[go: up one dir, main page]

JPH1165951A - Snmpプロトコル変換方式 - Google Patents

Snmpプロトコル変換方式

Info

Publication number
JPH1165951A
JPH1165951A JP9229896A JP22989697A JPH1165951A JP H1165951 A JPH1165951 A JP H1165951A JP 9229896 A JP9229896 A JP 9229896A JP 22989697 A JP22989697 A JP 22989697A JP H1165951 A JPH1165951 A JP H1165951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
snmp
signal
snmp protocol
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366228B2 (ja
Inventor
Kazuo Takahashi
和男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP22989697A priority Critical patent/JP3366228B2/ja
Publication of JPH1165951A publication Critical patent/JPH1165951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366228B2 publication Critical patent/JP3366228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SNMPプロトコルと非SNMPプロトコル間
のアクセスを可能とし、1つの監視制御装置でネットワ
−ク内の全装置の監視と制御を可能にする。 【解決手段】ネットワークに接続された送信元の装置か
ら受信したSNMPプロトコルの信号をどの非SNMP
プロトコル変換にするかを識別する手段と、識別手段に
より変換テーブルを準備し、変換テーブルを参照して別
のネットワークに接続された送信先の装置が用いている
非SNMPプロトコル信号に変換した後、送信先の装置
に送信する手段とを備えている。また、ネットワークに
接続された送信元の装置から受信した非SNMPプロト
コルの信号をどの種類の非SNMPプロトコルかを識別
する手段と、識別手段により変換テーブルを準備し、変
換テーブルを参照してネットワークに接続された送信先
の装置が用いているSNMPプロトコル信号に変換した
後、送信先の装置に送信する手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は異なるプロトコルを
有するネットワーク間のプロトコル変換に関し、特にS
NMP(Simple Network Manage
ment Pr−otocol)プロトコルから非SN
MPプロトコルへの変換、または非SNMPプロトコル
からSNMPプロトコルへの変換に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプロトコル変換装置は、
例えば特開平6−152861号公報に開示されてい
る。
【0003】図5は、従来のプロトコル変換装置の一例
を示すブロック図である。
【0004】図5において、OSIマネージャ31はC
MIPプロトコルを持ち、SNMPエージェント33と
SNMPエージェント34はSNMPプロトコルを持
ち、これら2つのマネージャ・エージェントはCMIP
−SNMPゲートウェイ32を介してアクセスが可能と
なっている。動作としては、OSIマネージャ31から
送信されたCMIPプロトコルをCMIP−SNMPゲ
ートウェイ32がSNMPプロトコルに変換してSNM
Pエージェント33,または34に送り、SNMPエー
ジェント33,または34から送信されたSNMPプロ
トコルをCMIP−SNMPゲートウェイ32がCMI
Pプロトコルに変換してOSIマネージャ31に送る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、SN
MPプロトコルを用いている装置とそうでない装置との
間ではアクセスできないことである。
【0006】その理由は、SNMPプロトコルを用いて
いるネットワーク上にある監視制御装置にて、SNMP
プロトコルを用いていない装置の監視および制御ができ
ずに、それぞれに専用の監視装置が必要になってしまう
からである。
【0007】本発明の目的は、SNMPプロトコルと非
SNMPプロトコルを変換することにより、SNMPプ
ロトコルを用いている装置からそうでない装置へのアク
セスを可能とし、1つの監視制御装置でそのネットワー
ク内の全装置の監視と制御を可能にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決するために、本発明のSNMPプロトコル変換方式
は、SNMPプロトコルで通信を行う第1のネットワー
クと、非SNMPプロトコルで通信を行う第2のネット
ワークの複数とを接続した第1の装置を含み、前記第1
の装置は、前記第1のネットワークに接続された送信元
の装置から受信したSNMPプロトコルの信号をどの非
SNMPプロトコル変換にするかを識別する第1の識別
手段と、前記第1の識別手段により第1の変換テーブル
を準備し、前記第1の変換テーブルを参照して前記第2
のネットワークに接続された送信先の装置が用いている
非SNMPプロトコル信号に変換した後、前記送信先の
装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0009】また、本発明のプロトコル変換方式は、S
NMPプロトコルで通信を行う第1のネットワークと、
非SNMPプロトコルで通信を行う第2のネットワーク
の複数とを接続した第1の装置を含み、前記第1の装置
は、前記第2のネットワークに接続された送信元の装置
から受信した非SNMPプロトコルの信号をどの種類の
非SNMPプロトコルかを識別する第2の識別手段と、
前記第2の識別手段により第2の変換テーブルを準備
し、前記第2の変換テーブルを参照して前記第1のネッ
トワークに接続された送信先の装置が用いているSNM
Pプロトコル信号に変換した後、前記送信先の装置に送
信する送信手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】なお、上述に加え、前記第1の装置は、非
SNMPプロトコルで通信を行う第2のネットワーク毎
に対応したインタフェースを複数持ち、前記第1のネッ
トワークまたは第2のネットワークから受信する受信信
号から送信元および送信先を識別する手段を備えたこと
を特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照して説明する。
【0012】図2は、本発明の実施の形態におけるネッ
トワークシステムの構成例を示すブロック図である。
【0013】図2において、ネットワークを示すブロッ
ク図は、プロトコル変換装置1と、監視制御装置8と、
対象装置9と、対象装置10と、対象装置11と、ネッ
トワーク21,22,23から構成される。監視制御装
置8は、プロトコル変換装置1に接続されている対象装
置9,対象装置10,および同じネットワーク内にある
対象装置11の監視と制御を行う。
【0014】このときのプロトコル変換装置1は、監視
制御装置8と対象装置9間、または監視制御装置8と対
象装置10間のプロトコルを変換する。
【0015】なお、対象装置9、対象装置10が用いて
いるプロトコルは、非SNMPプロトコルである。ま
た、対象装置11が用いているプロトコルはSNMPで
ある。
【0016】図1は図2のプロトコル変換装置1の詳細
なブロック図である。
【0017】図1を参照すると、プロトコル変換装置1
は、SNMPプロトコルを用いているネットワークとの
接続を行う接続ポート2と、図2の監視制御装置8から
送出された信号がどの装置へ送出するかを判別する対象
装置判別機能3と、対象装置から受信した信号(文字
列)からそれがどの非SNMPプロトコルを用いている
かを判別するプロトコル判別機能5と、SNMPプロト
コルを用いている信号または非SNMPプロトコルを用
いている信号(文字列)に変換するプロトコル変換機能
4と、プロトコルのデータテーブルの情報を保存したフ
ァイル200と、対象判別機能3またはプロトコル判別
機能5から送られる情報をもとにファイル200から作
成されるデータテーブル100と、対象装置と接続する
ポート6と、ポート7とを有している。
【0018】対象装置判別機能3は受信したSNMP信
号からどの装置に送られるかを判別する。判別した送り
先の装置により、プロトコルを判別し、その判別結果
(どのプロトコルに変換すべきか)と受信したSNMP
信号をプロトコル変換機能4に送る。
【0019】プロトコル判別機能5は受信した非SNM
P信号のプロトコルを判別する。その判別結果(どのプ
ロトコルの信号か)と受信した非SNMP信号をプロト
コル変換機能に送る。
【0020】プロトコル変換機能4は、対象装置判別機
能3から受信した場合は送信先の装置を見てどのデータ
テーブル(SNMPから非SNMPへの変換用)を準備
するかを決定する。また、プロトコル変換機能4は、プ
ロトコル判別機能5からの受信した場合はプロトコル判
別結果を見てどのデータテーブル(非SNMPからSN
MPへの変換用)を準備するか決定する。
【0021】データテーブル100は、必要時に、非S
NMPプロトコルからSNMPプロトコルへの変換情
報、またはSNMPプロトコルから非SNMPプロトコ
ルへの変換情報が格納される。
【0022】ファイル200には、プロトコル変換に必
要な非SNMPのプロトコルに対応した情報がデータテ
ーブルディレクトリにプロトコルの種類毎に分別され、
格納されている。従って、プロトコル変換機能4の指示
によりファイル200のデータテーブルディレクトリか
ら読み出されたプロトコル変換に関する情報がデータテ
ーブル100に格納されることになる。
【0023】ネットワークを介してポート6とポート7
に接続されている対象装置は、それぞれの非プロトコル
の種別の判別がし易いように、ポートの単位毎になるよ
うに同一種類の非SNMPプロトコルが、振り分けられ
ている。
【0024】本発明の実施の形態の動作について、図1
と図2を参照して詳細に説明する。
【0025】今、監視制御装置8から対象装置9にデー
タを送信する。
【0026】送信されたデータは、プロトコル変換装置
1でデータを受け取る。
【0027】プロトコル変換装置1において、監視制御
装置8から対象装置9へ送信される信号は、まず対象装
置判別機能3により対象装置9へ送信される信号である
ことを判別される。
【0028】対象装置判別機能3によって判別された信
号および判別情報は、プロトコル変換機能4に送られ
る。プロトコル変換機能4は送られた判別結果情報を元
に、その対象装置9向けの変換用のデータテーブルをデ
ータテーブル100に用意する。
【0029】プロトコル変換機能4は、定義した識別値
毎に送られてきた信号の区分けをし、それを用意したデ
ータテーブル100と照らし合わせて文字列およびプロ
トコルの変換をする。
【0030】プロトコル変換機能4は、変換したデータ
のブロックを合成していくことにより、SNMPプロト
コルを用いている信号に変換する。変換された文字列は
ポート6を介して対象装置9へ送信される。
【0031】また、監視制御装置8から対象装置10へ
送信される信号についても、同様の方法で送信される。
【0032】次に、対象装置9から監視制御装置8にデ
ータを送信する場合を例に取る。
【0033】対象装置9から監視制御装置8へ送信され
る信号(文字列)は、プロトコル変換装置1のポート6
を介してプロトコル判別機能5に入り、プロトコル判別
機能5によりどの非SNMPプロトコルであるか判別さ
れる。
【0034】プロトコル判別機能5によって判別された
文字列および判別結果情報はプロトコル変換機能4に送
られる。
【0035】プロトコル変換機能4は、送られた判別結
果情報を元に、その対象装置9向けの変換用のデータテ
ーブルをデータテーブル100に用意する。
【0036】プロトコル変換機能4は、用意したデータ
テーブル100をもとに送られてきた信号の区分けを
し、データテーブル100を参照して対応しているSN
MPプロトコルを用いている信号のブロックに変換す
る。プロトコル変換機能4は変換した信号のブロックを
識別値と共に合成していくことにより、対象装置9向け
の非SNMPプロトコルを用いている信号をSNMPプ
ロトコルを用いている信号に変換する。変換された信号
は、接続ポート2を介して監視制御装置8へ送信され
る。
【0037】対象装置10から監視制御装置8に送信さ
れる信号についても、同様の方法で送信される。
【0038】次に、本発明の実施形態を図3と図4のフ
ローチャートを用いて詳細に説明する。
【0039】ここでは、監視制御装置8から送信した信
号をプロトコル変換装置1で信号およびプロトコルを変
換し、対象装置9に変換した信号を送信する例と、その
逆ルートの例について説明する。
【0040】なお、引用する信号は架空のものである。
【0041】まず、監視制御装置8から対象装置9に信
号”1.2..3”が送信される。監視制御装置8は対
象装置9がプロトコル変換装置1の先に接続されている
という情報を持っているので、この信号をプロトコル変
換装置1に送る。
【0042】信号を受信したプロトコル変換装置1(図
3のステップ12)は図1において、その信号を接続ポ
ート2を介して対象装置判別機能3に送り、対象装置判
別機能3は、この信号がどの装置に送られるかを、信号
の内容より判別する(ステップ13)。
【0043】対象装置判別機能3は、判別した結果をプ
ロトコル変換機能4に送る。これを受けたプロトコル変
換機能4は、その装置が用いているプロトコルのデータ
テーブルを準備する(ステップ14)。
【0044】対象装置判別機能3は信号”1.2..
3”をプロトコル変換機能4に送る。
【0045】プロトコル変換機能4は、信号”1.
2..3”を識別値”.”と”..”を参照して、”
1”と”2”と”3”に区分けをし、それを準備したデ
ータテーブルと照らし合わせ、”1”を”1:”に、”
2”を”ABC:”に、”3”を”ON.”という様
な、対象装置9が用いているプロトコルの信号のブロッ
クに変換する(ステップ15)。
【0046】プロトコル変換機能4は、変換した信号の
ブロックを合成し、対象装置9向けの信号、”1:AB
C:ON.”を作成する(ステップ16)。すなわち、
プロトコル変換機能4によって、SNMPプロトコルを
用いている信号”1.2..3”は、対象装置9向けの
プロトコルを用いている信号”1:ABC:ON.”に
変換される。
【0047】変換された信号”1:ABC:ON.”
は、対象装置9に送信される(ステップ17)。
【0048】次に、対象装置9から監視制御装置8に、
信号”1:DEF:000.”が送信される。送信され
た信号は、対象装置9が接続されているプロトコル変換
装置1に送られる。
【0049】信号を受信したプロトコル変換装置1(図
4のステップ18)は図1において、その信号をポート
6を介してプロトコル判別機能5に送り、プロトコル判
別機能5は、その信号が用いているプロトコルを判別す
る(ステップ19)。
【0050】プロトコル判別機能5は、判別結果をプロ
トコル変換機能4に送る。
【0051】これを受けたプロトコル変換機能4は、報
告されたプロトコルのデータテーブルを準備する(ステ
ップ20)。
【0052】プロトコル判別機能5は、信号”1:DE
F:000.”をプロトコル変換機能4に送る。
【0053】プロトコル変換機能4は、信号”1:DE
F:000.”を準備されたデータテーブルを参照し
て、”1:”と”DEF:”と”000.”に区分けを
し、それをデータテーブル100に定義されているSN
MPプロトコルの信号と照らし合わせ、”1:”を”
1”に、”DEF:”を”4”に”000.”を”1
0”というようなSNMPプロトコルの信号のブロック
に変換する(ステップ21)。
【0054】プロトコル変換機能4は、変換した信号を
識別値を介して合成し、SNMPプロトコルを用いてい
る信号”1.4..10”を作成する(ステップ2
2)。すなわち、プロトコル変換機能4により、信号”
1:DEF:000.”は、”1.4..10”という
信号に変換される。
【0055】変換された信号”1.4..10”は、接
続ポート2を介して監視制御装置8に送信される(ステ
ップ23)。
【0056】なお、図2のプロトコル変換装置1におい
て、ネットワーク21,22,23を介して説明した
が、ネットワークを介さないで直接各装置と接続した場
合も本願特許に含まれることは言うまでもない。
【0057】以上のように、本発明では、変換する非S
NMPプロトコルのデータテーブルを、ユーザが登録し
ておくこと(固定ではない)が特徴である。
【0058】また、上記説明において、プロトコル変換
機能4で登録されている非SNMPプロトコルのデータ
テーブルは、ファイルとして登録する。これにより、数
種類の非SNMPプロトコルに変換することが可能とな
る。
【0059】
【発明の効果】第1の効果は、SNMPプロトコルを用
いている信号を、非SNMPプロトコルを用いている信
号に変換するということである。これにより、SNMP
プロトコルを用いているネットワーク上の監視制御装置
が、そのネットワーク上にない非SNMPプロトコルを
用いている装置でも監視/制御が可能になる。
【0060】その理由は、プロトコルを変換することに
より、SNMPプロトコルを用いているネットワーク上
の装置より、非SNMPプロトコルを用いている装置へ
のアクセスが可能になるからである。
【0061】第2の効果は、非SNMPプロトコルを用
いている信号を、SNMPプロトコルを用いている信号
に変換しているため、非SNMPプロトコルを用いてい
る装置、または非SNMPプロトコルを用いているネッ
トワーク上の装置でも、SNMPを用いているネットワ
ーク上の監視装置に状態変化等の情報を報告することが
できる。
【0062】その理由は、プロトコルを変換することに
より、非SNMPプロトコルを用いている装置、または
非SNMPプロトコルを用いているネットワーク上の装
置より、SNMPプロトコルを用いている装置へのアク
セスが可能になるからである。
【0063】第3の効果は、SNMPプロトコルを用い
たネットワークと非SNMPプロトコルを用いたネット
ワークとのゲートウェイとなり得ることである。
【0064】その理由は、1つのSNMPプロトコルを
用いたネットワークと、複数の非SNMPプロトコルを
用いた装置または非SNMPプロトコルを用いたネット
ワーク上にある装置とのインタフェースを持ち、それぞ
れのプロトコル変換が可能になるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のプロトコル変換装置の詳細なブロック図
である。
【図2】本発明のプロトコル変換方式によるネットワー
クシステムの構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明のSNMPプロトコルから非SNMPプ
ロトコル変換時のフローチャーである。
【図4】本発明の非SNMPプロトコルからSNMPプ
ロトコル変換時のフローチャートである。
【図5】従来の技術(CMIP−SNMPゲートウェ
イ)を示す構成図である。
【符号の説明】
1 プロトコル変換装置 2 接続ポート 3 対象装置判別機能 4 プロトコル変換機能 5 プロトコル判別機能 6,7 ポート 8 監視制御装置 9,10,11 対象装置 31 OSIマネージャ 32 CMIP−SNMPゲートウェイ 33,34 SNMPエージェント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SNMPプロトコルで通信を行う第1の
    ネットワークと、非SNMPプロトコルで通信を行う第
    2のネットワークの複数とを接続した第1の装置を含
    み、前記第1の装置は、前記第1のネットワークに接続
    された送信元の装置から受信したSNMPプロトコルの
    信号をどの非SNMPプロトコル変換にするかを識別す
    る第1の識別手段と、前記第1の識別手段により第1の
    変換テーブルを準備し、前記第1の変換テーブルを参照
    して前記第2のネットワークに接続された送信先の装置
    が用いている非SNMPプロトコル信号に変換した後、
    前記送信先の装置に送信する送信手段とを備えたことを
    特徴とするSNMPプロトコル変換方式。
  2. 【請求項2】 SNMPプロトコルで通信を行う第1の
    ネットワークと、非SNMPプロトコルで通信を行う第
    2のネットワークの複数とを接続した第1の装置を含
    み、前記第1の装置は、前記第2のネットワークに接続
    された送信元の装置から受信した非SNMPプロトコル
    の信号をどの種類の非SNMPプロトコルかを識別する
    第2の識別手段と、前記第2の識別手段により第2の変
    換テーブルを準備し、前記第2の変換テーブルを参照し
    て前記第1のネットワークに接続された送信先の装置が
    用いているSNMPプロトコル信号に変換した後、前記
    送信先の装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴
    とするSNMPプロトコル変換方式。
  3. 【請求項3】 前記第1の装置は、非SNMPプロトコ
    ルで通信を行う第2のネットワーク毎に対応したインタ
    フェースを複数持ち、前記第1のネットワークまたは第
    2のネットワークから受信する受信信号から送信元およ
    び送信先を識別する手段を備えたことを特徴とする請求
    項1または2記載のSNMPプロトコル変換方式。
JP22989697A 1997-08-26 1997-08-26 Snmpプロトコル変換方式 Expired - Fee Related JP3366228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22989697A JP3366228B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 Snmpプロトコル変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22989697A JP3366228B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 Snmpプロトコル変換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165951A true JPH1165951A (ja) 1999-03-09
JP3366228B2 JP3366228B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=16899431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22989697A Expired - Fee Related JP3366228B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 Snmpプロトコル変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366228B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234335A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Omron Corp Faネットワークシステム
JP2001251309A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置管理システムにおける装置管理方法
EP2169912A2 (en) 2008-09-30 2010-03-31 Fujitsu Limited Management apparatus, information processing apparatus, management apparatus control method and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542772B2 (ja) 2011-10-19 2014-07-09 株式会社日立システムズ ビル設備機器管理システム連結システム、ビル設備機器管理システム連結方法及びビル設備機器管理システム連結プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973423A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Snmp/osi管理ゲートウェイ装置
WO1997017678A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-15 Nokia Telecommunications Oy A system, a method and an apparatus for performing an electric payment transaction in a telecommunication metwork

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973423A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Snmp/osi管理ゲートウェイ装置
WO1997017678A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-15 Nokia Telecommunications Oy A system, a method and an apparatus for performing an electric payment transaction in a telecommunication metwork

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234335A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Omron Corp Faネットワークシステム
JP2001251309A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置管理システムにおける装置管理方法
EP2169912A2 (en) 2008-09-30 2010-03-31 Fujitsu Limited Management apparatus, information processing apparatus, management apparatus control method and program
US8595286B2 (en) 2008-09-30 2013-11-26 Fujitsu Limited Management apparatus for managing communication between plural information processing apparatuses, information processing system including the management apparatus, method for controlling the management apparatus, non-transitory computer-readable recoding medium storing program for controlling the management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3366228B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385179B2 (ja) ネットワーク上の管理ステーションの動作を拡張させる汎用通知フレームワーク・システム及び方法
US7024508B2 (en) Bus station with integrated bus monitor function
US20030022666A1 (en) Apparatus and method for network management, communication apparatus, and network system
US5754549A (en) Inexpensive two-way communications switch
JP2000354080A (ja) 電子装置間の通信制御方法およびこれを用いた建設機械、建設機械の電子回路
JPH1165951A (ja) Snmpプロトコル変換方式
US5285198A (en) Method of communicating monitor/management information and communication devices in network including communication devices connected through switched network
US6295280B1 (en) Method for network node recognition
JP3354620B2 (ja) Avネットワーク
JP2002163164A (ja) マルチプロトコル対応エージェントシステム
US6111884A (en) Method for using logical link control (LLC) to route traffic within a router
JPH10178493A (ja) 遠隔監視装置
KR100263386B1 (ko) 망관리 지역센터에서 트랜잭션 랭귀지 1 파싱 처리방법
JP2629597B2 (ja) 接続状態解析機能付き伝送網
JPH11225171A (ja) 異通信手順間通信方法及び方式
JPS62216449A (ja) ル−テイング方式
WO2000013086A1 (en) Diagnostic system and method for monitoring plural software applications using plural diagnostic tools
KR20040107695A (ko) 네트워크 기반의 서비스 플랫폼을 이용한 통신 서비스제공 시스템 및 방법
KR100504154B1 (ko) 광대역가입자망 운용관리시스템에서의 가입자회선시험명령어 인터페이싱 방법
JPH0685817A (ja) 中継装置
JPH07107111A (ja) 経路制御装置
JPS63279643A (ja) ネットワ−ク診断装置
JPH05136793A (ja) ネツトワーク管理装置
JPH07250065A (ja) ネットワーク管理装置
JPH06120950A (ja) ネットワーク接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees