[go: up one dir, main page]

JPH1161148A - 廃プラスチックの処理方法 - Google Patents

廃プラスチックの処理方法

Info

Publication number
JPH1161148A
JPH1161148A JP22534997A JP22534997A JPH1161148A JP H1161148 A JPH1161148 A JP H1161148A JP 22534997 A JP22534997 A JP 22534997A JP 22534997 A JP22534997 A JP 22534997A JP H1161148 A JPH1161148 A JP H1161148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
dechlorinated
treatment
waste plastic
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22534997A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuzo Todo
堂 福 蔵 藤
Akio Furuta
田 昭 男 古
Kozo Imura
村 晃 三 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP22534997A priority Critical patent/JPH1161148A/ja
Publication of JPH1161148A publication Critical patent/JPH1161148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリ塩化ビニルなどの塩素含有プラスチック
を含む廃プラスチックであっても、塩素をほとんど含ま
ない気体状炭化水素および液状炭化水素とすることがで
きるような廃プラスチックの処理方法を提供すること。 【解決手段】 廃プラスチックの処理方法は、廃プラス
チックを圧縮・減容してペレットとした後、該ペレット
を熱分解装置で熱分解処理して、熱分解留出油を生成さ
せ、次いで該熱分解留出油を水素化処理し塩素を除去し
て脱塩素油とし、次いで該脱塩素油を、石油精製プラン
ト内で該プラント内の炭化水素油と混合して処理してい
る。このような方法により廃プラスチックから塩素を含
まない気体状炭化水素および液状炭化水素を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックの
処理方法に関し、さらに詳しくは、塩素を含む廃プラス
チックをダイオキシンなどの有毒ガスの発生なしに処理
する方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】近年、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂が包装材などの
広い分野で需要が増大している。そしてそれにともない
廃プラスチックの量も増加しており、その処理が大きな
社会問題となっている。また、いわゆる容器包装リサイ
クル法が施行され、熱可塑性樹脂製容器のリサイクルに
本格的に取り組まなければならなくなっており、そのリ
サイクル技術の確立が要請されている。
【0003】廃プラスチックのリサイクル方法として
は、サーマル・リサイクル、マテリアル・リサイクルお
よびケミカル・リサイクルがある。サーマル・リサイク
ルは、廃プラスチックをボイラー燃料などの燃料として
利用する方法であるが、プラスチックは発熱量が大きい
ため燃焼炉を損傷したり、ダイオキシンなど有害物質を
発生するなどの問題がある。マテリアル・リサイクル
は、廃プラスチックを再度成形体に加工する方法である
が、分別が必要なため再生コストが高くなったり、製品
の品質が低下するなどの問題がある。
【0004】ケミカル・リサイクルは、廃プラスチック
を分解して気体状および液状の炭化水素として燃料、化
学原料などに利用する方法であり、本来の物質循環の概
念に適合している。しかしながら廃プラスチック中にポ
リ塩化ビニルなどの塩素含有ポリマーが含まれる場合に
は、塩素を含む炭化水素が得られることになり、このよ
うな塩素を含む炭化水素は再利用の用途が限定される。
【0005】このためポリ塩化ビニルを含んだ廃プラス
チックであっても、広範囲で利用可能な炭化水素が得ら
れるようなケミカル・リサイクルの方法の出現が望まれ
ている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、廃プラスチックがポリ塩化ビ
ニルなどの塩素含有ポリマーを含んでいても、塩素含有
量の極めて少ない炭化水素油を得ることができるような
廃プラスチックの処理方法を提供することを目的として
いる。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る廃プラスチックの処理方法
は、廃プラスチックを圧縮・減容してペレットとした
後、該ペレットを熱分解装置で熱分解して、熱分解留出
油を生成し、次いで該熱分解留出油を水素化処理し塩素
を除去して脱塩素油とし、次いで該脱塩素油を、石油精
製プラント内で該プラント内の炭化水素油と混合して処
理している。
【0008】本発明では、前記廃プラスチックをペレッ
ト化する工程は、廃プラスチックを回収集積する場所の
近傍で実施され、前記熱分解装置で処理して熱分解留出
油を得る工程および脱塩素油を得る工程は、石油精製プ
ラント内またはその隣接地域で実施されることが好まし
い。
【0009】前記脱塩素油の石油精製プラントにおける
処理は、脱塩素油と原油とを混合して得られた混合油を
常圧蒸留装置によって行なう蒸留分離処理であるか、ま
たは脱塩素油と常圧蒸留装置の残油とを混合して得られ
た混合油を減圧蒸留装置によって行なう蒸留分離処理で
あることが好ましい。
【0010】前記脱塩素油の石油精製プラントにおける
処理としては、脱塩素油を石油精製プラント内の留出油
または重質油と混合して行なう水素化脱硫処理、水素化
分解処理、流動接触分解処理、またはコーカー炉でのコ
ーキング処理が挙げられる。
【0011】廃プラスチックを熱分解装置により熱分解
処理する際、前記熱分解留出油とともにボトムから残油
を抜き出し、この残油は、必要に応じて固形分を除去し
た後、水素化処理により塩素を除去して脱塩素油とし
て、石油精製プラント内で該プラント内の炭化水素油と
混合して処理することもできる。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る廃プラスチッ
クの処理方法について具体的に説明する。本発明では、
廃プラスチックを圧縮・減容してペレットとした後、該
ペレットを熱分解装置で熱分解処理して熱分解留出油を
生成させ、次いで該熱分解留出油を水素化処理により塩
素を除去して脱塩素油とし、次いで該脱塩素油を、石油
精製プラント内で該プラント内の炭化水素油と混合して
処理している。
【0013】本発明で処理可能な廃プラスチックは、産
業廃棄物または一般廃棄物として排出される熱可塑性樹
脂である。その種類は特に限定されずポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニルなどの包装容器などに汎用されている熱可塑性
樹脂およびこれらが混合したものが挙げられる。特に本
発明では、ポリ塩化ビニルなどの塩素を含む熱可塑性樹
脂が混入していても分別処理をすることなく処理するこ
とができる。
【0014】なお、一般の廃プラスチック中には、通常
ポリオレフィンが約65%、ポリスチレンが約15%、
ポリ塩化ビニルが約10%、ポリエチレンテレフタレー
トが約5%、その他のプラスチックが約5%程度含まれ
ている。
【0015】本発明に係る廃プラスチックの処理方法
は、廃プラスチックを圧縮・減容してペレットとした
後、該ペレットを熱分解装置で熱分解して熱分解留出油
を生成させ、次いで該熱分解留出油を水素化処理により
塩素を除去し脱塩素油とし、次いで該脱塩素油を石油精
製プラント内で該プラント内の炭化水素油と混合して処
理している。
【0016】以下、本発明を各工程に従って説明する。
廃プラスチックは、集積された後、圧縮・減容されペレ
ット化される。廃プラスチックの圧縮・減容は、廃棄物
の集積施設内または集積施設に近接する施設で行なわれ
ることが好ましい。廃プラスチックの圧縮・減容を廃棄
物の集積施設内または集積施設に近接する施設で行なう
と、廃プラスチックの貯蔵コストが低減され、また廃プ
ラスチックの熱分解処理をする施設への輸送コストが低
減されるため好ましい。
【0017】本発明では廃プラスチックから得られたペ
レットを、まず熱分解処理をする。熱分解処理は廃プラ
スチックペレットを、熱分解装置で300〜450℃、
好ましくは350〜430℃に加熱することにより行な
われる。熱分解処理により、熱分解装置から熱分解留出
油が得られる。このようにして得られた熱分解留出油中
には通常数百ppmの塩素が含まれている。
【0018】このような熱分解処理を好ましくは430
℃以下、特に好ましくは350〜430℃の温度で行う
と、ガスラインの閉塞や熱分解装置のコーキング問題が
発生せず、安定した長期間運転が可能になり、熱分解油
の製造コストを低減することができる。
【0019】廃プラスチックペレットの熱分解処理は、
廃プラスチックの集積施設内または該施設に近接する施
設で行なってもよく、また石油精製プラント内または該
プラントに近接する施設で行なってもよい。廃プラスチ
ックペレットの熱分解処理を廃プラスチックの集積施設
内または該施設に近接する施設で行なう場合は、輸送コ
ストが低減される。
【0020】次に、前記のようにして得られた熱分解留
出油を、石油精製プラント内または石油精製プラントに
隣接した施設内で、石油精製プラントから水素の供給を
受けて、水素化処理して塩素を除去する。
【0021】水素化処理は、熱分解留出油中に含まれる
塩素を極力除去するために行うものであり、従来知られ
た塩素除去方法が適用できる。本発明における脱塩素油
を得る水素化処理は、脱塩素化触媒としてパラジウム−
アルミナ系触媒などを用い、100〜300℃の温度
で、数10kg/cm2の水素圧下で行なうことが好ま
しい。
【0022】この水素化処理によって熱分解油中の塩素
が除去され、得られた脱塩素油中の塩素濃度を、後処理
に問題ない程度に低くすることができる。たとえば1p
pm以下にすることができる。
【0023】次に、得られた脱塩素油は、石油精製プラ
ント内で該プラント内の炭化水素油と混合して処理され
る。廃プラスチックから得られた脱塩素油は、特に脱塩
素油の性状に近い石油精製プラント内の炭化水素油と混
合して、該石油プラント内で処理することが好ましい。
【0024】以下、混合処理の具体例について述べる。
脱塩素油を、石油精製プラント内の原油と直接混合し、
得られる混合油を石油精製プラントの常圧蒸留装置によ
って蒸留分離処理する。また脱塩素油を、原油を常圧蒸
留した際の残油と混合し、得られる混合油を石油精製プ
ラントの減圧蒸留装置によって蒸留分離処理することも
できる。この蒸留分離工程以後は、従来の石油精製プラ
ント内で分留される炭化水素油と全く同様に扱うことが
できる。
【0025】さらに脱塩素油を、石油精製プラントで生
じた留出油または重質油と混合し、得られた混合油を水
素化脱硫処理することによって、軽油、灯油留分の多い
液体状炭化水素を得ることもできる。
【0026】さらにまた脱塩素油を、石油精製プラント
で生じた重質油と混合し、得られた混合油を高温高圧下
に水素気流中で触媒を用いて分解するとともに水素化す
る水素化分解処理により、気体状および液体状炭化水素
を得ることもできる。
【0027】また脱塩素油を、石油精製プラントで生じ
た重質油と混合し、得られた混合油を微小な粒状触媒を
流動化状態にして反応を行う流動接触分解処理により、
ガソリン留分が多い液体状炭化水素が得られる。
【0028】脱塩素油を、石油精製プラントで生じた重
質油と混合し、得られた混合油をコーカー炉でコーキン
グ処理すれば、コークス、気体および液体状炭化水素を
得ることができる。
【0029】本発明では、脱塩素油の処理を、石油精製
プラント内で行っているため、石油精製プラントを常圧
蒸留または減圧蒸留して得られた留出油で通常採用され
ている水素化処理条件を採用することができるととも
に、得られる脱塩素油は特に精製する必要はない。
【0030】本発明では、廃プラスチックペレットの熱
分解留出油を水素化処理して脱塩素油とし、この脱塩素
油からプロパン、ナフサ、灯油、軽油、燃料油などを得
ているため、得られた炭化水素などには塩素が含有され
ておらず、燃料、化学原料などとして用いることができ
る。
【0031】また既存の石油精製プラント内で脱塩素油
を、該プラント内の炭化水素油と混合処理しているた
め、処理コストの低減が可能となる。熱分解油を水素化
処理するための水素製造装置を新たに設置する必要もな
い。
【0032】一方、廃プラスチックペレットを熱分解装
置で熱分解処理する際、熱分解留出油とともにボトムか
ら抜き出される残油は、必要に応じて固形分を除去した
後、水素化処理して塩素を除去して脱塩素残油とし、得
られた脱塩素残油を石油精製プラント内で該プラント内
の炭化水素油と混合して処理することもできる。
【0033】本発明の廃プラスチックの処理方法の具体
例としては以下のような例が挙げられる。たとえば自治
体が廃プラスチックを集積施設に収集して、この集積施
設内または集積施設に近接する施設で圧縮・減容してペ
レット化する。この廃プラスチックペレットを石油精製
プラント内あるいは近傍のサイロに搬入し、搬入された
廃プラスチックペレットは、石油精製プラント施設内あ
るいは近傍で上述のようにして熱分解処理をして熱分解
留出油とする。熱分解留出油を石油精製プラントから水
素の供給を受けて水素化処理して塩素を除去し、得られ
た脱塩素油を、石油精製プラント内で該プラント内の炭
化水素油と混合し処理する。
【0034】一方、熱分解装置で熱分解処理する際、ボ
トムから抜き出した残油は固形分を除去した後、水素化
処理により塩素を除去して脱塩素残油とし、石油精製プ
ラント内で該プラント内の炭化水素油と混合して処理す
る。この方法によると、熱分解処理設備のスケールメリ
ットが生かされ、単位処理量当りのコスト低減が期待で
きる。この例のフローチャート図を図1に示す。
【0035】また、以下のような例も挙げられる。自治
体が廃プラスチックを集積施設に収集して、この集積施
設内または集積施設に近接する施設でペレット化および
熱分解処理をする。この熱分解生成物を簡易型の分留装
置で分留し、得られた熱分解留出油および残油を得る。
この熱分解留出油を、石油精製プラント内で該プラント
内の炭化水素油と混合して処理する。一方、残油は、上
記と同様に固形分を除去した後、水素化処理により塩素
を除去して脱塩素残油とし、得られた脱塩素残油を石油
精製プラント内で該プラント内の炭化水素油と混合して
処理する。この方法によると熱分解処理設備では精製油
を造る必要がなく簡易な設備でよく、公害防止機器の付
設も最小限とすることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、ポリ塩化ビニルなどの
塩素含有ポリマーを含んだ廃プラスチックであっても、
広範囲に再利用可能なナフサ、灯油、軽油などの炭化水
素を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る廃プラスチックの処理方法を示
すフローチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 11/12 ZAB C10G 11/18 C10G 7/00 45/02 11/18 45/10 Z 45/02 47/00 45/10 65/04 47/00 65/10 65/04 67/02 65/10 B09B 3/00 ZABA 67/02 302A // B29K 105:26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチックを圧縮・減容してペレッ
    トとした後、得られたペレットを熱分解装置で熱分解処
    理して、熱分解留出油を生成させ、得られた熱分解留出
    油を水素化処理により塩素を除去して脱塩素油とし、得
    られた脱塩素油を、石油精製プラント内で該プラント内
    の炭化水素油と混合して処理する廃プラスチックの処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記廃プラスチックをペレット化する工
    程は、廃プラスチックを回収集積する場所の近傍で実施
    され、前記熱分解装置で処理して熱分解留出油を得る工
    程および脱塩素油を得る工程は、石油精製プラント内ま
    たはその隣接地域で実施される請求項1に記載の廃プラ
    スチックの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記脱塩素油の石油精製プラントにおけ
    る処理が、脱塩素油と原油とを混合して得られる混合油
    を常圧蒸留装置によって行なう蒸留分離処理であるか、
    または脱塩素油と常圧蒸留装置の残油と混合して得られ
    る減圧蒸留装置によって行なう蒸留分離処理である請求
    項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記脱塩素油の石油精製プラントにおけ
    る処理が、脱塩素油と石油精製プラント内の留出油また
    は重質油とを混合して行なう水素化脱硫処理、水素化分
    解処理、流動接触分解処理またはコーカー炉でのコーキ
    ング処理である請求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 廃プラスチックペレットを熱分解装置に
    より熱分解する際、前記熱分解留出油とともにボトムか
    ら残油を抜き出し、この残油は、必要に応じて固形分を
    除去した後、水素化処理により塩素を除去して脱塩素油
    として、石油精製プラント内で該プラント内の炭化水素
    油と混合して処理する請求項1〜4のいずれかに記載の
    方法。
JP22534997A 1997-08-21 1997-08-21 廃プラスチックの処理方法 Withdrawn JPH1161148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534997A JPH1161148A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 廃プラスチックの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534997A JPH1161148A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 廃プラスチックの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161148A true JPH1161148A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16827956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22534997A Withdrawn JPH1161148A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 廃プラスチックの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161148A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126121A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corporation プラスチックの処理方法およびその装置
WO2007126120A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corporation プラスチックの処理方法およびその装置
JP2007291290A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法
JP2007302732A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法およびベンゼン類の製造方法
JP2007302766A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法および処理装置
JP2007332345A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Jfe Chemical Corp 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
JP2019534926A (ja) * 2016-10-11 2019-12-05 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 種々のスチームクラッカ構成を使用する、混合プラスチックからの高価値化学物質の最大化
ES2769963A1 (es) * 2018-12-28 2020-06-29 Neste Oyj Método para coprocesamiento
JP2021531384A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン リサイクルされたおよび再生可能な有機材料の精製
US11427782B2 (en) 2018-07-20 2022-08-30 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
US11499104B2 (en) 2018-07-20 2022-11-15 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
US11624030B2 (en) 2018-07-20 2023-04-11 Neste Oyj Production of hydrocarbons from recycled or renewable organic material
US11655422B2 (en) 2018-07-20 2023-05-23 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
WO2023128624A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Sk Innovation Co., Ltd. Method for producing waste plastic pyrolysis oil with reduced chlorine
KR20240042873A (ko) 2022-09-26 2024-04-02 한국에너지기술연구원 폐플라스틱 열분해유의 응집성 입자 제거 방법 및 고품위화 방법
KR20250036433A (ko) 2023-09-07 2025-03-14 한국에너지기술연구원 열분해유의 고품위화 방법 및 장치

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126121A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corporation プラスチックの処理方法およびその装置
WO2007126120A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corporation プラスチックの処理方法およびその装置
JP2007291290A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法
JP2007302732A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法およびベンゼン類の製造方法
JP2007302766A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法および処理装置
JP2007332345A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Jfe Chemical Corp 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
JP2019534926A (ja) * 2016-10-11 2019-12-05 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 種々のスチームクラッカ構成を使用する、混合プラスチックからの高価値化学物質の最大化
US11624030B2 (en) 2018-07-20 2023-04-11 Neste Oyj Production of hydrocarbons from recycled or renewable organic material
US11499104B2 (en) 2018-07-20 2022-11-15 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
US11981869B2 (en) 2018-07-20 2024-05-14 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
US11655422B2 (en) 2018-07-20 2023-05-23 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
JP2021531384A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン リサイクルされたおよび再生可能な有機材料の精製
US11427782B2 (en) 2018-07-20 2022-08-30 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
DE102019133911B4 (de) 2018-12-28 2022-05-19 Neste Oyj Verfahren zur Co-Verarbeitung
DE102019133911A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Neste Oyj Verfahren zur Co-Verarbeitung
ES2769963A1 (es) * 2018-12-28 2020-06-29 Neste Oyj Método para coprocesamiento
GB2580539B (en) * 2018-12-28 2021-04-14 Neste Oyj Method for co-processing
GB2580539A (en) * 2018-12-28 2020-07-22 Neste Oyj Method for co-processing
WO2023128624A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Sk Innovation Co., Ltd. Method for producing waste plastic pyrolysis oil with reduced chlorine
KR20240042873A (ko) 2022-09-26 2024-04-02 한국에너지기술연구원 폐플라스틱 열분해유의 응집성 입자 제거 방법 및 고품위화 방법
KR20250036433A (ko) 2023-09-07 2025-03-14 한국에너지기술연구원 열분해유의 고품위화 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2127296C1 (ru) Способ переработки пластмассового утильсырья и пластмассовых отходов
JPH1161148A (ja) 廃プラスチックの処理方法
US5753086A (en) Process for waste plastic recycling
KR100265273B1 (ko) 폐플라스틱의 유화방법 및 장치
JP4520095B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
WO1993007204A1 (en) Conversion of automotive tire scrap to useful oils
Rajmohan et al. Perspectives on bio-oil recovery from plastic waste
KR100508334B1 (ko) 무촉매 열분해 반응을 수행하는 대체 연료유 제조장치
WO1993007105A1 (en) Conversion of plastic waste to useful oils
US20240218257A1 (en) Systems and methods for processing mixed plastic waste
JPH1161147A (ja) 廃プラスチックの処理方法
JP3260436B2 (ja) 高分子材料の処理方法
US8038869B2 (en) Integrated process for upgrading a vapor feed
CN116064064B (zh) 一种热解回收废塑料的方法及系统
JPH10310778A (ja) 廃プラスチック油化生成油の精製方法及び精製留分
JP4154929B2 (ja) プラスチックを原料とする有用物質の製造方法
KR20230048566A (ko) 액화 폐-중합체를 처리하는 방법
Farhoud et al. Study design and implementation of a pyrolysis device for the production of fuel and gas from plastic waste
CN114507540A (zh) 一种废塑料的回收处理方法和系统
Bahavar A Patent Review on Pyrolysis of Waste Plastic and Scrap Tire into Liquid Fuel and Useful Chemicals
CN116023962A (zh) 一种废塑料管式炉热解的方法和系统
JPH1015352A (ja) 有機材料の分解回収方法および同装置
CA2026840A1 (en) Recycling of hydrocarbon wastes to produce petrochemical feedstocks
Ramdoss Process design for waste utilization

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102