JPH1153378A - 情報検索装置 - Google Patents
情報検索装置Info
- Publication number
- JPH1153378A JPH1153378A JP9206956A JP20695697A JPH1153378A JP H1153378 A JPH1153378 A JP H1153378A JP 9206956 A JP9206956 A JP 9206956A JP 20695697 A JP20695697 A JP 20695697A JP H1153378 A JPH1153378 A JP H1153378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- server
- vehicle
- search
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096811—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096833—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
- G08G1/09685—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096866—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096877—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
- G08G1/096888—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using learning systems, e.g. history databases
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99944—Object-oriented database structure
- Y10S707/99945—Object-oriented database structure processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99948—Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 移動体に搭載された、または、固定設置され
た通信端末を用いて膨大な情報量の中から必要とする情
報を容易かつ的確に取得することができる情報検索装置
を提供すること。 【解決手段】 車載機1からインターネット4に接続さ
れた情報サーバ5−1,5−2,5−3,……から所望
する情報を取得する場合、まず、情報センタ3にアクセ
スし、自車の現在位置情報を送信する。また、情報セン
タ3の情報データベース32には各情報サーバの記憶情
報の概要とともに、記憶情報のカテゴリ、該記憶情報に
対応する位置等が記憶されており、車載機1は、これら
を検索条件として、アクセスする情報サーバの絞り込み
を行う。
た通信端末を用いて膨大な情報量の中から必要とする情
報を容易かつ的確に取得することができる情報検索装置
を提供すること。 【解決手段】 車載機1からインターネット4に接続さ
れた情報サーバ5−1,5−2,5−3,……から所望
する情報を取得する場合、まず、情報センタ3にアクセ
スし、自車の現在位置情報を送信する。また、情報セン
タ3の情報データベース32には各情報サーバの記憶情
報の概要とともに、記憶情報のカテゴリ、該記憶情報に
対応する位置等が記憶されており、車載機1は、これら
を検索条件として、アクセスする情報サーバの絞り込み
を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストサーバを経
由してネットワーク上の複数の情報サーバの記憶情報を
検索する情報検索装置に関する。
由してネットワーク上の複数の情報サーバの記憶情報を
検索する情報検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数台の車両に各々搭載され
た車両用ナビゲーション装置間において、自車の位置情
報を他車の車載機に向けて送信すると共に、他者の車載
機からの位置情報を受信して、自車の現在位置を中心と
して、他車の位置を地図上に表示させるものが提案され
ている。
た車両用ナビゲーション装置間において、自車の位置情
報を他車の車載機に向けて送信すると共に、他者の車載
機からの位置情報を受信して、自車の現在位置を中心と
して、他車の位置を地図上に表示させるものが提案され
ている。
【0003】また、最近の車両用ナビゲーション装置に
おいては、VICS(Vehicle Information & Communic
ation System:道路交通情報通信システム)のように、
情報センタから送信される所定の団体等が提供した交通
情報(工事や事故等に起因する通行止めや渋滞情報)を
受信してモニタ画面に表示し、また、受信した交通情報
に基づいて渋滞等を回避する新たなルートを探索するも
のも提案されている。
おいては、VICS(Vehicle Information & Communic
ation System:道路交通情報通信システム)のように、
情報センタから送信される所定の団体等が提供した交通
情報(工事や事故等に起因する通行止めや渋滞情報)を
受信してモニタ画面に表示し、また、受信した交通情報
に基づいて渋滞等を回避する新たなルートを探索するも
のも提案されている。
【0004】また、今日、インターネットを介した情報
通信が広く行われており、インターネットに接続された
世界中のコンピュータから、様々な情報を取得すること
が容易に可能になっている。
通信が広く行われており、インターネットに接続された
世界中のコンピュータから、様々な情報を取得すること
が容易に可能になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した各
ナビゲーション装置においては、前者の場合、取得する
ことができる情報は、他車の位置情報のみであり、後者
の場合は、情報センタが提供する交通情報のみであっ
て、取得可能な情報量に制限があった。また、インター
ネットを介した情報通信では、取得可能な情報量は膨大
ではあるものの、主にパーソナルコンピュータ(以下、
パソコンという)やワークステーション等からの接続を
前提としており、そのままでは、ナビゲーション装置か
らインターネットに接続可能することができなかった。
ナビゲーション装置においては、前者の場合、取得する
ことができる情報は、他車の位置情報のみであり、後者
の場合は、情報センタが提供する交通情報のみであっ
て、取得可能な情報量に制限があった。また、インター
ネットを介した情報通信では、取得可能な情報量は膨大
ではあるものの、主にパーソナルコンピュータ(以下、
パソコンという)やワークステーション等からの接続を
前提としており、そのままでは、ナビゲーション装置か
らインターネットに接続可能することができなかった。
【0006】また、インターネットに接続されたコンピ
ュータの数は極めて膨大であり、さらに、ホームページ
のタイトルやURL(Uniform Resource Locator)だけ
では、そのサーバが記憶している情報がいかなるもので
あるのか判断がつきにくいため、利用者が必要とする情
報を記憶したサーバを特定するのが困難であった。
ュータの数は極めて膨大であり、さらに、ホームページ
のタイトルやURL(Uniform Resource Locator)だけ
では、そのサーバが記憶している情報がいかなるもので
あるのか判断がつきにくいため、利用者が必要とする情
報を記憶したサーバを特定するのが困難であった。
【0007】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものであり、移動体に搭載された、もしくは、固定設
置された通信端末を用いて、膨大な情報量の中から必要
とする情報を容易かつ的確に取得することができる情報
検索装置を提供することを目的としている。
たものであり、移動体に搭載された、もしくは、固定設
置された通信端末を用いて、膨大な情報量の中から必要
とする情報を容易かつ的確に取得することができる情報
検索装置を提供することを目的としている。
【0008】また、特に、目的地となり得る場所や各種
施設等の情報について、その情報に対応する位置と、通
信端末の現在位置とに応じて取得する情報を特定するこ
とができる情報検索装置を提供することを目的としてい
る。
施設等の情報について、その情報に対応する位置と、通
信端末の現在位置とに応じて取得する情報を特定するこ
とができる情報検索装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、通信端末を有し、ホスト
サーバを経由してネットワーク上の複数の情報サーバの
記憶情報を検索する情報検索装置において、ホストサー
バには、各情報サーバの記憶情報の概要とネットワーク
上でのアドレスと各情報サーバの記憶情報に対応する位
置とを記憶させ、複数の情報サーバのそれぞれには、前
記記憶情報、記憶情報の概要、およびネットワーク上で
のアドレスを記憶させ、通信端末からホストサーバにア
クセスして、該通信端末の現在位置を送信し、ホストサ
ーバから、情報サーバの記憶情報に対応する位置と前記
通信端末の現在位置とから特定される、情報サーバの記
憶情報の概要およびネットワーク上でのアドレスを送信
させ、受信した情報サーバの記憶情報の概要から所望す
る記憶情報を記憶した情報サーバを特定し、受信した情
報サーバのネットワーク上でのアドレスを参照して、該
特定された情報サーバにアクセスすることを特徴として
いる。
に、請求項1に記載の発明は、通信端末を有し、ホスト
サーバを経由してネットワーク上の複数の情報サーバの
記憶情報を検索する情報検索装置において、ホストサー
バには、各情報サーバの記憶情報の概要とネットワーク
上でのアドレスと各情報サーバの記憶情報に対応する位
置とを記憶させ、複数の情報サーバのそれぞれには、前
記記憶情報、記憶情報の概要、およびネットワーク上で
のアドレスを記憶させ、通信端末からホストサーバにア
クセスして、該通信端末の現在位置を送信し、ホストサ
ーバから、情報サーバの記憶情報に対応する位置と前記
通信端末の現在位置とから特定される、情報サーバの記
憶情報の概要およびネットワーク上でのアドレスを送信
させ、受信した情報サーバの記憶情報の概要から所望す
