[go: up one dir, main page]

JPH1170127A - 変則形成切削刃 - Google Patents

変則形成切削刃

Info

Publication number
JPH1170127A
JPH1170127A JP10131628A JP13162898A JPH1170127A JP H1170127 A JPH1170127 A JP H1170127A JP 10131628 A JP10131628 A JP 10131628A JP 13162898 A JP13162898 A JP 13162898A JP H1170127 A JPH1170127 A JP H1170127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument
function
piercing end
groove
burring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10131628A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Berlin
ベルラン ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH1170127A publication Critical patent/JPH1170127A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/02Tooth drilling or cutting instruments; Instruments acting like a sandblast machine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • B23B2251/043Helix angles
    • B23B2251/046Variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 歯根管穿孔用の歯科手術用器具の提供。 【解決手段】 錐先端部1の溝部は螺旋部4と直線部5
とによって構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は物質の除去に使用され
る突刺端を有する器具に関する。この器具は前記突刺端
を通る回転軸周りに動くことができ、さらに除去された
物質のための少なくとも1本の外面凹部または溝部を含
む排出手段を備えている。
【0002】
【発明の背景】例えば木などに導入穴を開けることので
きる手錐はよく知られている。実穴を開けるための、錐
刃または捻れ錐も同様によく知られている。錐刃や捻れ
錐は、通常、螺旋状に1本または複数本の外面凹部が形
成されており、該外面凹部はそのような器具の突刺端か
ら始まっている。通常、螺旋状に設けられているそのよ
うな外面凹部(以後、溝部と称する)は、1つには、器
具の切削部によって切削される切り屑を排出させる役割
を担う。また、その器具が少なくとも部分的に円錐形で
ある場合には、切削側面によって物質の除去に与り、実
穴または導入穴を広げる役割をも担う。経験を積んだ錐
刃の使用者は、ねじ込み(screwing-in )という望まし
くない現象を避けるために、器具の進みを抑制するよう
心がける。器具の進みは回転の速度と螺旋のピッチとに
よって簡単に決定される。ねじ込みの始まりを知覚した
ら、器具の進行を止めるか逆転させるかによってねじ込
みを抑制しなくてはならない。器具がブロックの傾向を
示す場合は、回転を低下、停止または逆転させなくては
ならない。ブロッキングによって器具が壊れることがあ
る。
【0003】ねじ込みの傾向は、概して、器具が円筒形
であるより円錐形であるほど強くなる。
【0004】歯科手術という特別の場合においては、後
に続く充填を考えると、歯根管の孔は円錐状の断面を有
していなくてはならない。その結果、歯科手術用器具
は、特に手動で行われる軸方向のリーマ通しに使用され
るときに、非常に強いねじ込みの傾向を示す。このよう
な器具が壊れると大きな害をもたらす可能性があるの
で、その操作は細心の注意を要する。
【0005】低速で器具を連続的に回転させて行う歯管
穿孔はごく最近推奨されるようになった。この方法は、
特に、歯管の本来の道筋を変形させることなくそれを拡
大するという利点を有している。
【0006】このような技術において、溝部の切削頂部
を丸くすることによってねじ込みの傾向を排除すること
が試みられてきた。しかしながら、この方法では、望ま
しくない熱の発生があると共に物質を除去する効果が減
少するばかりではなく、ある程度のねじ込みの傾向が残
る。
【0007】
【従来の技術】以上に記載した問題のために、各段階で
異なる器具を使用して数段階で穿孔を行うことからなる
改善法が提案されている。この方法は器具の数を増加さ
せ、軸方向のリーマ通し法で節約された時間を帳消しに
してしまうという欠点を有している。
【0008】EP 0 330 107 の特許文献は、使用される
ときの捻れによる衝撃を避けるという目的で、溝部を備
えた円錐状の器具のある幾何学的なパラメータを変化さ
せることを教示している。解決すべき問題が相違してい
るという事実に加えて、提案されている低い値によって
はねじ込みの傾向を克服することができない。
【0009】ねじ込み発生の可能性がゼロであることに
加えて、1回のパスで穿孔を行うことのできる安定した
側部切削力を示し、あらゆる種類の工業的使用に適した
物質除去器具を見出す必要性が依然としてある。
【0010】
【発明の要約】この発明は、凹部の形状を器具の突刺端
への距離zに依存させ、座標x,yによって次のように
決定されることを提案する。x=R cosa,y=R sin
a,a=f(z)およびR=g(z)。ここで、gはz
>0とz=zmax との間の値でのzの正関数であり、f
はf(zmax )がf(0)よりも大きいような関数であ
る。
【0011】さらに具体的には、種々の外面凹部または
複数の外面凹部(以後、溝部と称する)に、突刺端およ
び溝部の断面によって除去された材料を排出させる一方
で、器具が回転しているときの前進効果によって並進し
ない器具側面を採用することを提案する。
【0012】器具側面の一定の部分は、標準的な錐の刃
におけるのと同様に、右向きの螺旋角を有する。他の部
分は、反対に、溝が工具の軸に対して直線かつ平行であ
る0度の螺旋角を有するか、右向きの螺旋角を有する部
分のねじ込み傾向を補償する左向きの螺旋角を有する。
【0013】このため、器具側面の形状は、螺旋の標準
的な数学的定義の場合において使用される螺旋角の関数
で記述することができない。それどころか、距離zの関
数fとして表されなくてはならないのが螺旋角aなので
ある。このような関数fは、求められる結果に応じて、
一連の増加部分と、それとは分かたれた一定または減少
部分とを有する。しかしながら、軸上でz=zmax と示
される、突刺端と反対の器具端において、総計螺旋角は
正でなくてはならない。そうでないと、除去された材料
は器具の回転によって排出されない。
【0014】Rは単一の溝部または複数の溝部を刻み込
む前の器具の元の断面の半径である。これはzの関数で
もあり、z=0である工具の突刺端では一般にゼロであ
る。
【0015】Rがzの関数として増加している部分で
は、器具は円錐台の一般的な形状を有している。このよ
うな部分は大きなねじ込み傾向を示す。
【0016】本発明はz>0とz=zmax との間でいか
なる値のR(ゼロを除く)にも適用される。
【0017】fがzの関数として直線的に増加している
部分とfがzの関数として一定である部分とを規則的に
交代させることにより、切削力および除去された材料の
排出を良好に保ちつつ、ねじ込みに対して優れた抵抗を
得られることが経験的にわかっている。
【0018】したがって、そのような溝部は螺旋部およ
び直線部が交互に連続して構成されている。
【0019】本発明の具体例では、先に記載した溝部の
変則切りを歯科手術の歯根管穿孔機器に適用する。
【0020】前記機器は歯根管を拡大させるために使用
される。歯根管穿孔用の器具は、切削のための鋭利な刃
または逆に非切削刃を有する1本、2本、3本または4
本の溝部を備えた円筒状または円錐状などの様々な形状
を有している。非切削刃の場合にあっては、器具は該器
具と同心の切片端部(concentric margins)または丸い端
部を備えることになる。本発明はこれらの態様の全てに
うまく適用することができる。
【0021】本発明の具体例において、先に記載した溝
部の変則形成は、歯科医療および骨外科で使用されるあ
らゆる型の錐およびバーリングリーマ(burr)に適用され
る。
【0022】このような型の錐は特に以下の物を含む。
【0023】−いわゆるゲーツ型(Gates type)の錐 −いわゆるピーソ型(Peeso type)の錐、および −円筒状錐。
【0024】このような型のバーリングリーマ(burr)は
特に以下の物を含む。
【0025】−いわゆるピボットバーリングリーマ(bur
r) −いわゆる骨用深彫りバーリングリーマ(burr)、および −いわゆる裂溝バーリングリーマ(burr)。
【0026】添付の図面を参照しながら以下の詳細な記
載を検討することにより、本発明はよりよく理解される
であろう。
【0027】
【好ましい態様の記載】図1において、器具1は突刺端
2を備えており、回転軸周りに回動する。矢印3は進行
の向きを示している。器具1の溝部の側面は螺旋部4と
直線部5、即ち螺旋角が変化しない部分とからなってい
る。この例においては、部分4において関数は直線的
に増加し、部分5において一定である。
【0028】螺旋部4は公知の方法で除去された物質を
突刺端2の反対側の端部6の方に向けて進ませる。
【0029】直線部5は器具1のねじ込み傾向を低下さ
せる機能を有する。これによって、ねじ込み傾向は器具
1を連続的に回転させることが可能な程度に十分、低減
される。
【0030】穿孔の条件によって必要である場合におい
ては、部分5の代わりに螺旋の向きが部分4の逆である
螺旋部を使用することができる。すると、関数fは減少
する。しかしながら、除去された物質を排除するのが困
難になるので、関数fを大幅に減少させない方が有利で
ある。
【0031】部分5は、部分4と同じ向きで螺旋角が小
さい螺旋とすることもできる。この方法であると、除去
された物質は螺旋角を逆にするよりも規則的に端部6に
向けて送られる。
【0032】図2aは器具1の一例の端部2と6とを結
ぶ軸に垂直な断面を示している。この例は、本発明によ
って得られた4つの溝部8によって定義される4つの鋭
利な切削刃9を示している。この4つの溝部8は、円7
によって示される器具の溝部形成前の形状の中に配され
ている。円7の上記においてRと称した直径は、図2a
の断面から突刺端2への距離zの関数gである。
【0033】器具に関する座標において、切削刃の走行
点9は横座標としてRcos aを有し、縦座標としてRsi
n aを有している。角度aは、それ自身が図2aの断面
から突刺端2への距離zの関数fによって決まる関数で
ある。図2a上の突刺端2のトレースは円7の中心に他
ならない。
【0034】角度aは溝部8の内のいずれか1本の螺旋
角である。従来技術においてはzの関数として角度aは
直線的に増加している。本発明によると、螺旋角はzの
非線形関数fであり、唯一の制限は器具1の端部6にお
けるf(zmax )が突刺端2におけるf(0)よりも大
きいことである。このことは除去された材料を排出する
のに好ましい。
【0035】溝部8は、例えば研削など公知の方法で形
成することができる。図示されている例では、図2aの
断面図で直線に見える部分を溝部8に形成する研削機は
Rよりもはるかに大きな直径を有しているはずである。
【0036】図2bは4本ではなくて3本の溝部を有し
ている以外は図2aの態様に類似している例を示してい
る。溝部の数が異なること以外、全ての説明は先と同じ
である。
【0037】図2aおよび図2bの切削刃は鋭い。これ
によって、特に器具の溝部形成前の形が円錐状である場
合に、このような切削刃9へ材料除去機能を持たせるこ
とが可能になる。
【0038】図3aおよび図3bは先に器具と同心の切
片端部(concentric margin) を有していると記載した非
切削刃10を形成する一態様を示している。このような態
様においては、それ自体公知の方法によって、溝部8は
溝部形成前の形状を示す円中に鋭い切削刃の態様に比べ
て浅く形成され、その結果得られた切削刃は切れが悪
い。
【0039】図3cはそれ自体公知の、溝部を丸くする
ことによって切削刃9の切れを悪くする他の方法を示し
ている。3本の溝部を有する一例のみが図によって示さ
れている。
【0040】図4は、歯根管穿孔用の歯科用機器におけ
る円錐形の器具の実施例を示している。
【0041】器具1は、公知の方法で回転駆動されるチ
ャック11に取り付けられている。
【0042】器具1は柔軟であり、これによって歯根管
をたどることができる。螺旋部4と直線部5とは交互に
なっており、器具の溝部形成前の形状はわずかに円錐状
となっている。丸く仕上げられた部分(鈍部と称する)
によって歯根管に器具をよりよく導入することができ
る。
【0043】螺旋部4と直線部5とが交互になっている
ことによって、器具1のねじ込み傾向を低減させること
ができ、したがって、ブロッキングや器具破損の原因を
回避することができる。
【0044】図5は「ゲーツ(Gates) 」型のバーリング
リーマ(burr)の加工前の形状を示している。対称軸に垂
直な断面で測定された、この形状の器具の半径は、この
断面から突刺端2への距離zの比較的複雑な関数gであ
る。前記関数が増加している全ての部分において、ね
じ込みの傾向がある。
【0045】歯科ピボット用の円錐状バーリングリーマ
(burr)を示す図5bにおいて、半径Rはzの関数として
直線的に増加する。一連の螺旋部4および直線部もしく
は擬似直線部5として、zの関数として螺旋角aを決定
する関数fを選択するのも有用であろう。
【0046】図5cは骨に使用する外科用バーリングリ
ーマ(burr)を示している。ハッチングは、このようなバ
ーリングリーマ(burr)においては、通常、溝が深彫りさ
れていることを想起させる。換言すると、ハッチング
は、ほぼ円筒形の骨切削部分に配置された一定の螺旋角
の1本以上の第一溝を示している。様々な螺旋角を有す
る1本以上の溝部からなる本発明による交互に入る溝部
は、このような第一溝部に重ね合わせて形成される。
【0047】図5dは円錐形の歯科用バーリングリーマ
(burr)を示している。この態様は図5bの態様よりも小
さいが、説明は図5bと同じである。
【0048】図5eは、本発明を適用することのできる
器具の側面の変化例を示して、ピーソ(Peeso) 型の歯科
用バーリングリーマ(burr)を例示している。
【0049】図5fは円筒状の歯科用バーリングリーマ
(burr)を示している。図5fの態様は器具の突刺端2が
z=0に対してゼロではない半径Rを有していて、この
半径Rがz値のほぼ全範囲に亘って一定である例であ
る。
【0050】図5aから5fの例は、ねじ込み傾向を排
除しなくてはならない全ての事例に本発明を適用するこ
とができることを少数の態様を以て示したものに過ぎな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は円筒状の錐上への溝部の変則形成の例を
示している。
【図2a】図2aは鋭利な切削刃を有する態様の断面図
を示している。
【図2b】図2bは鋭利な切削刃を有する態様の断面図
を示している。
【図3a】図3aは非切削刃および器具と同心の切片端
部(concentric margins)を有する別の態様を示してい
る。
【図3b】図3aは非切削刃および器具と同心の切片端
部(concentric margins)を有する別の態様を示してい
る。
【図3c】図3cは丸くした端部を有する態様を示して
いる。
【図4】図4は円錐状の態様を示している。
【図5a】図5aはある形状のバーリングリーマ(burr)
への適用例を示している。
【図5b】図5bは別の形状のバーリングリーマ(burr)
への適用例を示している。
【図5c】図5cはまた別形状のバーリングリーマ(bur
r)への適用例を示している。
【図5d】図5dはさらに別の形状のバーリングリーマ
(burr)への適用例を示している。
【図5e】図5eはさらにまた別の形状のバーリングリ
ーマ(burr)への適用例を示している。
【図5f】図5fは別の形状のバーリングリーマ(burr)
への適用例を示している。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質を除去する器具(1)であって、突
    刺端(2)を含み、前記器具(1)は前記突刺端(2)
    を通る回転軸周りに動くことができ、前記器具(1)は
    さらに、少なくとも1本の外面凹部または溝部(8)を
    有する、除去された物質を排除する手段を備えており、
    前記凹部の断面は前記突刺端(2)への距離zに依存
    し、座標x,yによって次のように決定される器具。 x=Rcos a、y=Rsin a、a=f(z) 、およびR
    =g(z) (ここで、gはz(0<z≦zmax )の正の関数であ
    り、fはf(zmax)がf(0) より大きいような関数で
    ある。)
  2. 【請求項2】 歯根管を拡大するための歯科用穿孔機器
    として採用される請求項1に記載の器具。
  3. 【請求項3】 前記器具が歯科医療または骨外科で使用
    されるバーリングリーマ(burr)または錐先端部である請
    求項1に記載の器具。
  4. 【請求項4】 前記器具がゲーツ(Gates) もしくはピー
    ソ(Peeso) 型のバーリングリーマ(burr)または錐先端
    部、歯科用ピボットバーリングリーマ(burr)、骨用オー
    バーカットバーリングリーマ(burr)、または円錐状もし
    くは円筒状歯科用バーリングリーマ(burr)である請求項
    3に記載の器具。
  5. 【請求項5】 前記凹部または溝部(8)の側面が螺旋
    部(4)と直線部(5)との連続によって構成されてい
    る請求項1に記載の器具。
JP10131628A 1997-05-15 1998-05-14 変則形成切削刃 Abandoned JPH1170127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01137/97A CH692484A5 (fr) 1997-05-15 1997-05-15 Outil rotatif de perçage.
CH1137/1997 1997-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170127A true JPH1170127A (ja) 1999-03-16

Family

ID=4203359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131628A Abandoned JPH1170127A (ja) 1997-05-15 1998-05-14 変則形成切削刃

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5876202A (ja)
EP (1) EP0890403B1 (ja)
JP (1) JPH1170127A (ja)
CH (1) CH692484A5 (ja)
DE (1) DE69819969T2 (ja)
DK (1) DK0890403T3 (ja)
ES (1) ES2212170T3 (ja)
PT (1) PT890403E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524070A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ロウイラー,ジーン−クラウデ 歯根管路の中ぐり用具
JP2015524681A (ja) * 2012-06-26 2015-08-27 エフケージー デンタイレ エス.エー. 根管に穿孔するための歯内治療器具

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19800324C2 (de) * 1998-01-07 2001-05-10 Brasseler Gmbh & Co Kg Geb Dentalinstrument
DE19908507B4 (de) * 1999-02-26 2007-11-29 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dentalwerkzeug
US6299445B1 (en) * 1999-04-08 2001-10-09 Ormco Corporation Endodontic instrument, instrument blank and method of manufacture
US6409506B1 (en) 2000-05-01 2002-06-25 Miltex Dental, Inc. Endodontic instruments and process for producing the same
FR2821000B1 (fr) * 2001-02-20 2003-08-22 Jean Claude Rouiller Instrument d'alesage, en particulier pour l'alesage de canaux dentaires
EP2428174B1 (en) 2001-09-24 2014-01-08 Applied Medical Resources Corporation Bladeless obturator
US6712611B2 (en) * 2001-10-05 2004-03-30 Ormco Corporation Endodontic instrument with controlled flexibility and method of manufacturing same
ATE332780T1 (de) * 2002-02-28 2006-08-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung eines bohrers oder fräsers
EP2316361B1 (en) 2002-05-16 2013-07-10 Applied Medical Resources Corporation Cone tip obturator
US20060228667A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Buchanan L Stephen Endodontic instruments with pilot tips and parabolic cutting flutes
US7311522B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-25 Miltex Technology Corporation Endodontic instruments and method of manufacturing same
US20050053439A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Yuhong Wang Two-flute twist drill
JP2007516737A (ja) 2003-10-03 2007-06-28 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 刃先なし光学栓子
US20050186534A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Roane James B. Endodontic instrument set and method of using the same
WO2006004652A1 (en) 2004-06-29 2006-01-12 Applied Medical Resources Corporation Insufflating optical surgical instrument
US8408901B2 (en) * 2005-07-28 2013-04-02 L. Stephen Buchanan Variable land, multiple height flute contour design for endodontic files
DE102005057996B4 (de) * 2005-12-05 2008-08-28 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Wurzelkanalinstrument
EP3581116A1 (en) 2006-10-06 2019-12-18 Applied Medical Resources Corporation Visual insufflation port
USD595850S1 (en) 2007-02-09 2009-07-07 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dental instrument
WO2009094644A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Applied Medical Resources Corporation Insufflating access system
DE102008010049B3 (de) * 2008-02-20 2009-01-02 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dentalbohrer aus Kunststoff
ES2917876T3 (es) 2008-09-29 2022-07-12 Applied Med Resources Sistema de trócar de primera entrada
US20120020751A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Suneel Bhaskar Bhat Multi-directionally fluted rotary cutting tool
WO2012151276A2 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Applied Medical Resources Corporation Low-profile surgical universal access port
WO2014118587A1 (fr) 2013-01-30 2014-08-07 Maillefer Instruments Holding Sàrl Instrument pour l'alésage des canaux radiculaires dentaires
EP3106253A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-21 HILTI Aktiengesellschaft Bohrer und herstellungsverfahren
CA3029841A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Dentsply Sirona Inc. Parabolic instrument
US11679442B2 (en) 2018-06-22 2023-06-20 Maestro Logistics, Llc Drill bit and method for making a drill bit
IT201800010214A1 (it) * 2018-11-09 2020-05-09 Comax Di Codega Massimo & C S N C Dispositivo ed un metodo per l’asportazione calibrata di materiale da un fianchetto di uno sci

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1022838A (en) * 1911-10-16 1912-04-09 Levi L Funk Dental broach.
US4260379A (en) * 1979-05-17 1981-04-07 Sybron Corporation Endodontic instrument
DE3805729A1 (de) * 1988-02-24 1989-08-31 Krauss Helmut Bohr- oder reibwerkzeug
US5350261A (en) * 1992-03-12 1994-09-27 Mitsubishi Materials Corporation Twist drill
JP3375771B2 (ja) * 1995-02-02 2003-02-10 マニー株式会社 ピーソーリーマ又はゲーツドリル
JPH09277108A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ドリル
US5713736A (en) * 1996-05-01 1998-02-03 Tulsa Dental Products, L.L.C. Endodontic dental instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524070A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ロウイラー,ジーン−クラウデ 歯根管路の中ぐり用具
JP4653071B2 (ja) * 2003-04-24 2011-03-16 ロウイラー,ジーン−クラウデ 歯根管路の中ぐり用具
JP2015524681A (ja) * 2012-06-26 2015-08-27 エフケージー デンタイレ エス.エー. 根管に穿孔するための歯内治療器具

Also Published As

Publication number Publication date
DK0890403T3 (da) 2004-03-29
EP0890403A1 (fr) 1999-01-13
PT890403E (pt) 2004-04-30
DE69819969T2 (de) 2004-11-11
ES2212170T3 (es) 2004-07-16
CH692484A5 (fr) 2002-07-15
US5876202A (en) 1999-03-02
EP0890403B1 (fr) 2003-11-26
DE69819969D1 (de) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1170127A (ja) 変則形成切削刃
US5882198A (en) Endodontic instrument having enhanced compliance at the tip
US5902106A (en) Endodontic dental instrument
KR930003331B1 (ko) 외과 수술용 리머
CA2578787C (en) Helical flute end mill with multi-section cutting edge
JP6114625B2 (ja) 整形外科用ドリルビット
US6419488B1 (en) Endodontic instrument having a chisel tip
US7094056B2 (en) Endodontic instrument having reversed helix
US6179616B1 (en) Dental drill
US11766266B2 (en) Oscillating surgical cutting tool
KR19990072083A (ko) 치내요법 기구
JP4070015B2 (ja) 特に歯管拡孔用のリーマ器具
JP2008501541A (ja) 非ランド・ドリルおよびそのようなドリルを作製する方法
JP2023030099A (ja) 外科用バー
EP0895462B1 (en) Endodontic instrument having a chisel tip
JP2024088616A (ja) 最適化された形状を有する外科用フライス工具
RU1838570C (ru) Резец дл вращательного бурени шпуров
JPS6190813A (ja) 環状穿孔刃物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070720

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071005