JPH1170963A - 吐出容器 - Google Patents
吐出容器Info
- Publication number
- JPH1170963A JPH1170963A JP9246114A JP24611497A JPH1170963A JP H1170963 A JPH1170963 A JP H1170963A JP 9246114 A JP9246114 A JP 9246114A JP 24611497 A JP24611497 A JP 24611497A JP H1170963 A JPH1170963 A JP H1170963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- storage chamber
- container
- liquid storage
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241001228709 Suruga Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000008271 cosmetic emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000008269 hand cream Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 1
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/16—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
- B65D51/1633—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by automatic opening of the closure, container or other element
- B65D51/1644—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by automatic opening of the closure, container or other element the element being a valve
- B65D51/165—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by automatic opening of the closure, container or other element the element being a valve formed by a slit or narrow opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/16—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
- B65D51/1605—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby the interior of the container is maintained in permanent gaseous communication with the exterior
- B65D51/1616—Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby the interior of the container is maintained in permanent gaseous communication with the exterior by means of a filter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0037—Containers
- B05B11/0039—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means
- B05B11/0044—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure by ingress of atmospheric air into the container, i.e. with venting means
- B05B11/00444—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure by ingress of atmospheric air into the container, i.e. with venting means with provision for filtering or cleaning the air flow drawn into the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0062—Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