る記憶情報を記憶した情報サーバを特定し、受信した情
報サーバのネットワーク上でのアドレスを参照して、該
特定された情報サーバにアクセスすることを特徴として
いる。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の情報検索装置において、前記ホストサーバに
は、さらに各情報サーバの記憶情報のカテゴリを記憶さ
せ、前記通信端末からホストサーバに必要な情報カテゴ
リを送信し、ホストサーバから情報サーバの記憶情報の
カテゴリと、送信された記憶情報のカテゴリから特定さ
れる、情報サーバの記憶情報の概要とネットワーク上で
のアドレスとを送信させることを特徴としている。
に記載の情報検索装置において、前記ホストサーバに
は、さらに各情報サーバの記憶情報のカテゴリを記憶さ
せ、前記通信端末からホストサーバに必要な情報カテゴ
リを送信し、ホストサーバから情報サーバの記憶情報の
カテゴリと、送信された記憶情報のカテゴリから特定さ
れる、情報サーバの記憶情報の概要とネットワーク上で
のアドレスとを送信させることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態
におけるナビゲーション装置の概略構成を示す図であ
る。図1において、1は車両に搭載されたナビゲーショ
ン装置(以下、車載機という)であり、車両の現在位置
から、ドライバによって設定された目的地までの最短経
路を求め、求めた最短経路を表示器(図示略)のモニタ
画面に表示された地図上に示す等して、目的地までの走
行経路をドライバに指示する。また、車載機1は、車載
アンテナ1aを用い、中継局2を介して無線で情報セン
タ3とデータ通信を行う。
施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態
におけるナビゲーション装置の概略構成を示す図であ
る。図1において、1は車両に搭載されたナビゲーショ
ン装置(以下、車載機という)であり、車両の現在位置
から、ドライバによって設定された目的地までの最短経
路を求め、求めた最短経路を表示器(図示略)のモニタ
画面に表示された地図上に示す等して、目的地までの走
行経路をドライバに指示する。また、車載機1は、車載
アンテナ1aを用い、中継局2を介して無線で情報セン
タ3とデータ通信を行う。
【0012】情報センタ3は、上述した中継局2を介し
て車載機1とデータの授受を行うと共に、インターネッ
ト4を介して他のコンピュータ端末とデータ通信を行う
通信部31と、インターネット4に接続された情報サー
バ5−1,5−2,5−3,……が、それぞれ記憶して
いる各種施設等に関する情報の概要を、情報カテゴリ、
URL、および、上記各種施設等の所在地に関するデー
タと共に記憶している情報データベース32とを有して
いる。なお、情報データベース32の記憶内容について
は、後に詳述する。
て車載機1とデータの授受を行うと共に、インターネッ
ト4を介して他のコンピュータ端末とデータ通信を行う
通信部31と、インターネット4に接続された情報サー
バ5−1,5−2,5−3,……が、それぞれ記憶して
いる各種施設等に関する情報の概要を、情報カテゴリ、
URL、および、上記各種施設等の所在地に関するデー
タと共に記憶している情報データベース32とを有して
いる。なお、情報データベース32の記憶内容について
は、後に詳述する。
【0013】また、上述した通信部31は、車載機1の
みならず、携帯電話9が接続されたノート型パソコン
8、および、各々対応するモデムやTA(Terminal Ada
pter)等の通信部7−1,7−2,……,7−nを介し
てインターネット4に接続するデスクトップ型パソコン
6−1,6−2,……,6−nと、それぞれデータ通信
を行う。
みならず、携帯電話9が接続されたノート型パソコン
8、および、各々対応するモデムやTA(Terminal Ada
pter)等の通信部7−1,7−2,……,7−nを介し
てインターネット4に接続するデスクトップ型パソコン
6−1,6−2,……,6−nと、それぞれデータ通信
を行う。
【0014】情報サーバ5−1,5−2,5−3,……
は、各々、各種施設、例えば、温泉、ゴルフ場、コンサ
ートホール等の詳細な情報を記憶しており、インターネ
ット4を介して他のコンピュータ端末からアクセスされ
ると、そのコンピュータ端末からの要求に応じて記憶し
ている情報を提供する。ここで、上述した詳細な情報と
しては、例えば、その施設の案内または解説等の文字情
報や、その施設の外観または内部の画像情報等がある。
は、各々、各種施設、例えば、温泉、ゴルフ場、コンサ
ートホール等の詳細な情報を記憶しており、インターネ
ット4を介して他のコンピュータ端末からアクセスされ
ると、そのコンピュータ端末からの要求に応じて記憶し
ている情報を提供する。ここで、上述した詳細な情報と
しては、例えば、その施設の案内または解説等の文字情
報や、その施設の外観または内部の画像情報等がある。
【0015】デスクトップ型パソコン6−1,6−2,
……,6−nは、それぞれ、CD−ROMドライブおよ
びハードディスクドライブ等の記憶装置を有し、また、
各デスクトップ型パソコンのハードディスクには、CD
−ROM等の記録媒体によって供給されるWWW(Worl
d Wide Web)ブラウザがインストールされており、これ
により、インターネット4に接続し、他のコンピュータ
端末から情報を取得することができるようになってい
る。
……,6−nは、それぞれ、CD−ROMドライブおよ
びハードディスクドライブ等の記憶装置を有し、また、
各デスクトップ型パソコンのハードディスクには、CD
−ROM等の記録媒体によって供給されるWWW(Worl
d Wide Web)ブラウザがインストールされており、これ
により、インターネット4に接続し、他のコンピュータ
端末から情報を取得することができるようになってい
る。
【0016】ノート型パソコン8は、携帯電話9を用
い、中継局2を介して情報センタ3と通信を行うための
通信プログラムがインストールされている。また、GP
S(Grobal Positioning System)アンテナ10と、こ
のGPSアンテナによって受信されたGPS衛星からの
電波を利用してノート型パソコン8の現在位置を検出す
るGPS受信機(図示略)とを有している(以下、GP
Sアンテナ10とGPS受信機を合わせてGPSキット
という)。
い、中継局2を介して情報センタ3と通信を行うための
通信プログラムがインストールされている。また、GP
S(Grobal Positioning System)アンテナ10と、こ
のGPSアンテナによって受信されたGPS衛星からの
電波を利用してノート型パソコン8の現在位置を検出す
るGPS受信機(図示略)とを有している(以下、GP
Sアンテナ10とGPS受信機を合わせてGPSキット
という)。
【0017】次に、図2ないし図8を参照して、上述し
た車載機1、デスクトップ型パソコン、および、ノート
型パソコンにより、インターネット4に接続された各情
報サーバ5−1,5−2,5−3,……の中から、情報
センタ3を介して所望する情報を検索する場合の動作に
ついて説明する。
た車載機1、デスクトップ型パソコン、および、ノート
型パソコンにより、インターネット4に接続された各情
報サーバ5−1,5−2,5−3,……の中から、情報
センタ3を介して所望する情報を検索する場合の動作に
ついて説明する。
【0018】[車載機1により情報検索を行う場合]図
2は、本実施形態における車載機1が情報センタ3を介
して情報サーバ5−1,5−2,5−3,……の中か
ら、所望する情報を取得する場合の処理手順、および、
情報センタ3における処理内容を示すフローチャートで
ある。まず、車載機1のユーザ(以下、単にユーザとい
う)の操作によって情報センタ2に接続すると、車載機
1のモニタ画面には、図3に示す認証画面が表示され
る。そして、ユーザが音声またはキーボード等によっ
て、所定のID番号およびパスワードをそれぞれID番
号入力フィールド100とパスワード入力フィールド1
01に入力すると、車載機1は入力されたID番号とパ
スワードを、情報センタ3に送出する(ステップS
1)。
2は、本実施形態における車載機1が情報センタ3を介
して情報サーバ5−1,5−2,5−3,……の中か
ら、所望する情報を取得する場合の処理手順、および、
情報センタ3における処理内容を示すフローチャートで
ある。まず、車載機1のユーザ(以下、単にユーザとい
う)の操作によって情報センタ2に接続すると、車載機
1のモニタ画面には、図3に示す認証画面が表示され
る。そして、ユーザが音声またはキーボード等によっ
て、所定のID番号およびパスワードをそれぞれID番
号入力フィールド100とパスワード入力フィールド1
01に入力すると、車載機1は入力されたID番号とパ
スワードを、情報センタ3に送出する(ステップS
1)。
【0019】車載機1から送出されたID番号およびパ
スワードが、情報センタ3に受信されると、予め登録さ
れている上記ユーザのID番号およびパスワードと照合
される。そして、両者が合致した場合、車載機1とのデ
ータのやりとりが可能な状態にする。このようにして車
載機1が情報センタ3にログインすると、次いで、車載
機1は自車(車載機1を搭載した車両)の現在位置を情
報センタ3に送信する(ステップS2)。ここで、現
在、車載機1を搭載した車両は、座標x0(現在位置の
経度に対応する値),y0(現在位置の緯度に対応する
値)にいるものとする。
スワードが、情報センタ3に受信されると、予め登録さ
れている上記ユーザのID番号およびパスワードと照合
される。そして、両者が合致した場合、車載機1とのデ
ータのやりとりが可能な状態にする。このようにして車
載機1が情報センタ3にログインすると、次いで、車載
機1は自車(車載機1を搭載した車両)の現在位置を情
報センタ3に送信する(ステップS2)。ここで、現
在、車載機1を搭載した車両は、座標x0(現在位置の
経度に対応する値),y0(現在位置の緯度に対応する
値)にいるものとする。
【0020】そして、情報センタ3が、車載機1の現在
位置座標(x0,y0)を受信すると、その座標を記憶す
るとともに、情報メニューを車載機1に送信する。車載
機1がこの情報メニューを受信すると(ステップS
3)、図4に示される情報メニュー(図4では「TOP
MENU」と表示)を車載機1のモニタ画面に表示す
る。この情報メニューは、車載機1から検索することが
できる情報のカテゴリを示しており、図4に示す情報メ
ニューの場合、温泉、ゴルフ場、コンサート会場に関す
る情報が検索可能であることを示している。
