JPH1174257A - フッ素含有酸化ケイ素薄膜及びその製造方法 - Google Patents
フッ素含有酸化ケイ素薄膜及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1174257A JPH1174257A JP10185052A JP18505298A JPH1174257A JP H1174257 A JPH1174257 A JP H1174257A JP 10185052 A JP10185052 A JP 10185052A JP 18505298 A JP18505298 A JP 18505298A JP H1174257 A JPH1174257 A JP H1174257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- fluorine
- silicon oxide
- producing
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02321—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
- H01L21/02329—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
- H01L21/02332—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02337—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
- H01L21/0234—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31625—Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02131—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
た酸化ケイ素薄膜およびその製造方法の提供 【解決手段】 シリコン、酸素及びフッ素を含有する反
応物質ガスを処理室へ供給し、処理室でプラズマを生成
するステップと、基板を基板支持機構上に支持するステ
ップと、薄膜の温度を300℃以上に維持しながら、基
板にプラズマを接触させてフッ素含有SiOx薄膜を堆
積するステップと、窒素含有SiOx薄膜の露出表面を
高密度プラズマに接触させて、窒化するステップとを含
むフッ素含有酸化ケイ素薄膜の製造方法。
Description
有する、フッ素を含有する酸化ケイ素薄膜の製造および
その表面処理に関する。
々な薄膜形成に一般的に用いられている。CVD装置は
SiO2、Si3N4、Si等の薄膜を高純度かつ高品質
で形成することができる。薄膜形成時の反応過程におい
て、半導体基板は500〜1000℃の高温状態に加熱
可能なように反応容器内に配置される。堆積ささせる原
材料は、気体分子が熱的に分離され、ガス中あるいは基
板上で結合して薄膜を形成するよう、気体成分の形で容
器を通して供給してもよい。
して、上述のCVD装置に似た反応を形成するが、薄膜
を形成する手段として比較的低い温度である。プラズマ
CVD装置は、反応チャンバーの一部または別個に設け
られるプラズマ発生チャンバーと、ガス導入システム及
び排気システムから構成されるプロセスチャンバーを含
む。このようなプラズマCVD装置は例えば、米国特許
第4,401,504及び本願出願人が保有する米国特許第5,20
0,232号に開示されている。
サイクロトロン共鳴(ECR)を通して放出される高密
度のマイクロ波によって生成される。基板テーブルが反
応チャンバー内に設けられ、プラズマ発生チャンバーで
生成されたプラズマは反応チャンバー内にプラズマ流を
形成するためにプラズマ抽出オリフィスを通り抜ける。
基板テーブルは基板に高周波バイアスを印加する高周波
(rf)バイアス供給要素及び、プラズマ活動による基
板温度の上昇を防ぐための冷却機構を含んでもよい。
ッタリングなど、半導体要素製造のための種々のプロセ
スに使用したプラズマ装置は米国特許第4,902,934号に
開示されている。この種のプラズマ装置は基板(シリコ
ンウエハーのような)を良好な熱的接触で、かつ良好な
垂直度で保持するための静電チャック(ESC)を有し
ている。このチャックは冷却及び加熱機能を有していて
もよい。一般的に、このような反応チャンバーは真空状
態で動作してもよく、またプラズマ発生チャンバーは水
冷される壁に覆われていてもよい。内部で堆積が可能な
別のタイプの反応器としては、平行平板型反応器および
高密度の変形結合型プラズマ(TCP(登録商標)。誘
導結合型プラズマ(ICP)とも呼ばれる)反応器など
を挙げることができる。これら反応器は本願出願人保有
の米国特許第4,340,462号及び米国特許第4,948,458号に
開示されている。
号、同第4,184,188号及び同第4,384,918号に開示されて
いる。このような装置において、典型的にはウエハー基
板は誘電体層上に配置され、静電チャッキング装置のウ
エハー支持面はサポートするウエハー基板に対し大きく
ても小さくてもよい。誘電体層のウエハー(または基
板)との接触面近くに埋め込まれた電極に、静電圧及び
高周波バイアスが印加される。
線間隔と大きな相互接続抵抗をもって製造される。非常
に重要なスピードパスにおける遅延を削減するため、低
誘電率物質を隣接する金属線間に埋め込んだり、金属間
誘電物質にフッ素を添加して誘電率を低下させることが
提案されている。1995年2月21日から22日のD
UMICコンファレンスにおいてエル・カイン(L.Qai
n)らによって発表された論文、「高密度プラズマデポ
ジション及び低誘電率SiOF薄膜で塞がれた深いサブ
ミクロンギャップ」("High Density Plasma Depositio
n and Deep Submicron Gap Fill with Low Dielectric
Constant SiOF Films")において、室温で高密度プラズ
マを用いた、シリコン試料上への最大10原子%のフッ
素を含有するSiOF薄膜の堆積が記述されている。こ
の論文はSiF4+O2+Ar混合堆積ガス中に水素を添
加することにより薄膜中のフッ素を削減可能であること
を示している。薄膜の誘電率は3.7であり、Si
F4:SiF4+O2の比が0.29の条件において屈折
率が最低となっている。
る別の論文で、ディー・シュックマン(D. Schuchman
n)らの「PECVDによるF−TEOS薄膜及び高密
度プラズマによるSiOF薄膜の比較」("Comparison
of PECVD F-TEOS Films and High Density Plasma SiOF
Films")がある。この論文はギャップの埋め込みにこ
れまで用いられているフッ素化TEOS(F−TEO
S)薄膜と、SiF4+O2+Arを用いたプラズマと誘
導結合された高密度プラズマ(HDP)により堆積され
た薄膜との比較を示している。論文によれば、HDP薄
膜はF−TEOS薄膜に比べ、良好な湿度及び熱安定性
を有していることがわかった。
しては、ティー・フクダ(T. Fukuda)らの「ECRプ
ラズマCVDによる低誘電率SiOF薄膜の製造」("P
reparation of SiOF Films with Low Dielectric Const
ant by ECR Plasma CVD")、ケイ・ヒューズ(K. Hewe
s)らの「フッ素ドープPETEOSのギャップ埋め込
み能力及び薄膜特性の評価」("An Evaluation of Flua
rine Doped PETEOS on Gap Fill Ability and Film Cha
racterization")、エム・シャピロ(M. Shapiro)ら
の、「2周波数プラズマCVDによるフッ化ケイ素ガラ
スの吸水性及び安定性」("Dual Frequency Plasma CVD
Fluorosilicate Glass Water Absorption and Stabili
ty")およびエイチ・ミヤジマ(H. Miyajima)らの「低
誘電率フッ素ドープPECVDSiO2の吸水機構」("
Water-Absorption mechanisms of F-doped PECVD SiO2
with Low-Dielectric Constant")がある。
スECRプラズマにより堆積されたSiOF薄膜がSO
G及びTEOS−O3薄膜に対し優れていることを開示
している。SiOF薄膜は優れた平滑性と欠陥なしに満
たされたハーフサブミクロンのギャップを提供する。さ
らに、フクダによれば、(O2/(SiF4+SiH4)
=1.6)としたSiF4、SiH4、O2ガス反応物質
を用い、基板を水冷された静電チャックで支持した高周
波バイアスECRプラズマCVDプロセスにおける、S
iF4/(SiF4+SiH4)ガスフローレートを増加
することにより、SiOF薄膜の誘電率を4.0から
3.2に減少できる。
により反応チャンバーに導入されたTEOS、O2及び
C2F6からのフッ化ケイ素ガラス薄膜のCVDを開示し
ている。
などにより相互レベル絶縁体(interlevel insulator)
のキャパシタンスを削減すれば、ULSI装置の速度工
場が可能であるが、薄膜への水分混入は誘電率を上昇さ
せ、また水分放出は周囲の金属に欠陥や腐食を発生しう
ることを開示している。
フッ素ドープSiO2薄膜の吸水性は、薄膜の粘着特性
及び装置の信頼性を低下させるため深刻な問題であるこ
と、また平行平板型プラズマCVDにより堆積された薄
膜は、TEOS、O2及びCF4を堆積ガスとして用いる
高密度ヘリコン波プラズマによるものに比べて耐吸水性
が低いことを開示している。
ion)したSiO2の高密度化における熱アニールの効果
が、ジェイ・エレクトロケミカルズ、142巻、10
号、1995年10月(J. Electrochem. Vol.42, No.1
0, October 1995)に掲載された、シー・イェー(C. Ye
h)らの論文「フッ素濃度の制御及び液相堆積SiO2- x
Fx薄膜における熱アニールの効果」("Controlling Fl
uorine Concentrationand Thermal Annealing Effect o
n Liquid-Phase Deposited SiO2-xFxFilms")に開示さ
れている。イェーは、フッ素原子及び酸素原子の間の水
素原子が非常に電気的に陰性であるため、アニーリング
中にリストラクチャリングが起こること、300℃から
500℃のアニーリングがSiO−H結合を破壊してS
iO-を、700℃を超えるアニーリングはさらにSi
F結合を破壊してSi+を形成しうることを開示してい
る。
ス伝播の劣化及び装置消費電力の低減のため、金属間誘
電体の誘電率を低下させる必要がある。3.4の誘電率
を得る一つの方法は、SiO2にフッ素を添加すること
である。フッ素ドープされたSiO2は一般に「FS
G」と呼ばれる。FSGはC2F6をTEOS(テトラエ
トキシシラン)/O2堆積プロセスに加えるか、SiF4
/O2混合ガス又はSiF4、SiH4及びO2の混合ガス
を用いたプラズマ堆積などいくつかの方法で得ることが
できる。
マ源を用いることである。それは狭いギャップ埋め込み
や隣接する金属線間の高アスペクトギャップなど、優れ
た点が実証されているからである。FSGプロセスに共
通する一つの問題は、得られる誘電体物質が親水性であ
り、SiOH結合を介して大気中の水分を吸収すること
である。この水分吸収は「ドリフト」と呼ばれる経時的
な誘電率の増加を生む可能性がある。この経時的な誘電
率の増加は、薄膜の不安定な性質と言われていいる。
したように、50%を超えるSiF 4を含むシリコン輸
送堆積ガスを用い、300℃を超えるプロセス温度で堆
積することによって薄膜の安定性を改良することができ
る。薄膜の安定性は大きく改善されるが、誘電率3.5
以下の状態から大気中の水分に曝すと一週間後には0.
1程度上昇しうる。このような大気暴露は半導体製造工
程においてウエハーが次のプロセスステップを待つ間の
保管時に起こりうる。本願において「不安定性」とは薄
膜が周囲温度における空気(例えば工場内で典型的な5
0±10%の相対湿度)に7日間放置された時のΔK、
すなわち誘電率の変化で定義する。誘電率は7日間の期
間中少なくとも5回測定され、データの最小二乗の1次
または2次適合が5日におけるドリフトの計算に使用さ
れる。安定性のためには、この値は0.05未満である
ことが好ましい。
2O、N2及びO2中でのアニーリングによる薄膜安定性
効果について調査している(ジェイ・エレクトロケミス
トリーソサエティ 143,381(1996))"J. Electrochem.
Soc., 143,381(1996)"。タケイシらは、薄膜をN2Oプ
ラズマ、N2プラズマ、O2プラズマ及びプラズマなしの
O2中で400℃に熱した。C2F6をフッ素現として用
いたプラズマCVDTEOS/O2によって堆積された
薄膜は、窒素及びN2O処理された薄膜に関しては安定
性において改善が見られた。タケイシらの処理の主要な
問題点は、安定性の改良を達成するには30分のプラズ
マ処理が必要なことである。このように長い処理は単一
ウエハプロセス技術を用いた製造プロセスへの適用にお
いて重要な問題となる。
ト酸化物を離れた場所で発生させたHe−N2プラズマ
に曝して酸化物表面を窒素化するプロセスを研究した。
ハッタンガディらによると、SiO2薄膜の表面窒化度
合いは温度の上昇とともに増加し、およそ50分の十分
長い暴露時間で飽和する。
るフッ素含有SiOx薄膜の製造方法を提供する。すな
わち、シリコン、酸素及びフッ素を含有する反応物質ガ
スを処理室へ供給し、処理室でプラズマを生成するステ
ップと、基板を基板支持機構上に支持するステップと、
薄膜の温度を300℃以上に維持しながら、基板にプラ
ズマを接触させてフッ素含有SiOx薄膜を堆積するス
テップと、窒素含有SiOx薄膜の露出表面を高密度プ
ラズマに接触させて、窒化するステップとを含むフッ素
含有酸化ケイ素薄膜の製造方法である。
かつ基板への高周波バイアスの印加なしで実施可能であ
る。また窒化はN2、N2O及びNH3から選ばれた窒素
含有ガスを用いて行うことができる。窒化における窒素
イオンエネルギーは20〜50eV、窒素流束は少なく
とも1mA/cm2、窒素流量は少なくとも50scc
mとそれぞれすることができる。さらに、窒化において
反応物質、反応物質の比及び/または基板温度はSiO
x薄膜の物性を改良するために調整可能である。
F4ガス単独を用いて実施可能であり、SiF4及びSi
H4ガスを用いる場合にはSiF4/(SiH4+Si
F4)の比が0.5を超えない範囲で反応室に供給でき
る。堆積される薄膜の温度はSiF4/(SiH4+Si
F4)の比の関数として制御できる。例えば、堆積時の
薄膜温度は360℃を下回らないように維持し、同時に
SiF4/(SiH4+SiF4)の比が0.4を超えない
ように維持する、又は堆積時の薄膜温度は320℃を下
回らないように維持し、同時にSiF4/(SiH4+S
iF4)の比が0.3を超えないように維持することが
できる。
2〜12原子%の薄膜を得ることができる。望むならガ
ス中にアルゴンなど1つかそれ以上の追加要素をギャッ
プ埋め込みの援助及び/又はプラズマを高密度プラズマ
にするのに必要な量含んでもよい。さらに、堆積プロセ
スはECR又はTCP(登録商標)(ICP)リアクタ
の反応室においても実施できる。基板は半導体ウエハ及
び/又は基板上の金属層上に堆積された薄膜でもよい。
また、基板支持機構は基板と基板支持機構の対向面間の
空間に温度制御ガスを供給するためのガス流路を有して
いてもよい。
を有するため、中間誘電体層としての用途を排除されて
きた事実にも関わらず、窒化シリコンが効果的な湿度バ
リアとして用いられる。窒化シリコンの高い誘電率の問
題は、本発明によるプロセス条件の制御によって解決さ
れる。特に本発明によれば、合成された誘電率の低減の
ために厚くすることなしに、酸化物薄膜表面上の効果的
な窒化物封緘層を提供することが可能である。窒化物封
緘層は薄膜への水分拡散を防止することによりFSGの
安定性を向上する。
影響しうるプロセス条件を調査した。これら条件には高
密度プラズマの励起パワー、ガス流量、基板バイアス、
薄膜堆積条件である温度及び薄膜中のフッ素含有量を含
む。以下の実施例においては、窒素イオンを発生する電
子サイクロトロン共鳴(ECR)高密度プラズマ源を用
いて窒化物層を形成したが、他の高密度プラズマ源、例
えば誘導結合型プラズマ源などを用いても同様の結果を
得ることができる。本発明によれば、高密度プラズマを
用いることにより非常に短い処理時間でよいことを見い
だした。そして酸化物薄膜の初期堆積に用いる条件を調
整することによって窒化物薄膜の物性を改良できること
は予期せぬ発見である。
度を用いることが窒化後の良好な薄膜安定性を実現しう
ることもまた予期しない発見である。さらに驚くこと
に、高密プラズマプロセスを用いた酸化物表面への窒素
流束のため、本発明による効果的な窒化処理は一分又は
それ以下で達成される。高密度プラズマからの窒素イオ
ンエネルギーはSi−O結合又はSi−F結合の結合力
よりも十分大きな20〜50eV程度であることが好ま
しい。それ自身、イオンエネルギーを増加させるための
更なるバイアスを基板に印加する必要はない。実際、本
発明による他の驚くべき発見は、イオンエネルギーを5
0eVを超えて増加すると、窒化物層による不動態化の
質が低下するほか、安定性も悪くなる。
フッ素ドープSiO2薄膜の表面上に向けられた、1m
A/cm2を超える電流密度の窒素流束を用いることに
より実施できる。前もって堆積しておくフッ化SiO2
薄膜を形成する間の堆積温度は300℃を超えることが
好ましい。窒化処理における暴露時間t(秒)は、Iを
窒素流束(mA/cm2)とした時に、t=600/I
程度であることが好ましい。すなわち、電流密度が10
mA/cm2であれば薄膜の暴露時間は一分程度にな
る。窒素源は窒素を含有するものであれば、N2はもと
より、N2O、NH3などを用いてもよいが、窒化処理時
間が短く、いかなる点においても最適であることから、
N2が好ましい。
にの文献に比べて、本願発明の長所の1つは7日間での
誘電率のドリフトを0.04未満に削減することが可能
なことである。また、本発明が従来技術に比較して大き
く改善された薄膜安定性を可能とするプロセスを提供す
ることは明らかである。本発明はまた、窒化以前の堆積
温度が薄膜の安定性に大きく影響することを見いだし
た。さらに、高密度プラズマの使用が本発明による窒化
プロセスを従来技術によるプロセスが必要とした30分
にかわって、30秒で行うことを可能とした。
低い誘電率を有し、シリコンウエハーのような基板が金
属層及び誘電体中間層で被覆された集積回路製造に好適
である。信号伝播におけるRC時定数の削減、クロスト
ークの削減及び電力消費の削減のため、フッ素ドープの
二酸化シリコン薄膜は2〜12原子%のフッ素を含有す
ることができ、これにより電極間のキャパシタンスを減
少する。本願発明による窒化は、薄膜が大気中の湿気や
基板の化学的/機械的研磨における液体への浸漬などの
水分に曝された際の保護を提供する。
シリコン薄膜はシラン(SiH4)、テトラフルオロシ
ラン(SiF4)および酸素源の混合物を用いた高密度
堆積によって得ることができる。堆積された薄膜のフッ
素含有量及び誘電率は、SiH4及びSiF4の比を調整
することによって制御できる。プラズマからの酸素の流
束及びエネルギーもまた堆積された薄膜のフッ素含有量
及び誘電率に影響する。必要に応じて、ギャップ埋め込
みを促進するためにアルゴンのような不活性ガスをガス
混合物に加えてもよい。
温度が堆積された薄膜の水分安定性に影響を及ぼすこと
を見いだした。しかしながら、表1に示すように、水分
安定性達成のための薄膜温度は、SiF4に対するSi
H4の比に少なくともある程度依存する。一般的には、
低い薄膜温度は低いSiH4/(SiH4+SiF4)比
に対して使用できる。
は水分耐性薄膜を示す。表から、薄膜の成長温度を28
0℃を超える温度に保つことが望ましいこと、また、S
iH4/(SiH4+SiF4)比にもよるが、温度を3
20℃以上もしくは360℃以上に維持することが望ま
しいことがわかる。
中で実施することが好ましい。
P(ICP)リアクタ等、種々のリアクタにより生成す
ることができる。
なECRリアクタ1を示す。リアクタは基板がプラズマ
ガスで処理される反応質2を有している。高密度プラズ
マを生成するため、リアクタはプラズマ生成室3を有し
ている。高密度プラズマは、マイクロ波ガイド4を通し
て伝達されるマイクロ波エネルギーと、電磁石コイル5
で作られる磁気エネルギーとの組み合わせにより、プラ
ズマ生成室3内で生成される。高密度プラズマは、酸素
及び/又はアルゴンのような適当なガス又はガス混合物
及びオリフィス3aを通して取り出されるイオンビーム
から得ることができる。基板6は基板温度制御機構を有
する静電チャックのような基板支持機構7上に支持され
る。
ズマは、高周波源9及びインピーダンスマッチング他の
ための付随回路10により基板に高周波バイアスを印加
することにより、角型部8内に閉じこめ、基板6に導い
てもよい。反応室2は、汎用的に記載した吸引ポート1
1から、適当な真空装置により吸引される。1つかそれ
以上のシリコン及び/又はフッ素含有反応物質を高密度
プラズマ中へ導入するため、角型部8はSiH4やSi
F4などの反応物質を高密度プラズマへ導入できるよう
に、内周面に、ガス供給リングのようなガス噴射装置を
1つかそれ以上有していてもよい。単独又は複数の反応
物質は、汎用的に記載した一つ又はそれ以上の流路12
を通じて供給してもよい。プラズマ生成室3でプラズマ
を発生させるため、汎用的に記載した一つ又はそれ以上
の流路13から、酸素及びアルゴンをプラズマ発生室3
に導入してもよい。
は、誘電体ウィンドウ15を介してプラズマ生成室3へ
移動する。プラズマ生成室3の壁は、水供給管17によ
り冷却されている。基板保持機構7の下に配置された電
磁石コイル18は、磁界を基板6の近傍に形成する。直
流電源19は基板6を静電的に固定する基板支持機構7
に電力を供給する。
なTCPリアクタ20を示す。リアクタは、基板23に
近接してプラズマ22が生成される処理室21を有して
いる。基板は水冷された基板支持機構24に支持され、
基板の温度制御は基板と基板支持機構の間の空間に導管
25によってヘリウムガスを供給して行う。基板支持機
構はアルミ電極又は電極が埋め込まれたセラミック物質
を有していてもよく、電極は高周波源26及び高周波マ
ッチング他のための付随回路27により電力供給され
る。処理中の基板温度は温度プローブ29に接続された
温度監視装置28により監視される。
ト30に接続されたターボポンプ(図示せず)及び所望
の真空度を維持するための圧力調整バルブ(図示せず)
を用いてもよい。酸素及びシランなどの反応物質は、反
応物質ガスを誘電体ウィンドウ33の下面周囲に延びる
ガス供給リングに供給する導管31及び32により処理
室21へ供給してもよい。反応物質はまた、誘電シャワ
ーヘッドウィンドウを通して供給してもよい。TCPコ
イル34は、処理室の外かつウィンドウ近傍に配置さ
れ、高周波源35及びインピーダンスマッチング他のた
めの付随回路36により高周波電力を供給される。基板
が処理室内で処理される時には、高周波源35がTCP
コイル34に13.56MHzの高周波電流を、高周波
源26は下部電極に400kHzの高周波電流を供給す
る。
見地を説明する。
理の安定性データを測定するため、FSG薄膜の窒化を
実施した。この実験においては、暴露時間と高周波バイ
アスの薄膜安定性への影響を測定した。
イアス2400ワット、SiF4流量80sccm、O2
流量104sccm、アルゴン流量40sccm、静電
チャッククランプ電圧600ボルト及び主フィールドコ
イル電流、ミラー電流、先端電流がそれぞれ61アンペ
ア、53アンペア、47アンペアの条件で、ECRリア
クタの標準プロセスによりFSG薄膜を得た。得られた
FSG薄膜を表2に示す条件で窒化し、誘電率の変化を
測定した。結果を表2及び図3に示す。
した。ウエハー1、2、5及び8はドリフトを示してい
ないが、他のウエハーは0.1を超えるドリフトを示し
ている。比較のため、FSG薄膜を290℃、320℃
及び350℃で堆積し、窒化を行わなかった場合の誘電
率変化はそれぞれ0.20、0.17及び0.09であ
った。
びプラズマ処理前のFSG薄膜堆積温度の耐水分バリア
安定性に対する影響を調べるため、別の実験を行った。
実験結果を表3に示す。
定性を与えることがわかる。事実、いかなる高周波バイ
アスの印加も窒化物層の効果を低減させている。表3に
示した結果は、窒素流束は多ければ多いほどよく(最大
のマイクロ波出力及び最大の窒素ガス流量)、また驚く
べき予期せぬ結果として、プラズマ処理前の薄膜堆積温
度は高ければ高いほど良い。プラズマ処理前の薄膜体積
温度は、例えば320℃を超えることが好ましい。図4
〜図6は、それぞれ290℃、320℃及び350℃で
FSGを堆積した場合の、マイクロ波出力と窒素流量に
対するΔkの変化を示す図である。これらの図から、Δ
kの値がFSG体積温度の上昇、高周波バイアスの低
減、窒素流量及び/又はマイクロ波出力の増加によって
改善されることがわかる。
作モードについて説明したが、本発明は上述した特定の
実施例に限定されるものではない。よって、上述の実施
例は限定的ではなく例証的なものと認識されるべきもの
である。そして当業者がこれら実施例に基づいてなし得
る変形例は本発明の請求の範囲に記載された範囲に含ま
れることは明らかである。
プラズマECRリアクタの模式図
プラズマTCP(登録商標)リアクタの模式図
に対する誘電率の変化を示す図
る、マイクロ波出力及び窒素流量に対する誘電率の変化
を示す図
る、マイクロ波出力及び窒素流量に対する誘電率の変化
を示す図
る、マイクロ波出力及び窒素流量に対する誘電率の変化
を示す図
Claims (20)
- 【請求項1】 フッ素含有SiOx薄膜の製造方法であ
って、 シリコン、酸素及びフッ素を含有する反応物質ガスを処
理室へ供給し、処理室でプラズマを生成するステップ
と、 基板を基板支持機構上に支持するステップと、 薄膜の温度を300℃以上に維持しながら、基板にプラ
ズマを接触させてフッ素含有SiOx薄膜を堆積するス
テップと、 窒素含有SiOx薄膜の露出表面を高密度プラズマに接
触させて、窒化するステップとを含むフッ素含有酸化ケ
イ素薄膜の製造方法。 - 【請求項2】 前記窒化が、1分未満であり、かつ基板
への高周波バイアスの印加なしで行われることを特徴と
する請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜の製造方
法。 - 【請求項3】 前記窒化が、N2、N2O及びNH3から
選ばれた窒素含有ガスを用いて行われることを特徴とす
る請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜の製造方
法。 - 【請求項4】 前記窒化が20〜50eVの窒素エネル
ギーで行われる特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸
化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項5】 前記窒化が少なくとも1mA/cm2の
窒素流束で行われる特徴とする請求項1記載のフッ素含
有酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項6】 前記窒化が少なくとも50sccmの窒
素流量で行われる特徴とする請求項1記載のフッ素含有
酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項7】 前記フッ素含有SiOx薄膜の堆積に用
いる前記反応物質ガスが、SiF4及びSiH4を含有
し、SiF4ガス及びSiH4ガスがSiH4/(SiH4
+SiF4)の比が0.5を超えない条件で反応室に供
給されることを特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸
化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項8】 前記フッ素含有SiOx薄膜の堆積温度
が少なくとも350℃であることを特徴とする請求項1
記載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項9】 前記フッ素含有SiOx薄膜の堆積温度
が320℃を下回らないように維持されるとともに、S
iH4/(SiH4+SiF4)の比が0.4を超えない
ことを特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素
薄膜の製造方法。 - 【請求項10】 フッ素含有量が2〜12原子%である
ことを特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素
薄膜の製造方法。 - 【請求項11】 前記SiOx薄膜が、前記基板上の導
電線間のギャップに堆積され、前記反応物質ガスが前記
ギャップの埋め込みを促進するに足りる量のアルゴンを
含むことを特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸化ケ
イ素薄膜の製造方法。 - 【請求項12】 前記堆積を基板へ高周波バイアス印加
しながら行うとともに、すべての工程をECRリアクタ
の処理室内で行うことを特徴とする請求項1記載のフッ
素含有酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項13】 全行程をTCP又はICPリアクタの
反応室内で行うことを特徴とする請求項1記載のフッ素
含有酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項14】 前記基板が半導体ウエハーであること
を特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜
の製造方法。 - 【請求項15】 前記薄膜が金属層上に堆積されること
を特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜
の製造方法。 - 【請求項16】 前記基板支持機構が基板及び対向する
面の間に温度制御ガスを供給するガス流路を有すること
を特徴とする請求項1記載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜
の製造方法。 - 【請求項17】 大気中に1週間おいた後の誘電率変化
Δkが0.1未満であることを特徴とする請求項1記載
のフッ素含有酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項18】 大気中に1週間おいた後の誘電率変化
Δkが0.05未満であることを特徴とする請求項1記
載のフッ素含有酸化ケイ素薄膜の製造方法。 - 【請求項19】 半導体基板上に設けられたフッ素ドー
プ酸化シリコン薄膜であって、窒化物閉じこめ層を有
し、大気中に1週間おいた後の誘電率変化Δkが0.1
未満であるフッ素ドープ酸化シリコン薄膜。 - 【請求項20】 前記Δkが0.05未満であることを
特徴とする請求項19記載のフッ素ドープ酸化ケイ素薄
膜。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/886,148 US5869149A (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Method for preparing nitrogen surface treated fluorine doped silicon dioxide films |
US08/886148 | 1997-06-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1174257A true JPH1174257A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=25388479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10185052A Pending JPH1174257A (ja) | 1997-06-30 | 1998-06-30 | フッ素含有酸化ケイ素薄膜及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5869149A (ja) |
JP (1) | JPH1174257A (ja) |
GB (1) | GB2326886B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274148A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及び方法 |
JP2007233333A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191026B1 (en) * | 1996-01-09 | 2001-02-20 | Applied Materials, Inc. | Method for submicron gap filling on a semiconductor substrate |
US6042901A (en) * | 1996-02-20 | 2000-03-28 | Lam Research Corporation | Method for depositing fluorine doped silicon dioxide films |
US6284677B1 (en) * | 1997-04-18 | 2001-09-04 | United Semiconductor Corp. | Method of forming fluorosilicate glass (FSG) layers with moisture-resistant capability |
US6451686B1 (en) * | 1997-09-04 | 2002-09-17 | Applied Materials, Inc. | Control of semiconductor device isolation properties through incorporation of fluorine in peteos films |
US6261973B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Remote plasma nitridation to allow selectively etching of oxide |
US6239491B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-05-29 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit structure with thin dielectric between at least local interconnect level and first metal interconnect level, and process for making same |
US6444593B1 (en) * | 1998-12-02 | 2002-09-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Surface treatment of low-K SiOF to prevent metal interaction |
JP2000277298A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Shimadzu Corp | Ecrプラズマ装置 |
US6413871B2 (en) * | 1999-06-22 | 2002-07-02 | Applied Materials, Inc. | Nitrogen treatment of polished halogen-doped silicon glass |
US6153512A (en) * | 1999-10-12 | 2000-11-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Process to improve adhesion of HSQ to underlying materials |
AU1197501A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-12 | Intel Corporation | Improved flourine doped sio2 film |
US6268294B1 (en) * | 2000-04-04 | 2001-07-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of protecting a low-K dielectric material |
US6294832B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-09-25 | National Science Council | Semiconductor device having structure of copper interconnect/barrier dielectric liner/low-k dielectric trench and its fabrication method |
US6468927B1 (en) * | 2000-05-19 | 2002-10-22 | Applied Materials, Inc. | Method of depositing a nitrogen-doped FSG layer |
WO2002013234A2 (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Applied Materials, Inc. | Stabilized surface between a fluorosilicate glass dielectric and a liner/barrier layer |
US6511922B2 (en) | 2001-03-26 | 2003-01-28 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for producing stable low k FSG film for HDP-CVD |
US6740601B2 (en) * | 2001-05-11 | 2004-05-25 | Applied Materials Inc. | HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps |
US6596653B2 (en) * | 2001-05-11 | 2003-07-22 | Applied Materials, Inc. | Hydrogen assisted undoped silicon oxide deposition process for HDP-CVD |
TWI240763B (en) * | 2001-05-16 | 2005-10-01 | Ind Tech Res Inst | Liquid phase deposition production method and device |
US7816188B2 (en) * | 2001-07-30 | 2010-10-19 | Sandisk 3D Llc | Process for fabricating a dielectric film using plasma oxidation |
US6605549B2 (en) | 2001-09-29 | 2003-08-12 | Intel Corporation | Method for improving nucleation and adhesion of CVD and ALD films deposited onto low-dielectric-constant dielectrics |
JP3925366B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2007-06-06 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置およびその製造方法 |
US20030224619A1 (en) * | 2002-06-04 | 2003-12-04 | Yoshi Ono | Method for low temperature oxidation of silicon |
US6902960B2 (en) * | 2002-11-14 | 2005-06-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Oxide interface and a method for fabricating oxide thin films |
US6808748B2 (en) * | 2003-01-23 | 2004-10-26 | Applied Materials, Inc. | Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology |
US6958112B2 (en) * | 2003-05-27 | 2005-10-25 | Applied Materials, Inc. | Methods and systems for high-aspect-ratio gapfill using atomic-oxygen generation |
