[go: up one dir, main page]

JPH11513502A - 液晶の配向用ポリマー - Google Patents

液晶の配向用ポリマー

Info

Publication number
JPH11513502A
JPH11513502A JP9514051A JP51405197A JPH11513502A JP H11513502 A JPH11513502 A JP H11513502A JP 9514051 A JP9514051 A JP 9514051A JP 51405197 A JP51405197 A JP 51405197A JP H11513502 A JPH11513502 A JP H11513502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
cell
anthracene
crystal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9514051A
Other languages
English (en)
Inventor
イアン セイジ
ブラウン ガイ ピーター ブライアン
ウィリアム ジェームズ フェスト
カスリン エリン フォスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPH11513502A publication Critical patent/JPH11513502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アントラセニル基を有するポリマー薄層であって、平面偏光した紫外線であらかじめ処理されているポリマー薄層と接触させることにより、液晶物質を配向させる方法。2つの向かい合うセル壁を構成する各基板が、本発明の実施するために適切なポリマーでの内側表面を被覆されている、液晶セルが説明される。本発明の典型的な実施態様は、繰り返し単位(II)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶の配向用ポリマー 本発明は液晶の配向に関する。 液晶が使用される多数の装置のいくつかにおいて、液晶のある種の性質を利用 するためには液晶分子の配向が必要である(例えば、J Appl.Phys 74 3111(199 3)を参照のこと)。 例えば、ねじれネマティックあるいは超ねじれネマティック物質を含む液晶セ ルにおいては、液晶は2枚の基板の間に置かれ、各基板表面における液晶分子の 配向が必要である。 薄い配向層は有機物(例えばポリマー)であっても、無機物(例えばSiO)で あってもよく、各表面上に付着している。付着させた有機層の配向は織物または 布を用いてその層を一方向にラビング(rubbing)することによって達成されるで あろう。SiOのような無機層の配向は適切な蒸着方向を選ぶことにより達成され るであろう。 基板はスピナーによってポリイミドで被覆され、その後ベークして硬化させ約 50nmの厚さの層となるようにしてもよい。次に各層は適切な材料で実質的に一 方向にラビングされ、液晶物質が注入されると各層の近傍の分子がラビング方向 に配向する。多くの場合、分子が小さなプレティルト角、典型的には2−3°を 有するのが望ましい。ときには、より大きなプレティルト角が要求される。 液晶物質の配向に十分な効果があることが証明されているものの、上記の方法 はアクティブ層に機械的および静電的損傷を与えることが知られている。アクテ ィブ層と物理的接触を含まない液晶の配向方法が望まれる。 液晶物質を配向させるためにポリ(ビニルシンナメート)被覆を用いることは 、たとえば、Jpn J Appl Phys 31 2155(1992)などの文献に記載されている。基 板はポリマーで被覆され、次に平面偏光した紫外線に露光される。これにより光 の偏光方向に対して実質的に直角方向に液晶物質が配向する。 本発明に従って、液晶物質を配向する方法は、(i)基板にポリマー被覆を施 す工程と、(ii)上記被覆を平面偏光した紫外線に露光する工程と、(iii)上 記液晶物質を上記の露光した被覆に接触させる工程とを含み、該ポリマーが一般 式Iの官能基を有するポリマーであることを特徴とする。 ここでY=(CH2nであって、隣接しないCH2基はO、CO2、OCO、O CO2、あるいはフェニレンで置換されていてもよい。 nは1から16のいずれの整数値であってもよい。 An=アントラセニル基:− であって、YおよびXはどの箇所に結合していてもよい。 各Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、CO2R(ここでR=アルキル、 アルケニル、アリール)、CNまたはNO2から独立に選ばれ、m=0から6で ある。 典型的にはポリマーは以下の繰り返し単位を有する。 ただし、これは限定を意図したものではない。例えば、他の副置換基や側鎖が は上記ポリマー中に存在してもよい(たとえば、上記ポリマーはコポリマーであ ってもよい)。 本発明の好ましい実施態様ではポリマーは以下の繰り返し単位を有する。 本発明の第2の特徴によれば、その中の液晶物質が本発明の第1の特徴の方法 に従って配向した液晶物質を含むことを特徴とする液晶セルが提供される。 アントラセン誘導体の主要な吸光バンドは、安価で容易に手に入る水銀放電ラ ンプから得られる254nmバンド付近にある。従って、経済的な光源を利用する ことができ、高い効率のため露光時間が短くなり、従って製造のスループットが 速くなり単位コストが低くなる。これらの標準波長におけるPVCiの吸光ピー クは非常に弱く、露光時間が長くなり高い製造コストにつながり、あるいは光化 学的架橋を達成するために高価な非標準的ランプを使用することになる。 アントラセン吸光バンドの波長が短いことはまた、この配向剤によって作られ たセルの良好な光化学的安定性をもたらす。標準的なLCディスプレイは、この 波長で(すべての偏光波において)高い吸光度を持つ偏光フィルターを備えてい るが、PVCi発色団の波長において少量ではあるが問題となる量の光を透過さ せる。この光の漏れは、周囲の照明が強い条件下で使用されるときにはPVCi セル中の配向力を弱める働きをするが、アントラセン配向によるセルにはほとん ど影響を与えない。 本発明を以下に説明するが、実施例に限定するものではない。参照する図1は 本発明の特定の実施態様においてポリマー合成に用いられる一般的反応の概略図 であり、図2は本発明の典型的な液晶装置の略図である。工程1:アントラセンカルボン酸クロリドの合成 図1に示したように、塩化チオニル(SOCl2)を、二酸化硫黄と塩素ガス が大気中に入るのを防止するためコンデンサーの上部に洗浄集塵カラムを追加し て接続した標準的な蒸留装置を用いて精製した。この装置を最初に窒素でパージ した。オイルバスは120℃にし、蒸留装置頭部は蒸留中76℃に達していた。 無色の塩化チオニルを回収し必要となるまで厳重に密封した。 アントラセンカルボン酸1を再結晶によって精製した。アントラセンカルボン 酸を熱エタノール(70℃)の最小限量に溶解し、冷却した後、冷蔵庫に一晩置 いた。黄色の結晶が形成され、これを濾過により回収して真空ライン(10-3mm Hg)で排気して乾燥させた。 アントラセン酸クロリド2は、アントラセンカルボン酸1(26.08g)を、クラ イゼンヘッドを装着し、コンデンサー、冷却回収フラスコおよび真空ポンプへと つなげたシングルネックの250ml丸底フラスコ中に入れて合成した。クライゼン ヘッドの出口に隔膜シールと滴下漏斗を取りつけた。塩化チオニル(80ml)を 滴下漏斗の中に入れた。実験を開始するに先だって装置を窒素でパージしておい た。塩化チオニルをアントラセンカルボン酸に撹拌しながらゆっくりと加えた。 全ての塩化チオニルを加えた後、更に10分間撹拌し続けた。微量のN,N-ジメチ ルホルムアミド(DMF)をシリンジを用いて隔膜シールを通して加えた。その 後、窒素を連続的に流し続けながら反応物をそのまま1時間撹拌した。アントラ センカルボン酸1は塩化チオニルに不溶だが酸クロリド2は可溶であるため、反 応混合物が黄色の懸濁液から薄茶色の溶液に変化したときに反応が完結したと判 断した。 塩化チオニルを減圧蒸留(50mmHg、40℃)で除去し、酸クロリド2のフラ スコを真空ライン(10-3mmHg)で一晩排気することによって、残った塩化チオ ニルを除去した。 モノマー合成の第2工程は翌日に行わなければならず、そうしないとアントラ センカルボン酸クロリド2は痕跡量の塩化チオニルによって部分的に塩素化され 、これが精製を複雑にする。 アントラセン酸クロリド2は、融点、1H、13C、IRおよび質量分析装置に よって特徴づけられた。この化合物は大気中の湿気にあうとカルボン酸に戻って しまうため特徴付けが難しい。94.4-96.8℃の融点が測定された。これは93.5-94 .5℃という文献値(J.Org.Chem.,Vol.38,No.3,1973,483頁を参照のこと)と 一致する。1塩素原子あたりp+2という妥当さで正確な分子量240が質量分析 装置で同定され、フラグメンテーションパターンはアントラセン酸クロリド2に 期待されるもの(M-CL,205;M-COCL,177)と一致した。1H、および13Cスペクト ルは期待される構造(表1を参照のこと)と一致したが痕跡程度の不純物が示さ れた。 赤外線スペクトル(KBr)ディスクは1679.5cm-1にカルボニル基の強い吸収 を示した。水酸基領域にピークがありアントラセンカルボン酸の存在によるもの かもしれないが、KBr中の水分によるものかもしれない。 工程2:モノマーの合成 次にアントラセンカルボン酸クロリド2とヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA)とをトリエチルアミン存在下で反応させた。酸クロリド2(26.94g )を2本首の丸底フラスコ中に入れ滴下漏斗とコンデンサーをフラスコに取りつ けた。実験全体の間、装置を窒素でパージした。そのフラスコにジクロロメタン (100ml)を加え全部の酸クロリドが溶解するまで撹拌した。トリエチルアミン (8ml)をそのフラスコにゆっくりと加え20分間撹拌放置した。ヒドロキシエ チルメタクリレート(8ml)をジクロロメタン(30ml)と混合し滴下漏斗中に入 れた。次にそのHEMA溶液を、撹拌した酸クロリド2の溶液にゆっくりと加え、全 部を加えてから2時間撹拌放置した。反応後、ジクロロメタン溶液を等量の蒸留 水で3回洗浄し無水硫酸マグネシムで乾燥し濾過した。ジクロロメタンをロータ リーエバポレーションで除去し、残った微量の溶媒を真空ラインで排気すること により除去した。生成物を室温で最小限量のエタノールに溶かし、次にそれを冷 蔵庫に置くことによって生成物を再結晶させた。そのようにして得られた黄色の 結晶を濾過により回収し真空オーブン中で室温で乾燥させた。 生成物は1H、13CNMR、IRおよび質量分析装置によりモノマー3として 特徴づけられた。融点は63.7-66.2℃と記録された。質量分析装置はモノマー3 の正確な分子量334を示し、フラグメンテーションパターンはモノマー3に期待 されるもの(M−C159O,205;M−C692,113)と一致した。 表2は1HNMRスペクトルから得られたシグナルを示す。 工程3:ホモポリマーの合成 オーバーヘッド電動スターラー、コンデンサー、温度計および隔膜シールを取 りつけた250mlフランジフラスコを組立てた。そのフラスコには窒素ガスの入り 口と出口をつけた。実験の前にその装置を窒素でパージし、実験の間連続的に窒 素を流し続けた。アントラセンモノマー3(15g)を2−ブタノン(50ml)と共 にフランジフラスコ中に入れた。その混合物を撹拌し、還流凝縮するまで過熱( 80℃)した。その後、2−ブタノン(4ml)に溶解したAIBN(0.096g)を、1ml ずつ30分ごとにシリンジを用いて隔膜シールを介して反応混合物に注入した。 全部のAIBNを反応混合物に加えた後、その混合物をさらに30分間撹拌放置し、 放冷した。その後、反応混合物を、撹拌しながらヘキサンにゆっくりと加えポリ マー4を沈殿させた。ポリマー4を真空オーブン中40℃で乾燥させたが、特性 を調べると捕捉溶媒と残余のモノマー3を含むことが明らかになった。 残っているモノマー3を除去するため、ポリマー4を最小限量のクロロホルム に溶解し、撹拌した大容量のエタノール中に注いで沈殿させた。これを3回繰り 返した後、ポリマー4を真空オーブン(10-3mmHg)中に入れ、残っているいか なる溶媒もを完全に除去した。 ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)分析によってポリマー4は13199ダル トンの数平均分子量Mnと2.477の多分散度を有していることが示された。 IRスペクトルからエステルカルボニル(1725.4cm-1)、C−H伸縮(2951.5- 3052.4cm-1)および芳香環(1142.3-1198.6cm-1)の存在が示された。 13C NMRスペクトルは複雑であるが、脂肪族領域のシグナル数の増加から 、重合体分子が形成されていることが示された。 1H NMRスペクトルは、モノマーのピークが見られた位置にポリマーに特 徴的な幅広のピークを示した。モノマー中のビニルプロトンに帰属されるピーク はポリマーのスペクトルには存在せず、ポリマー骨格に起因する0.707ppmのピー クが見られた。微量のエタノールが残っていたので、ポリマー4を一晩真空オー ブン中に置いた。 図2に示すように、本発明の典型的な液晶セル5は、2枚のガラス板6を具備 し、そのガラス板はスペーサー7で隔てられ、間に5マイクロメーターの厚さの ねじれネマティック液晶物質8を挟む。ガラス板の外面を、その偏光軸が互いに 直角になるように配置された偏光板9aと9bとで覆う。それらの軸の方向は、 ガラス板6の各内面をポリマー層4a、4b(典型的には厚さ約50nm)で覆う 。 セルを組み立てる前にポリマー層4aおよび4bをそれぞれ平面偏光した紫外線 に露光する。各ポリマー層4a、4bが露光される光の偏光方向は、それぞれ対 応する偏光板9aおよび9bの偏光軸に対して実質的に平行または直角とする。 液晶物質8をセル5に注入すると、各ポリマー層4aおよび4bの近傍にある 液晶物質は、ポリマー層が露光された光の偏光方向に対して、本質的に正しい角 度で配向する。 ガラス板6はそれぞれ、液晶物質8の層を横切る電場を容易にかけられるよう に電極(示していない)を組み込んである。 動作中は、矢印10で示した方向に実質的に沿ってセル中に入る光は偏光版9 aを通過することによって偏光する。電場がないときに光が液晶物質8を通ると その偏光軸が90°回転し、その結果光は偏光板9bを通ってセル5を出て行く ことができる。 液晶物質8の層に電場をかけると90°の回転がなくなり、偏光板9bを実質 的に通過できなくなる 実験的処理とアントラセンポリマーから得られた結果 アントラセンホモポリマー4をクロロベンゼンとジクロロメタンの50:50混合 物に2%(w/v)溶液となるように溶解した。次に、この物質のフィルムを溶融 シリカまたはITO被覆ガラス上にスピンコートした。90℃で30分間のオー ブン過熱により上記のフィルムからすべての溶媒が確実に除去される。 シリカ基板上のポリマー層を用いてUV/可視光分光分析を行った。この結果262 nmの大きな吸収と320-400nm領域に一群の、より小さな吸収があることが明らか になった。これらの吸収は期待されたものであり、このポリマーの組成が確認で きた。 ガラス上にスピンコートした試料をHeCdレーザー(325nm)からの偏光さ れたビームに露光した。この露光によって試料中に異方性の架橋が生じ、これは 複屈折をリアルタイムで測定することによりモニターすることができる。この測 定は、試料のところでHeCdビームと交差する第2のレーザービーム(HeN e、633nm)を用いて行った。HeNeビームは、HeCdビームの偏光に対し て±45°に向いた、試料のいずれかの面上に置かれた交差した偏光版を通過す る。そうすると試料のリターデーションを、2枚目の偏光板を通った後のHeN eレーザー強度から以下の式を用いて計算することができる。 I=I0sin2{πΔnd/λ} ここでI0は平行偏光板を用いて測定した強度である。試料の厚さはDektak表 面プロファイラー(Dektak surface profiler)で測定することができ、その結 果ポリマーの屈折率を計算することができるようになる。ある特定の実施例では 、ポリマー層を1.2W/cm2の入射強度で900秒間露光した。この時間内で複屈折が 単調に増加するのが見られ最終的に0.012という値で飽和した。 次に、露光した表面をTN型で組立て、係留エネルギー(anchoring energy) を評価できるようにした。一方の表面は光配向とし、もう一方は従来のラビング 面とした。セル間隔は典型的には10μmとし、注入はMerck chemicalco.(旧B DH)から入手したネマティックE7の等方性相を用いて行った。900秒露光した 試料は高品質の均一な配向を示したが、一方、より短い時間(180秒)露光され た試料は配向の程度が低かった。セル中の光学的ねじれ角(optical twist angl e)を測定することにより方位角係留エネルギー(azimuthal anchoring energy )を計算することができた。得られた最大値は2.0x10-6J/m2であり、これは典型 的なラビングポリマーよりも50倍低かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン ブラウン ガイ ピーター イギリス国 ウースターシャー ダブリュ ーアール14 3ピーエス モルヴァーン セント アンドリュース ロード(番地な し)ディフェンス リサーチ エージェン シー (72)発明者 フェスト ウィリアム ジェームズ イギリス国 ダーラム ディーエイチ1 3エルイー サウス ロード(番地なし) ダーラム ユニヴァーシティー インター デパートメンタル リサーチ センター イン ポリマー サイエンス アンド テ クノロジー (72)発明者 フォスター カスリン エリン イギリス国 ダーラム ディーエイチ1 3エルイー サウス ロード(番地なし) ダーラム ユニヴァーシティー インター デパートメンタル リサーチ センター イン ポリマー サイエンス アンド テ クノロジー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)基板にポリマー被覆を施す工程と、(ii)上記被覆を平面偏光した紫 外線に露光する工程と、(iii)液晶物質を上記の露光した被覆に接触させる工 程とを含み、該ポリマーが一般式Iの官能基を有するポリマーであることを特徴 とする、液晶物質を配向させる方法。 (式中、Y=(CH2nであって、隣接しないCH2基はO、CO2、OCO、 OCO2、あるいはフェニレンで置換されていてもよく、 nは1から16のいずれの整数値であってもよく、 An=アントラセニル基:− YおよびXはどの箇所に結合していてもよく、 各Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、CO2R(ここでR=アルキル、 アルケニル、アリル)、CNまたはNO2から独立に選ばれ、m=0から6であ る。) 2.上記ポリマーが以下の繰り返し単位を有する、請求項1の方法。 3.上記ポリマーが以下の繰り返し単位を有する、請求項1の方法。 4.セル中に含まれる液晶物質が、請求項1の方法によって配向した液晶物質で あることを特徴とする、液晶セル。
JP9514051A 1995-09-29 1996-09-23 液晶の配向用ポリマー Pending JPH11513502A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9519860.2 1995-09-29
GBGB9519860.2A GB9519860D0 (en) 1995-09-29 1995-09-29 Polymers for liquid crystal alignment
PCT/GB1996/002361 WO1997013176A1 (en) 1995-09-29 1996-09-23 Polymers for liquid crystal alignment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513502A true JPH11513502A (ja) 1999-11-16

Family

ID=10781466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514051A Pending JPH11513502A (ja) 1995-09-29 1996-09-23 液晶の配向用ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5928561A (ja)
EP (1) EP0852739A1 (ja)
JP (1) JPH11513502A (ja)
KR (1) KR19990063795A (ja)
GB (2) GB9519860D0 (ja)
WO (1) WO1997013176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125876A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182876B1 (ko) 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
GB2315877B (en) * 1996-04-03 2000-10-04 Secr Defence Liquid crystal alignment materials and devices
KR100244705B1 (ko) * 1996-09-25 2000-02-15 김영환 고분자박막 배향방법 및 이를 이용한 액정배향방법과 액정 셀 및 그의 제조방법
US6191836B1 (en) 1996-11-07 2001-02-20 Lg Philips Lcd, Co., Ltd. Method for fabricating a liquid crystal cell
US6292296B1 (en) 1997-05-28 2001-09-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Large scale polarizer and polarizer system employing it
KR100259258B1 (ko) * 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
US7061679B1 (en) 1998-05-27 2006-06-13 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Light irradiating device
KR100301853B1 (ko) 1999-03-25 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 배향막
KR100357214B1 (ko) 1999-04-21 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US7084087B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
KR100475107B1 (ko) 1999-10-14 2005-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정셀의 제조방법
KR100673265B1 (ko) * 2000-10-04 2007-01-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100685944B1 (ko) 2000-12-05 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100628261B1 (ko) 2001-04-25 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리페닐렌프탈아미드계 물질로 이루어진 배향막을 구비한액정표시소자 및 그 제조방법
US7118787B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-10 University Of Hull Liquid crystal alignment layer