位置座標(x0,y0)を受信すると、その座標を記憶す
るとともに、情報メニューを車載機1に送信する。車載
機1がこの情報メニューを受信すると(ステップS
3)、図4に示される情報メニュー(図4では「TOP
MENU」と表示)を車載機1のモニタ画面に表示す
る。この情報メニューは、車載機1から検索することが
できる情報のカテゴリを示しており、図4に示す情報メ
ニューの場合、温泉、ゴルフ場、コンサート会場に関す
る情報が検索可能であることを示している。
【0021】そして、ユーザがキーボード等により情報
メニューに表示されたメニューの内いずれかを選択する
と、車載機1は選択されたメニューを情報センタ3に送
信する(ステップS4)。ここで、ユーザは「1.温泉
ガイド」を選択したものとする。一方、情報センタ3が
ユーザによって選択されたメニューを受信すると、情報
データベース32に蓄積されたデータの中から、温泉に
関する情報のみをピックアップし、次いで、これらピッ
クアップされた各温泉の所在地データと、ステップS2
で車載機1から送信された現在位置座標とに基づいて、
車載機1の現在位置から各温泉までの直線距離が計算さ
れ、その計算結果がピックアップされたデータに付加さ
れる。
メニューに表示されたメニューの内いずれかを選択する
と、車載機1は選択されたメニューを情報センタ3に送
信する(ステップS4)。ここで、ユーザは「1.温泉
ガイド」を選択したものとする。一方、情報センタ3が
ユーザによって選択されたメニューを受信すると、情報
データベース32に蓄積されたデータの中から、温泉に
関する情報のみをピックアップし、次いで、これらピッ
クアップされた各温泉の所在地データと、ステップS2
で車載機1から送信された現在位置座標とに基づいて、
車載機1の現在位置から各温泉までの直線距離が計算さ
れ、その計算結果がピックアップされたデータに付加さ
れる。
【0022】ここで、この時の情報データベース32の
記憶内容について、図5を参照して説明する。図5にお
いて、「メニュー名」、「名称」、「情報サーバのUR
L」、「所在地」に関する情報は、情報データベース3
2が予め記憶している情報であり、「直線距離L」およ
び「A≦L<B?」に関する情報は、情報メニューおよ
び検索画面(後述する)におけるユーザの選択に応じて
後から付加される情報である。
記憶内容について、図5を参照して説明する。図5にお
いて、「メニュー名」、「名称」、「情報サーバのUR
L」、「所在地」に関する情報は、情報データベース3
2が予め記憶している情報であり、「直線距離L」およ
び「A≦L<B?」に関する情報は、情報メニューおよ
び検索画面(後述する)におけるユーザの選択に応じて
後から付加される情報である。
【0023】また、「名称」については、最終的にユー
ザによって選択され得る施設の名前が記憶され、「メニ
ュー名」については、「名称」に記憶された各種施設の
カテゴリが記憶されている。例えば、「名称」に温泉の
名前が記憶されていた場合は、「メニュー名」には“温
泉ガイド”が記憶される。また、「名称」にゴルフ場の
名前が記憶されていた場合は、「メニュー名」には“ゴ
ルフ場ガイド”が記憶される。
ザによって選択され得る施設の名前が記憶され、「メニ
ュー名」については、「名称」に記憶された各種施設の
カテゴリが記憶されている。例えば、「名称」に温泉の
名前が記憶されていた場合は、「メニュー名」には“温
泉ガイド”が記憶される。また、「名称」にゴルフ場の
名前が記憶されていた場合は、「メニュー名」には“ゴ
ルフ場ガイド”が記憶される。
【0024】また、「情報サーバのURL」には、「名
称」に記憶されている各施設についての詳細な情報を記
憶している情報サーバのURLが記憶されている。さら
に、「所在地」には、「名称」に記憶されている各施設
の位置座標が記憶されている。なお、この位置座標は、
経度に対応する値xnと、緯度に対応する値yn(n は、
図5中「No.」の数値に対応する)とによって表される
ものであり、上述した直線距離Lを算出する際に用いら
れる。
称」に記憶されている各施設についての詳細な情報を記
憶している情報サーバのURLが記憶されている。さら
に、「所在地」には、「名称」に記憶されている各施設
の位置座標が記憶されている。なお、この位置座標は、
経度に対応する値xnと、緯度に対応する値yn(n は、
図5中「No.」の数値に対応する)とによって表される
ものであり、上述した直線距離Lを算出する際に用いら
れる。
【0025】そして、上述したように、図4に示す情報
メニューにおいて「1.温泉ガイド」が選択されると、
情報データベース32において全データの中から「メニ
ュー名」が“温泉ガイド”であるものがピックアップさ
れ、さらに、ピックアップされたデータの「所在地」に
記憶されている位置座標と、図2,ステップS2で車載
機1から送信された現在位置座標とにより、√((xn
−x0)+(yn−y0))なる数式を用いて、車載機1
と各施設(ここでは温泉)との間の直線距離Lが各々計
算され、その計算結果がピックアップされた各データの
「直線距離L」に付加される。
メニューにおいて「1.温泉ガイド」が選択されると、
情報データベース32において全データの中から「メニ
ュー名」が“温泉ガイド”であるものがピックアップさ
れ、さらに、ピックアップされたデータの「所在地」に
記憶されている位置座標と、図2,ステップS2で車載
機1から送信された現在位置座標とにより、√((xn
−x0)+(yn−y0))なる数式を用いて、車載機1
と各施設(ここでは温泉)との間の直線距離Lが各々計
算され、その計算結果がピックアップされた各データの
「直線距離L」に付加される。
【0026】なお、図5における「A≦L<B」は、
「メニュー名」の選択によってピックアップされたデー
タを、さらに直線距離Lに基づいて絞り込むために設け
られているものであり、これについては後述する。
「メニュー名」の選択によってピックアップされたデー
タを、さらに直線距離Lに基づいて絞り込むために設け
られているものであり、これについては後述する。
【0027】このようにして、情報センタ3において、
情報メニューの選択によるピックアップ、および、直線
距離Lの計算が終了すると、情報センタ3は検索画面を
車載機1に送信する。そして、車載機1が、この検索画
面を受信すると(ステップS5)、車載機1のモニタ画
面には、図6に示す画面が表示される。図6において
は、「ちょっとドライブ」、「日帰りドライブ」、「1
泊2日ドライブ」の、3種類の検索項目が示されている
が、これら検索項目は、自車の現在位置から各温泉まで
の直線距離に対応している。すなわち、ユーザがステッ
プS4において「1.温泉ガイド」を選択した後、この
検索画面で、例えば「ちょっとドライブ」を選択した場
合、自車の現在位置から直線距離にして30km未満の
距離にある温泉が検索の対象となる。
情報メニューの選択によるピックアップ、および、直線
距離Lの計算が終了すると、情報センタ3は検索画面を
車載機1に送信する。そして、車載機1が、この検索画
面を受信すると(ステップS5)、車載機1のモニタ画
面には、図6に示す画面が表示される。図6において
は、「ちょっとドライブ」、「日帰りドライブ」、「1
泊2日ドライブ」の、3種類の検索項目が示されている
が、これら検索項目は、自車の現在位置から各温泉まで
の直線距離に対応している。すなわち、ユーザがステッ
プS4において「1.温泉ガイド」を選択した後、この
検索画面で、例えば「ちょっとドライブ」を選択した場
合、自車の現在位置から直線距離にして30km未満の
距離にある温泉が検索の対象となる。
【0028】また、同様に、この検索画面でユーザが
「日帰りドライブ」を選択した場合、自車の現在位置か
ら直線距離にして30km以上、100km未満の位置
にある温泉が検索の対象となり、「1泊2日ドライブ」
を選択した場合は、自車の現在位置から直線距離にして
100km以上、200km未満の位置にある温泉が検
索の対象となる。そして、図5の検索画面で検索項目が
ユーザにより指定されると、車載機1は選択された検索
項目を情報センタ3に送信する(ステップS6)。ここ
で、ユーザは、「日帰りドライブ」を選択したものとす
る。
「日帰りドライブ」を選択した場合、自車の現在位置か
ら直線距離にして30km以上、100km未満の位置
にある温泉が検索の対象となり、「1泊2日ドライブ」
を選択した場合は、自車の現在位置から直線距離にして
100km以上、200km未満の位置にある温泉が検
索の対象となる。そして、図5の検索画面で検索項目が
ユーザにより指定されると、車載機1は選択された検索
項目を情報センタ3に送信する(ステップS6)。ここ
で、ユーザは、「日帰りドライブ」を選択したものとす
る。
【0029】そして、車載機1から送信された検索項目
を情報センタ3が受信すると、情報データベース32に
おいて、図5における「A≦L<B」の、Aの値が30
となり、Bの値が100となって、先に計算しておいた
各直線距離Lの値が、30以上100未満であれば、
「A≦L<B」に関する情報が「○」となる。そして、
「メニュー名」が“温泉ガイド”であるデータの中か
ら、「A≦L<B」が「○」のものが検索される。セン
タ3において、ピックアップした各温泉の内、車載機1
からの直線距離Lが、30km以上、100km未満で
ある温泉が検索される。
を情報センタ3が受信すると、情報データベース32に
おいて、図5における「A≦L<B」の、Aの値が30
となり、Bの値が100となって、先に計算しておいた
各直線距離Lの値が、30以上100未満であれば、
「A≦L<B」に関する情報が「○」となる。そして、
「メニュー名」が“温泉ガイド”であるデータの中か
ら、「A≦L<B」が「○」のものが検索される。セン
タ3において、ピックアップした各温泉の内、車載機1
からの直線距離Lが、30km以上、100km未満で
ある温泉が検索される。
【0030】次に、情報センタ3は、検索した温泉の名
称を検索結果リストの項目として車載機1に送信する。
この時、リストに挙げられた各温泉名に対応して、各温
泉に関する詳細な情報を記憶している各情報サーバのU
RLが検索結果リストに付加される。そして、車載機1
がこの検索結果リストを受信すると、図7に示すよう
に、情報センタ3において検索を行った条件(日帰り・
温泉)と共に、この検索条件に合致する温泉名の一覧を
車載機1のモニタ画面に表示する(ステップS7)。
称を検索結果リストの項目として車載機1に送信する。
この時、リストに挙げられた各温泉名に対応して、各温
泉に関する詳細な情報を記憶している各情報サーバのU
RLが検索結果リストに付加される。そして、車載機1
がこの検索結果リストを受信すると、図7に示すよう
に、情報センタ3において検索を行った条件(日帰り・
温泉)と共に、この検索条件に合致する温泉名の一覧を
車載機1のモニタ画面に表示する(ステップS7)。
【0031】ここで、図7の右下に図示されている
「▼」のマークは、検索条件に合致する温泉が多数あ
り、一画面に表示しきれない場合に表示されるものであ
り、このマークをキーボード等によって指定すると、画
面の表示が切り替わり、引き続き検索条件に合致した温
泉名が表示される。
「▼」のマークは、検索条件に合致する温泉が多数あ
り、一画面に表示しきれない場合に表示されるものであ
り、このマークをキーボード等によって指定すると、画
面の表示が切り替わり、引き続き検索条件に合致した温
泉名が表示される。
【0032】そして、ユーザによって車載機1のモニタ
画面に表示された各項目、すなわち温泉名の中から、所
望する温泉名が選択されると、車載機1は選択された温
泉名に対応して付加されたURLを、情報センタ3の通
信部31を介して選択した温泉に関する詳しい情報を記
憶している情報サーバのURLをインターネット4へ送
信する(ステップS8)。ここで、ユーザは、図7に示
す選択項目の内、「1.○○温泉」を選択したものとす
る。
画面に表示された各項目、すなわち温泉名の中から、所
望する温泉名が選択されると、車載機1は選択された温
泉名に対応して付加されたURLを、情報センタ3の通
信部31を介して選択した温泉に関する詳しい情報を記
憶している情報サーバのURLをインターネット4へ送
信する(ステップS8)。ここで、ユーザは、図7に示
す選択項目の内、「1.○○温泉」を選択したものとす
る。
【0033】これにより、車載機1は○○温泉に関する
詳しい情報を記憶した情報サーバにインターネット4を
介してアクセスすることができ、また、所望する情報を
受信すると、図8に示すように、選択した温泉に関する
詳しい情報をモニタ画面に表示する(ステップS9)。
詳しい情報を記憶した情報サーバにインターネット4を
介してアクセスすることができ、また、所望する情報を
受信すると、図8に示すように、選択した温泉に関する
詳しい情報をモニタ画面に表示する(ステップS9)。
【0034】なお、上述した実施形態では、図6の検索
画面において、各検索項目が、直線距離Lに対応してい
たが、例えば、目的地と自車の現在位置とを受信する
と、目的地までの旅行時間を送信するサーバ(以下、道
路交通情報サーバという)が、インターネット4に接続
されている場合は、各検索項目に旅行時間を対応させて
もよい。
画面において、各検索項目が、直線距離Lに対応してい
たが、例えば、目的地と自車の現在位置とを受信する
と、目的地までの旅行時間を送信するサーバ(以下、道
路交通情報サーバという)が、インターネット4に接続
されている場合は、各検索項目に旅行時間を対応させて
もよい。
【0035】この場合の検索手順について図9を参照し
て上述した実施形態に則して説明する。まず、図4に示
す情報メニューにおいて、ユーザによってメニューが選
択されると、情報データベース32の全データから
「メニュー名」が“温泉ガイド”のみのデータがピッ
クアップされる。そして、次にピックアップされた各温
泉の所在地と自車の現在位置とが道路交通情報サーバに
送信され、これにより、自車の現在位置から各温泉まで
の旅行時間が、直線距離Lとともに“温泉ガイド”の
みのデータに付加される。
て上述した実施形態に則して説明する。まず、図4に示
す情報メニューにおいて、ユーザによってメニューが選
択されると、情報データベース32の全データから
「メニュー名」が“温泉ガイド”のみのデータがピッ
クアップされる。そして、次にピックアップされた各温
泉の所在地と自車の現在位置とが道路交通情報サーバに
送信され、これにより、自車の現在位置から各温泉まで
の旅行時間が、直線距離Lとともに“温泉ガイド”の
みのデータに付加される。
【0036】そして、次に情報センタ3から図6に示す
検索画面が送信されるが、各検索項目と旅行時間との対
応を例えば次のように定める。(a) 「ちょっとドライ
ブ」が選択された場合、自車の現在位置から各温泉まで
の旅行時間が1時間未満である温泉を検索の対象とす
る。(b) 「日帰りドライブ」が選択された場合、自車の
現在位置から各温泉までの旅行時間が1時間以上、3時
間未満である温泉を検索の対象とする。(c) 「1泊2日
ドライブ」が選択された場合は、自車の現在位置から各
温泉までの旅行時間が3時間以上、5時間未満である温
泉を検索の対象とする。
検索画面が送信されるが、各検索項目と旅行時間との対
応を例えば次のように定める。(a) 「ちょっとドライ
ブ」が選択された場合、自車の現在位置から各温泉まで
の旅行時間が1時間未満である温泉を検索の対象とす
る。(b) 「日帰りドライブ」が選択された場合、自車の
現在位置から各温泉までの旅行時間が1時間以上、3時
間未満である温泉を検索の対象とする。(c) 「1泊2日
ドライブ」が選択された場合は、自車の現在位置から各
温泉までの旅行時間が3時間以上、5時間未満である温
泉を検索の対象とする。
【0037】この場合において、検索画面で「日帰りド
ライブ」が選択されたとすると、“温泉ガイド”のみ
のデータの中から日帰りドライブのみが、すなわち、
自車の現在位置から各温泉までの旅行時間が1時間以
上、3時間未満となる温泉地が検索され、その結果が車
載機1のモニタ画面にリストとして表示される。
ライブ」が選択されたとすると、“温泉ガイド”のみ
のデータの中から日帰りドライブのみが、すなわち、
自車の現在位置から各温泉までの旅行時間が1時間以
上、3時間未満となる温泉地が検索され、その結果が車
載機1のモニタ画面にリストとして表示される。
【0038】このように、図6の検索画面における検索
項目(すなわち、“ちょっと”のドライブか、“日帰
り”ドライブか、“1泊2日”のドライブか)が、自車
の現在位置から各温泉地までの直線距離でなく、旅行時
間に対応しているので、ユーザが所望する情報をより的
確に検索することができる。
項目(すなわち、“ちょっと”のドライブか、“日帰
り”ドライブか、“1泊2日”のドライブか)が、自車
の現在位置から各温泉地までの直線距離でなく、旅行時
間に対応しているので、ユーザが所望する情報をより的
確に検索することができる。
【0039】[デスクトップ型パソコン6−1,6−
2,……,6−nにより情報検索を行う場合]次にデス
クトップ型パソコン6−1から情報センタ3にアクセス
して所望する情報の検索を行う場合について説明する。
なお、デスクトップ型パソコン6−2,……,6−nに
ついても、以下に述べる手順により所望する情報の検索
が可能である。
2,……,6−nにより情報検索を行う場合]次にデス
クトップ型パソコン6−1から情報センタ3にアクセス
して所望する情報の検索を行う場合について説明する。
なお、デスクトップ型パソコン6−2,……,6−nに
ついても、以下に述べる手順により所望する情報の検索
が可能である。
【0040】まず、デスクトップ型パソコン6−1のユ
ーザが、デスクトップ型パソコン6−1にインストール
されているWWWブラウザを起動してインターネット4
に接続し、情報センタ3のURLを指定して情報センタ
3にアクセスすると、デスクトップ型パソコン6−1の
モニタに、図3に示す認証画面が表示される。そして、
ユーザがキーボード等によって、所定のID番号および
パスワードをそれぞれID番号入力フィールド100と
パスワード入力フィールド101に入力する。
ーザが、デスクトップ型パソコン6−1にインストール
されているWWWブラウザを起動してインターネット4
に接続し、情報センタ3のURLを指定して情報センタ
3にアクセスすると、デスクトップ型パソコン6−1の
モニタに、図3に示す認証画面が表示される。そして、
ユーザがキーボード等によって、所定のID番号および
パスワードをそれぞれID番号入力フィールド100と
パスワード入力フィールド101に入力する。
【0041】これにより、情報センタ3において認証が
行われ、入力されたID番号とパスワードとが、予め登
録されている上記ユーザのID番号およびパスワードに
合致した場合、車載機1とのデータのやりとりが可能な
状態となる。次に、ユーザは予め計測しておいたデスク
トップ型パソコン6−1の設置位置に対応する位置情報
をキーボード等から入力し、情報センタ3に送信する。
行われ、入力されたID番号とパスワードとが、予め登
録されている上記ユーザのID番号およびパスワードに
合致した場合、車載機1とのデータのやりとりが可能な
状態となる。次に、ユーザは予め計測しておいたデスク
トップ型パソコン6−1の設置位置に対応する位置情報
をキーボード等から入力し、情報センタ3に送信する。
【0042】ここで、この位置情報は、車載機1が情報
センタ3に送信する現在位置情報と同等の位置情報であ
り、すなわち、経度に対応する値xと、緯度に対応する
値yとによって表される座標データである。
センタ3に送信する現在位置情報と同等の位置情報であ
り、すなわち、経度に対応する値xと、緯度に対応する
値yとによって表される座標データである。
【0043】そして、以後は図2に示すフローチャート
のステップS3以降の手順に従って、所望する情報を有
する情報サーバの検索を行い、その検索結果リスト(図
7参照)がデスクトップ型パソコン6−1のモニタに表
示される。そして、ユーザは、モニタに表示された検索
結果リストに挙げられた各項目のいずれかを適宜選択
し、選択した項目に関する情報を有する情報サーバにア
クセスし、所望する情報を取得する。
のステップS3以降の手順に従って、所望する情報を有
する情報サーバの検索を行い、その検索結果リスト(図
7参照)がデスクトップ型パソコン6−1のモニタに表
示される。そして、ユーザは、モニタに表示された検索
結果リストに挙げられた各項目のいずれかを適宜選択
し、選択した項目に関する情報を有する情報サーバにア
クセスし、所望する情報を取得する。
【0044】このように、デスクトップ型パソコンによ
り車載機1と同様の情報検索を可能にすることにより、
自宅からの直線距離または旅行時間を検索条件にして、
インターネットを介して取得可能な情報を検索すること
ができる。このため、家庭において旅行計画を立てる場
合等に、有効かつ的確な情報検索が可能となる。
り車載機1と同様の情報検索を可能にすることにより、
自宅からの直線距離または旅行時間を検索条件にして、
インターネットを介して取得可能な情報を検索すること
ができる。このため、家庭において旅行計画を立てる場
合等に、有効かつ的確な情報検索が可能となる。
【0045】なお、上述した場合においては、情報セン
タ3において認証が行われた後、デスクトップ型パソコ
ン6−1の設置位置をキーボード等から人手により入力
し、情報センタ3へ送信するようにしていたが、上記設
置位置を予めハードディスク等に記憶させておき、例え
ば、図3に示す認証画面のID番号入力フィールド10
0とパスワード入力フィールド101にそれぞれ入力さ
れたID番号とパスワードを情報センタ3に送出する
際、ハードディスク等に記憶させておいた設置位置を合
わせて送出し、一方、情報センタ3においては、認証
後、ID番号およびパスワードと共に送られてきた設置
位置を取り込むようにしておけば、デスクトップ型パソ
コン6−1のユーザによって設置位置を入力する手間を
省くことができる。
タ3において認証が行われた後、デスクトップ型パソコ
ン6−1の設置位置をキーボード等から人手により入力
し、情報センタ3へ送信するようにしていたが、上記設
置位置を予めハードディスク等に記憶させておき、例え
ば、図3に示す認証画面のID番号入力フィールド10
0とパスワード入力フィールド101にそれぞれ入力さ
れたID番号とパスワードを情報センタ3に送出する
際、ハードディスク等に記憶させておいた設置位置を合
わせて送出し、一方、情報センタ3においては、認証
後、ID番号およびパスワードと共に送られてきた設置
位置を取り込むようにしておけば、デスクトップ型パソ
コン6−1のユーザによって設置位置を入力する手間を
省くことができる。
【0046】[ノート型パソコン8により情報検索を行
う場合]次に、ノート型パソコン8から情報センタ3に
アクセスして所望する情報の検索を行う場合について説
明する。まず、ノート型パソコン8のユーザは、まず、
予めインストールされている通信プログラムを起動し、
携帯電話9を用いて情報センタ3にアクセスする。これ
により、ノート型パソコン8のモニタには、図3に示す
認証画面が表示される。そして、ユーザがキーボード等
によって、所定のID番号およびパスワードをそれぞれ
ID番号入力フィールド100とパスワード入力フィー
ルド101に入力する。
う場合]次に、ノート型パソコン8から情報センタ3に
アクセスして所望する情報の検索を行う場合について説
明する。まず、ノート型パソコン8のユーザは、まず、
予めインストールされている通信プログラムを起動し、
携帯電話9を用いて情報センタ3にアクセスする。これ
により、ノート型パソコン8のモニタには、図3に示す
認証画面が表示される。そして、ユーザがキーボード等
によって、所定のID番号およびパスワードをそれぞれ
ID番号入力フィールド100とパスワード入力フィー
ルド101に入力する。
【0047】これにより、情報センタ3において認証が
行われ、入力されたID番号とパスワードとが、予め登
録されている上記ユーザのID番号およびパスワードに
合致した場合、車載機1とのデータのやりとりが可能な
状態となる。そして、ノート型パソコン8が情報センタ
3にログインすると、ノート型パソコン8にインストー
ルされた通信プログラムは、GPSキットによって計測
されたノート型パソコン8の現在位置を情報センタ3に
送信する。
行われ、入力されたID番号とパスワードとが、予め登
録されている上記ユーザのID番号およびパスワードに
合致した場合、車載機1とのデータのやりとりが可能な
状態となる。そして、ノート型パソコン8が情報センタ
3にログインすると、ノート型パソコン8にインストー
ルされた通信プログラムは、GPSキットによって計測
されたノート型パソコン8の現在位置を情報センタ3に
送信する。
【0048】ここで、この位置情報は、車載機1が情報
センタ3に送信する現在位置情報と同等の位置情報であ
り、すなわち、経度に対応する値xと、緯度に対応する
値yとによって表される座標データである。
センタ3に送信する現在位置情報と同等の位置情報であ
り、すなわち、経度に対応する値xと、緯度に対応する
値yとによって表される座標データである。
【0049】そして、以後は前述した車載機1およびデ
スクトップ型パソコン6−1,6−2,……,6−nの
場合と同様、図2に示すフローチャートのステップS3
以降の手順に従って、所望する情報を有する情報サーバ
の検索が行われる。その結果、検索結果のリスト(図7
参照)がノート型パソコン8のモニタに表示され、これ
に基づいて、ユーザは、検索結果リストに挙げられた各
項目のうち、いずれかを適宜選択し、選択した項目に関
する情報を有する情報サーバにアクセスし、所望する情
報を取得する。
スクトップ型パソコン6−1,6−2,……,6−nの
場合と同様、図2に示すフローチャートのステップS3
以降の手順に従って、所望する情報を有する情報サーバ
の検索が行われる。その結果、検索結果のリスト(図7
参照)がノート型パソコン8のモニタに表示され、これ
に基づいて、ユーザは、検索結果リストに挙げられた各
項目のうち、いずれかを適宜選択し、選択した項目に関
する情報を有する情報サーバにアクセスし、所望する情
報を取得する。
【0050】なお、ノート型パソコン8の場合、CD−
ROM等の記録媒体により供給される各地の地図情報を
有する地図データベースと、いわゆるカーナビゲーショ
ン機能を有するプログラムをインストールすることによ
って、前述した車載機1と同等の機能を有することがで
きる。また、このようなカーナビゲーション機能、およ
び、GPSキットを具備していない場合でも、情報セン
タ3との通信を可能とする上記通信プログラムがインス
トールされていれば、前述した、デスクトップ型パソコ
ン6−1,6−2,……,6−nにより情報検索を行う
場合と同様の情報検索が可能である。
ROM等の記録媒体により供給される各地の地図情報を
有する地図データベースと、いわゆるカーナビゲーショ
ン機能を有するプログラムをインストールすることによ
って、前述した車載機1と同等の機能を有することがで
きる。また、このようなカーナビゲーション機能、およ
び、GPSキットを具備していない場合でも、情報セン
タ3との通信を可能とする上記通信プログラムがインス
トールされていれば、前述した、デスクトップ型パソコ
ン6−1,6−2,……,6−nにより情報検索を行う
場合と同様の情報検索が可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移動体に搭載された、もしくは、固定設置された通信端
末を用いて、膨大な情報量の中から必要とする情報を容
易かつ的確に取得することができる。また、特に、場所
や各種施設等の情報を取得する場合、その施設の位置と
現在位置とに応じて取得する情報を特定することができ
るので、例えばドライブの目的地に関する情報を取得す
る場合、そのドライブの目的に合わせてより的確に取得
する情報の特定が可能となる。
移動体に搭載された、もしくは、固定設置された通信端
末を用いて、膨大な情報量の中から必要とする情報を容
易かつ的確に取得することができる。また、特に、場所
や各種施設等の情報を取得する場合、その施設の位置と
現在位置とに応じて取得する情報を特定することができ
るので、例えばドライブの目的地に関する情報を取得す
る場合、そのドライブの目的に合わせてより的確に取得
する情報の特定が可能となる。
【図1】 本発明による情報検索装置の一実施形態の概
略構成を説明するための説明図である。
略構成を説明するための説明図である。
【図2】 同実施形態における情報検索装置の処理手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図3】 同情報センタにアクセスした際の認証画面の
内容を説明するための説明図である。
内容を説明するための説明図である。
【図4】 同情報センタから送信される情報メニュー
(トップメニュー)の内容を説明するための説明図であ
る。
(トップメニュー)の内容を説明するための説明図であ
る。
【図5】 同実施形態における情報センタが有するデー
タベースの内容を説明するための説明図である。
タベースの内容を説明するための説明図である。
【図6】 同情報センタから送信される検索画面の内容
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
【図7】 同情報センタから送信される検索結果リスト
の内容を説明するための説明図である。
の内容を説明するための説明図である。
【図8】 本発明による車両用ナビゲーション装置の一
実施形態において、情報サーバから送信される情報の内
容の一例を説明するための説明図である。
実施形態において、情報サーバから送信される情報の内
容の一例を説明するための説明図である。
【図9】 同実施形態における情報センタにおいて行わ
れるデータベース検索の内容を模式的に示す模式図であ
る。
れるデータベース検索の内容を模式的に示す模式図であ
る。
1 車両用ナビゲーション装置(車載機) 2 中継局 3 情報センタ 4 インターネット 5−1〜5−3 情報サーバ 6−1,6−2,……6−n パーソナルコンピュータ 7−1,7−2,……7−n,31 通信部 8 ノート型パーソナルコンピュータ 9 携帯電話 32 情報データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 養父 利秀 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 後藤 紳一郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 通信端末を有し、ホストサーバを経由し
てネットワーク上の複数の情報サーバの記憶情報を検索
する情報検索装置において、 ホストサーバには、各情報サーバの記憶情報の概要とネ
ットワーク上でのアドレスと各情報サーバの記憶情報に
対応する位置とを記憶させ、 複数の情報サーバのそれぞれには、前記記憶情報、記憶
情報の概要、およびネットワーク上でのアドレスを記憶
させ、 通信端末からホストサーバにアクセスして、該通信端末
の現在位置を送信し、 ホストサーバから、情報サーバの記憶情報に対応する位
置と前記通信端末の現在位置とから特定される、情報サ
ーバの記憶情報の概要およびネットワーク上でのアドレ
スを送信させ、 受信した情報サーバの記憶情報の概要から所望する記憶
情報を記憶した情報サーバを特定し、 受信した情報サーバのネットワーク上でのアドレスを参
照して、該特定された情報サーバにアクセスすることを
特徴とする情報検索装置。 - 【請求項2】 前記ホストサーバには、さらに各情報サ
ーバの記憶情報のカテゴリを記憶させ、前記通信端末か
らホストサーバに必要な情報カテゴリを送信し、 ホストサーバから情報サーバの記憶情報のカテゴリと、
送信された記憶情報のカテゴリから特定される、情報サ
ーバの記憶情報の概要とネットワーク上でのアドレスと
を送信させることを特徴とする請求項1に記載の情報検
索装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9206956A JPH1153378A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 情報検索装置 |
US09/124,755 US6789102B2 (en) | 1997-07-31 | 1998-07-29 | System for retrieving information based on position of communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9206956A JPH1153378A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 情報検索装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1153378A true JPH1153378A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16531804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9206956A Pending JPH1153378A (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 情報検索装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6789102B2 (ja) |
JP (1) | JPH1153378A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193316A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Eidai Kako Kk | 人工竹垣 |
JP2001312493A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Soichi Nishigori | 中古商品の情報検索方法、中古自動車の情報検索方法およびシステム |
JP2004077344A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Clarion Co Ltd | サーバシステム、車両端末装置、ドライブコース配信システム及び方法、情報処理方法及びプログラム |
JP4427631B1 (ja) * | 2009-08-05 | 2010-03-10 | 株式会社ナビタイムジャパン | 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法 |
JP2010287063A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Zenrin Datacom Co Ltd | 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム |
JP2012138111A (ja) * | 2012-03-23 | 2012-07-19 | Jvc Kenwood Corp | 車載装置および表示制御方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6650761B1 (en) * | 1999-05-19 | 2003-11-18 | Digimarc Corporation | Watermarked business cards and methods |
US20060193278A1 (en) | 1997-10-15 | 2006-08-31 | Wolfgang Theimer | Mobile telephone for Internet applications |
US7268700B1 (en) * | 1998-01-27 | 2007-09-11 | Hoffberg Steven M | Mobile communication device |
JP2000194726A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体 |
US6522875B1 (en) * | 1998-11-17 | 2003-02-18 | Eric Morgan Dowling | Geographical web browser, methods, apparatus and systems |
US7376728B1 (en) * | 2000-07-25 | 2008-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Method and system for monitoring, collecting information, diagnosing and servicing a remote system |
US7085997B1 (en) * | 1998-12-08 | 2006-08-01 | Yodlee.Com | Network-based bookmark management and web-summary system |
EP1172741A3 (en) * | 2000-07-13 | 2004-09-01 | Sony Corporation | On-demand image delivery server, image resource database, client terminal, and method of displaying retrieval result |
JP4236801B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2009-03-11 | 日本電気株式会社 | 市場調査用サーバ及びサーバ群、それらを備える市場調査システム並びに市場調査方法 |
JP2002132806A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-10 | Fujitsu Ltd | サーバシステム及び情報提供サービスシステム並びに情報提供サービス方法 |
US7035932B1 (en) | 2000-10-27 | 2006-04-25 | Eric Morgan Dowling | Federated multiprotocol communication |
US6965914B2 (en) | 2000-10-27 | 2005-11-15 | Eric Morgan Dowling | Negotiated wireless peripheral systems |
US6901429B2 (en) | 2000-10-27 | 2005-05-31 | Eric Morgan Dowling | Negotiated wireless peripheral security systems |
US20020059532A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-16 | Teruaki Ata | Device and method for authentication |
JP2002163297A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Ntt Docomo Inc | 情報検索方法及び中継装置 |
JP2002229992A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fujitsu Ltd | 空間情報サービス用のサーバ装置および空間情報サービスの提供方法並びに空間情報サービス用の課金処理装置および課金方法 |
CN100347667C (zh) | 2001-06-27 | 2007-11-07 | 索尼公司 | 集成电路器件、信息处理设备、信息存储器件的存储管理方法、移动终端设备、半导体集成电路器件、以及使用移动终端设备的通信方法 |
EP1320045A3 (en) * | 2001-12-17 | 2005-08-10 | Nissan Motor Company, Limited | Vehicle information providing apparatus and method and on-vehicle information playing apparatus and method |
US20030130005A1 (en) * | 2002-01-04 | 2003-07-10 | Weisshaar Bernhard P. | Method of selecting a communication interface to transmit data in a wireless communication network |
US6970871B1 (en) * | 2002-04-11 | 2005-11-29 | Sprint Spectrum L.P. | System and method of sorting information based on a location of a mobile station |
FI115190B (fi) * | 2003-01-21 | 2005-03-15 | Nokia Corp | Menetelmä paikkariippuvan toiminnon käynnistämiseksi, järjestelmä ja laite |
US7895065B2 (en) * | 2003-02-26 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Method and apparatus for an itinerary planner |
US20040205394A1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-14 | Plutowski Mark Earl | Method and apparatus to implement an errands engine |
