[go: up one dir, main page]

JPH1170332A - 内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法 - Google Patents

内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1170332A
JPH1170332A JP10171128A JP17112898A JPH1170332A JP H1170332 A JPH1170332 A JP H1170332A JP 10171128 A JP10171128 A JP 10171128A JP 17112898 A JP17112898 A JP 17112898A JP H1170332 A JPH1170332 A JP H1170332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
exhaust gas
coating
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10171128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056629B2 (ja
Inventor
Dieter Dr Lindner
リントナー ディーター
Yperen Renee Dr Van
ヴァン イペレン レネー
Lothar Dr Mussmann
ムスマン ローター
Egbert Dr Lox
ロックス エグベルト
Thomas Dr Kreuzer
クロイツァー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH1170332A publication Critical patent/JPH1170332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056629B2 publication Critical patent/JP4056629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公知触媒と比較して高い活性および温度変化
安定性を有する内燃機関用排気ガス浄化触媒を提供す
る。 【解決手段】 触媒は、支持体上に2つの触媒活性層を
有し、支持体上に存在するその第一層が幾つかの微細な
固体、1つまたは幾つかの高分散性アルカリ土類金属酸
化物ならびに少なくとも1つの白金族金属を含有し、そ
の際微細な固体は少なくとも1つの微細な酸素蓄積材料
ならびに少なくとも1つの他の微細な成分を有し、およ
び白金族金属は第一層のすべての成分と密接に接触して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に2つの
触媒活性層を有する、内燃機関用排気ガス浄化触媒およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関は、主要な有害物として排気ガ
スにより一酸化炭素CO、不燃焼炭化水素HCおよび窒
素酸化物NOxを放出し、これらは最近の排気ガス浄化
触媒により高い百分率で無害な成分である水、二酸化炭
素および窒素に変換される。変換は、大体において化学
量論的条件で行われる、つまり排気ガス中に含有されて
いる酸素がいわゆるラムダゾンデを用いて、一酸化炭素
および炭化水素の酸化ならびに窒素酸化物の窒素への還
元が殆ど定量的に生起しうるように制御される。このた
めに開発された触媒が、三元触媒と呼ばれる。
【0003】化学量論的条件は1の空気過剰率λに存在
する。空気過剰率λは、化学量論的条件に対し標準化さ
れた空気/燃料比を意味する。空気/燃料比は、燃料1
kgを完全に燃焼するために空気何kgが必要であるか
を示す。通常のガソリン機関燃料の場合、空気/燃料比
は14.6の値である。エンジンの排気ガスは、負荷お
よび回転数に応じて、程度の差こそあれ強い空気過剰率
の周期的変動を有する。これらの条件下で被酸化性の有
害物成分の良好な変換のためには、たとえば純酸化セリ
ウムまたは酸化セリウム含有成分のような、過剰に存在
する場合に酸素を結合し、排気ガス中に酸素が不足量存
在する場合に、酸素を酸化変換のために再び放出する酸
素蓄積成分が使用される。
【0004】本発明は、不活性のモノリス支持体、殊に
排気ガスに対する平行な流路を有するハニカム体上の触
媒被覆層に関する。断面積あたりの流路の数は、セル密
度と呼ばれる。適用要件に応じて、10および250c
-2の間のセル密度を有する不活性支持体が使用され
る。これは、コーディエライト、ムライトまたは類似の
温度変化安定性材料からなる押出成形されたセラミック
支持体である。選択的に、鋼薄片からなるハニカム体が
使用される。
【0005】本発明の意味では、層は内燃機関の排気ガ
ス中に含有されている有害物の無害な成分への最初に挙
げた変換を少なくとも部分的に接触することのできる場
合に触媒活性と呼ばれる。有害物には、殊に一酸化炭
素、窒素酸化物および炭化水素が数えられ、その際炭化
水素は排気ガスのカーボン粒子上に凝縮した形で存在す
る炭化水素をも包含する。
【0006】触媒被覆層は、触媒活性成分として元素周
期系の白金族のたいてい幾つかの貴金属ならびに大表面
の材料および酸素蓄積材料、促進剤および安定剤のよう
な他の成分を含有する。被覆層は触媒の種々の成分を含
有する水性被覆分散液の使用下に公知被覆法により流路
の内壁上に設けられる。
【0007】触媒の成分は、種々の形で被覆分散液に添
加することができる: a)“微細な固体”として これは、1μmおよび約50μmの間の粒度を有する粉
末状材料を意味する。英語の文献中では、これに対して
“バルク材料”または“粒状材料”なる表現が使用され
る。
【0008】b)”コロイド状固体”として これは1μm以下の粒度を有する。微細な固体およびコ
ロイド状固体の粒形構造は、製造された触媒被覆層中で
も維持されている。
【0009】c)可溶性“前駆化合物”の形で 前駆化合物は、通例大表面の固体として析離され、酸化
または還元性雰囲気中での熱処理により本来の触媒作用
促進成分に変えられ、たいてい10nm以下の結晶子の
大きさを有する高分散性の形で存在する。極めて高い濃
度または非常に低い溶解度では、前駆物質は微細な固体
の間にも存在し、該固体と類似の粒度を有することがで
きる。
【0010】被覆分散液の微細な固体は、一部は前駆化
合物から得られる高分散性材料の担体材料として使用さ
れる。微細な固体は、この目的のために高い比表面積を
有しなければならない。大表面とは、本発明の範囲内で
は10m2/g以上の比表面積(BET表面積とも呼ば
れる)を有する材料が該当する。比表面積は、DIN6
6132により窒素吸着等温線を用いて測定することが
できる。
【0011】大表面の固体の例は、いわゆる活性酸化ア
ルミニウムである。これは、酸化アルミニウムの遷移相
の結晶構造を有する微細な酸化アルミニウムである。こ
れには、χ−、δ−、γ−、κ−、ζ−およびη−酸化
アルミニウムが属する。
【0012】活性酸化アルミニウムは、400m2/g
までの比表面積を有する。温度の上昇と共に、記述した
結晶構造は同時に比表面積の減少下に相互に変換する
(Ullmann´s Encyclopedia o
f Industrial Chemistry;第5
版、1985年;Al巻;557〜563ページ参
照)。1150℃以上では、表面積の少ないα−酸化ア
ルミニウムだけが安定である。このプロセスは、アルカ
リ土類金属酸化物、殊に酸化バリウム、希土類酸化物、
好ましくは酸化ランタン、または二酸化珪素での安定化
によって遅くすることができる。このため、安定化され
た活性酸化アルミニウムは、安定化された材料の全重量
に対して、通常1〜10重量%の酸化バリウム、酸化ラ
ンタンまたは二酸化珪素を含有する。
【0013】被覆のための不活性モノリス担体から大表
面の担体材料を区別するために、本発明の範囲内で該担
体を支持体(Tragkoerper)と呼び、これに
対し大表面の担体材料を担体(Traeger)または
担体材料(Traegermaterialien)と
呼ぶ。
【0014】酸素蓄積材料として、屡々純酸化セリウム
またはセリウムとジルコニウムの混合酸化物が使用され
る。混合酸化物は、たとえば双方の元素の前駆化合物の
共沈殿によって得られる。セリウム50重量%以上を有
するセリウム濃厚な混合酸化物ならびにジルコニウム5
0重量%以上を有するジルコニウム濃厚な混合酸化物が
公知である。セリウム濃厚な混合酸化物を、下記にセリ
ウム/ジルコニウムの混合酸化物と呼び、ジルコニウム
濃厚な混合酸化物をジルコニウム/セリウムの混合酸化
物と呼ぶ。
【0015】ヨーロッパ特許第0314057B1号明
細書は、支持体上に2つの触媒活性層を有し、その際支
持体上に載っている第一層は白金を含有し、上方の第二
層はパラジウムを含有する。これら成分の担体材料とし
ては、双方の場合に活性酸化アルミニウムが使用され
る。さらに、層はなお、セリウム塩および/または固体
のセリウム化合物を用いて導入される酸化セリウムを含
有する。層は、付加的になお酸化ジルコニウム、酸化ラ
ンタン、酸化ネオジム、酸化プラセオジムおよび酸化ニ
ッケルを単独物質としてまたは混合物で含有することが
