JPH1168449A - 無線機用内蔵アンテナ - Google Patents
無線機用内蔵アンテナInfo
- Publication number
- JPH1168449A JPH1168449A JP9230468A JP23046897A JPH1168449A JP H1168449 A JPH1168449 A JP H1168449A JP 9230468 A JP9230468 A JP 9230468A JP 23046897 A JP23046897 A JP 23046897A JP H1168449 A JPH1168449 A JP H1168449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- conductor plate
- built
- gain
- radiation conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】携帯電話システムの不感地域内に分散配置する
アンテナ内蔵中継増幅器のアンテナの利得を上げて中継
増幅器の不感地内配置数を減らして経済効果を上げる。 【解決手段】中継増幅器のユニットケース4に、接地導
体板1と放射導体板2からなる逆Fアンテナを載置し、
その上から覆うユニットカバー6の内側に線状無給電ア
ンテナ素子6を設ける。放射導体板2との水平間隔δと
垂直間隔αを選定することによりアンテナ利得を6〜7
dB向上させた。
アンテナ内蔵中継増幅器のアンテナの利得を上げて中継
増幅器の不感地内配置数を減らして経済効果を上げる。 【解決手段】中継増幅器のユニットケース4に、接地導
体板1と放射導体板2からなる逆Fアンテナを載置し、
その上から覆うユニットカバー6の内側に線状無給電ア
ンテナ素子6を設ける。放射導体板2との水平間隔δと
垂直間隔αを選定することによりアンテナ利得を6〜7
dB向上させた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線機用内蔵アンテ
ナに関し、特に、携帯電話システムなどの不感地に配置
される屋内設置用中継増幅器(ブースタ)に装着され、
移動局との送受信を行うための移動局向け内蔵アンテナ
の構造に関するものである。
ナに関し、特に、携帯電話システムなどの不感地に配置
される屋内設置用中継増幅器(ブースタ)に装着され、
移動局との送受信を行うための移動局向け内蔵アンテナ
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯無線機装置は、セルラー電話
等のサービスエリアの拡大と、装置の低価格化,通話コ
ストの低減に伴い、急速に普及されるようになった。し
かし、基地局からの電波レベルが低いところでの使用状
態も多く、どの場所にいても常に通話品質が良いわけで
はない。このような状況に伴い、地下街,デパート,オ
フィスなどの広範囲な不感地エリアにおいて、通話品質
を良くするために屋内設置用中継増幅器(ブースタ)の
設置が進んでいる。
等のサービスエリアの拡大と、装置の低価格化,通話コ
ストの低減に伴い、急速に普及されるようになった。し
かし、基地局からの電波レベルが低いところでの使用状
態も多く、どの場所にいても常に通話品質が良いわけで
はない。このような状況に伴い、地下街,デパート,オ
フィスなどの広範囲な不感地エリアにおいて、通話品質
を良くするために屋内設置用中継増幅器(ブースタ)の
設置が進んでいる。
【0003】従来の屋内設置用中継増幅器の移動局向け
アンテナとしては、半波長ダイポールアンテナ等の外部
接続の棒状あるいは線状アンテナを使用したものと、レ
ドーム(電磁的に透明な覆い)の役割をもった樹脂ケー
ス内にアンテナ素子を収容し、外部要因による損傷を受
けにくくした構造で、かつ、室内の美観を損なわないよ
うにした内蔵アンテナを使用するものとがある。
アンテナとしては、半波長ダイポールアンテナ等の外部
接続の棒状あるいは線状アンテナを使用したものと、レ
ドーム(電磁的に透明な覆い)の役割をもった樹脂ケー
ス内にアンテナ素子を収容し、外部要因による損傷を受
けにくくした構造で、かつ、室内の美観を損なわないよ
うにした内蔵アンテナを使用するものとがある。
【0004】上記の内蔵アンテナは、板状逆Fアンテナ
といわれる高さの低い低姿勢の平面アンテナが用いられ
ている。図12は従来の板状逆Fアンテナといわれる平
面アンテナの構造の概要を示す斜視図である。図におい
て、1は接地導体板、2はその一辺が直角に折り曲げら
れて接地導体板1に固定された放射導体板、この折り曲
げた部分を短絡導体部という。3はインピーダンス整合
をとるために、放射導体板2の折り曲げた短絡導体部の
位置から任意の距離だけ離れた点に給電する給電線であ
る。側面からみると放射導体板2と給電線3で逆F字状
になっている。
といわれる高さの低い低姿勢の平面アンテナが用いられ
ている。図12は従来の板状逆Fアンテナといわれる平
面アンテナの構造の概要を示す斜視図である。図におい
て、1は接地導体板、2はその一辺が直角に折り曲げら
れて接地導体板1に固定された放射導体板、この折り曲
げた部分を短絡導体部という。3はインピーダンス整合
をとるために、放射導体板2の折り曲げた短絡導体部の
位置から任意の距離だけ離れた点に給電する給電線であ
る。側面からみると放射導体板2と給電線3で逆F字状
になっている。
【0005】図13は図12に示した板状逆Fアンテナ
の特性例である。水平面内アンテナ指向特性は、放射導
体板2の正面方向(Y方向)にピークをもつブロードな
特性を示している。
の特性例である。水平面内アンテナ指向特性は、放射導
体板2の正面方向(Y方向)にピークをもつブロードな
特性を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の中継増幅器の移動機向け内蔵アンテナでは、十分な
アンテナ利得が得られないため、電波の届かない広範囲
なエリアをカバーすることはむつかしく、エリアが広い
場合は複数の中継装置を配置する必要があり、高価な中
継システムになるという問題がある。
来の中継増幅器の移動機向け内蔵アンテナでは、十分な
アンテナ利得が得られないため、電波の届かない広範囲
なエリアをカバーすることはむつかしく、エリアが広い
場合は複数の中継装置を配置する必要があり、高価な中
継システムになるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、従来技術の問題点である
1つの不感地に複数の中継装置を配置するという高価な
中継増幅システムの一要因となる対移動局送受信アンテ
ナの利得の不足を改善し、高利得を実現することのでき
る無線機用内蔵アンテナを提供することにある。
1つの不感地に複数の中継装置を配置するという高価な
中継増幅システムの一要因となる対移動局送受信アンテ
ナの利得の不足を改善し、高利得を実現することのでき
る無線機用内蔵アンテナを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の無線機用内蔵アンテナは、無線機回路が収
容されたケースを樹脂製のカバーで覆った無線機の該カ
バーの内側に設けられ、前記ケースの開口部分に固定さ
れた接地導体板と、該接地導体板と並行し前記カバーと
の間に所定の間隔をおいて配置され一辺が直角に折り曲
げられて該接地導体板に固定された放射導体板と、該放
射導体板の側縁部に接続された給電線とからなる逆F形
の無線機用内蔵アンテナにおいて、前記無線機の送受信
電波の波長の1/2以下の長さの少なくとも1つの線状
無給電アンテナ素子が、前記カバーの内側の前記放射導
体板の近傍に並行して固定され、前記放射導体板との誘
導結合によりアンテナ利得を大きくしたことを特徴とす
るものである。
めの本発明の無線機用内蔵アンテナは、無線機回路が収
容されたケースを樹脂製のカバーで覆った無線機の該カ
バーの内側に設けられ、前記ケースの開口部分に固定さ
れた接地導体板と、該接地導体板と並行し前記カバーと
の間に所定の間隔をおいて配置され一辺が直角に折り曲
げられて該接地導体板に固定された放射導体板と、該放
射導体板の側縁部に接続された給電線とからなる逆F形
の無線機用内蔵アンテナにおいて、前記無線機の送受信
電波の波長の1/2以下の長さの少なくとも1つの線状
無給電アンテナ素子が、前記カバーの内側の前記放射導
体板の近傍に並行して固定され、前記放射導体板との誘
導結合によりアンテナ利得を大きくしたことを特徴とす
るものである。
【0009】さらに、前記線状無給電アンテナ素子と前
記放射導体板との間隔は、前記無線機の送受信電波の波
長の3/100程度が好ましく、波長の1/100〜5
/100の範囲の間隔に設定されたことを特徴とし、前
記線状無給電アンテナ素子は、導電性の良い導体であ
り、前記樹脂製のカバーに一体化成形されたことを特徴
とするものである。
記放射導体板との間隔は、前記無線機の送受信電波の波
長の3/100程度が好ましく、波長の1/100〜5
/100の範囲の間隔に設定されたことを特徴とし、前
記線状無給電アンテナ素子は、導電性の良い導体であ
り、前記樹脂製のカバーに一体化成形されたことを特徴
とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の無線機用内蔵アンテナ
は、逆F状平面アンテナの放射導体板2の近傍に無給電
の線状アンテナ素子5を所定の間隔をおいて配置したこ
とが特徴であり、放射導体板2と無給電の線状アンテナ
素子5との誘導結合によりアンテナ利得を高くしたもの
である。即ち、送信の場合は、平面アンテナ(放射導体
板2)の近傍電界により、線状無給電アンテナ素子5に
誘導電流が流れ、平面アンテナと線状無給電アンテナ素
子の両方から空間に放射される電波が位相合成され、全
体として高利得アンテナとして作用するものである。受
信の場合はその逆の作用で受信感度が高くなる。
は、逆F状平面アンテナの放射導体板2の近傍に無給電
の線状アンテナ素子5を所定の間隔をおいて配置したこ
とが特徴であり、放射導体板2と無給電の線状アンテナ
素子5との誘導結合によりアンテナ利得を高くしたもの
である。即ち、送信の場合は、平面アンテナ(放射導体
板2)の近傍電界により、線状無給電アンテナ素子5に
誘導電流が流れ、平面アンテナと線状無給電アンテナ素
子の両方から空間に放射される電波が位相合成され、全
体として高利得アンテナとして作用するものである。受
信の場合はその逆の作用で受信感度が高くなる。
【0011】以下に本発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の第1の実施例を示す構造図であ
り、(A)は外観斜視図、(B)はその縦断面図、
(C)は分解斜視図である。図において、4は中継増幅
器のユニットケースであり、増幅器,フィルタ,電源,
制御部などの無線機回路モジュールが内部に実装されて
いる。1は接地導体板、2は放射導体板であり、図12
に示した従来の平面アンテナである。
明する。図1は本発明の第1の実施例を示す構造図であ
り、(A)は外観斜視図、(B)はその縦断面図、
(C)は分解斜視図である。図において、4は中継増幅
器のユニットケースであり、増幅器,フィルタ,電源,
制御部などの無線機回路モジュールが内部に実装されて
いる。1は接地導体板、2は放射導体板であり、図12
に示した従来の平面アンテナである。
【0012】本実施例では、放射導体板2の横幅W,長
さL,高さHは、例えば、それぞれ60mm,70mm,1
5mmである。横幅Wと長さLを加えた長さを1/4波長
にほぼ等しくすると共振する。5は本発明の要部となる
線状で長さがmの無給電アンテナ素子であり、放射導体
板2と共にアンテナ素子として機能している。6はユニ
ット内部を保護する樹脂製のユニットカバー(レドー
ム)であり、線状無給電アンテナ素子5が取り付けられ
ている。
さL,高さHは、例えば、それぞれ60mm,70mm,1
5mmである。横幅Wと長さLを加えた長さを1/4波長
にほぼ等しくすると共振する。5は本発明の要部となる
線状で長さがmの無給電アンテナ素子であり、放射導体
板2と共にアンテナ素子として機能している。6はユニ
ット内部を保護する樹脂製のユニットカバー(レドー
ム)であり、線状無給電アンテナ素子5が取り付けられ
ている。
【0013】線状無給電アンテナ素子5は、銅又はアル
ミニウムなど導電性のよい線状素子であり、その長さm
は、送受信電波の波長λの1/2より短い長さ、例え
ば、0.48λ程度であり、0.47λ〜0.49λの
範囲(利得偏差が1dB以内)が好ましく、ユニットカバ
ー6の内側に接着固定、あるいは合成樹脂のインサート
成形技術によりユニットカバー6に一体化成形され、放
射導体板2の横に縁部からの水平間隔δで平行配置され
た無給電素子である。αは放射導体板2の高さHの方向
の垂直間隔である。
ミニウムなど導電性のよい線状素子であり、その長さm
は、送受信電波の波長λの1/2より短い長さ、例え
ば、0.48λ程度であり、0.47λ〜0.49λの
範囲(利得偏差が1dB以内)が好ましく、ユニットカバ
ー6の内側に接着固定、あるいは合成樹脂のインサート
成形技術によりユニットカバー6に一体化成形され、放
射導体板2の横に縁部からの水平間隔δで平行配置され
た無給電素子である。αは放射導体板2の高さHの方向
の垂直間隔である。
【0014】放射導体板2と線状無給電アンテナ素子5
との水平間隔δ及び垂直間隔αは、アンテナ利得を設定
する重要なパラメータである。図2は、図1(A)のA
A’横断面図であり、線状無給電アンテナ素子5の3つ
の態様の配置例5(1),5(2),5(3)を示す。
この配置例の中の5(3)は、垂直間隔αがマイナスの
場合、すなわち、放射導体板2の高さHより低い場合で
ある。
との水平間隔δ及び垂直間隔αは、アンテナ利得を設定
する重要なパラメータである。図2は、図1(A)のA
A’横断面図であり、線状無給電アンテナ素子5の3つ
の態様の配置例5(1),5(2),5(3)を示す。
この配置例の中の5(3)は、垂直間隔αがマイナスの
場合、すなわち、放射導体板2の高さHより低い場合で
ある。
【0015】図3は水平間隔δ=10mmのときの垂直間
隔αに対するアンテナ利得の特性例図である。また、図
4は垂直間隔α=0(放射導体板2の面と同一平面内)
のときの水平間隔δに対するアンテナ利得特性例図であ
る。図4(A)は水平間隔δと水平面内(XY平面)で
の最大方向利得との関係を示し、(B)は水平間隔δと
水平面内の全方向平均利得との関係である。いずれも、
アンテナ利得が最大となる最適な水平間隔δは約10mm
である。尚、レファレンスとして図12に示した従来ア
ンテナの利得bを破線で表示している。
隔αに対するアンテナ利得の特性例図である。また、図
4は垂直間隔α=0(放射導体板2の面と同一平面内)
のときの水平間隔δに対するアンテナ利得特性例図であ
る。図4(A)は水平間隔δと水平面内(XY平面)で
の最大方向利得との関係を示し、(B)は水平間隔δと
水平面内の全方向平均利得との関係である。いずれも、
アンテナ利得が最大となる最適な水平間隔δは約10mm
である。尚、レファレンスとして図12に示した従来ア
ンテナの利得bを破線で表示している。
【0016】図1に示した第1の実施例において、線状
無給電アンテナ素子5の取付位置が図2の5(2)の配
置の場合、即ち、α=0の場合、周波数900MHz にお
いて、放射導体板2と線状無給電アンテナ素子5との水
平間隔δを10mm(約百分の3波長)、線状無給電アン
テナ素子5の長さmを実験により決定した半波長よりも
若干短い160mm(百分の48波長)のとき、アンテナ
利得が最も大きくなった。上記の第1の実施例のアンテ
ナ指向特性を図5に示す。実線の特性cは第1の実施例
のアンテナの特性を示し、破線の特性dは従来のアンテ
ナの特性である。図から明らかなように、本発明のアン
テナは、0度から180度までの正面方向(Y方向)の
全てにおいて従来のアンテナよりも利得が大きく、最大
で7dB、平均で6.2dBの利得向上が認められる。
無給電アンテナ素子5の取付位置が図2の5(2)の配
置の場合、即ち、α=0の場合、周波数900MHz にお
いて、放射導体板2と線状無給電アンテナ素子5との水
平間隔δを10mm(約百分の3波長)、線状無給電アン
テナ素子5の長さmを実験により決定した半波長よりも
若干短い160mm(百分の48波長)のとき、アンテナ
利得が最も大きくなった。上記の第1の実施例のアンテ
ナ指向特性を図5に示す。実線の特性cは第1の実施例
のアンテナの特性を示し、破線の特性dは従来のアンテ
ナの特性である。図から明らかなように、本発明のアン
テナは、0度から180度までの正面方向(Y方向)の
全てにおいて従来のアンテナよりも利得が大きく、最大
で7dB、平均で6.2dBの利得向上が認められる。
【0017】図6は本発明の第2の実施例を示す斜視図
(A)と分解斜視図(B)であり、線状無給電アンテナ
素子5を放射導体板2の幅Wのほぼ中心線上にα=10
mmの垂直間隔でZ方向に平行配置したものである。この
実施例のアンテナ指向性は第1の実施例とは若干異な
り、図7に示すように、最大利得方向が正面(Y方向)
を向いている。この例では、図示を省略したが、線状無
給電アンテナ素子5を、図6の配置方向と直交するよう
にX方向に平行配置したときも、最大方向利得及び平均
利得はほとんど同じであり、従来アンテナに比べてそれ
ぞれ7.1dB,6.6dBの利得向上が認められる。
(A)と分解斜視図(B)であり、線状無給電アンテナ
素子5を放射導体板2の幅Wのほぼ中心線上にα=10
mmの垂直間隔でZ方向に平行配置したものである。この
実施例のアンテナ指向性は第1の実施例とは若干異な
り、図7に示すように、最大利得方向が正面(Y方向)
を向いている。この例では、図示を省略したが、線状無
給電アンテナ素子5を、図6の配置方向と直交するよう
にX方向に平行配置したときも、最大方向利得及び平均
利得はほとんど同じであり、従来アンテナに比べてそれ
ぞれ7.1dB,6.6dBの利得向上が認められる。
【0018】図8は本発明の第3の実施例を示す斜視図
であり、放射導体板2の両側にそれぞれ線状無給電アン
テナ素子5をZ方向に平行配置した構成であり、その指
向特性は、図9に示すように最大利得方向が正面(Y方
向)を向き、図7の特性と同様の効果が認められる。
であり、放射導体板2の両側にそれぞれ線状無給電アン
テナ素子5をZ方向に平行配置した構成であり、その指
向特性は、図9に示すように最大利得方向が正面(Y方
向)を向き、図7の特性と同様の効果が認められる。
【0019】図10は第3の実施例の水平間隔β=10
mmのときの垂直間隔αに対するアンテナ利得特性例図で
ある。
mmのときの垂直間隔αに対するアンテナ利得特性例図で
ある。
【0020】図11は図8に示した第3の実施例におい
て、放射導体板2の長さ方向の中心に対する線状アンテ
ナ素子5の中心の上(+)下(−)の偏位を中心からの
距離Aとして、その距離Aに対するアンテナ利得特性例
である。距離Aが−60mm〜+15mmの範囲内、即ち、
−0.18λ〜0.045λの範囲内では、最大利得か
ら−1dB以内の偏差に収まっている。
て、放射導体板2の長さ方向の中心に対する線状アンテ
ナ素子5の中心の上(+)下(−)の偏位を中心からの
距離Aとして、その距離Aに対するアンテナ利得特性例
である。距離Aが−60mm〜+15mmの範囲内、即ち、
−0.18λ〜0.045λの範囲内では、最大利得か
ら−1dB以内の偏差に収まっている。
【0021】以上の実施例では、放射導体板5に対する
線状無給電アンテナ素子5の水平間隔δ,βおよび垂直
間隔αは、いずれも約0.03λが好ましく、従来と比
較して最大利得方向で7dB以上、水平面平均利得でも6
dB以上の利得向上が認められ、絶対利得で約7.5dBi
の極めて高い利得のアンテナを実現することができた。
線状無給電アンテナ素子5の水平間隔δ,βおよび垂直
間隔αは、いずれも約0.03λが好ましく、従来と比
較して最大利得方向で7dB以上、水平面平均利得でも6
dB以上の利得向上が認められ、絶対利得で約7.5dBi
の極めて高い利得のアンテナを実現することができた。
【0022】本発明のその他の実施例として、図1,図
6,図8に示した第1〜第3の実施例を任意に組み合わ
せて第4,第5の実施例を構成することもでき、同様の
効果を得ることができる。
6,図8に示した第1〜第3の実施例を任意に組み合わ
せて第4,第5の実施例を構成することもでき、同様の
効果を得ることができる。
【0023】更に、前述の本発明の実施例における線状
アンテナ素子5は、無給電なのでユニットケース6に取
り付ける構成が経済的であるが、接地導体板1に、絶縁
支持具で取り付けてもよい。その場合は、ユニットケー
ス6の形状が線状アンテナ素子5の取り付け位置に関係
がなくなるという利点がある。
アンテナ素子5は、無給電なのでユニットケース6に取
り付ける構成が経済的であるが、接地導体板1に、絶縁
支持具で取り付けてもよい。その場合は、ユニットケー
ス6の形状が線状アンテナ素子5の取り付け位置に関係
がなくなるという利点がある。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のア
ンテナを実施することにより、簡単な構造でアンテナ利
得を大幅に向上する効果があり、1つの中継装置でより
広域をカバーすることができるので不感地内の中継装置
の配置数を減らすことができるため、中継増幅システム
の経済化を推進できるという極めて大きな効果がある。
ンテナを実施することにより、簡単な構造でアンテナ利
得を大幅に向上する効果があり、1つの中継装置でより
広域をカバーすることができるので不感地内の中継装置
の配置数を減らすことができるため、中継増幅システム
の経済化を推進できるという極めて大きな効果がある。
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図と断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の第1の実施例の3つの態様を示す横断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における水平間隔δ=1
0mmのときの垂直間隔αとアンテナ利得の関係を示す特
性例図である。
0mmのときの垂直間隔αとアンテナ利得の関係を示す特
性例図である。
【図4】本発明の第1の実施例における垂直間隔α=0
mmのときの水平間隔δとアンテナ利得の関係を示す特性
例図である。
mmのときの水平間隔δとアンテナ利得の関係を示す特性
例図である。
【図5】本発明の第1の実施例のアンテナ指向特性例図
である。
である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す斜視図と分解斜視
図である。
図である。
【図7】本発明の第2の実施例のアンテナ指向特性例図
である。
である。
【図8】本発明の第3の実施例を示す斜視図である。
【図9】本発明の第3の実施例のアンテナ指向特性例図
である。
である。
【図10】本発明の第3の実施例におけるβ=10mmの
ときの垂直間隔αに対するアンテナ利得の特性例図であ
る。
ときの垂直間隔αに対するアンテナ利得の特性例図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施例における線状無給電ア
ンテナ素子5の長さ方向の位置Aに対するアンテナ利得
の特性例図である。
ンテナ素子5の長さ方向の位置Aに対するアンテナ利得
の特性例図である。
【図12】従来の板状逆Fアンテナの斜視図である。
【図13】従来の水平面内アンテナ指向特性例図であ
る。
る。
1 接地導体板 2 放射導体板 3 給電線 4 ユニットケース 5 線状無給電アンテナ素子 6 ユニットカバー W 放射導体板の横幅 L 放射導体板の長さ H 放射導体板の高さ m 線状無給電アンテナ素子の長さ δ,β 放射導体板と線状無給電アンテナ素子との水平
間隔 α 放射導体板と線状無給電アンテナ素子との垂直間隔
間隔 α 放射導体板と線状無給電アンテナ素子との垂直間隔
Claims (3)
- 【請求項1】 無線機回路が収容されたケースを樹脂製
のカバーで覆った無線機の該カバーの内側に設けられ、
前記ケースの開口部分に固定された接地導体板と、該接
地導体板と並行し前記カバーとの間に所定の間隔をおい
て配置され一辺が直角に折り曲げられて該接地導体板に
固定された放射導体板と、該放射導体板の側縁部に接続
された給電線とからなる逆F形の無線機用内蔵アンテナ
において、 前記無線機の送受信電波の波長の1/2以下の長さの少
なくとも1つの線状無給電アンテナ素子が、前記カバー
の内側の前記放射導体板の近傍に並行して固定され、前
記放射導体板との誘導結合によりアンテナ利得を大きく
したことを特徴とする無線機用内蔵アンテナ。 - 【請求項2】 前記線状無給電アンテナ素子と前記放射
導体板との間隔は、前記無線機の送受信電波の波長の3
/100程度が好ましく、波長の1/100〜5/10
0の範囲の間隔に設定されたことを特徴とする請求項1
記載の無線機用内蔵アンテナ。 - 【請求項3】 前記線状無給電アンテナ素子は、導電性
の良い導体であり、前記樹脂製のカバーに一体化成形さ
れたことを特徴とする請求項1および請求項2記載の無
線機用内蔵アンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9230468A JPH1168449A (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 無線機用内蔵アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9230468A JPH1168449A (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 無線機用内蔵アンテナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1168449A true JPH1168449A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16908307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9230468A Pending JPH1168449A (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 無線機用内蔵アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1168449A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1098387A1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile communication antenna and mobile communication apparatus using it |
JP2003510935A (ja) * | 1999-09-30 | 2003-03-18 | ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド | デュアルバンドマイクロストリップアンテナ |
WO2003056658A1 (fr) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenne pour appareil terminal de communication |
KR100434456B1 (ko) * | 2000-11-13 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 무선 단말기의 안테나 장치 |
JP2017063364A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Fdk株式会社 | アンテナ装置 |
WO2020203598A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社フェニックスソリューション | ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム |
JP2022040365A (ja) * | 2010-11-22 | 2022-03-10 | エヌキャップ ライセンシング エルエルシー | アンテナシステム |
-
1997
- 1997-08-13 JP JP9230468A patent/JPH1168449A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980158B2 (en) | 1999-05-21 | 2005-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile telecommunication antenna and mobile telecommunication apparatus using the same |
EP1098387A4 (en) * | 1999-05-21 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | MOBILE COMMUNICATION ANTENNA AND MOBILE COMMUNICATION APPARATUS IN WHICH IT IS USED |
US6850779B1 (en) | 1999-05-21 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile communication antenna and mobile communication apparatus using it |
EP1098387A1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile communication antenna and mobile communication apparatus using it |
JP2003510935A (ja) * | 1999-09-30 | 2003-03-18 | ハラダ・インダストリーズ(ヨーロッパ)リミテッド | デュアルバンドマイクロストリップアンテナ |
JP4695319B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2011-06-08 | 原田工業株式会社 | デュアルバンドマイクロストリップアンテナ |
KR100434456B1 (ko) * | 2000-11-13 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 무선 단말기의 안테나 장치 |
US6924769B2 (en) | 2001-12-27 | 2005-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna for communication terminal apparatus |
WO2003056658A1 (fr) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenne pour appareil terminal de communication |
JP2022040365A (ja) * | 2010-11-22 | 2022-03-10 | エヌキャップ ライセンシング エルエルシー | アンテナシステム |
JP2017063364A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Fdk株式会社 | アンテナ装置 |
WO2020203598A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社フェニックスソリューション | ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム |
US11809939B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-11-07 | Kyocera Corporation | RFID tag with boost antenna, conductor provided with RFID tag with boost antenna, and RFID system including RFID tag with boost antenna |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7501983B2 (en) | Planar antenna structure and radio device | |
US6018324A (en) | Omni-directional dipole antenna with a self balancing feed arrangement | |
JP3960701B2 (ja) | グリッドアレイアンテナ | |
US6292156B1 (en) | Low visibility radio antenna with dual polarization | |
JP4067672B2 (ja) | アンテナ装置並びにそれを用いた無線装置及び無線中継装置 | |
JPH11330842A (ja) | 広帯域アンテナ | |
JPH10209739A (ja) | 逆f形アンテナ | |
US8199065B2 (en) | H-J antenna | |
KR20060070790A (ko) | 초격리 안테나 | |
KR100399619B1 (ko) | 다 측방향 측대파 억압형 지향성 안테나 | |
JPH1168449A (ja) | 無線機用内蔵アンテナ | |
KR102322994B1 (ko) | Uwb 안테나 모듈 | |
JPS6356731B2 (ja) | ||
US6041220A (en) | Portable radio communication apparatus | |
JP2004096572A (ja) | 屋内移動通信装置 | |
CN110100352B (zh) | 无线系统的天线 | |
JP3793110B2 (ja) | 導体反射板付きモノポールアンテナ | |
JP3021241U (ja) | チルトアンテナ | |
JPH09232849A (ja) | 共用アンテナ及びこれを用いた携帯無線機 | |
JPH0774533A (ja) | 逆f型アンテナ | |
JP2000216612A (ja) | 無線機用小形アンテナ | |
JPH05259725A (ja) | 携帯無線機用ダイバーシチアンテナ | |
JP2801597B2 (ja) | 空中線 | |
CN115663445B (zh) | 吸顶天线 | |
JP3453045B2 (ja) | アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060214 |