JP4323984B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2009-09-02 | 株式会社日立製作所 | 車載コンテンツ提供装置 |
US8369264B2 (en) | 2005-10-28 | 2013-02-05 | Skyhook Wireless, Inc. | Method and system for selecting and providing a relevant subset of Wi-Fi location information to a mobile client device so the client device may estimate its position with efficient utilization of resources |
JP4314526B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2009-08-19 | ソニー株式会社 | 車載用ユーザインタフェース機器及び車載用ナビゲーションシステム |
EP2503832B1 (en) | 2005-02-22 | 2019-08-21 | Skyhook Wireless, Inc. | Method for calculating the position of WiFi-enabled devices |
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
US7698336B2 (en) | 2006-10-26 | 2010-04-13 | Microsoft Corporation | Associating geographic-related information with objects |
US9253605B2 (en) | 2010-03-24 | 2016-02-02 | Skyhook Wireless, Inc. | System and method for resolving multiple location estimate conflicts in a WLAN-positioning system |
US8700053B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-04-15 | Skyhook Wireless, Inc. | Systems for and methods of determining likelihood of relocation of reference points in a positioning system |
US8930245B2 (en) | 2010-06-23 | 2015-01-06 | Justin Streich | Methods, systems and machines for identifying geospatial compatibility between consumers and providers of goods or services |
US8606294B2 (en) | 2010-10-05 | 2013-12-10 | Skyhook Wireless, Inc. | Method of and system for estimating temporal demographics of mobile users |
US20120331561A1 (en) | 2011-06-22 | 2012-12-27 | Broadstone Andrew J | Method of and Systems for Privacy Preserving Mobile Demographic Measurement of Individuals, Groups and Locations Over Time and Space |
CN102902810A (zh) * | 2012-10-19 | 2013-01-30 | 北京推博信息技术有限公司 | 一种发布、获知活动信息的方法、装置及系统 |
CN105791380A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-07-20 | 隋林木 | 一种推送信息的方法和装置 |
CN107591039A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-01-16 | 武汉海鲸教育科技有限公司 | 一种智能教育学习平台 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH098917A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | N T T Data Tsushin Kk | 移動通信端末を用いた情報提供方式 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07262493A (ja) | 1994-03-16 | 1995-10-13 | Csk Corp | 移動体用地図情報配布システム |
US5470233A (en) * | 1994-03-17 | 1995-11-28 | Arkenstone, Inc. | System and method for tracking a pedestrian |
US5948040A (en) * | 1994-06-24 | 1999-09-07 | Delorme Publishing Co. | Travel reservation information and planning system |
US5848373A (en) * | 1994-06-24 | 1998-12-08 | Delorme Publishing Company | Computer aided map location system |
US5802492A (en) * | 1994-06-24 | 1998-09-01 | Delorme Publishing Company, Inc. | Computer aided routing and positioning system |
US5784059A (en) * | 1994-09-16 | 1998-07-21 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle navigation system with destination selection using hierarchical menu arrangement with selective level skipping |
US5648768A (en) * | 1994-12-30 | 1997-07-15 | Mapsys, Inc. | System and method for identifying, tabulating and presenting information of interest along a travel route |
EP0785537A4 (en) * | 1995-08-09 | 2000-04-19 | Toyota Motor Co Ltd | DEVICE FOR CREATING TRAVEL PLANS |
GB9516762D0 (en) * | 1995-08-16 | 1995-10-18 | Phelan Sean P | Computer system for identifying local resources |
US6049711A (en) * | 1995-08-23 | 2000-04-11 | Teletrac, Inc. | Method and apparatus for providing location-based information services |
JPH09114851A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報管理装置 |
JPH09166450A (ja) | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ナビゲーション装置 |
JP3743988B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2006-02-08 | ソニー株式会社 | 情報検索システムおよび方法、並びに情報端末 |
SG75807A1 (en) * | 1996-01-11 | 2000-10-24 | Sony Corp | Signal transmitting method and apparatus |
US5732074A (en) * | 1996-01-16 | 1998-03-24 | Cellport Labs, Inc. | Mobile portable wireless communication system |
JPH09200346A (ja) | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Pioneer Electron Corp | 情報検索システム、情報検索システム用端末及び端末用記憶媒体並びに情報検索方法 |
US6577714B1 (en) * | 1996-03-11 | 2003-06-10 | At&T Corp. | Map-based directory system |
US6650998B1 (en) * | 1996-03-11 | 2003-11-18 | At&T Corp. | Information Search System for enabling a user of a user terminal to search a data source |
US5910799A (en) * | 1996-04-09 | 1999-06-08 | International Business Machines Corporation | Location motion sensitive user interface |
JPH09330336A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Sony Corp | 情報処理装置 |
DE19625002B4 (de) * | 1996-06-22 | 2005-03-10 | Daimler Chrysler Ag | Fahrzeugkommunikationssystem |