US7608300B2 (en) * | 2003-08-27 | 2009-10-27 | Applied Materials, Inc. | Methods and devices to reduce defects in dielectric stack structures |
US6903031B2 (en) * | 2003-09-03 | 2005-06-07 | Applied Materials, Inc. | In-situ-etch-assisted HDP deposition using SiF4 and hydrogen |
US20050260356A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Applied Materials, Inc. | Microcontamination abatement in semiconductor processing |
US7229931B2 (en) * | 2004-06-16 | 2007-06-12 | Applied Materials, Inc. | Oxygen plasma treatment for enhanced HDP-CVD gapfill |
US7183227B1 (en) * | 2004-07-01 | 2007-02-27 | Applied Materials, Inc. | Use of enhanced turbomolecular pump for gapfill deposition using high flows of low-mass fluent gas |
US7087536B2 (en) * | 2004-09-01 | 2006-08-08 | Applied Materials | Silicon oxide gapfill deposition using liquid precursors |
US8043470B2 (en) * | 2007-11-21 | 2011-10-25 | Lam Research Corporation | Electrode/probe assemblies and plasma processing chambers incorporating the same |
US7678715B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-03-16 | Applied Materials, Inc. | Low wet etch rate silicon nitride film |
KR100953016B1 (ko) * | 2008-01-22 | 2010-04-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
DE102012201953A1 (de) * | 2012-02-09 | 2013-08-14 | Singulus Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Passivierung von Solarzellen mit einer Aluminiumoxid-Schicht |
US9018108B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-04-28 | Applied Materials, Inc. | Low shrinkage dielectric films |
CN112567521B (zh) * | 2018-06-29 | 2023-09-01 | 长江存储科技有限责任公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1443215A (en) * | 1973-11-07 | 1976-07-21 | Mullard Ltd | Electrostatically clamping a semiconductor wafer during device manufacture |
US4184188A (en) * | 1978-01-16 | 1980-01-15 | Veeco Instruments Inc. | Substrate clamping technique in IC fabrication processes |
CA1159012A (en) * | 1980-05-02 | 1983-12-20 | Seitaro Matsuo | Plasma deposition apparatus |
US4384918A (en) * | 1980-09-30 | 1983-05-24 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for dry etching and electrostatic chucking device used therein |
US4340462A (en) * | 1981-02-13 | 1982-07-20 | Lam Research Corporation | Adjustable electrode plasma processing chamber |
JPS63244619A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラズマ装置 |
US4894352A (en) * | 1988-10-26 | 1990-01-16 | Texas Instruments Inc. | Deposition of silicon-containing films using organosilicon compounds and nitrogen trifluoride |
US4948458A (en) * | 1989-08-14 | 1990-08-14 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for producing magnetically-coupled planar plasma |
US5200232A (en) * | 1990-12-11 | 1993-04-06 | Lam Research Corporation | Reaction chamber design and method to minimize particle generation in chemical vapor deposition reactors |
JP2699695B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1998-01-19 | 日本電気株式会社 | 化学気相成長法 |
KR960006961B1 (ko) * | 1991-09-13 | 1996-05-25 | 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체 디바이스의 배선 구조 및 절연막 형성방법과 이것의 표면 보호막 형성 방법 |
JP3688726B2 (ja) * | 1992-07-17 | 2005-08-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