US7473448B2 (en) * 2005-12-23 2009-01-06 Eastman Kodak Company Photoalignment of liquid crystals using poly(vinylstilbazolium) polymers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910152B2 (ja) * 1990-05-02 1999-06-23 住友化学工業株式会社 液晶配向膜の製造法
JP2553773B2 (ja) * 1991-01-09 1996-11-13 松下電器産業株式会社 空間光変調素子および神経ネットワーク回路
JP2839967B2 (ja) * 1991-08-13 1998-12-24 日産化学工業株式会社 液晶セル用配向処理剤
JP3097702B2 (ja) * 1991-08-13 2000-10-10 日産化学工業株式会社 新規な液晶配向処理剤
JP2777056B2 (ja) * 1993-05-20 1998-07-16 エルジー電子株式会社 液晶セルの配向物質
KR970000356B1 (ko) * 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125876A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5920212B2 (ja) * 2010-03-31 2016-05-18 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2318881A (en) 1998-05-06
WO1997013176A1 (en) 1997-04-10
US5928561A (en) 1999-07-27
GB2318881B (en) 1999-06-09
GB9802593D0 (en) 1998-04-01
GB9519860D0 (en) 1995-11-29
EP0852739A1 (en) 1998-07-15
KR19990063795A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513502A (ja) 液晶の配向用ポリマー
JP4011652B2 (ja) 架橋結合しうる光活性の重合体材料
EP1358234B1 (en) Photoactive copolymer
US6733958B2 (en) Material for photo-alignment layer, photo-alignment layer and method of manufacturing the same
JP5186734B2 (ja) アゾ化合物、光配向膜用組成物、光配向膜及び液晶表示素子
JP4900632B2 (ja) 光配向膜用材料、光配向膜及びその製造方法
TWI591076B (zh) 光活性聚合物材料
CN101671250B (zh) 降冰片烯单体、聚降冰片烯衍生物、含该衍生物的液晶取向膜和含该膜的液晶显示器
KR101047292B1 (ko) 광반응성 물질
JP5856147B2 (ja) 光配向材料
US20040265742A1 (en) Photoactive materials
KR19980078124A (ko) 광중합형 액정 배향재 및 이를 이용한 액정 배향막의 제조방법
KR100711901B1 (ko) 액정배향 공중합체 및 이를 이용한 액정표시소자
JP6358400B2 (ja) 光配向膜用ポリマー、ポリマー溶液、光配向膜、光学異方体、及び液晶表示素子
CN110235055B (zh) 液晶取向膜和使用其的液晶显示装置
RU2507216C2 (ru) Фотореактивный полиамидный полимер и способ его получения
CN108885375B (zh) 液晶取向膜、用于制备其的方法和使用其的液晶显示装置
CN114514303B (zh) 垂直取向用的液晶取向剂、液晶取向膜、以及液晶显示元件
JP4756296B2 (ja) マレイミド誘導体及びそれを用いた光配向膜の製造方法
KR101108227B1 (ko) 액정배향용 중합체 및 이를 포함하는 액정배향막 및 이를포함하는 액정디스플레이
JP2004035722A (ja) 光配向膜用組成物及び光配向膜の製造方法
JP3537709B2 (ja) 液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示装置
WO2021059999A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、重合体、及びジアミン
JP2001066604A (ja) 液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示装置
KR20040035436A (ko) 공중합에 의한 폴리아크릴계 감광성 고분자 액정 배향제조성물, 이를 이용한 감광성 고분자 액정 배향막의제조방법 및 상기 액정 배향막을 이용하는 액정 소자