US5944769A (en) * | 1996-11-08 | 1999-08-31 | Zip2 Corporation | Interactive network directory service with integrated maps and directions |
FI106990B (fi) * | 1996-12-31 | 2001-05-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä informaation välittämiseksi käyttäjälle |
JP3503397B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2004-03-02 | Kddi株式会社 | 地図表示システム |
US6138072A (en) * | 1997-04-24 | 2000-10-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Navigation device |
US5983227A (en) * | 1997-06-12 | 1999-11-09 | Yahoo, Inc. | Dynamic page generator |
US6604083B1 (en) * | 1997-06-12 | 2003-08-05 | G. William Bailey | Market determination based on travel time bands |
US5893093A (en) * | 1997-07-02 | 1999-04-06 | The Sabre Group, Inc. | Information search and retrieval with geographical coordinates |
US5959577A (en) * | 1997-08-28 | 1999-09-28 | Vectorlink, Inc. | Method and structure for distribution of travel information using network |
US5946687A (en) * | 1997-10-10 | 1999-08-31 | Lucent Technologies Inc. | Geo-enabled personal information manager |
US5991739A (en) * | 1997-11-24 | 1999-11-23 | Food.Com | Internet online order method and apparatus |
US6014090A (en) * | 1997-12-22 | 2000-01-11 | At&T Corp. | Method and apparatus for delivering local information to travelers |
US6199014B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-03-06 | Walker Digital, Llc | System for providing driving directions with visual cues |
US6122520A (en) * | 1998-02-13 | 2000-09-19 | Xerox Corporation | System and method for obtaining and using location specific information |
US6167255A (en) * | 1998-07-29 | 2000-12-26 | @Track Communications, Inc. | System and method for providing menu data using a communication network |
US6046689A (en) * | 1998-11-12 | 2000-04-04 | Newman; Bryan | Historical simulator |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP9206956A patent/JPH1153378A/ja active Pending
-
1998
- 1998-07-29 US US09/124,755 patent/US6789102B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH098917A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | N T T Data Tsushin Kk | 移動通信端末を用いた情報提供方式 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193316A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Eidai Kako Kk | 人工竹垣 |
JP2001312493A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Soichi Nishigori | 中古商品の情報検索方法、中古自動車の情報検索方法およびシステム |
JP2004077344A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Clarion Co Ltd | サーバシステム、車両端末装置、ドライブコース配信システム及び方法、情報処理方法及びプログラム |
JP2010287063A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Zenrin Datacom Co Ltd | 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム |
JP4427631B1 (ja) * | 2009-08-05 | 2010-03-10 | 株式会社ナビタイムジャパン | 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法 |
WO2011016117A1 (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | 株式会社ナビタイムジャパン | 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法 |
JP2012138111A (ja) * | 2012-03-23 | 2012-07-19 | Jvc Kenwood Corp | 車載装置および表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6789102B2 (en) | 2004-09-07 |
US20010003825A1 (en) | 2001-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1153378A (ja) | 情報検索装置 | |
EP1172632B1 (en) | Server, method and program for updating road information in map information providing system, and recording medium with program recorded | |
JP3719313B2 (ja) | 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末 | |
EP1447647B1 (en) | Apparatus and method for providing information on the location of another party in a navigation system | |
US6993350B2 (en) | Navigation system using mobile terminal | |
US6615134B2 (en) | Data communication system and method, and mobile body apparatus | |
US6775613B2 (en) | Method and system for vehicle proximity searching | |
JP2001124568A (ja) | 地図表示装置及び地図表示方法 | |
KR20040030444A (ko) | 정보 표시 시스템 | |
JP2005181146A (ja) | 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム | |
WO2004036146A1 (ja) | ナビゲーション装置及びサーバ装置 | |
CN101321321B (zh) | 服务于远程可访问页面的系统及请求导航相关信息的方法 | |
JP4737645B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバならびに端末装置 | |
JP2003044503A (ja) | 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法 | |
JP4163741B1 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法 | |
JPH08111725A (ja) | 携帯型通信装置と情報サービス方式 | |
JP4246249B1 (ja) | 地図表示システムおよび地図配信サーバ | |
JP3960465B2 (ja) | 携帯情報表示装置用地図表示方法及び地図表示システム | |
JP3864713B2 (ja) | 情報提供装置及び情報提供方法 | |
JP3591456B2 (ja) | 位置情報提供システム | |
JP2004325320A (ja) | 車両用目的地設定システム | |
JP4228759B2 (ja) | 情報端末装置 | |
JP3049064U (ja) | 歩行者用ナビゲーションシステム | |
JP2003247834A (ja) | 運転者走行支援情報提供システム | |
WO2012072116A1 (en) | Methods and systems for formatting maps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031007 |