KR0131439B1 (ko) * | 1992-11-24 | 1998-04-14 | 나카무라 타메아키 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP3297220B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2002-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP3152829B2 (ja) * | 1994-01-18 | 2001-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP3348263B2 (ja) * | 1995-02-08 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5571576A (en) * | 1995-02-10 | 1996-11-05 | Watkins-Johnson | Method of forming a fluorinated silicon oxide layer using plasma chemical vapor deposition |
TW302525B (ja) * | 1995-02-28 | 1997-04-11 | Hitachi Ltd | |
US6042901A (en) * | 1996-02-20 | 2000-03-28 | Lam Research Corporation | Method for depositing fluorine doped silicon dioxide films |
-
1997
- 1997-06-30 US US08/886,148 patent/US5869149A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-29 GB GB9814050A patent/GB2326886B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-30 JP JP10185052A patent/JPH1174257A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274148A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及び方法 |
JP2007233333A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2326886A (en) | 1999-01-06 |
US5869149A (en) | 1999-02-09 |
GB2326886B (en) | 2002-08-07 |
GB9814050D0 (en) | 1998-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1174257A (ja) | フッ素含有酸化ケイ素薄膜及びその製造方法 | |
KR100500899B1 (ko) | 불소첨가이산화규소필름의증착방법 | |
TW518693B (en) | In situ deposition and integration of silicon nitride in a high density plasma reactor | |
US6071573A (en) | Process for precoating plasma CVD reactors | |
US6159871A (en) | Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant | |
EP0584252B1 (en) | A PROCESS FOR DEPOSITING A SIOx FILM HAVING REDUCED INTRINSIC STRESS AND/OR REDUCED HYDROGEN CONTENT | |
US6632478B2 (en) | Process for forming a low dielectric constant carbon-containing film | |
US7309662B1 (en) | Method and apparatus for forming a film on a substrate | |
TWI439565B (zh) | 使用含氧前驅物的介電阻絕物的沉積方法 | |
US6633076B2 (en) | Methods and apparatus for producing stable low k FSG film for HDP-CVD | |
EP0936282A2 (en) | Low-k fluorinated amorphous carbon dielectric and method of making the same | |
JP2001507081A (ja) | 誘導結合プラズマcvd | |
JP3178375B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
KR20010075566A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
EP1432843B1 (en) | Method for making carbon doped oxide film | |
JP3532830B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20020142104A1 (en) | Plasma treatment of organosilicate layers | |
JP2003174029A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100339820B1 (ko) | 성막방법 및 반도체장치의 제조방법 | |
US6562735B1 (en) | Control of reaction rate in formation of low k carbon-containing silicon oxide dielectric material using organosilane, unsubstituted silane, and hydrogen peroxide reactants | |
JP3440714B2 (ja) | シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法 | |
JPH0969518A (ja) | シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法 | |
JPH09199501A (ja) | SiF4を用いて安定な弗素ドープ膜を堆積するプロセス及び装置 | |
EP1146142A2 (en) | Process for forming fluorosilicate glass layers using high density plasma, for copper damascene integrated circuits | |
JPH1092816A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080623 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080918 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090306 |