[go: up one dir, main page]

JPH1160413A - 殺虫剤 - Google Patents

殺虫剤

Info

Publication number
JPH1160413A
JPH1160413A JP21735297A JP21735297A JPH1160413A JP H1160413 A JPH1160413 A JP H1160413A JP 21735297 A JP21735297 A JP 21735297A JP 21735297 A JP21735297 A JP 21735297A JP H1160413 A JPH1160413 A JP H1160413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticide
methyl
ectoparasites
pyriproxyfen
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21735297A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Chiho
聡 千保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21735297A priority Critical patent/JPH1160413A/ja
Publication of JPH1160413A publication Critical patent/JPH1160413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動物外部寄生虫を防除し得る殺虫剤およびそれ
を用いる防除方法の開発 【解決手段】(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピリ
ジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジ
ンおよびピリプロキシフェンを含有する殺虫剤およびこ
れらの化合物を殺虫成分として含有する動物外部寄生虫
防除剤ならびに該殺虫剤を用いる動物の外部寄生虫の防
除方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は殺虫剤に関し、さら
に詳しくは、動物の外部寄生虫の防除に好適な殺虫剤お
よび該殺虫剤を家畜やペットに非経口的または経口的に
投与することにより動物の外部寄生虫を防除する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、牛、羊等の家畜や、イヌ、ネ
コ等のペットを加害する外部寄生虫を防除するための殺
虫成分として、有機燐系化合物、カ−バメ−ト系化合
物、ピレスロイド系化合物、昆虫成長制御物質等が使用
されてきている。しかしながら、これらは致死効果が弱
かったり、あるいは速効力が不足する等、外部寄生虫に
対する効果は、必ずしも充分とは言い難い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、より速効的に
しかも、より確実に動物外部寄生虫を防除し得る殺虫剤
およびそれを用いる防除方法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このよううな状況下、本
発明者は、特に動物の外部寄生虫に速効的で且つ高い防
除効果を有する殺虫剤を開発すべく鋭意検討した結果、
(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチ
ル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジンおよびピ
リプロキシフェンを含有する殺虫剤が、このような目的
に適合することを見出し、本発明を完成した。即ち、本
発明は、(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジン
およびピリプロキシフェンを殺虫成分として含有する殺
虫剤(以下、本殺虫剤と記す)およびこれらの化合物を
殺虫成分として含有する動物外部寄生虫防除剤ならびに
該殺虫剤を用いる動物の外部寄生虫の防除方法を提供す
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本殺虫剤に於いて、(E)−N1
−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]N2−シア
ノ−N1−メチルアセトアミジンとピリプロキシフェン
の配合割合は、重量比で1:1〜100:1が好まし
く、更に好ましくは、2:1〜20:1の範囲である。
本殺虫剤は、特に、牛、羊等の家畜やイヌ、ネコ等のペ
ットを加害する外部寄生虫の防除剤として好適であり、
動物外部寄生虫に対して直接施用することにより、その
防除効果を発揮し得、殊に宿主動物に非経口的または経
口的に投与することにより、これらの外部寄生虫を効率
的に防除することが可能となる。
【0006】本殺虫剤が防除対象とする動物外部寄生虫
としては、例えば、ネコノミ(Ctenocephalides feli
s)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)等のノミ目
害虫、フタトゲチマダニ(Haemaphyxalis longicorni
s)、オウシマダニ(Boophilus microplus)等のダニ目
害虫、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus),ヒツ
ジジラミ(Damalinia ovis)等のシラミ目害虫、ノイエ
バエ(Musca hervei)、クロイエバエ(Musca bezzi
i)、ノサシバエ(Haematobia irritans)、ツメトゲブ
ユ(Simulium iwatens)、ウシヌカカ(Culicoides oxy
stoma)、ウシアブ(Tabanus chrysurus)、アカイエカ
(Culex pipiens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)
等の双翅目害虫等が挙げられる。また、これらの動物外
部寄生虫以外の害虫(例えばイエバエ(Musca domestic
a)等)の駆除にも有効である。また、対象となる動物
としては例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ等の家
畜、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ハムスタ−、リス、
ウサギ、フェレット、アヒル、ハト等のペットや実験動
物等が含まれる。
【0007】これらの動物に対しての本殺虫剤の施用量
は、用いる製剤により変わり得るが、一般的に、動物の
体重Kg当たり、上記殺虫成分量として、0.002g
〜0.2g程度である。本殺虫剤は、通常、上記殺虫成
分と固体担体や液体担体とを混合し、必要により界面活
性剤やその他の製剤用補助溶剤を添加して、乳剤、ロ−
ション、スポットオン、ポァオン、シャンプ−、エアゾ
−ル、泡エアゾ−ル、粉剤、錠剤、注射剤、等に用いら
れ、また首輪、メダリオン及びイヤ−タッグ等の樹脂剤
などに製剤された組成物として用いられる。これらの製
剤中の上記殺虫成分の含有量は、製剤の種類および施用
方法により異なるが、両化合物の総量として、0.00
1〜40重量部が好ましく、さらに好ましくは、0.0
1〜20重量部である。
【0008】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば粘土類(カオリンクレ−、珪藻土、ベントナ
イト、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク類、セ
ラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫
黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥
料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)などの微粉末や
粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば水、アル
コ−ル類(メタノ−ル、エタノ−ル類)、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類
(トルエン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ケロシ
ン、パラフィン、石油ベンジン等)、エステル類(酢酸
エチル、酢酸ブチル等)、エ−テル類(テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロ
ロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)などが挙
げられる。また必要によりプロパンガス、ブタンガス、
液化石油ガス、フロンガス、ジメチルエ−テル、炭酸ガ
ス等の噴射剤を加えて製剤化することもできる。用いら
れる界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル
類、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリ−ル
エ−テル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリエチ
レングリコ−ルエ−テル類、多価アルコ−ルエステル
類、糖アルコ−ル誘導体等が挙げられる。固着剤や分散
剤等のその他の製剤用補助溶剤としては、例えばカゼイ
ン、ゼラチン、糖類(澱粉、アラビアガム、セルロ−ス
誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイ
ト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコ−ル、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)が挙げられる。
また、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
−ル及び3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−
ル)、植物油、鉱物油、脂肪酸、脂肪酸エステル等の安
定剤も製剤用補助溶剤として用いられる。また樹脂剤の
基材としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタ
ン等が挙げられ、これらの基材には必要によりフタル酸
エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル
等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸などの可塑
剤が添加される。樹脂剤の製造に際しては、該基材中に
殺虫成分を通常の混練装置を用いて混練した後、射出成
型、押出成型、プレス成型等により成型する。このよう
に成型された殺虫組成物を、更に適宜成型、裁断等の工
程を経て、動物用首輪、メダリオンやイヤ−タッグとす
ることもできる。
【0009】本殺虫剤は、更に他の殺虫成分を含有する
こともでき、そのような殺虫成分としては、他の昆虫成
長制御剤、ピレスロイド系化合物、有機燐系化合物、カ
−バメ−ト系化合物、忌避剤等が挙げられる。他の昆虫
成長制御剤としては、メソプレン、フェノキシカルブ、
ヒドロプレン、ジフルベンズロン、クロロフルアズロ
ン、トリフルムロン、フルフェノクスロン、ヘキサフル
ムロン、シロマジン、ルフェヌロン等が挙げられる。ピ
レスロイド系化合物としては、例えばフェンプロパスリ
ン、ペルメトリン、アレスリン、d−アレスリン、プラ
レトリン、サイフェノトリン、フェノトリン、レスメト
リン、エムペントリン、フェンバレレ−ト、シハロトリ
ン、サイフルトリン、エトフェンプロクス、トラロメト
リン、エスビオスリン、トランスフルスリン、テラレス
リン、1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテニル
3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシラ−ト等が挙げられる。有機燐
系化合物としては、例えばフェニトロチオン、ナレド、
フェンチオン、シアホス、クロルピリホス、ダイアジノ
ン、カルクロホス、サリチオン、テトラクロルビンフォ
ス、ジクロルボス等が挙げられる。カ−バメ−ト系化合
物としては、例えばBPMC、プロポクスル、メトキサ
ジアゾン、カルバリル等が挙げられる。忌避剤として
は、例えばカラン−3,4−ジオ−ル、N,N−ジエチ
ル−m−トリアミド(Deet)、リモネン、リナロ−
ル、シトロネラ−ル、メント−ル、メントン、ヒノキチ
オ−ル、ゲラニオ−ル、ユ−カリプト−ル等が挙げられ
る。また、アリルジアゾ−ル系化合物や2−メトキシカ
ルボニル−4−クロロ−トリフルオロメタンスルホンア
ニリド等を併用することもできる。
【0010】また、本殺虫剤には、適宜、ブチルヒドロ
キシアニソ−ル、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフ
ェノ−ル、γ−オリザノ−ル等の酸化防止剤、ビス−
(2,3,3,3−テトラクロルプロピル)エ−テル、
N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ[2,2,1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、α−
[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−4,5−
メチレンジオキシ−2−プロピルトルエン等の共力剤、
安定化剤等を含有してもよい。
【0011】
【実施例】次に、実施例にて本発明をさらに詳細に説明
する。 (製剤実施例1)(E)−N1−[(6−クロロ−3−
ピリジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトア
ミジン(一般名:アセタミプリド)0.1重量部および
ピリプロキシフェン0.01重量部をエタノールに溶解
して全体を35重量部とし、エアゾール容器に充填す
る。次いで、該エアゾール容器にバルブを取り付けた
後、該バルブ部分を通じてLPG(噴射剤)65重量部
を加圧充填してエアゾールを得る。 試験例1 アセタミプリド0.02gおよびピリプロキシフェン
0.005gをエタノールにて溶解し20mlとした。
該溶液をさらにエタノールにて希釈し、所定濃度の希釈
溶液を得た。該希釈溶液2.0mlを、ガラスアトマイ
ザーにて20cmの距離より生体重約30gのマウス体
表に均一に噴霧処理した。このマウスをドライヤーにて
1分間乾燥した後、金網にて挟み固定した。このマウス
をガラス瓶の中に入れ、続いてネコノミ未吸血成虫20
頭を入れた。24時間後にノミの致死数を調査した。各
3反復実施した。また無処理区としてエタノールのみを
噴霧処理したマウスについて同様の試験を実施した。試
験結果を表1に示す。
【表1】
【発明の効果】(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピ
リジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミ
ジンおよびピリプロキシフェンを殺虫成分として含有す
る本発明の殺虫剤は、特に動物に処理した際に、動物に
外部寄生する害虫に対して、高い防除効果を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピリ
    ジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジ
    ンおよびピリプロキシフェンを殺虫成分として含有する
    ことを特徴とする殺虫剤。
  2. 【請求項2】(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピリ
    ジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジ
    ンおよびピリプロキシフェンを殺虫成分として含有する
    ことを特徴とする動物用外部寄生虫防除剤。
  3. 【請求項3】(E)−N1−[(6−クロロ−3−ピリ
    ジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジ
    ンおよびピリプロキシフェンを含有する殺虫剤を、宿主
    動物に非経口的または経口的に投与することを特徴とす
    る動物の外部寄生虫を防除する方法。
JP21735297A 1997-08-12 1997-08-12 殺虫剤 Pending JPH1160413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21735297A JPH1160413A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21735297A JPH1160413A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160413A true JPH1160413A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16702837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21735297A Pending JPH1160413A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160413A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000027A1 (fr) * 1999-06-23 2001-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et procede visant a detruire les insectes
JP2002544142A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 バイオセンソリー,インコーポレイテッド 環境的に限定された三次元空間中での蚊の人のにおいの追跡能力を抑制するための方法、装置及び組成物
JP2005517715A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 バイオセンソリー,インコーポレイテッド バイティングミッジのにおいの追跡能力を抑制するための方法及び組成物
EP1538905A4 (en) * 2002-09-12 2006-05-17 Hartz Mountain Corp HIGH CONCENTRATION TOPICAL INSECTICIDE CONTAINING PYRIPROXYFEN
JP2010539090A (ja) * 2007-09-06 2010-12-16 ザ・ハーツ・マウンテン・コーポレイション 昆虫成長調整剤を用いて動物の寄生虫を制御する方法
US8901154B2 (en) 2002-09-12 2014-12-02 Ceva Animal Health Llc High concentration topical insecticides containing pyrethroids
US9949487B1 (en) 2015-03-27 2018-04-24 The Hartz Mountain Corporation Ectoparasiticidal formulations and methods using combinations of insect growth regulators

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544142A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 バイオセンソリー,インコーポレイテッド 環境的に限定された三次元空間中での蚊の人のにおいの追跡能力を抑制するための方法、装置及び組成物
JP4838426B2 (ja) * 1999-05-10 2011-12-14 バイオセンソリー,インコーポレイテッド 環境的に限定された三次元空間中での蚊の人のにおいの追跡能力を抑制するための方法、装置及び組成物
WO2001000027A1 (fr) * 1999-06-23 2001-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et procede visant a detruire les insectes
US6566378B1 (en) 1999-06-23 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal compositions and pesticidal methods
JP2005517715A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 バイオセンソリー,インコーポレイテッド バイティングミッジのにおいの追跡能力を抑制するための方法及び組成物
JP4838495B2 (ja) * 2002-02-19 2011-12-14 バイオセンソリー,インコーポレイテッド バイティングミッジのにおいの追跡能力を抑制するための方法及び組成物
EP1538905A4 (en) * 2002-09-12 2006-05-17 Hartz Mountain Corp HIGH CONCENTRATION TOPICAL INSECTICIDE CONTAINING PYRIPROXYFEN
US8901154B2 (en) 2002-09-12 2014-12-02 Ceva Animal Health Llc High concentration topical insecticides containing pyrethroids
JP2010539090A (ja) * 2007-09-06 2010-12-16 ザ・ハーツ・マウンテン・コーポレイション 昆虫成長調整剤を用いて動物の寄生虫を制御する方法
US8846722B2 (en) 2007-09-06 2014-09-30 The Hartz Mountain Corporation Animal parasite-control method using insect growth regulators
US9433615B2 (en) 2007-09-06 2016-09-06 The Hartz Mountain Corporation Animal parasite-control method using insect growth regulators
US9949487B1 (en) 2015-03-27 2018-04-24 The Hartz Mountain Corporation Ectoparasiticidal formulations and methods using combinations of insect growth regulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100358208B1 (ko) 해충방제조성물
CA2580577C (en) Amitraz compositions
JPH03101605A (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP2003026603A (ja) コンパニオンアニマルの外部寄生虫駆除用水性滴下剤
EP0346544B1 (en) Pesticidal compositions
JPH1160413A (ja) 殺虫剤
US6103758A (en) Tick controlling agent
JP4221798B2 (ja) 殺虫剤組成物および殺虫方法
JP2001342104A (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
JPH11322511A (ja) 殺虫組成物
JP4677672B2 (ja) 殺虫組成物
JPH115702A (ja) 動物用有害生物防除剤
JPH10139604A (ja) 忌避作用を有しない衛生害虫駆除剤
JP2008169164A (ja) ピレスロイド系殺蚤剤の効力増強剤
JP4693483B2 (ja) 有害生物防除剤
JP4211109B2 (ja) マダニ防除剤
JP2017071571A (ja) フタルスリンの殺虫効力増強剤
JP2006213616A (ja) 動物用外部寄生虫防除剤
JPH05255026A (ja) 吸血性害虫忌避剤
JP3348491B2 (ja) コナジラミ類防除剤
AU2019285877A1 (en) Insecticide composition
KR101312892B1 (ko) 파리 방제제
JPS6226208A (ja) ハエ用誘引殺虫剤組成物
JP4193445B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JPH11322512A (ja) 殺虫殺ダニ組成物