[go: up one dir, main page]

JPH118170A - 半導体処理システムおよびデバイス製造方法 - Google Patents

半導体処理システムおよびデバイス製造方法

Info

Publication number
JPH118170A
JPH118170A JP9171258A JP17125897A JPH118170A JP H118170 A JPH118170 A JP H118170A JP 9171258 A JP9171258 A JP 9171258A JP 17125897 A JP17125897 A JP 17125897A JP H118170 A JPH118170 A JP H118170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor processing
work
processing apparatus
semiconductor
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171258A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawasome
毅史 川染
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9171258A priority Critical patent/JPH118170A/ja
Priority to TW087108737A priority patent/TW447028B/zh
Priority to EP98304440A priority patent/EP0884765B1/en
Priority to DE69836517T priority patent/DE69836517T2/de
Priority to US09/095,067 priority patent/US6148246A/en
Priority to KR10-1998-0021845A priority patent/KR100396068B1/ko
Publication of JPH118170A publication Critical patent/JPH118170A/ja
Priority to US09/666,311 priority patent/US6459950B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31013Second AGV with wafers already underway before processing first finished
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理効率を改善する。 【解決手段】 半導デバイス製造のための各種の作業を
行なう半導体処理装置1と、前記作業で用いる材料を前
記半導体処理装置へ搬送する材料搬送手段2と、前記半
導体処理装置の稼働状況を監視し、必要な前記作業に用
いる材料の搬送を前記材料搬送手段に指示するととも
に、その作業を行うよう前記半導体処理装置へ指示する
ホストコンピュータ3とを備えた半導体処理システムに
おいて、前記ホストコンピュータは、前記必要な作業に
用いる材料の搬送指示と同時に、その作業が行われるべ
きである旨を予め通知する作業予約を前記半導体処理装
置に対して行ない、前記半導体処理装置は、この作業予
約に応じてその作業に必要な作業データが装置内に存在
するかどうかを確認し、もし存在しない場合には、所定
の措置、例えば必要な作業データの転送を作業データ転
送手段に対して要求する措置、あるいは所定の警告を出
力する措置を講ずる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体処理システム
およびこれを用いることができるデバイス製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体処理工程を管理するホストコンピ
ュータと、半導体処理を行なう半導体処理装置と、ウェ
ハ等の材料を搬送する手段を備え、かつそれらが情報通
信することによって半導体処理工程を自動で行なう、従
来の半導体処理システムにおいては、ホストコンピュー
タは半導体処理装置の稼働状態を監視しながら、搬送手
段に半導体処理装置へ材料の搬送指示を行ない、半導体
処理装置は搬送手段によって搬送される材料を受けとる
と、ホストコンピュータへ材料搬入報告を行ない、ホス
トコンピュータは半導体処理装置に対して作業の指示を
行ない、半導体処理装置はその指示にしたがって半導体
処理を行なう。半導体処理装置は指示された作業を行な
うために必要な処理条件等の作業データを予めファイル
やデーターベース等に保持しており、ホストコンピュー
タから作業指示を受けると、保持している作業データに
基づいて処理を行なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
においては、半導体処理装置が材料を受け取り、ホスト
コンピュータから作業指示を受けて、予め保持している
作業データに基づいて処理を行なうが、作業に必要な作
業データを半導体処理装置が保持していなかった場合、
作業を中止するか、作業を中断して作業データを半導体
処理装置にインストールして作業を再開しなければなら
ない。このことは、作業の効率を悪くする原因となって
いる。
【0004】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、半導体処理あるいは半導体デバイス製造技
術において、処理効率を改善することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の半導体処理処理システムでは、半導デバイス製
造のための各種の作業を行なう半導体処理装置と、前記
作業で用いる材料を前記半導体処理装置へ搬送する材料
搬送手段と、前記半導体処理装置の稼働状況を監視し、
必要な前記作業に用いる材料の搬送を前記材料搬送手段
に指示するとともに、その作業を行うよう前記半導体処
理装置へ指示するホストコンピュータとを備えた半導体
処理システムにおいて、前記ホストコンピュータは、前
記必要な作業に用いる材料の搬送指示と同時に、その作
業が行われるべきである旨を予め通知する作業予約を前
記半導体処理装置に対して行うものであり、前記半導体
処理装置は、この作業予約に応じてその作業に必要な作
業データが装置内に存在するかどうかを確認し、もし存
在しない場合には、所定の措置を講ずるものであること
を特徴とする。
【0006】また、本発明のデバイス製造方法では、半
導体製造のための各種の作業を行なう半導体処理装置の
稼働状況をホストコンピュータにより監視し、必要な作
業に用いる材料の搬送を材料搬送手段に指示するととも
に、その作業を行うよう前記半導体処理装置へ指示する
ことにより半導体デバイスの製造を行うデバイス製造方
法において、前記ホストコンピュータにより、前記必要
な作業に用いる材料の搬送指示と同時に、その作業が行
われるべきである旨を予め通知する作業予約を前記半導
体処理装置に対して行うとともに、前記半導体処理装置
により、この作業予約に応じてその作業に必要な作業デ
ータが装置内に存在するかどうかを確認し、もし存在し
ない場合には、所定の措置を講ずることを特徴とする。
これによれば、搬送手段が必要な材料を搬送する間に、
所定の措置、例えば、必要な作業データの準備をするこ
とにより、半導体処理の作業効率が改善される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
ては、前記各種作業を行うために必要な作業データを前
記半導体処理装置へ転送することができる作業データ転
送手段に対して、前記半導体処理装置は、前記所定の措
置として、前記作業予約がされた作業に必要な作業デー
タの転送を要求する措置を講ずることができる。また、
前記半導体処理装置は、前記所定の措置として、所定の
警告を出力する措置を講ずるようにっしてもよい。
【0008】また、前記半導体処理装置がそれを制御す
るコントローラを有する場合は、前記作業予約の受領、
作業データの存否の確認、および所定の措置は、このコ
ントローラが行う。
【0009】これらの特徴により、作業に必要な作業デ
ータが装置内にないために、作業の中止や中断しなけれ
ばならない事態を回避し、半導体処理の作業効率低下を
防ぐことが可能となる。以下、実施例を通じて実施形態
をより具体的に説明する。
【0010】
【第1の実施例】図1は本発明の半導体処理システムの
構成例を示す概略図である。このシステムは、半導体の
露光処理を行なうステッパ1と、ウェハキャリアをステ
ッパ1へ搬送する搬送ロボット2と、ステッパ1の稼働
状況を監視し、搬送ロボット2へウェハキャリアの搬送
を指示し、ステッパ1へ作業の指示を行なうホストコン
ピュータ3と、ステッパ1が露光処理を行なうために必
要なジョブのデータ(作業データ)をステッパ1へ転送
するジョブサーバ4を有し、それぞれの間はネットワー
ク、無線等により通信可能となっている。
【0011】図2はホストコンピュータ3がウェハキャ
リアの搬送指示を行なう処理ルーチンのフローを示す。
この処理ルーチンを開始すると、まず、ステップS1に
おいて、ステッパにウェハキャリアを搬送すべきかをス
テッパの稼働状況等から判断し、搬送すると判断した場
合には、ステップS2でステッパに対し作業予約を行な
う。この作業予約を行なう際に、何のウェハキャリアを
どのジョブで作業するのか等の情報を添付して送信す
る。次に、ステップS3において、搬送ロボットに対
し、ウェハキャリアのステッパへの搬送を指示し、処理
を終了する。ステップS1において、搬送すると判断し
ないときは、処理ルーチンを終了する。
【0012】図3はステッパ1がホストコンピュータ3
より作業予約を受信するときの処理ルーチンのフローを
示す。この処理ルーチンではまず、ステップS4におい
てホストコンピュータからの作業予約を受信したか否か
を判定する。受信しないときは処理ルーチンを終了す
る。受信したときは、ステップS5において、作業予約
に添付されているジョブを装置内に保持しているかを確
認し、ステップS6へ進む。ステップS6では、ジョブ
データが装置内に存在することが確認されたか否かを判
定し、確認された場合はそのまま処理ルーチンを終了す
るが、確認されなかった場合は、ステップS7において
ジョブサーバ4に対し、ジョブデータ転送要求を送信
し、処理ルーチンを終了する。
【0013】図4はジョブサーバ4がステッパ1からジ
ョブデータ転送要求を受信するときの処理ルーチンのフ
ローを示す。まず、ステップS8においてステッパ1か
らのジョブ転送要求を受信したか否かを判定し、受信し
たときはステップS9へ進み、受信していないときは処
理ルーチンを終了する。ステップS9では、転送要求さ
れたジョブデータがジョブサーバが所有する記憶手段に
保持されているかを確認し、ステップS10へ進む。ス
テップS10では、前記ジョブの保持が確認できたか否
かを判定し、確認できたときは、ステップS11におい
て、ステッパ1に対してジョブの転送を行ない、処理ル
ーチンを終了する。ステップS10において、前記ジョ
ブデータの保持が確認できたない場合は、ステップS1
2においてステッパ1に対してジョブデータ転送拒否通
知を行ない、処理ルーチンを終了する。
【0014】ステッパ1は、ジョブサーバからジョブデ
ータ転送拒否通知を受信すると、作業者に対してジョブ
のインストールを促す警告を発する。次に、このシステ
ムを利用することができるデバイス製造例を説明する。
図6は微小デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、
液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン
等)の製造のフローを示す。ステップ31(回路設計)
では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ32
(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマ
スクを製作する。一方、ステップ33(ウエハ製造)で
はシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステッ
プ34(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意
したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によっ
てウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ35
(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ34によって
作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であ
り、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、
パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ス
テップ36(検査)では、ステップ35で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成
し、これを出荷(ステップ37)する。
【0015】図7は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップ41(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ42(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。ステップ43(電極形成)ではウエハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ44(イオン
打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ45
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ46(露光)では、上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ47(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ48(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ49(レジスト剥離)では、エ
ッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。こ
れらのステップを繰り返し行なうことによってウエハ上
に多重に回路パターンを形成する。本実施形態の製造方
法を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度の半導
体デバイスを低コストで製造することができる。
【0016】
【第2の実施例】図5は、ステッパ1の自動制御を行な
うコントローラ5を有する場合のシステムの構成を示
す。この場合、ホストコンピュータ3はコントローラ5
に対して作業予約を行なう。コントローラ5はホストコ
ンピュータ3からの作業予約を受けるとステッパ1に対
してジョブデータの存在確認要求を行なう。ステッパ1
はコントローラ5からのジョブデータ存在確認要求を受
けると、装置内にジョブデータが存在するか確認して結
果をコントローラ5へ通知する。コントローラ5はステ
ッパ1からジョブデータが存在しないという結果を受信
した場合、ジョブサーバ4に対してジョブデータ転送要
求を送信する。ジョブサーバ4はコントローラ5からジ
ョブデータ転送要求を受信すると、ジョブサーバ内にジ
ョブデータが存在するかを確認し、存在すればステッパ
1にジョブデータの転送を行ない、ジョブサーバ内にジ
ョブデータが存在しない場合はコントローラ5へジョブ
データ転送拒否を通知する。コントローラ5はジョブサ
ーバ4からジョブデータ転送拒否の通知を受けた場合に
は、作業者に対してジョブデータのインストールを促す
警告を発する。
【0017】この実施例では、各コントローラが1台の
ステッパ1の自動制御を行なう場合について説明した
が、1台のコントローラ5が複数台のステッパ1の自動
制御を行なう場合でも、同様にして処理することができ
る。
【0018】
【その他の実施例】上記の第1、2の実施例では、半導
体処理装置としてステッパを例に挙げたが、これに限定
する必要はなく、本発明はウェハを加工する半導体処理
装置全般に適用できる。さらに、上記の実施例では材料
搬送の例としてウェハキャリアを挙げたが、レチクルや
感光剤等、ウェハを加工する上で必要となる材料全般に
適用できる。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、作業予約に応じてその作業に必要な作業データが装
置内に存在するかどうかを確認し、もし存在しない場合
には、所定の措置、つまり作業データの転送要求、所定
の警告の出力等を行うようにしたため、処理に必要な作
業データが装置内にないために、作業の中止や中断しな
ければならない事態を回避し、半導体処理の作業効率低
下を防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る半導体処理シス
テムを示す概略図である。
【図2】 図1のシステムにおけるホストコンピュータ
がウェハキャリアの搬送指示を行なう処理ルーチンのフ
ローを示すフローチャートである。
【図3】 図1のシステムにおけるステッパがホストコ
ンピュータより作業予約を受信するときの処理ルーチン
のフローを示すフローチャートである。
【図4】 図1のシステムにおけるジョブサーバがステ
ッパからジョブデータ転送要求を受信するときの処理ル
ーチンのフローを示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第2の実施例に係るシステムの構成
を示す図である。
【図6】 図1のシステムにより製造し得る微小デバイ
スの製造の流れを示すフローチャートである。
【図7】 図6におけるウエハプロセスの詳細な流れを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:ステッパ、2:搬送ロボット、3:ホストコンピュ
ータ、4:ジョブサーバ、5:コントローラ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導デバイス製造のための各種の作業を
    行なう半導体処理装置と、前記作業で用いる材料を前記
    半導体処理装置へ搬送する材料搬送手段と、前記半導体
    処理装置の稼働状況を監視し、必要な前記作業に用いる
    材料の搬送を前記材料搬送手段に指示するとともに、そ
    の作業を行うよう前記半導体処理装置へ指示するホスト
    コンピュータとを備えた半導体処理システムにおいて、
    前記ホストコンピュータは、前記必要な作業に用いる材
    料の搬送指示と同時に、その作業が行われるべきである
    旨を予め通知する作業予約を前記半導体処理装置に対し
    て行うものであり、前記半導体処理装置は、この作業予
    約に応じてその作業に必要な作業データが装置内に存在
    するかどうかを確認し、もし存在しない場合には、所定
    の措置を講ずるものであることを特徴とする半導体処理
    システム。
  2. 【請求項2】 前記各種作業を行うために必要な作業デ
    ータを前記半導体処理装置へ転送することができる作業
    データ転送手段を有し、前記半導体処理装置は、前記所
    定の措置として、前記作業予約がされた作業に必要な作
    業データの転送を前記作業データ転送手段に対して要求
    する措置を講ずるものであることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体処理システム。
  3. 【請求項3】 前記半導体処理装置は、前記所定の措置
    として、所定の警告を出力する措置を講ずるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体処理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記半導体処理装置はそれを制御するコ
    ントローラを有し、前記作業予約の受領、作業データの
    存否の確認、および所定の措置は、このコントローラが
    行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の半導体処理システム。
  5. 【請求項5】 半導体製造のための各種の作業を行なう
    半導体処理装置の稼働状況をホストコンピュータにより
    監視し、必要な作業に用いる材料の搬送を材料搬送手段
    に指示するとともに、その作業を行うよう前記半導体処
    理装置へ指示することにより半導体デバイスの製造を行
    うデバイス製造方法において、前記ホストコンピュータ
    により、前記必要な作業に用いる材料の搬送指示と同時
    に、その作業が行われるべきである旨を予め通知する作
    業予約を前記半導体処理装置に対して行うとともに、前
    記半導体処理装置により、この作業予約に応じてその作
    業に必要な作業データが装置内に存在するかどうかを確
    認し、もし存在しない場合には、所定の措置を講ずるこ
    とを特徴とするデバイス製造方法。
JP9171258A 1997-06-13 1997-06-13 半導体処理システムおよびデバイス製造方法 Pending JPH118170A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171258A JPH118170A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体処理システムおよびデバイス製造方法
TW087108737A TW447028B (en) 1997-06-13 1998-06-03 Semiconductor process system, its control method, computer readable memory, and device manufacturing method
EP98304440A EP0884765B1 (en) 1997-06-13 1998-06-04 Method of operating a semiconductor process system
DE69836517T DE69836517T2 (de) 1997-06-13 1998-06-04 Verfahren zum Betrieb eines Halbleiterbehandlungssystems
US09/095,067 US6148246A (en) 1997-06-13 1998-06-10 Semiconductor process system, its control method, computer readable memory, and device manufacturing method
KR10-1998-0021845A KR100396068B1 (ko) 1997-06-13 1998-06-12 반도체처리시스템및그제어방법과,컴퓨터판독가능메모리및디바이스제조방법
US09/666,311 US6459950B1 (en) 1997-06-13 2000-09-21 Semiconductor process system, its control method, computer readable memory, and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171258A JPH118170A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体処理システムおよびデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118170A true JPH118170A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15919995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171258A Pending JPH118170A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体処理システムおよびデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6148246A (ja)
EP (1) EP0884765B1 (ja)
JP (1) JPH118170A (ja)
KR (1) KR100396068B1 (ja)
DE (1) DE69836517T2 (ja)
TW (1) TW447028B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118170A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Canon Inc 半導体処理システムおよびデバイス製造方法
JP2000124095A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Canon Inc 半導体製造装置、情報処理装置およびデバイス製造方法
JP2000223386A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造システムおよび当該システムで用いられる半導体製造システム制御装置
DE19921244A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Siemens Ag Anlage zur Bearbeitung von Wafern
US6640151B1 (en) * 1999-12-22 2003-10-28 Applied Materials, Inc. Multi-tool control system, method and medium
JP2001217299A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体搬送設備の特殊ロット搬送制御システム及び方法と装置並びに記録媒体
US6708074B1 (en) 2000-08-11 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Generic interface builder
US6591162B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-08 Asyst Technologies, Inc. Smart load port with integrated carrier monitoring and fab-wide carrier management system
US7188142B2 (en) 2000-11-30 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility
JP4213871B2 (ja) * 2001-02-01 2009-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US7698012B2 (en) 2001-06-19 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing
US7160739B2 (en) 2001-06-19 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
JP2003022945A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 工程管理装置、工程管理方法および工程を管理するためのプログラム
US6922593B2 (en) * 2001-08-06 2005-07-26 Gideon Weiss Control of items in a complex system by using fluid models and solving continuous linear programs
US20030199112A1 (en) 2002-03-22 2003-10-23 Applied Materials, Inc. Copper wiring module control
US20030221309A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Seagate Technology Llc Modular dice system for slider bar parting
US7433742B2 (en) * 2002-07-26 2008-10-07 Gideon Weiss Control of items in a complex system by using fluid models and solving continuous linear programs
US7272459B2 (en) 2002-11-15 2007-09-18 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters
TW200535583A (en) * 2003-12-26 2005-11-01 Renesas Tech Corp Mass-production transfer support system and semiconductor manufacturing system
JP2008078630A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
US8962353B2 (en) * 2011-09-16 2015-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and methods for semiconductor device performance prediction during processing
US9064788B1 (en) 2014-02-19 2015-06-23 Wafertech, Llc Statistical method for monitoring manufacturing equipment and processing operations
CN103760934B (zh) * 2014-02-20 2015-11-11 北京七星华创电子股份有限公司 一种用于半导体热处理设备温度的监控方法及系统
WO2018038892A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Applied Materials, Inc. Self-healing semiconductor wafer processing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027246A (en) * 1976-03-26 1977-05-31 International Business Machines Corporation Automated integrated circuit manufacturing system
US4974166A (en) * 1987-05-18 1990-11-27 Asyst Technologies, Inc. Processing systems with intelligent article tracking
US5536128A (en) * 1988-10-21 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for carrying a variety of products
JP2780814B2 (ja) * 1989-06-22 1998-07-30 株式会社日立製作所 生産管理システム
TW276353B (ja) * 1993-07-15 1996-05-21 Hitachi Seisakusyo Kk
JPH07297258A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Tokyo Electron Ltd 板状体の搬送装置
US5696689A (en) * 1994-11-25 1997-12-09 Nippondenso Co., Ltd. Dispatch and conveyer control system for a production control system of a semiconductor substrate
KR0167881B1 (ko) * 1994-11-28 1999-02-01 김주용 웨이퍼 반송 시스템 및 그 제어방법
US5745364A (en) * 1994-12-28 1998-04-28 Nec Corporation Method of producing semiconductor wafer
US5867388A (en) * 1995-03-17 1999-02-02 Nippondenso Co., Ltd. Controller of conveyance system
JPH08335539A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sony Corp 生産管理装置および生産管理方法
JP3501896B2 (ja) * 1996-03-21 2004-03-02 トーヨーエイテック株式会社 ウェハ製造装置
JPH10116875A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造システム
US6085892A (en) * 1997-02-07 2000-07-11 Quantum Conveyor Systems, Inc. High speed sorting/diverting apparatus, an apparatus controller and systems using same
US6000830A (en) * 1997-04-18 1999-12-14 Tokyo Electron Limited System for applying recipe of semiconductor manufacturing apparatus
JPH118170A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Canon Inc 半導体処理システムおよびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6148246A (en) 2000-11-14
EP0884765A2 (en) 1998-12-16
TW447028B (en) 2001-07-21
EP0884765B1 (en) 2006-11-29
DE69836517T2 (de) 2007-06-28
KR19990006909A (ko) 1999-01-25
DE69836517D1 (de) 2007-01-11
US6459950B1 (en) 2002-10-01
EP0884765A3 (en) 2001-05-02
KR100396068B1 (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118170A (ja) 半導体処理システムおよびデバイス製造方法
US6889014B2 (en) Exposure system, device production method, semiconductor production factory, and exposure apparatus maintenance method
JP5065167B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP2002075853A (ja) 露光装置、基板処理装置及びリソグラフィシステム、並びにデバイス製造方法
JP2000124095A (ja) 半導体製造装置、情報処理装置およびデバイス製造方法
JP2003115438A (ja) 半導体露光装置
JP2001102427A (ja) プロセス処理方法およびその装置並びに半導体製造ラインおよび半導体製造ラインにおける被処理基板の搬送方法
JP4738563B2 (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
US20060287200A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP2000133577A (ja) 露光システム
JP2001297966A (ja) 露光方法、露光システム、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場、および露光装置の保守方法
JP4756749B2 (ja) デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US6897076B2 (en) Lithography system, exposure apparatus and their control method, and device manufacturing method
JP2001284231A (ja) 露光装置及びエラー発生時のパターンで処理を振り分ける方法
JP2000306815A (ja) 露光装置および露光装置システム
JPH10256109A (ja) 半導体製造装置及びデバイス製造方法
JP2003037046A (ja) 露光装置および露光方法
JP2000306823A (ja) 露光装置システム、露光装置、半導体製造装置および半導体製造方法
JP3818620B2 (ja) 露光装置
JPH11145050A (ja) 半導体露光装置システム、半導体露光装置およびデバイス製造方法
JPH10335196A (ja) 半導体製造装置及び方法
JPH11297609A (ja) 複数ユニットを有する装置、露光装置、半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP2003068614A (ja) 露光装置
JPH1116829A (ja) 半導体露光装置およびデバイス製造方法
JP2003086657A (ja) 搬送装置、ステージ装置及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060531