JP3348263B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3348263B2 JP3348263B2 JP02008695A JP2008695A JP3348263B2 JP 3348263 B2 JP3348263 B2 JP 3348263B2 JP 02008695 A JP02008695 A JP 02008695A JP 2008695 A JP2008695 A JP 2008695A JP 3348263 B2 JP3348263 B2 JP 3348263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fluorine
- plasma
- gas
- siof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
在した多層配線をもつ半導体装置を製造するのに好適な
方法に関する。
速化を実現する為、多層配線に於ける絶縁膜の再検討が
活発に行われている。例えば、SiO2 は、半導体装置
に於いて、従来から多用されてきた絶縁材料であるが、
誘電率が4.1と高い為、配線間の寄生容量が大きくな
ってしまい、これが原因となって、信号伝搬遅延が増大
する。
を低下させる大きな要因であって、今後、半導体装置の
微細化が進展し、配線間の距離が短くなると、寄生容量
は更に大きくなって信号伝搬遅延時間は長くなる筈であ
るから、この点を改善する必要があり、本発明は、この
問題を解消するのに寄与することができる。
電率が小さいものを用いることで、配線間の寄生容量を
小さくし、信号伝搬遅延時間を短くすることができる。
a chemical vapour deposit
ion:p−CVD)法を用いてSiO2 膜を成膜する
際、その過程で、ソース・ガス中にフッ素原子を含むガ
スを添加することに依って、フッ素を含有するSiO2
(以下、SiOFとする)膜を形成できる旨の報告がな
されている(要すれば、「Extended Abst
racts of the 1993 Interna
tional Conference onSolid
State Devices and Materi
als,Makuhari,1993,pp158−1
60.」、「Extended Abstracts
of the 1993 International
Conference on Solid Stat
e Devices andMaterials,Ma
kuhari,1993,pp161−163.」、
「Extended Abstracts of th
e 1993 International Conf
erence on Solid StateDevi
ces and Materials,Makuhar
i,1993,pp510−512.」などを参照)。
SiO2 と比較して低いことから、半導体装置を高速動
作化する為に有利であり、次世代の半導体装置に於ける
層間絶縁膜として注目を集めている。
膜として使用する場合、その成膜に続いて、例えばAl
のスパッタリングや配線アニールなど、400〔℃〕以
上の熱処理を加える工程が必須である。
してしまい、そのフッ素がトランジスタの特性を劣化さ
せたり、或いは、Al配線を腐食させるなどの問題を起
こすことになる。
中から放出されない安定したSiOF膜を得られるよう
にする。
例えばp−CVD法を適用することに依って、基板上に
SiOF膜を形成してから、その基板をN 2 ガスを用い
たプラズマ雰囲気に曝すことが基本になっている。
後、熱処理を加えても、膜中からフッ素が放出されるこ
とはなくなり、安定な膜が維持される。
ラズマ雰囲気を生成させる為のガスとして、何故、前掲
のものが良いのか、などについては、未だ、確たるとこ
ろは判っていない。然しながら、実験的に確認すること
は容易である。
膜を成長させるのに用いたプラズマ成膜装置の要部説明
図である。
プ、3は真空ポンプ、4はプレート、5はシャワー・ヘ
ッド、6はフッ素源である例えばC2 F6 ガスのタン
ク、6Aはパイプ、7はO2 ガスのタンク、7Aはパイ
プ、8は成膜後のプラズマ処理用ガスのタンク、8Aは
パイプ、9は成膜後のプラズマ処理用ガスのタンク、9
Aはパイプ、10はHeガスのタンク、10Aはパイ
プ、11はテトラエトキシシラン(TEOS)の容器、
11Aはパイプ、12はパイプ、13は高周波電源、1
4は低周波電源、15はウエハをそれぞれ示している。
膜、及び、プラズマ処理を行う場合について説明する。
であるウエハ15が載置され、その後、反応室1は密閉
され、真空パイプ2を介して真空ポンプ3に依って0.
01〔Torr〕程度に排気される。
プ(図示せず)に依って加熱されている。
て原料ガスを噴射できるように配置され、プラズマを発
生させる為のエネルギ源である高周波電源13及び低周
波電源14に接続されている。尚、高周波と低周波を併
用すれば、成膜される膜が緻密化できるとされている。
らパイプ6A及び12を介してシャワー・ヘッド5に供
給される。
2を介してシャワー・ヘッド5に供給される。
介して容器11に供給され、収容されている液状のTE
OSをバブリングして気化させ、その気化したTEOS
をパイプ11A及び12を介してシャワー・ヘッド5に
搬送する役割を果たす。従って、容器11はバブラとし
ての働きをしている。
TEOS及びC2 F6 ガス及びO2ガスが混合され、そ
の混合物ガスは図示矢印のようにウエハ15に向かって
噴射されることに依ってSiOF膜の成膜が行われる。
ハ15との間には、シャワー・ヘッド5に加えられてい
る高周波エネルギ及び低周波エネルギに依ってプラズマ
が現出されている。
内は前記同様に排気され、その後、タンク8或いは9、
又は、その両方からプラズマ処理用ガスを供給してプラ
ズマ処理を行う。
或いはO3 などを、そして、タンク9にはN2 或いはN
2 O或いはCO2 などをそれぞれ収容しておき、適宜に
使い分けたり、混合するなどして用いることができ、ま
た、必要に応じてタンクを増設するなどしても良い。
を成膜した場合の主要な条件を例示すると次の通りであ
る。
たSiOF膜を各種ガス、例えば、O2 ,N2 O,NO
2 ,N2 ,CO,CO2 ,O3 などを用い、次に例示す
る条件でプラズマ処理を行った。
m2 〕 各種ガスの流量:300〔sccm〕 圧力:5.0〔Torr〕 プレート温度:400〔℃〕 処理時間:1〔分〕
iOF膜から放出されるフッ素の量を調べたので、その
結果について、他の例と比較して説明する。
脱ガス分析装置(TDS)を用いて測定した。TDS
は、試料を真空容器内に配置し、ランプ加熱して試料の
昇温を行いながら、試料中から放出される分子や原子の
特定及び定量を行う分析装置である。
量を脱ガス分析装置に依って測定することで得られたデ
ータを纏めた線図であり、縦軸にフッ素の脱ガス量〔T
orr〕を、そして、横軸に温度〔℃〕をそれぞれ採っ
てある。
いSiOF膜の特性線、破線はO2雰囲気で熱アニール
したSiOF膜の特性線、一点鎖線はO2 プラズマ処理
したSiOF膜の特性線をそれぞれ示している。
ルは、温度450〔℃〕、時間30〔分〕の条件で行っ
たものであり、また、一点鎖線に見られる本発明実施例
の場合は、勿論、前記した条件でプラズマ処理したもの
である。
に、O2 プラズマ処理したSiOF膜では、未処理のS
iOF膜や熱アニールしたSiOF膜に比較し、放出さ
れるフッ素の量は少ない。
ら放出される全フッ素量は未処理のSiOF膜の約1/
10であり、そして、O2 雰囲気で熱アニールしたSi
OF膜から放出される全フッ素量は未処理のSiOF膜
と同程度である。
とでフッ素が放出されてしまい、TDS分析の際、フッ
素の放出量が減少したのではないか、との懸念をもち、
O2プラズマ処理の前後に於けるSiOF膜中のフッ素
量を赤外線吸収スペクトルに依るSi−F結合の吸収強
度から調べたが、吸収強度の変化は見られなかった。従
って、プラズマ処理を行ってもSiOF膜中に存在する
フッ素の量は変化しないものと判断される。
SiOF膜中から放出されるフッ素量をTDSに依って
測定することで得られたデータを纏めた線図であり、縦
軸にフッ素の脱ガス量〔Torr〕を、そして、横軸に
温度〔℃〕をそれぞれ採ってある。
ないSiOF膜の特性線、破線はCOプラズマ処理した
SiOF膜の特性線、一点鎖線はCO2 プラズマ処理し
たSiOF膜の特性線、三点鎖線はO3 プラズマ処理し
たSiOF膜の特性線、実線はN2 プラズマ処理した
SiOF膜の特性線、二点鎖線はN2 Oプラズマ処理し
たSiOF膜の特性線、点線はNO2 プラズマ処理した
SiOF膜の特性線をそれぞれ示している。
OF膜であっても、プラズマ処理していないSiOF膜
に比較すると、フッ素量を減少していることが顕著に看
取され、特に、N2 OやN2 は効果的であることが明ら
かである。
なく、他に多くの改変を実現することが可能である。
して平行平板型のものを用いたが、バレル型或いはEC
R(electron cyclotron reso
nance)型などを用いることができる。
置内でプラズマ処理を行ったが、必要あれば、成膜して
から大気中に取り出し、その後、プラズマ処理を行って
も、前記同様の良い結果を得ることが可能である。
スとしてTEOS,O2 ,C2 F6を用いたが、他のソ
ース・ガスを用いて成膜したSiOF膜に対して本発明
に依るプラズマ処理を施すことも可能である。
いては、化学気相堆積法を適用することに依って基板上
にフッ素含有シリコン酸化膜を成膜し、その後、該フッ
素含有シリコン酸化膜をN 2 ガスを用いたプラズマ雰囲
気に曝すようにしている。
リコン酸化膜の成膜後、熱処理を加えても、膜中からフ
ッ素が放出されることはなくなり、安定な膜を維持する
ことが可能となるので、フッ素に依って、例えばトラン
ジスタの特性が劣化したり、或いは、Alなどの金属か
らなる電極・配線が腐食されるなどの虞は無くなり、多
層配線を形成する際に適用して好適であって、フッ素含
有シリコン酸化膜の誘電率が低い旨の利点を何らのリス
クを伴うことなく享受することができ、半導体装置の高
速化や信頼性の向上に寄与することができる。
させるのに用いたプラズマ成膜装置の要部説明図であ
る。
に依って測定することで得られたデータを纏めた線図で
ある。
中から放出されるフッ素量をTDSに依って測定するこ
とで得られたデータを纏めた線図である。
Claims (2)
- 【請求項1】化学気相堆積法を適用することに依って基
板上にフッ素含有シリコン酸化膜を成膜する工程と、 その後、該フッ素含有シリコン酸化膜をN 2 ガスを用い
たプラズマ雰囲気に曝す工程とが含まれてなることを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】フッ素含有シリコン酸化膜上に金属からな
る電極・配線を形成する工程が含まれてなることを特徴
とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02008695A JP3348263B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02008695A JP3348263B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213386A JPH08213386A (ja) | 1996-08-20 |
JP3348263B2 true JP3348263B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=12017303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02008695A Expired - Lifetime JP3348263B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3348263B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739853B2 (ja) * | 1995-11-28 | 1998-04-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法及びエッチング方法 |
US6211096B1 (en) | 1997-03-21 | 2001-04-03 | Lsi Logic Corporation | Tunable dielectric constant oxide and method of manufacture |
JP3222404B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2001-10-29 | 科学技術振興事業団 | 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法及びその形成装置 |
US5869149A (en) * | 1997-06-30 | 1999-02-09 | Lam Research Corporation | Method for preparing nitrogen surface treated fluorine doped silicon dioxide films |
JPH1187340A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6593247B1 (en) * | 1998-02-11 | 2003-07-15 | Applied Materials, Inc. | Method of depositing low k films using an oxidizing plasma |
US6268282B1 (en) | 1998-09-03 | 2001-07-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of forming and utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks |
US6281100B1 (en) | 1998-09-03 | 2001-08-28 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods |
US6828683B2 (en) | 1998-12-23 | 2004-12-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices, and semiconductor processing methods |
JP2000196099A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Matsushita Electronics Industry Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7067414B1 (en) | 1999-09-01 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Low k interlevel dielectric layer fabrication methods |
US6372291B1 (en) * | 1999-12-23 | 2002-04-16 | Applied Materials, Inc. | In situ deposition and integration of silicon nitride in a high density plasma reactor |
US6440860B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-08-27 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride |
WO2002013234A2 (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Applied Materials, Inc. | Stabilized surface between a fluorosilicate glass dielectric and a liner/barrier layer |
-
1995
- 1995-02-08 JP JP02008695A patent/JP3348263B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08213386A (ja) | 1996-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348263B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6303518B1 (en) | Methods to improve chemical vapor deposited fluorosilicate glass (FSG) film adhesion to metal barrier or etch stop/diffusion barrier layers | |
JPH1174257A (ja) | フッ素含有酸化ケイ素薄膜及びその製造方法 | |
JPH0964029A (ja) | 成膜方法 | |
JPH09237785A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0697111A (ja) | バリアメタルの形成方法 | |
JP4716370B2 (ja) | 低誘電率膜のダメージ修復方法及び半導体製造装置 | |
JPH098032A (ja) | 絶縁膜形成方法 | |
JPH10242142A (ja) | 半導体素子とその製造方法 | |
US6419985B1 (en) | Method for producing insulator film | |
KR100382387B1 (ko) | 플라즈마 처리 방법 | |
KR100509387B1 (ko) | 플라즈마 처리 방법 | |
JP2001267310A (ja) | プラズマ成膜方法及びその装置 | |
JP3406250B2 (ja) | 窒化珪素系膜の成膜方法 | |
US5045346A (en) | Method of depositing fluorinated silicon nitride | |
US7704893B2 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and gas for plasma CVD | |
JP4314650B2 (ja) | 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法 | |
EP1035569A1 (en) | Method for forming plasma films | |
JPH08316231A (ja) | 絶縁膜の形成方法及び半導体装置 | |
JPH08167601A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07161705A (ja) | 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法 | |
JP3440714B2 (ja) | シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法 | |
JPH10209275A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP1460685A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3159864B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |