JPH1166301A - カラー画像分類方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 - Google Patents
カラー画像分類方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体Info
- Publication number
- JPH1166301A JPH1166301A JP9220261A JP22026197A JPH1166301A JP H1166301 A JPH1166301 A JP H1166301A JP 9220261 A JP9220261 A JP 9220261A JP 22026197 A JP22026197 A JP 22026197A JP H1166301 A JPH1166301 A JP H1166301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- pixels
- color image
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カラー画像を白黒画像へ変換する等のカラー
画像処理のために、カラー画像を自然画像と人工画像と
に適切に分類する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 人工画像中には、グラデーション部分が
あっても、文字や図形の色や背景の色などのように完全
に同じ色を持つ画素が比較的多く存在する。一方、自然
画像には、同じような色の部分があっても、照明光の当
たり方などが微妙に異なるため、各画素は微妙に異なる
色となり、完全に同じ色の広い領域が存在する可能性が
低い。この性質を利用し、まず、カラー画像中の同色を
持つ画素数を各色毎に集計する(102)。次に、画像
全体の画素数に対する最も画素数の多い色の画素数の比
率Rを求める(103〜105)。そして、Rが予め設
定したしきい値T2より大きい場合はそのカラー画像を
人工画像に、小さい場合は自然画像に分類する。
画像処理のために、カラー画像を自然画像と人工画像と
に適切に分類する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 人工画像中には、グラデーション部分が
あっても、文字や図形の色や背景の色などのように完全
に同じ色を持つ画素が比較的多く存在する。一方、自然
画像には、同じような色の部分があっても、照明光の当
たり方などが微妙に異なるため、各画素は微妙に異なる
色となり、完全に同じ色の広い領域が存在する可能性が
低い。この性質を利用し、まず、カラー画像中の同色を
持つ画素数を各色毎に集計する(102)。次に、画像
全体の画素数に対する最も画素数の多い色の画素数の比
率Rを求める(103〜105)。そして、Rが予め設
定したしきい値T2より大きい場合はそのカラー画像を
人工画像に、小さい場合は自然画像に分類する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像中の各画素の
色情報が数値データで表現されたカラー画像が、カメラ
で実際の情景を撮影したような画像(自然画像と呼ぶ)
か、文字や図形など人が描いた画像(人工画像と呼ぶ)
かを分類する方法及び装置に関する。
色情報が数値データで表現されたカラー画像が、カメラ
で実際の情景を撮影したような画像(自然画像と呼ぶ)
か、文字や図形など人が描いた画像(人工画像と呼ぶ)
かを分類する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のカラー画像分類方法又は装置
は、カラー画像を白黒しか表示又はプリントできない装
置に出力するために、カラー画像から色情報を削除して
白黒画像に変換する処理などを効果的に行うために必要
となる。
は、カラー画像を白黒しか表示又はプリントできない装
置に出力するために、カラー画像から色情報を削除して
白黒画像に変換する処理などを効果的に行うために必要
となる。
【0003】例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の
各色要素の値の組み合わせ(R,G,B)で1画素の色
を表現しているカラー画像から白黒画像に変換する最も
一般的な処理方法は、色情報(R,G,B)から輝度
(Y)を下記のような一定の式で計算し、その輝度の値
によって白黒画像とする方法である。
各色要素の値の組み合わせ(R,G,B)で1画素の色
を表現しているカラー画像から白黒画像に変換する最も
一般的な処理方法は、色情報(R,G,B)から輝度
(Y)を下記のような一定の式で計算し、その輝度の値
によって白黒画像とする方法である。
【0004】 Y=0.299R+0.587G+0.114B しかし、このような単純な方法は自然画像には部合が良
いが、文字や図形を含むカラー画像をこの方法で白黒画
像に変換すると、異なる色にも関わらず同じか極めて近
い輝度の値となり、内容を判読することが困難な白黒画
像に変換されてしまうことがある。つまり、自然画像に
対して人工画像は、それに含まれる文字や図形を判読で
きることが要求されることが多いため、白黒画像変換処
理も人工画像に適した処理方法を用いる必要がある。こ
れを実現するためには、入力されたカラー画像が自然画
像なのか文字や図形を含むような人工画像なのかを適切
に分類する必要がある。
いが、文字や図形を含むカラー画像をこの方法で白黒画
像に変換すると、異なる色にも関わらず同じか極めて近
い輝度の値となり、内容を判読することが困難な白黒画
像に変換されてしまうことがある。つまり、自然画像に
対して人工画像は、それに含まれる文字や図形を判読で
きることが要求されることが多いため、白黒画像変換処
理も人工画像に適した処理方法を用いる必要がある。こ
れを実現するためには、入力されたカラー画像が自然画
像なのか文字や図形を含むような人工画像なのかを適切
に分類する必要がある。
【0005】カラー画像が自然画像か人工画像かを分類
する従来の方法としては、カラー画像中で使用されてい
る色の数を集計し、その数が予め定めたしきい値より大
きいときは自然画像、小さいときは人工画像と分類する
方法がある。この方法は、一般に自然画像中には滑らか
に変化する陰影などによって非常に多くの色が存在する
のに対し、人間が描く人工画像には比較的少数の色しか
ないであろうという性質を利用する方法である。
する従来の方法としては、カラー画像中で使用されてい
る色の数を集計し、その数が予め定めたしきい値より大
きいときは自然画像、小さいときは人工画像と分類する
方法がある。この方法は、一般に自然画像中には滑らか
に変化する陰影などによって非常に多くの色が存在する
のに対し、人間が描く人工画像には比較的少数の色しか
ないであろうという性質を利用する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
コンピュータを用いて文字や図形を含む画像を簡単に描
画できるようになり、コンピュータにより画像中に滑ら
かなグラデーションを容易に付加できるようになった。
そのような滑らかなグラデーションを含むカラー画像は
非常に多くの異なる色を含むことになり、単純にカラー
画像中の色の数のみでは、それが自然画像なのか人工画
像なのか適切に分類することはできない。例えば、図4
は、いくつかのカラーの人工画像及び自然画像につい
て、それらのカラー画像中に存在する色の数を集計した
グラフである。図4のように、自然画像と人工画像で画
像中に存在する色の数におおまかな傾向はあるものの区
別できない画像もあり、この方法によるカラー画像の分
類では誤った分類をしてしまう可能性が高い。
コンピュータを用いて文字や図形を含む画像を簡単に描
画できるようになり、コンピュータにより画像中に滑ら
かなグラデーションを容易に付加できるようになった。
そのような滑らかなグラデーションを含むカラー画像は
非常に多くの異なる色を含むことになり、単純にカラー
画像中の色の数のみでは、それが自然画像なのか人工画
像なのか適切に分類することはできない。例えば、図4
は、いくつかのカラーの人工画像及び自然画像につい
て、それらのカラー画像中に存在する色の数を集計した
グラフである。図4のように、自然画像と人工画像で画
像中に存在する色の数におおまかな傾向はあるものの区
別できない画像もあり、この方法によるカラー画像の分
類では誤った分類をしてしまう可能性が高い。
【0007】本発明は、この問題を解決し、カラー画像
から白黒画像への変換処理のようなカラー画像処理のた
めに、カラー画像が自然画像か人工画像かを適切に分類
する方法及び装置を提供することを課題とする。
から白黒画像への変換処理のようなカラー画像処理のた
めに、カラー画像が自然画像か人工画像かを適切に分類
する方法及び装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明によるカラー画像分類方法は、画像中の各
画素の色情報が数値データで表現されたカラー画像から
予め設定したしきい値T1に基づいて同じ色を示す値を
持つ画素の数を各色ごとに集計して同色画素数を求め、
前記同色画素数の最大値を求め、前記カラー画像の全画
素数を求め、前記カラー画像の全画素数に対する前記同
色画素数の最大値の比率を求め、前記比率と予め設定し
たしきい値T2との比較結果に基づいてカラー画像を分
類することを特徴とする。
めに、本発明によるカラー画像分類方法は、画像中の各
画素の色情報が数値データで表現されたカラー画像から
予め設定したしきい値T1に基づいて同じ色を示す値を
持つ画素の数を各色ごとに集計して同色画素数を求め、
前記同色画素数の最大値を求め、前記カラー画像の全画
素数を求め、前記カラー画像の全画素数に対する前記同
色画素数の最大値の比率を求め、前記比率と予め設定し
たしきい値T2との比較結果に基づいてカラー画像を分
類することを特徴とする。
【0009】本発明による上記カラー画像分類方法は、
画像中の各画素の色情報が数値データで表現されたカラ
ー画像から予め設定したしきい値T1に基づいて同じ色
を示す値を持つ画素の数を各色ごとに集計して同色画素
数を求める手順と、前記同色画素数の最大値を求める手
順と、前記カラー画像の全画素数を求める手順と、前記
カラー画像の全画素数に対する前記同色画素数の最大値
の比率を求める手順と、前記比率と予め設定したしきい
値T2との比較結果に基づいてカラー画像を分類する手
順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムと
して、該コンピュータの読取可能な記録媒体に記録する
ことができる。
画像中の各画素の色情報が数値データで表現されたカラ
ー画像から予め設定したしきい値T1に基づいて同じ色
を示す値を持つ画素の数を各色ごとに集計して同色画素
数を求める手順と、前記同色画素数の最大値を求める手
順と、前記カラー画像の全画素数を求める手順と、前記
カラー画像の全画素数に対する前記同色画素数の最大値
の比率を求める手順と、前記比率と予め設定したしきい
値T2との比較結果に基づいてカラー画像を分類する手
順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムと
して、該コンピュータの読取可能な記録媒体に記録する
ことができる。
【0010】また、上記の課題を解決するため、本発明
によるカラー画像分類装置は、画像中の各画素の色情報
が数値データで表現されたカラー画像を入力する手段
と、前記入力されたカラー画像から予め設定したしきい
値T1に基づいて同じ色を示す値を持つ画素の数を各色
ごとに集計して同色画素数を求める手段と、前記同色画
素数の最大値を求める手段と、前記入力されたカラー画
像の全画素数を求める手段と、前記カラー画像の全画素
数に対する前記同色画素数の最大値の比率を求める手段
と、前記比率と予め設定したしきい値T2とを比較して
前記入力されたカラー画像を分類する手段と、を有する
ことを特徴とする。
によるカラー画像分類装置は、画像中の各画素の色情報
が数値データで表現されたカラー画像を入力する手段
と、前記入力されたカラー画像から予め設定したしきい
値T1に基づいて同じ色を示す値を持つ画素の数を各色
ごとに集計して同色画素数を求める手段と、前記同色画
素数の最大値を求める手段と、前記入力されたカラー画
像の全画素数を求める手段と、前記カラー画像の全画素
数に対する前記同色画素数の最大値の比率を求める手段
と、前記比率と予め設定したしきい値T2とを比較して
前記入力されたカラー画像を分類する手段と、を有する
ことを特徴とする。
【0011】人工画像中には、たとえグラデーション部
分があったとしても、文字や図形そのものの色や背景の
色などのように完全に同じ色を持つ画素が画像全体の面
積に比べて比較的多く存在することが多い。一方、自然
画像の場合は、例え同じような色が広がった部分があっ
たとしても、照明光の当たり方などが微妙に異なるた
め、その部分の各画素は微妙に異なる色となり、結果と
して自然画像には完全に同じ色の広い領域が存在する可
能性は低くなる。本発明では、このような性質を利用し
て、カラー画像中の色の数ではなく、同じ色を持つ画素
の数を各色ごとに集計し、画像全体の画素数に対する最
も画素数の多い色の画素数の割合が予め設定したしきい
値より大きい場合はそのカラー画像を人工画像に、小さ
い場合は自然画像に分類することにより、カラー画像が
自然画像か人工画像かを適切に分類することを可能とす
る。
分があったとしても、文字や図形そのものの色や背景の
色などのように完全に同じ色を持つ画素が画像全体の面
積に比べて比較的多く存在することが多い。一方、自然
画像の場合は、例え同じような色が広がった部分があっ
たとしても、照明光の当たり方などが微妙に異なるた
め、その部分の各画素は微妙に異なる色となり、結果と
して自然画像には完全に同じ色の広い領域が存在する可
能性は低くなる。本発明では、このような性質を利用し
て、カラー画像中の色の数ではなく、同じ色を持つ画素
の数を各色ごとに集計し、画像全体の画素数に対する最
も画素数の多い色の画素数の割合が予め設定したしきい
値より大きい場合はそのカラー画像を人工画像に、小さ
い場合は自然画像に分類することにより、カラー画像が
自然画像か人工画像かを適切に分類することを可能とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて詳細に説明する。
て図を用いて詳細に説明する。
【0013】[実施形態例1]図1に、本発明の方法と
しての一実施形態例の流れ図を示す。
しての一実施形態例の流れ図を示す。
【0014】図1を用いて、本発明によるカラー画像分
類方法を具体的に説明する。なお、説明を簡単にするた
めに、カラー画像は、赤(R)、緑(G)、青(B)の
各色要素の値の組み合わせ(R,G,B)で1画素の色
が表現されているとする。
類方法を具体的に説明する。なお、説明を簡単にするた
めに、カラー画像は、赤(R)、緑(G)、青(B)の
各色要素の値の組み合わせ(R,G,B)で1画素の色
が表現されているとする。
【0015】(1)画像中の各画素の色情報が数値デー
タで表現されたカラー画像を入力する(ステップ10
1)。
タで表現されたカラー画像を入力する(ステップ10
1)。
【0016】(2)予め設定したしきい値T1に基づ
き、下記のようにカラー画像中の各画素をその色につい
て計数することにより、しきい値T1において同じ色
[rgb]と判定される画素の数N[rgb]を各色ご
とに集計する(ステップ102)。
き、下記のようにカラー画像中の各画素をその色につい
て計数することにより、しきい値T1において同じ色
[rgb]と判定される画素の数N[rgb]を各色ご
とに集計する(ステップ102)。
【0017】カラー画像中のある画素pの色を(Rp,
Gp,Bp)とすると、│Rp−r│<T1かつ│Gp
−g│<T1かつ│Bp−b│<T1のとき、N[rg
b]の値を+1増やす。
Gp,Bp)とすると、│Rp−r│<T1かつ│Gp
−g│<T1かつ│Bp−b│<T1のとき、N[rg
b]の値を+1増やす。
【0018】なお、│Rp−r│などは、Rp−rの値
の絶対値を表す。
の絶対値を表す。
【0019】(3)集計した色ごとの画素数N[rg
b]の中から最大値Nmaxを求める(ステップ10
3)。
b]の中から最大値Nmaxを求める(ステップ10
3)。
【0020】(4)カラー画像の全画素数Mを求める
(ステップ104)。
(ステップ104)。
【0021】(5)全画素数Mに対する同色画素数の最
大値Nmaxの比率Rを下記のように求める(ステップ
105)。
大値Nmaxの比率Rを下記のように求める(ステップ
105)。
【0022】R=Nmax/M。
【0023】(6)予め設定したしきい値T2と比率R
を比較し、カラー画像を下記のように分類する(ステッ
プ106)。
を比較し、カラー画像を下記のように分類する(ステッ
プ106)。
【0024】R>T2のとき、カラー画像を人工画像に
分類し、R≦T2のとき、カラー画像を自然画像に分類
する。
分類し、R≦T2のとき、カラー画像を自然画像に分類
する。
【0025】なお、本発明は、カラー画像を入力する装
置、カラー画像を処理する際に必要なメモリやそれに準
ずる装置、及び最終的に分類結果を表示もしくは、出力
するディスプレイなどの装置を備え、それらハードディ
スク、メモリ及びディスプレイなどをあらかじめ定めら
れた手順に基づいて制御する中央演算装置などを備えた
コンピュータやそれに準ずる装置を基に、図1で示した
実施形態例での処理、ないし方法、ないしアルゴリズム
を記述した処理プログラムやそれに準ずる物を、該コン
ピュータに対して与え、制御、実行させることで実現す
ることが可能である。ここで、該処理プログラムやそれ
に準ずる物は、コンピュータが実行する際に読み出しを
実行できるフロッピーディスク(FD)、光磁気ディス
ク(MO)やそれに準ずる記憶媒体に格納されていても
構わない。
置、カラー画像を処理する際に必要なメモリやそれに準
ずる装置、及び最終的に分類結果を表示もしくは、出力
するディスプレイなどの装置を備え、それらハードディ
スク、メモリ及びディスプレイなどをあらかじめ定めら
れた手順に基づいて制御する中央演算装置などを備えた
コンピュータやそれに準ずる装置を基に、図1で示した
実施形態例での処理、ないし方法、ないしアルゴリズム
を記述した処理プログラムやそれに準ずる物を、該コン
ピュータに対して与え、制御、実行させることで実現す
ることが可能である。ここで、該処理プログラムやそれ
に準ずる物は、コンピュータが実行する際に読み出しを
実行できるフロッピーディスク(FD)、光磁気ディス
ク(MO)やそれに準ずる記憶媒体に格納されていても
構わない。
【0026】[実施形態例2]図2に、本発明の装置と
しての一実施形態例のブロック図を示す。201はカラ
ー画像入力手段、202は同色画素数集計手段、203
は同色画素数の最大値抽出手段、204は全画素数計数
手段、205は比率計算手段、206は比率比較手段で
ある。
しての一実施形態例のブロック図を示す。201はカラ
ー画像入力手段、202は同色画素数集計手段、203
は同色画素数の最大値抽出手段、204は全画素数計数
手段、205は比率計算手段、206は比率比較手段で
ある。
【0027】図2を用いて、本発明によるカラー画像分
類装置の動作を具体的に説明する。なお、説明を簡単に
するために、カラー画像は、赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色要素の値の組み合わせ(R,G,B)で1
画素の色が表現されているとする。
類装置の動作を具体的に説明する。なお、説明を簡単に
するために、カラー画像は、赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色要素の値の組み合わせ(R,G,B)で1
画素の色が表現されているとする。
【0028】まず、図2のカラー画像入力手段201に
より、カラー画像を入力する。次に、同色画素数集計手
段202により、予め設定したしきい値T1において同
じ色[rgb]と判定される画素の数N[rgb]を下
記のように各色ごとに集計する。
より、カラー画像を入力する。次に、同色画素数集計手
段202により、予め設定したしきい値T1において同
じ色[rgb]と判定される画素の数N[rgb]を下
記のように各色ごとに集計する。
【0029】カラー画像中のある画素pの色を(Rp,
Gp,Bp)とすると、│Rp−r│<T1かつ│Gp
−g│<T1かつ│Bp−b│<T1のとき、N[rg
b]の値を+1増やす。
Gp,Bp)とすると、│Rp−r│<T1かつ│Gp
−g│<T1かつ│Bp−b│<T1のとき、N[rg
b]の値を+1増やす。
【0030】次に、同色画素数の最大値抽出手段203
により、色ごとの同色画素数N[rgb]の中の最大値
Nmaxを求める。全画素数計数手段204では、入力
されたカラー画像の全画素数Mを求める。比率計算手段
205は、同色画素数の最大値抽出手段203により求
めたNmaxと、全画素数計数手段204で求めたMを
入力し、R=Nmax/Mの計算式により比率Rを求め
る。最後に、比率比較手段206により、予め設定した
しきい値T2と比率Rを比較し、R>T2のとき、カラ
ー画像は人工画像、R≦T2のとき、カラー画像は自然
画像とする分類結果を出力する。
により、色ごとの同色画素数N[rgb]の中の最大値
Nmaxを求める。全画素数計数手段204では、入力
されたカラー画像の全画素数Mを求める。比率計算手段
205は、同色画素数の最大値抽出手段203により求
めたNmaxと、全画素数計数手段204で求めたMを
入力し、R=Nmax/Mの計算式により比率Rを求め
る。最後に、比率比較手段206により、予め設定した
しきい値T2と比率Rを比較し、R>T2のとき、カラ
ー画像は人工画像、R≦T2のとき、カラー画像は自然
画像とする分類結果を出力する。
【0031】図3は、図4と同じいくつかのカラーの人
工画像及び自然画像について、図1及び図2の説明で述
べた比率R、即ち全画素数に対する同色の画素数の最大
値の比率Nmax/Mを示したグラフである。図3に示
すように、人工画像と自然画像で比率Rに明確な違いが
表れている。従って、例えば図1の説明におけるしきい
値T2の値を0.15から0.2程度に設定すれば、入
力されたカラー画像を人工画像と自然画像に分類するこ
とが可能となる。
工画像及び自然画像について、図1及び図2の説明で述
べた比率R、即ち全画素数に対する同色の画素数の最大
値の比率Nmax/Mを示したグラフである。図3に示
すように、人工画像と自然画像で比率Rに明確な違いが
表れている。従って、例えば図1の説明におけるしきい
値T2の値を0.15から0.2程度に設定すれば、入
力されたカラー画像を人工画像と自然画像に分類するこ
とが可能となる。
【0032】なお、図3において、カラー画像の赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色要素の値の範囲は、
0≦R≦255,0≦G≦255,0≦B≦255であ
り、同色を判定するためのしきい値T1の値は、T1=
2とした場合のグラフである。
(R)、緑(G)、青(B)の各色要素の値の範囲は、
0≦R≦255,0≦G≦255,0≦B≦255であ
り、同色を判定するためのしきい値T1の値は、T1=
2とした場合のグラフである。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、入
力されたカラー画像を適切に人工画像と自然画像に分類
することができる。
力されたカラー画像を適切に人工画像と自然画像に分類
することができる。
【図1】本発明の方法としての一実施形態例を示す流れ
図である。
図である。
【図2】本発明の装置としての一実施形態例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】いくつかのカラーの人工画像及び自然画像につ
いて、画像の全画素数に対する画像中の同色の画素数の
最大値の比率を示したグラフである。
いて、画像の全画素数に対する画像中の同色の画素数の
最大値の比率を示したグラフである。
【図4】従来のカラー画像分類方法として使われている
カラー画像中に存在する色の数を図3と同じいくつかの
カラーの人工画像及び自然画像について集計したグラフ
である。
カラー画像中に存在する色の数を図3と同じいくつかの
カラーの人工画像及び自然画像について集計したグラフ
である。
101〜106…処理のステップ 201…カラー画像入力手段 202…同色画素数集計手段 203…同色画素数の最大値抽出手段 204…全画素数計数手段 205…比率計算手段 206…比率比較手段
Claims (3)
- 【請求項1】 画像中の各画素の色情報が数値データで
表現されたカラー画像から予め設定したしきい値T1に
基づいて同じ色を示す値を持つ画素の数を各色ごとに集
計して同色画素数を求め、 前記同色画素数の最大値を求め、 前記カラー画像の全画素数を求め、 前記カラー画像の全画素数に対する前記同色画素数の最
大値の比率を求め、 前記比率と予め設定したしきい値T2との比較結果に基
づいてカラー画像を分類する、 ことを特徴とするカラー画像分類方法。 - 【請求項2】 画像中の各画素の色情報が数値データで
表現されたカラー画像から予め設定したしきい値T1に
基づいて同じ色を示す値を持つ画素の数を各色ごとに集
計して同色画素数を求める手順と、 前記同色画素数の最大値を求める手順と、 前記カラー画像の全画素数を求める手順と、 前記カラー画像の全画素数に対する前記同色画素数の最
大値の比率を求める手順と、 前記比率と予め設定したしきい値T2との比較結果に基
づいてカラー画像を分類する手順と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを、該コ
ンピュータの読取可能な媒体に記録した、 ことを特徴とするカラー画像分類方法を記録した記録媒
体。 - 【請求項3】 画像中の各画素の色情報が数値データで
表現されたカラー画像を入力する手段と、 前記入力されたカラー画像から予め設定したしきい値T
1に基づいて同じ色を示す値を持つ画素の数を各色ごと
に集計して同色画素数を求める手段と、 前記同色画素数の最大値を求める手段と、 前記入力されたカラー画像の全画素数を求める手段と、 前記カラー画像の全画素数に対する前記同色画素数の最
大値の比率を求める手段と、 前記比率と予め設定したしきい値T2とを比較して前記
入力されたカラー画像を分類する手段と、 を有することを特徴とするカラー画像分類装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9220261A JPH1166301A (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | カラー画像分類方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9220261A JPH1166301A (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | カラー画像分類方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1166301A true JPH1166301A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16748419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9220261A Pending JPH1166301A (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | カラー画像分類方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1166301A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003085556A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置およびプログラム |
US6947597B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-09-20 | Xerox Corporation | Soft picture/graphics classification system and method |
US6983068B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-01-03 | Xerox Corporation | Picture/graphics classification system and method |
US6985628B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-01-10 | Xerox Corporation | Image type classification using edge features |
US6996277B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-02-07 | Xerox Corporation | Image type classification using color discreteness features |
US7119924B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-10-10 | Xerox Corporation | Detection and segmentation of sweeps in color graphics images |
EP3158751A4 (en) * | 2014-06-23 | 2017-07-12 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Encoder decisions based on results of hash-based block matching |
US10264290B2 (en) | 2013-10-25 | 2019-04-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hash-based block matching in video and image coding |
US10368092B2 (en) | 2014-03-04 | 2019-07-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Encoder-side decisions for block flipping and skip mode in intra block copy prediction |
US10390039B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-08-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Motion estimation for screen remoting scenarios |
US10567754B2 (en) | 2014-03-04 | 2020-02-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hash table construction and availability checking for hash-based block matching |
US11025923B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-06-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hash-based encoder decisions for video coding |
US11076171B2 (en) | 2013-10-25 | 2021-07-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Representing blocks with hash values in video and image coding and decoding |
US11095877B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-08-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Local hash-based motion estimation for screen remoting scenarios |
US11202085B1 (en) | 2020-06-12 | 2021-12-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Low-cost hash table construction and hash-based block matching for variable-size blocks |
-
1997
- 1997-08-15 JP JP9220261A patent/JPH1166301A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003085556A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置およびプログラム |
US6947597B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-09-20 | Xerox Corporation | Soft picture/graphics classification system and method |
US6983068B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-01-03 | Xerox Corporation | Picture/graphics classification system and method |
US7119924B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-10-10 | Xerox Corporation | Detection and segmentation of sweeps in color graphics images |
US6985628B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-01-10 | Xerox Corporation | Image type classification using edge features |
US6996277B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-02-07 | Xerox Corporation | Image type classification using color discreteness features |
US11076171B2 (en) | 2013-10-25 | 2021-07-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Representing blocks with hash values in video and image coding and decoding |
US10264290B2 (en) | 2013-10-25 | 2019-04-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hash-based block matching in video and image coding |
US10368092B2 (en) | 2014-03-04 | 2019-07-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Encoder-side decisions for block flipping and skip mode in intra block copy prediction |
US10567754B2 (en) | 2014-03-04 | 2020-02-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hash table construction and availability checking for hash-based block matching |
US10681372B2 (en) | 2014-06-23 | 2020-06-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Encoder decisions based on results of hash-based block matching |
EP3158751A4 (en) * | 2014-06-23 | 2017-07-12 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Encoder decisions based on results of hash-based block matching |
US11025923B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-06-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hash-based encoder decisions for video coding |
US10390039B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-08-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Motion estimation for screen remoting scenarios |
US11095877B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-08-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Local hash-based motion estimation for screen remoting scenarios |
US11202085B1 (en) | 2020-06-12 | 2021-12-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Low-cost hash table construction and hash-based block matching for variable-size blocks |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Martinkauppi et al. | Behavior of skin color under varying illumination seen by different cameras at different color spaces | |
EP1274228A2 (en) | Method for representing a digital color image using a set of palette colors based on detected important colors | |
JPH1166301A (ja) | カラー画像分類方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 | |
US20070013794A1 (en) | Image pickup system and image processing program | |
US7602967B2 (en) | Method of improving image quality | |
WO2020119454A1 (zh) | 一种对图像进行颜色还原的方法和装置 | |
JPH10198802A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体 | |
KR20190073516A (ko) | 화상 처리 장치, 디지털 카메라, 화상 처리 프로그램, 및 기록 매체 | |
JP2005210495A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US7796827B2 (en) | Face enhancement in a digital video | |
JP2008028626A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JPH118768A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 | |
JP4774757B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法 | |
JP4126509B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体 | |
JP2001045303A (ja) | 画像2値化方法 | |
JP2004236157A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
Reiter | With j: image processing 2: color spaces | |
JP2003051947A5 (ja) | ||
JP2002101312A (ja) | 画像処理システム、画像処理方法および画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4228905B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP3997586B2 (ja) | デジタルカメラ | |
CN112907653B (zh) | 一种图像处理方法、摄像装置及存储介质 | |
JP2004062459A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH11308474A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002204388A (ja) | 自動露出制御装置、自動露出制御方法及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |