JPH1169685A - 回転電気機械用のコイル - Google Patents
回転電気機械用のコイルInfo
- Publication number
- JPH1169685A JPH1169685A JP21296297A JP21296297A JPH1169685A JP H1169685 A JPH1169685 A JP H1169685A JP 21296297 A JP21296297 A JP 21296297A JP 21296297 A JP21296297 A JP 21296297A JP H1169685 A JPH1169685 A JP H1169685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- insulating layer
- main
- sheet material
- main insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 67
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 92
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 39
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 27
- 239000010445 mica Substances 0.000 abstract description 18
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 abstract 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 41
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 41
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 40
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 33
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電気絶縁材料を用いての施工方法が改良された
電気絶縁層を持つ回転電気機械用のコイルを提供する。 【解決手段】亀甲形コイル1は、従来例に対して、液状
のエポキシ樹脂に燐片状のマイカとアルミナ粉末とを混
入して得た樹脂混和物を,コイル部7の長さLF の部分
の外周を覆って適宜な方法によって塗り付けることによ
って形成された,主絶縁層2を用いる。
電気絶縁層を持つ回転電気機械用のコイルを提供する。 【解決手段】亀甲形コイル1は、従来例に対して、液状
のエポキシ樹脂に燐片状のマイカとアルミナ粉末とを混
入して得た樹脂混和物を,コイル部7の長さLF の部分
の外周を覆って適宜な方法によって塗り付けることによ
って形成された,主絶縁層2を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転電気機械用
のコイルに係わり、電気絶縁材料を用いての施工方法が
改良された対地絶縁用などの電気絶縁層に関する。
のコイルに係わり、電気絶縁材料を用いての施工方法が
改良された対地絶縁用などの電気絶縁層に関する。
【0002】
【従来の技術】比較的に高い電圧や大形の回転電気機械
(発電機,電動機など)の例えば電機子(固定子等)に
装填されるコイルにおいては、素線絶縁が施された導体
(多くの場合に平角銅線)である素線が採用され、所定
の形状に形成されることが一般である。この種の回転電
気機械に採用されているコイルには、亀甲形コイルや,
素線に転位が施されているギッター(転移)コイルが多
くの場合に用いられている。まず、亀甲形コイルの概要
について図面を用いて説明する。
(発電機,電動機など)の例えば電機子(固定子等)に
装填されるコイルにおいては、素線絶縁が施された導体
(多くの場合に平角銅線)である素線が採用され、所定
の形状に形成されることが一般である。この種の回転電
気機械に採用されているコイルには、亀甲形コイルや,
素線に転位が施されているギッター(転移)コイルが多
くの場合に用いられている。まず、亀甲形コイルの概要
について図面を用いて説明する。
【0003】図7は、一般例の亀甲形コイルを模式的に
示したその上面図であり、図8は、図7に示した亀甲形
コイルの図7におけるA−A断面図であり、図9は、図
7に示した亀甲形コイルが半完成状態にある場合を模式
的に示したその上面図である。図7〜図9において、9
は、素線71を用いて素線71の整列体として形成され
たコイル部7と、素線71をコイル部7の要部で固めて
なる素線固め処理部8と、電気絶縁材を用いて形成され
た対地絶縁用の電気絶縁層である主絶縁層6とを備えた
亀甲形コイルである。この事例では、コイル部7は、素
線71を2列,9段に整列させて形成されている。
示したその上面図であり、図8は、図7に示した亀甲形
コイルの図7におけるA−A断面図であり、図9は、図
7に示した亀甲形コイルが半完成状態にある場合を模式
的に示したその上面図である。図7〜図9において、9
は、素線71を用いて素線71の整列体として形成され
たコイル部7と、素線71をコイル部7の要部で固めて
なる素線固め処理部8と、電気絶縁材を用いて形成され
た対地絶縁用の電気絶縁層である主絶縁層6とを備えた
亀甲形コイルである。この事例では、コイル部7は、素
線71を2列,9段に整列させて形成されている。
【0004】素線71は、この事例の場合には、平角銅
線の外周に図示しない素線絶縁層が形成されているもの
である。この素線絶縁層に用いられる電気絶縁材として
は、テープ状の基材(ガラスクロス,高分子フィルムな
どが一般である)に合成樹脂が含浸されるなどした電気
絶縁テープ材(例えば、エポキシガラステープ材)など
が用いられており、集成マイカを貼り合わせた電気絶縁
テープ材が用いられる事例も多い。主絶縁層6は、コイ
ル部7の外周面の、図示しない回転電気機械の電機子鉄
心が持つ溝内に亀甲形コイル9が装填される部位(図7
に長さLF で示す)の外周を覆って形成されている。こ
の主絶縁層6の形成方法については後述する。
線の外周に図示しない素線絶縁層が形成されているもの
である。この素線絶縁層に用いられる電気絶縁材として
は、テープ状の基材(ガラスクロス,高分子フィルムな
どが一般である)に合成樹脂が含浸されるなどした電気
絶縁テープ材(例えば、エポキシガラステープ材)など
が用いられており、集成マイカを貼り合わせた電気絶縁
テープ材が用いられる事例も多い。主絶縁層6は、コイ
ル部7の外周面の、図示しない回転電気機械の電機子鉄
心が持つ溝内に亀甲形コイル9が装填される部位(図7
に長さLF で示す)の外周を覆って形成されている。こ
の主絶縁層6の形成方法については後述する。
【0005】コイル部7は、図9に示したように、いわ
ゆるレーストラック状とされた半完成状態としてまず作
製された後、図7に示すごとき六角状にする成形処理が
施され、その後に主絶縁層6が形成されて、亀甲形コイ
ル9が完成することになる。この半完成状態のコイル部
7には、素線71の整列状態が崩れるのを防止するため
に、主絶縁層6が形成される部位(図9に長さLで示
し、長さL≒長さLF である)に対して、六角状にする
成形処理の実施前に電気絶縁材製の素線固め処理部8が
形成されている。
ゆるレーストラック状とされた半完成状態としてまず作
製された後、図7に示すごとき六角状にする成形処理が
施され、その後に主絶縁層6が形成されて、亀甲形コイ
ル9が完成することになる。この半完成状態のコイル部
7には、素線71の整列状態が崩れるのを防止するため
に、主絶縁層6が形成される部位(図9に長さLで示
し、長さL≒長さLF である)に対して、六角状にする
成形処理の実施前に電気絶縁材製の素線固め処理部8が
形成されている。
【0006】素線固め処理部8は、刷毛塗りなどに適し
た比較的に低粘度の液状である熱硬化性の合成樹脂剤
(例えば、周知のエポキシ樹脂系のワニス)を用いて形
成されることが一般である。電気絶縁材であるこの合成
樹脂剤は、半完成状態のコイル部7の外周の前記の長さ
Lの部位に刷毛塗りなどをされ、この合成樹脂剤がエポ
キシ樹脂系のワニスである場合には、加熱硬化{硬化条
件;約115〔℃〕〜約160〔℃〕の程度の温度条件
で、数十分間程度加熱する}を行うことで形成されてい
る。
た比較的に低粘度の液状である熱硬化性の合成樹脂剤
(例えば、周知のエポキシ樹脂系のワニス)を用いて形
成されることが一般である。電気絶縁材であるこの合成
樹脂剤は、半完成状態のコイル部7の外周の前記の長さ
Lの部位に刷毛塗りなどをされ、この合成樹脂剤がエポ
キシ樹脂系のワニスである場合には、加熱硬化{硬化条
件;約115〔℃〕〜約160〔℃〕の程度の温度条件
で、数十分間程度加熱する}を行うことで形成されてい
る。
【0007】素線固め処理部(例えば、素線固め処理部
8)に用いられる熱硬化性の合成樹脂剤の異なる組成例
として、素線(例えば、素線71)との熱膨張係数の差
異などに起因しての素線固め処理部における剥離の発生
の防止を主な目的に、同じ出願人より特願平9−001
363号によって提案されたものがある。この提案によ
る素線固め処理部は、前記熱硬化性合成樹脂剤に粒状ま
たは粉末状の電気絶縁性の無機質充填材が混入されてい
る。
8)に用いられる熱硬化性の合成樹脂剤の異なる組成例
として、素線(例えば、素線71)との熱膨張係数の差
異などに起因しての素線固め処理部における剥離の発生
の防止を主な目的に、同じ出願人より特願平9−001
363号によって提案されたものがある。この提案によ
る素線固め処理部は、前記熱硬化性合成樹脂剤に粒状ま
たは粉末状の電気絶縁性の無機質充填材が混入されてい
る。
【0008】続いて、ギッターコイルの概要について図
10,図11を用いて説明する。ここで図10は、一般
例のギッターコイルを詰め物部を除いて模式的に示した
その斜視図であり、図11は、図10に示したギッター
コイルの詰め物部を含む要部の図10におけるD−D断
面図である。図10,図11においては、図7〜図9に
示した一般例の亀甲形コイルと同一部分には同じ符号を
付し、その説明を省略する。図10,図11において、
9Aは、素線71を用いて素線71の整列体として形成
されたコイル部7Aと、詰め物部79と、主絶縁層6と
を備えたギッターコイルである。
10,図11を用いて説明する。ここで図10は、一般
例のギッターコイルを詰め物部を除いて模式的に示した
その斜視図であり、図11は、図10に示したギッター
コイルの詰め物部を含む要部の図10におけるD−D断
面図である。図10,図11においては、図7〜図9に
示した一般例の亀甲形コイルと同一部分には同じ符号を
付し、その説明を省略する。図10,図11において、
9Aは、素線71を用いて素線71の整列体として形成
されたコイル部7Aと、詰め物部79と、主絶縁層6と
を備えたギッターコイルである。
【0009】一般に、素線(例えば、素線71)に用い
られている平角銅線においては、電機子で発生された漏
れ磁束の影響を受けることによって、平角銅線中を通流
する電流に偏りが生じることがある。これを避けるため
に、素線に転位を施すことが慣用されており、素線に転
位を施したコイルがギッターコイルである。そうして、
図10,図11に示したギッターコイル9Aが備えるコ
イル部7Aにも、図10に示したように転位が施されて
いる。
られている平角銅線においては、電機子で発生された漏
れ磁束の影響を受けることによって、平角銅線中を通流
する電流に偏りが生じることがある。これを避けるため
に、素線に転位を施すことが慣用されており、素線に転
位を施したコイルがギッターコイルである。そうして、
図10,図11に示したギッターコイル9Aが備えるコ
イル部7Aにも、図10に示したように転位が施されて
いる。
【0010】この転位が施されているコイル部7Aにお
いては、その頭部(図11におけるE部とF部)におけ
る素線71の外側面を連ねる包絡面は凹凸状になる。コ
イル部7Aの頭部の端面における凹凸度を低減し、主絶
縁層6の形成後においてこの部位に空隙が発生しないよ
うにするなどのために、コイル部7Aの頭部には、素線
71の外側面を連ねる包絡面の凹部を埋めて、電気絶縁
材製の詰め物部79が形成されている。詰め物部79
は、例えば、熱硬化性の合成樹脂剤(例えば、エポキシ
樹脂)にマイカ片を混合して、周知のへら作業などに適
した比較的に高粘度とされた樹脂混和物を用いて形成さ
れる。
いては、その頭部(図11におけるE部とF部)におけ
る素線71の外側面を連ねる包絡面は凹凸状になる。コ
イル部7Aの頭部の端面における凹凸度を低減し、主絶
縁層6の形成後においてこの部位に空隙が発生しないよ
うにするなどのために、コイル部7Aの頭部には、素線
71の外側面を連ねる包絡面の凹部を埋めて、電気絶縁
材製の詰め物部79が形成されている。詰め物部79
は、例えば、熱硬化性の合成樹脂剤(例えば、エポキシ
樹脂)にマイカ片を混合して、周知のへら作業などに適
した比較的に高粘度とされた樹脂混和物を用いて形成さ
れる。
【0011】詰め物部(例えば、詰め物部79)に用い
られる樹脂混和物の異なる組成例として、素線(例え
ば、素線71)との熱膨張係数の差異などに起因しての
詰め物部における剥離の発生の防止を主な目的に、上記
特願平9−001363号によって提案されたものがあ
る。この提案による素線固め処理部は、前記熱硬化性合
成樹脂剤に粒状または粉末状の電気絶縁性の無機質充填
材が混入されている。なお、コイル部(例えば、コイル
部7A)によっては、頭部ばかりで無く、その側面部に
も前記のコンパウンド材が詰められることで、コイル部
の側面部の素線71相互間の凹凸をも無くすようにした
事例も知られている。
られる樹脂混和物の異なる組成例として、素線(例え
ば、素線71)との熱膨張係数の差異などに起因しての
詰め物部における剥離の発生の防止を主な目的に、上記
特願平9−001363号によって提案されたものがあ
る。この提案による素線固め処理部は、前記熱硬化性合
成樹脂剤に粒状または粉末状の電気絶縁性の無機質充填
材が混入されている。なお、コイル部(例えば、コイル
部7A)によっては、頭部ばかりで無く、その側面部に
も前記のコンパウンド材が詰められることで、コイル部
の側面部の素線71相互間の凹凸をも無くすようにした
事例も知られている。
【0012】次に、一般例の上述亀甲形コイル7やギッ
ター(転移)コイル7Aに用いられている従来例の主絶
縁層についての説明を行う。比較的に高い電圧や大形の
回転電気機械に採用される主絶縁層6には、基材(ガラ
スクロス材などが一般である)の片面側に、はがしマイ
カや集成マイカなどのマイカ片を貼り合わせてなるマイ
カシート等の電気絶縁シート材が主として用いられてい
る。また、主絶縁層6の作製方法には、電気絶縁シート
材(以降、単に絶縁シート材と略称することがある。)
に対する合成樹脂剤による処理に関して、絶縁シート材
をコイル(例えば、亀甲形コイル7やギッターコイル7
A)部の外周に巻き付けた後に,前記合成樹脂剤の含浸
処理を行うようにするものと、前記合成樹脂剤によって
予め含浸処理を施された絶縁シート材を用い,この絶縁
シート材をコイル部の外周に巻き付けるものとの、大き
く分けて2種類の方法が知られている。
ター(転移)コイル7Aに用いられている従来例の主絶
縁層についての説明を行う。比較的に高い電圧や大形の
回転電気機械に採用される主絶縁層6には、基材(ガラ
スクロス材などが一般である)の片面側に、はがしマイ
カや集成マイカなどのマイカ片を貼り合わせてなるマイ
カシート等の電気絶縁シート材が主として用いられてい
る。また、主絶縁層6の作製方法には、電気絶縁シート
材(以降、単に絶縁シート材と略称することがある。)
に対する合成樹脂剤による処理に関して、絶縁シート材
をコイル(例えば、亀甲形コイル7やギッターコイル7
A)部の外周に巻き付けた後に,前記合成樹脂剤の含浸
処理を行うようにするものと、前記合成樹脂剤によって
予め含浸処理を施された絶縁シート材を用い,この絶縁
シート材をコイル部の外周に巻き付けるものとの、大き
く分けて2種類の方法が知られている。
【0013】いずれの作製方法の場合であっても、主絶
縁層6は、図12に示したような、前記によるいずれか
の内容を持つ絶縁シート材62を重ね巻きすることで形
成した絶縁シート材巻回層61の複数(対象とする回転
電気機械の使用電圧や絶縁シート材の厚さ寸法などに対
応する適切な値に設定されることが一般である)が巻き
重ねられて形成されている。ここで図12は、図7のB
−B部の断面として示した従来例の主絶縁層が持つ絶縁
テープ巻回層の断面図である。図12に示した事例にお
いては、絶縁シート材巻回層61は、幅寸法Wを持つテ
ープ状とされた絶縁シート材62が、ラップ長L〔L≒
(1/2)W〕で巻き重ねられる半重ね巻きとされ、主
絶縁層6の端部C(図7を参照)から巻き始められた場
合を示している。なお、図中右端の矢印は、絶縁シート
材62が巻き進められる方向を示している。
縁層6は、図12に示したような、前記によるいずれか
の内容を持つ絶縁シート材62を重ね巻きすることで形
成した絶縁シート材巻回層61の複数(対象とする回転
電気機械の使用電圧や絶縁シート材の厚さ寸法などに対
応する適切な値に設定されることが一般である)が巻き
重ねられて形成されている。ここで図12は、図7のB
−B部の断面として示した従来例の主絶縁層が持つ絶縁
テープ巻回層の断面図である。図12に示した事例にお
いては、絶縁シート材巻回層61は、幅寸法Wを持つテ
ープ状とされた絶縁シート材62が、ラップ長L〔L≒
(1/2)W〕で巻き重ねられる半重ね巻きとされ、主
絶縁層6の端部C(図7を参照)から巻き始められた場
合を示している。なお、図中右端の矢印は、絶縁シート
材62が巻き進められる方向を示している。
【0014】従来例の主絶縁層6にあっては、主絶縁層
6の熱伝導特性などの改善のために、前記合成樹脂剤に
粒状または粉末状の電気絶縁性の無機質充填材を混入す
るようにしている。電気絶縁性の無機質充填材を混入し
た合成樹脂剤を用いて主絶縁層6を作製するようにした
ものが、ABB(スウエーデン国)から出願された特開
昭63−110929号公報により公知となっている。
この公報による主絶縁層6では、用いられる無機質充填
材としては、いずれも合成樹脂剤よりも高い熱伝導率値
を有する電気絶縁性物質である、アルミナ(Al
2 O3 ),窒化ほう素(BN),炭化けい素(Si
C),窒化アルミニウム(AlN),マグネシア(Mg
O),窒化けい素(Si3 N4 )およびベリリア(Be
O)の7種類の無機質充填材が示されている。
6の熱伝導特性などの改善のために、前記合成樹脂剤に
粒状または粉末状の電気絶縁性の無機質充填材を混入す
るようにしている。電気絶縁性の無機質充填材を混入し
た合成樹脂剤を用いて主絶縁層6を作製するようにした
ものが、ABB(スウエーデン国)から出願された特開
昭63−110929号公報により公知となっている。
この公報による主絶縁層6では、用いられる無機質充填
材としては、いずれも合成樹脂剤よりも高い熱伝導率値
を有する電気絶縁性物質である、アルミナ(Al
2 O3 ),窒化ほう素(BN),炭化けい素(Si
C),窒化アルミニウム(AlN),マグネシア(Mg
O),窒化けい素(Si3 N4 )およびベリリア(Be
O)の7種類の無機質充填材が示されている。
【0015】これら無機質充填材は、前記公報では、粒
径をほぼ0.1〜15〔μm〕に調整され、5〜50
〔%〕の容量充填率(合成樹脂剤と無機質充填材との混
合物に含まれる無機質充填材の体積の割合)で合成樹脂
剤と混合されるとしている。なお前記公報には、公知例
として30〜100〔μm〕の粒径を持つ無機質充填材
を用いた事例も示されている。電気絶縁性の無機質充填
材が混入された合成樹脂剤を用いる主絶縁層6では、合
成樹脂剤よりも高い熱伝導率値を有する無機質充填材が
合成樹脂剤に混入されることによる作用・効果により、
無機質充填材を含んでいない場合よりも熱伝導率値が向
上される。また、混入される無機質充填材のそれぞれが
持つ電気的,熱的な性質(例えば、高い絶縁耐力,高い
誘電率,高い対コロナ性,小さい体積熱膨張係数など)
に対応して、その電気的,機械的な性質も同時に改善さ
れる。
径をほぼ0.1〜15〔μm〕に調整され、5〜50
〔%〕の容量充填率(合成樹脂剤と無機質充填材との混
合物に含まれる無機質充填材の体積の割合)で合成樹脂
剤と混合されるとしている。なお前記公報には、公知例
として30〜100〔μm〕の粒径を持つ無機質充填材
を用いた事例も示されている。電気絶縁性の無機質充填
材が混入された合成樹脂剤を用いる主絶縁層6では、合
成樹脂剤よりも高い熱伝導率値を有する無機質充填材が
合成樹脂剤に混入されることによる作用・効果により、
無機質充填材を含んでいない場合よりも熱伝導率値が向
上される。また、混入される無機質充填材のそれぞれが
持つ電気的,熱的な性質(例えば、高い絶縁耐力,高い
誘電率,高い対コロナ性,小さい体積熱膨張係数など)
に対応して、その電気的,機械的な性質も同時に改善さ
れる。
【0016】電気絶縁性の無機質充填材が混入された合
成樹脂剤を用いることで高い熱伝導率値とされた主絶縁
層6の事例が、THE 7th BEAMA Inte
rnational Electrical Conf
erenceにおいて、ABBのRON BRAMME
R氏らによって“INSULATNG MICATAP
ES WITH INCREASED THERMAL
CONDUCTIVITY”として報告されている。
この報告に含まれている主絶縁層6の熱伝導率特性の測
定例を一部省略のうえで図13に示す。すなわち、図1
3は、電気絶縁性の無機質充填材が混入された合成樹脂
剤を用いる主絶縁層の熱伝導率特性の測定例を示すグラ
フである。
成樹脂剤を用いることで高い熱伝導率値とされた主絶縁
層6の事例が、THE 7th BEAMA Inte
rnational Electrical Conf
erenceにおいて、ABBのRON BRAMME
R氏らによって“INSULATNG MICATAP
ES WITH INCREASED THERMAL
CONDUCTIVITY”として報告されている。
この報告に含まれている主絶縁層6の熱伝導率特性の測
定例を一部省略のうえで図13に示す。すなわち、図1
3は、電気絶縁性の無機質充填材が混入された合成樹脂
剤を用いる主絶縁層の熱伝導率特性の測定例を示すグラ
フである。
【0017】図13では、横軸に無機質充填材の容量充
填率を,縦軸に主絶縁層の熱伝導率を採り、無機質充填
材の種類(前記7種類の内のベリリアを除く6種類)お
よび容量充填率(10〜25〔%〕の範囲)を変えた場
合に得られる主絶縁層の熱伝導率の測定例を開示してい
る。図13を視察することで、容量充填率が同一であっ
ても,無機質充填材の種類によって得られる熱伝導率値
が異なること、および、同一の無機質充填材の種類にあ
っては,容量充填率が大きいほど得られる熱伝導率値が
大きくなることが示されている。
填率を,縦軸に主絶縁層の熱伝導率を採り、無機質充填
材の種類(前記7種類の内のベリリアを除く6種類)お
よび容量充填率(10〜25〔%〕の範囲)を変えた場
合に得られる主絶縁層の熱伝導率の測定例を開示してい
る。図13を視察することで、容量充填率が同一であっ
ても,無機質充填材の種類によって得られる熱伝導率値
が異なること、および、同一の無機質充填材の種類にあ
っては,容量充填率が大きいほど得られる熱伝導率値が
大きくなることが示されている。
【0018】上述の電気絶縁性の無機質充填材が混入さ
れた合成樹脂剤を用いる場合の主絶縁層6の作製に当た
っては、主絶縁層6を形成する複数層の絶縁シート材巻
回層61の各層においての無機質充填材の容量充填率を
ほぼ均等にすることが好ましいことから、無機質充填材
が混入された合成樹脂剤によって予め処理を施された絶
縁シート材を用い、この絶縁シート材をコイル部の外周
に巻き付ける作製方法が多くの場合に用いられる。そう
して、無機質充填材の容量充填率を高く設定したい場合
ほど、その必要性が高くなる。
れた合成樹脂剤を用いる場合の主絶縁層6の作製に当た
っては、主絶縁層6を形成する複数層の絶縁シート材巻
回層61の各層においての無機質充填材の容量充填率を
ほぼ均等にすることが好ましいことから、無機質充填材
が混入された合成樹脂剤によって予め処理を施された絶
縁シート材を用い、この絶縁シート材をコイル部の外周
に巻き付ける作製方法が多くの場合に用いられる。そう
して、無機質充填材の容量充填率を高く設定したい場合
ほど、その必要性が高くなる。
【0019】無機質充填材が混入された合成樹脂剤によ
って予め処理を施された絶縁シート材の作製方法の概要
を、ガラスクロス材を基材として用いたマイカテープを
ベースとして作製する場合を例にして説明する。この場
合には、第1の方法として、基材の片面側にマイカ片を
貼り合わせてマイカシートをまず作製し、無機質充填材
が混入された合成樹脂剤はこのマイカシートに主として
ガラスクロス材側から塗り付ける作製方法がある。ま
た、第2の方法に、マイカシートを作製する工程の中
で、無機質充填材が混入された合成樹脂剤を例えばマイ
カ片などと混合し、無機質充填材が混入された合成樹脂
剤によって予め処理を施された絶縁シート材を、1回の
工程によって作製すると言う作製方法がある。
って予め処理を施された絶縁シート材の作製方法の概要
を、ガラスクロス材を基材として用いたマイカテープを
ベースとして作製する場合を例にして説明する。この場
合には、第1の方法として、基材の片面側にマイカ片を
貼り合わせてマイカシートをまず作製し、無機質充填材
が混入された合成樹脂剤はこのマイカシートに主として
ガラスクロス材側から塗り付ける作製方法がある。ま
た、第2の方法に、マイカシートを作製する工程の中
で、無機質充填材が混入された合成樹脂剤を例えばマイ
カ片などと混合し、無機質充填材が混入された合成樹脂
剤によって予め処理を施された絶縁シート材を、1回の
工程によって作製すると言う作製方法がある。
【0020】上述においては、コイルに対して電気絶縁
材を用いて形成される電気絶縁層について、電機子鉄心
に装填される部位の対地絶縁用の電気絶縁層である主絶
縁層6を対象にして説明してきた。コイル用の電気絶縁
層としては、主絶縁層6の他に、コイルエンド部(コイ
ルの電機子鉄心に装填されないことで,電機子鉄心の側
端面から突き出されて配置される部位)に対する電気絶
縁層としてしてのコイルエンド絶縁層などもある。しか
しながら、コイルエンド絶縁層などに課せられる電界強
度は、主絶縁層6の場合よりも一般に軽度であるので、
主絶縁層6と同等程度の電気絶縁レベルの内容あるいは
それ以下の電気絶縁層を形成すればよいものである。
材を用いて形成される電気絶縁層について、電機子鉄心
に装填される部位の対地絶縁用の電気絶縁層である主絶
縁層6を対象にして説明してきた。コイル用の電気絶縁
層としては、主絶縁層6の他に、コイルエンド部(コイ
ルの電機子鉄心に装填されないことで,電機子鉄心の側
端面から突き出されて配置される部位)に対する電気絶
縁層としてしてのコイルエンド絶縁層などもある。しか
しながら、コイルエンド絶縁層などに課せられる電界強
度は、主絶縁層6の場合よりも一般に軽度であるので、
主絶縁層6と同等程度の電気絶縁レベルの内容あるいは
それ以下の電気絶縁層を形成すればよいものである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術によ
る回転電気機械用のコイル(例えば、亀甲形コイル9や
ギッターコイル9A)においては、所望の性能の電機子
コイルを得ることができているが、次記するような諸問
題点が見出されており、それ等の解決が望まれている。
すなわち、 高い使用電圧を持つ回転電気機械である場合には、コ
イルは、無機質充填材が混入された合成樹脂剤によって
予め処理を施された絶縁シート材(例えば、絶縁シート
材62)を用いて作製されている。この場合に、無機質
充填材が混入された合成樹脂剤は、基材であるガラスク
ロス材の織り目の中,マイカ片の相互間およびマイカ片
と基材との間のそれぞれに確実に含浸をされ、これ等の
部位に空隙が存在しないようにする必要がある。ところ
で、固体の粉末を液体に混入することで得られる混和物
において現れる現象として、混和物の粘度は液体の粘度
よりも必ず大きくなると言う現象がよく知られている。
無機質充填材が混入された合成樹脂剤においても当然の
ことながらこの現象が現れるので、無機質充填材が混入
されていない合成樹脂剤と対比してその粘度は必ず増加
する。
る回転電気機械用のコイル(例えば、亀甲形コイル9や
ギッターコイル9A)においては、所望の性能の電機子
コイルを得ることができているが、次記するような諸問
題点が見出されており、それ等の解決が望まれている。
すなわち、 高い使用電圧を持つ回転電気機械である場合には、コ
イルは、無機質充填材が混入された合成樹脂剤によって
予め処理を施された絶縁シート材(例えば、絶縁シート
材62)を用いて作製されている。この場合に、無機質
充填材が混入された合成樹脂剤は、基材であるガラスク
ロス材の織り目の中,マイカ片の相互間およびマイカ片
と基材との間のそれぞれに確実に含浸をされ、これ等の
部位に空隙が存在しないようにする必要がある。ところ
で、固体の粉末を液体に混入することで得られる混和物
において現れる現象として、混和物の粘度は液体の粘度
よりも必ず大きくなると言う現象がよく知られている。
無機質充填材が混入された合成樹脂剤においても当然の
ことながらこの現象が現れるので、無機質充填材が混入
されていない合成樹脂剤と対比してその粘度は必ず増加
する。
【0022】したがって、無機質充填材が混入された合
成樹脂剤を用いる場合には、前記空隙を皆無にすること
はかなり困難なことになっている。前記空隙が残存して
いる場合には、この空隙の存在が原因となって、コイル
に、絶縁耐力の低下,部分放電の発生による電気的寿命
の短縮などの重大な問題を招くことになる。したがっ
て、前記絶縁シート材に実質的に空隙が存在しないよう
にするために、含浸性の高い基材やマイカ片の採用,合
成樹脂剤の化学反応度の適正な調整・管理(例えば、適
切な品質の硬化促進剤の選定や、硬化促進剤の適切な混
合量の選定・管理など),含浸条件(圧力,処理温度,
処理時間など)の適正な調整・管理などが総合的に検討
をされ、実行をされている。この結果、コイルの製造原
価の低減が極めて困難になっている。
成樹脂剤を用いる場合には、前記空隙を皆無にすること
はかなり困難なことになっている。前記空隙が残存して
いる場合には、この空隙の存在が原因となって、コイル
に、絶縁耐力の低下,部分放電の発生による電気的寿命
の短縮などの重大な問題を招くことになる。したがっ
て、前記絶縁シート材に実質的に空隙が存在しないよう
にするために、含浸性の高い基材やマイカ片の採用,合
成樹脂剤の化学反応度の適正な調整・管理(例えば、適
切な品質の硬化促進剤の選定や、硬化促進剤の適切な混
合量の選定・管理など),含浸条件(圧力,処理温度,
処理時間など)の適正な調整・管理などが総合的に検討
をされ、実行をされている。この結果、コイルの製造原
価の低減が極めて困難になっている。
【0023】また、前記項で述べたことであるが、
無機質充填材が混入された合成樹脂剤では、その粘度は
高くならざるを得ないために、絶縁シート材はその柔軟
性が低下することになる。この結果、絶縁シート材のコ
イルへの巻き付け作業が困難になり、電気絶縁層(例え
ば、主絶縁層6)の形成に要する作業時間が長くなるこ
とで、この点からもコイルの製造原価の低減が極めて困
難になっている。
無機質充填材が混入された合成樹脂剤では、その粘度は
高くならざるを得ないために、絶縁シート材はその柔軟
性が低下することになる。この結果、絶縁シート材のコ
イルへの巻き付け作業が困難になり、電気絶縁層(例え
ば、主絶縁層6)の形成に要する作業時間が長くなるこ
とで、この点からもコイルの製造原価の低減が極めて困
難になっている。
【0024】また、テープ状の絶縁シート材(例え
ば、絶縁シート材62)を重ね巻きすることで形成され
た回転電気機械用のコイルの主絶縁層にあっては、一方
向巻きによる場合でも,往復巻きによる場合でも、共に
問題点が存在していることが、同じ出願人より提案され
た特願平9−032517号において指摘されている。
これらは、重ね巻きの場合においては順次巻き重ねられ
ていく絶縁シート材の重ね目には、絶縁シート材が屈曲
される部分であるわたり区間(図12にGaで示す)が
必ず存在し、半重ね巻きの絶縁シート材巻回層(例え
ば、絶縁シート材巻回層61)を例にとると、このわた
り区間では絶縁シート材の枚数が半減してしまうことに
その原因がある。
ば、絶縁シート材62)を重ね巻きすることで形成され
た回転電気機械用のコイルの主絶縁層にあっては、一方
向巻きによる場合でも,往復巻きによる場合でも、共に
問題点が存在していることが、同じ出願人より提案され
た特願平9−032517号において指摘されている。
これらは、重ね巻きの場合においては順次巻き重ねられ
ていく絶縁シート材の重ね目には、絶縁シート材が屈曲
される部分であるわたり区間(図12にGaで示す)が
必ず存在し、半重ね巻きの絶縁シート材巻回層(例え
ば、絶縁シート材巻回層61)を例にとると、このわた
り区間では絶縁シート材の枚数が半減してしまうことに
その原因がある。
【0025】すなわち、前者は、互いに隣接される絶縁
テープ巻回層の間における絶縁シート材の重ね目の位置
が、全絶縁テープ巻回層でほぼ合致していると、この重
ね目を全絶縁テープ巻回層の垂直方向にわたって連ねた
部分が、耐破壊電圧性能の弱点部分になるとの問題であ
る。また、後者は、互いに隣接される絶縁テープ巻回層
に形成される絶縁テープの重ね目が互いに重なる部位で
ある重ね目の交点の位置が、全絶縁テープ巻回層でほぼ
合致していると、この重ね目の交点を全絶縁テープ巻回
層の垂直方向にわたって連ねた部分が、耐破壊電圧性能
の弱点部分になるとの問題である。これらの問題は、主
絶縁層をテープ状の絶縁シート材を用いて形成すること
に起因しており、この点からテープ状の絶縁シート材を
用いることが不要な主絶縁層の新しい形成方法の出現が
望まれている。
テープ巻回層の間における絶縁シート材の重ね目の位置
が、全絶縁テープ巻回層でほぼ合致していると、この重
ね目を全絶縁テープ巻回層の垂直方向にわたって連ねた
部分が、耐破壊電圧性能の弱点部分になるとの問題であ
る。また、後者は、互いに隣接される絶縁テープ巻回層
に形成される絶縁テープの重ね目が互いに重なる部位で
ある重ね目の交点の位置が、全絶縁テープ巻回層でほぼ
合致していると、この重ね目の交点を全絶縁テープ巻回
層の垂直方向にわたって連ねた部分が、耐破壊電圧性能
の弱点部分になるとの問題である。これらの問題は、主
絶縁層をテープ状の絶縁シート材を用いて形成すること
に起因しており、この点からテープ状の絶縁シート材を
用いることが不要な主絶縁層の新しい形成方法の出現が
望まれている。
【0026】さらにまた、絶縁シート材を用いて形成
された回転電気機械用のコイルの主絶縁層にあっては、
素線固め処理部(例えば、素線固め処理部8)が低粘度
の樹脂材を用いて形成される場合に問題点が存在してい
ることが、同じ出願人より提案された特願平9−166
807号において指摘されている。すなわち、図14に
亀甲形コイル9の場合について例示するように、素線固
め処理部8に用いられる樹脂材が低粘度のために流動し
易い場合などには、素線固め処理部8が素線71の外周
面に薄い層として形成されてしまうために、素線71の
角部の相互間に形成されるほぼ三角形状をなす隅部71
aの面積の一部のみしか、素線固め処理部8によって充
填されず、この部位に空隙8aが残存される場合があり
得るのである。
された回転電気機械用のコイルの主絶縁層にあっては、
素線固め処理部(例えば、素線固め処理部8)が低粘度
の樹脂材を用いて形成される場合に問題点が存在してい
ることが、同じ出願人より提案された特願平9−166
807号において指摘されている。すなわち、図14に
亀甲形コイル9の場合について例示するように、素線固
め処理部8に用いられる樹脂材が低粘度のために流動し
易い場合などには、素線固め処理部8が素線71の外周
面に薄い層として形成されてしまうために、素線71の
角部の相互間に形成されるほぼ三角形状をなす隅部71
aの面積の一部のみしか、素線固め処理部8によって充
填されず、この部位に空隙8aが残存される場合があり
得るのである。
【0027】ここで図14は、亀甲形コイルの素線相互
間の隅部に空隙が残存した事例を模式的に示した図8に
おけるP部の拡大して示した断面図である。隅部71a
に空隙8aが形成されると、この空隙8aの存在が原因
となって前記項の場合と同様な問題を惹起することに
なるので、この点からも絶縁シート材を用いることが不
要な主絶縁層の新しい形成方法の出現が望まれている。
間の隅部に空隙が残存した事例を模式的に示した図8に
おけるP部の拡大して示した断面図である。隅部71a
に空隙8aが形成されると、この空隙8aの存在が原因
となって前記項の場合と同様な問題を惹起することに
なるので、この点からも絶縁シート材を用いることが不
要な主絶縁層の新しい形成方法の出現が望まれている。
【0028】この発明は、前述の従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、電気絶縁材料を用
いての施工方法が改良された電気絶縁層を持つ回転電気
機械用のコイルを提供することにある。
みなされたものであり、その目的は、電気絶縁材料を用
いての施工方法が改良された電気絶縁層を持つ回転電気
機械用のコイルを提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】この発明では前述の目的
は、 1)素線絶縁が施された導体である素線を用いて形成さ
れてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡るようにし
てコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,電気絶縁
材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回転電気機
械用のコイルにおいて、電気絶縁層は、液状の樹脂材に
粒状,燐片状などとされた電気絶縁性の充填材の1種ま
たは複数種を混入してなる樹脂混和物を用いて形成され
てなる構成とすること、または、 2)素線絶縁が施された導体である素線を用いて形成さ
れてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡るようにし
てコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,電気絶縁
材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回転電気機
械用のコイルにおいて、電気絶縁層は、液状の樹脂材に
粒状,燐片状などとされた電気絶縁性の充填材の1種ま
たは複数種を混入してなる樹脂混和物を、コイル部の外
周に塗り付けることによって形成されてなる構成とする
こと、さらにまたは、 3)素線絶縁が施された導体である素線を用いて形成さ
れてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡るようにし
てコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,電気絶縁
材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回転電気機
械用のコイルにおいて、電気絶縁層は、液状の樹脂材に
粒状,燐片状などとされた電気絶縁性の充填材の1種ま
たは複数種を混入してなる樹脂混和物を用い、コイル部
の外周に注型法によって形成されてなる構成とするこ
と、により達成される。
は、 1)素線絶縁が施された導体である素線を用いて形成さ
れてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡るようにし
てコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,電気絶縁
材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回転電気機
械用のコイルにおいて、電気絶縁層は、液状の樹脂材に
粒状,燐片状などとされた電気絶縁性の充填材の1種ま
たは複数種を混入してなる樹脂混和物を用いて形成され
てなる構成とすること、または、 2)素線絶縁が施された導体である素線を用いて形成さ
れてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡るようにし
てコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,電気絶縁
材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回転電気機
械用のコイルにおいて、電気絶縁層は、液状の樹脂材に
粒状,燐片状などとされた電気絶縁性の充填材の1種ま
たは複数種を混入してなる樹脂混和物を、コイル部の外
周に塗り付けることによって形成されてなる構成とする
こと、さらにまたは、 3)素線絶縁が施された導体である素線を用いて形成さ
れてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡るようにし
てコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,電気絶縁
材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回転電気機
械用のコイルにおいて、電気絶縁層は、液状の樹脂材に
粒状,燐片状などとされた電気絶縁性の充填材の1種ま
たは複数種を混入してなる樹脂混和物を用い、コイル部
の外周に注型法によって形成されてなる構成とするこ
と、により達成される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、この項の以下の説明
においては、図7〜図11に示した一般例のコイル、お
よび、図12を用いて示した従来例の主絶縁層と同一部
分には同じ符号を付し、その説明を省略する。また、以
後の説明に用いる図中には、図7〜図11で付した符号
については、極力代表的な符号のみを記すようにしてい
る。
を参照して詳細に説明する。なお、この項の以下の説明
においては、図7〜図11に示した一般例のコイル、お
よび、図12を用いて示した従来例の主絶縁層と同一部
分には同じ符号を付し、その説明を省略する。また、以
後の説明に用いる図中には、図7〜図11で付した符号
については、極力代表的な符号のみを記すようにしてい
る。
【0031】図1は、この発明の実施の形態の一例によ
る亀甲形コイルを模式的に示した図面であり、(a)は
その上面図であり、(b)は図1(a)におけるG−G
断面図である。以下に図1を用い、亀甲形コイルに代表
させてこの発明の実施の形態の一例によるコイルを説明
する。図1において、1は、図12に示した従来例の主
絶縁層を持つ図7〜図9示した一般例による亀甲形コイ
ル9に対して、主絶縁層6に替えて主絶縁層2を用いる
ようにした亀甲形コイルである。
る亀甲形コイルを模式的に示した図面であり、(a)は
その上面図であり、(b)は図1(a)におけるG−G
断面図である。以下に図1を用い、亀甲形コイルに代表
させてこの発明の実施の形態の一例によるコイルを説明
する。図1において、1は、図12に示した従来例の主
絶縁層を持つ図7〜図9示した一般例による亀甲形コイ
ル9に対して、主絶縁層6に替えて主絶縁層2を用いる
ようにした亀甲形コイルである。
【0032】主絶縁層2は、この発明による特徴とし
て、エポキシ樹脂などの液状の樹脂材に、粒状,燐片状
などとされた電気絶縁性の充填材の1種または複数種を
混入して得た樹脂混和物を、コイル部7の長さLF の部
分の外周を覆って塗り付けることによって形成されてい
る。主絶縁層2には、従来例の主絶縁層6と異なって絶
縁シート材62を用いないために、樹脂混和物に絶縁シ
ート材62への含浸の容易性を付与することが不要であ
ると言う特長もある。
て、エポキシ樹脂などの液状の樹脂材に、粒状,燐片状
などとされた電気絶縁性の充填材の1種または複数種を
混入して得た樹脂混和物を、コイル部7の長さLF の部
分の外周を覆って塗り付けることによって形成されてい
る。主絶縁層2には、従来例の主絶縁層6と異なって絶
縁シート材62を用いないために、樹脂混和物に絶縁シ
ート材62への含浸の容易性を付与することが不要であ
ると言う特長もある。
【0033】主絶縁層2に用いる液状の樹脂材の組成
は、2液性のエポキシ樹脂を例にとって説明すると、い
ずれも周知のものであるが、主剤および硬化剤と、必要
に応じてはこれに硬化促進剤を加えたものである。ま
た、主絶縁層2に用い得る電気絶縁性の充填材の種類
は、前述の7種類に,マイカなどを加えることができ
る。これ等の充填材は、その備える特性を勘案して、2
種類以上(例えば、マイカとアルミナ)を同時に併用す
ることができる。すなわち、充填材を適宜に組み合わせ
ることで、主絶縁層2に望ましい性能を持つ樹脂混和物
を比較的に容易に得ることができると言う特長も得られ
る。
は、2液性のエポキシ樹脂を例にとって説明すると、い
ずれも周知のものであるが、主剤および硬化剤と、必要
に応じてはこれに硬化促進剤を加えたものである。ま
た、主絶縁層2に用い得る電気絶縁性の充填材の種類
は、前述の7種類に,マイカなどを加えることができ
る。これ等の充填材は、その備える特性を勘案して、2
種類以上(例えば、マイカとアルミナ)を同時に併用す
ることができる。すなわち、充填材を適宜に組み合わせ
ることで、主絶縁層2に望ましい性能を持つ樹脂混和物
を比較的に容易に得ることができると言う特長も得られ
る。
【0034】これ等の充填材の形状は、例えば、粉末
状,および得られることができれば燐片状とすることが
できる。粉末状の充填材の粒径は、前述の0.1〜10
0〔μm〕を含むことができると共に、絶縁シート材6
2への含浸の容易性が不要であることから、100〔μ
m〕を越えた範囲であっても使用することができる。主
絶縁層2の場合の充填材の容量充填率は、絶縁シート材
62への含浸の容易性が不要であることから、前述の5
〜50〔%〕の範囲を越えて50〔%〕以上とし、いわ
ゆるパテ状とされた樹脂混和物とすることができる。
状,および得られることができれば燐片状とすることが
できる。粉末状の充填材の粒径は、前述の0.1〜10
0〔μm〕を含むことができると共に、絶縁シート材6
2への含浸の容易性が不要であることから、100〔μ
m〕を越えた範囲であっても使用することができる。主
絶縁層2の場合の充填材の容量充填率は、絶縁シート材
62への含浸の容易性が不要であることから、前述の5
〜50〔%〕の範囲を越えて50〔%〕以上とし、いわ
ゆるパテ状とされた樹脂混和物とすることができる。
【0035】さらに樹脂混和物には、樹脂混和物の機械
的性質の改善などを目的として、電気絶縁性の補強材
(例えば、ガラスファイバなどの繊維材)を適宜の量で
混入することができる。この樹脂混和物は、均質化のた
めに十分に混合・攪拌を行うことが好ましく、また、こ
の混合・攪拌の工程などにおいて、十分に真空脱気処理
を行うことが望ましい。そうして、これ等のことは、樹
脂混和物を扱う分野では比較的に慣用されている作業内
容である。
的性質の改善などを目的として、電気絶縁性の補強材
(例えば、ガラスファイバなどの繊維材)を適宜の量で
混入することができる。この樹脂混和物は、均質化のた
めに十分に混合・攪拌を行うことが好ましく、また、こ
の混合・攪拌の工程などにおいて、十分に真空脱気処理
を行うことが望ましい。そうして、これ等のことは、樹
脂混和物を扱う分野では比較的に慣用されている作業内
容である。
【0036】前記による樹脂混和物の性状は、樹脂材や
充填材の組成,充填材の容量充填率などに応じて、粘度
が比較的に低くて液状を呈するものから、粘度が比較的
に高くてパテ状を呈するものまで広く分布して存在す
る。したがって、この樹脂混和物を用いて行う主絶縁層
2の施工方法は、樹脂混和物が持つ性状に対応した適切
な方法が選択できる。すなわち、液状を呈するものは周
知の刷毛塗りやローラー塗り,あるいはスプレーガンな
どの塗装機を用いて行う周知の吹き付け塗装法などを用
いることができ、ペースト状やパテ状を呈するものなど
はこて塗りなどを用いることもできる。
充填材の組成,充填材の容量充填率などに応じて、粘度
が比較的に低くて液状を呈するものから、粘度が比較的
に高くてパテ状を呈するものまで広く分布して存在す
る。したがって、この樹脂混和物を用いて行う主絶縁層
2の施工方法は、樹脂混和物が持つ性状に対応した適切
な方法が選択できる。すなわち、液状を呈するものは周
知の刷毛塗りやローラー塗り,あるいはスプレーガンな
どの塗装機を用いて行う周知の吹き付け塗装法などを用
いることができ、ペースト状やパテ状を呈するものなど
はこて塗りなどを用いることもできる。
【0037】吹き付け塗装法は、液状を呈するもの以外
に,ペースト状などの粘度が中庸のものまで広い粘度範
囲に適用できる。また、刷毛塗り,ローラー塗りや吹き
付け塗装法を用いて行う液状を呈する樹脂混和物の施工
に際しては、主絶縁層2の層厚.樹脂混和物の粘度と採
用する塗装法などに応じた回数による、複数回数の重ね
塗りを行うことができる。上述した方法によってコイル
部7に塗り付けられた樹脂混和物の層は、以降、周知の
硬化工程を経ることで主絶縁層2が完成する。この硬化
工程における温度条件,時間条件などは、樹脂混和物の
組成に対応した適切な条件が設定されることは言うまで
もない。
に,ペースト状などの粘度が中庸のものまで広い粘度範
囲に適用できる。また、刷毛塗り,ローラー塗りや吹き
付け塗装法を用いて行う液状を呈する樹脂混和物の施工
に際しては、主絶縁層2の層厚.樹脂混和物の粘度と採
用する塗装法などに応じた回数による、複数回数の重ね
塗りを行うことができる。上述した方法によってコイル
部7に塗り付けられた樹脂混和物の層は、以降、周知の
硬化工程を経ることで主絶縁層2が完成する。この硬化
工程における温度条件,時間条件などは、樹脂混和物の
組成に対応した適切な条件が設定されることは言うまで
もない。
【0038】また、燐片状や比較的に粒径の大きい粉末
状の充填材を用いたり,補強材が混入された樹脂混和物
を用いる場合には、樹脂混和物が硬化された後におけ
る、充填材や補強材と樹脂材との間の境界部からの湿気
の侵入を確実に防止するための表面処理を主絶縁層2の
表面部分に施すことが好ましい場合がある。この表面処
理には、液状の樹脂材や比較的に粒径の小さい粉末状の
充填材が混入された低粘度の樹脂混和物を塗り付けるこ
とが好ましい。
状の充填材を用いたり,補強材が混入された樹脂混和物
を用いる場合には、樹脂混和物が硬化された後におけ
る、充填材や補強材と樹脂材との間の境界部からの湿気
の侵入を確実に防止するための表面処理を主絶縁層2の
表面部分に施すことが好ましい場合がある。この表面処
理には、液状の樹脂材や比較的に粒径の小さい粉末状の
充填材が混入された低粘度の樹脂混和物を塗り付けるこ
とが好ましい。
【0039】図1に示すこの発明の実施の形態の一例に
よる亀甲形コイル1では前述の構成としたので、主絶縁
層2には絶縁シート材を用いていないので、発明が解決
しようとする課題の項の〜項において述べた従来技
術による絶縁シート材を用いる主絶縁層(例えば、主絶
縁層6)が持つ問題点が解決できる。すなわち、従来技
術による主絶縁層において、絶縁シート材および無機質
充填材が混入された合成樹脂剤によって予め処理を施さ
れた絶縁シート材を用いていることで発生していた、空
隙の発生と,絶縁シート材の巻き付け作業や絶縁シート
材の重ね目・重ね目の交点に関わる問題点が全て解決さ
れる。
よる亀甲形コイル1では前述の構成としたので、主絶縁
層2には絶縁シート材を用いていないので、発明が解決
しようとする課題の項の〜項において述べた従来技
術による絶縁シート材を用いる主絶縁層(例えば、主絶
縁層6)が持つ問題点が解決できる。すなわち、従来技
術による主絶縁層において、絶縁シート材および無機質
充填材が混入された合成樹脂剤によって予め処理を施さ
れた絶縁シート材を用いていることで発生していた、空
隙の発生と,絶縁シート材の巻き付け作業や絶縁シート
材の重ね目・重ね目の交点に関わる問題点が全て解決さ
れる。
【0040】また、主絶縁層2は、前記樹脂混和物を用
いて素線固め処理部8の表面に直接形成されるものであ
るので、素線固め処理部8に空隙8aが残存されている
場合であっても、この空隙8aにも樹脂混和物が充填さ
れる。これにより、前述特願平9−166807号によ
り提案されている対処を別途行うこと無しに、主絶縁層
2を形成する工程において、空隙8aを樹脂混和物によ
って同時に充填することができる利点が得られる。そう
して、以上のことによって、この発明になる主絶縁層2
では、高い電気絶縁性能を安定して得ることができると
共に、電気絶縁性能の長期信頼性が向上される。
いて素線固め処理部8の表面に直接形成されるものであ
るので、素線固め処理部8に空隙8aが残存されている
場合であっても、この空隙8aにも樹脂混和物が充填さ
れる。これにより、前述特願平9−166807号によ
り提案されている対処を別途行うこと無しに、主絶縁層
2を形成する工程において、空隙8aを樹脂混和物によ
って同時に充填することができる利点が得られる。そう
して、以上のことによって、この発明になる主絶縁層2
では、高い電気絶縁性能を安定して得ることができると
共に、電気絶縁性能の長期信頼性が向上される。
【0041】さらに、主絶縁層2では、無機質充填材が
混入された合成樹脂剤によって予め処理を施された絶縁
シート材が不要であるので、この絶縁シート材を作製す
るのに要していた作業時間が零になることと、この絶縁
シート材を作製するのに要していた樹脂混和物を絶縁シ
ート材に含浸させるための設備が不要になる。これによ
って、無機質充填材が混入された合成樹脂剤によって予
め処理を施された絶縁シート材の作製にかかわる製造原
価の低減を図ることができる。
混入された合成樹脂剤によって予め処理を施された絶縁
シート材が不要であるので、この絶縁シート材を作製す
るのに要していた作業時間が零になることと、この絶縁
シート材を作製するのに要していた樹脂混和物を絶縁シ
ート材に含浸させるための設備が不要になる。これによ
って、無機質充填材が混入された合成樹脂剤によって予
め処理を施された絶縁シート材の作製にかかわる製造原
価の低減を図ることができる。
【0042】さらにまた、主絶縁層2では、コイル部7
への絶縁シート材(無機質充填材が混入された合成樹脂
剤によって予め処理を施された絶縁シート材を含む)の
巻き付けが不要であるので、絶縁シート材をコイル部7
に巻き付けるのに要していた作業時間が零になること
と、このための設備が不要になる。これによって、コイ
ル部7への絶縁シート材の巻き付け作業にかかわる製造
原価の低減を図ることができる。すなわち、上述のこと
によって、この発明になる主絶縁層2では、従来技術に
よる主絶縁層と対比して、製造原価を大幅に低減でき
る。
への絶縁シート材(無機質充填材が混入された合成樹脂
剤によって予め処理を施された絶縁シート材を含む)の
巻き付けが不要であるので、絶縁シート材をコイル部7
に巻き付けるのに要していた作業時間が零になること
と、このための設備が不要になる。これによって、コイ
ル部7への絶縁シート材の巻き付け作業にかかわる製造
原価の低減を図ることができる。すなわち、上述のこと
によって、この発明になる主絶縁層2では、従来技術に
よる主絶縁層と対比して、製造原価を大幅に低減でき
る。
【0043】次に、図2,図3を用いて、この発明の実
施の形態の異なる例による亀甲形コイルを説明する。こ
こで、図2は、この発明の実施の形態の異なる例による
亀甲形コイルの作製途中の後記する図3におけるI−I
断面図であり、図3は、図2における一部を省略したH
−H断面図である。図2,図3において、1Aは、図1
に示したこの発明による亀甲形コイル1に対して、樹脂
混和物を塗り付け法によって形成された主絶縁層2に替
えて、注型法によって形成された主絶縁層3を用いるよ
うにした亀甲形コイルである。したがって、主絶縁層3
の形成に際しては、注型用治具5が用いられる。
施の形態の異なる例による亀甲形コイルを説明する。こ
こで、図2は、この発明の実施の形態の異なる例による
亀甲形コイルの作製途中の後記する図3におけるI−I
断面図であり、図3は、図2における一部を省略したH
−H断面図である。図2,図3において、1Aは、図1
に示したこの発明による亀甲形コイル1に対して、樹脂
混和物を塗り付け法によって形成された主絶縁層2に替
えて、注型法によって形成された主絶縁層3を用いるよ
うにした亀甲形コイルである。したがって、主絶縁層3
の形成に際しては、注型用治具5が用いられる。
【0044】注型用治具5は、長尺物の外周囲を巡るよ
うにして長尺物の外周の一部を覆って合成樹脂層を注型
法によって形成する際に適用される周知の注型用治具と
同等の構成を備えている。すなわち、注型用治具5には
樹脂混和物を注型用治具5内に注入するために注入孔5
aが形成されており、注型用治具5の両端部5b,5b
(図3には一方の端部5bの図示は省略されている)に
は、樹脂混和物の漏れ出しを制限するためのシール体5
1が装着されている。このシール体51は、例えば、比
較的に剛性の高いゴム材を用いて形成されている。な
お、注型用治具5のシール体51に当接される部位は、
シール体51が抜け出さないようにするために、この事
例の場合には、テーパー面とされている。さらに、注型
用治具5の主絶縁層3の長さLF (図1,図3を参照)
に沿う方向の長さ寸法LC は、LC>LF に設定されて
いる。
うにして長尺物の外周の一部を覆って合成樹脂層を注型
法によって形成する際に適用される周知の注型用治具と
同等の構成を備えている。すなわち、注型用治具5には
樹脂混和物を注型用治具5内に注入するために注入孔5
aが形成されており、注型用治具5の両端部5b,5b
(図3には一方の端部5bの図示は省略されている)に
は、樹脂混和物の漏れ出しを制限するためのシール体5
1が装着されている。このシール体51は、例えば、比
較的に剛性の高いゴム材を用いて形成されている。な
お、注型用治具5のシール体51に当接される部位は、
シール体51が抜け出さないようにするために、この事
例の場合には、テーパー面とされている。さらに、注型
用治具5の主絶縁層3の長さLF (図1,図3を参照)
に沿う方向の長さ寸法LC は、LC>LF に設定されて
いる。
【0045】主絶縁層3の形成に際して用いられる樹脂
混和物は、前述主絶縁層2の形成に際して用いられた樹
脂混和物がそのまま適用可能であるが、どちらかと言う
と、注型が容易になることからは、その粘度が中庸から
低粘度の範囲のものが好ましい。この樹脂混和物は、注
入孔5aに対向して設けられる図示しない周知の注入用
ポートを介して、注入孔5aから注型用治具5内に注入
される。なお、樹脂混和物の注入に際しては、周知のこ
とではあるが、少なくとも注型用治具5内は必要に応じ
ては真空に保持される。
混和物は、前述主絶縁層2の形成に際して用いられた樹
脂混和物がそのまま適用可能であるが、どちらかと言う
と、注型が容易になることからは、その粘度が中庸から
低粘度の範囲のものが好ましい。この樹脂混和物は、注
入孔5aに対向して設けられる図示しない周知の注入用
ポートを介して、注入孔5aから注型用治具5内に注入
される。なお、樹脂混和物の注入に際しては、周知のこ
とではあるが、少なくとも注型用治具5内は必要に応じ
ては真空に保持される。
【0046】このようにしてコイル部7の外周面に注型
法によって形成された樹脂混和物の層は、以降、周知の
硬化工程を経ることで主絶縁層3が完成する。この硬化
工程における温度条件,時間条件,注型用治具5を主絶
縁層3から取り外す条件などは、樹脂混和物の組成に対
応した適切な条件が設定される。なお、主絶縁層3の表
面部分に対する表面処理に関しては、前述主絶縁層2の
場合と同様である。
法によって形成された樹脂混和物の層は、以降、周知の
硬化工程を経ることで主絶縁層3が完成する。この硬化
工程における温度条件,時間条件,注型用治具5を主絶
縁層3から取り外す条件などは、樹脂混和物の組成に対
応した適切な条件が設定される。なお、主絶縁層3の表
面部分に対する表面処理に関しては、前述主絶縁層2の
場合と同様である。
【0047】図2,図3に示すこの発明の実施の形態の
異なる例による亀甲形コイル1Aでは前述の構成とした
ので、主絶縁層3に関して、前述亀甲形コイル1が持つ
主絶縁層2で得られた作用・効果を全て備えることがで
きる。亀甲形コイル1Aが持つ主絶縁層3は、これに加
えて、注型用治具5を用いて作製されることから、主絶
縁層3の層厚寸法と外形寸法を、個人差無しに高い精度
で形成することができる利点を得られる。
異なる例による亀甲形コイル1Aでは前述の構成とした
ので、主絶縁層3に関して、前述亀甲形コイル1が持つ
主絶縁層2で得られた作用・効果を全て備えることがで
きる。亀甲形コイル1Aが持つ主絶縁層3は、これに加
えて、注型用治具5を用いて作製されることから、主絶
縁層3の層厚寸法と外形寸法を、個人差無しに高い精度
で形成することができる利点を得られる。
【0048】続いて、図4,図5を用いて、この発明の
実施の形態のさらに異なる例による亀甲形コイルを説明
する。ここで、図4は、この発明の実施の形態のさらに
異なる例による亀甲形コイルの作製途中の後記する図5
におけるK−K断面に関する斜視図であり、図5は、図
4における一部を省略したJ−J断面図である。図4,
図5において、1Bは、図2,図3に示したこの発明に
よる亀甲形コイル1Aに対して、主絶縁層3に替えて主
絶縁層4を用いるようにした亀甲形コイルである。主絶
縁層4の形成に際しては、注型用治具5Aが用いられる
ことが、前述主絶縁層3の場合と異なっている。
実施の形態のさらに異なる例による亀甲形コイルを説明
する。ここで、図4は、この発明の実施の形態のさらに
異なる例による亀甲形コイルの作製途中の後記する図5
におけるK−K断面に関する斜視図であり、図5は、図
4における一部を省略したJ−J断面図である。図4,
図5において、1Bは、図2,図3に示したこの発明に
よる亀甲形コイル1Aに対して、主絶縁層3に替えて主
絶縁層4を用いるようにした亀甲形コイルである。主絶
縁層4の形成に際しては、注型用治具5Aが用いられる
ことが、前述主絶縁層3の場合と異なっている。
【0049】図4,図5に示された注型用治具5Aは、
樹脂混和物の注型時に長さLF (図1を参照)に沿わせ
て移動させるようにしていることが、前述注型用治具5
の場合と大きく異なっている。注型用治具5Aを前述注
型用治具5と対比させて説明すると、まず、注型用治具
5Aの主絶縁層4の長さLF (図1を参照)に沿う方向
の長さ寸法LD は、LD <<LF に設定されている。こ
の注型用治具5Aの一方の端部5cには、樹脂混和物の
漏れ出しを制限するためのシール体52が装着されてい
る。このシール体52は、例えば、比較的に剛性の高い
ゴム材を用いて形成されている。
樹脂混和物の注型時に長さLF (図1を参照)に沿わせ
て移動させるようにしていることが、前述注型用治具5
の場合と大きく異なっている。注型用治具5Aを前述注
型用治具5と対比させて説明すると、まず、注型用治具
5Aの主絶縁層4の長さLF (図1を参照)に沿う方向
の長さ寸法LD は、LD <<LF に設定されている。こ
の注型用治具5Aの一方の端部5cには、樹脂混和物の
漏れ出しを制限するためのシール体52が装着されてい
る。このシール体52は、例えば、比較的に剛性の高い
ゴム材を用いて形成されている。
【0050】この注型用治具5Aには、この事例の場合
には、樹脂混和物を注型用治具5A内に注入するための
注入孔5aが相対して1対形成されている。そうして、
樹脂混和物は、それぞれの注入孔5aに対向して設けら
れる図示しない周知の注入用ポートを介して、注入孔5
aから注型用治具5A内に注入されるのであるが、その
際、注型用治具5Aは、図4,図5に矢印で示した方向
に移動をされることが特長的な操作である。図4,図5
で示した事例の場合には、その際コイル部7は固定され
ている。
には、樹脂混和物を注型用治具5A内に注入するための
注入孔5aが相対して1対形成されている。そうして、
樹脂混和物は、それぞれの注入孔5aに対向して設けら
れる図示しない周知の注入用ポートを介して、注入孔5
aから注型用治具5A内に注入されるのであるが、その
際、注型用治具5Aは、図4,図5に矢印で示した方向
に移動をされることが特長的な操作である。図4,図5
で示した事例の場合には、その際コイル部7は固定され
ている。
【0051】注型用治具5Aと組み合わされて用いられ
る樹脂混和物は、前述主絶縁層2の形成に際して用いら
れた樹脂混和物の適用が基本的には可能であるが、上述
注型方法に適合するものとして、その粘度に関しては、
粘度が比較的に高いペースト状またはパテ状の樹脂混和
物を用いることが好適である。このようにしてコイル部
7の外周面に注型法によって形成された樹脂混和物の層
は、重複を避けて説明を省略するが、周知の硬化工程を
経ることで主絶縁層4が完成することや、必要に応じて
表面処理が施されることは、前述亀甲形コイル1Aの場
合と同様である。
る樹脂混和物は、前述主絶縁層2の形成に際して用いら
れた樹脂混和物の適用が基本的には可能であるが、上述
注型方法に適合するものとして、その粘度に関しては、
粘度が比較的に高いペースト状またはパテ状の樹脂混和
物を用いることが好適である。このようにしてコイル部
7の外周面に注型法によって形成された樹脂混和物の層
は、重複を避けて説明を省略するが、周知の硬化工程を
経ることで主絶縁層4が完成することや、必要に応じて
表面処理が施されることは、前述亀甲形コイル1Aの場
合と同様である。
【0052】図4,図5に示すこの発明の実施の形態の
異なる例による亀甲形コイル1Bでは前述の構成とした
ので、主絶縁層4に関して、前述亀甲形コイル1,1A
が持つ主絶縁層2,3で得られた作用・効果を全て備え
ることができる。亀甲形コイル1Bが持つ主絶縁層4
は、これに加えて、注型用治具5Aを用いて作製される
ことから、安価な注型用治具を用いることができる利点
を得られる。
異なる例による亀甲形コイル1Bでは前述の構成とした
ので、主絶縁層4に関して、前述亀甲形コイル1,1A
が持つ主絶縁層2,3で得られた作用・効果を全て備え
ることができる。亀甲形コイル1Bが持つ主絶縁層4
は、これに加えて、注型用治具5Aを用いて作製される
ことから、安価な注型用治具を用いることができる利点
を得られる。
【0053】図4,図5を用いた上述の説明では、亀甲
形コイル1Bが持つ主絶縁層4の形成に際して、コイル
部7は固定されているのに対して注型用治具5Aは移動
されるとしたが、この反対の関係であっても良いもので
ある。これを図示して示したのが図6である。ここで図
6は、図4における一部を省略したJ−J断面図として
示した主絶縁層の形成方法を説明する説明図である。な
お、図6の説明においては、図5と同一部分には同じ符
号を付しその説明を省略する。
形コイル1Bが持つ主絶縁層4の形成に際して、コイル
部7は固定されているのに対して注型用治具5Aは移動
されるとしたが、この反対の関係であっても良いもので
ある。これを図示して示したのが図6である。ここで図
6は、図4における一部を省略したJ−J断面図として
示した主絶縁層の形成方法を説明する説明図である。な
お、図6の説明においては、図5と同一部分には同じ符
号を付しその説明を省略する。
【0054】図6に示した事例の場合には、樹脂混和物
が注入される際には、注型用治具5Aは固定されてお
り、コイル部7が図6に矢印で示した方向に移動をされ
ることが、図5に示した場合と異なる特長的な操作であ
る。図6に示す方法によって注型されることで得られた
主絶縁層4は、図5に示す方法によって注型されること
で得られた主絶縁層4と全く同一であるので、重複を避
けて以降の説明は省略する。なお、図4〜図6を用いた
上述の説明では、亀甲形コイル1Bが持つ主絶縁層4の
形成に際して、コイル部7と注型用治具5Aのいずれか
一方が固定され、残る他方にのみが移動されるとした
が、コイル部7と注型用治具5Aとを互いに反対方向に
同時に移動させても良いことは勿論のことである。
が注入される際には、注型用治具5Aは固定されてお
り、コイル部7が図6に矢印で示した方向に移動をされ
ることが、図5に示した場合と異なる特長的な操作であ
る。図6に示す方法によって注型されることで得られた
主絶縁層4は、図5に示す方法によって注型されること
で得られた主絶縁層4と全く同一であるので、重複を避
けて以降の説明は省略する。なお、図4〜図6を用いた
上述の説明では、亀甲形コイル1Bが持つ主絶縁層4の
形成に際して、コイル部7と注型用治具5Aのいずれか
一方が固定され、残る他方にのみが移動されるとした
が、コイル部7と注型用治具5Aとを互いに反対方向に
同時に移動させても良いことは勿論のことである。
【0055】上述の説明では、回転電気機械用が備える
コイルは亀甲形コイルであるとしてきたが、これに限定
されるものではなく、例えば、ギッターコイルであって
もよいものである。なお、ギッターコイルにこの発明を
適用する場合には、主絶縁層(例えば、主絶縁層2,3
および4)は、頭部(例えば、図11におけるE部とF
部)を含む素線固め処理部8の表面に、前記樹脂混和物
を用いて直接形成されることになる。したがって、主絶
縁層の形成と共に頭部の凹部も同時に樹脂混和物で充填
されるので、従来技術のギッターコイルの場合に行われ
ていた頭部に対する詰め物部(例えば、詰め物部79)
を形成する工程が不要になるとの利点も得られる。
コイルは亀甲形コイルであるとしてきたが、これに限定
されるものではなく、例えば、ギッターコイルであって
もよいものである。なお、ギッターコイルにこの発明を
適用する場合には、主絶縁層(例えば、主絶縁層2,3
および4)は、頭部(例えば、図11におけるE部とF
部)を含む素線固め処理部8の表面に、前記樹脂混和物
を用いて直接形成されることになる。したがって、主絶
縁層の形成と共に頭部の凹部も同時に樹脂混和物で充填
されるので、従来技術のギッターコイルの場合に行われ
ていた頭部に対する詰め物部(例えば、詰め物部79)
を形成する工程が不要になるとの利点も得られる。
【0056】また上述の説明では、コイルが備える電気
絶縁層は、対地絶縁用の主絶縁層であるとしてきたが、
これに限定されるものではなく、例えば、必要に応じて
は、コイルエンド絶縁層を含めて実施してもよいもので
ある。
絶縁層は、対地絶縁用の主絶縁層であるとしてきたが、
これに限定されるものではなく、例えば、必要に応じて
は、コイルエンド絶縁層を含めて実施してもよいもので
ある。
【0057】
【発明の効果】この発明になる回転電気機械用のコイル
においては、前記の課題を解決するための手段の項で述
べた構成とすることにより、次記する効果を奏する。 前記の課題を解決するための手段の項の第(1)項,
第(2)項による構成とすることにより、絶縁シート材
を用いること無しに主絶縁層を含む電気絶縁層を形成す
ることが可能になるので、無機質充填材が混入された合
成樹脂剤によって予め処理を施された絶縁シート材を用
いていることで発生していた空隙の発生や絶縁シート材
の巻き付け作業に関わる問題と、絶縁シート材を用いて
いることで発生していた絶縁シート材の重ね目・重ね目
の交点に関わる問題点の全てを同時に解決することが可
能になり、電気絶縁層の電気絶縁性能の長期信頼性が向
上される。また、絶縁シート材を用いないことで、無機
質充填材が混入された合成樹脂剤によって予め処理を施
された絶縁シート材の作製、および、絶縁シート材のコ
イル部への巻き付け作業が不要になるので、主絶縁層の
形成にかかわる製造原価を30〜50〔%〕程度低減す
ることが可能になる。
においては、前記の課題を解決するための手段の項で述
べた構成とすることにより、次記する効果を奏する。 前記の課題を解決するための手段の項の第(1)項,
第(2)項による構成とすることにより、絶縁シート材
を用いること無しに主絶縁層を含む電気絶縁層を形成す
ることが可能になるので、無機質充填材が混入された合
成樹脂剤によって予め処理を施された絶縁シート材を用
いていることで発生していた空隙の発生や絶縁シート材
の巻き付け作業に関わる問題と、絶縁シート材を用いて
いることで発生していた絶縁シート材の重ね目・重ね目
の交点に関わる問題点の全てを同時に解決することが可
能になり、電気絶縁層の電気絶縁性能の長期信頼性が向
上される。また、絶縁シート材を用いないことで、無機
質充填材が混入された合成樹脂剤によって予め処理を施
された絶縁シート材の作製、および、絶縁シート材のコ
イル部への巻き付け作業が不要になるので、主絶縁層の
形成にかかわる製造原価を30〜50〔%〕程度低減す
ることが可能になる。
【0058】前記の課題を解決するための手段の項の
第(1)項,第(3)項による構成とすることにより、
前記項の効果を維持しながら、電気絶縁層の層厚寸法
や外形寸法に関する精度を向上させることが可能とな
る。
第(1)項,第(3)項による構成とすることにより、
前記項の効果を維持しながら、電気絶縁層の層厚寸法
や外形寸法に関する精度を向上させることが可能とな
る。
【図1】この発明の実施の形態の一例による亀甲形コイ
ルを模式的に示した図面であり、(a)はその上面図、
(b)は図1(a)におけるG−G断面図
ルを模式的に示した図面であり、(a)はその上面図、
(b)は図1(a)におけるG−G断面図
【図2】この発明の実施の形態の異なる例による亀甲形
コイルの作製途中の後記する図3におけるI−I断面図
コイルの作製途中の後記する図3におけるI−I断面図
【図3】図2における一部を省略したH−H断面図
【図4】この発明の実施の形態のさらに異なる例による
亀甲形コイルの作製途中の後記する図5におけるK−K
断面に関する斜視図
亀甲形コイルの作製途中の後記する図5におけるK−K
断面に関する斜視図
【図5】図5は、図4における一部を省略したJ−J断
面図
面図
【図6】図4における一部を省略したJ−J断面図とし
て示した主絶縁層の形成方法を説明する説明図
て示した主絶縁層の形成方法を説明する説明図
【図7】一般例の亀甲形コイルを模式的に示したその上
面図
面図
【図8】図7に示した亀甲形コイルの図7におけるA−
A断面図
A断面図
【図9】図7に示した亀甲形コイルが半完成状態にある
場合を模式的に示したその上面図
場合を模式的に示したその上面図
【図10】一般例のギッターコイルを詰め物部を除いて
模式的に示したその斜視図
模式的に示したその斜視図
【図11】図10に示したギッターコイルの詰め物部を
含む要部の図10におけるD−D面図
含む要部の図10におけるD−D面図
【図12】図7のB−B部の断面として示した従来例の
主絶縁層が持つ絶縁テープ巻回層の断面図
主絶縁層が持つ絶縁テープ巻回層の断面図
【図13】電気絶縁性の無機質充填材が混入された合成
樹脂剤を用いる主絶縁層の熱伝導率特性の測定例を示す
グラフ
樹脂剤を用いる主絶縁層の熱伝導率特性の測定例を示す
グラフ
【図14】亀甲形コイルの素線相互間の隅部に空隙が残
存した事例を模式的に示した図8におけるP部の拡大し
て示した断面図
存した事例を模式的に示した図8におけるP部の拡大し
て示した断面図
1 亀甲形コイル 2 主絶縁層 7 コイル部
Claims (3)
- 【請求項1】素線絶縁が施された導体である素線を用い
て形成されてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡る
ようにしてコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,
電気絶縁材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回
転電気機械用のコイルにおいて、 電気絶縁層は、液状の樹脂材に粒状,燐片状などとされ
た電気絶縁性の充填材の1種または複数種を混入してな
る樹脂混和物を用いて形成されてなることを特徴とする
回転電気機械用のコイル。 - 【請求項2】素線絶縁が施された導体である素線を用い
て形成されてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡る
ようにしてコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,
電気絶縁材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回
転電気機械用のコイルにおいて、 電気絶縁層は、液状の樹脂材に粒状,燐片状などとされ
た電気絶縁性の充填材の1種または複数種を混入してな
る樹脂混和物を、コイル部の外周に塗り付けることによ
って形成されてなることを特徴とする回転電気機械用の
コイル。 - 【請求項3】素線絶縁が施された導体である素線を用い
て形成されてなるコイル部と、コイル部の外周囲を巡る
ようにしてコイル部の外周の少なくとも一部を覆って,
電気絶縁材を用いて形成された電気絶縁層とを備える回
転電気機械用のコイルにおいて、 電気絶縁層は、液状の樹脂材に粒状,燐片状などとされ
た電気絶縁性の充填材の1種または複数種を混入してな
る樹脂混和物を用い、コイル部の外周に注型法によって
形成されてなることを特徴とする回転電気機械用のコイ
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21296297A JPH1169685A (ja) | 1997-08-07 | 1997-08-07 | 回転電気機械用のコイル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21296297A JPH1169685A (ja) | 1997-08-07 | 1997-08-07 | 回転電気機械用のコイル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1169685A true JPH1169685A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16631184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21296297A Pending JPH1169685A (ja) | 1997-08-07 | 1997-08-07 | 回転電気機械用のコイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1169685A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1109293A2 (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator and method of manufacture therefor |
US6657352B1 (en) | 1999-12-27 | 2003-12-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator and method of manufacture therefor |
JP2009118719A (ja) * | 2006-12-15 | 2009-05-28 | General Electric Co <Ge> | 電気絶縁材として用いられる非線形誘電体 |
WO2015082270A3 (de) * | 2013-12-06 | 2015-08-27 | Continental Automotive Gmbh | Wicklungssegment zur bildung der wicklung einer elektrischen maschine, herstellungsverfahren eines derartigen wicklungssegments |
JP2016134991A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社東芝 | 回転電機のコイル絶縁構造体およびその製造方法ならびにこのコイル絶縁構造体を具備してなる回転電機 |
-
1997
- 1997-08-07 JP JP21296297A patent/JPH1169685A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1109293A2 (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator and method of manufacture therefor |
EP1109293A3 (en) * | 1999-12-14 | 2002-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator and method of manufacture therefor |
US6657352B1 (en) | 1999-12-27 | 2003-12-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator and method of manufacture therefor |
US6717316B2 (en) | 1999-12-27 | 2004-04-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator and method of manufacture therefor |
JP2009118719A (ja) * | 2006-12-15 | 2009-05-28 | General Electric Co <Ge> | 電気絶縁材として用いられる非線形誘電体 |
WO2015082270A3 (de) * | 2013-12-06 | 2015-08-27 | Continental Automotive Gmbh | Wicklungssegment zur bildung der wicklung einer elektrischen maschine, herstellungsverfahren eines derartigen wicklungssegments |
JP2016134991A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社東芝 | 回転電機のコイル絶縁構造体およびその製造方法ならびにこのコイル絶縁構造体を具備してなる回転電機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4427740A (en) | High maximum service temperature low cure temperature non-linear electrical grading coatings resistant to V.P.I. resins containing highly reactive components | |
US4308476A (en) | Bar windings for electrical machines | |
US7294788B2 (en) | Coil for electric rotating machine, and mica tape and mica sheet used for the coil insulation | |
EP1486997B1 (en) | Manufacturing method of coil insulation | |
KR19990072979A (ko) | 절연물질과그를이용한권선 | |
US20080216303A1 (en) | Method of applying outer insulation to a bare stator bar | |
US20240136900A1 (en) | Slot Insulation System for an Electrical Rotating Machine, Method for Producing a Slot Insulation System | |
US4082916A (en) | Encapsulated electrical inductive apparatus | |
JPH1169685A (ja) | 回転電気機械用のコイル | |
JPH0232508A (ja) | 樹脂モールドコイル | |
EP1135843A1 (en) | Method to reduce partial discharge in high voltage stator coil's roebel filler | |
US4033805A (en) | Method for manufacturing an insulated electric coil | |
DE19860412A1 (de) | Innenglimmschutz für Statorleiter in Motoren und Generatoren | |
KR100625765B1 (ko) | 촉진제를 혼합한 함침 가능한 미세 운모 테이프의 제조방법 | |
US6339870B1 (en) | Method of manufacturing electrical windings | |
US4110900A (en) | Corona inhibition in dynamoelectric machines | |
US4112041A (en) | Method for reducing corona in dynamoelectric machines | |
JP3294953B2 (ja) | スタータモータの回転電機子の製造方法及びスタータモータの回転電機子 | |
US4068691A (en) | Apparatus for injecting elastomeric material | |
JPH1118343A (ja) | 回転電気機械用の電機子コイル | |
JPS6372106A (ja) | 樹脂モ−ルドコイル | |
JPH10201156A (ja) | 回転電気機械用の電機子コイル | |
JPH0723008Y2 (ja) | 高圧回転機巻線 | |
JP2555690Y2 (ja) | 回転電機巻線の絶縁部の構造 | |
JPH09182343A (ja) | 回転電機の固定子 |