
巻胴に回転力(バランストルク)を生じさせず、巻胴か
らスラットカーテンには上げ方向の力は作用しない。こ
の特性を利用し、吊り金具を弾性材料で構成すると、シ
ャッタ全閉位置では吊り金具はその弾性で撓み、スラッ
トカーテンの上端スラットを巻胴から遠ざかる方向に変
位させる。このため、全閉位置でスラットカーテンを手
で開けようとしたとき、上端スラットの上方への移動は
ストッパで阻止され、屋外側からシャッタを不正に開け
られることが防止できる。一方、操作ロープを操作して
巻胴を回転させたときは、巻かれて吊り金具の撓みがな
くなるので、上端スラットはストッパから外れ、スラッ
トカーテンを開けることができる。
【0018】(9)上記(1)において、好ましくは、
前記第2プーリーの案内溝のピッチを、前記第1プーリ
ーの案内溝のピッチよりも小さくしたものである。
前記第2プーリーの案内溝のピッチを、前記第1プーリ
ーの案内溝のピッチよりも小さくしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図15を用いて、本
発明の一実施形態によるシャッタについて説明する。本
実施形態は、本発明をスチールシャッタに適用したもの
である。最初に、図1及び図2〜図5を用いて、本実施
形態によるシャッタの全体構成について説明する。
発明の一実施形態によるシャッタについて説明する。本
実施形態は、本発明をスチールシャッタに適用したもの
である。最初に、図1及び図2〜図5を用いて、本実施
形態によるシャッタの全体構成について説明する。
【0020】図1において、本実施形態のバランス式シ
ャッタ100は、所定間隔にて平行に立設された左右1
対のガイドレール1,1と、このガイドレール1,1に
案内されて昇降するスラットカーテン2と、このスラッ
トカーテン2を巻取り、巻出す巻胴3と、巻胴3の一端
側に設けられたバランス装置10と、巻胴3の他端側に
設けられた操作ロープユニット11と、巻胴3、バラン
ス装置10、操作ロープユニット11のシャッタ側部品
を収納するシャッタケース12とを備えている。
ャッタ100は、所定間隔にて平行に立設された左右1
対のガイドレール1,1と、このガイドレール1,1に
案内されて昇降するスラットカーテン2と、このスラッ
トカーテン2を巻取り、巻出す巻胴3と、巻胴3の一端
側に設けられたバランス装置10と、巻胴3の他端側に
設けられた操作ロープユニット11と、巻胴3、バラン
ス装置10、操作ロープユニット11のシャッタ側部品
を収納するシャッタケース12とを備えている。
【0021】スラットカーテン2は上端スラット4a及
び下端スラット4bを含む多数のスチールスラット4,
4,…の長辺側をそれぞれ屈曲自在に連結して一枚のカ
ーテン状としたものであり、その上端スラット4aが帯
状の吊り金具15,15,…を介して巻胴3に連結され
ている。下端スラット4bにはその両側にストッパ2a
が設けられている。5は下枠、6は縦枠である。
び下端スラット4bを含む多数のスチールスラット4,
4,…の長辺側をそれぞれ屈曲自在に連結して一枚のカ
ーテン状としたものであり、その上端スラット4aが帯
状の吊り金具15,15,…を介して巻胴3に連結され
ている。下端スラット4bにはその両側にストッパ2a
が設けられている。5は下枠、6は縦枠である。
【0022】図2〜図4に示すように、シャッタケース
12の側板の内側には軸受13a,13bが設けられ、
巻胴3はこの軸受13a,13bにより回転自在に支持
されている。
12の側板の内側には軸受13a,13bが設けられ、
巻胴3はこの軸受13a,13bにより回転自在に支持
されている。
【0023】巻胴3は本実施形態では八角スチールパイ
プ製であり、巻胴3の図2左側の端部には第1プーリー
20が差し込まれ、ビスで固定され、図2右側の端部に
はエンドキャップ3cが同様に取り付けられている。第
1プーリー20及びエンドキャップ3cの中央には回転
軸3a,3bが設けられ、巻胴3はこの回転軸3a,3
bが軸受13a,13bに挿入されることにより回転自
在に支持されている。第1バランスプーリー20はバラ
ンス装置10の一部を構成するものである。なお、巻胴
3は八角スチールパイプ以外、その他の形状、材質であ
ってもよい。
プ製であり、巻胴3の図2左側の端部には第1プーリー
20が差し込まれ、ビスで固定され、図2右側の端部に
はエンドキャップ3cが同様に取り付けられている。第
1プーリー20及びエンドキャップ3cの中央には回転
軸3a,3bが設けられ、巻胴3はこの回転軸3a,3
bが軸受13a,13bに挿入されることにより回転自
在に支持されている。第1バランスプーリー20はバラ
ンス装置10の一部を構成するものである。なお、巻胴
3は八角スチールパイプ以外、その他の形状、材質であ
ってもよい。
【0024】吊り金具15はバネ鋼からなっている。ま
た、レールガイド1の上端の巻胴3から遠い側には、図
4に示すように、スラットカーテン2が完全に巻出され
た全閉位置で吊り金具15のバネ鋼の弾性で変位した上
端スラット4aの上方への移動を阻止するストッパ7が
設けられている。
た、レールガイド1の上端の巻胴3から遠い側には、図
4に示すように、スラットカーテン2が完全に巻出され
た全閉位置で吊り金具15のバネ鋼の弾性で変位した上
端スラット4aの上方への移動を阻止するストッパ7が
設けられている。
【0025】バランス装置10はシャッタケース12の
上部の躯体側の隅の位置に、側板と裏板とによって支持
されたスプリングユニット30を有し、このスプリング
ユニット30は、スラットカーテン2の巻出し時に巻胴
3の回転量に応じたバネトルクを蓄積するコイルバネ3
1と、第1バランスプーリー20に隣接して位置し、コ
イルバネ31の一端に連結された第2バランスプーリー
40とを備えている。第1バランスプーリー20と第2
バランスプーリー40と間には、第1バランスプーリー
20に一端が結合され、第2パランスプーリー40に他
端が結合されたステンレス製の引張ワイヤ50が設けら
れている。第1バランスプーリー20は第2バランスプ
ーリー40よりも大径に作られている。
上部の躯体側の隅の位置に、側板と裏板とによって支持
されたスプリングユニット30を有し、このスプリング
ユニット30は、スラットカーテン2の巻出し時に巻胴
3の回転量に応じたバネトルクを蓄積するコイルバネ3
1と、第1バランスプーリー20に隣接して位置し、コ
イルバネ31の一端に連結された第2バランスプーリー
40とを備えている。第1バランスプーリー20と第2
バランスプーリー40と間には、第1バランスプーリー
20に一端が結合され、第2パランスプーリー40に他
端が結合されたステンレス製の引張ワイヤ50が設けら
れている。第1バランスプーリー20は第2バランスプ
ーリー40よりも大径に作られている。
【0026】スプリングユニット30は、4本(又は3
本)のスペーサパイプ(又はロッド)41により隔てら
れ、ボルト42で図2左側のシャッタケース12の側板
に組み付け、固定された2枚のハウジングプレート43
a,43bを有し、この2枚のハウジングプレート43
a,43bの中央に軸受44a,44bを介して1本の
軸45が回転自在に支持され、上記第2バランスプーリ
ー40がこの軸45にキー結合されている。
本)のスペーサパイプ(又はロッド)41により隔てら
れ、ボルト42で図2左側のシャッタケース12の側板
に組み付け、固定された2枚のハウジングプレート43
a,43bを有し、この2枚のハウジングプレート43
a,43bの中央に軸受44a,44bを介して1本の
軸45が回転自在に支持され、上記第2バランスプーリ
ー40がこの軸45にキー結合されている。
【0027】また、スプリングユニット30は、コイル
バネ31の両端がそれぞれボルトで固定された固定ボス
32及び回転ボス33とを有し、固定ボス32は台座3
4によりシャッタケース12の裏板に支持され、回転ボ
ス33は軸45に一体に結合されている。固定ボス32
と回転ボス33の対向部分には小径の段差部32a,3
3aが形成されており、固定ボス32と回転ボス33の
間にはこの段差部分32a,33aに両端を差し込んだ
スプリング保持パイプ35が差し渡され、コイルバネ3
1はこのパイプ35により水平に保持される。
バネ31の両端がそれぞれボルトで固定された固定ボス
32及び回転ボス33とを有し、固定ボス32は台座3
4によりシャッタケース12の裏板に支持され、回転ボ
ス33は軸45に一体に結合されている。固定ボス32
と回転ボス33の対向部分には小径の段差部32a,3
3aが形成されており、固定ボス32と回転ボス33の
間にはこの段差部分32a,33aに両端を差し込んだ
スプリング保持パイプ35が差し渡され、コイルバネ3
1はこのパイプ35により水平に保持される。
【0028】固定ボス32はラチェット付きであり、図
5に示すように、固定ボス32の中央には孔32bが開
けられ、この孔32bに1本の軸60が挿入され、固定
ボス32は段差部32aで軸60にピン結合されてい
る。また、台座34はL字状をしており、その立上がり
部34aの固定ボス32の反対側には軸受金物61がビ
ス止めされており、軸60は台座34及び軸受金物61
を貫通して伸び、軸受金物61より突出した端部にボル
ト頭62が付いている。更に、固定ボス32の台座34
に接する端部にはラチェット63が切ってあり、台座3
4の立上がり部34aの上部には止めピン64によりツ
メ65が回転自在に付いており、更にツメ65の背後に
は台座34の一部を折り曲げた止め板66が設けられて
いる。この止め板66と、ツメ65及びラチェット63
により、固定ボス32が図5の反時計方向に回転するの
を阻止するとともに、時計方向にはラチェット63がツ
メ65を押し上げ回転できるようになっている。
5に示すように、固定ボス32の中央には孔32bが開
けられ、この孔32bに1本の軸60が挿入され、固定
ボス32は段差部32aで軸60にピン結合されてい
る。また、台座34はL字状をしており、その立上がり
部34aの固定ボス32の反対側には軸受金物61がビ
ス止めされており、軸60は台座34及び軸受金物61
を貫通して伸び、軸受金物61より突出した端部にボル
ト頭62が付いている。更に、固定ボス32の台座34
に接する端部にはラチェット63が切ってあり、台座3
4の立上がり部34aの上部には止めピン64によりツ
メ65が回転自在に付いており、更にツメ65の背後に
は台座34の一部を折り曲げた止め板66が設けられて
いる。この止め板66と、ツメ65及びラチェット63
により、固定ボス32が図5の反時計方向に回転するの
を阻止するとともに、時計方向にはラチェット63がツ
メ65を押し上げ回転できるようになっている。
【0029】なお、図2に示す状態では、ガイドレール
1は、巻胴3よりも屋外側に配置されている。ガイドレ
ール1と巻胴3が図2に示すような位置関係にあって、
ガイドレール1によってガイドされるスラットが巻胴3
に巻取られるものを内巻と称している。内巻式のものに
おいては、第1プーリー20,第2プーリー40,及び
スプリング31の巻方向は、図2の左方向から見て左巻
のものを使用している。
1は、巻胴3よりも屋外側に配置されている。ガイドレ
ール1と巻胴3が図2に示すような位置関係にあって、
ガイドレール1によってガイドされるスラットが巻胴3
に巻取られるものを内巻と称している。内巻式のものに
おいては、第1プーリー20,第2プーリー40,及び
スプリング31の巻方向は、図2の左方向から見て左巻
のものを使用している。
【0030】それに対して、図2に示すガイドレール1
aは、巻胴3よりも室内側に配置されている。このよう
なものを外巻と称している。外巻式のものにおいては、
第1プーリー20,第2プーリー40,及びスプリング
31の巻方向は、図2の左方向から見て右巻のものを使
用する必要がある。
aは、巻胴3よりも室内側に配置されている。このよう
なものを外巻と称している。外巻式のものにおいては、
第1プーリー20,第2プーリー40,及びスプリング
31の巻方向は、図2の左方向から見て右巻のものを使
用する必要がある。
【0031】操作ロープユニット11は、図2に示すよ
うに、室内側から見て、図2の右側に配置されている。
うに、室内側から見て、図2の右側に配置されている。
【0032】操作ロープユニット11は、大プーリー7
4と、小プーリー72と、大プーリー74と小プーリー
72の間に懸架されたタイミングベルト75と、小プー
リー72に接続された逆方向回転防止装置73と、逆方
向回転防止装置73に隣接して設けられたローププーリ
ーと、それに掛け回された操作ロープ70とを備えてい
る。
4と、小プーリー72と、大プーリー74と小プーリー
72の間に懸架されたタイミングベルト75と、小プー
リー72に接続された逆方向回転防止装置73と、逆方
向回転防止装置73に隣接して設けられたローププーリ
ーと、それに掛け回された操作ロープ70とを備えてい
る。
【0033】大プーリー74と小プーリー72は、タイ
ミングベルト75によって連結されている。小プーリー
72は、操作ユニット軸89に固定されている。操作ユ
ニット軸89は、ハウジングプレート83a,83bに
回転可能に支持されている。ハウジングプレート83a
とハウジングプレート83bは、スペーサーパイプ81
によって所定の距離だけ隔てて配置されている。ハウジ
ングプレート83aの左側には、カバー86が固定され
ており、その内部には、逆方向回転防止装置73及び操
作ローププーリーが備えられている。操作ローププーリ
ーには、操作ロープ70が掛け回されている。逆方向回
転防止装置73及び操作ローププーリーは、操作ユニッ
ト軸89に連結されている。なお、大プーリー74,小
プーリー72及びタイミングベルト75に代えて、大ス
プロケット,小スプロケット及びローラーチェーンを用
いるようにしてもよいものである。
ミングベルト75によって連結されている。小プーリー
72は、操作ユニット軸89に固定されている。操作ユ
ニット軸89は、ハウジングプレート83a,83bに
回転可能に支持されている。ハウジングプレート83a
とハウジングプレート83bは、スペーサーパイプ81
によって所定の距離だけ隔てて配置されている。ハウジ
ングプレート83aの左側には、カバー86が固定され
ており、その内部には、逆方向回転防止装置73及び操
作ローププーリーが備えられている。操作ローププーリ
ーには、操作ロープ70が掛け回されている。逆方向回
転防止装置73及び操作ローププーリーは、操作ユニッ
ト軸89に連結されている。なお、大プーリー74,小
プーリー72及びタイミングベルト75に代えて、大ス
プロケット,小スプロケット及びローラーチェーンを用
いるようにしてもよいものである。
【0034】逆方向回転防止装置73は、操作ロープ7
0から伝えられる操作力を小プーリー72に伝達すると
ともに、小プーリー72側からの回転力は操作ローププ
ーリー側には伝達しない機構を有している。逆方向回転
防止装置73の詳細構造については、図14及び図15
を用いて後述する。
0から伝えられる操作力を小プーリー72に伝達すると
ともに、小プーリー72側からの回転力は操作ローププ
ーリー側には伝達しない機構を有している。逆方向回転
防止装置73の詳細構造については、図14及び図15
を用いて後述する。
【0035】操作ロープ70は、エンドレスの操作ロー
プが掛け回されており、操作ロープは、導管78の中を
通して、室内の操作側に導かれている。
プが掛け回されており、操作ロープは、導管78の中を
通して、室内の操作側に導かれている。
【0036】以上のように構成したシャッタ100の全
体動作及びバランス装置10の基本動作は次のようであ
る。
体動作及びバランス装置10の基本動作は次のようであ
る。
【0037】シャッタ100が全開位置にあるときは図
3に示すような状態にあり、スラットカーテン2は、ス
トッパ2aがシャッタケース12の正面板の下端部に当
たるまで巻胴3に巻き取られている。このとき、引張ワ
イヤ50の大部分は第2バランスプーリー40に巻き取
られ、コイルバネ31は最も緩んだ状態にある。操作ロ
ープユニット11を操作して巻胴3を図示反時計方向に
回転させると、スラットカーテン2は下方に巻出され、
最後は図4に示すように、下端スラット4bが下枠5に
当たる位置で停止し、シャッタ100が全閉状態とな
る。このようなスラットカーテン2の巻出しの間、引張
ワイヤ50は第2バランスプーリー40から第1バラン
スプーリー20に巻き取られ、これにより第2バランス
プーリー40は回転してコイルバネ31を徐々に巻き込
み、巻胴3の回転量に応じたバネトルクを蓄積する。
3に示すような状態にあり、スラットカーテン2は、ス
トッパ2aがシャッタケース12の正面板の下端部に当
たるまで巻胴3に巻き取られている。このとき、引張ワ
イヤ50の大部分は第2バランスプーリー40に巻き取
られ、コイルバネ31は最も緩んだ状態にある。操作ロ
ープユニット11を操作して巻胴3を図示反時計方向に
回転させると、スラットカーテン2は下方に巻出され、
最後は図4に示すように、下端スラット4bが下枠5に
当たる位置で停止し、シャッタ100が全閉状態とな
る。このようなスラットカーテン2の巻出しの間、引張
ワイヤ50は第2バランスプーリー40から第1バラン
スプーリー20に巻き取られ、これにより第2バランス
プーリー40は回転してコイルバネ31を徐々に巻き込
み、巻胴3の回転量に応じたバネトルクを蓄積する。
【0038】逆に、図4の全閉位置から操作ロープユニ
ット11を操作して巻胴3を図示時計方向に回転させる
と、スラットカーテン2は上方に巻取られ、最後は図3
に示すストッパ2aがシャッタケースの端部に当たった
位置で停止し、シャッタ100は全開状態となる。この
ようなスラットカーテン2の巻取りの間、コイルバネ3
1に蓄積されたバネトルクが解放され、操作ロープユニ
ット11の操作力を軽減する。すなわち、コイルバネ3
1のバネトルクにより引張ワイヤ50が第2バランスプ
ーリー40に再び巻取られ、巻胴3に回転力、すなわち
バランストルクを生じさせ、巻胴3から巻出されている
スラットカーテンの重力トルク(巻胴トルク)とバラン
スさせる。
ット11を操作して巻胴3を図示時計方向に回転させる
と、スラットカーテン2は上方に巻取られ、最後は図3
に示すストッパ2aがシャッタケースの端部に当たった
位置で停止し、シャッタ100は全開状態となる。この
ようなスラットカーテン2の巻取りの間、コイルバネ3
1に蓄積されたバネトルクが解放され、操作ロープユニ
ット11の操作力を軽減する。すなわち、コイルバネ3
1のバネトルクにより引張ワイヤ50が第2バランスプ
ーリー40に再び巻取られ、巻胴3に回転力、すなわち
バランストルクを生じさせ、巻胴3から巻出されている
スラットカーテンの重力トルク(巻胴トルク)とバラン
スさせる。
【0039】ここで、図4の全閉位置では、第1バラン
スプーリー20の形状の特徴により、コイルバネ31に
蓄積されたバネトルクは巻胴3に回転力(バランストル
ク)を生じさせないようになっている(後述)。このた
め、巻胴3からスラットカーテン2には上げ方向の力は
作用せず、吊り金具15は図4に示すようにバネ鋼の弾
性で撓んでおり、スラットカーテン2の上端スラット4
aはこの吊り金具15撓みにより巻胴3から遠ざかる方
向に変位している。したがって、この全閉位置でスラッ
トカーテン4を手で開けようとしたとき、上端スラット
4aの上方への移動はストッパ7で阻止され、屋外側か
らシャッタを不正に開けられることが防止できる。一
方、操作ロープユニット11を操作して巻胴3を回転さ
せたときは、吊り金具15の撓みがなくなるので、上端
スラット4aはストッパ7から離れ、スラットカーテン
2を開けることができる。
スプーリー20の形状の特徴により、コイルバネ31に
蓄積されたバネトルクは巻胴3に回転力(バランストル
ク)を生じさせないようになっている(後述)。このた
め、巻胴3からスラットカーテン2には上げ方向の力は
作用せず、吊り金具15は図4に示すようにバネ鋼の弾
性で撓んでおり、スラットカーテン2の上端スラット4
aはこの吊り金具15撓みにより巻胴3から遠ざかる方
向に変位している。したがって、この全閉位置でスラッ
トカーテン4を手で開けようとしたとき、上端スラット
4aの上方への移動はストッパ7で阻止され、屋外側か
らシャッタを不正に開けられることが防止できる。一
方、操作ロープユニット11を操作して巻胴3を回転さ
せたときは、吊り金具15の撓みがなくなるので、上端
スラット4aはストッパ7から離れ、スラットカーテン
2を開けることができる。
【0040】また、バランス装置10の第1バランスプ
ーリー20は第2バランスプーリー40よりも大径であ
る。このようにプーリー径を設定することにより、バラ
ンス装置10の伝達トルクの増大が図れる。すなわち、
トルク=力×回転半径であるから、コイルバネ31のバ
ネトルクが一定であるとすれば、コイルバネ31のバネ
トルクが第2バランスプーリー40を介して引張ワイヤ
50を引き第1バランスプーリー20を回転させること
により巻胴3に生じる回転力(バランストルク)は、第
1バランスプーリー20の径が第2バランスプーリー4
0より大きくなればなる程大きくなる。このため、同じ
バランストルクを得るためのコイルバネ31のバネトル
クを小さくでき、コイルバネ31の線径を細くすること
ができる。また、引張ワイヤ50の引張り力も小さくな
るので、引張ワイヤも破断しにくくなり、安全性が向上
する。
ーリー20は第2バランスプーリー40よりも大径であ
る。このようにプーリー径を設定することにより、バラ
ンス装置10の伝達トルクの増大が図れる。すなわち、
トルク=力×回転半径であるから、コイルバネ31のバ
ネトルクが一定であるとすれば、コイルバネ31のバネ
トルクが第2バランスプーリー40を介して引張ワイヤ
50を引き第1バランスプーリー20を回転させること
により巻胴3に生じる回転力(バランストルク)は、第
1バランスプーリー20の径が第2バランスプーリー4
0より大きくなればなる程大きくなる。このため、同じ
バランストルクを得るためのコイルバネ31のバネトル
クを小さくでき、コイルバネ31の線径を細くすること
ができる。また、引張ワイヤ50の引張り力も小さくな
るので、引張ワイヤも破断しにくくなり、安全性が向上
する。
【0041】更に、コイルバネ31のバネトルクの初期
値はラチェット付き固定ボス32の操作により適切な値
に調整できる。すなわち、固定ボス32のボルト頭62
に工具を差し込み、反時計方向に回すと、ラチェット6
3がツメ65を押し上げることにより固定ボス32は回
転し、コイルバネ31のバネトルクが変化する。これに
よりシャッタ据え付け時、バネトルクの初期値を適切な
値に設定できる。また、経年変化によりバネトルクの初
期値が変化したときも、容易に適切な値に再設定でき
る。
値はラチェット付き固定ボス32の操作により適切な値
に調整できる。すなわち、固定ボス32のボルト頭62
に工具を差し込み、反時計方向に回すと、ラチェット6
3がツメ65を押し上げることにより固定ボス32は回
転し、コイルバネ31のバネトルクが変化する。これに
よりシャッタ据え付け時、バネトルクの初期値を適切な
値に設定できる。また、経年変化によりバネトルクの初
期値が変化したときも、容易に適切な値に再設定でき
る。
【0042】次に、図6及び図7を用いて、先の出願で
ある特願平8−281098号に記載した発明に用いた
第1バランスプーリーの第1プーリー部及び第2プーリ
ー部の構成、並びに巻胴トルクとバランストルクの関係
について説明する。
ある特願平8−281098号に記載した発明に用いた
第1バランスプーリーの第1プーリー部及び第2プーリ
ー部の構成、並びに巻胴トルクとバランストルクの関係
について説明する。
【0043】図6に示すように、特願平8−28109
8号に記載した発明に用いた第1バランスプーリー2
0’は、本体21’とエンドプレート22’とからな
り、本体21’はプーリー部分23’と巻胴3への差し
込み部分24’とを有し、エンドプレート22’は本体
20’のプーリー部分23’の端面にビス止めされてい
る。また、エンドプレート22には上記の回転軸3aが
設けられている。
8号に記載した発明に用いた第1バランスプーリー2
0’は、本体21’とエンドプレート22’とからな
り、本体21’はプーリー部分23’と巻胴3への差し
込み部分24’とを有し、エンドプレート22’は本体
20’のプーリー部分23’の端面にビス止めされてい
る。また、エンドプレート22には上記の回転軸3aが
設けられている。
【0044】本体21’のプーリー部分23’は、主プ
ーリー部25’と0点復帰プーリー部26’とを有し、
主プーリー部25’は円筒部からなり、0点復帰プーリ
ー部26’は主プーリー部の円筒部から徐々に経が小さ
くなる曲面部26a’と、主プーリー部25’の軸心か
ら引張ワイヤ50の径の約1/2だけオフセットした位
置を通る平面部26b’とからなっている。主プーリー
部25’の外周面及び0点復帰プーリー部26’の外周
面には引張ワイヤ50の巻き付きを案内する連続的な螺
旋溝27’が形成されている。
ーリー部25’と0点復帰プーリー部26’とを有し、
主プーリー部25’は円筒部からなり、0点復帰プーリ
ー部26’は主プーリー部の円筒部から徐々に経が小さ
くなる曲面部26a’と、主プーリー部25’の軸心か
ら引張ワイヤ50の径の約1/2だけオフセットした位
置を通る平面部26b’とからなっている。主プーリー
部25’の外周面及び0点復帰プーリー部26’の外周
面には引張ワイヤ50の巻き付きを案内する連続的な螺
旋溝27’が形成されている。
【0045】第1バランスプーリー20’の主プーリー
部25’は、スラットカーテン2の全開位置からの巻出
し時に、最初の巻出し過程で引張ワイヤ50を巻取る第
1プーリー部を構成し、0点復帰プーリー部26’は、
途中から引張りワイヤ50を巻取る第2プーリー部を構
成し、かつ0点復帰プーリー部26’の平面部26b’
は、スラットカーテン2を全閉位置まで巻出したときに
引張りワイヤ50が主プーリー部25’の軸心O(第1
バランスプーリー20’の軸心)を通るように位置設定
されている(図4参照)。
部25’は、スラットカーテン2の全開位置からの巻出
し時に、最初の巻出し過程で引張ワイヤ50を巻取る第
1プーリー部を構成し、0点復帰プーリー部26’は、
途中から引張りワイヤ50を巻取る第2プーリー部を構
成し、かつ0点復帰プーリー部26’の平面部26b’
は、スラットカーテン2を全閉位置まで巻出したときに
引張りワイヤ50が主プーリー部25’の軸心O(第1
バランスプーリー20’の軸心)を通るように位置設定
されている(図4参照)。
【0046】図7のバランストルク曲線は、巻胴の45
゜回転を1目盛りとし、シャッタ全閉位置の0点(引張
ワイヤ50が主プーリー部25の軸心Oを通る位置)か
ら1目盛り毎に、ワイヤ引張力とそのときの第1バラン
スプーリーの有効径とから計算して求めたトルクをプロ
ットしたものである。
゜回転を1目盛りとし、シャッタ全閉位置の0点(引張
ワイヤ50が主プーリー部25の軸心Oを通る位置)か
ら1目盛り毎に、ワイヤ引張力とそのときの第1バラン
スプーリーの有効径とから計算して求めたトルクをプロ
ットしたものである。
【0047】巻胴トルク曲線も同様に巻胴の45゜回転
の1目盛り毎に実測値をプロットしたものである。
の1目盛り毎に実測値をプロットしたものである。
【0048】巻胴トルクは、最初の2目盛り(90゜)
で最高トルクの約80%まで急上昇する。そして、6目
盛り(3/4回転)で小さな山があり、その後14目盛
り(1と3/4回転)で最高トルクとなり、22目盛り
(2と3/4回転)でそれに次ぐ山が現れる。それ以降
は、多少の山を繰り返しながら、右下がりに下降し、5
1目盛り(6と3/8回転)で全開となる。
で最高トルクの約80%まで急上昇する。そして、6目
盛り(3/4回転)で小さな山があり、その後14目盛
り(1と3/4回転)で最高トルクとなり、22目盛り
(2と3/4回転)でそれに次ぐ山が現れる。それ以降
は、多少の山を繰り返しながら、右下がりに下降し、5
1目盛り(6と3/8回転)で全開となる。
【0049】ここで、12目盛り(1と1/2回転)ま
でのバランストルクの変化は、上述したように、第2バ
ランスプーリー40の円錐部により改良されたワイヤ引
張力曲線と第1バランスプーリー20’の0点復帰プー
リー部26’の平面部26b’及び曲面部26a’の形
状によるものであり、曲面部26a’の形状により巻胴
トルクの微妙なカーブに合わせれるようになっている。
その後のバランストルクの変化は第2バランスプーリー
40の円錐部及び円筒部と第1バランスプーリー20’
の円筒部23’の形状によるものである。
でのバランストルクの変化は、上述したように、第2バ
ランスプーリー40の円錐部により改良されたワイヤ引
張力曲線と第1バランスプーリー20’の0点復帰プー
リー部26’の平面部26b’及び曲面部26a’の形
状によるものであり、曲面部26a’の形状により巻胴
トルクの微妙なカーブに合わせれるようになっている。
その後のバランストルクの変化は第2バランスプーリー
40の円錐部及び円筒部と第1バランスプーリー20’
の円筒部23’の形状によるものである。
【0050】ここで、曲面部26a’の形状について説
明する。曲面部26a’に形成される溝は、一見すると
螺旋状の溝に見えるが、実際には、次のようにして形成
している。例えば、0点復帰プーリー部と曲面部26
a’の接点をAとすると、点Aから点Bまでの角度θ1
(=270゜)の間に形成される溝は、半径がR1の円
弧状の溝である。点Aの外周側の点Cにおいて、半径は
R1+ΔRとなる。R1が70mmのとき、ΔRは約1
0mmである。そして、点Bから点Cに至るまでの角度
θ2(=90゜)の間に形成される溝は、角度の変位と
共に、半径がR1からR1+ΔRまで徐々に変位する螺
旋状の円弧の溝としている。
明する。曲面部26a’に形成される溝は、一見すると
螺旋状の溝に見えるが、実際には、次のようにして形成
している。例えば、0点復帰プーリー部と曲面部26
a’の接点をAとすると、点Aから点Bまでの角度θ1
(=270゜)の間に形成される溝は、半径がR1の円
弧状の溝である。点Aの外周側の点Cにおいて、半径は
R1+ΔRとなる。R1が70mmのとき、ΔRは約1
0mmである。そして、点Bから点Cに至るまでの角度
θ2(=90゜)の間に形成される溝は、角度の変位と
共に、半径がR1からR1+ΔRまで徐々に変位する螺
旋状の円弧の溝としている。
【0051】このような変形螺旋溝とした理由は、曲面
部26a’の微妙な形状により、巻胴トルクにバランス
トルクを一致させようとしたためである。しかしなが
ら、図7に示したように、第1バランスプーリー20’
の曲面部26a’の幅は狭いため、この曲面部26a’
に形成できる溝の数は、高々3回転ほどである。バラン
ストルク曲線の1回転、1と3/4回転,2と3/4回
転に現れるトルクのピークは、この曲面部26a’の形
状によってもたらされている。従って、3回転以降にお
いては、バランストルクのピークは生じないため、巻胴
トルクとバランストルクの差が大きくなっていた。
部26a’の微妙な形状により、巻胴トルクにバランス
トルクを一致させようとしたためである。しかしなが
ら、図7に示したように、第1バランスプーリー20’
の曲面部26a’の幅は狭いため、この曲面部26a’
に形成できる溝の数は、高々3回転ほどである。バラン
ストルク曲線の1回転、1と3/4回転,2と3/4回
転に現れるトルクのピークは、この曲面部26a’の形
状によってもたらされている。従って、3回転以降にお
いては、バランストルクのピークは生じないため、巻胴
トルクとバランストルクの差が大きくなっていた。
【0052】次に、図8〜図10を用いて、本実施形態
において用いる第1プーリー及び第2プーリーの形状の
特徴の詳細について説明する。
において用いる第1プーリー及び第2プーリーの形状の
特徴の詳細について説明する。
【0053】まず、第1バランスプーリー20は、図8
に示すように、本体21とエンドプレート22と既存軸
部28とからなり、本体21はプーリー部分23と巻胴
3への差し込み部分24とを有し、エンドプレート22
は本体20のプーリー部分23の端面にビス止めされて
いる。また、エンドプレート22には上記の回転軸3a
が設けられている。本体21のプーリー部分23の形状
はスラットの形状,材質等によって異なるため、本体2
1はシャッタの仕様毎に異なるものが用意される。エン
ドプレート22は全てのシャッタに同じものが兼用され
る。
に示すように、本体21とエンドプレート22と既存軸
部28とからなり、本体21はプーリー部分23と巻胴
3への差し込み部分24とを有し、エンドプレート22
は本体20のプーリー部分23の端面にビス止めされて
いる。また、エンドプレート22には上記の回転軸3a
が設けられている。本体21のプーリー部分23の形状
はスラットの形状,材質等によって異なるため、本体2
1はシャッタの仕様毎に異なるものが用意される。エン
ドプレート22は全てのシャッタに同じものが兼用され
る。
【0054】本体21のプーリー部分23は、主プーリ
ー部25と0点復帰プーリー部26とを有し、主プーリ
ー部25は円筒部からなり、0点復帰プーリー部26は
主プーリー部の円筒部から徐々に経が小さくなる曲面部
26aと、主プーリー部25の軸心から引張ワイヤ50
の径の約1/2だけオフセットした位置を通る平面部2
6bとからなっている。主プーリー部25の外周面及び
0点復帰プーリー部26の外周面には引張ワイヤ50の
巻き付きを案内する連続的な螺旋溝27が形成されてい
る。
ー部25と0点復帰プーリー部26とを有し、主プーリ
ー部25は円筒部からなり、0点復帰プーリー部26は
主プーリー部の円筒部から徐々に経が小さくなる曲面部
26aと、主プーリー部25の軸心から引張ワイヤ50
の径の約1/2だけオフセットした位置を通る平面部2
6bとからなっている。主プーリー部25の外周面及び
0点復帰プーリー部26の外周面には引張ワイヤ50の
巻き付きを案内する連続的な螺旋溝27が形成されてい
る。
【0055】ここで、本実施形態においては、曲面部2
6aに形成される溝は、螺旋状の溝となっている。即
ち、曲面部26aに形成される溝は、例えば、平面部2
6bと曲面部26aの接点をDとすると、点Dから曲面
部26aの外周の位置Eまでの3と1/3回転の間に形
成される溝は、角度の変位と共に、半径がR1からR2
まで徐々に変位する螺旋状の溝としている。曲面部26
aに形成される溝を単なる螺旋状の溝としただけでは、
巻胴トルクの山形の特性に合わせたバランストルクの特
性を得られない。そこで、本実施形態においては、さら
に、プーリー部分23の軸中心O1に対して、回転軸3
aの軸中心を距離L1だけ偏心させている。なお、回転
軸3aと巻胴3への差し込み部分24は、同軸である。
偏心量L1は、プーリー部分23の直径2R2をφ12
0mmとするとき、6mmとしている。このようにし
て、プーリー部分23の回転中心を偏心させるようにし
た点に本実施形態の特徴がある。図8に示した曲面部2
6aの溝は、上述したように、単純な螺旋溝であるた
め、NC工作機等を用いて容易に製作することが可能で
ある。なお、図6に示したような円弧と螺旋状の円弧か
らなる溝を加工するのは手間が掛かるものである。な
お、螺旋状の溝が形成される範囲は、3と1/3回転に
限るものでなく、3〜5回転の範囲となるように選択さ
れる。
6aに形成される溝は、螺旋状の溝となっている。即
ち、曲面部26aに形成される溝は、例えば、平面部2
6bと曲面部26aの接点をDとすると、点Dから曲面
部26aの外周の位置Eまでの3と1/3回転の間に形
成される溝は、角度の変位と共に、半径がR1からR2
まで徐々に変位する螺旋状の溝としている。曲面部26
aに形成される溝を単なる螺旋状の溝としただけでは、
巻胴トルクの山形の特性に合わせたバランストルクの特
性を得られない。そこで、本実施形態においては、さら
に、プーリー部分23の軸中心O1に対して、回転軸3
aの軸中心を距離L1だけ偏心させている。なお、回転
軸3aと巻胴3への差し込み部分24は、同軸である。
偏心量L1は、プーリー部分23の直径2R2をφ12
0mmとするとき、6mmとしている。このようにし
て、プーリー部分23の回転中心を偏心させるようにし
た点に本実施形態の特徴がある。図8に示した曲面部2
6aの溝は、上述したように、単純な螺旋溝であるた
め、NC工作機等を用いて容易に製作することが可能で
ある。なお、図6に示したような円弧と螺旋状の円弧か
らなる溝を加工するのは手間が掛かるものである。な
お、螺旋状の溝が形成される範囲は、3と1/3回転に
限るものでなく、3〜5回転の範囲となるように選択さ
れる。
【0056】第2バランスプーリー40は、図9に示す
ように、円筒部46と円錐部47とを有し、円錐部47
は円筒部46側が反円筒部46側より小径でかつ円筒部
46と同じ直径となる円錐形状をしている。円筒部46
の外周面及び円錐部47の外周面にも引張ワイヤ50の
巻き付きを案内する連続的な螺旋溝48が形成されてい
る。また、円筒部46及び円錐部47の中心部には軸4
5がキー結合される貫通孔49が形成されている。な
お、円筒部46に形成された溝のピッチは、1.6mm
とし、円錐部47に形成された溝のピッチは、2.2m
mとしている。一方、第1バランスプーリー20の主プ
ーリー部25及び0点復帰プーリー部26に形成された
溝のピッチは、2.5mmとしている。即ち、第2バラ
ンスプーリー40の案内溝のピッチは、第1バランスプ
ーリーの案内溝のピッチよりも小さくしてある。
ように、円筒部46と円錐部47とを有し、円錐部47
は円筒部46側が反円筒部46側より小径でかつ円筒部
46と同じ直径となる円錐形状をしている。円筒部46
の外周面及び円錐部47の外周面にも引張ワイヤ50の
巻き付きを案内する連続的な螺旋溝48が形成されてい
る。また、円筒部46及び円錐部47の中心部には軸4
5がキー結合される貫通孔49が形成されている。な
お、円筒部46に形成された溝のピッチは、1.6mm
とし、円錐部47に形成された溝のピッチは、2.2m
mとしている。一方、第1バランスプーリー20の主プ
ーリー部25及び0点復帰プーリー部26に形成された
溝のピッチは、2.5mmとしている。即ち、第2バラ
ンスプーリー40の案内溝のピッチは、第1バランスプ
ーリーの案内溝のピッチよりも小さくしてある。
【0057】第1バランスプーリー20の主プーリー部
25は、図10(a)に示すように、スラットカーテン
2の全開位置からの巻出し時に、最初の巻出し過程で引
張ワイヤ50を巻取る第1プーリー部を構成し、0点復
帰プーリー部26は、図10(b)に示すように、途中
から引張りワイヤ50を巻取る第2プーリー部を構成
し、かつ0点復帰プーリー部26の平面部26bは、ス
ラットカーテン2を全閉位置まで巻出したときに引張り
ワイヤ50が主プーリー部25の軸心O(第1バランス
プーリー20の軸心)を通るように位置設定されている
(図4参照)。
25は、図10(a)に示すように、スラットカーテン
2の全開位置からの巻出し時に、最初の巻出し過程で引
張ワイヤ50を巻取る第1プーリー部を構成し、0点復
帰プーリー部26は、図10(b)に示すように、途中
から引張りワイヤ50を巻取る第2プーリー部を構成
し、かつ0点復帰プーリー部26の平面部26bは、ス
ラットカーテン2を全閉位置まで巻出したときに引張り
ワイヤ50が主プーリー部25の軸心O(第1バランス
プーリー20の軸心)を通るように位置設定されている
(図4参照)。
【0058】また、第2バランスプーリー40の円筒部
46は、図10(a)に示すように、スラットカーテン
2の全開位置からの巻出し時に、最初の巻出し過程で引
張ワイヤ50を巻出す第3プーリー部を構成し、第2バ
ランスプーリー40の円錐部47は、図10(b)に示
すように、途中から引張りワイヤ50を巻出す第4プー
リー部を構成し、かつこの円錐部47は円筒部46側が
小径となるテーパー形状をしている。
46は、図10(a)に示すように、スラットカーテン
2の全開位置からの巻出し時に、最初の巻出し過程で引
張ワイヤ50を巻出す第3プーリー部を構成し、第2バ
ランスプーリー40の円錐部47は、図10(b)に示
すように、途中から引張りワイヤ50を巻出す第4プー
リー部を構成し、かつこの円錐部47は円筒部46側が
小径となるテーパー形状をしている。
【0059】上記の構成によるバランス装置10の作用
を説明する。
を説明する。
【0060】まず、第1バランスプーリー20の0点復
帰プーリー部26の作用を図10を用いて説明する。
帰プーリー部26の作用を図10を用いて説明する。
【0061】シャッタ全開位置からスラットカーテン2
を下方に巻出してゆくと、図10(a)のように第2バ
ランスプーリー40に巻取られていた引張ワイヤ50は
第1バランスプーリー20に巻取られて行き、スラット
カーテン2が全閉位置まで巻出されると、引張ワイヤ5
0は図108(b)に示すように第1バランスプーリー
20の0点復帰プーリー部26に巻き取られる。ここ
で、0点復帰プーリー部26の平面部26bは、上記の
ようにスラットカーテン2を全閉位置まで巻出したとき
に引張りワイヤ50が主プーリー部25の軸心O(第1
バランスプーリー20の軸心)を通るように位置設定さ
れている。このため、このようにスラットカーテン2が
全閉位置まで巻出されると、引張ワイヤ50は主プーリ
ー部25の軸心Oを通るようになり(図4参照)、コイ
ルバネ31のバネトルクにより引張ワイヤ50に引張力
が作用していても、第1バランスプーリー20には回転
トルクが生じなくなる。つまり、巻胴3にはコイルバネ
31によるバランストルクは生じない。
を下方に巻出してゆくと、図10(a)のように第2バ
ランスプーリー40に巻取られていた引張ワイヤ50は
第1バランスプーリー20に巻取られて行き、スラット
カーテン2が全閉位置まで巻出されると、引張ワイヤ5
0は図108(b)に示すように第1バランスプーリー
20の0点復帰プーリー部26に巻き取られる。ここ
で、0点復帰プーリー部26の平面部26bは、上記の
ようにスラットカーテン2を全閉位置まで巻出したとき
に引張りワイヤ50が主プーリー部25の軸心O(第1
バランスプーリー20の軸心)を通るように位置設定さ
れている。このため、このようにスラットカーテン2が
全閉位置まで巻出されると、引張ワイヤ50は主プーリ
ー部25の軸心Oを通るようになり(図4参照)、コイ
ルバネ31のバネトルクにより引張ワイヤ50に引張力
が作用していても、第1バランスプーリー20には回転
トルクが生じなくなる。つまり、巻胴3にはコイルバネ
31によるバランストルクは生じない。
【0062】したがって、シャッタの全閉位置では巻胴
3からスラットカーテン2への巻き上げ力は作用せず、
巻胴3にスラットカーテン2の自重が作用するのみとな
り、スラットカーテン2は下枠5に支えられて、巻胴3
はフリーな状態となる。このため、上記のように吊り金
具15をバネ鋼で構成し、ガイドレール1の上端にスト
ッパ7を設けるという簡単なロック装置で良くなり、全
閉位置で巻胴3のバランストルクでスラットカーテン2
が上がるのを阻止するための特別なロックは不要とな
る。
3からスラットカーテン2への巻き上げ力は作用せず、
巻胴3にスラットカーテン2の自重が作用するのみとな
り、スラットカーテン2は下枠5に支えられて、巻胴3
はフリーな状態となる。このため、上記のように吊り金
具15をバネ鋼で構成し、ガイドレール1の上端にスト
ッパ7を設けるという簡単なロック装置で良くなり、全
閉位置で巻胴3のバランストルクでスラットカーテン2
が上がるのを阻止するための特別なロックは不要とな
る。
【0063】また、エアースリット型シャッタに用いた
場合は、全閉位置でエアースリットを閉じることができ
る。
場合は、全閉位置でエアースリットを閉じることができ
る。
【0064】なお、この0点復帰プーリー部26の作用
は特開平5−163880号公報に詳しい。
は特開平5−163880号公報に詳しい。
【0065】次に、図11を用いて、本実施形態による
巻胴トルクとバランストルクの関係について説明する。
巻胴トルクとバランストルクの関係について説明する。
【0066】図11のバランストルク曲線は、巻胴の4
5゜回転を1目盛りとし、シャッタ全閉位置の0点(引
張ワイヤ50が主プーリー部25の軸心Oを通る位置)
から1目盛り毎に、ワイヤ引張力とそのときの第1バラ
ンスプーリーの有効径とから計算して求めたトルクをプ
ロットしたものである。
5゜回転を1目盛りとし、シャッタ全閉位置の0点(引
張ワイヤ50が主プーリー部25の軸心Oを通る位置)
から1目盛り毎に、ワイヤ引張力とそのときの第1バラ
ンスプーリーの有効径とから計算して求めたトルクをプ
ロットしたものである。
【0067】巻胴トルク曲線も同様に巻胴の45゜回転
の1目盛り毎に実測値をプロットしたものである。
の1目盛り毎に実測値をプロットしたものである。
【0068】巻胴トルクは、最初急上昇して、6目盛り
(3/4回転)で最高トルクとなり、その後、かなり急
な角度で下降し、10目盛り(1と1/4回転)で谷間
の底となる。その後、再度かなり急な角度で上昇し、1
4目盛り(1と3/4回転)で、2番目の山が現れる。
また、それ以降も、22目盛り(2と3/4回転)、3
0目盛り(3と3/4回転)、38目盛り(4と3/4
回転)、45目盛り(5と5/8回転)に山が現れなが
ら、右下がりに下降する。このとき、次第に山の高さは
低くなるが、山と谷のトルク差は縮まることなく推移す
る。
(3/4回転)で最高トルクとなり、その後、かなり急
な角度で下降し、10目盛り(1と1/4回転)で谷間
の底となる。その後、再度かなり急な角度で上昇し、1
4目盛り(1と3/4回転)で、2番目の山が現れる。
また、それ以降も、22目盛り(2と3/4回転)、3
0目盛り(3と3/4回転)、38目盛り(4と3/4
回転)、45目盛り(5と5/8回転)に山が現れなが
ら、右下がりに下降する。このとき、次第に山の高さは
低くなるが、山と谷のトルク差は縮まることなく推移す
る。
【0069】ここで、6目盛り(3/4回転)までのバ
ランストルクの変化は、上述したように、第2バランス
プーリー40の円錐部により改良されたワイヤ引張力曲
線と第1バランスプーリー20の0点復帰プーリー部2
6の平面部26b及び曲面部26aの形状によるもので
ある。その後のバランストルクの変化は第2バランスプ
ーリー40の円錐部及び円筒部と第1バランスプーリー
20の円筒部23の形状によるものである。特に、本実
施形態においては、プーリー部分23の回転中心を偏心
させるようにしたことによって、各1回転の中で、(3
/4)回転毎の位置に、バランストルクの山が現れるよ
うになった。これによって、バランストルクの特性を巻
胴トルクの特性に近づけることができ、巻胴トルクとバ
ランストルクの差を小さくすることができる。その結
果、シャッタの開閉操作時の操作力を、全閉から全開の
広い範囲に亘って小さくすることができるようになっ
た。
ランストルクの変化は、上述したように、第2バランス
プーリー40の円錐部により改良されたワイヤ引張力曲
線と第1バランスプーリー20の0点復帰プーリー部2
6の平面部26b及び曲面部26aの形状によるもので
ある。その後のバランストルクの変化は第2バランスプ
ーリー40の円錐部及び円筒部と第1バランスプーリー
20の円筒部23の形状によるものである。特に、本実
施形態においては、プーリー部分23の回転中心を偏心
させるようにしたことによって、各1回転の中で、(3
/4)回転毎の位置に、バランストルクの山が現れるよ
うになった。これによって、バランストルクの特性を巻
胴トルクの特性に近づけることができ、巻胴トルクとバ
ランストルクの差を小さくすることができる。その結
果、シャッタの開閉操作時の操作力を、全閉から全開の
広い範囲に亘って小さくすることができるようになっ
た。
【0070】なお、偏心量L1は、上述したように、プ
ーリー部分23の直径2R2をφ120mmとすると
き、6mmとしていていたが、この偏心量L1は、第1
バランスプーリーや第2バランスプーリーの大きさや形
状や巻胴トルク曲線に応じて、変える必要がある。具体
的には、目的とする巻胴トルク曲線にバランストルクが
一致するように、偏心量を求める必要がある。
ーリー部分23の直径2R2をφ120mmとすると
き、6mmとしていていたが、この偏心量L1は、第1
バランスプーリーや第2バランスプーリーの大きさや形
状や巻胴トルク曲線に応じて、変える必要がある。具体
的には、目的とする巻胴トルク曲線にバランストルクが
一致するように、偏心量を求める必要がある。
【0071】以上のように本実施形態では、第2バラン
スプーリー40に円錐部47を設けることにより、ワイ
ヤ引張力曲線が巻胴トルク曲線に近くなるように改良さ
れている。その結果、シャッタ開閉操作の全範囲で巻胴
トルクとバランストルクの差が小さくなり、シャッタを
全閉にする直前が重く、反対に全閉から開ける直後にダ
ッシュするといような問題は起こらなくなる。
スプーリー40に円錐部47を設けることにより、ワイ
ヤ引張力曲線が巻胴トルク曲線に近くなるように改良さ
れている。その結果、シャッタ開閉操作の全範囲で巻胴
トルクとバランストルクの差が小さくなり、シャッタを
全閉にする直前が重く、反対に全閉から開ける直後にダ
ッシュするといような問題は起こらなくなる。
【0072】更に、プーリー部分23の回転中心を偏心
させるようにしたことによって、各1回転の中で、(3
/4)回転毎の位置に、バランストルクの山が現れ、こ
れによって、シャッタ開閉操作の全範囲で巻胴トルクと
バランストルクの差が小さくでき、シャッタの開閉操作
時の操作力を、全閉から全開の広い範囲に亘って小さく
することができ、シャッタ開閉操作のどの位置でもスム
ーズな開閉操作が可能となった。
させるようにしたことによって、各1回転の中で、(3
/4)回転毎の位置に、バランストルクの山が現れ、こ
れによって、シャッタ開閉操作の全範囲で巻胴トルクと
バランストルクの差が小さくでき、シャッタの開閉操作
時の操作力を、全閉から全開の広い範囲に亘って小さく
することができ、シャッタ開閉操作のどの位置でもスム
ーズな開閉操作が可能となった。
【0073】また、バランストルクの特性に山を現すの
も、プーリー部分23の回転中心を偏心させるだけでよ
いため、先の出願のように、複雑な形状の螺旋状の溝を
形成する必要がなくなり、第1バランスプーリーの製作
が容易となる。
も、プーリー部分23の回転中心を偏心させるだけでよ
いため、先の出願のように、複雑な形状の螺旋状の溝を
形成する必要がなくなり、第1バランスプーリーの製作
が容易となる。
【0074】また、ワイヤ引張力曲線が改良されたの
で、第1バランスプーリー20の主プーリー部25の形
状も円筒部のみの単純な形状で良くなり、エアースリッ
ト型シャッタ等、他の種類のシャッタ用への設計変更を
容易に行える。しかも、このように他の種類のシャッタ
用、例えばアルミロール成形シャッタ用に設計変更して
も、スチールシャッタの場合と同様、バランストルクを
巻胴トルクの微妙なカーブに合ってほぼ同じように変化
するように設定することができ、スチールシャッタの場
合と同様、操作性に優れたシャッタとすることができ
る。すなわち、本発明のバランスプーリーはあらゆる種
類のシャッタに使用でき、かつ優れた操作性を発揮する
ことができる。
で、第1バランスプーリー20の主プーリー部25の形
状も円筒部のみの単純な形状で良くなり、エアースリッ
ト型シャッタ等、他の種類のシャッタ用への設計変更を
容易に行える。しかも、このように他の種類のシャッタ
用、例えばアルミロール成形シャッタ用に設計変更して
も、スチールシャッタの場合と同様、バランストルクを
巻胴トルクの微妙なカーブに合ってほぼ同じように変化
するように設定することができ、スチールシャッタの場
合と同様、操作性に優れたシャッタとすることができ
る。すなわち、本発明のバランスプーリーはあらゆる種
類のシャッタに使用でき、かつ優れた操作性を発揮する
ことができる。
【0075】また、バランス精度が格段に向上した結
果、操作ロープのロープ径もインテリアブラインドと同
程度のφ3.0mm〜φ3.5mmのものでよいため、
導管を細くでき、また、導入口の径も小さくできる。導
入口の径を小さくできることによって、建物の気密性を
向上することができる。
果、操作ロープのロープ径もインテリアブラインドと同
程度のφ3.0mm〜φ3.5mmのものでよいため、
導管を細くでき、また、導入口の径も小さくできる。導
入口の径を小さくできることによって、建物の気密性を
向上することができる。
【0076】次に、操作ロープユニット11及びこれに
関連する安全装置の詳細を図1、図2、図12〜図15
を用いて説明する。
関連する安全装置の詳細を図1、図2、図12〜図15
を用いて説明する。
【0077】操作ロープユニット11は、図2及び図1
2に示すように、操作ロープ70と、この操作ロープ7
0が巻掛けられるローププーリー71及び小プーリー7
2を備えた逆方向回転防止装置73と、巻胴3のエンド
キャップ3cに取付けられた大プーリー74と、小プー
リー72と大プーリー74に巻き掛けられたタイミング
ベルト75とを有し、操作ロープ70の一部を室内側に
導き、室内側で操作ロープ70を操作することにより巻
胴3を回転操作できるようになっている。操作ロープ7
0は合成繊維製のエンドレスロープであり、この操作ロ
ープ70が巻き掛けられるローププーリー71にはU又
はV字型の溝があり、この溝面にはロープとの摩擦抵抗
を増すための突起模様がついている(図15参照)。
2に示すように、操作ロープ70と、この操作ロープ7
0が巻掛けられるローププーリー71及び小プーリー7
2を備えた逆方向回転防止装置73と、巻胴3のエンド
キャップ3cに取付けられた大プーリー74と、小プー
リー72と大プーリー74に巻き掛けられたタイミング
ベルト75とを有し、操作ロープ70の一部を室内側に
導き、室内側で操作ロープ70を操作することにより巻
胴3を回転操作できるようになっている。操作ロープ7
0は合成繊維製のエンドレスロープであり、この操作ロ
ープ70が巻き掛けられるローププーリー71にはU又
はV字型の溝があり、この溝面にはロープとの摩擦抵抗
を増すための突起模様がついている(図15参照)。
【0078】逆方向回転防止装置73のローププーリー
71の部分はカバー76で覆われている。小プーリー7
2及び逆方向回転防止装置73の設置位置は、水滴が掛
かりにくいこと、及び埃の掛かりを低減するために、巻
胴3の斜め上方の壁際としている。
71の部分はカバー76で覆われている。小プーリー7
2及び逆方向回転防止装置73の設置位置は、水滴が掛
かりにくいこと、及び埃の掛かりを低減するために、巻
胴3の斜め上方の壁際としている。
【0079】また、操作ロープ70を室内側に導き入れ
るため、座板77は、建物の窓枠を形成する上部額縁1
04aに取り付けられており、操作祖ロープ70は、窓
枠の上部から垂れ下がっている。それに対して、座板7
7aは、建物の内壁107に取り付けられた場合を示す
ものである。座板77aとカバー76の間は、導管78
aで接続される。このように、座板77aを配置するこ
とにおり、操作ロープ70aは、建物の内壁107から
垂れ下がるように配置することも可能である。導管7
8,78aは、プラスチックのような可撓性の材料から
なるパイプ状であり、座板77,77aの取付位置に対
する自由度の大きなものである。導管78,78aの中
に操作ロープ70,70aを通すことにより、ローププ
ーリー71と座板77,77aの位置関係に相違があっ
ても、スムーズに操作ロープ70,70aを操作するこ
とが可能となる。また、操作ロープ70,70aは、導
管78,78aやカバー76によって覆われているた
め、汚れが付着し難い構造となっている。
るため、座板77は、建物の窓枠を形成する上部額縁1
04aに取り付けられており、操作祖ロープ70は、窓
枠の上部から垂れ下がっている。それに対して、座板7
7aは、建物の内壁107に取り付けられた場合を示す
ものである。座板77aとカバー76の間は、導管78
aで接続される。このように、座板77aを配置するこ
とにおり、操作ロープ70aは、建物の内壁107から
垂れ下がるように配置することも可能である。導管7
8,78aは、プラスチックのような可撓性の材料から
なるパイプ状であり、座板77,77aの取付位置に対
する自由度の大きなものである。導管78,78aの中
に操作ロープ70,70aを通すことにより、ローププ
ーリー71と座板77,77aの位置関係に相違があっ
ても、スムーズに操作ロープ70,70aを操作するこ
とが可能となる。また、操作ロープ70,70aは、導
管78,78aやカバー76によって覆われているた
め、汚れが付着し難い構造となっている。
【0080】図13に操作ロープ70を室内側から見た
状態を示す。操作ロープ70は上部額縁104a若しく
は、建物の内壁の窓の右側に垂れている。
状態を示す。操作ロープ70は上部額縁104a若しく
は、建物の内壁の窓の右側に垂れている。
【0081】なお、図2、図3、図12〜図13におい
て、101bはサッシの縦枠、101cはガラス窓、1
01dは障子枠、104a,104bは廻り縁、105
は柱、106は横板、107は内壁、108は外壁であ
る。
て、101bはサッシの縦枠、101cはガラス窓、1
01dは障子枠、104a,104bは廻り縁、105
は柱、106は横板、107は内壁、108は外壁であ
る。
【0082】操作ロープ70をサッシの戸当たり102
を利用して室内側に取り出すことにより次の利点が得ら
れる。
を利用して室内側に取り出すことにより次の利点が得ら
れる。
【0083】操作ロープを室内側に導き入れることは特
開平9−72174号においても提案されている。しか
し、この提案では、巻胴の他端にロープホイールと取り
付けて、そこに操作ロープを巻き付けて室内側に取り出
している。このようにすると、サッシの種類等により多
少異なるが、柱105かつ/又はその外側の内壁107
に穴開けするケースが多くなる。しかし、操作ロープの
貫通穴を壁や柱等の建屋躯体に開けることは建物の構造
上の問題に係わることであり、非常に大きな抵抗になっ
ている。また、柱の場合は強度上、美観上、施工上、色
々と問題がある。更に、ロープの引き出し位置がサッシ
取付開口幅(窓)より外側に来るため、建屋コーナ部の
窓にシャッタを取り付ける場合、操作ロープの貫通穴を
開ける部位の選定が難しく、左勝手、右勝手の問題が生
じてくる。
開平9−72174号においても提案されている。しか
し、この提案では、巻胴の他端にロープホイールと取り
付けて、そこに操作ロープを巻き付けて室内側に取り出
している。このようにすると、サッシの種類等により多
少異なるが、柱105かつ/又はその外側の内壁107
に穴開けするケースが多くなる。しかし、操作ロープの
貫通穴を壁や柱等の建屋躯体に開けることは建物の構造
上の問題に係わることであり、非常に大きな抵抗になっ
ている。また、柱の場合は強度上、美観上、施工上、色
々と問題がある。更に、ロープの引き出し位置がサッシ
取付開口幅(窓)より外側に来るため、建屋コーナ部の
窓にシャッタを取り付ける場合、操作ロープの貫通穴を
開ける部位の選定が難しく、左勝手、右勝手の問題が生
じてくる。
【0084】逆方向回転防止装置73の詳細構造を図1
4及び図15により説明する。逆方向回転防止装置73
は、操作ロープ70からの回転操作は巻胴3に伝え、巻
胴3からの回転は操作ロープ70に伝えず、巻胴3の回
転を阻止する安全装置として設けられたものである。
4及び図15により説明する。逆方向回転防止装置73
は、操作ロープ70からの回転操作は巻胴3に伝え、巻
胴3からの回転は操作ロープ70に伝えず、巻胴3の回
転を阻止する安全装置として設けられたものである。
【0085】この逆方向回転防止装置73は、図2及び
図14に示すように、4本(又は3本)のスペーサパイ
プ(又はロッド)81により隔てられ、ボルト82で図
2右側の側板12bに組み付け、固定された2枚のハウ
ジングプレート83a,83bを有し、この2枚のハウ
ジングプレート83a,83bの中央に軸受84a,8
4bを介して1本の軸85が回転自在に支持され、上記
小プーリー72がこの軸85にピン結合されている。ま
た、ハウジングプレート83aとローププーリー71と
の間には、ローププーリー71の回転は軸85を回転さ
せ、小プーリー72の回転は軸85を回転させない一方
向回転伝達機構86が設けられている。
図14に示すように、4本(又は3本)のスペーサパイ
プ(又はロッド)81により隔てられ、ボルト82で図
2右側の側板12bに組み付け、固定された2枚のハウ
ジングプレート83a,83bを有し、この2枚のハウ
ジングプレート83a,83bの中央に軸受84a,8
4bを介して1本の軸85が回転自在に支持され、上記
小プーリー72がこの軸85にピン結合されている。ま
た、ハウジングプレート83aとローププーリー71と
の間には、ローププーリー71の回転は軸85を回転さ
せ、小プーリー72の回転は軸85を回転させない一方
向回転伝達機構86が設けられている。
【0086】一方向回転伝達機構86は、図15に示す
ように、ハウジングプレート83aにビスで固定された
本体87を有し、この本体87の円筒部87aに締付バ
ネ88が少し締め付け加減で差し込まれ、この締付バネ
88を内蔵する形で外ツバデスク89、内ツバデスク9
0が組み込まれている。
ように、ハウジングプレート83aにビスで固定された
本体87を有し、この本体87の円筒部87aに締付バ
ネ88が少し締め付け加減で差し込まれ、この締付バネ
88を内蔵する形で外ツバデスク89、内ツバデスク9
0が組み込まれている。
【0087】締付バネ88は四角な断面を持つコイルバ
ネで、複数の巻数を持っており、その両端には、所定角
度、例えば100゜の角度で軸心から垂直に外側に突出
する2つのツメ88a,88bが設けられている。
ネで、複数の巻数を持っており、その両端には、所定角
度、例えば100゜の角度で軸心から垂直に外側に突出
する2つのツメ88a,88bが設けられている。
【0088】外ツバデスク89は円筒軸部89aと外ツ
バ部89bとを備えている。円筒軸部89aには貫通穴
89cが開けられ、この貫通穴89cに軸85が通り、
ピン結合されている。また、円筒軸部89aと外ツバ部
89bとの間の凹所に本体87の円筒部87a及び締付
バネ88が入り込んでいる。外ツバ部89bは2つのツ
メ88a,88bよりも大きな所定角度、例えば120
゜の角度で隔てられた外ツバ端面89d,89eを有
し、2つのツメ88a,88bはこの外ツバ端面89
d,89e間に位置している。
バ部89bとを備えている。円筒軸部89aには貫通穴
89cが開けられ、この貫通穴89cに軸85が通り、
ピン結合されている。また、円筒軸部89aと外ツバ部
89bとの間の凹所に本体87の円筒部87a及び締付
バネ88が入り込んでいる。外ツバ部89bは2つのツ
メ88a,88bよりも大きな所定角度、例えば120
゜の角度で隔てられた外ツバ端面89d,89eを有
し、2つのツメ88a,88bはこの外ツバ端面89
d,89e間に位置している。
【0089】内ツバデスク90は角型軸部90aと内ツ
バ部90bとを備えている。角型軸部90aは外ツバデ
スク89の反対側に突出し、かつこの角型軸部90aに
は貫通穴90cが開けられ、この貫通穴90cに軸85
が回転自在に通っている。また、角型軸部90aにはロ
ーププーリー71が一体回転可能に差し込まれ、軸85
の先端に設けられたスプリングワッシャ91により角型
軸部90a及びローププーリー71の軸方向位置が保持
されている。内ツバ部90bは外ツバデスク89側に突
出し、かつ2つのツメ88a,88bよりも小さな所定
角度、例えば80゜の角度で隔てられた内ツバ端面90
d,90eを有し、外ツバデスク89の外ツバ端面89
d,89e間及び2つのツメ88a,88bの間に差し
込まれている。また、内ツバ部90bの先端は本体87
の壁部に接触している。
バ部90bとを備えている。角型軸部90aは外ツバデ
スク89の反対側に突出し、かつこの角型軸部90aに
は貫通穴90cが開けられ、この貫通穴90cに軸85
が回転自在に通っている。また、角型軸部90aにはロ
ーププーリー71が一体回転可能に差し込まれ、軸85
の先端に設けられたスプリングワッシャ91により角型
軸部90a及びローププーリー71の軸方向位置が保持
されている。内ツバ部90bは外ツバデスク89側に突
出し、かつ2つのツメ88a,88bよりも小さな所定
角度、例えば80゜の角度で隔てられた内ツバ端面90
d,90eを有し、外ツバデスク89の外ツバ端面89
d,89e間及び2つのツメ88a,88bの間に差し
込まれている。また、内ツバ部90bの先端は本体87
の壁部に接触している。
【0090】外ツバデスク89及び内ツバデスク90の
外周側には、ケースカバー92が設けられ、締付バネ部
分に充填されるグリスの漏れを防止している。ケースカ
バー92は本体87の壁部にビスで固定されている。
外周側には、ケースカバー92が設けられ、締付バネ部
分に充填されるグリスの漏れを防止している。ケースカ
バー92は本体87の壁部にビスで固定されている。
【0091】以上のように構成された逆方向回転防止装
置73の作用を説明する。
置73の作用を説明する。
【0092】シャッタを開閉するため操作ロープ70を
引っ張ると、ローププーリー71は時計方向又は反時計
方向に回転する。この回転は同時に内ツバデスク90を
回転させ、内ツバ部90bの2つの内ツバ端面90d,
90eのどちらか一方が締付バネ88の2つのツメ88
a又は88bに当たり、そのツメを100゜の角度を大
きくする方向に開く。その結果、締付バネ88は緩み、
コイルバネの内径を僅かに大きくする。これにより締め
付け加減であった締付バネ88が本体87の円筒部87
aに対して回転できるようになり、内ツバデスク90の
回転は外ツバデスク89に伝わり、更に外ツバデスク8
9から軸85、小プーリー72、タイミングベルト7
5、大プーリー74と伝わり、巻胴3が回転する。
引っ張ると、ローププーリー71は時計方向又は反時計
方向に回転する。この回転は同時に内ツバデスク90を
回転させ、内ツバ部90bの2つの内ツバ端面90d,
90eのどちらか一方が締付バネ88の2つのツメ88
a又は88bに当たり、そのツメを100゜の角度を大
きくする方向に開く。その結果、締付バネ88は緩み、
コイルバネの内径を僅かに大きくする。これにより締め
付け加減であった締付バネ88が本体87の円筒部87
aに対して回転できるようになり、内ツバデスク90の
回転は外ツバデスク89に伝わり、更に外ツバデスク8
9から軸85、小プーリー72、タイミングベルト7
5、大プーリー74と伝わり、巻胴3が回転する。
【0093】一方、外部からの力によって巻胴3が回さ
れたとき、この巻胴3の回転は大プーリー74、タイミ
ングベルト75、小プーリー72、軸85を通して外ツ
バデスク89を回転させる力として伝わる。外ツバデス
ク89が回転すると、外ツバ部89bの2つの外ツバ端
面89d,89eのどちらか一方が締付バネ88の2つ
のツメ88a又は88bに当たり、2つのツメ88a,
88bの100゜の角度を小さくする方向に働く。その
結果、締付バネ88は締め付け方向にねじられ、コイル
バネの内径は小さくなり、本体87の円筒部87aに強
く巻き付いて回転を止める。この場合も、時計方向、反
時計方向のいずれの回転も止めるように作用する。
れたとき、この巻胴3の回転は大プーリー74、タイミ
ングベルト75、小プーリー72、軸85を通して外ツ
バデスク89を回転させる力として伝わる。外ツバデス
ク89が回転すると、外ツバ部89bの2つの外ツバ端
面89d,89eのどちらか一方が締付バネ88の2つ
のツメ88a又は88bに当たり、2つのツメ88a,
88bの100゜の角度を小さくする方向に働く。その
結果、締付バネ88は締め付け方向にねじられ、コイル
バネの内径は小さくなり、本体87の円筒部87aに強
く巻き付いて回転を止める。この場合も、時計方向、反
時計方向のいずれの回転も止めるように作用する。
【0094】このようにして、操作ロープ70側からの
回転は巻胴3に伝えられるが、巻胴3からの回転は確実
に阻止され。
回転は巻胴3に伝えられるが、巻胴3からの回転は確実
に阻止され。
【0095】本発明のシャッタ100では、シャッタ全
開位置において全スラット4の荷重は1本の引張ワイヤ
50によって支えられている。このワイヤ50は高品質
でかつ安全性の高いものであるが、万一何らかの理由で
ワイヤ50が切断された場合、もし何も対策が講じられ
ていなければ、スラットカーテン2は自然落下する。カ
ーテン2の上端は巻胴3に固定されているので、カーテ
ン2の下端が下枠5に衝突する。
開位置において全スラット4の荷重は1本の引張ワイヤ
50によって支えられている。このワイヤ50は高品質
でかつ安全性の高いものであるが、万一何らかの理由で
ワイヤ50が切断された場合、もし何も対策が講じられ
ていなければ、スラットカーテン2は自然落下する。カ
ーテン2の上端は巻胴3に固定されているので、カーテ
ン2の下端が下枠5に衝突する。
【0096】本実施形態ではこのようなとき、上記のよ
うに逆方向回転防止装置73が機能し、巻胴3の回転を
阻止する。このため、スラットカーテン2の自然落下は
防止され、安全性が確保される。
うに逆方向回転防止装置73が機能し、巻胴3の回転を
阻止する。このため、スラットカーテン2の自然落下は
防止され、安全性が確保される。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、シャッタの全閉から全
開の広い範囲に亘ってシャッタの開閉時の操作力を低減
し、操作性を向上することができる。
開の広い範囲に亘ってシャッタの開閉時の操作力を低減
し、操作性を向上することができる。
【0098】また、本発明によれば、バランスの精度が
格段に向上するので、操作力が低減し、これによって、
操作ロープが小径のものでよくなるため、室内への導入
が容易となる。
格段に向上するので、操作力が低減し、これによって、
操作ロープが小径のものでよくなるため、室内への導入
が容易となる。
【0099】さらに、本発明によれば、バランス装置が
あらゆる種類のスラットに使用可能になると共に、開閉
時の衝突音やダッシュの発生がなくかつ操作性の優れた
シャッタとすることができる。
あらゆる種類のスラットに使用可能になると共に、開閉
時の衝突音やダッシュの発生がなくかつ操作性の優れた
シャッタとすることができる。
【0100】また、本発明によれば、バランス装置のコ
イルバネをコンパクトにできると共に、引張ワイヤが破
断しにくくなり、安全性を向上できる。
イルバネをコンパクトにできると共に、引張ワイヤが破
断しにくくなり、安全性を向上できる。
【0101】また、さらに、本発明によれば、バランス
精度が高いので、操作系の減速比を小さくすることがで
きる。従って、軽くてかつスピーディーな操作が可能と
なる。
精度が高いので、操作系の減速比を小さくすることがで
きる。従って、軽くてかつスピーディーな操作が可能と
なる。
【0102】また、更に、本発明によれば、建屋躯体に
一切手を加えることなく操作ロープを室内側に導き入れ
ることが可能となり、施工が非常に簡略化され、また、
強度上、美観上の問題も起こらず、更に左右の勝手違い
の問題も生じない。
一切手を加えることなく操作ロープを室内側に導き入れ
ることが可能となり、施工が非常に簡略化され、また、
強度上、美観上の問題も起こらず、更に左右の勝手違い
の問題も生じない。
【0103】また、本発明によれば、操作ロープを操作
したときには通常通りシャッタの開閉操作が行え、外部
からの力によって巻胴が回される非常時には、巻胴の回
転は阻止され、高い安全性を確保できる。
したときには通常通りシャッタの開閉操作が行え、外部
からの力によって巻胴が回される非常時には、巻胴の回
転は阻止され、高い安全性を確保できる。
【0104】また、本発明によれば、特別なロック装置
を設けること無く、屋外側からシャッタを不正に開けら
れることが防止でき、高い防犯性能を確保できる。
を設けること無く、屋外側からシャッタを不正に開けら
れることが防止でき、高い防犯性能を確保できる。
【図1】本発明の一実施形態によるバランス式シャッタ
の斜視図であり、シャッタケースの一部(側板及び正面
板)及びバランス装置の一部を取り除いて示している。
の斜視図であり、シャッタケースの一部(側板及び正面
板)及びバランス装置の一部を取り除いて示している。
【図2】図1に示すシャッタのシャッタケース内部の平
面図であり、シャッタケース上部板を取り除き、一部を
断面で示している。
面図であり、シャッタケース上部板を取り除き、一部を
断面で示している。
【図3】図1に示すシャッタの全開状態の側面図であ
り、側板の大部分を取り除いて示している。
り、側板の大部分を取り除いて示している。
【図4】図1に示すシャッタの全閉状態の側面図であ
り、シャッタケースを取り除いて示している。
り、シャッタケースを取り除いて示している。
【図5】スプリングユニットのラチェット付き固定ボス
を示す図であり、(a)が正面図、(b)が側面図であ
る。
を示す図であり、(a)が正面図、(b)が側面図であ
る。
【図6】先の出願において用いたバランス装置の第1バ
ランスプーリーを示す図であり、(a)が正面図、
(b)が側面図である。
ランスプーリーを示す図であり、(a)が正面図、
(b)が側面図である。
【図7】先の出願におけるバランストルク曲線及び巻胴
トルク曲線を示す図である。
トルク曲線を示す図である。
【図8】図1に示すバランス装置の第1バランスプーリ
ーを示す図であり、(a)が正面図、(b)が側面図で
ある。
ーを示す図であり、(a)が正面図、(b)が側面図で
ある。
【図9】図1に示すバランス装置の第2バランスプーリ
ーを示す図であり、(a)が側面図、(b)が正面図で
ある。
ーを示す図であり、(a)が側面図、(b)が正面図で
ある。
【図10】第1バランスプーリーと第2バランスプーリ
ーとの引張ワイヤの巻取り関係を示す図であり、(a)
はシャッタ全閉位置、(b)はシャッタ全開位置でのも
のである。
ーとの引張ワイヤの巻取り関係を示す図であり、(a)
はシャッタ全閉位置、(b)はシャッタ全開位置でのも
のである。
【図11】本実施形態におけるバランストルク曲線及び
巻胴トルク曲線を示す図である。
巻胴トルク曲線を示す図である。
【図12】操作ロープユニットの操作ロープの取り出し
状況を示す図である。
状況を示す図である。
【図13】操作ロープを室内側から見た図である。
【図14】逆方向回転防止装置の断面図である。
【図15】逆方向回転防止装置の一方向回転伝達機構の
詳細を示す分解図である。
詳細を示す分解図である。
【符号の説明】 1 ガイドレール 2 スラットカーテン 3 巻胴 4 スラット 4a 上端スラット 4b 下端スラット 7 ストッパ 10 バランス装置 11 操作ロープユニット 12 シャッタケース 15 吊り金具 20 第1バランスプーリー 25 主プーリー部(第1プーリー部) 26 0点復帰プーリー部(第2プーリー部) 26a 曲面部 26b 平面部 30 スプリングユニット 31 コイルバネ 40 第2バランスプーリー 46 円筒部(第3プーリー部) 47 円錐部(第4プーリー部) 50 引張ワイヤ 70 操作ロープ 71 ローププーリー 72 小プーリー 73 逆方向回転防止装置 74 大プーリー 75 タイミングベルト 76 カバー 85 軸 86 一方向回転伝達機構 87 本体 88 締付バネ 88a,88b ツメ 89 外ツバデスク 90 内ツバデスク 101 サッシ 102 戸当たり 103 貫通孔
Claims (9)
- 【請求項1】スラットカーテンを巻取り、巻出す巻胴
と、この巻胴からスラットカーテンを巻出すとき、巻胴
の回転量に応じたバネトルクを蓄積し、巻出されたスラ
ットカーテンによる巻胴トルクをバランスさせるバラン
ス装置と、巻胴を回転操作する手動操作手段とを備えた
バランス式シャッタにおいて、 前記バランス装置は、 前記バネトルクを蓄積するコイルバネと、 前記巻胴の一端に設けられた第1バランスプーリーと、 この第1バランスプーリーに隣接して位置し、前記コイ
ルバネの一端に連結された第2バランスプーリーと、 前記第1バランスプーリーに一端が結合され、前記第2
バランスプーリーに他端が結合された引張りワイヤとを
有し、 前記第1バランスプーリーは、前記スラットカーテンの
全開位置からの巻出し時に、最初の巻出し過程で前記引
張ワイヤを巻取る第1プーリー部と、途中から前記引張
りワイヤを巻取る第2プーリー部とを有し、かつこの第
2プーリー部は、前記スラットカーテンを全閉位置まで
巻出したときに前記引張りワイヤが前記第1プーリー部
の軸心を通る外周形状をしており、 さらに、前記第1バランスプーリーは、その中心軸から
偏心した位置に回動中心があり、 前記第2バランスプーリーは、前記スラットカーテンの
全開位置からの巻出し時に、最初の巻出し過程で前記引
張ワイヤを巻出す第3プーリー部と、途中から前記引張
りワイヤを巻出す第4プーリー部とを有し、かつこの第
4プーリー部は第3プーリー部側が小径となるテーパー
形状をしており、 前記手動操作手段は、前記巻胴を室内側で回転操作する
操作ロープを有することを特徴とするバランス式シャッ
タ。 - 【請求項2】請求項1記載のバランス式シャッタにおい
て、前記第4プーリー部のテーパ形状は円錐形状である
ことを特徴とするバランス式シャッタ。 - 【請求項3】請求項1記載のバランス式シャッタにおい
て、前記第1プーリー部及び第3プーリー部はそれぞれ
円筒形状であることを特徴とするバランス式シャッタ。 - 【請求項4】請求項1記載のバランス式シャッタにおい
て、前記第1バランスプーリーは前記第2バランスプー
リーより大径であることを特徴とするバランス式シャッ
タ。 - 【請求項5】請求項1記載のバランス式シャッタにおい
て、前記手動操作手段は、前記シャッタの開口幅の内側
に操作端を有し、サッシのアングル若しくは窓開口の上
部の額縁又は建物の内壁から前記操作ロープを室内側に
導き入れる構成であることをことを特徴とするバランス
式シャッタ。 - 【請求項6】請求項1記載のバランス式シャッタにおい
て、前記操作ロープを、この操作ロープからの回転操作
は巻胴に伝え、巻胴からの回転は操作ロープに伝えず巻
胴の回転を阻止する逆方向回転防止装置を介して巻胴に
連結したことを特徴とするバランス式シャッタ。 - 【請求項7】請求項6記載のバランス式シャッタにおい
て、前記逆方向回転防止装置は、前記巻胴の第1バラン
スプーリーと反対側の端部に隣接して設けられ、巻胴と
回転伝達機構を介して連結された回転軸と、この回転軸
上に回転可能に支持され、前記操作ロープが掛け回され
るローププーリーと、前記回転軸とローププーリーとの
間に設けられ、ローププーリーの回転は前記回転軸を回
転させ、前記回転伝達機構の回転は前記回転軸を回転さ
せない一方向回転伝達機構とを有することを特徴とする
バランス式シャッタ。 - 【請求項8】請求項1記載のシャッタにおいて、前記ス
ラットカーテンの上端スラットを前記巻胴に弾性材料か
らなる吊り金具を介して連結し、前記スラットカーテン
の両側部を案内するレールガイドの上端に、巻胴から遠
ざかる方向に変位した上端スラットの上方への移動を阻
止するストッパを設けたことを特徴とするバランス式シ
ャッタ。 - 【請求項9】請求項1記載のシャッタにおいて、前記第
2プーリーの案内溝のピッチを、前記第1プーリーの案
内溝のピッチよりも小さくしたことを特徴とするバラン
ス式シャッタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24062097A JPH1181834A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | バランス式シャッタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24062097A JPH1181834A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | バランス式シャッタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1181834A true JPH1181834A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17062210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24062097A Pending JPH1181834A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | バランス式シャッタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1181834A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002054368A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-02-20 | Bunka Shutter Co Ltd | 電動巻取式開閉装置の構造 |
JP2011058363A (ja) * | 2000-04-28 | 2011-03-24 | Bunka Shutter Co Ltd | 電動巻取式開閉装置の構造 |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP24062097A patent/JPH1181834A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002054368A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-02-20 | Bunka Shutter Co Ltd | 電動巻取式開閉装置の構造 |
JP2011058363A (ja) * | 2000-04-28 | 2011-03-24 | Bunka Shutter Co Ltd | 電動巻取式開閉装置の構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10121873A (ja) | バランス式シャッタ及びそのバランス装置 | |
US20070283525A1 (en) | Extension spring door kit | |
US8132290B2 (en) | Block and tackle balance assembly with rotatable shoe | |
US6561252B2 (en) | Cord-driven drum | |
US4012008A (en) | Window sash balancer | |
EP0837976B1 (en) | Safety blind for windows and doors | |
JPH1181834A (ja) | バランス式シャッタ | |
JP5053763B2 (ja) | 障子閉鎖装置 | |
US7506475B2 (en) | Multi-coil spring window counterbalance assembly | |
JPH0972174A (ja) | シャッタ | |
US11993983B2 (en) | Restriction mechanism for suspended sliding door device | |
WO2010092398A1 (en) | A security window assembly | |
JP5211360B2 (ja) | 引き戸クローザ | |
JP6485864B2 (ja) | 張力付与装置 | |
KR100614037B1 (ko) | 방범창을 이용한 완강기 설치구조 | |
TW202323653A (zh) | 窗開閉系統 | |
KR100250758B1 (ko) | 미닫이문 자동 닫침장치 | |
JP7202196B2 (ja) | 引戸装置 | |
EP3124725A1 (en) | A window with an opening restrictor having an activation part | |
JPH0330543Y2 (ja) | ||
JPH07252983A (ja) | シャッター等の駆動装置 | |
JPH1150768A (ja) | シャッタ | |
JP4010550B2 (ja) | 開閉体装置 | |
AU2001100082A4 (en) | Shutter lock | |
CN1156784A (zh) | 入口的安全门 |