できる。貴金属は、含浸により層中に導入される。同様
に、ヨーロッパ特許第0314058B1号明細書は、
支持体上の2つの触媒活性層からなる白金不含の三元触
媒を記載する。第一層はパラジウムを含有し、第二層は
ロジウムを含有する。担体材料としては、この場合再び
活性酸化アルミニウムが使用される。双方の層は、付加
的に酸化セリウムならびに場合により、ヨーロッパ特許
第0314057号明細書によると同じ促進剤および安
定剤を含有する。
【0016】米国特許第5057483号明細書は、同
様にモノリス支持体上の2つの離散層からなる触媒組成
物を記載する。第一層は白金の担体材料としての安定化
酸化アルミニウムならびに微細な酸化セリウムを含有す
る。さらに、第一層は硫化水素の放出を抑圧するため微
細な酸化鉄および酸化ニッケルならびに熱安定剤として
全層にわたって分配された高分散性酸化バリウムおよび
酸化ジルコニウムを含有することができる。第二層はロ
ジウムが析離されている共沈殿されたセリウム/ジルコ
ニウムの混合酸化物ならびに白金の担体材料として活性
化酸化アルミニウムを含有する。共沈殿されたジルコニ
ウム/セリウムの混合酸化物は、好ましくは酸化セリウ
ム2〜30重量%を含有する。
【0017】もう1つの2層の三元触媒は、国際特許第
95/35152号明細書に開示される。該触媒は、第
一層中に第一担体材料および第一パラジウム成分および
場合により第一白金族成分、場合により少なくとも1つ
の第一安定剤、場合により少なくとも1つの第一希土類
金属成分および場合によりジルコニウム成分を含有す
る。第二層は、第二担体材料、第二白金成分、ロジウム
成分、希釈された形で第二酸素蓄積成分および場合によ
りジルコニウム成分を含有する。
【0018】ヨーロッパ特許第0734757A1号明
細書は、3つの白金族金属、白金、パラジウムおよびロ
ジウムを有する触媒コンバータを開示する。触媒は、支
持体上の2つの層からなる。このヨーロッパ特許明細書
により、有害物の変換度は、パラジウムが内層中に存在
し、白金およびロジウムが外層中に存在する場合に改善
されることが見出された。さらに変換度は、双方の層の
質量(内層対外層)が3:1〜1.25:1のように挙
動する場合に改善される。
【0019】将来の法定排気ガス限界値には、厳しさの
増加が決められている。個々の有害物に対する現在通用
しかつ将来提案される、たとえばE.U.の限界値は、
第1表に記載されている。限界値は、MVEG−A走行
サイクルを冷機始動、加速走行および部分負荷走行で実
施する場合に維持しなければならない。
【0020】
【表1】
【0021】第1表により、一酸化炭素、炭化水素およ
び窒素酸化物に対する限界値は2005年までに199
6年に通用する限界値の約三分の一に減少することが計
画されている。かかる改善は、現在公知の触媒の触媒活
性をさらに上げることに成功するときにのみ可能であ
る。これは、従来既に達成された触媒の高い活性レベル
において、触媒成分の慎重な選択および成分相互の同調
によってのみ可能である。
【0022】触媒活性の温度変化安定性の増加もとくに
重要である、それというのもMVEG−A走行サイクル
の間の放出の主要分量は、冷機始動相中でエンジンの始
動後最初の120秒の間に放出されるからである。冷機
始動放出を減少するために、エンジン近くに組込まれ
た、熱い排気ガスにより非常に迅速にその活性化温度に
加熱されるが、普通の走行運転の間も1050℃までの
触媒入口におけるピーク温度が負荷される始動−および
主触媒が使用される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は公知触媒に比べて、より高い活性および温度変化安定
性を有する触媒を提供することである。さらに、この目
的はできるだけ僅かな貴金属使用量、つまりできるだけ
価格上有利に達成されるべきである。
【0024】
【課題を解決するための手段】この課題は、支持体上に
2つの触媒活性層を有し、支持体上に存在するその第一
層は幾つかの微細な固体、1つまたは幾つかの高分散性
アルカリ土類金属酸化物ならびに少なくとも1つの白金
族金属を含有し、その際微細な固体は少なくとも1つの
微細な、酸素蓄積材料ならびに少なくとも1つの他の微
細な成分を有し、および白金族金属は第一層のすべての
成分と密接に接触している、排気ガス浄化触媒により解
決される。
【0025】本発明による触媒中で、白金族金属は本来
の触媒活性成分を形成する。白金族金属には、白金、パ
ラジウム、ロジウム、オスミウムおよびイリジウムが属
する。これらは、触媒中でたいてい10nm以下の粒度
を有する高分散形で存在する。白金族金属という概念お
よび個々の白金族金属自体の関連は、本発明の範囲内で
は、これら金属のすべての触媒活性出現形を包含する。
これは、金属状態のほかに、これら金属のより高い酸化
度である。好ましくは、触媒の第一層中にパラジウムお
よび場合により白金が使用される。
【0026】直接に排気ガスと接触している触媒の第二
触媒活性層は、所望の触媒機能に応じて様々に構成され
ていてもよい。良好な三元触媒を得るために、第一層と
同様に幾つかの微細な固体および少なくとも1つの白金
族金属を含有する第二層の層構造が有利であることが立
証され、その際この第二層の微細な固体は少なくとも1
つの微細な酸素蓄積材料および少なくとも1つの他の微
細な成分を有し、第二層のこれら微細な固体の一部のみ
が第二層の白金族金属の担体として使用される。
【0027】本発明の範囲内で、“微細な成分”および
“微細な酸素蓄積材料”の間が区別される。双方のもの
は微細な固体である。酸素蓄積材料とは異なり、微細な
成分は重要な酸素蓄積能力を有しない。微細な成分なら
びに微細な酸素蓄積材料は、触媒中で部分的に担体材料
としても使用される。微細な成分はアルカリ土類金属の
酸化物、スカンジウム、イットリウム、ガリウム、イン
ジウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、
ゲルマニウム、スズ、鉛、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデンおよびタングステンの酸化物で
ある。さらに、遷移金属の炭化物、ホウ化物、ケイ化物
および窒化物を使用することができる。しかし、好まし
くは酸化物、殊に活性酸化アルミニウムが使用される。
さらに、ケイ酸アルミニウムおよびチタン酸塩(チタン
酸バリウムまたは−アルミニウム)のような混合酸化物
およびゼオライトも微細な成分として使用することがで
きる。
【0028】本発明の現在の理解によれば、全被覆層の
温度変化安定性は第一層成分相互の記載された配置によ
り著しく高められる。この配置は、第一層の白金族金属
がこの層のすべての成分、つまり層のすべての微細な固
体ならびに高分散性材料のすべての分量と密接に接触し
ていることにより卓越している。これを達成するため
に、第一層製造の際、下記に詳細に記載するとくべつな
手段に留意しなければならない。さらに、全被覆層の温
度変化安定性および耐老化性は、第二層中の白金族金属
が微細な成分の一部上にだけ析離されていることにより
改善される。それで、被覆されない部分は触媒毒の吸着
剤として使用されうる。この目的のために、第二層中に
白金族金属の担体として使用される固体分量対第二層の
残余固体分量の質量比は1:10および5:1の間、好
ましくは1:4および1:1の間であるべきである。有
利な質量比は触媒の双方の層の構造および組成ならびに
排気ガスの平均組成に依存する。第二層中の白金族金属
で被覆された担体粒子の希釈度の増加(質量比の減少)
と共に、第二層を貫通拡散する排気ガスのこれら触媒活
性中心との接触が低下する。従ってたいてい、1:10
以下の質量比はもはや推奨に値しない。それに反して、
質量比の増加と共に触媒毒の吸着に使用できる白金族金
属不含固体分量の量は低下する。従って、質量比は5:
1よりも小さく保つべきである。
【0029】本発明の有利な実施形は、請求項4〜22
に記載される。
【0030】本発明の特殊な実施形においては、第一層
中に微細な酸素蓄積材料として大表面の酸化セリウムが
使用され、第二層中にセリウム濃厚なセリウム/ジルコ
ニウムの混合酸化物が使用される。双方の層中に微細な
成分として酸化アルミニウムが使用される。白金族金属
として、第一層中にパラジウムおよび場合により白金が
使用され、第二層中にロジウムおよび場合により白金が
使用される。ロジウムおよび場合により白金の担体とし
て、第二層の活性酸化アルミニウムの一部が使用され
る。
【0031】触媒の第一層中に、たとえば酸化マグネシ
ウム、酸化バリウムおよび酸化カルシウムのような1つ
または幾つかの高分散性アルカリ土類金属酸化物が安定
化のために使用される。しかし好ましくは、本発明のす
べての実施例において酸化バリウムが唯一のアルカリ土
類金属酸化物として使用される。
【0032】ロジウムおよび場合により存在する白金の
触媒活性の高い温度変化安定性を確保するために、少な
くともロジウムおよび場合により白金の担体として使用
される酸化アルミニウム部分に対し安定化された酸化ア
ルミニウムを使用するのが有利である。残りの酸化アル
ミニウムは、同様に安定化されていてもよい。酸化アル
ミニウムの安定化のために、すべての公知安定化成分を
