JPH116693A - 車両空調用熱交換器 - Google Patents
車両空調用熱交換器Info
- Publication number
- JPH116693A JPH116693A JP9198833A JP19883397A JPH116693A JP H116693 A JPH116693 A JP H116693A JP 9198833 A JP9198833 A JP 9198833A JP 19883397 A JP19883397 A JP 19883397A JP H116693 A JPH116693 A JP H116693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- core
- width direction
- core portion
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/26—Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
- F28F9/262—Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
- B21C37/0803—Making tubes with welded or soldered seams the tubes having a special shape, e.g. polygonal tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/14—Making tubes from double flat material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/15—Making tubes of special shape; Making tube fittings
- B21C37/151—Making tubes with multiple passages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
- B60H1/00328—Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0391—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
- F28D1/0417—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating/cooling the heat exchange medium at different temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
- F28D1/0426—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
- F28D1/0435—Combination of units extending one behind the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
- F28F9/0204—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
- F28F9/0209—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
- F28F9/0212—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0091—Radiators
- F28D2021/0096—Radiators for space heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 上下方向寸法に比して幅方向寸法が極端に大
きい横長形状の暖房用熱交換器において、熱交換用コア
部の流通抵抗の増大を抑制するとともに、熱交換用コア
部幅方向の吹出空気温度差を低減する。 【解決手段】 熱交換用コア部11を、上下方向に少な
くとも2つのコア部110、111に分割し、この2つ
のコア部110、111のうち、上側の第1コア部11
0を流通する温水と、下側の第2コア部111を流通す
る温水を、コア部幅方向において逆方向に流通させる。
きい横長形状の暖房用熱交換器において、熱交換用コア
部の流通抵抗の増大を抑制するとともに、熱交換用コア
部幅方向の吹出空気温度差を低減する。 【解決手段】 熱交換用コア部11を、上下方向に少な
くとも2つのコア部110、111に分割し、この2つ
のコア部110、111のうち、上側の第1コア部11
0を流通する温水と、下側の第2コア部111を流通す
る温水を、コア部幅方向において逆方向に流通させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱源流体(温水
等)と空気とを熱交換させて、空気を加熱または冷却す
る車両空調用熱交換器に関するもので、例えば、温水
(エンジン冷却水)を熱源として空気を加熱する暖房用
熱交換器に用いて好適である。
等)と空気とを熱交換させて、空気を加熱または冷却す
る車両空調用熱交換器に関するもので、例えば、温水
(エンジン冷却水)を熱源として空気を加熱する暖房用
熱交換器に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、車両空調装置においては、図27
に示すように車両1の車室2内の前部に配置される計器
盤3の下方部に空調ユニット4を配置している。この空
調ユニット4には、送風機、冷房用熱交換器、暖房用熱
交換器等が備えられている。暖房用熱交換器には、車両
エンジン5からの温水が循環する。
に示すように車両1の車室2内の前部に配置される計器
盤3の下方部に空調ユニット4を配置している。この空
調ユニット4には、送風機、冷房用熱交換器、暖房用熱
交換器等が備えられている。暖房用熱交換器には、車両
エンジン5からの温水が循環する。
【0003】このような配置レイアウトでは、空調ユニ
ット4の上下方向の寸法hに比較的余裕があるため、図
28に示すように、暖房用熱交換器10として熱交換用
コア部11の上下にタンク12、13を配置する構成を
採用して、熱交換用コア部11の高さH、および幅Wを
ともに150〜300mm程度の寸法とすることができ
る。従って、温水を熱交換コア部11の上下方向に流通
させることにより、熱交換コア部11の幅(W)方向、
換言すると、車両左右方向における吹出空気温度を均一
化できる。
ット4の上下方向の寸法hに比較的余裕があるため、図
28に示すように、暖房用熱交換器10として熱交換用
コア部11の上下にタンク12、13を配置する構成を
採用して、熱交換用コア部11の高さH、および幅Wを
ともに150〜300mm程度の寸法とすることができ
る。従って、温水を熱交換コア部11の上下方向に流通
させることにより、熱交換コア部11の幅(W)方向、
換言すると、車両左右方向における吹出空気温度を均一
化できる。
【0004】ところで、近年、車両においては、空調ユ
ニット4、計器類等の車室内機器を計器盤3に予め一体
に組付けておき、これら機器を一体化した計器盤4全体
を一体構造として車室内前部に搭載する、いわゆるモジ
ュール構造にする要求が高まっている。このモジュール
構造によると、空調ユニット4、計器類等の車室内機器
が計器盤3に対し予め工場内で一体に組付けてあるの
で、車両への搭載作業を著しく簡略化できる。また、空
調ユニット4、計器類等の車室内機器と計器盤3とを予
め一体化することにより、これら機器の全体スペースを
縮小でき、車室内居住性を向上できる等の利点がある。
ニット4、計器類等の車室内機器を計器盤3に予め一体
に組付けておき、これら機器を一体化した計器盤4全体
を一体構造として車室内前部に搭載する、いわゆるモジ
ュール構造にする要求が高まっている。このモジュール
構造によると、空調ユニット4、計器類等の車室内機器
が計器盤3に対し予め工場内で一体に組付けてあるの
で、車両への搭載作業を著しく簡略化できる。また、空
調ユニット4、計器類等の車室内機器と計器盤3とを予
め一体化することにより、これら機器の全体スペースを
縮小でき、車室内居住性を向上できる等の利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記モ
ジュール構造の具体的検討を行った結果、空調ユニット
4の形態として、図29に示すように計器盤3の形態に
沿って車両左右方向に延びる横長の偏平形状とすること
が計器盤3との一体化のために有利であることが判明し
た。
ジュール構造の具体的検討を行った結果、空調ユニット
4の形態として、図29に示すように計器盤3の形態に
沿って車両左右方向に延びる横長の偏平形状とすること
が計器盤3との一体化のために有利であることが判明し
た。
【0006】この横長形状の空調ユニット4では、空調
ユニット4の上下方向の寸法hが極端に小さく、幅方向
(車両左右方向)の寸法が極端に大きい偏平な形状とな
る。従って、横長形状の空調ユニット4に内蔵される暖
房用熱交換器10の形態も、図30(a)に示すよう
に、熱交換用コア部11の高さHが約100mm前後
で、幅Wが500mm前後の極端に横長の形状となる。
ユニット4の上下方向の寸法hが極端に小さく、幅方向
(車両左右方向)の寸法が極端に大きい偏平な形状とな
る。従って、横長形状の空調ユニット4に内蔵される暖
房用熱交換器10の形態も、図30(a)に示すよう
に、熱交換用コア部11の高さHが約100mm前後
で、幅Wが500mm前後の極端に横長の形状となる。
【0007】その結果、タンク12、13は、高さHを
低く抑えるために、図30(a)に示すように、熱交換
用コア部11の幅方向の両端に配置する必要があり、温
水が熱交換用コア部11の幅方向に一方向のみに流れる
形態となる。このように、幅方向寸法が極端に大きい横
長の熱交換用コア部11を温水が幅方向の一方向のみに
流れると、熱交換用コア部11の温水入口側から出口側
への流路長さが長いので、コア部11の温水入口側に比
して温水出口側では温水温度が大幅に低下する。その結
果、コア部11の幅方向(車両左右方向)における吹出
空気温度差が大きくなり、空調フィ−リングを阻害す
る。
低く抑えるために、図30(a)に示すように、熱交換
用コア部11の幅方向の両端に配置する必要があり、温
水が熱交換用コア部11の幅方向に一方向のみに流れる
形態となる。このように、幅方向寸法が極端に大きい横
長の熱交換用コア部11を温水が幅方向の一方向のみに
流れると、熱交換用コア部11の温水入口側から出口側
への流路長さが長いので、コア部11の温水入口側に比
して温水出口側では温水温度が大幅に低下する。その結
果、コア部11の幅方向(車両左右方向)における吹出
空気温度差が大きくなり、空調フィ−リングを阻害す
る。
【0008】この吹出空気温度差を低減するために、図
30(b)に示すように、熱交換用コア部11の幅方向
の一端に、温水入口側タンク14と温水出口側タンク1
5とを上下方向に仕切って配置するとともに、熱交換用
コア部11の幅方向の他端に温水の流れを方向転換(U
ターン)させるタンク16を配置する構成が考えられ
る。
30(b)に示すように、熱交換用コア部11の幅方向
の一端に、温水入口側タンク14と温水出口側タンク1
5とを上下方向に仕切って配置するとともに、熱交換用
コア部11の幅方向の他端に温水の流れを方向転換(U
ターン)させるタンク16を配置する構成が考えられ
る。
【0009】この図30(b)の構成によれば、熱交換
用コア部11の下側では温水が左側から右側へと流れ、
熱交換用コア部11の上側では温水が右側から左側へと
逆方向に流れるので、熱交換用コア部11の左右におけ
る吹出空気温度差を低減できる。しかし、図30(b)
の構成は、図30(a)の構成に比して温水の流路長さ
が倍増となるので、熱交換用コア部11の温水流通抵抗
が大幅に増大し、温水流量の減少により暖房能力の低下
を来す。
用コア部11の下側では温水が左側から右側へと流れ、
熱交換用コア部11の上側では温水が右側から左側へと
逆方向に流れるので、熱交換用コア部11の左右におけ
る吹出空気温度差を低減できる。しかし、図30(b)
の構成は、図30(a)の構成に比して温水の流路長さ
が倍増となるので、熱交換用コア部11の温水流通抵抗
が大幅に増大し、温水流量の減少により暖房能力の低下
を来す。
【0010】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
上下方向寸法に比して幅方向寸法が極端に大きい横長形
状の車両空調用熱交換器において、熱交換用コア部の流
通抵抗の増大を抑制するとともに、熱交換用コア部幅方
向の吹出空気温度差を低減することを目的とする。
上下方向寸法に比して幅方向寸法が極端に大きい横長形
状の車両空調用熱交換器において、熱交換用コア部の流
通抵抗の増大を抑制するとともに、熱交換用コア部幅方
向の吹出空気温度差を低減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1〜16記載の発明では、上下方向寸法に比
して幅方向寸法が大きい横長の車両空調用熱交換器にお
いて、熱交換用コア部(11)を、少なくとも2つのコ
ア部(110、111)に分割し、この2つのコア部
(110、111)のうち、第1コア部(110)を流
通する熱源流体と第2コア部(111)を流通する熱源
流体を、コア部幅方向において逆方向に流通させること
を特徴としている。
め、請求項1〜16記載の発明では、上下方向寸法に比
して幅方向寸法が大きい横長の車両空調用熱交換器にお
いて、熱交換用コア部(11)を、少なくとも2つのコ
ア部(110、111)に分割し、この2つのコア部
(110、111)のうち、第1コア部(110)を流
通する熱源流体と第2コア部(111)を流通する熱源
流体を、コア部幅方向において逆方向に流通させること
を特徴としている。
【0012】これによると、車両空調用熱交換器が幅方
向寸法の大きい横長の形態であっても、少なくとも2つ
に分割された第1、第2コア部(110、111)に熱
源流体が、コア部幅方向において逆方向に流通すること
により、コア部幅方向の吹出空気温度差を効果的に低減
できる。しかも、2つのコア部(110、111)に分
かれて、各コア部を並列に熱源流体が流れるから、熱源
流体の流通抵抗の増大を抑制できる。
向寸法の大きい横長の形態であっても、少なくとも2つ
に分割された第1、第2コア部(110、111)に熱
源流体が、コア部幅方向において逆方向に流通すること
により、コア部幅方向の吹出空気温度差を効果的に低減
できる。しかも、2つのコア部(110、111)に分
かれて、各コア部を並列に熱源流体が流れるから、熱源
流体の流通抵抗の増大を抑制できる。
【0013】第1、第2コア部(110、111)は請
求項2記載のように上下方向に分割して構成できる。請
求項3記載の発明は、請求項2記載の発明をより具体化
したものであって、第1、第2コア部(110、11
1)の幅方向の両端に、それぞれチューブ(11a)へ
の熱源流体の分配、集合を行うタンク(17a、17
b、18a、18b)を配置し、第1コア部(110)
の幅方向の一端のタンク(17a)を流体入口側タンク
にするとともに、第1コア部(110)の幅方向の他端
のタンク(18a)を流体出口側タンクとし、第2コア
部(111)の幅方向の一端のタンク(17b)を流体
出口側タンクにするとともに、第2コア部(111)の
幅方向の他端のタンク(18b)を流体入口側タンクと
し、第1コア部(110)では幅方向の一端から他端に
向かって前記熱源流体が流れ、第2コア部(111)で
は幅方向の他端から一端に向かって前記熱源流体が流れ
るようにしたものである。
求項2記載のように上下方向に分割して構成できる。請
求項3記載の発明は、請求項2記載の発明をより具体化
したものであって、第1、第2コア部(110、11
1)の幅方向の両端に、それぞれチューブ(11a)へ
の熱源流体の分配、集合を行うタンク(17a、17
b、18a、18b)を配置し、第1コア部(110)
の幅方向の一端のタンク(17a)を流体入口側タンク
にするとともに、第1コア部(110)の幅方向の他端
のタンク(18a)を流体出口側タンクとし、第2コア
部(111)の幅方向の一端のタンク(17b)を流体
出口側タンクにするとともに、第2コア部(111)の
幅方向の他端のタンク(18b)を流体入口側タンクと
し、第1コア部(110)では幅方向の一端から他端に
向かって前記熱源流体が流れ、第2コア部(111)で
は幅方向の他端から一端に向かって前記熱源流体が流れ
るようにしたものである。
【0014】これにより、前述したコア部幅方向の吹出
空気温度差の低減と熱源流体の流通抵抗の増大抑制とを
良好に両立できる。また、請求項4記載の発明も、請求
項2記載の発明をより具体化したものであって、第1、
第2コア部(110、111)の幅方向の一端に、熱源
流体が流入する入口側タンク(18b)および熱源流体
を外部へ流出させる出口側タンク(18a)を上下方向
に分割して配置するとともに、第1、第2コア部(11
0、111)の幅方向の他端に2つのタンク(17a、
17b)を上下方向に分割して配置し、第1、第2コア
部(110、111)のチューブ(11a)に比して開
口断面積が十分大きい第1、第2バイパス通路手段(5
0、51)をチューブ(11a)の通路と並列に設け、
入口側タンク(18b)からの熱源流体が第1バイパス