- B05B11/007—Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed being opened by deformation of a sealing element made of resiliently deformable material, e.g. flaps, skirts, duck-bill valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0062—Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
- B05B11/0072—A valve member forming part of an outlet opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/04—Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
- B05B11/042—Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube
- B05B11/043—Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube designed for spraying a liquid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 濾過された空気が容器内に入り込むので、使
用しても長期に渡って衛生的な液体が保たれるものの、
フィルタ−の取り付け位置に些か問題があった。即ち、
使用する液体が油性であったり、また、高粘度のもので
あると、液体が疎水性のフィルタ−に付着してしまい、
目詰まりが発生してしまうのである。そして、その目詰
まりにより、空気の容器内への侵入が妨げられ、容器が
潰れたままの状態となってしまい、使用後における設置
の安定性がなく、また、次の使用時には潰た状態のまま
押圧することになり、押圧し難くい。 【解決手段】 液体貯溜室の液体を吐出口部から吐出さ
せる吐出容器にあって、前記液体貯溜室と吐出口部とを
液体流通路で連通すると共に、前記吐出口部にスリット
が形成された弾性弁を配置し、また、前記液体貯溜室と
外側とを空気交換路で連通すると共に、その空気交換路
の中間部にフィルタ−を介在せしめ、更にそのフィルタ
−と液体貯溜室との間には液体貯溜室の側のみに拡開す
る空気流入弁を配置してなる吐出容器。
用しても長期に渡って衛生的な液体が保たれるものの、
フィルタ−の取り付け位置に些か問題があった。即ち、
使用する液体が油性であったり、また、高粘度のもので
あると、液体が疎水性のフィルタ−に付着してしまい、
目詰まりが発生してしまうのである。そして、その目詰
まりにより、空気の容器内への侵入が妨げられ、容器が
潰れたままの状態となってしまい、使用後における設置
の安定性がなく、また、次の使用時には潰た状態のまま
押圧することになり、押圧し難くい。 【解決手段】 液体貯溜室の液体を吐出口部から吐出さ
せる吐出容器にあって、前記液体貯溜室と吐出口部とを
液体流通路で連通すると共に、前記吐出口部にスリット
が形成された弾性弁を配置し、また、前記液体貯溜室と
外側とを空気交換路で連通すると共に、その空気交換路
の中間部にフィルタ−を介在せしめ、更にそのフィルタ
−と液体貯溜室との間には液体貯溜室の側のみに拡開す
る空気流入弁を配置してなる吐出容器。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧水、オ−デコ
ロン、整髪料、化粧用乳液、ハンドクリ−ム、ファンデ
−ション、洗髪用シャンプ−、リンス、液状の歯磨粉、
マヨネ−ズ、ケチャップ、糊、絵の具などの液体の吐出
容器に関する。
ロン、整髪料、化粧用乳液、ハンドクリ−ム、ファンデ
−ション、洗髪用シャンプ−、リンス、液状の歯磨粉、
マヨネ−ズ、ケチャップ、糊、絵の具などの液体の吐出
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】液体貯溜室の液体を吐出口部から吐出さ
せる吐出容器の1例として、特開昭58−78661号
がある。その公報の特許請求の範囲には、「無菌の溶液
を貯蔵するための変形可能な容器と一緒に使うための無
菌溶液放出及び通気装置において、頂部とこれと一体の
側壁とを含む本体を有し、該側壁は容易に本体を接続す
るように構成され、側壁と頂部とは容器に流体を通ずる
ような空間を構成し、前記頂部には流体噴出手段が設け
られ、該噴出手段には溶液を送り出すための出口があ
り、更に噴出手段には、空気を容器中に流入せしめるこ
となく、出口から溶液を排出する逆止弁が設けられ、前
記空間と流体連絡するように前記頂部に設けられた入り
口手段を備え、該入り口手段は、入り口と、これを通る
空気を処理する無菌フィルタ−を有し、該フィルタ−は
疎水性の薄膜を備え、該薄膜は処理したく空気はそれを
通過して容器中に入るのを許容するが、容器から溶液が
薄膜を通過するのは阻止するようになってることを特徴
とする無菌容器液体放出及び流通装置。」と記載されて
いる。
せる吐出容器の1例として、特開昭58−78661号
がある。その公報の特許請求の範囲には、「無菌の溶液
を貯蔵するための変形可能な容器と一緒に使うための無
菌溶液放出及び通気装置において、頂部とこれと一体の
側壁とを含む本体を有し、該側壁は容易に本体を接続す
るように構成され、側壁と頂部とは容器に流体を通ずる
ような空間を構成し、前記頂部には流体噴出手段が設け
られ、該噴出手段には溶液を送り出すための出口があ
り、更に噴出手段には、空気を容器中に流入せしめるこ
となく、出口から溶液を排出する逆止弁が設けられ、前
記空間と流体連絡するように前記頂部に設けられた入り
口手段を備え、該入り口手段は、入り口と、これを通る
空気を処理する無菌フィルタ−を有し、該フィルタ−は
疎水性の薄膜を備え、該薄膜は処理したく空気はそれを
通過して容器中に入るのを許容するが、容器から溶液が
薄膜を通過するのは阻止するようになってることを特徴
とする無菌容器液体放出及び流通装置。」と記載されて
いる。
【0003】つまり、液体の出口と空気取り入れ口とを
別個に設けると共に、空気取り入れ口には疎水性のフィ
ルタ−を介在せしめることによって、容器中に入り込む
空気を濾過し、もって液体の汚れを防止しているもので
ある。使用の際には、キャップを容器からはずし、次い
で、その容器を適宜量押圧し、液体を出口より吐出させ
る。そして、吐出完了後に、容器の押圧を解除すれば、
吐出した分量と同分量の空気が疎水性のフィルタ−を介
して濾過され、容器内には入り込む。
別個に設けると共に、空気取り入れ口には疎水性のフィ
ルタ−を介在せしめることによって、容器中に入り込む
空気を濾過し、もって液体の汚れを防止しているもので
ある。使用の際には、キャップを容器からはずし、次い
で、その容器を適宜量押圧し、液体を出口より吐出させ
る。そして、吐出完了後に、容器の押圧を解除すれば、
吐出した分量と同分量の空気が疎水性のフィルタ−を介
して濾過され、容器内には入り込む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術にあっては、濾過された空気が容器内に入り込むの
で、使用しても長期に渡って衛生的な液体が保たれるも
のの、フィルタ−の取り付け位置に些か問題があった。
即ち、使用する液体が油性であったり、また、高粘度の
ものであると、液体が疎水性のフィルタ−に付着してし
まい、目詰まりが発生してしまうのである。そして、そ
の目詰まりにより、空気の容器内への侵入が妨げられ、
容器が潰れたままの状態となってしまい、使用後におけ
る設置の安定性がなく、また、次の使用時には潰た状態
のまま押圧することになり、押圧し難く、嫌な思いをし
てしまうものであった。
術にあっては、濾過された空気が容器内に入り込むの
で、使用しても長期に渡って衛生的な液体が保たれるも
のの、フィルタ−の取り付け位置に些か問題があった。
即ち、使用する液体が油性であったり、また、高粘度の
ものであると、液体が疎水性のフィルタ−に付着してし
まい、目詰まりが発生してしまうのである。そして、そ
の目詰まりにより、空気の容器内への侵入が妨げられ、
容器が潰れたままの状態となってしまい、使用後におけ
る設置の安定性がなく、また、次の使用時には潰た状態
のまま押圧することになり、押圧し難く、嫌な思いをし
てしまうものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、液体貯溜室の液体
を吐出口部から吐出させる吐出容器にあって、前記液体
貯溜室と吐出口部とを液体流通路で連通すると共に、前
記吐出口部にスリットが形成された弾性弁を配置し、ま
た、前記液体貯溜室と外側とを空気交換路で連通すると
共に、その空気交換路の中間部にフィルタ−を介在せし
め、更にそのフィルタ−と液体貯溜室との間には液体貯
溜室の側のみに拡開する空気流入弁を配置したことを要
旨とする。
解決するためになされたものであり、液体貯溜室の液体
を吐出口部から吐出させる吐出容器にあって、前記液体
貯溜室と吐出口部とを液体流通路で連通すると共に、前
記吐出口部にスリットが形成された弾性弁を配置し、ま
た、前記液体貯溜室と外側とを空気交換路で連通すると
共に、その空気交換路の中間部にフィルタ−を介在せし
め、更にそのフィルタ−と液体貯溜室との間には液体貯
溜室の側のみに拡開する空気流入弁を配置したことを要
旨とする。
【0006】
【作用】使用の際には、液体貯溜室の液体の圧力によっ
て弾性弁のスリットが拡開し液体が吐出する。また、吐
出が完了すると、空気はフィルタ−と空気流入弁を介し
て液体貯溜室内に入り込む。
て弾性弁のスリットが拡開し液体が吐出する。また、吐
出が完了すると、空気はフィルタ−と空気流入弁を介し
て液体貯溜室内に入り込む。
【0007】
【実施例】添付図面に基づき一例を説明する。容器本体
1の内部は、液体を貯溜する液室(液体貯溜室)2とな
っている。また、容器本体1の上部には、口部材3が圧
入などによって取り付けられている。その口部材3の上
部内側には、円形の凹部4が形成されており、その凹部
4から下方に向けて4つの貫通した縦孔5が形成されて
いる。そして、それら4つの縦孔5は、上端開口部にて
横溝6により連結されている(図2参照)。また、口部
材3の前記凹部4には、吐出口部材7が圧入固定されて
おり、その吐出口部材7の中央部には、吐出口部8が形
成されている。そして、その吐出口部8には、スリット
9が形成された弾性弁10が取り付けられている。その
スリット9は、単に、一直線状であっても良いが、十字
状であっても良く、また、Y字状であっても良い。尚、
本例における液体流通路は、前記縦孔5と横溝6、並び
に、吐出口部8によって構成されている。
1の内部は、液体を貯溜する液室(液体貯溜室)2とな
っている。また、容器本体1の上部には、口部材3が圧
入などによって取り付けられている。その口部材3の上
部内側には、円形の凹部4が形成されており、その凹部
4から下方に向けて4つの貫通した縦孔5が形成されて
いる。そして、それら4つの縦孔5は、上端開口部にて
横溝6により連結されている(図2参照)。また、口部
材3の前記凹部4には、吐出口部材7が圧入固定されて
おり、その吐出口部材7の中央部には、吐出口部8が形
成されている。そして、その吐出口部8には、スリット
9が形成された弾性弁10が取り付けられている。その
スリット9は、単に、一直線状であっても良いが、十字
状であっても良く、また、Y字状であっても良い。尚、
本例における液体流通路は、前記縦孔5と横溝6、並び
に、吐出口部8によって構成されている。
【0008】前記口部材3の内側には、下端に貫通する
内孔11が形成されており、その内孔11には、口部材
3の外側と連通する貫通孔12が横方向に形成されてい
る(図3、図4参照)。また、内孔11の中間部には、
多孔質体(フィルタ−)13が配置されており、その多
孔質体13の下方には、弁座部14が配置されており、
その弁座部14の下方には、液室2の方向にのみに拡開
し得る空気流入弁15が配置されている。ここで、その
空気流入弁15について詳述すると、図5、図6に示す
ように、外周リング部16の内側には実施的な弁となる
弁蓋17が位置おり、その弁蓋17の上面には円周突起
17aが形成されている。この円周突起17aが前記弁
部材14の下面に接触していることによって上方への拡
開が阻止されている。また、前記外周リング部16と弁
蓋17とは、円弧状の3つの連結片18によって連結さ
れている。できるだけ軽い力で開閉し、それでいて密閉
度が高い構造になっている。また、その空気流入弁15
の下端には、リング状の弁固定部材Mが内孔11に対し
て圧入されている。この弁固定部材Mは、前記空気流入
弁15の抜けを防止していると共に、空気流入弁15を
内孔11に組み付ける際の位置決め部材ともなってい
る。尚、前記空気流入弁を図7、図8に示すように、弁
蓋17と外周リング部16とを1箇所のヒンジ部19に
よって連結し空気流入弁としても良く、また、図9、図
10に示すように、スリット20を形成した弁蓋17と
し空気流入弁としても良い。要は、弁蓋17の上面を前
記弁座部14の下面に接触させることによって、空気流
入弁の上方への拡開が阻止されれば種々の弁構造が選択
可能である。
内孔11が形成されており、その内孔11には、口部材
3の外側と連通する貫通孔12が横方向に形成されてい
る(図3、図4参照)。また、内孔11の中間部には、
多孔質体(フィルタ−)13が配置されており、その多
孔質体13の下方には、弁座部14が配置されており、
その弁座部14の下方には、液室2の方向にのみに拡開
し得る空気流入弁15が配置されている。ここで、その
空気流入弁15について詳述すると、図5、図6に示す
ように、外周リング部16の内側には実施的な弁となる
弁蓋17が位置おり、その弁蓋17の上面には円周突起
17aが形成されている。この円周突起17aが前記弁
部材14の下面に接触していることによって上方への拡
開が阻止されている。また、前記外周リング部16と弁
蓋17とは、円弧状の3つの連結片18によって連結さ
れている。できるだけ軽い力で開閉し、それでいて密閉
度が高い構造になっている。また、その空気流入弁15
の下端には、リング状の弁固定部材Mが内孔11に対し
て圧入されている。この弁固定部材Mは、前記空気流入
弁15の抜けを防止していると共に、空気流入弁15を
内孔11に組み付ける際の位置決め部材ともなってい
る。尚、前記空気流入弁を図7、図8に示すように、弁
蓋17と外周リング部16とを1箇所のヒンジ部19に
よって連結し空気流入弁としても良く、また、図9、図
10に示すように、スリット20を形成した弁蓋17と
し空気流入弁としても良い。要は、弁蓋17の上面を前
記弁座部14の下面に接触させることによって、空気流
入弁の上方への拡開が阻止されれば種々の弁構造が選択
可能である。
【0009】前記多孔質体(フィルタ−)の具体例とし
ては、ポリエチレンやポリプロピレンなどからなるプラ
スチック焼結体や、ウレタンなどからなるプラスチック
発泡体、アルムニウムやチタン、ジルコニウムなどから
なる金属焼結体、アルミナなどからなるセラミック焼結
体、セルロ−スやシリカ、ガラス繊維、フッソ樹脂など
からなる濾紙、プラスチックやガラス、金属などの繊維
状物を束ねた束状物やそれらを編み込んだメッシュ状物
が挙げられるが、前記例示のものを重ねて(例えばプラ
スチック焼結体と金属焼結体とを)取り付けても良い。
また、多孔質体の形状としては、円筒状や、円柱状、袋
状、板状、薄膜状など種々の形状が選択可能である。
ては、ポリエチレンやポリプロピレンなどからなるプラ
スチック焼結体や、ウレタンなどからなるプラスチック
発泡体、アルムニウムやチタン、ジルコニウムなどから
なる金属焼結体、アルミナなどからなるセラミック焼結
体、セルロ−スやシリカ、ガラス繊維、フッソ樹脂など
からなる濾紙、プラスチックやガラス、金属などの繊維
状物を束ねた束状物やそれらを編み込んだメッシュ状物
が挙げられるが、前記例示のものを重ねて(例えばプラ
スチック焼結体と金属焼結体とを)取り付けても良い。
また、多孔質体の形状としては、円筒状や、円柱状、袋
状、板状、薄膜状など種々の形状が選択可能である。
【0010】次に、前記弾性弁並びに、空気流入弁の材
質の具体例としては、シリコ−ンゴムやニトリルゴム、
アクリルゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、クロロプレンゴ
ム、ブチルゴム、ネオプレンゴム、SBR、NBR、エ
ラストマ−、軟質ポリエチレンなどのゴム状弾性体や、
PETやポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロンなど
単層構造からなる軟質部材が挙げられるが、その軟質部
材は、PETの下面にポリエチレンを貼着したものやP
ETの下面にポリプロピレンを貼着したものなど2層構
造としても良い。また、アルミ箔の上面にPETを貼着
するとともに下面にポリエチレンを貼着したものやアル
ミ箔の上面にPETを貼着するとともに、下面にポリプ
ロピレンを貼着したものなど3層構造のものであっても
良い。さらには、塩化ビニリデンでコ−トしたPETの
下面にポリエチレンを貼着したものや塩化ビニリデンで
コ−トしたPETの下面にポリプロピレンを貼着したも
の、酸化ケイ素でコ−トしたPETの下面にポリエチレ
ンを貼着したもの、酸化ケイ素でコ−トしたPETの下
面にポリプロピレンを貼着したもの、PETの下面にホ
ットメルト系の樹脂をコ−トしたものなどであっても良
い。要は、この弾性弁も使用する液体によって適宜選択
可能である。
質の具体例としては、シリコ−ンゴムやニトリルゴム、
アクリルゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、クロロプレンゴ
ム、ブチルゴム、ネオプレンゴム、SBR、NBR、エ
ラストマ−、軟質ポリエチレンなどのゴム状弾性体や、
PETやポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロンなど
単層構造からなる軟質部材が挙げられるが、その軟質部
材は、PETの下面にポリエチレンを貼着したものやP
ETの下面にポリプロピレンを貼着したものなど2層構
造としても良い。また、アルミ箔の上面にPETを貼着
するとともに下面にポリエチレンを貼着したものやアル
ミ箔の上面にPETを貼着するとともに、下面にポリプ
ロピレンを貼着したものなど3層構造のものであっても
良い。さらには、塩化ビニリデンでコ−トしたPETの
下面にポリエチレンを貼着したものや塩化ビニリデンで
コ−トしたPETの下面にポリプロピレンを貼着したも
の、酸化ケイ素でコ−トしたPETの下面にポリエチレ
ンを貼着したもの、酸化ケイ素でコ−トしたPETの下
面にポリプロピレンを貼着したもの、PETの下面にホ
ットメルト系の樹脂をコ−トしたものなどであっても良
い。要は、この弾性弁も使用する液体によって適宜選択
可能である。
【0011】次に、使用例について説明する。容器本体
1の側部を押圧すると、液室2内の液体は縦孔5と横溝
6、並びに、吐出口部8とから構成される液体流通路を
通り、また、弾性弁10のスリット9を自らの液圧によ
って拡開せしめ吐出する(図11参照)。吐出が完了す
ると、弾性弁10のスリット9は、自らの弾性復元力に
より復帰し、遮蔽する(図1の状態になる)。この状態
で、吐出した液体を指などに付着させ拭い採る。尚、こ
のとき、空気流入弁15にも液体の圧力が作用するが、
その空気流入弁15の上方への拡開力は弁座部14によ
って阻止されているため、上方へは拡開せず、よって、
液体も内孔11には流入しない。
1の側部を押圧すると、液室2内の液体は縦孔5と横溝
6、並びに、吐出口部8とから構成される液体流通路を
通り、また、弾性弁10のスリット9を自らの液圧によ
って拡開せしめ吐出する(図11参照)。吐出が完了す
ると、弾性弁10のスリット9は、自らの弾性復元力に
より復帰し、遮蔽する(図1の状態になる)。この状態
で、吐出した液体を指などに付着させ拭い採る。尚、こ
のとき、空気流入弁15にも液体の圧力が作用するが、
その空気流入弁15の上方への拡開力は弁座部14によ
って阻止されているため、上方へは拡開せず、よって、
液体も内孔11には流入しない。
【0012】ここで、容器本体1の押圧を解除すると、
吐出した液体の量と同量の空気が容器本体1の液室2内
に侵入しようとする。ここで、前記弾性弁10は既に遮
蔽しているので、空気は、口部材3の貫通孔12から侵
入し、多孔質体(フィルタ−)13を通過しながら濾過
される。そして、濾過された空気は、空気流入弁15を
拡開せしめ、液室2内に入り込む(図12参照)。
吐出した液体の量と同量の空気が容器本体1の液室2内
に侵入しようとする。ここで、前記弾性弁10は既に遮
蔽しているので、空気は、口部材3の貫通孔12から侵
入し、多孔質体(フィルタ−)13を通過しながら濾過
される。そして、濾過された空気は、空気流入弁15を
拡開せしめ、液室2内に入り込む(図12参照)。
【0013】図13は、不使用時における容器本体1に
キャップ21を螺着した状態の図であるが、螺着に変
え、圧入などであっても良い。このキャップ21は、弾
性弁10の保護でもあり、また、貫通孔12からの不要
な空気の流入、交換を防止している。
キャップ21を螺着した状態の図であるが、螺着に変
え、圧入などであっても良い。このキャップ21は、弾
性弁10の保護でもあり、また、貫通孔12からの不要
な空気の流入、交換を防止している。
【0014】変形例を図14に示し説明する。前記例で
は、弾性弁10と多孔質体13などを同軸上に配置した
が、本例では別の位置に配置してある。容器本体1の上
部には、口部材22が取り付けられており、その口部材
22の中央部分には、液室2と連通する液体流通路23
が形成された吐出口部24が形成されている。また、そ
の吐出口部24の上端部には、スリット9が形成された
弾性弁10が配置されている。
は、弾性弁10と多孔質体13などを同軸上に配置した
が、本例では別の位置に配置してある。容器本体1の上
部には、口部材22が取り付けられており、その口部材
22の中央部分には、液室2と連通する液体流通路23
が形成された吐出口部24が形成されている。また、そ
の吐出口部24の上端部には、スリット9が形成された
弾性弁10が配置されている。
【0015】さらに、前記口部材22の片部25の内側
には、内孔26が形成されており、その内孔26には、
前例と同様に多孔質体13と弁座部14、並びに、空気
流入弁15とが配置されている。また、前記片部25で
内孔26の上部には、その内孔26と外側とを連通する
貫通孔27が形成されている。符号28は、異物や水な
どが直接内孔26内に侵入するのを防止するするための
傘状部材であり、その傘状部材28には前記内孔26と
外側とを連通する貫通孔29が形成されている。また、
符号30は、キャップを螺着させるための螺子部材であ
るが、その螺子部材30は、前記口部材22や傘状部材
28と一体成形しても良い。
には、内孔26が形成されており、その内孔26には、
前例と同様に多孔質体13と弁座部14、並びに、空気
流入弁15とが配置されている。また、前記片部25で
内孔26の上部には、その内孔26と外側とを連通する
貫通孔27が形成されている。符号28は、異物や水な
どが直接内孔26内に侵入するのを防止するするための
傘状部材であり、その傘状部材28には前記内孔26と
外側とを連通する貫通孔29が形成されている。また、
符号30は、キャップを螺着させるための螺子部材であ
るが、その螺子部材30は、前記口部材22や傘状部材
28と一体成形しても良い。
【0016】
【発明の効果】本発明の吐出容器は、液体貯溜室の液体
を吐出口部から吐出させる吐出容器にあって、前記液体
貯溜室と吐出口部とを液体流通路で連通すると共に、前
記吐出口部にスリットが形成された弾性弁を配置し、ま
た、前記液体貯溜室と外側とを空気交換路で連通すると
共に、その空気交換路の中間部にフィルタ−を介在せし
め、更にそのフィルタ−と液体貯溜室との間には液体貯
溜室の側のみに拡開する空気流入弁を配置したので、フ
ィルタ−に液体が触れることがなく、よって、目詰まり
などすることがなく経時的に良好な吐出容器を提供する
ことができる。
を吐出口部から吐出させる吐出容器にあって、前記液体
貯溜室と吐出口部とを液体流通路で連通すると共に、前
記吐出口部にスリットが形成された弾性弁を配置し、ま
た、前記液体貯溜室と外側とを空気交換路で連通すると
共に、その空気交換路の中間部にフィルタ−を介在せし
め、更にそのフィルタ−と液体貯溜室との間には液体貯
溜室の側のみに拡開する空気流入弁を配置したので、フ
ィルタ−に液体が触れることがなく、よって、目詰まり
などすることがなく経時的に良好な吐出容器を提供する
ことができる。
【図1】本発明の実施例を示す縦断面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB矢視縦断面図。
【図4】図1のC−C線断面図。
【図5】図1の空気流入弁を示す上面図。
【図6】図5のD−D線断面図。
【図7】空気流入弁の変形例を示す上面図。
【図8】図7のE−E線断面図。
【図9】空気流入弁の変形例を示す上面図。
【図10】図9のF−F線断面図。
【図11】動作を示す縦断面図(液体吐出時)。
【図12】動作を示す縦断面図(空気流入時)。
【図13】キャップをした状態を示す縦断面図。
【図14】変形例を示す要部縦断面図。
1 容器本体 2 液室(液体貯溜室) 3 口部材 4 凹部 5 縦孔 6 横溝 7 吐出口部材 8 吐出口部 9 スリット 10 弾性弁 11 内孔 12 貫通孔 13 多孔質体 14 弁座部 15 空気流入弁 16 外周リング部 17 弁蓋 18 連結片 19 ヒンジ部 20 スリット 21 キャップ 22 口部材 23 液体流通路 24 吐出口部 25 片部 26 内孔 27 貫通孔 28 傘状部材 29 貫通孔 30 螺子部材 M 弁固定部材
Claims (1)
- 【請求項1】 液体貯溜室の液体を吐出口部から吐出さ
せる吐出容器にあって、前記液体貯溜室と吐出口部とを
液体流通路で連通すると共に、前記吐出口部にスリット
が形成された弾性弁を配置し、また、前記液体貯溜室と
外側とを空気交換路で連通すると共に、その空気交換路
の中間部にフィルタ−を介在せしめ、更にそのフィルタ
−と液体貯溜室との間には液体貯溜室の側のみに拡開す
る空気流入弁を配置してなる吐出容器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9246114A JPH1170963A (ja) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | 吐出容器 |
PCT/JP1997/003495 WO1998014279A1 (fr) | 1996-10-03 | 1997-10-01 | Recipient d'ejection de liquide |
EP97943127A EP0864371A4 (en) | 1996-10-03 | 1997-10-01 | CONTAINER FOR BLOWING OUT A LIQUID |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9246114A JPH1170963A (ja) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | 吐出容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1170963A true JPH1170963A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=17143700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9246114A Pending JPH1170963A (ja) | 1996-10-03 | 1997-08-27 | 吐出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1170963A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151946A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nippon Closures Co Ltd | 泡注出キャップ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0413553U (ja) * | 1990-05-21 | 1992-02-04 |
-
1997
- 1997-08-27 JP JP9246114A patent/JPH1170963A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0413553U (ja) * | 1990-05-21 | 1992-02-04 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151946A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nippon Closures Co Ltd | 泡注出キャップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5307916B2 (ja) | 空気吸入により可逆的に変形可能な滴下式に分配される液体の包装容器 | |
US5950878A (en) | Dispensing tube valve assembly | |
EP1245499B1 (en) | Closing structure of a dispensing container | |
JP2004083013A (ja) | 弁機構 | |
US5025957A (en) | Liquid dispenser nozzle assembly | |
EP1384517B1 (en) | Fluid discharge pump | |
US7303098B2 (en) | Valve for the application of drops | |
JP3338685B2 (ja) | 自動充填式アプリケータを有する収容塗布装置 | |
JP2008526636A (ja) | 流れ制御要素、およびそれを組み込んだ分配構造体 | |
JPH06505464A (ja) | 液体分与ノズル機構 | |
KR20040017789A (ko) | 튜브형 유체용기용 밸브 메커니즘 | |
JP2004524242A (ja) | 一定量の液体製品を取り出し、かつ適用するための容器 | |
AU2005265776A1 (en) | Squeeze bottle and eye drop container using the same | |
JPH1170963A (ja) | 吐出容器 | |
WO2003093132A1 (en) | Pouring container | |
JP3993487B2 (ja) | 流動体のチューブ型容器 | |
JP2004001829A (ja) | 滴下容器 | |
JP4037145B2 (ja) | 櫛型塗布容器 | |
JP4161338B2 (ja) | 滴下容器 | |
JP2586349Y2 (ja) | 泡吐出容器 | |
JP2005029191A (ja) | 流動体吐出ポンプ | |
JP2016216050A (ja) | キャップ | |
JP3956187B2 (ja) | 吐出弁付きノズル状部材洗浄用ポンプと該ポンプの使用方法 | |
CN222054847U (zh) | 挤压式化妆品容器 | |
JP2004161343A (ja) | 弁機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060207 |