使用することができる。好ましくは、酸化ランタンで安
定化された酸化アルミニウムが使用される。
【0033】先行の実施形に対して、第一層中に大表面
の酸化セリウムの代わりに微細なセリウム/ジルコニウ
ムの混合酸化物が存在し、高分散性アルカリ土類金属酸
化物に対し付加的になお酸化セリウムおよび酸化ジルコ
ニウムが高分散形で第一層中に存在する、触媒のもう1
つの有利な実施形が存在する。先行実施形におけるよう
に、第一層中に白金族金属としてパラジウムおよび場合
により白金が使用され、第二層中にロジウムおよび場合
により白金が使用される。ロジウムおよび場合により白
金は、既に先行実施形におけるように、第二層の酸化ア
ルミニウムの一部上にのみ析離される。此処でも、少な
くともロジウムおよび場合により白金の担体として使用
される第二層の活性酸化アルミニウムの部分を安定化す
るのが推奨に値する。第一層の活性酸化アルミニウム
は、同様に安定化されていてもよい。唯一のアルカリ土
類金属酸化物として酸化バリウムが使用される。
【0034】たった今討議した実施形に対し選択的に、
第二層中にロジウムおよび場合により白金の担体とし
て、活性酸化アルミニウムの一部の代わりにセリウム/
ジルコニウムの混合酸化物を使用することができる。
【0035】触媒の温度安定性をさらに高めるのは、一
方または双方の触媒層中のセリウム/ジルコニウムの混
合酸化物が未公開のドイツ国特許出願第1971470
7.0号明細書により酸化プラセオジム0.1〜10重
量%で熱負荷に対して安定化されている場合に達成され
る。選択的に、第二層中に活性酸化アルミニウムの代わ
りにセリウム/ジルコニウムの混合酸化物をロジウムお
よび場合により白金の担体材料として使用することがで
きる。この場合には、セリウム/ジルコニウムの混合酸
化物を酸化プラセオジムで安定化するのがとくに有利で
ある。
【0036】これまで取扱われた本発明による触媒の実
施形において使用された微細な酸素蓄積材料は、純酸化
セリウムであるかまたは混合酸化物の全重量に対して、
60〜90重量%、好ましくは70重量%のセリウム含
量を有するセリウム濃厚なセリウム/ジルコニウムの混
合酸化物である。これらの材料は商業上入手できる。該
混合酸化物は、熱負荷に対して比較的安定な60および
200m2/gの間の比表面積を有する。これに対して
選択的にまたは補足的に、混合酸化物の全重量に対し
て、10〜30重量%、好ましくは20重量%の酸化セ
リウム含量を有する微細なジルコニウム濃厚なジルコニ
ウム/セリウムの混合酸化物を使用することができる。
かかる材料の製造および使用は、たとえば既に引用した
米国特許第5057483号明細書に記載される。
【0037】これら最後のジルコニウム濃厚な混合酸化
物は、熱負荷に対してセリウム濃厚な混合酸化物よりも
安定であるが、より僅かな酸素蓄積能力を有する。この
欠点は、該混合物を大量に適用することによって補償す
ることができる。
【0038】セリウム濃厚ならびにジルコニウム濃厚な
混合酸化物の1つの欠点は、酸化セリウムが混合酸化物
の内部で酸素蓄積のために制限された程度にしか利用で
きないという事実である。酸素蓄積のための酸化セリウ
ムのより良好な利用可能性は、ドイツ国未公開特許出願
第19714707.0号明細書による材料が提供す
る。これは、粉末状の酸化ジルコニウムである。粉末粒
子の表面上に酸化セリウムが設けられている。これによ
り、材料の全酸化セリウム分量が酸素蓄積のために利用
できる。
【0039】触媒の他の有利な実施形は、第一層中、場
合により第二層中に硫化水素放出を抑圧するためになお
微細な酸化ニッケルを導入することを配慮する。
【0040】触媒の第一層は、支持体上に100〜30
0g/支持体体積1lの濃度で設けられ、第二層に対し
ては40〜150g/支持体体積1lの濃度が考慮され
ている。層の個々の成分に対しては、次の濃度範囲が有
利であることが立証されている:第一層の微細な成分は
層の主成分であり、60〜150g/lの濃度で適用さ
れる。微細な酸素蓄積材料はその都度20〜100g/
支持体体積1lで被覆層中に導入される。アルカリ土類
金属酸化物にとって、被覆層の安定化のためには10〜
40g/lの量で足りる。場合により付加的に存在する
高分散性材料、酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムに
対して、その都度10〜70g/lの濃度が有利である
ことが立証された。
【0041】第二層は、第一層よりも著しく薄い。該層
は、第一層の被覆量の約25〜75%、好ましくは30
〜50%で支持体上に設けられる。第二層の微細な酸素
蓄積成分は、その都度5〜70g/lの濃度で適用され
る。
【0042】第一層の白金族金属は、第一層の全重量に
対して、0.1〜5重量%の濃度で層に導入される。支
持体体積に対して、これは15g/lまでの濃度に一致
する。第二層の白金族金属は、その都度の担体材料に対
して、0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量
%の濃度で使用される。商業上入手できる触媒中と同じ
かまたはより少量の貴金属濃度を有する本発明による触
媒は、より良好かまたは少なくとも等価の触媒活性を有
することが判明した。
【0043】白金族金属相互の質量比は、比較的広い範
囲内で変えることができる。白金、パラジウムおよびロ
ジウムを使用する場合、白金対ロジウムの質量比3:1
〜1:3が有利であることが立証された。しかし、好ま
しくは1:1近辺の質量比が適用される。パラジウムは
大体においてより大量に適用される。好ましくは、その
白金に対する質量比は10:1および20:1の間の範
囲内にある。触媒中に白金が存在する場合、白金は好ま
しくは双方の層中で、つまり第一層中でパラジウムと一
緒にまたは第二層中でロジウムと一緒に使用される。触
媒中で白金を省略する場合には、パラジウムおよびロジ
ウムの間で10:1および1:2の間の質量比が適用で
きる。好ましくは、3種すべての有害物の変換に対する
良好な触媒活性を可能にする5:1よりも小さい質量比
が使用される。
【0044】本発明による触媒にとって重要なのは、白
金族金属(パラジウムおよび場合により白金)、アルカ
リ土類金属酸化物および場合により酸化セリウムおよび
酸化ジルコニウムが高分散形で第一層の微細な成分およ
び微細な酸素蓄積材料上に析離されているという事実で
ある。これにより、触媒の触媒活性および安定性は明ら
かに増加する。
【0045】微細な固体上に高分散性固体を析離するの
は、種々の方法で実施することができる、つまりそれで
差し当たり微細な固体から、水性被覆分散液を調製し、
それで触媒支持体を被覆する方法がある。被覆層を乾燥
およびか焼した後、該被覆層を白金族金属およびアルカ
リ土類金属の前駆化合物の水溶液で含浸し、改めて乾燥
およびか焼する。これに対し選択的に、白金族金属およ
びアルカリ土類金属酸化物の前駆化合物を既に微細な固
体の水性被覆分散液に添加することもできる。もう1つ
の方法は、アルカリ土類金属酸化物の前駆化合物だけを
被覆分散液に添加し、支持体を被覆し、被覆層を初めて
引き続き貴金属の前駆化合物で含浸することを要旨とす
る。
【0046】第一層中に高分散性酸化セリウムおよび酸
化ジルコニウムを付加的に使用する場合、これらの酸化
物は先行の1作業工程で第一層の微細な固体上に設けら
れる。このために、酸化セリウム、酸化ジルコニウムお
よびアルカリ土類金属酸化物の前駆化合物を水に溶解す
る。この溶液中に、微細な固体(微細な成分および酸素
蓄積化合物)を分散させる。予備か焼した粉末が、既に
上記に記載したように、第一触媒活性層の調製のために
使用される。
【0047】上記の記述は、触媒の第一層製造のための
若干の可能な工程のみを包含する。層の製造のために含
浸工程、吸着工程および予備か焼の他の種々の組合わせ
が可能である。重要なのは、選択した工程が、製造した
層中で白金族金属が層のすべての成分と密接に接触して
いることを保証することである。このためには、最後の
工程において白金族金属の前駆化合物を単独かまたはな
お残存する他の高分散性成分の前駆化合物と一緒に、被
覆分散液中または既に支持体上に析離された層中に導入
することが必要である。
【0048】第二層にとり重要なのは、ロジウムおよび
場合により白金を第二層の微細成分の一部上だけに析離
させることである。これは、第二層に対し考慮される酸
化アルミニウムの合計量の一部であるかまたは酸素蓄積
固体の量である。これにより、不断に十分な量の貴金属
不含酸化アルミニウムが第二層中に触媒毒捕捉剤として
存在することが保証される。これを達成するために、ロ
ジウムおよび場合により白金の担体材料として考慮され
る微細な固体の分量を、別個に貴金属で含浸し、中間乾
燥および予備か焼し、その後こうして製造した粉末およ
び残りの微細な固体を用いて第二層の被覆分散液を調製
する。中間乾燥および予備か焼は、差し当たり担体材料
として考慮される微細な固体の部分を用いて水性分散液
を調製し、貴金属の前駆化合物の溶液に添加する場合に
は省略することができる。前駆化合物が担体材料上に吸
着される少なくとも30分の待ち時間後に初めて、残り
の微細な固体が被覆分散液製造のために添加される。こ
の被覆分散液製造の価格的に有利な実施形に対する前提
条件は、貴金属の選択された前駆化合物が担体材料によ
り容易に吸着されうることである。
【0049】この制限は別として、白金族金属の通常の
すべての前駆化合物は、本発明による触媒の製造に使用
することができる。アルカリ土類金属酸化物および酸化
セリウムならびに酸化ジルコニウムの前駆化合物として
は、好ましくは酢酸塩および硝酸塩が使用される。
【0050】上記の乾燥工程およびか焼工程は、空気中
で120〜180℃(乾燥)の温度および250〜50
0℃(か焼)の温度で行われる。か焼温度は、前駆化合
物の分解およびそれの本来の触媒作用促進成分への変化
を保証しなければならない。これは、バリウム、セリウ
ムおよびジルコニウムの場合には、高分散形の酸化バリ
ウム、酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムである。白
金族金属は、か焼後一部は金属形で、一部はより高い酸
化度で存在する。
【0051】運転の間、触媒は1050℃までの温度に
加熱される。従って、前駆化合物の本来の触媒作用促進
成分への変化は自動車の運転の間の化成相(Formi
erungsphase)に委ねることができる。その
際、触媒製造の間に必要な乾燥およびか焼工程は、その
都度の被覆層を次の工程前に支持体上に固定し、水溶性
化合物を不溶性化合物に変える課題を有するにすぎな
い。従って、場合によりすべてのまたは若干のか焼工程
を省略することができる。
【0052】触媒製造のための若干の有利な実施形は、
請求項23〜28に記載する。
【0053】本発明による触媒のいくつかの実施態様を
以下で国際特許第95/35152号明細書による触媒
と比較する。触媒を製造するために以下の原料を使用し
た: La/Al23:γ−酸化アルミニウム、2〜4重量%
ランタンで安定化、酸化ランタンとして計算;BET表
面積:140m2/g; γ−Al23:純γ−酸化アルミニウム;BET表面積
140m2/g;初期粒度:d50≒15μm; CeO2: 高表面積の純酸化セリウム;BET表面積1
00m2/g;初期粒度:d50≒10μm; CeO2/ZrO2:共沈殿させたセリウム/ジルコニウ
ム混合酸化物;酸化セリウムの含量:70重量%;BE
T表面積60m2/g;初期粒度:d50≒30μm; ZrO2/CeO2:共沈殿させたジルコニウム/セリウ
ム混合酸化物;酸化ジルコニウムの含量:80重量%;
BET表面積50m2/g;初期粒度:d50≒3μm; CeO2/ZrO2/Pr611:酸化セリウム67重量
%、酸化ジルコニウム28重量%および酸化プラセオジ
ム5重量%を有するセリウム/ジルコニウム混合酸化物
上の高分散性Pr611;BET表面積60m2/g;初
期粒度:d50≒17μm; Ce(C2323:酢酸セリウム ZrO(C2322:酢酸ジルコニル Ba(C2322:酢酸バリウム NiO:酸化ニッケル;BET表面積20m2/g;初
期粒度:d50≒14μm; 触媒の担体:コーディエライト;62セル/cm2 容積:1.67l 寸法:直径118.4mm;長さ152.4mm 該触媒の触媒活性の温度安定性は、実質的に第一層の成
分の配合比により相互に影響される。この発見された事
態は予備実験で確認された。このために触媒の支持体を
それぞれ触媒の第一層のみで被覆した。白金族金属とし
てはパラジウムのみを使用し、これを異なった配合比で
該層の残余成分に導入した。残余成分は安定化酸化アル
ミニウム、セリウム/ジルコニウム混合酸化物、酸化ニ
ッケル、ならびに高分散性酸化セリウム、酸化ジルコニ
ウムおよび酸化バリウムである。
【0054】予備実験1で本発明による配合を選択し
た、つまりパラジウムを該層の全ての残余成分と密接に
接触させた。予備実験2ではパラジウムを酸化アルミニ
ウムのみの上に析出させ、かつ予備実験3では半分のパ
ラジウムをそれぞれ、酸化アルミニウム上およびセリウ
ム/ジルコニウム混合酸化物上に析出させた。
【0055】予備実験1 酸化アルミニウムに対してさらにセリウム/ジルコニウ
ム混合酸化物30重量%、酸化セリウムを酢酸セリウム
として30重量%、酸化ジルコニウムを酢酸ジルコニル
として30重量%、酸化バリウムを酢酸バリウムとして
20重量%および酸化ニッケルを4.3重量%含有する
水性被覆分散液を装入した。被覆分散液を磨砕して注意
深く均質化した。できあがった被覆分散液は固体含量3
4重量%、および微細な固体の平均粒度約2〜4μmを
有していた。
【0056】支持体を前記被覆分散液に1回浸漬して被
覆し、120℃で0.5時間、空中で乾燥し、かつ50
0℃で4時間、空中でか焼した。その後に担体を硝酸パ
ラジウム水溶液に浸漬して被覆を含浸させ、改めて乾燥
およびか焼した。乾燥およびか焼後に該支持体は被覆濃
度約218g/lを有し、以下の組成を有していた: La/Al23 100 g/l CeO2/ZrO2 30 g/l CeO exアセテート 30 g/l ZrO2 exアセテート 30 g/l BaO exアセテート 20 g/l NiO 4.3g/l Pd 3.8g/l 諸成分の配合比は相互に以下のように記載することがで
きる:
【0057】
【化1】
【0058】予備実験2 予備実験1とは異なり、被覆分散液を製造する前に安定
化酸化アルミニウム上にパラジウムを予め固定した。こ
のために必要量の酸化アルミニウムを孔隙量含浸(Po
renvolumenimpraegnierung)
法により硝酸パラジウムの水溶液で含浸した。できあが
った被覆は予備実験1においてと同様の被覆量を有して
いた。諸成分の配合比は相互に以下のように記載するこ
とができる:
【0059】
【化2】
【0060】予備実験3 予備実験1および予備実験2とは異なり、パラジウムを
それぞれ半分、セリウム/ジルコニウム混合酸化物上お
よび酸化アルミニウム上に予め固定した。できあがった
被覆は予備実験1においてと同様の被覆量を有してい
た。諸成分の配合比は以下のように記載することができ
る:
【0061】
【化3】
【0062】予備実験4 3つの予備実験1〜3の触媒の、有害物CO、HCおよ
びNOに対する反応速度を、1.8lオットーエンジ
ンでの劣化により検査した。劣化を床温度(触媒の温
度)1000℃で40時間で行った。反応速度は床温度
400℃および異なった空気過剰率λでのエンジン試験
状態で測定した。実際の条件のシュミレーションのため
に、周波数1Hzおよび振幅±0.5A/F(空気/燃
料比)および±1.0A/Fで、空気過剰率を変調し
た。該測定の結果は以下の第2表および第3表に記載さ
れている。表に記載の測定値は、少なくとも2回の測定
の平均値である。該表は、予備実験1の本発明による触
媒中の層の成分の配合が、予備実験2および3の配合に
対して明らかな利点を有することを示している。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】比較例 前記の寸法を有するハニカム体上の触媒を国際特許第9
5/35152号明細書の実施例に記載の通りに製造し
た。できあがった触媒は以下の被覆量を有していた: 1. Al23 : 61.02g/l NdO2 : 6.10g/l La23 : 4.58g/l ZrO2 : 3.05g/l SrO : 15.26g/l ZrO2/CeO2 : 30.51g/l Pd : 3.25g/l Pt : 0.07g/l 国際特許第95/35152号明細書の製造方法により
パラジウムを酸化アルミニウム上のみに、および白金を
セリウム含量20重量%を有するジルコニウム/セリウ
ム混合酸化物上のみに析出させた。層の成分の配合比は
以下のように記載することができる:
【0066】
【化4】
【0067】 2. ZrO2/CeO2 : 73.23g/l Al23 : 30.51g/l ZrO2 : 4.58g/l Rh : 0.26g/l Pt : 0.18g/l 第二層中で、ロジウムおよび白金を一緒にジルコニウム
/セリウム混合酸化物上のみに析出させ、これを第一層
中でも使用した。
【0068】該層の成分の配合比は以下のように記載す
ることができる:
【0069】
【化5】
【0070】該被覆の全貴金属含量:Pt+Pd+Rh
=3.76g/l Pt:0.25g/l;Pd:3.25g/l;Rh:
0.26g/lを有する。
【0071】従って白金族金属の重量比は相互にPt:
Pd:Rh=1:13:1.04であった。
【0072】例1 比較例と同一のハニカム体上の触媒を請求項6に記載の
ように製造した。第一層を施与するために酸化アルミニ
ウムおよび酸化セリウム(量比Al23:CeO2
3:2)からなり、固体含量55重量%および密度1.
65Kg/lを有する水性被覆分散液を製造した。該分
散液を、固体の平均粒度が約2〜3μmになるまで、ミ
ルで均質化した。
【0073】ハニカム体を該分散液に浸漬して被覆し
た。該被覆を120℃で1時間乾燥し、かつ引き続き2
50℃で2時間か焼した。引き続き該被覆を硝酸パラジ
ウムと酢酸バリウムとを一緒にした溶液で含浸し、再度
乾燥し、かつか焼した。できあがった第一層は以下の被
覆量を有していた: Al23 : 120 g/l CeO2 : 80 g/l BaO : 15 g/l Pd : 1.18g/l 該層の配合比は以下のように記載することができる:
【0074】
【化6】
【0075】第二層のための被覆分散液を製造するため
にまず、使用される酸化アルミニウムに対してロジウム