通路手段(50)を通って幅方向他端の2つのタンク
(17a、17b)のうち、一方のタンク(17a)に
流入し、この一方のタンク(17a)から第1コア部
(110)を通って熱源流体が出口側タンク(18a)
に向かって流れるようにし、さらに、入口側タンク(1
8b)からの熱源流体が第2コア部(111)を通って
幅方向他端の2つのタンク(17a、17b)のうち、
他方のタンク(17b)に流入し、この他方のタンク
(17b)から第2バイパス通路手段(51)を通って
熱源流体が出口側タンク(18a)に向かって流れるよ
うにしたことを特徴としている。
空気温度差の低減と熱源流体の流通抵抗の増大抑制とを
良好に両立できる。また、請求項4記載の発明も、請求
項2記載の発明をより具体化したものであって、第1、
第2コア部(110、111)の幅方向の一端に、熱源
流体が流入する入口側タンク(18b)および熱源流体
を外部へ流出させる出口側タンク(18a)を上下方向
に分割して配置するとともに、第1、第2コア部(11
0、111)の幅方向の他端に2つのタンク(17a、
17b)を上下方向に分割して配置し、第1、第2コア
部(110、111)のチューブ(11a)に比して開
口断面積が十分大きい第1、第2バイパス通路手段(5
0、51)をチューブ(11a)の通路と並列に設け、
入口側タンク(18b)からの熱源流体が第1バイパス
通路手段(50)を通って幅方向他端の2つのタンク
(17a、17b)のうち、一方のタンク(17a)に
流入し、この一方のタンク(17a)から第1コア部
(110)を通って熱源流体が出口側タンク(18a)
に向かって流れるようにし、さらに、入口側タンク(1
8b)からの熱源流体が第2コア部(111)を通って
幅方向他端の2つのタンク(17a、17b)のうち、
他方のタンク(17b)に流入し、この他方のタンク
(17b)から第2バイパス通路手段(51)を通って
熱源流体が出口側タンク(18a)に向かって流れるよ
うにしたことを特徴としている。
【0015】これによると、前述したコア部幅方向の吹
出空気温度差の低減と熱源流体の流通抵抗の増大抑制と
を良好に両立できるのみならず、第1、第2コア部(1
10、111)の幅方向の一端に設けた入口側タンク
(18b)と出口側タンク(18a)のみを用いて、第
1、第2コア部(110、111)の双方に熱源流体を
流通させることが可能となり、熱交換器への熱源流体循
環用の流路構成を大幅に簡素化できる。
出空気温度差の低減と熱源流体の流通抵抗の増大抑制と
を良好に両立できるのみならず、第1、第2コア部(1
10、111)の幅方向の一端に設けた入口側タンク
(18b)と出口側タンク(18a)のみを用いて、第
1、第2コア部(110、111)の双方に熱源流体を
流通させることが可能となり、熱交換器への熱源流体循
環用の流路構成を大幅に簡素化できる。
【0016】また、請求項5記載の発明では、請求項4
において、第1、第2バイパス通路手段を第1、第2コ
ア部(110、111)の内部で、チューブ(11a)
と平行に配置されたバイパスチューブ(50、51)に
より構成することを特徴としている。これによると、バ
イパスチューブ(50、51)をコア部内部に一体化で
き、熱交換器全体形状の小型化を実現できる。
において、第1、第2バイパス通路手段を第1、第2コ
ア部(110、111)の内部で、チューブ(11a)
と平行に配置されたバイパスチューブ(50、51)に
より構成することを特徴としている。これによると、バ
イパスチューブ(50、51)をコア部内部に一体化で
き、熱交換器全体形状の小型化を実現できる。
【0017】また、請求項6記載の発明では、請求項4
において、第1、第2バイパス通路手段を第1、第2コ
ア部(110、111)の外部に配置されたバイパスチ
ューブ(50、51)により構成することを特徴として
いる。これによると、バイパスチューブ(50、51)
がコア部のフィン部材(11b)と接触しないので、バ
イパスチューブ(50、51)内の温水から空気への放
熱を低減できる。その結果、バイパスチューブ(50、
51)内の温水からの放熱に起因する吹出空気温度のば
らつきをも低減できる。
において、第1、第2バイパス通路手段を第1、第2コ
ア部(110、111)の外部に配置されたバイパスチ
ューブ(50、51)により構成することを特徴として
いる。これによると、バイパスチューブ(50、51)
がコア部のフィン部材(11b)と接触しないので、バ
イパスチューブ(50、51)内の温水から空気への放
熱を低減できる。その結果、バイパスチューブ(50、
51)内の温水からの放熱に起因する吹出空気温度のば
らつきをも低減できる。
【0018】また、第1、第2コア部(110、11
1)は請求項7記載のように幅方向に分割して構成する
ことができる。請求項8記載の発明は、請求項7記載の
発明をより具体化したものであって、熱交換用コア部
(11)の幅方向の両端および中央部にそれぞれチュー
ブ(11a)への前記熱源流体の分配、集合を行うタン
ク(17、18、40)を配置し、熱交換用コア部(1
1)の幅方向の一端のタンク(17)と中央部のタンク
(40)との間に第1コア部(110)を形成するとと
もに、熱交換用コア部(11)の幅方向の他端のタンク
(18)と中央部のタンク(40)との間に第2コア部
(111)を形成し、熱交換用コア部(11)の幅方向
の両端のタンク(17、18)をそれぞれ上下方向に分
割するとともに、前記熱交換用コア部(11)の中央部
のタンク(40)を幅方向に分割し、幅方向の一端部の
タンク(17)において、上下に分割された一方のタン
ク(17a)を流体入口側タンクとし、他方のタンク
(17b)を流体出口側タンクとし、第1コア部(11
0)では流体入口側タンク(17a)からの熱源流体を
チューブ(11a)の一部を通過させた後に中央部の一
方のタンク(40a)に流入させ、この中央部の一方の
タンク(40a)にて熱源流体を方向転換させてチュー
ブ(11a)の残部を通過させた後に流体出口側タンク
(17b)に流入させ、幅方向の他端部のタンク(1
8)において、上下に分割された一方のタンク(18
b)を流体入口側タンクとし、他方のタンク(18a)
を流体出口側タンクとし、第2コア部(111)では流
体入口側タンク(18b)からの熱源流体をチューブ
(11a)の一部を通過させた後に中央部の他方のタン
ク(40b)に流入させ、この中央部の他方のタンク
(40b)にて熱源流体を方向転換させてチューブ(1
1a)の残部を通過させた後に流体出口側タンク(18
a)に流入させることを特徴としている。
1)は請求項7記載のように幅方向に分割して構成する
ことができる。請求項8記載の発明は、請求項7記載の
発明をより具体化したものであって、熱交換用コア部
(11)の幅方向の両端および中央部にそれぞれチュー
ブ(11a)への前記熱源流体の分配、集合を行うタン
ク(17、18、40)を配置し、熱交換用コア部(1
1)の幅方向の一端のタンク(17)と中央部のタンク
(40)との間に第1コア部(110)を形成するとと
もに、熱交換用コア部(11)の幅方向の他端のタンク
(18)と中央部のタンク(40)との間に第2コア部
(111)を形成し、熱交換用コア部(11)の幅方向
の両端のタンク(17、18)をそれぞれ上下方向に分
割するとともに、前記熱交換用コア部(11)の中央部
のタンク(40)を幅方向に分割し、幅方向の一端部の
タンク(17)において、上下に分割された一方のタン
ク(17a)を流体入口側タンクとし、他方のタンク
(17b)を流体出口側タンクとし、第1コア部(11
0)では流体入口側タンク(17a)からの熱源流体を
チューブ(11a)の一部を通過させた後に中央部の一
方のタンク(40a)に流入させ、この中央部の一方の
タンク(40a)にて熱源流体を方向転換させてチュー
ブ(11a)の残部を通過させた後に流体出口側タンク
(17b)に流入させ、幅方向の他端部のタンク(1
8)において、上下に分割された一方のタンク(18
b)を流体入口側タンクとし、他方のタンク(18a)
を流体出口側タンクとし、第2コア部(111)では流
体入口側タンク(18b)からの熱源流体をチューブ
(11a)の一部を通過させた後に中央部の他方のタン
ク(40b)に流入させ、この中央部の他方のタンク
(40b)にて熱源流体を方向転換させてチューブ(1
1a)の残部を通過させた後に流体出口側タンク(18
a)に流入させることを特徴としている。
【0019】これにより、幅方向に分割した第1、第2
コア部(110、111)を用いて、前述したコア部幅
方向の吹出空気温度差の低減と熱源流体の流通抵抗の増
大抑制とを良好に両立できる。さらに、第1、第2コア
部(110、111)と、請求項9のように、熱交換用
コア部(11)を通過する空気の流れ方向(C)の前後
に分割して構成することができる。
コア部(110、111)を用いて、前述したコア部幅
方向の吹出空気温度差の低減と熱源流体の流通抵抗の増
大抑制とを良好に両立できる。さらに、第1、第2コア
部(110、111)と、請求項9のように、熱交換用
コア部(11)を通過する空気の流れ方向(C)の前後
に分割して構成することができる。
【0020】これによると、空気の流れ方向(C)の前
後に分割された第1、第2コア部(110、111)を
空気が通過する間に、横長熱交換器の幅方向での吹出温
度分布が均一化される。すなわち、横長熱交換器の吹出
側通路での空気混合を必要とすることなく、横長熱交換
器の吹出直後に幅方向での吹出温度分布を均一化でき
る。
後に分割された第1、第2コア部(110、111)を
空気が通過する間に、横長熱交換器の幅方向での吹出温
度分布が均一化される。すなわち、横長熱交換器の吹出
側通路での空気混合を必要とすることなく、横長熱交換
器の吹出直後に幅方向での吹出温度分布を均一化でき
る。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明をより具体化したものであって、第1、第2コア部
(110、111)の幅方向の一端に、熱源流体が流入
する入口側タンク(18b)および熱源流体を外部へ流
出させる出口側タンク(18a)を、空気流れ方向
(C)の前後に分割して配置するとともに、第1、第2
コア部(110、111)の幅方向の他端に2つのタン
ク(17a、17b)を空気流れ方向(C)の前後に分
割して配置し、第1、第2コア部(110、111)の
チューブ(11a)に比して開口断面積が十分大きい第
1、第2バイパス通路手段(50、51)をチューブ
(11a)の通路と並列に設け、入口側タンク(18
b)からの熱源流体が第1バイパス通路手段(50)を
通って幅方向他端の2つのタンク(17a、17b)の
うち、一方のタンク(17a)に流入し、この一方のタ
ンク(17a)から第1コア部(110)を通って熱源
流体が出口側タンク(18a)に向かって流れるように
し、さらに、入口側タンク(18b)からの熱源流体が
第2コア部(111)を通って幅方向他端の2つのタン
ク(17a、17b)のうち、他方のタンク(17b)
に流入し、この他方のタンク(17b)から第2バイパ
ス通路手段(51)を通って熱源流体が出口側タンク
(18a)に向かって流れるようにしたことを特徴とし
ている。
発明をより具体化したものであって、第1、第2コア部
(110、111)の幅方向の一端に、熱源流体が流入
する入口側タンク(18b)および熱源流体を外部へ流
出させる出口側タンク(18a)を、空気流れ方向
(C)の前後に分割して配置するとともに、第1、第2
コア部(110、111)の幅方向の他端に2つのタン
ク(17a、17b)を空気流れ方向(C)の前後に分
割して配置し、第1、第2コア部(110、111)の
チューブ(11a)に比して開口断面積が十分大きい第
1、第2バイパス通路手段(50、51)をチューブ
(11a)の通路と並列に設け、入口側タンク(18
b)からの熱源流体が第1バイパス通路手段(50)を
通って幅方向他端の2つのタンク(17a、17b)の
うち、一方のタンク(17a)に流入し、この一方のタ
ンク(17a)から第1コア部(110)を通って熱源
流体が出口側タンク(18a)に向かって流れるように
し、さらに、入口側タンク(18b)からの熱源流体が
第2コア部(111)を通って幅方向他端の2つのタン
ク(17a、17b)のうち、他方のタンク(17b)
に流入し、この他方のタンク(17b)から第2バイパ
ス通路手段(51)を通って熱源流体が出口側タンク
(18a)に向かって流れるようにしたことを特徴とし
ている。
【0022】これによると、 空気の流れ方向(C)の
前後に分割された第1、第2コア部(110、111)
を用いて、前述したコア部幅方向の吹出空気温度差の低
減と、熱源流体の流通抵抗の増大抑制と、熱交換器への
熱源流体循環用の流路構成の簡素化とを実現できる。ま
た、請求項11記載の発明では、請求項10において、
2バイパス通路手段の一方が、第1、第2コア部(11
0、111)の下側で、チューブ(11a)と平行に配
置されたバイパスチューブ(50)からなり、第1、第
2バイパス通路手段の他方が、第1、第2コア部(11
0、111)の上側で、チューブ(11a)と平行に配
置されたバイパスチューブ(51)からなることを特徴
としている。
前後に分割された第1、第2コア部(110、111)
を用いて、前述したコア部幅方向の吹出空気温度差の低
減と、熱源流体の流通抵抗の増大抑制と、熱交換器への
熱源流体循環用の流路構成の簡素化とを実現できる。ま
た、請求項11記載の発明では、請求項10において、
2バイパス通路手段の一方が、第1、第2コア部(11
0、111)の下側で、チューブ(11a)と平行に配
置されたバイパスチューブ(50)からなり、第1、第
2バイパス通路手段の他方が、第1、第2コア部(11
0、111)の上側で、チューブ(11a)と平行に配
置されたバイパスチューブ(51)からなることを特徴
としている。
【0023】これによると、バイパスチューブ(50、
51)をコア部に一体化でき、熱交換器全体形状の小型
化を実現できる。また、請求項12記載の発明では、請
求項5または11において、バイパスチューブ(50、
51)を、フィン部材(11b)との接触面が点接触と
なる断面形状に形成することを特徴としている。
51)をコア部に一体化でき、熱交換器全体形状の小型
化を実現できる。また、請求項12記載の発明では、請
求項5または11において、バイパスチューブ(50、
51)を、フィン部材(11b)との接触面が点接触と
なる断面形状に形成することを特徴としている。
【0024】これによると、バイパスチューブ(50、
51)をコア部の内部に一体化する構造であっても、バ
イパスチューブ(50、51)とフィン部材(11b)
との接触面積を小さくして、バイパスチューブ(50、
51)内の温水がフィン部材(11b)を通して放熱す
る熱量を低減でき、コア部幅方向の吹出空気温度差を低
減できる。
51)をコア部の内部に一体化する構造であっても、バ
イパスチューブ(50、51)とフィン部材(11b)
との接触面積を小さくして、バイパスチューブ(50、
51)内の温水がフィン部材(11b)を通して放熱す
る熱量を低減でき、コア部幅方向の吹出空気温度差を低
減できる。
【0025】また、請求項13記載の発明では、請求項
5、11、12のいずれか1つにおいて、バイパスチュ
ーブ(50、51)は、ろう付けにより接合される接合
部(50a、51a)を有しており、この接合部(50
a、51a)を熱交換用コア部(11)の外面側に位置
させることを特徴としている。
5、11、12のいずれか1つにおいて、バイパスチュ
ーブ(50、51)は、ろう付けにより接合される接合
部(50a、51a)を有しており、この接合部(50
a、51a)を熱交換用コア部(11)の外面側に位置
させることを特徴としている。
【0026】これによると、バイパスチューブ(50、
51)の接合部(50a、51a)に、ろう付け前に、
フラックスを十分塗布して、バイパスチューブ(50、
51)の接合部のろう付け性を向上できる。なお、上記
各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体
的手段との対応関係を示すものである。
51)の接合部(50a、51a)に、ろう付け前に、
フラックスを十分塗布して、バイパスチューブ(50、
51)の接合部のろう付け性を向上できる。なお、上記
各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体
的手段との対応関係を示すものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。 (第1実施形態)図1および図2は本発明の第1実施形
態を示すもので、各実施形態の暖房用熱交換器10を採
用した空調ユニット4の車両への搭載レイアウトは前述
の図29と同じであるので、説明は省略する。
基づいて説明する。 (第1実施形態)図1および図2は本発明の第1実施形
態を示すもので、各実施形態の暖房用熱交換器10を採
用した空調ユニット4の車両への搭載レイアウトは前述
の図29と同じであるので、説明は省略する。
【0028】図1は第1実施形態の車両暖房用熱交換器
10の全体構成を示すもので、この熱交換器10では、
熱交換用コア部11を偏平チューブ11aとコルゲート
フィン11bとにより構成している。この熱交換用コア
部11の上下方向寸法Hは通常100mm前後で、幅方
向寸法Wは通常500mm前後であり、上下方向寸法H
に比して幅方向寸法Wが極端に大きい横長形状になって
いる。なお、車両への搭載性を考慮すると、幅方向寸法
Wは上下方向寸法Hの3倍以上とするのが好ましい。
10の全体構成を示すもので、この熱交換器10では、
熱交換用コア部11を偏平チューブ11aとコルゲート
フィン11bとにより構成している。この熱交換用コア
部11の上下方向寸法Hは通常100mm前後で、幅方
向寸法Wは通常500mm前後であり、上下方向寸法H
に比して幅方向寸法Wが極端に大きい横長形状になって
いる。なお、車両への搭載性を考慮すると、幅方向寸法
Wは上下方向寸法Hの3倍以上とするのが好ましい。
【0029】偏平チューブ11aは、コア部11への暖
房用空気の流れ方向(図1紙面垂直方向)に対して平行
な偏平状に形成されており、この偏平チューブ11aは
図1の上下方向に多数個並列配置されている。そして、
この多数個の偏平チューブ11aの相互間に波形状に成
形されたコルゲートフィン(フィン部材)11aを配置
し接合している。このコルゲートフィン11aには周知
のごとく暖房用空気の流れ方向に対して所定角度で斜め
に多数のルーバ(図示せず)が切り起こし成形されてお
り、このルーバの成形によりフィン熱伝達率を向上させ
ている。
房用空気の流れ方向(図1紙面垂直方向)に対して平行
な偏平状に形成されており、この偏平チューブ11aは
図1の上下方向に多数個並列配置されている。そして、
この多数個の偏平チューブ11aの相互間に波形状に成
形されたコルゲートフィン(フィン部材)11aを配置
し接合している。このコルゲートフィン11aには周知
のごとく暖房用空気の流れ方向に対して所定角度で斜め
に多数のルーバ(図示せず)が切り起こし成形されてお
り、このルーバの成形によりフィン熱伝達率を向上させ
ている。
【0030】第1実施形態では、熱交換用コア部11を
上下方向に2つのコア部、すなわち第1コア部110と
第2コア部110とに分割している。このコア部分割に
伴って、熱交換用コア部11の幅方向の両端にそれぞれ
偏平チューブ11aへの温水(熱源流体)の分配、集合
を行うタンク17、18を配置するとともに、このタン
ク17、18内にそれぞれ仕切り板19、20を配置し
て、タンク17、18内をそれぞれ上下のタンクに仕切
っている。すなわち、右側タンク17の上方のタンク1
7aは第1コア部110の幅方向の一端に位置する温水
入口側タンクとし、下方のタンク17bは第2コア部1
11の幅方向の一端に位置する温水出口側タンクとす
る。
上下方向に2つのコア部、すなわち第1コア部110と
第2コア部110とに分割している。このコア部分割に
伴って、熱交換用コア部11の幅方向の両端にそれぞれ
偏平チューブ11aへの温水(熱源流体)の分配、集合
を行うタンク17、18を配置するとともに、このタン
ク17、18内にそれぞれ仕切り板19、20を配置し
て、タンク17、18内をそれぞれ上下のタンクに仕切
っている。すなわち、右側タンク17の上方のタンク1
7aは第1コア部110の幅方向の一端に位置する温水
入口側タンクとし、下方のタンク17bは第2コア部1
11の幅方向の一端に位置する温水出口側タンクとす
る。
【0031】また、左側のタンク18の上方のタンク1
8aは第1コア部110の幅方向の他端に位置する温水
出口側タンクとし、下方のタンク18bは第2コア部1
11の幅方向の他端に位置する温水入口側タンクとす
る。2つの温水入口側タンク17a、18bにはそれぞ
れ温水の入口パイプ21、22が接合されている。ま
た、2つの温水出口側タンク17b、18aにはそれぞ
れ温水の出口パイプ23、24が接合されている。従っ
て、第1コア部110では入口パイプ21からの温水が
コア部幅方向の一端から他端方向に向かって流れ、第2
コア部111では入口パイプ22からの温水がコア部幅
方向の他端から一端方向に向かって流れる。
8aは第1コア部110の幅方向の他端に位置する温水
出口側タンクとし、下方のタンク18bは第2コア部1
11の幅方向の他端に位置する温水入口側タンクとす
る。2つの温水入口側タンク17a、18bにはそれぞ
れ温水の入口パイプ21、22が接合されている。ま
た、2つの温水出口側タンク17b、18aにはそれぞ
れ温水の出口パイプ23、24が接合されている。従っ
て、第1コア部110では入口パイプ21からの温水が
コア部幅方向の一端から他端方向に向かって流れ、第2
コア部111では入口パイプ22からの温水がコア部幅
方向の他端から一端方向に向かって流れる。
【0032】各タンク17、18はそれぞれ開口端面を
有する箱状に成形されており、各タンク17、18の開
口端面はそれぞれシートメタル25、26によって閉塞
される。そして、シートメタル25、26には偏平状の
チューブ挿入穴が多数個、図1の上下方向に1列または
複数列並んで形成されている。偏平チューブ6の両端開
口部はシートメタル25、26のチューブ挿入穴内にそ
れぞれ挿通され、接合される。また、コア部11のチュ
ーブ積層方向の最外側(図1の上下両端部)のコルゲー
トフィン11bのさらに外側にはサイドプレート27、
28が配設され、このサイドプレート27、28は最外
側のコルゲートフィン11bおよびシートメタル25、
26に接合される。
有する箱状に成形されており、各タンク17、18の開
口端面はそれぞれシートメタル25、26によって閉塞
される。そして、シートメタル25、26には偏平状の
チューブ挿入穴が多数個、図1の上下方向に1列または
複数列並んで形成されている。偏平チューブ6の両端開
口部はシートメタル25、26のチューブ挿入穴内にそ
れぞれ挿通され、接合される。また、コア部11のチュ
ーブ積層方向の最外側(図1の上下両端部)のコルゲー
トフィン11bのさらに外側にはサイドプレート27、
28が配設され、このサイドプレート27、28は最外
側のコルゲートフィン11bおよびシートメタル25、
26に接合される。
【0033】なお、上記した熱交換器の各部材はすべて
アルミニウム(アルミニウム合金を含む)で形成され、
図1の組付状態に組付けた後に、この組付体をろう付け
炉に搬入して、各部材間を一体ろう付けすることより、
熱交換器全体の組付が完了する。次に、図2は上記熱交
換器10に温水を循環する温水回路を示すもので、30
は車両走行用の水冷式エンジン、31はウォータポンプ
で、エンジン30により駆動され、温水(エンジン冷却
水)を図2の回路に循環する。32は温水を冷却するラ
ジエータ、33は温水温度に応答して温水流路の切替を
行うサーモスタットで、温水温度が所定値に上昇するま
ではウォータポンプ31により圧送される温水をバイパ
ス回路34側に流し、温水温度が所定値以上に上昇する
と温水をラジエータ32側に流すように温水流路を切替
える。
アルミニウム(アルミニウム合金を含む)で形成され、
図1の組付状態に組付けた後に、この組付体をろう付け
炉に搬入して、各部材間を一体ろう付けすることより、
熱交換器全体の組付が完了する。次に、図2は上記熱交
換器10に温水を循環する温水回路を示すもので、30
は車両走行用の水冷式エンジン、31はウォータポンプ
で、エンジン30により駆動され、温水(エンジン冷却
水)を図2の回路に循環する。32は温水を冷却するラ
ジエータ、33は温水温度に応答して温水流路の切替を
行うサーモスタットで、温水温度が所定値に上昇するま
ではウォータポンプ31により圧送される温水をバイパ
ス回路34側に流し、温水温度が所定値以上に上昇する
と温水をラジエータ32側に流すように温水流路を切替
える。
【0034】35は温水弁で、暖房用熱交換器10の第
1コア部110および第2コア部111に循環する温水
流れを断続する弁手段をなす。第1実施形態では、温水
弁35はエンジン30の温水出口側に配置され、そし
て、温水弁35の温水出口側は2つの流路36a、36
bに分岐され、一方の流路36aが第1コア部110の
入口パイプ21に接続され、他方の流路36bが第2コ
ア部111の入口パイプ22に接続されている。第1コ
ア部110の出口パイプ24は流路37aに、また、第
2コア部111の出口パイプ23は流路37bにそれぞ
れ接続され、この両流路37a、37bは合流した後に
ウォータポンプ31の吸入側に接続されている。
1コア部110および第2コア部111に循環する温水
流れを断続する弁手段をなす。第1実施形態では、温水
弁35はエンジン30の温水出口側に配置され、そし
て、温水弁35の温水出口側は2つの流路36a、36
bに分岐され、一方の流路36aが第1コア部110の
入口パイプ21に接続され、他方の流路36bが第2コ
ア部111の入口パイプ22に接続されている。第1コ
ア部110の出口パイプ24は流路37aに、また、第
2コア部111の出口パイプ23は流路37bにそれぞ
れ接続され、この両流路37a、37bは合流した後に
ウォータポンプ31の吸入側に接続されている。
【0035】次に、以上の構成において第1実施形態の
作動を説明する。いま、エンジン30の運転時に温水弁
35を開弁すると、ウォータポンプ31により圧送され
る温水が暖房用熱交換器10に循環する。すなわち、温
水弁35の出口側で温水は2つの流路36a、36bに
分岐され、一方の流路36aからの温水は第1コア部1
10の入口パイプ21から右側タンク17の上方の温水
入口側タンク17a内に流入する。
作動を説明する。いま、エンジン30の運転時に温水弁
35を開弁すると、ウォータポンプ31により圧送され
る温水が暖房用熱交換器10に循環する。すなわち、温
水弁35の出口側で温水は2つの流路36a、36bに
分岐され、一方の流路36aからの温水は第1コア部1
10の入口パイプ21から右側タンク17の上方の温水
入口側タンク17a内に流入する。
【0036】そして、この温水入口側タンク17aから
温水は第1コア部110のチューブ11aを右側から左
側へと流れ、この間に温水はチューブ11aからコルゲ
ートフィン11bを介して空調空気中に放熱して、空調
空気を加熱する。第1コア部110のチューブ11aを
通過した温水は左側タンク18の上方の温水出口側タン
ク18aから出口パイプ24、流路37aを経てウォー
タポンプ31に吸入される。
温水は第1コア部110のチューブ11aを右側から左
側へと流れ、この間に温水はチューブ11aからコルゲ
ートフィン11bを介して空調空気中に放熱して、空調
空気を加熱する。第1コア部110のチューブ11aを
通過した温水は左側タンク18の上方の温水出口側タン
ク18aから出口パイプ24、流路37aを経てウォー
タポンプ31に吸入される。
【0037】一方、他方の流路36bからの温水は第2
コア部111の入口パイプ22から左側タンク18の下
方の温水入口側タンク18b内に流入する。 そして、
この温水入口側タンク18bから温水は第2コア部11
1のチューブ11aを左側から右側へと流れ、この間に
温水はチューブ11aからコルゲートフィン11bを介
して空調空気中に放熱して、空調空気を加熱する。第2
コア部111のチューブ11aを通過した温水は右側タ
ンク17の下方の温水出口側タンク17bから出口パイ
プ23、流路37bを経て、上記流路37aからの温水
と合流してウォータポンプ31に吸入される。
コア部111の入口パイプ22から左側タンク18の下
方の温水入口側タンク18b内に流入する。 そして、
この温水入口側タンク18bから温水は第2コア部11
1のチューブ11aを左側から右側へと流れ、この間に
温水はチューブ11aからコルゲートフィン11bを介
して空調空気中に放熱して、空調空気を加熱する。第2
コア部111のチューブ11aを通過した温水は右側タ
ンク17の下方の温水出口側タンク17bから出口パイ
プ23、流路37bを経て、上記流路37aからの温水
と合流してウォータポンプ31に吸入される。
【0038】ところで、第1コア部110においては、
温水入口側タンク17aからの温水がコア部上側半分を
右側から左側に向かって順次放熱していくため、温水温
度が右側から左側に向かって順次低下し、第1コア部1
10を通過した吹出空気温度は図3のに示すように右
側から左側に向かって低下していくことになる。なお、
図3は縦軸に両コア部110、111の吹出空気温度を
とり、横軸に両コア部110、111の幅寸法Wをとっ
たものである。
温水入口側タンク17aからの温水がコア部上側半分を
右側から左側に向かって順次放熱していくため、温水温
度が右側から左側に向かって順次低下し、第1コア部1
10を通過した吹出空気温度は図3のに示すように右
側から左側に向かって低下していくことになる。なお、
図3は縦軸に両コア部110、111の吹出空気温度を
とり、横軸に両コア部110、111の幅寸法Wをとっ
たものである。
【0039】これに対し、第2コア部111において
は、温水入口側タンク18bからの温水がコア部下側半
分を左側から右側に向かって順次放熱していくため、温
水温度が左側から右側に向かって順次低下し、第2コア
部111を通過した吹出空気温度は図3のに示すよう
に左側から右側に向かって低下していくことになる。そ
して、両コア部110、111を通過した空気は空調装
置の吹出口に到達するまでの空気通路内で混合されるた
め、空調装置の吹出口から車室内に向かって吹き出され
る吹出空気温度は、図3ののようにとの平均され
た温度となるため、コア部の左右で温度差がほとんどな
い状態となる。これにより、横長の熱交換器であって
も、車室内の左右(運転席側と助手席側)での吹出空気
温度のバラツキを防止して、良好な空調フィーリングを
得ることができる。
は、温水入口側タンク18bからの温水がコア部下側半
分を左側から右側に向かって順次放熱していくため、温
水温度が左側から右側に向かって順次低下し、第2コア
部111を通過した吹出空気温度は図3のに示すよう
に左側から右側に向かって低下していくことになる。そ
して、両コア部110、111を通過した空気は空調装
置の吹出口に到達するまでの空気通路内で混合されるた
め、空調装置の吹出口から車室内に向かって吹き出され
る吹出空気温度は、図3ののようにとの平均され
た温度となるため、コア部の左右で温度差がほとんどな
い状態となる。これにより、横長の熱交換器であって
も、車室内の左右(運転席側と助手席側)での吹出空気
温度のバラツキを防止して、良好な空調フィーリングを
得ることができる。
【0040】(第2実施形態)次に、第2実施形態を図
4に基づいて説明すると、第1実施形態では熱交換用コ
ア部11を上下方向に第1、第2コア部110、111
の2つに分割しているが、第2実施形態では熱交換用コ
ア部11を幅方向(左右方向)に第1、第2コア部11
0、111の2つに分割している。
4に基づいて説明すると、第1実施形態では熱交換用コ
ア部11を上下方向に第1、第2コア部110、111
の2つに分割しているが、第2実施形態では熱交換用コ
ア部11を幅方向(左右方向)に第1、第2コア部11
0、111の2つに分割している。
【0041】このために、熱交換用コア部11の幅方向
の左右両端にタンク17、18を配置するとともに、熱
交換用コア部11の幅方向の中央部にも、タンク40を
追加設置している。この中央部のタンク40は、2枚の
アルミニウム製の凹状のタンクプレート41、42の外
周縁部を接合することにより構成されるものであって、
この中央部のタンク40内の空間はアルミニウム製の平
板状の仕切り板43により、左右に2つのタンク40
a、40bに仕切られている。この仕切り板43による
仕切りによって、熱交換器10内の温水流路は幅方向
(左右方向)に完全に2つに分割される。
の左右両端にタンク17、18を配置するとともに、熱
交換用コア部11の幅方向の中央部にも、タンク40を
追加設置している。この中央部のタンク40は、2枚の
アルミニウム製の凹状のタンクプレート41、42の外
周縁部を接合することにより構成されるものであって、
この中央部のタンク40内の空間はアルミニウム製の平
板状の仕切り板43により、左右に2つのタンク40
a、40bに仕切られている。この仕切り板43による
仕切りによって、熱交換器10内の温水流路は幅方向
(左右方向)に完全に2つに分割される。
【0042】そして、中央部のタンク40内の右側タン
ク40a内には右側の第1コア部110のチューブ11
aの左側の開口端部が連通している。また、中央部のタ
ンク40内の左側タンク40b内には左側の第2コア部
111のチューブ11aの右側の開口端部が連通してい
る。第1コア部110の右側端部に位置するタンク17
の上側タンク17aが温水入口側タンクをなし、下側タ
ンク17bが温水出口側タンクをなしている。従って、
第1コア部110では上側の温水入口側タンク17aか
らの温水が上側のチューブ11aを右側から左側へと通
過して中央部のタンク40の右側タンク40a内に流入
し、ここで温水は方向転換して下側のチューブ11aを
左側から右側へと通過して下側の温水出口側タンク17
b内に流入する。
ク40a内には右側の第1コア部110のチューブ11
aの左側の開口端部が連通している。また、中央部のタ
ンク40内の左側タンク40b内には左側の第2コア部
111のチューブ11aの右側の開口端部が連通してい
る。第1コア部110の右側端部に位置するタンク17
の上側タンク17aが温水入口側タンクをなし、下側タ
ンク17bが温水出口側タンクをなしている。従って、
第1コア部110では上側の温水入口側タンク17aか
らの温水が上側のチューブ11aを右側から左側へと通
過して中央部のタンク40の右側タンク40a内に流入
し、ここで温水は方向転換して下側のチューブ11aを
左側から右側へと通過して下側の温水出口側タンク17
b内に流入する。
【0043】一方、第2コア部111の左側端部に位置
するタンク18の下側タンク18bが温水入口側タンク
をなし、上側タンク18aが温水出口側タンクをなして
いる。従って、第2コア部111では下側の温水入口側
タンク18bからの温水が下側のチューブ11aを左側
から右側へと通過して中央部のタンク40の左側タンク
40b内に流入し、ここで温水は方向転換して上側のチ
ューブ11aを右側から左側へと通過して上側の温水出
口側タンク18a内に流入する。
するタンク18の下側タンク18bが温水入口側タンク
をなし、上側タンク18aが温水出口側タンクをなして
いる。従って、第2コア部111では下側の温水入口側
タンク18bからの温水が下側のチューブ11aを左側
から右側へと通過して中央部のタンク40の左側タンク
40b内に流入し、ここで温水は方向転換して上側のチ
ューブ11aを右側から左側へと通過して上側の温水出
口側タンク18a内に流入する。
【0044】図5は第2実施形態による温水回路であ
り、第1、第2コア部110、111の入口パイプ2
1、22は流路36a、36bを介して温水弁35の出
口側に接続され、また、出口パイプ23、24は流路3
7a、37bを介してウォータポンプ31の吸入側に接
続されており、第1実施形態と同様の温水回路である。
第2実施形態によると、上記のごとく第1コア部110
では右側端部と中央部との間でUターンする温水流れを
構成し、また、第2コア部111では左側端部と中央部
との間でUターンする温水流れを構成して、このUター
ン流れの経路に従って温水が順次空気中に放熱し、温水
温度が低下していくので、第1コア部110の吹出空気
温度は図6のの特性となり、また、第2コア部111
の吹出空気温度は図6のの特性となる。
り、第1、第2コア部110、111の入口パイプ2
1、22は流路36a、36bを介して温水弁35の出
口側に接続され、また、出口パイプ23、24は流路3
7a、37bを介してウォータポンプ31の吸入側に接
続されており、第1実施形態と同様の温水回路である。
第2実施形態によると、上記のごとく第1コア部110
では右側端部と中央部との間でUターンする温水流れを
構成し、また、第2コア部111では左側端部と中央部
との間でUターンする温水流れを構成して、このUター
ン流れの経路に従って温水が順次空気中に放熱し、温水
温度が低下していくので、第1コア部110の吹出空気
温度は図6のの特性となり、また、第2コア部111
の吹出空気温度は図6のの特性となる。
【0045】従って、空調装置の吹出口から車室内に向
かって吹き出される吐出空気温度は、図6ののように
との平均された温度となるため、コア部の左右で温
度差がほとんどない状態となる。なお、図6に示す、
の特性において、温水のUターン後に吹出空気温度が
再度上昇するのは次の理由からである。すなわち、温水
のUターン直前においては、空気への放熱によりチュー
ブ11aの内壁面に接している温水温度がチューブ11
a内中央の温水に比して大幅に低下しているが、このチ
ューブ11aの内壁面側の低温の温水とチューブ11a
内中央の高温の温水が中央部のタンク40a、40bで
混合され、Uターン後ではチューブ11aの内壁面に接
する温水の温度が再度上昇するからである。
かって吹き出される吐出空気温度は、図6ののように
との平均された温度となるため、コア部の左右で温
度差がほとんどない状態となる。なお、図6に示す、
の特性において、温水のUターン後に吹出空気温度が
再度上昇するのは次の理由からである。すなわち、温水
のUターン直前においては、空気への放熱によりチュー
ブ11aの内壁面に接している温水温度がチューブ11
a内中央の温水に比して大幅に低下しているが、このチ
ューブ11aの内壁面側の低温の温水とチューブ11a
内中央の高温の温水が中央部のタンク40a、40bで
混合され、Uターン後ではチューブ11aの内壁面に接
する温水の温度が再度上昇するからである。
【0046】(第3実施形態)次に、第3実施形態を図
7〜図10に基づいて説明すると、第1、第2実施形態
では、第1コア部110と第2コア部111にそれぞれ
入口パイプ21、22および出口パイプ23、24を必
要とし、熱交換器10全体として合計4本の出入口パイ
プを設けることになるので、これらの出入口パイプに対
する温水流路36a、36b、37a、37bの接続作
業が煩雑となる。
7〜図10に基づいて説明すると、第1、第2実施形態
では、第1コア部110と第2コア部111にそれぞれ
入口パイプ21、22および出口パイプ23、24を必
要とし、熱交換器10全体として合計4本の出入口パイ
プを設けることになるので、これらの出入口パイプに対
する温水流路36a、36b、37a、37bの接続作
業が煩雑となる。
【0047】そこで、第3実施形態では熱交換用コア部
11の内部に第1、第2バイパス通路手段を内蔵させる
ことにより、熱交換器10全体として入口パイプと出口
パイプが1本づつですみ、出入口パイプに対する温水流
路の接続作業を簡略化したものである。図7〜図10に
おいて、上側の第1コア部110と、下側の第2コア部
111との間(上下の中間位置)に、左右両端のタンク
17、18の内部を直結する2本のバイパスチューブ5
0、51が配設してある。この2本のバイパスチューブ
50、51はコア部厚み方向(空気流れ方向)に並んで
配設されており、第1バイパスチューブ50は上側の第
1コア部110のためのバイパス通路手段であって、第
2バイパスチューブ51は下側の第2コア部111のた
めのバイパス通路手段である。従って、バイパスチュー
ブ50、51は、それぞれチューブ11aの通路と並列
な温水通路を構成する。
11の内部に第1、第2バイパス通路手段を内蔵させる
ことにより、熱交換器10全体として入口パイプと出口
パイプが1本づつですみ、出入口パイプに対する温水流
路の接続作業を簡略化したものである。図7〜図10に
おいて、上側の第1コア部110と、下側の第2コア部
111との間(上下の中間位置)に、左右両端のタンク
17、18の内部を直結する2本のバイパスチューブ5
0、51が配設してある。この2本のバイパスチューブ
50、51はコア部厚み方向(空気流れ方向)に並んで
配設されており、第1バイパスチューブ50は上側の第
1コア部110のためのバイパス通路手段であって、第
2バイパスチューブ51は下側の第2コア部111のた
めのバイパス通路手段である。従って、バイパスチュー
ブ50、51は、それぞれチューブ11aの通路と並列
な温水通路を構成する。
【0048】この第1、第2バイパスチューブ50、5
1もアルミニウム製であって、その開口断面積は両コア
部110、111の偏平チューブ11aの合計開口断面
積に比して十分大きく設計してあって、具体的には出入
口パイプ22、24の開口断面積とほぼ同程度に設計し
てある。そして、左右両端のタンク17、18はそれぞ
れ仕切り板19、20によって上下のタンク17a、1
7b、18a、18bに仕切られている。ここで、仕切
り板19、20は図8、9に示すようにコア部厚み方向
(空気流れ方向)において屈曲した形状となっている。
1もアルミニウム製であって、その開口断面積は両コア
部110、111の偏平チューブ11aの合計開口断面
積に比して十分大きく設計してあって、具体的には出入
口パイプ22、24の開口断面積とほぼ同程度に設計し
てある。そして、左右両端のタンク17、18はそれぞ
れ仕切り板19、20によって上下のタンク17a、1
7b、18a、18bに仕切られている。ここで、仕切
り板19、20は図8、9に示すようにコア部厚み方向
(空気流れ方向)において屈曲した形状となっている。
【0049】この仕切り板19、20の屈曲形状より、
第1バイパスチューブ50の右側開口端部はシートメタ
ル25のチューブ挿入穴を貫通して上側のタンク17a
内に連通しており、この第1バイパスチューブ50の左
側開口端部はシートメタル26のチューブ挿入穴を貫通
して下側のタンク18b内に連通している。また、第2
バイパスチューブ51の右側開口端部はシートメタル2
5のチューブ挿入穴を貫通して下側のタンク17b内に
連通しており、第2バイパスチューブ51の左側開口端
部はシートメタル26のチューブ挿入穴を貫通して上側
のタンク18a内に連通している。
第1バイパスチューブ50の右側開口端部はシートメタ
ル25のチューブ挿入穴を貫通して上側のタンク17a
内に連通しており、この第1バイパスチューブ50の左
側開口端部はシートメタル26のチューブ挿入穴を貫通
して下側のタンク18b内に連通している。また、第2
バイパスチューブ51の右側開口端部はシートメタル2
5のチューブ挿入穴を貫通して下側のタンク17b内に
連通しており、第2バイパスチューブ51の左側開口端
部はシートメタル26のチューブ挿入穴を貫通して上側
のタンク18a内に連通している。
【0050】左側タンク18の下側タンク18bに温水
の入口パイプ22を接合し、上側タンク18aに温水の
出口パイプ24を接合してある。第3実施形態では、以
上のごとく構成しているから、入口パイプ22より導入
された温水は下側タンク18b内で、下側の第2コア部
111のチューブ11aを通過する流れと、第1バイパ
スチューブ50を通過する流れとに分かれる。そして、
下側の第2コア部111で空気中に放熱した温水は右側
タンク17の下側タンク17b内に流入する。
の入口パイプ22を接合し、上側タンク18aに温水の
出口パイプ24を接合してある。第3実施形態では、以
上のごとく構成しているから、入口パイプ22より導入
された温水は下側タンク18b内で、下側の第2コア部
111のチューブ11aを通過する流れと、第1バイパ
スチューブ50を通過する流れとに分かれる。そして、
下側の第2コア部111で空気中に放熱した温水は右側
タンク17の下側タンク17b内に流入する。
【0051】この下側タンク17b内に流入した温水は
流れをUターンして第2バイパスチューブ51を通過し
て、左側タンク18の上側の出口側タンク18a内に流
入する。ここで、第2バイパスチューブ51の開口断面
積は出入口パイプ22、24とほぼ同程度であり、コア
部のチューブ11aの合計開口断面積に比して大幅に大
きいから、第2バイパスチューブ51を通過する温水の
流通抵抗を十分小さくでき、温水流量の減少を抑制でき
る。
流れをUターンして第2バイパスチューブ51を通過し
て、左側タンク18の上側の出口側タンク18a内に流
入する。ここで、第2バイパスチューブ51の開口断面
積は出入口パイプ22、24とほぼ同程度であり、コア
部のチューブ11aの合計開口断面積に比して大幅に大
きいから、第2バイパスチューブ51を通過する温水の
流通抵抗を十分小さくでき、温水流量の減少を抑制でき
る。
【0052】同様に、第1バイパスチューブ50を通過
する温水の流通抵抗も十分小さくでき、第1バイパスチ
ューブ50から温水は右側タンク17の上側タンク17
a内に流入し、ここで温水は流れをUターンして、上側
の第1コア部110のチューブ11aを右側から左側へ
と通過する。この第1コア部110においても、温水は
空気中に放熱する。そして、温水は第1コア部110通
過後に左側タンク18の上側の出口側タンク18a内に
流入する。
する温水の流通抵抗も十分小さくでき、第1バイパスチ
ューブ50から温水は右側タンク17の上側タンク17
a内に流入し、ここで温水は流れをUターンして、上側
の第1コア部110のチューブ11aを右側から左側へ
と通過する。この第1コア部110においても、温水は
空気中に放熱する。そして、温水は第1コア部110通
過後に左側タンク18の上側の出口側タンク18a内に
流入する。
【0053】従って、この上側の出口側タンク18a内
において、第1コア部110および第2コア部111か
らの温水が合流した後に、出口パイプ24から外部に流
出する。上記作動説明から理解されるように、上側の第
1コア部110では温水が右側から左側へと通過して空
気中に放熱するとともに、下側の第2コア部111では
温水が左側から右側へと通過して空気中に放熱するか
ら、両コア部110、111の吹出空気温度は図3の
、と同様の特性となり、その平均温度はと同様の
特性となり、コア部の左右で温度差がほとんどない状態
となる。
において、第1コア部110および第2コア部111か
らの温水が合流した後に、出口パイプ24から外部に流
出する。上記作動説明から理解されるように、上側の第
1コア部110では温水が右側から左側へと通過して空
気中に放熱するとともに、下側の第2コア部111では
温水が左側から右側へと通過して空気中に放熱するか
ら、両コア部110、111の吹出空気温度は図3の
、と同様の特性となり、その平均温度はと同様の
特性となり、コア部の左右で温度差がほとんどない状態
となる。
【0054】また、第3実施形態によると、両コア部1
10、111に対して共通の入口パイプ22と共通の出
口パイプ24により温水を循環できるので、熱交換器1
0に対する温水回路として、図10に示すように温水弁
35の出口側およびウォータポンプ31の吸入側との間
にそれぞれ1つの流路36a、37aを設置するだけで
よく、温水回路を大幅に簡素化できる。
10、111に対して共通の入口パイプ22と共通の出
口パイプ24により温水を循環できるので、熱交換器1
0に対する温水回路として、図10に示すように温水弁
35の出口側およびウォータポンプ31の吸入側との間
にそれぞれ1つの流路36a、37aを設置するだけで
よく、温水回路を大幅に簡素化できる。
【0055】(第4実施形態)図11は第4実施形態を
示すもので、図1の第1実施形態を変形したものであ
る。すなわち、第1実施形態では、左右のタンク17、
18の内部を仕切り板19、20により上下のタンク1
7a、17b、18a、18bに仕切っているが、第4
実施形態では、図11に示すように熱交換用コア部11
の左右両端に、上下に分割した独立のタンク17a、1
7b、18a、18bを配置し、これにより仕切り板1
9、20を廃止している。
示すもので、図1の第1実施形態を変形したものであ
る。すなわち、第1実施形態では、左右のタンク17、
18の内部を仕切り板19、20により上下のタンク1
7a、17b、18a、18bに仕切っているが、第4
実施形態では、図11に示すように熱交換用コア部11
の左右両端に、上下に分割した独立のタンク17a、1
7b、18a、18bを配置し、これにより仕切り板1
9、20を廃止している。
【0056】(第5実施形態)図12は第5実施形態を
示すもので、図4の第2実施形態を変形したものであ
る。すなわち、第2実施形態では、左右のタンク17、
18の内部を仕切り板19、20により上下のタンク1
7a、17b、18a、18bに仕切っているが、第5
実施形態では、図12に示すように熱交換用コア部11
の左右両端に、上下に分割した独立のタンク17a、1
7b、18a、18bを配置し、これにより仕切り板1
9、20を廃止している。
示すもので、図4の第2実施形態を変形したものであ
る。すなわち、第2実施形態では、左右のタンク17、
18の内部を仕切り板19、20により上下のタンク1
7a、17b、18a、18bに仕切っているが、第5
実施形態では、図12に示すように熱交換用コア部11
の左右両端に、上下に分割した独立のタンク17a、1
7b、18a、18bを配置し、これにより仕切り板1
9、20を廃止している。
【0057】(第6実施形態)図13は第6実施形態を
示すもので、図7〜図10の第3実施形態を変形したも
のである。すなわち、第3実施形態では、両コア部11
0、111のチューブ11aをコア部厚み方向(空気流
れ方向)に1列のみ配置するとともに、バイパスチュー
ブ50、51もそれぞれコア部厚み方向(空気流れ方
向)に1列のみ配置しているが、第6実施形態では図1
3に示すように両コア部110、111のチューブ11
a、バイパスチューブ50およびバイパスチューブ51
をそれぞれコア部厚み方向(空気流れ方向)に複数列
(2列)配置している。
示すもので、図7〜図10の第3実施形態を変形したも
のである。すなわち、第3実施形態では、両コア部11
0、111のチューブ11aをコア部厚み方向(空気流
れ方向)に1列のみ配置するとともに、バイパスチュー
ブ50、51もそれぞれコア部厚み方向(空気流れ方
向)に1列のみ配置しているが、第6実施形態では図1
3に示すように両コア部110、111のチューブ11
a、バイパスチューブ50およびバイパスチューブ51
をそれぞれコア部厚み方向(空気流れ方向)に複数列
(2列)配置している。
【0058】(第7実施形態)図14は第7実施形態を
示すもので、バイパスチューブ50、51の配置形態を
変更したものである。すなわち、第3、第6実施形態に
おいては、バイパスチューブ50、51をいずれも熱交
換用コア部11内に配設しており、従って、バイパスチ
ューブ50、51にコルゲートフィン11bが接触する
ことにより、バイパスチューブ50、51内の温水がコ
ルゲートフィン11bを介して空気中に放熱しやすいと
いう不具合がある。バイパスチューブ50、51内の温
水の放熱は、コア部幅方向の吹出空気温度の不均一の原
因となる。
示すもので、バイパスチューブ50、51の配置形態を
変更したものである。すなわち、第3、第6実施形態に
おいては、バイパスチューブ50、51をいずれも熱交
換用コア部11内に配設しており、従って、バイパスチ
ューブ50、51にコルゲートフィン11bが接触する
ことにより、バイパスチューブ50、51内の温水がコ
ルゲートフィン11bを介して空気中に放熱しやすいと
いう不具合がある。バイパスチューブ50、51内の温
水の放熱は、コア部幅方向の吹出空気温度の不均一の原
因となる。
【0059】これに対し、第7実施形態では、バイパス
チューブ50、51を熱交換用コア部11の外部に配設
して、バイパスチューブ50、51内の温水がコルゲー
トフィン11bを介して空気中に放熱することを防止す
るようにしたものである。より具体的には、熱交換用コ
ア部11の外部のうち、熱交換用コア部11の空気下流
側位置(後方位置)にバイパスチューブ50、51を配
設している。これによると、熱交換用コア部11の空気
下流側位置では、温水との熱交換による温度上昇した温
風がバイパスチューブ50、51と接触するので、バイ
パスチューブ50、51内の温水の放熱をより一層効果
的に防止できる。
チューブ50、51を熱交換用コア部11の外部に配設
して、バイパスチューブ50、51内の温水がコルゲー
トフィン11bを介して空気中に放熱することを防止す
るようにしたものである。より具体的には、熱交換用コ
ア部11の外部のうち、熱交換用コア部11の空気下流
側位置(後方位置)にバイパスチューブ50、51を配
設している。これによると、熱交換用コア部11の空気
下流側位置では、温水との熱交換による温度上昇した温
風がバイパスチューブ50、51と接触するので、バイ
パスチューブ50、51内の温水の放熱をより一層効果
的に防止できる。
【0060】(第8実施形態)図15は第8実施形態を
示すもので、上記第7実施形態の変形であり、バイパス
チューブ50、51を熱交換用コア部11の外部、具体
的には、チューブ11aとコルゲートフィン11bの積
層方向(コア部高さH方向)の側面外側に配設してい
る。
示すもので、上記第7実施形態の変形であり、バイパス
チューブ50、51を熱交換用コア部11の外部、具体
的には、チューブ11aとコルゲートフィン11bの積
層方向(コア部高さH方向)の側面外側に配設してい
る。
【0061】これにより、バイパスチューブ50、51
を熱交換用コア部11の通風経路の外部に位置させるこ
とができるので、バイパスチューブ50、51内の温水
の放熱をほぼ完全に防止できる。しかも、バイパスチュ
ーブ50、51を熱交換用コア部11の通風経路の外部
に位置させることにより、バイパスチューブ50、51
が通風抵抗にならないので、通風経路の圧損を低減し
て、空調装置の風量増加を図ることができる。
を熱交換用コア部11の通風経路の外部に位置させるこ
とができるので、バイパスチューブ50、51内の温水
の放熱をほぼ完全に防止できる。しかも、バイパスチュ
ーブ50、51を熱交換用コア部11の通風経路の外部
に位置させることにより、バイパスチューブ50、51
が通風抵抗にならないので、通風経路の圧損を低減し
て、空調装置の風量増加を図ることができる。
【0062】(第9実施形態)図16は第9実施形態を
示すもので、図7〜図10の第3実施形態を改良したも
のである。まず、図17により第3実施形態におけるバ
イパスチューブ50、51とコルゲートフィン11bと
の配置形態について説明すると、バイパスチューブ5
0、51が矩形の断面形状になっているので、隣接する
コルゲートフィン11bの折り曲げ頂部とバイパスチュ
ーブ50、51の平坦面とが、この平坦面の全長で線接
触する。そのため、この両者11b、50、51間の接
触面積(伝熱面積)が大きくなって、バイパスチューブ
50、51からコルゲートフィン11bへの伝熱量が大
きくなる。
示すもので、図7〜図10の第3実施形態を改良したも
のである。まず、図17により第3実施形態におけるバ
イパスチューブ50、51とコルゲートフィン11bと
の配置形態について説明すると、バイパスチューブ5
0、51が矩形の断面形状になっているので、隣接する
コルゲートフィン11bの折り曲げ頂部とバイパスチュ
ーブ50、51の平坦面とが、この平坦面の全長で線接
触する。そのため、この両者11b、50、51間の接
触面積(伝熱面積)が大きくなって、バイパスチューブ
50、51からコルゲートフィン11bへの伝熱量が大
きくなる。
【0063】そこで、第9実施形態では図16に示すよ
うに、バイパスチューブ50、51の断面形状を円管形
状として、バイパスチューブ50、51の外周面がコル
ゲートフィン11bに対して点接触で接触して、この両
者11b、50、51間の接触面積(伝熱面積)を僅少
にしている。これにより、バイパスチューブ50、51
からコルゲートフィン11bへの伝熱量を抑制するもの
である。
うに、バイパスチューブ50、51の断面形状を円管形
状として、バイパスチューブ50、51の外周面がコル
ゲートフィン11bに対して点接触で接触して、この両
者11b、50、51間の接触面積(伝熱面積)を僅少
にしている。これにより、バイパスチューブ50、51
からコルゲートフィン11bへの伝熱量を抑制するもの
である。
【0064】なお、バイパスチューブ50、51の断面
形状は図16の円管形状に限らず、図18(a)の長円
形状とか、図18(b)の菱形でもよい。要は、バイパ
スチューブ50、51がコルゲートフィン11bの折り
曲げ頂部に対して点接触するようにして、この両者11
b、50、51間の接触面積(伝熱面積)を僅少にでき
る形状であれば、どのような断面形状でもよい。
形状は図16の円管形状に限らず、図18(a)の長円
形状とか、図18(b)の菱形でもよい。要は、バイパ
スチューブ50、51がコルゲートフィン11bの折り
曲げ頂部に対して点接触するようにして、この両者11
b、50、51間の接触面積(伝熱面積)を僅少にでき
る形状であれば、どのような断面形状でもよい。
【0065】また、2本のバイパスチューブ50、51
のうち、特に、温水入口側バイパスチューブ50内の温
水からの放熱がコア部幅方向の吹出空気温度の不均一の
原因となるので、温水入口側バイパスチューブ50のみ
をコルゲートフィン11bの折り曲げ頂部に対して点接
触する断面形状としてもよい。 (第10実施形態)図19は第10実施形態を示すもの
で、熱交換器組付のためのろう付けと同時にバイパスチ
ューブ50、51の接合部を確実にろう付けできるよう
にしたものである。
のうち、特に、温水入口側バイパスチューブ50内の温
水からの放熱がコア部幅方向の吹出空気温度の不均一の
原因となるので、温水入口側バイパスチューブ50のみ
をコルゲートフィン11bの折り曲げ頂部に対して点接
触する断面形状としてもよい。 (第10実施形態)図19は第10実施形態を示すもの
で、熱交換器組付のためのろう付けと同時にバイパスチ
ューブ50、51の接合部を確実にろう付けできるよう
にしたものである。
【0066】バイパスチューブ50、51の製造方法と
しては、熱交換器組付の前に、バイパスチューブ50、
51の接合部を予め溶接で接合しておき、その後に、熱
交換器の組付を行い、熱交換器各部を一体ろう付けする
方法と、熱交換器各部のろう付けと同時に、バイパスチ
ューブ50、51の接合部をろう付けする方法とが考え
られる。
しては、熱交換器組付の前に、バイパスチューブ50、
51の接合部を予め溶接で接合しておき、その後に、熱
交換器の組付を行い、熱交換器各部を一体ろう付けする
方法と、熱交換器各部のろう付けと同時に、バイパスチ
ューブ50、51の接合部をろう付けする方法とが考え
られる。
【0067】製造コストの面から見れば、後者の方法が
有利であるが、その反面、熱交換器各部との一体ろう付
けであるため、バイパスチューブ50、51のろう付け
不良が発生しやすい。そこで、第10実施形態では、バ
イパスチューブ50、51のろう付け性向上を図るもの
であって、以下、第10実施形態について具体的に説明
すると、バイパスチューブ50、51の具体的材質は、
例えば、芯材(A3000系)の片面(チューブ外側の
面)にろう材(A4000系)をクラッドしたアルミニ
ウムクラッド材である。バイパスチューブ50、51は
このアルミニウムクラッド材の薄板(例えば、板厚:
0.25〜0.30mm)を用いて、図20(a)〜
(e)の成形工程で成形される。
有利であるが、その反面、熱交換器各部との一体ろう付
けであるため、バイパスチューブ50、51のろう付け
不良が発生しやすい。そこで、第10実施形態では、バ
イパスチューブ50、51のろう付け性向上を図るもの
であって、以下、第10実施形態について具体的に説明
すると、バイパスチューブ50、51の具体的材質は、
例えば、芯材(A3000系)の片面(チューブ外側の
面)にろう材(A4000系)をクラッドしたアルミニ
ウムクラッド材である。バイパスチューブ50、51は
このアルミニウムクラッド材の薄板(例えば、板厚:
0.25〜0.30mm)を用いて、図20(a)〜
(e)の成形工程で成形される。
【0068】なお、熱交換用コア部11の通常の偏平チ
ューブ11aもバイパスチューブ50、51と同じアル
ミニウムクラッド材を用いて、図21(a)〜(g)の
成形工程で成形される。熱交換用コア部11のコルゲー
トフィン11bはろう材をクラッドしないアルミニウム
ベア材(A3000系)を波形状に成形したものであ
る。
ューブ11aもバイパスチューブ50、51と同じアル
ミニウムクラッド材を用いて、図21(a)〜(g)の
成形工程で成形される。熱交換用コア部11のコルゲー
トフィン11bはろう材をクラッドしないアルミニウム
ベア材(A3000系)を波形状に成形したものであ
る。
【0069】このようにして成形されたバイパスチュー
ブ50、51と偏平チューブ11aとコルゲートフィン
11bとを図19に示すように組付ける。このとき、バ
イパスチューブ50、51の接合部50a、51aが熱
交換用コア部11の外側に向くようにして、コア部11
の組付を行う。なお、偏平チューブ11aの接合部11
a′についても、熱交換用コア部11の外側に向くよう
に組付を行うことが偏平チューブ11aのろう付け性確
保のために好ましいが、偏平チューブ11aの高さaが
非常に小さい(1.4〜1.8mm程度)ので、偏平チ
ューブ11aの接合部11a′を熱交換用コア部11の
外側位置に設定することはできない。
ブ50、51と偏平チューブ11aとコルゲートフィン
11bとを図19に示すように組付ける。このとき、バ
イパスチューブ50、51の接合部50a、51aが熱
交換用コア部11の外側に向くようにして、コア部11
の組付を行う。なお、偏平チューブ11aの接合部11
a′についても、熱交換用コア部11の外側に向くよう
に組付を行うことが偏平チューブ11aのろう付け性確
保のために好ましいが、偏平チューブ11aの高さaが
非常に小さい(1.4〜1.8mm程度)ので、偏平チ
ューブ11aの接合部11a′を熱交換用コア部11の
外側位置に設定することはできない。
【0070】これに対し、バイパスチューブ50、51
の高さbは十分高い(13mm程度)ので、バイパスチ
ューブ50、51の接合部50a、51aを熱交換用コ
ア部11の外側位置に設定することは容易である。図1
9には図示しないが、コア部11の組付に引き続いて、
タンク17、18等の部材の組付を行って、熱交換器全
体(図7参照)を組付け、この組付状態を適宜の治具に
て保持する。
の高さbは十分高い(13mm程度)ので、バイパスチ
ューブ50、51の接合部50a、51aを熱交換用コ
ア部11の外側位置に設定することは容易である。図1
9には図示しないが、コア部11の組付に引き続いて、
タンク17、18等の部材の組付を行って、熱交換器全
体(図7参照)を組付け、この組付状態を適宜の治具に
て保持する。
【0071】次に、図19に示すようにコア部11の外
面に、フラックス噴射器(ノズル)Nからフラックスを
吹きつけて、フラックスを熱交換用コア部11の外面に
塗布する。これにより、バイパスチューブ50、51の
接合部50a、51aに、フラックスをろう付け前に十
分塗布しておくことができる。ここで、フラックスとし
ては、例えば、非腐食性のフッ化物系フラックス(KF
・AlF3 )が好適である。
面に、フラックス噴射器(ノズル)Nからフラックスを
吹きつけて、フラックスを熱交換用コア部11の外面に
塗布する。これにより、バイパスチューブ50、51の
接合部50a、51aに、フラックスをろう付け前に十
分塗布しておくことができる。ここで、フラックスとし
ては、例えば、非腐食性のフッ化物系フラックス(KF
・AlF3 )が好適である。
【0072】次に、熱交換器の組付体を窒素ガスまたは
不活性ガス雰囲気のろう付け加熱炉内に搬入し、ろう材
の温度まで加熱して、熱交換器全体を一体ろう付けす
る。この際、バイパスチューブ50、51の接合部50
a、51aに予めフラックスを十分塗布してあるので、
アルミニウム表面の酸化皮膜(ろう付けの阻害要因)を
フラックスにより除去して、バイパスチューブ50、5
1のろう付け性を向上できる。
不活性ガス雰囲気のろう付け加熱炉内に搬入し、ろう材
の温度まで加熱して、熱交換器全体を一体ろう付けす
る。この際、バイパスチューブ50、51の接合部50
a、51aに予めフラックスを十分塗布してあるので、
アルミニウム表面の酸化皮膜(ろう付けの阻害要因)を
フラックスにより除去して、バイパスチューブ50、5
1のろう付け性を向上できる。
【0073】なお、バイパスチューブ50、51の接合
部50a、51aには凹部が形成されるので、フラック
ス塗布時に接合部50a、51aが図19に示すように
水平方向に向くように保持して、接合部50a、51a
の凹部にフラックスが溜まるようにした方がよい。同様
に、ろう付け工程においても、接合部50a、51aが
図19に示すように水平方向に向くように保持して、接
合部50a、51aの凹部に溶融ろう材が溜まるように
した方がよい。接合部50a、51aが仮に上下方向に
向いていると、溶融ろう材が自重にて接合部50a、5
1aの凹部に沿って下方へ落下してしまうが、接合部5
0a、51aを水平に保持することにより、接合部50
a、51aの凹部に溶融ろう材が集まって保持されるの
で、バイパスチューブ50、51のろう付け性をさらに
向上できる。
部50a、51aには凹部が形成されるので、フラック
ス塗布時に接合部50a、51aが図19に示すように
水平方向に向くように保持して、接合部50a、51a
の凹部にフラックスが溜まるようにした方がよい。同様
に、ろう付け工程においても、接合部50a、51aが
図19に示すように水平方向に向くように保持して、接
合部50a、51aの凹部に溶融ろう材が溜まるように
した方がよい。接合部50a、51aが仮に上下方向に
向いていると、溶融ろう材が自重にて接合部50a、5
1aの凹部に沿って下方へ落下してしまうが、接合部5
0a、51aを水平に保持することにより、接合部50
a、51aの凹部に溶融ろう材が集まって保持されるの
で、バイパスチューブ50、51のろう付け性をさらに
向上できる。
【0074】なお、第10実施形態におけるバイパスチ
ューブ50、51の断面形状は、図19、図20に示す
矩形状のものに限らず、図22の円管状でもよく、ま
た、図23のようにバイパスチューブ50、51の断面
矩形状の通路を2つに分割する形状にしてもよい。さら
に、図24に示すように、断面矩形状のバイパスチュー
ブ50、51における接合部50a、51aをチューブ
外方へ突出させる形状としてもよい。要は、バイパスチ
ューブ50、51の接合部50a、51aをコア部外面
側に位置させて、接合部50a、51aへのフラックス
塗布を確実に行うことができるようにすればよい。
ューブ50、51の断面形状は、図19、図20に示す
矩形状のものに限らず、図22の円管状でもよく、ま
た、図23のようにバイパスチューブ50、51の断面
矩形状の通路を2つに分割する形状にしてもよい。さら
に、図24に示すように、断面矩形状のバイパスチュー
ブ50、51における接合部50a、51aをチューブ
外方へ突出させる形状としてもよい。要は、バイパスチ
ューブ50、51の接合部50a、51aをコア部外面
側に位置させて、接合部50a、51aへのフラックス
塗布を確実に行うことができるようにすればよい。
【0075】(第11実施形態)図25、26は第11
実施形態を示すもので、上述した第1〜第10実施形態
では、横長熱交換器において、熱交換用コア部11を上
下方向または幅方向に2分割して、第1コア部110お
よび第2コア部111を構成しているが、第11実施形
態では、熱交換用コア部11を空調空気の流れ方向Cの
前後に2分割して、第1コア部110および第2コア部
111を構成するものである。
実施形態を示すもので、上述した第1〜第10実施形態
では、横長熱交換器において、熱交換用コア部11を上
下方向または幅方向に2分割して、第1コア部110お
よび第2コア部111を構成しているが、第11実施形
態では、熱交換用コア部11を空調空気の流れ方向Cの
前後に2分割して、第1コア部110および第2コア部
111を構成するものである。
【0076】以下、第11実施形態による熱交換器構造
を具体的に説明すると、図示左側のタンク18は温水の
入口パイプ22と温水の出口パイプ24を有する温水出
入口用のタンクであり、また、図示右側のタンク17は
温水をUターンさせる中継タンクである。この両タンク
17、18の内部は、それぞれ仕切り板19、20によ
って空気流れ方向Cの前後に位置する2つづつのタンク
17a、17b、18a、18bに仕切られている。
を具体的に説明すると、図示左側のタンク18は温水の
入口パイプ22と温水の出口パイプ24を有する温水出
入口用のタンクであり、また、図示右側のタンク17は
温水をUターンさせる中継タンクである。この両タンク
17、18の内部は、それぞれ仕切り板19、20によ
って空気流れ方向Cの前後に位置する2つづつのタンク
17a、17b、18a、18bに仕切られている。
【0077】ここで、仕切り板19、20は図26に示
すようにコア部厚み方向(空気流れ方向C)において屈
曲した形状となっている。仕切り板19の屈曲形状よ
り、温水出入口用のタンク18では、温水の入口パイプ
22を後側の入口側タンク18bの最下部に連通させ、
また、温水の出口パイプ24を前側の出口側タンク18
aの最上部に連通させている。なお、図26の2点鎖線
dは、仕切り線19によるコア部11の仕切り線を示
す。
すようにコア部厚み方向(空気流れ方向C)において屈
曲した形状となっている。仕切り板19の屈曲形状よ
り、温水出入口用のタンク18では、温水の入口パイプ
22を後側の入口側タンク18bの最下部に連通させ、
また、温水の出口パイプ24を前側の出口側タンク18
aの最上部に連通させている。なお、図26の2点鎖線
dは、仕切り線19によるコア部11の仕切り線を示
す。
【0078】第1バイパスチューブ50は本例ではコア
部11の最下部に配置された断面矩形状のものてあり、
また、第2バイパスチューブ51は本例ではコア部11
の最上部に配置された断面矩形状のものてある。この両
バイパスチューブ50、51の幅寸法はそれぞれコア部
11の空気流れ方向Cの厚みと同一寸法にしてある。そ
して、上記した仕切り板19、20の屈曲形状より、第
1バイパスチューブ50の左側開口端部はシートメタル
(図7のシートメタル26に相当するもので、本例では
図示を省略)のチューブ挿入穴を貫通して後側の入口側
タンク18bの最下部に連通している。この第1バイパ
スチューブ50の右側開口端部はシートメタル(図7の
シートメタル25に相当するもので、本例では図示を省
略)のチューブ挿入穴を貫通して前側タンク17a内に
連通している。
部11の最下部に配置された断面矩形状のものてあり、
また、第2バイパスチューブ51は本例ではコア部11
の最上部に配置された断面矩形状のものてある。この両
バイパスチューブ50、51の幅寸法はそれぞれコア部
11の空気流れ方向Cの厚みと同一寸法にしてある。そ
して、上記した仕切り板19、20の屈曲形状より、第
1バイパスチューブ50の左側開口端部はシートメタル
(図7のシートメタル26に相当するもので、本例では
図示を省略)のチューブ挿入穴を貫通して後側の入口側
タンク18bの最下部に連通している。この第1バイパ
スチューブ50の右側開口端部はシートメタル(図7の
シートメタル25に相当するもので、本例では図示を省
略)のチューブ挿入穴を貫通して前側タンク17a内に
連通している。
【0079】また、第2バイパスチューブ51の左側開
口端部は、同様に図示しないシートメタルのチューブ挿
入穴を貫通して前側の出口側タンク18aの最上部に連
通しており、第2バイパスチューブ51の右側開口端部
は図示しないシートメタルのチューブ挿入穴を貫通して
後側のタンク17b内に連通している。第11実施形態
では、以上のごとく構成しているから、入口パイプ22
より導入された温水は、図示左側タンク18の後側の入
口側タンク18b内で、後側の第2コア部111のチュ
ーブ11aを通過する流れと、第1バイパスチューブ5
0を通過する流れとに分かれる。そして、後側の第2コ
ア部111で空気中に放熱した温水は右側タンク17の
後側タンク17b内に流入する。
口端部は、同様に図示しないシートメタルのチューブ挿
入穴を貫通して前側の出口側タンク18aの最上部に連
通しており、第2バイパスチューブ51の右側開口端部
は図示しないシートメタルのチューブ挿入穴を貫通して
後側のタンク17b内に連通している。第11実施形態
では、以上のごとく構成しているから、入口パイプ22
より導入された温水は、図示左側タンク18の後側の入
口側タンク18b内で、後側の第2コア部111のチュ
ーブ11aを通過する流れと、第1バイパスチューブ5
0を通過する流れとに分かれる。そして、後側の第2コ
ア部111で空気中に放熱した温水は右側タンク17の
後側タンク17b内に流入する。
【0080】この後側タンク17b内に流入した温水は
流れをUターンして第2バイパスチューブ51を通過し
て、左側タンク18の前側の出口側タンク18a内に流
入する。ここで、第2バイパスチューブ51の開口断面
積は出入口パイプ22、24とほぼ同程度であり、コア
部のチューブ11aの合計開口断面積に比して大幅に大
きいから、第2バイパスチューブ51を通過する温水の
流通抵抗を十分小さくでき、温水流量の減少を抑制でき
る。
流れをUターンして第2バイパスチューブ51を通過し
て、左側タンク18の前側の出口側タンク18a内に流
入する。ここで、第2バイパスチューブ51の開口断面
積は出入口パイプ22、24とほぼ同程度であり、コア
部のチューブ11aの合計開口断面積に比して大幅に大
きいから、第2バイパスチューブ51を通過する温水の
流通抵抗を十分小さくでき、温水流量の減少を抑制でき
る。
【0081】同様に、第1バイパスチューブ50を通過
する温水の流通抵抗も十分小さくでき、第1バイパスチ
ューブ50から温水は右側タンク17の前側タンク17
a内に流入し、ここで温水は流れをUターンして、前側
の第1コア部110のチューブ11aを右側から左側へ
と通過する。この第1コア部110においても、温水は
空気中に放熱する。そして、温水は第1コア部110通
過後に左側タンク18の前側の出口側タンク18a内に
流入する。
する温水の流通抵抗も十分小さくでき、第1バイパスチ
ューブ50から温水は右側タンク17の前側タンク17
a内に流入し、ここで温水は流れをUターンして、前側
の第1コア部110のチューブ11aを右側から左側へ
と通過する。この第1コア部110においても、温水は
空気中に放熱する。そして、温水は第1コア部110通
過後に左側タンク18の前側の出口側タンク18a内に
流入する。
【0082】従って、この前側の出口側タンク18a内
において、第1コア部110および第2コア部111か
らの温水が合流した後に、出口パイプ24から外部に流
出する。上記作動説明から理解されるように、前側の第
1コア部110では温水が右側から左側へと通過して空
気中に放熱するとともに、後側の第2コア部111では
温水が左側から右側へと通過して空気中に放熱するか
ら、両コア部110、111の吹出空気温度は図3の
、と同様の特性となり、その平均温度はと同様の
特性となる。従って、横長のコア部11であっても、コ
ア部11の幅W方向で温度差がほとんどない、均一な車
室内吹出温度が得られる。しかも、第1コア部110お
よび第2コア部111を空気流れ方向Cの前後に配置し
ているから、空調空気はこの両コア部110、111を
ともに通過することになり、そのため、熱交換器のコア
部11の吹出直後にて均一な吹出温度が得られる。
において、第1コア部110および第2コア部111か
らの温水が合流した後に、出口パイプ24から外部に流
出する。上記作動説明から理解されるように、前側の第
1コア部110では温水が右側から左側へと通過して空
気中に放熱するとともに、後側の第2コア部111では
温水が左側から右側へと通過して空気中に放熱するか
ら、両コア部110、111の吹出空気温度は図3の
、と同様の特性となり、その平均温度はと同様の
特性となる。従って、横長のコア部11であっても、コ
ア部11の幅W方向で温度差がほとんどない、均一な車
室内吹出温度が得られる。しかも、第1コア部110お
よび第2コア部111を空気流れ方向Cの前後に配置し
ているから、空調空気はこの両コア部110、111を
ともに通過することになり、そのため、熱交換器のコア
部11の吹出直後にて均一な吹出温度が得られる。
【0083】また、第11実施形態においても、第3実
施形態と同様に、2つのコア部110、111に対して
共通の入口パイプ22と共通の出口パイプ24により温
水を循環できるので、温水回路を大幅に簡素化できる。 (他の実施形態)なお、図13に示す第6実施形態以外
の他の実施形態においても、両コア部110、111の
チューブ11aをコア部厚み方向(空気流れ方向)に複
数列(2列)配置してもよいことはもちろんである。
施形態と同様に、2つのコア部110、111に対して
共通の入口パイプ22と共通の出口パイプ24により温
水を循環できるので、温水回路を大幅に簡素化できる。 (他の実施形態)なお、図13に示す第6実施形態以外
の他の実施形態においても、両コア部110、111の
チューブ11aをコア部厚み方向(空気流れ方向)に複
数列(2列)配置してもよいことはもちろんである。
【0084】また、図4の第2実施形態において、右側
タンク17の入口パイプ21と出口パイプ23の上下を
逆にして、第1コア部110においても温水が下側から
流入し、Uターン後に温水が上側を流れるようにするこ
ともできる。また、上記各実施形態は温水が循環する暖
房用熱交換器について説明したが、冷凍サイクルの蒸発
器で冷却された低温ブライン(凍結温度を下げる成分を
添加した水)を空調ユニット内の冷房用熱交換器に循環
させ、この冷房用熱交換器にて空調空気を冷却するブラ
イン式の車両用空調装置も知られており、この車両用空
調装置における冷房用熱交換器が横長形状となる場合
は、この横長形状の冷房用熱交換器に本発明を適用する
ことにより、上記各実施形態と同様の作用効果を発揮で
きる。
タンク17の入口パイプ21と出口パイプ23の上下を
逆にして、第1コア部110においても温水が下側から
流入し、Uターン後に温水が上側を流れるようにするこ
ともできる。また、上記各実施形態は温水が循環する暖
房用熱交換器について説明したが、冷凍サイクルの蒸発
器で冷却された低温ブライン(凍結温度を下げる成分を
添加した水)を空調ユニット内の冷房用熱交換器に循環
させ、この冷房用熱交換器にて空調空気を冷却するブラ
イン式の車両用空調装置も知られており、この車両用空
調装置における冷房用熱交換器が横長形状となる場合
は、この横長形状の冷房用熱交換器に本発明を適用する
ことにより、上記各実施形態と同様の作用効果を発揮で
きる。
【図1】本発明の第1実施形態を示す暖房用熱交換器の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図2】第1実施形態の暖房用熱交換器を設置した温水
回路図である。
回路図である。
【図3】第1実施形態の暖房用熱交換器の吹出空気温度
の特性図である。
の特性図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す暖房用熱交換器の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図5】第2実施形態の暖房用熱交換器を設置した温水
回路図である。
回路図である。
【図6】第2実施形態の暖房用熱交換器の吹出空気温度
の特性図である。
の特性図である。
【図7】本発明の第3実施形態を示す暖房用熱交換器の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図8】図7のA−A矢視断面図である。
【図9】図7のB−B矢視断面図である。
【図10】第3実施形態の暖房用熱交換器を設置した温
水回路図である。
水回路図である。
【図11】本発明の第4実施形態を示す暖房用熱交換器
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図12】本発明の第5実施形態を示す暖房用熱交換器
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図13】本発明の第6実施形態を示すもので、図7の
A−A矢視断面図に相当する断面図である。
A−A矢視断面図に相当する断面図である。
【図14】本発明の第7実施形態を示す暖房用熱交換器
の斜視図である。
の斜視図である。
【図15】本発明の第8実施形態を示す暖房用熱交換器
の斜視図である。
の斜視図である。
【図16】本発明の第9実施形態を示すもので、熱交換
用コア部の幅方向中央位置における断面図である。
用コア部の幅方向中央位置における断面図である。
【図17】第9実施形態と比較する熱交換用コア部の幅
方向中央位置における断面図である。
方向中央位置における断面図である。
【図18】第9実施形態におけるバイパスチューブの変
形例を示す断面図である。
形例を示す断面図である。
【図19】本発明の第10実施形態を示すもので、熱交
換用コア部の幅方向中央位置における断面図である。
換用コア部の幅方向中央位置における断面図である。
【図20】第10実施形態のバイパスチューブの成形工
程の説明図である。
程の説明図である。
【図21】第10実施形態の偏平チューブの成形工程の
説明図である。
説明図である。
【図22】第10実施形態のバイパスチューブの変形例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図23】第10実施形態のバイパスチューブの他の変
形例を示す断面図である。
形例を示す断面図である。
【図24】第10実施形態のバイパスチューブのさらに
他の変形例を示す断面図である。
他の変形例を示す断面図である。
【図25】本発明の第11実施形態を示す暖房用熱交換
器の斜視図である。
器の斜視図である。
【図26】第11実施形態による暖房用熱交換器の分解
斜視図である。
斜視図である。
【図27】従来の車両用空調装置における空調ユニット
搭載状態を示す車両前部の概略断面配置図である。
搭載状態を示す車両前部の概略断面配置図である。
【図28】図27の空調ユニットに内蔵される暖房用熱
交換器の縦断面図である。
交換器の縦断面図である。
【図29】本発明による暖房用熱交換器を適用する空調
ユニットの搭載状態を示す車両前部の概略断面配置図で
ある。
ユニットの搭載状態を示す車両前部の概略断面配置図で
ある。
【図30】図29の空調ユニットに内蔵される暖房用熱
交換器(本発明の比較品)の縦断面図である。
交換器(本発明の比較品)の縦断面図である。
11…熱交換用コア部、11a…偏平チューブ、110
…第1コア部、111…第2コア部、17、18…タン
ク、17a、18b…入口側タンク、17b、18a…
出口側タンク、40…中央部のタンク、40a、40b
…タンク、50…第1バイパスチューブ、51…第2バ
イパスチューブ。
…第1コア部、111…第2コア部、17、18…タン
ク、17a、18b…入口側タンク、17b、18a…
出口側タンク、40…中央部のタンク、40a、40b
…タンク、50…第1バイパスチューブ、51…第2バ
イパスチューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉 光 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 上村 幸男 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内
Claims (16)
- 【請求項1】 上下方向寸法に比して幅方向寸法が大き
い横長の車両空調用熱交換器において、 熱源流体が流通するチューブ(11a)と、このチュー
ブ(11a)に接合されたフィン部材(11b)とから
なる熱交換用コア部(11)が、少なくとも2つのコア
部(110、111)に分割されており、 この2つのコア部(110、111)のうち、第1コア
部(110)を流通する熱源流体と第2コア部(11
1)を流通する熱源流体が、コア部幅方向において逆方
向に流通することを特徴とする車両空調用熱交換器。 - 【請求項2】 前記第1、第2コア部(110、11
1)が上下方向に分割されていることを特徴とする請求
項1に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項3】 前記第1、第2コア部(110、11
1)の幅方向の両端に、それぞれ前記チューブ(11
a)への前記熱源流体の分配、集合を行うタンク(17
a、17b、18a、18b)を配置し、 前記第1コア部(110)の幅方向の一端のタンク(1
7a)を流体入口側タンクにするとともに、前記第1コ
ア部(110)の幅方向の他端のタンク(18a)を流
体出口側タンクとし、 前記第2コア部(111)の幅方向の一端のタンク(1
7b)を流体出口側タンクにするとともに、前記第2コ
ア部(111)の幅方向の他端のタンク(18b)を流
体入口側タンクとし、 前記第1コア部(110)では幅方向の一端から他端に
向かって前記熱源流体が流れ、 前記第2コア部(111)では幅方向の他端から一端に
向かって前記熱源流体が流れるようにしたことを特徴と
する請求項2に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項4】 前記第1、第2コア部(110、11
1)の幅方向の一端に、前記熱源流体が流入する入口側
タンク(18b)および前記熱源流体を外部へ流出させ
る出口側タンク(18a)を上下方向に分割して配置す
るとともに、 前記第1、第2コア部(110、111)の幅方向の他
端に2つのタンク(17a、17b)を上下方向に分割
して配置し、 前記第1、第2コア部(110、111)のチューブ
(11a)に比して開口断面積が十分大きい第1、第2
バイパス通路手段(50、51)を前記チューブ(11
a)の通路と並列に設け、 前記入口側タンク(18b)からの前記熱源流体が前記
第1バイパス通路手段(50)を通って前記幅方向他端
の2つのタンク(17a、17b)のうち、一方のタン
ク(17a)に流入し、この一方のタンク(17a)か
ら前記第1コア部(110)を通って前記熱源流体が前
記出口側タンク(18a)に向かって流れるようにし、 さらに、前記入口側タンク(18b)からの前記熱源流
体が前記第2コア部(111)を通って前記幅方向他端
の2つのタンク(17a、17b)のうち、他方のタン
ク(17b)に流入し、この他方のタンク(17b)か
ら前記第2バイパス通路手段(51)を通って前記熱源
流体が前記出口側タンク(18a)に向かって流れるよ
うにしたことを特徴とする請求項2に記載の車両空調用
熱交換器。 - 【請求項5】 前記第1、第2バイパス通路手段が前記
第1、第2コア部(110、111)の内部で、前記チ
ューブ(11a)と平行に配置されたバイパスチューブ
(50、51)からなることを特徴とする請求項4に記
載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項6】 前記第1、第2バイパス通路手段が前記
第1、第2コア部(110、111)の外部に配置され
たバイパスチューブ(50、51)からなることを特徴
とする請求項4に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項7】 前記第1、第2コア部(110、11
1)が幅方向に分割されていることを特徴とする請求項
1に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項8】 前記熱交換用コア部(11)の幅方向の
両端および中央部にそれぞれ前記チューブ(11a)へ
の前記熱源流体の分配、集合を行うタンク(17、1
8、40)を配置し、 前記熱交換用コア部(11)の幅方向の一端のタンク
(17)と中央部のタンク(40)との間に前記第1コ
ア部(110)を形成するとともに、前記熱交換用コア
部(11)の幅方向の他端のタンク(18)と中央部の
タンク(40)との間に前記第2コア部(111)を形
成し、 前記熱交換用コア部(11)の幅方向の両端のタンク
(17、18)をそれぞれ上下方向に分割するととも
に、前記熱交換用コア部(11)の中央部のタンク(4
0)を幅方向に分割し、 前記幅方向の一端部のタンク(17)において、上下に
分割された一方のタンク(17a)を流体入口側タンク
とし、他方のタンク(17b)を流体出口側タンクと
し、 前記第1コア部(110)では前記流体入口側タンク
(17a)からの熱源流体を前記チューブ(11a)の
一部を通過させた後に前記中央部の一方のタンク(40
a)に流入させ、この中央部の一方のタンク(40a)
にて前記熱源流体を方向転換させて前記チューブ(11
a)の残部を通過させた後に前記流体出口側タンク(1
7b)に流入させ、 前記幅方向の他端部のタンク(18)において、上下に
分割された一方のタンク(18b)を流体入口側タンク
とし、他方のタンク(18a)を流体出口側タンクと
し、 前記第2コア部(111)では前記流体入口側タンク
(18b)からの熱源流体を前記チューブ(11a)の
一部を通過させた後に前記中央部の他方のタンク(40
b)に流入させ、この中央部の他方のタンク(40b)
にて前記熱源流体を方向転換させて前記チューブ(11
a)の残部を通過させた後に前記流体出口側タンク(1
8a)に流入させることを特徴とする請求項7に記載の
車両空調用熱交換器。 - 【請求項9】 前記熱交換用コア部(11)を通過する
空気の流れ方向(C)の前後に、前記第1、第2コア部
(110、111)が分割されていることを特徴とする
請求項1に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項10】 前記第1、第2コア部(110、11
1)の幅方向の一端に、前記熱源流体が流入する入口側
タンク(18b)および前記熱源流体を外部へ流出させ
る出口側タンク(18a)を、前記空気流れ方向(C)
の前後に分割して配置するとともに、 前記第1、第2コア部(110、111)の幅方向の他
端に2つのタンク(17a、17b)を前記空気流れ方
向(C)の前後に分割して配置し、 前記第1、第2コア部(110、111)のチューブ
(11a)に比して開口断面積が十分大きい第1、第2
バイパス通路手段(50、51)を前記チューブ(11
a)の通路と並列に設け、 前記入口側タンク(18b)からの前記熱源流体が前記
第1バイパス通路手段(50)を通って前記幅方向他端
の2つのタンク(17a、17b)のうち、一方のタン
ク(17a)に流入し、この一方のタンク(17a)か
ら前記第1コア部(110)を通って前記熱源流体が前
記出口側タンク(18a)に向かって流れるようにし、 さらに、前記入口側タンク(18b)からの前記熱源流
体が前記第2コア部(111)を通って前記幅方向他端
の2つのタンク(17a、17b)のうち、他方のタン
ク(17b)に流入し、この他方のタンク(17b)か
ら前記第2バイパス通路手段(51)を通って前記熱源
流体が前記出口側タンク(18a)に向かって流れるよ
うにしたことを特徴とする請求項9に記載の車両空調用
熱交換器。 - 【請求項11】 前記第1、第2バイパス通路手段の一
方が、前記第1、第2コア部(110、111)の下側
で、前記チューブ(11a)と平行に配置されたバイパ
スチューブ(50)からなり、 前記第1、第2バイパス通路手段の他方が、前記第1、
第2コア部(110、111)の上側で、前記チューブ
(11a)と平行に配置されたバイパスチューブ(5
1)からなることを特徴とする請求項10に記載の車両
空調用熱交換器。 - 【請求項12】 前記バイパスチューブ(50、51)
は、前記フィン部材(11b)との接触面が点接触とな
る断面形状に形成されていることを特徴とする請求項5
または11に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項13】 前記バイパスチューブ(50、51)
は、ろう付けにより接合される接合部(50a、51
a)を有しており、 この接合部(50a、51a)を前記熱交換用コア部
(11)の外面側に位置させたことを特徴とする請求項
5、11、12のいずれか1つに記載の車両空調用熱交
換器。 - 【請求項14】 前記熱交換用コア部(11)の上下方
向寸法(H)に対して幅方向寸法(W)が3倍以上であ
ることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つ
に記載の車両空調用熱交換器。 - 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれか1つに
記載の車両空調用熱交換器(10)を横長形状の空調ユ
ニット(4)内に収容し、 この空調ユニット(4)を計器盤(3)に予め一体に組
付けておき、この空調ユニット(4)と計器盤(3)と
を一体のモジュール構造にして車両に搭載することを特
徴とする車両用空調装置。 - 【請求項16】 請求項1ないし14のいずれか1つに
記載の車両空調用熱交換器(10)と、 前記第1コア部(110)および前記第2コア部(11
1)に並列に前記熱源流体を循環させる流体通路(36
a、36b、37a、37b)と、 前記第1コア部(110)および前記第2コア部(11
1)に循環する流体の流れを断続する弁手段(35)と
を具備することを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198833A JPH116693A (ja) | 1997-04-23 | 1997-07-24 | 車両空調用熱交換器 |
US09/065,845 US6341648B1 (en) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Heat exchanger having heat-exchanging core portion divided into plural core portions |
DE19818004A DE19818004A1 (de) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Wärmetauscher mit in mehrere Kernbereiche aufgeteiltem Wärmeaustauschzwecken dienenden Kernbereich |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-106282 | 1997-04-23 | ||
JP10628297 | 1997-04-23 | ||
JP9198833A JPH116693A (ja) | 1997-04-23 | 1997-07-24 | 車両空調用熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH116693A true JPH116693A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=26446402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9198833A Pending JPH116693A (ja) | 1997-04-23 | 1997-07-24 | 車両空調用熱交換器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6341648B1 (ja) |
JP (1) | JPH116693A (ja) |
DE (1) | DE19818004A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214704A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | T Rad Co Ltd | クロスフロー型ラジエータ |
JP2006522305A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱を交換する装置 |
JP2008249196A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 高粘度流体分離装置用熱交換器 |
WO2009026370A2 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Wolverine Tube, Inc. | Heat exchanger with sloped baffles |
WO2009148199A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Lg Electronics Inc. | Refrigerant system |
JP2010502929A (ja) * | 2006-09-06 | 2010-01-28 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器 |
JP2010197042A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両空調装置のための逆流熱交換器 |
KR20120017633A (ko) * | 2010-08-19 | 2012-02-29 | 주식회사 두원공조 | 공기조화기용 증발기 |
KR101336346B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2013-12-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉매 시스템 |
KR101357938B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2014-02-03 | 엘지전자 주식회사 | 냉매 시스템 |
WO2014136366A1 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
JP2017155736A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社Ihi | 吸気加熱装置及びガスタービン |
KR20210027883A (ko) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 한온시스템 주식회사 | 열교환기 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6405791B1 (en) * | 1999-07-22 | 2002-06-18 | Paul James Lieb | Air heater gas inlet plenum |
US6241012B1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-05 | Visteon Global Technologies, Inc. | Folded tube for a heat exchanger and method of making same |
DE10045905A1 (de) * | 2000-09-16 | 2002-03-28 | Behr Gmbh & Co | Wärmeübertrager, Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zum Steuern eines Wärmeübertragers oder einer Fahrzeugklimaanlage |
DE10231918A1 (de) * | 2002-07-15 | 2004-01-29 | Behr Gmbh & Co. | Verdampfer für Kfz-Klimaanlagen |
DE10242311A1 (de) * | 2002-09-12 | 2004-03-18 | Modine Manufacturing Co., Racine | Kühlmittelkühler |
KR20040065626A (ko) * | 2003-01-15 | 2004-07-23 | 엘지전자 주식회사 | 열 교환기 |
US7044200B2 (en) * | 2004-02-26 | 2006-05-16 | Carrier Corporation | Two-phase refrigerant distribution system for multiple pass evaporator coils |
FR2873798B1 (fr) * | 2004-08-02 | 2006-09-29 | Renault Sas | Echangeur thermique a faisceau tubulaire, notamment pour un moteur a combustion interne suralimente |
DE102004058499A1 (de) * | 2004-12-04 | 2006-06-14 | Modine Manufacturing Co., Racine | Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US7263848B2 (en) * | 2005-08-24 | 2007-09-04 | Delphi Technologies, Inc. | Heat pump system |
DE102005040612A1 (de) * | 2005-08-27 | 2007-03-01 | Behr Gmbh & Co. Kg | Abgaswärmeübertrager |
JP2007178053A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Calsonic Kansei Corp | 熱交換器 |
US20080023185A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Henry Earl Beamer | Heat exchanger assembly |
US7484555B2 (en) * | 2006-07-25 | 2009-02-03 | Delphi Technologies, Inc. | Heat exchanger assembly |
CN1959330A (zh) * | 2006-09-15 | 2007-05-09 | 东莞高宝铝材制品厂有限公司 | 一种高科技复合材料环保节能空调制冷系统冷凝器和散热网 |
DE102006048667A1 (de) * | 2006-10-14 | 2008-04-17 | Modine Manufacturing Co., Racine | Wärmeübertrageranordnung und Verfahren zur Wärmeübertragung |
ES2588012T3 (es) * | 2006-12-15 | 2016-10-28 | Carrier Corporation | Inyección de vapor de refrigerante para una mejora en la distribución en colectores de intercambiadores de calor de flujo paralelo |
US8118084B2 (en) * | 2007-05-01 | 2012-02-21 | Liebert Corporation | Heat exchanger and method for use in precision cooling systems |
DE102007020948B3 (de) * | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kühler für ein Kraftfahrzeug |
EP2107328B1 (de) * | 2008-04-02 | 2012-07-11 | Behr GmbH & Co. KG | Verdampfer |
FR2930632B1 (fr) * | 2008-04-28 | 2010-05-07 | Air Liquide | Procede de reparation d'un echangeur de chaleur a plaques |
EP2291599A4 (en) * | 2008-04-29 | 2014-05-14 | Carrier Corp | MODULAR HEAT EXCHANGER |
FR2932425A3 (fr) * | 2008-06-13 | 2009-12-18 | Renault Sas | Dispositif de refroidissement d'un fluide de refroidissement d'un moteur a combustion interne. |
US8631859B1 (en) * | 2008-11-03 | 2014-01-21 | Vista-Pro Automotive, Llc | Modular heat exchanger |
US8720529B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-05-13 | Keihin Corporation | Heat exchanger having a partition member for use in a vehicular air conditioning apparatus, and a vehicular air conditioning apparatus including the heat exchanger |
US8881797B2 (en) | 2010-05-05 | 2014-11-11 | Ametek, Inc. | Compact plate-fin heat exchanger utilizing an integral heat transfer layer |
WO2011156968A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Heat exchanger unit |
KR101462173B1 (ko) * | 2010-10-28 | 2014-12-04 | 삼성전자주식회사 | 열교환기 |
US9658005B2 (en) * | 2010-11-18 | 2017-05-23 | Hamilton Sundstrand Corporation | Heat exchanger system |
DE102011118078B4 (de) * | 2011-11-04 | 2024-08-01 | Airbus Operations Gmbh | Wärmetauscher, Kühlsystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschers und eines Kühlsystems |
FR2982937B1 (fr) * | 2011-11-22 | 2018-04-27 | Valeo Systemes Thermiques | Boite collectrice, notamment pour refroidisseur de batterie, et echangeur de chaleur comprenant au moins une telle boite. |
KR101872783B1 (ko) * | 2012-02-03 | 2018-06-29 | 엘지전자 주식회사 | 실외 열교환기 |
WO2013145006A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP5951381B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-07-13 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器構造 |
BE1022138B1 (nl) * | 2014-05-16 | 2016-02-19 | Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap | Compressorinrichting en een daarbij toepasbare koeler |
DE102015210231A1 (de) * | 2015-06-03 | 2016-12-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Wärmetauscher für ein Kühlsystem, Kühlsystem sowie Baugruppe |
WO2018039680A1 (en) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | Inertech Ip Llc | Cooling systems and methods using single-phase fluid and a flat tube heat exchanger with counter-flow circuiting |
SE540684C2 (en) * | 2016-09-26 | 2018-10-09 | Kinnarps Ab | Manufacturing methods of elongated tubes, elongated tubes and telescopic columns of height-adjustable furniture |
US11890915B2 (en) * | 2017-11-10 | 2024-02-06 | Webasto SE | Ultra-low profile HVAC apparatus for a vehicle |
CN111503512A (zh) * | 2020-04-20 | 2020-08-07 | 山西道一生物科技有限公司 | 一种无霜节能型气化器 |
US20220297499A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Denso International America, Inc. | Multi-zone hvac |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH398183A (de) * | 1962-09-03 | 1965-08-31 | Escher Wyss Ag | Gaserhitzer mit parallel verlaufenden Brennkammerrohren, die in einem Kranz angeordnet sind |
GB1124003A (en) * | 1965-02-06 | 1968-08-14 | Ferodo Sa | Improvements in or relating to heat exchangers |
JPS5528476A (en) * | 1978-08-22 | 1980-02-29 | Nippon Denso Co Ltd | Heat exchanger |
CH640631A5 (de) * | 1979-06-20 | 1984-01-13 | Bbc Brown Boveri & Cie | Waermeaustauscher. |
JPS5846992A (ja) | 1981-09-14 | 1983-03-18 | 松下電器産業株式会社 | 全自動洗濯機の柔軟仕上剤などの自動投入装置 |
US4673032A (en) * | 1982-09-22 | 1987-06-16 | Honda | Radiator and oil cooling apparatus for motor vehicles |
FR2546287B1 (fr) * | 1983-05-18 | 1988-02-05 | Sueddeutsche Kuehler Behr | Echangeur de chaleur, notamment pour le chauffage de l'habitacle de voitures de tourisme |
DE3616307A1 (de) * | 1986-05-14 | 1987-11-19 | Man Nutzfahrzeuge Gmbh | Kuehler, insbesondere fuer brennkraftmaschinen |
DE3642911A1 (de) * | 1986-12-16 | 1988-07-07 | Daimler Benz Ag | Waermetraegerseitig geregelter querstromwaermetauscher mit zwei heizflaechen |
DE4027835A1 (de) * | 1990-09-03 | 1992-03-05 | Freudenberg Carl | Kondensator fuer dampffoermige stoffe |
JP3017272B2 (ja) * | 1990-11-07 | 2000-03-06 | 株式会社ゼクセル | 熱交換器 |
US5186248A (en) * | 1992-03-23 | 1993-02-16 | General Motors Corporation | Extruded tank condenser with integral manifold |
US5186249A (en) * | 1992-06-08 | 1993-02-16 | General Motors Corporation | Heater core |
DE4239739A1 (de) * | 1992-11-26 | 1994-06-01 | Behr Gmbh & Co | Heizkörper für ein Kraftfahrzeug |
JP2603450Y2 (ja) * | 1993-07-02 | 2000-03-13 | サンデン株式会社 | 車両用熱交換器 |
JPH0763492A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Sanden Corp | 熱交換器 |
US5752566A (en) * | 1997-01-16 | 1998-05-19 | Ford Motor Company | High capacity condenser |
US5826649A (en) * | 1997-01-24 | 1998-10-27 | Modine Manufacturing Co. | Evaporator, condenser for a heat pump |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP9198833A patent/JPH116693A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-22 US US09/065,845 patent/US6341648B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-22 DE DE19818004A patent/DE19818004A1/de not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006522305A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱を交換する装置 |
JP2006214704A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | T Rad Co Ltd | クロスフロー型ラジエータ |
JP4629451B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-02-09 | 株式会社ティラド | クロスフロー型ラジエータ |
JP2010502929A (ja) * | 2006-09-06 | 2010-01-28 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器 |
JP2008249196A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 高粘度流体分離装置用熱交換器 |
WO2009026370A2 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Wolverine Tube, Inc. | Heat exchanger with sloped baffles |
WO2009026370A3 (en) * | 2007-08-21 | 2009-05-22 | Wolverine Tube Inc | Heat exchanger with sloped baffles |
WO2009148199A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Lg Electronics Inc. | Refrigerant system |
KR101336346B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2013-12-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉매 시스템 |
KR101357938B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2014-02-03 | 엘지전자 주식회사 | 냉매 시스템 |
JP2010197042A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両空調装置のための逆流熱交換器 |
KR20120017633A (ko) * | 2010-08-19 | 2012-02-29 | 주식회사 두원공조 | 공기조화기용 증발기 |
WO2014136366A1 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器 |
JP2017155736A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社Ihi | 吸気加熱装置及びガスタービン |
KR20210027883A (ko) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 한온시스템 주식회사 | 열교환기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6341648B1 (en) | 2002-01-29 |
DE19818004A1 (de) | 1998-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH116693A (ja) | 車両空調用熱交換器 | |
US6272881B1 (en) | Refrigerant evaporator and manufacturing method for the same | |
US5101890A (en) | Heat exchanger | |
JP3353475B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2000346568A (ja) | 熱交換器 | |
GB2356040A (en) | Double heat exchanger for vehicle air conditioner | |
US6431264B2 (en) | Heat exchanger with fluid-phase change | |
JP2004212041A (ja) | 積層型熱交換器 | |
US20100115987A1 (en) | Evaporator | |
JP3829499B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4625687B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3982379B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3677922B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2001041678A (ja) | 熱交換器 | |
JP6106503B2 (ja) | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 | |
JP3627295B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4026253B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2000055573A (ja) | 冷媒蒸発器 | |
JP2000304489A (ja) | 熱交換器及び放熱器 | |
JPS6233288A (ja) | 自動車用冷暖房装置における熱交換器 | |
KR101082474B1 (ko) | 열교환기 | |
JP5525805B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3812189B2 (ja) | 熱交換器 | |
WO2024024394A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP2001012883A (ja) | 熱交換器 |