2.4重量%を有する、酸化ランタンで安定化した酸化
アルミニウムを装入した。このために安定化酸化アルミ
ニウムを水中に分散させた。該分散液に硝酸ロジウムの
溶液を添加した。収着時間30分の後にセリウム/ジル
コニウム混合酸化物および純酸化アルミニウムを該分散
液に添加した。安定化酸化アルミニウム、混合酸化物お
よび純酸化アルミニウムの量は相互に以下の比である: La/Al23:CeO2/ZrO2:Al23=1:
2:2 該被覆分散液で前記ハニカム体をもう1回被覆し、乾燥
し、かつか焼した。第二層は以下の被覆量を有してい
た: La/Al23 : 10 g/l CeO2/ZrO2 : 20 g/l Al23 : 20 g/l Rh : 0.24g/l 該層の諸成分の配合比は以下のように記載することがで
きる: La/Al23 + Rh CeO2/ZrO2 Al23 該被覆の全貴金属含量は、Pd+Rh=1.42g/l
であり、その際Pd:1.18g/lおよびRh:0.
24g/l、ならびに重量比Pd:Rh=5:1であっ
た。
【0076】例2〜4 例1と同様に異なった貴金属負荷を有する触媒を製造し
た。
【0077】 例2: Pd+Rh=1.98g/l、Pd:Rh=3:2 例3: Pd+Rh=2.37g/l、Pd:Rh=1:1 例4: Pd+Rh=2.93g/l、Pd:Rh=2:3 例5 請求項11に記載のように触媒を製造した。
【0078】第一層を製造するために、まず酢酸セリウ
ムおよび酢酸ジルコニウムの水溶液を製造した。該溶液
中に安定化した酸化アルミニウムを分散させた。引き続
き酢酸バリウム溶液を添加した。最後にさらにセリウム
/ジルコニウム混合酸化物を該分散液中に分散させた。
該分散液を脱水し、乾燥し、かつ500℃で2時間か焼
した。
【0079】その後、得られた粉末を改めて分散させ、
かつ微細な材料の均一な粒度が2〜3μmになるまでミ
ルで均質化した。該分散液に硝酸パラジウムの溶液を添
加した。引き続きハニカム体を該分散液に浸漬して被覆
し、乾燥し、かつ300℃で2時間か焼した。できあが
った層は以下の被覆量を有していた: La/Al23 : 100 g/l CeO2/ZrO2 : 30 g/l CeO2 : 30 g/l ZrO2 : 30 g/l BaO : 20 g/l Pd : 2.51g/l 諸成分の配合比は以下のように記載することができる:
【0080】
【化7】
【0081】第二層を製造するために、例1においてと
同様に行った。純硝酸ロジウムの代わりに硝酸ロジウム
と硝酸白金との混合物を、ロジウム対白金の重量比1:
1で使用した。第二層は完成後に以下の被覆量を有して
いた。
【0082】 La/Al23 : 10 g/l CeO2/ZrO2 : 20 g/l Al23 : 20 g/l Rh : 0.16g/l Pt : 0.16g/l 諸成分の配合比は以下のように記載することができる: La/Al23 + Rh+Pt CeO2/ZrO2 Al23 該被覆の全貴金属含量は: Pt+Pd+Rh=2.8
3g/l、その際Pt:Pd:Rh=1:16:1であ
った。
【0083】応用例1 比較例および例1〜4の触媒を、まず触媒入口での排気
温度850℃で、かつ160時間にわたり、1.8lの
オットーエンジンで劣化させた。引き続き該触媒の有害
物変換率をMVEG−A−運転サイクルを介して算出し
た。その結果は表4に記載されている。エンジンの総エ
ミッションは排気浄化なしで前記の運転サイクルを介し
て以下の通りであった: CO:7.29g/Km;HC:1.17g/Km;N
:2.88g/Km。
【0084】
【表4】
【0085】第4表には触媒の貴金属比以外にさらに、
触媒の貴金属負荷ならびに比較例を100としたものに
対する、現時点で生じた貴金属のコストが記載されてい
る。
【0086】第4表は、本発明による触媒が既に、比較
触媒の貴金属コストのわずか65%の場合に、比較触媒
と同様の有害物質変換率を有することを示している。比
較触媒の貴金属コストのさらにわずか85%で、本発明
による触媒は明らかにより良好な性能データを提供して
いる。
【0087】応用例2 比較例および例5の触媒の有害物変換率を、合成ガス装
置で異なった強さの劣化により以下の試験条件下で測定
した: 測定は3つの異なった空気過剰率λ1、λ2およびλ3
行った。測定中に空気過剰率を周波数1Hzおよび振幅
±0.8A/Fで変調した。
【0088】測定のために触媒を2セット使用し、その
うちの一方を温度950℃で7時間空中で、かつ他方を
1050℃で空中で劣化させた。
【0089】測定結果は第5表および第6表に記載され
ている。
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】双方の表が示しているように、双方の触媒
は950℃での劣化後にまだ比較可能である。しかし劣
化を1050℃で強化した後、比較触媒の有害物変換率
は実質的に本発明による触媒のレベル以下であった。こ
の場合より良好な劣化安定性が実質的によりわずかな貴
金属使用で達成されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 23/46 311 F01N 3/10 A F01N 3/10 3/28 301P 3/28 301 B01D 53/36 104A (72)発明者 ローター ムスマン ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ ル ートヴィヒシュトラーセ 11 (72)発明者 エグベルト ロックス ドイツ連邦共和国 ハーナウ グライフェ ンハーゲンシュトラーセ 12ベー (72)発明者 トーマス クロイツァー ドイツ連邦共和国 カルベン フィリップ −ライス−シュトラーセ 13

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に2つの触媒活性層を有し、支
    持体上に存在するその第一層が幾つかの微細な固体、1
    つまたは幾つかの高分散性アルカリ土類金属酸化物なら
    びに少なくとも1つの白金族金属を含有し、その際微細
    な固体は少なくとも1つの微細な酸素蓄積材料ならびに
    少なくとも1つの別の微細な成分を有し、および白金族
    金属は第一層のすべての成分と密接に接触している、内
    燃機関用排気ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 第一層中の白金族金属がパラジウムおよ
    び場合により白金であることを特徴とする請求項1記載
    の排気ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】 排気ガスと直接に接触している第二触媒
    活性層が同様に幾つかの微細な固体および少なくとも1
    つの白金族元素を含有し、その際この第二層の微細な固
    体が少なくとも1つの微細な酸素蓄積材料および少なく
    とも1つの別の微細な成分を有し、第二層のこの微細な
    固体の一部だけが第二層の白金族金属の担体として使用
    されることを特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化触
    媒。
  4. 【請求項4】 微細な酸素蓄積材料として第一層中に大
    表面の酸化セリウムが使用され、第二層中にセリウム/
    ジルコニウムの混合酸化物が使用され、双方の層中の微
    細な成分が活性酸化アルミニウムであり、第二層の白金
    族金属がロジウムおよび場合により白金であることを特
    徴とする請求項3記載の排気ガス浄化触媒。
  5. 【請求項5】 第二層の活性酸化アルミニウムの一部が
    ロジウムおよび場合により白金の担体として使用される
    ことを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化触媒。
  6. 【請求項6】 第一層中に唯一のアルカリ土類金属酸化
    物として酸化バリウムが存在しロジウムおよび場合によ
    り白金の担体として使用される活性酸化アルミニウムの
    部分が安定化されていることを特徴とする請求項5記載
    の排気ガス浄化触媒。
  7. 【請求項7】 第一層が付加的に高分散性酸化セリウム
    および高分散性酸化ジルコニウムを含有し、第一層の白
    金族金属がこれらの成分とも密接に接触していることを
    特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化触媒。
  8. 【請求項8】 第二の触媒活性層が請求項3におけると
    同じ構造を有することを特徴とする請求項7記載の排気
    ガス浄化触媒。
  9. 【請求項9】 双方の層中の微細な酸素蓄積材料として
    セリウム/ジルコニウムの混合酸化物が使用され、微細
    な成分として活性酸化アルミニウムが使用され、および
    第二層の白金族金属がロジウムおよび場合により白金で
    あることを特徴とする請求項8記載の排気ガス浄化触
    媒。
  10. 【請求項10】 第二層の活性酸化アルミニウムの一部
    がロジウムおよび場合により白金の担体として使用され
    ることを特徴とする請求項9記載の排気ガス浄化触媒。
  11. 【請求項11】 第一層中に唯一のアルカリ土類金属酸
    化物として酸化バリウムが存在し、第一層の活性酸化ア
    ルミニウムならびに少なくともロジウムおよび場合によ
    り白金の担体として使用される第二層の活性酸化アルミ
    ニウムの部分が安定化されていることを特徴とする請求
    項10記載の排気ガス浄化触媒。
  12. 【請求項12】 双方の層中でセリウム/ジルコニウム
    の混合酸化物が酸化プラセオジムにより安定化されてい
    ることを特徴とする請求項11記載の排気ガス浄化触
    媒。
  13. 【請求項13】 第一層が付加的酸素蓄積材料として微
    細なジルコニウム/セリウムの混合酸化物を含有し、そ
    の際第一層の白金族金属がこの材料とも密接に接触して
    いることを特徴とする請求項12記載の排気ガス浄化触
    媒。
  14. 【請求項14】 ロジウムおよび場合により白金の担体
    として第二層のセリウム/ジルコニウムの混合酸化物が
    使用されることを特徴とする請求項9記載の排気ガス浄
    化触媒。
  15. 【請求項15】 第二層のセリウム/ジルコニウムの混
    合酸化物および場合により第一層のセリウム/ジルコニ
    ウムの混合酸化物も酸化プラセオジムで安定化されてい
    ることを特徴とする請求項14記載の排気ガス浄化触
    媒。
  16. 【請求項16】 第一層中に唯一のアルカリ土類金属酸
    化物として酸化バリウムが存在し、第一層および場合に
    より第二層の活性酸化アルミニウムが安定化されている
    ことを特徴とする請求項15記載に排気ガス浄化触媒。
  17. 【請求項17】 第二層中に白金族金属の担体として使
    用される固体分量対第二層の残余固体分量の質量比が
    1:10および5:1の間にあることを特徴とする請求
    項4から16までのいずれか1項記載の排気ガス浄化触
    媒。
  18. 【請求項18】 第一層および場合により第二層が付加
    的微細成分として酸化ニッケルを含有することを特徴と
    する請求項17記載の排気ガス浄化触媒。
  19. 【請求項19】 双方の層が設けられている支持体がセ
    ラミックまたは金属からなる不活性ハニカム体であり、
    その際第一層の被覆量が、支持体体積1lあたり100
    〜300gであり、第二層の被覆量が40〜150gで
    あることを特徴とする請求項18記載の排気ガス浄化触
    媒。
  20. 【請求項20】 第二層の被覆量が第一層の被覆量のた
    んに25〜75%であることを特徴とする請求項19記
    載の排気ガス浄化触媒。
  21. 【請求項21】 第一層中に少なくとも1つの微細成分
    が、支持体体積1lあたり60〜150gの濃度で、微
    細な酸素蓄積材料の微細成分が20〜100gの濃度
    で、アルカリ土類金属酸化物が10〜40gの濃度で存
    在し、場合により存在する高分散性酸化セリウムおよび
    酸化ジルコニウムがその都度10〜70gの濃度で存在
    し、第二層中に少なくとも1つの微細成分が、支持体体
    積1lあたり5〜100gの濃度で、および微細な酸素
    蓄積材料の微細成分が5〜70gの濃度で存在すること
    を特徴とする請求項20記載の排気ガス浄化触媒。
  22. 【請求項22】 第一層の白金族金属が、第一層の全重
    量に対して、0.1〜5重量%の濃度で存在し、第二層
    の白金族金属が、その都度の担体材料に対して、0.1
    〜10重量%の濃度で存在することを特徴とする請求項
    21記載の排気ガス浄化触媒。
  23. 【請求項23】 請求項3記載の排気ガス浄化触媒の製
    造方法において、次の工程: a)第一層の微細な固体から水性被覆分散液を調製する
    工程; b)支持体をこの分散液を用いて被覆し、被覆層を乾燥
    およびか焼する工程; c)被覆層を第一層の白金族金属およびアルカリ土類金
    属酸化物の前駆化合物の水溶液で含浸し、被覆層を乾燥
    およびか焼する工程; d)第二層の白金族金属の担体として考慮される第二層
    の微細な固体の分量を有する水性分散液を調製する工
    程; e)工程d)の水性分散液に第二層の白金族金属の前駆
    化合物の水溶液を添加する工程; f)少なくとも30分の収着時間後に、工程e)の水性
    分散液中に第二層の微細な固体の残余分量を分散させる
    ことにより第二層の被覆分散液を調製する工程; g)既に第一層を備える支持体を工程f)の被覆分散液
    で被覆しならびに乾燥し、場合によりか焼する工程 を含有する、排気ガス浄化触媒の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項3記載の排気ガス浄化触媒の製
    造方法において、次の工程: a)第一層の微細な固体から、アルカリ土類金属酸化物
    の前駆化合物の水溶液を添加して水性被覆分散液を調製
    する工程; b)支持体をこの分散液で被覆し、被覆層を乾燥および
    か焼する工程; c)被覆層を第一層の白金族金属の前駆化合物の水溶液
    で含浸しならびに第一層を乾燥およびか焼する工程; d)請求項23の工程d)〜g)により第二の被覆層を
    設けることにより触媒を製造する工程 を含有する、排気ガス浄化触媒の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項3記載の排気ガス浄化触媒の製
    造方法において、次の工程: a)第一層の微細な固体から、第一層のアルカリ土類金
    属酸化物の前駆化合物および白金族金属の前駆化合物の
    水溶液を添加して水性被覆分散液を調製する工程; b)支持体をこの分散液で被覆し、被覆層を乾燥および
    か焼する工程; c)請求項23の工程d)〜g)により第二の被覆層を
    設けることにより触媒を製造する工程 を含有する、排気ガス浄化触媒の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項8記載の排気ガス浄化触媒の製
    造方法において、次の工程: a)第一層のすべての微細な固体および酸化セリウム、
    酸化ジルコニウムおよびアルカリ土類金属酸化物の可溶
    性前駆化合物ならびに白金族金属の前駆化合物から水性
    被覆分散液を調製する工程; b)支持体をこの分散液で被覆し、被覆層を乾燥および
    か焼する工程; c)請求項23の工程d)〜g)により第二の被覆層を
    設けることにより触媒を製造する工程 を含有する、排気ガス浄化触媒の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項8記載の排気ガス浄化触媒の製
    造方法において、次の工程: a)第一層の微細な固体および酸化セリウム、酸化ジル
    コニウムおよびアルカリ土類金属酸化物の可溶性前駆化
    合物から水性被覆分散液を調製する工程; b)支持体を被覆分散液で被覆し、被覆層を乾燥および
    か焼する工程; c)被覆層を第一層の白金族金属の前駆化合物の水溶液
    で含浸し、被覆層を乾燥およびか焼する工程; d)請求項23の工程d)〜g)により第二の被覆層を
    設けることにより触媒を製造する工程 を含有する、排気ガス浄化触媒の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項8記載の排気ガス浄化触媒の製
    造方法において、次の工程: a)第一層の微細な固体を酸化セリウム、酸化ジルコニ
    ウムおよびアルカリ土類金属酸化物の前駆化合物で含浸
    しならびに引き続き乾燥およびか焼する工程; b)工程a)の粉末材料から水性被覆分散液を調製する
    工程; c)支持体をこの分散液で被覆し、被覆層を乾燥および
    か焼する工程; d)被覆層を第一層の白金族金属の前駆化合物の水溶液
    で含浸しならびに第一被覆層を乾燥およびか焼する工
    程; e)請求項23の工程d)〜g)により第二の被覆層を
    設けることにより触媒を製造する工程 を含有する、排気ガス浄化触媒の製造方法。
JP17112898A 1997-06-20 1998-06-18 内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4056629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726322.4 1997-06-20
DE19726322A DE19726322A1 (de) 1997-06-20 1997-06-20 Abgasreinigungskatalysator für Verbrennungsmotoren mit zwei katalytisch aktiven Schichten auf einem Tragkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170332A true JPH1170332A (ja) 1999-03-16
JP4056629B2 JP4056629B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7833194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17112898A Expired - Lifetime JP4056629B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-18 内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0885650B1 (ja)
JP (1) JP4056629B2 (ja)
AR (1) AR013112A1 (ja)
BR (1) BRPI9802036B8 (ja)
DE (2) DE19726322A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073817A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000312825A (ja) * 1999-04-23 2000-11-14 Degussa Huels Ag 貴金属含有高性能触媒及びその製法
JP2001062295A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001070792A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001079404A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001104785A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001104786A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
WO2003057365A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Procede de reduction catalytique d'oxydes d'azote et catalyseur utilise
JP2005224792A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2008047796A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Cataler Corporation Catalyseur pour la purification de gaz d'échappement
KR100918336B1 (ko) * 2007-01-10 2009-09-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배기 가스 정화 촉매 및 그의 제조 방법
JP2009541041A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 三元触媒
JP2010075920A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒およびこれを用いた排ガス浄化方法
JP2010188224A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US8133837B2 (en) 2006-10-30 2012-03-13 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
JP2013027876A (ja) * 2012-11-05 2013-02-07 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2016503725A (ja) * 2013-01-08 2016-02-08 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 窒素酸化物を還元するための触媒
JP2016508872A (ja) * 2013-02-21 2016-03-24 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 窒素酸化物を低減するための触媒および方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908394A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Degussa Katalysatormaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US6294140B1 (en) 1999-04-23 2001-09-25 Degussa Ag Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
US6881384B1 (en) * 1999-08-30 2005-04-19 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JP2002079106A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置
US6866834B2 (en) * 2001-03-12 2005-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. NOx reduction catalyst and NOx reduction system
US6725656B2 (en) 2001-12-07 2004-04-27 Dan T. Moore Company Insulated exhaust manifold
WO2003050397A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Dan T. Moore Company Insulated exhaust manifold having internal catalyst support body
US7022644B2 (en) * 2002-02-20 2006-04-04 Engelhard Corporation Hydrogen sulfide-suppressing catalyst compositions
US8006485B2 (en) 2002-09-13 2011-08-30 Johnson Matthey Public Limited Company Compression ignition engine and exhaust system therefor
CN1901995B (zh) * 2003-12-18 2010-07-28 千代田化工建设株式会社 用于生产合成气的催化剂和应用该催化剂生产合成气的方法
US7795172B2 (en) 2004-06-22 2010-09-14 Basf Corporation Layered exhaust treatment catalyst
JP4826207B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 日産自動車株式会社 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
DE502007004776D1 (de) 2007-03-19 2010-09-30 Umicore Ag & Co Kg Palladium-Rhodium Einfachschicht Katalysator
EP1974809B1 (de) 2007-03-19 2010-09-29 Umicore AG & Co. KG Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator
DE502007002874D1 (de) * 2007-09-28 2010-04-01 Umicore Ag & Co Kg Entfernung von Partikeln aus dem Abgas von mit überwiegend stöchiometrischem Luft/Kraftstoff-Gemisch betriebenen Verbrennungsmotoren
US8475752B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-02 Basf Corporation NOx adsorber catalyst with superior low temperature performance
CN102089076A (zh) 2008-07-17 2011-06-08 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
FR2937882B1 (fr) * 2008-11-03 2011-04-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de dimensionnement d'un catalyseur d'oxydation.
FR2948300B1 (fr) * 2009-07-21 2011-10-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Catalyseur, utilisation de ce catalyseur pour le traitement des gaz d'echappement recircules
US8833064B2 (en) 2009-11-06 2014-09-16 Basf Corporation Small engine layered catalyst article and method of making
US8828343B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-09 Basf Corporation Carbon monoxide conversion catalyst
US8668877B2 (en) 2010-11-24 2014-03-11 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst articles and methods of making and using
EP2982434A1 (de) 2014-08-05 2016-02-10 Umicore AG & Co. KG Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
EP2985068A1 (de) 2014-08-13 2016-02-17 Umicore AG & Co. KG Katalysator-System zur Reduktion von Stickoxiden
EP3045226B1 (de) 2015-01-19 2024-08-21 Umicore AG & Co. KG Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator mit verbesserter Alterungsstabilität
DE102016101761A1 (de) 2016-02-02 2017-08-03 Umicore Ag & Co. Kg Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
EP3419752A1 (de) 2016-02-22 2019-01-02 Umicore AG & Co. KG Katalysator zur reduktion von stickoxiden
EP3257571A1 (de) 2016-06-13 2017-12-20 Umicore AG & Co. KG Partikelfilter mit integrierter nox-speicher- und h2s-sperrfunktion
EP3490693B1 (de) 2016-07-29 2020-03-04 Umicore AG & Co. KG Katalysator zur reduktion von stickoxiden
DE112017005130A5 (de) 2016-10-10 2019-08-01 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatoranordnung
EP3450015A1 (de) 2017-08-31 2019-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Palladium-zeolith-basierter passiver stickoxid-adsorber-katalysator zur abgasreinigung
EP3449999A1 (de) 2017-08-31 2019-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Passiver stickoxid-adsorber
EP3450016A1 (de) 2017-08-31 2019-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Palladium-zeolith-basierter passiver stickoxid-adsorber-katalysator zur abgasreinigung
JP2020531241A (ja) 2017-08-31 2020-11-05 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 排気ガスを浄化するための受動的窒素酸化物吸着剤としてのパラジウム/白金/ゼオライト系触媒の使用
US11141717B2 (en) 2017-08-31 2021-10-12 Umicore Ag & Co. Kg Palladium/zeolite-based passive nitrogen oxide adsorber catalyst for purifying exhaust gas
EP3459617B1 (de) 2017-09-22 2020-01-29 Umicore Ag & Co. Kg Partikelfilter mit integrierten katalytischen funktionen
US10711674B2 (en) 2017-10-20 2020-07-14 Umicore Ag & Co. Kg Passive nitrogen oxide adsorber catalyst
EP3505246B1 (de) 2017-12-19 2019-10-23 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
EP3505245B1 (de) 2017-12-19 2019-10-23 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
EP3501648B1 (de) 2017-12-19 2023-10-04 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
WO2019134958A1 (de) 2018-01-05 2019-07-11 Umicore Ag & Co. Kg Passiver stickoxid-adsorber
EP3613503A1 (en) 2018-08-22 2020-02-26 Umicore Ag & Co. Kg Passive nitrogen oxide adsorber
EP3616792A1 (de) 2018-08-28 2020-03-04 Umicore Ag & Co. Kg Stickoxid-speicherkatalysator
EP3623047B1 (de) 2018-09-17 2021-02-24 Umicore Ag & Co. Kg Katalysator zur reduktion von stickoxiden
WO2020099253A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Umicore Ag & Co. Kg Low temperature nitrogen oxide adsorber
EP3908401A1 (de) 2019-01-08 2021-11-17 UMICORE AG & Co. KG Passiver stickoxid-adsorber mit oxidationskatalytisch aktiver funktion
EP3695902B1 (de) 2019-02-18 2021-09-01 Umicore Ag & Co. Kg Katalysator zur reduktion von stickoxiden
WO2020200398A1 (de) 2019-03-29 2020-10-08 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives partikelfilter
EP3824988B1 (en) 2019-11-20 2025-03-05 Umicore AG & Co. KG Catalyst for reducing nitrogen oxides
DE102020101876A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Umicore Ag & Co. Kg Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator mit weiter verbesserter Alterungsstabilität
CN113304745B (zh) * 2021-06-04 2022-08-12 中自环保科技股份有限公司 一种Pt-Pd-Rh三元催化剂及其制备方法
DE102021118803A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungssystem zur Reinigung von Abgasen von Benzinmotoren
DE102021118801A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungssystem zur Reinigung von Abgasen von Benzinmotoren
DE102021118802A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungssystem zur Reinigung von Abgasen von Benzinmotoren
EP4302862A1 (en) 2022-07-06 2024-01-10 Johnson Matthey Public Limited Company Lean nox trap
DE102022130469A1 (de) 2022-11-17 2024-05-23 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Substrats für eine Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102023117464A1 (de) 2023-07-03 2025-01-09 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Substrats für eine Abgasnachbehandlungseinrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168675A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH09500570A (ja) * 1993-06-25 1997-01-21 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE462143C (sv) * 1988-03-07 1996-02-19 Heraeus Gmbh W C Katalysator för bilavgasrening, förfarande för framställning därav samt användning därav
JPH0338250A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US5057483A (en) * 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5212142A (en) * 1991-11-04 1993-05-18 Engelhard Corporation High performance thermally stable catalyst
JPH10501737A (ja) * 1994-06-17 1998-02-17 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP3799651B2 (ja) * 1995-04-28 2006-07-19 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
US5741467A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 Asec Manufacturing Palladium catalyst washcoat supports for improved methane oxidation in natural gas automotive emission catalysts
JP3861303B2 (ja) * 1995-10-31 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US6087298A (en) * 1996-05-14 2000-07-11 Engelhard Corporation Exhaust gas treatment system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500570A (ja) * 1993-06-25 1997-01-21 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JPH08168675A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073817A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000312825A (ja) * 1999-04-23 2000-11-14 Degussa Huels Ag 貴金属含有高性能触媒及びその製法
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2001062295A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001070792A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001079404A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001104785A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001104786A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
WO2003057365A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Procede de reduction catalytique d'oxydes d'azote et catalyseur utilise
JP2005224792A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP4507717B2 (ja) * 2004-01-16 2010-07-21 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2009541041A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 三元触媒
WO2008047796A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Cataler Corporation Catalyseur pour la purification de gaz d'échappement
US8133837B2 (en) 2006-10-30 2012-03-13 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
KR100918336B1 (ko) * 2007-01-10 2009-09-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배기 가스 정화 촉매 및 그의 제조 방법
JP2010075920A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒およびこれを用いた排ガス浄化方法
JP2014176848A (ja) * 2008-08-27 2014-09-25 Umicore Shokubai Japan Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびこれを用いた排ガス浄化方法
JP2010188224A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2013027876A (ja) * 2012-11-05 2013-02-07 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2016503725A (ja) * 2013-01-08 2016-02-08 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 窒素酸化物を還元するための触媒
JP2016508872A (ja) * 2013-02-21 2016-03-24 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 窒素酸化物を低減するための触媒および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0885650A3 (de) 1999-03-31
JP4056629B2 (ja) 2008-03-05
AR013112A1 (es) 2000-12-13
BR9802036A (pt) 1999-12-21
DE19726322A1 (de) 1998-12-24
EP0885650B1 (de) 2005-04-06
BR9802036B1 (pt) 2013-10-29
DE59812704D1 (de) 2005-05-12
BRPI9802036B8 (pt) 2017-02-21
EP0885650A2 (de) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1170332A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒およびその製造方法
US6348430B1 (en) Exhaust gas treatment catalyst for internal combustion engines with two catalytically active layers on a carrier structure
US6569392B1 (en) Three-way rare earth oxide catalyst
JP3907884B2 (ja) 窒素酸化物貯蔵触媒、その製造方法およびその使用
US5981427A (en) Catalyst composition
JP3953630B2 (ja) 自動車排ガス触媒及びその製法
JP2669503B2 (ja) 触媒組成物の製造方法
US6875725B2 (en) Exhaust-gas purification catalyst to be used close to the engine and process for its production
US6248688B1 (en) Catalyst composition containing oxygen storage components
EP1859851B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
US4552733A (en) Polyfunctional catalysts and method of use
US5102853A (en) Three-way catalyst for automotive emission control
JP5217072B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2669861B2 (ja) 触 媒
JPH0811182B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US5021389A (en) Three-way catalyst for automotive emission control and method of making the catalyst
WO2014175349A1 (ja) 排気ガス浄化触媒用担体、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
US4992405A (en) Three-way catalyst for automotive emission control and method of making the catalyst
JPH08229394A (ja) 酸化物担持触媒担体の製造方法
JP3362532B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH11244695A (ja) 酸化触媒
JP3309711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
Hilgendorff et al. Process for manufacture of NO x storage materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term