JPH11513055A - ホトクロミックな用途のための高分子材料 - Google Patents
ホトクロミックな用途のための高分子材料Info
- Publication number
- JPH11513055A JPH11513055A JP9509504A JP50950497A JPH11513055A JP H11513055 A JPH11513055 A JP H11513055A JP 9509504 A JP9509504 A JP 9509504A JP 50950497 A JP50950497 A JP 50950497A JP H11513055 A JPH11513055 A JP H11513055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer material
- photochromic
- monofunctional
- group
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 30
- -1 methacrylate aliphatic carbonates Chemical class 0.000 claims description 26
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 claims description 26
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 22
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 17
- QEQVCPKISCKMOQ-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[f][1,2]benzoxazine Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=CNO3)C3=CC=C21 QEQVCPKISCKMOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 10
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 10
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 claims description 9
- CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 8
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- XLORPIWMSFFDRQ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentamethyl-6-[3-(2-methylphenyl)but-2-en-2-yl]benzene Chemical compound C=1C=CC=C(C)C=1C(C)=C(C)C1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C XLORPIWMSFFDRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QDEJGQKJMKXYLM-UHFFFAOYSA-N 2h-pyrido[2,3-h][1,2]benzoxazine Chemical compound C1=CC2=NC=CC=C2C2=C1C=CNO2 QDEJGQKJMKXYLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims description 4
- ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1 ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- XDDLRVYDQACVBC-UHFFFAOYSA-N 10-oxo-10-(1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-yl)oxydecanoic acid Chemical compound CN1C(C)(C)CC(OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O)CC1(C)C XDDLRVYDQACVBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-prop-2-enoyloxyphenyl)propan-2-yl]phenyl] prop-2-enoate Chemical class C=1C=C(OC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C=C)C=C1 FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical group 0.000 claims description 3
- RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxy carbonate Chemical compound CC(C)OOC(=O)OC(C)C RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MWNQXXOSWHCCOZ-UHFFFAOYSA-L sodium;oxido carbonate Chemical compound [Na+].[O-]OC([O-])=O MWNQXXOSWHCCOZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 claims description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SZKKRCSOSQAJDE-UHFFFAOYSA-N Schradan Chemical group CN(C)P(=O)(N(C)C)OP(=O)(N(C)C)N(C)C SZKKRCSOSQAJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 150000001629 stilbenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 claims description 2
- UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N vinyl sulfide Chemical group C=CSC=C UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims 3
- CGUUOQGBKYXSHJ-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;2-methylprop-2-enoic acid Chemical class OC(O)=O.CC(=C)C(O)=O CGUUOQGBKYXSHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 18
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- YHCGGLXPGFJNCO-UHFFFAOYSA-N 2-(2H-benzotriazol-4-yl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=C1N=NN2 YHCGGLXPGFJNCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBOUDGFDYRCXHO-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;phenol Chemical compound CC(=C)C(O)=O.OC1=CC=CC=C1.OC1=CC=CC=C1 MBOUDGFDYRCXHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYUVGYBAPZYKSA-UHFFFAOYSA-N 5-(3-hydroxybutan-2-yl)-4-methylbenzene-1,3-diol Chemical class CC(O)C(C)C1=CC(O)=CC(O)=C1C ZYUVGYBAPZYKSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- JFZHPFOXAAIUMB-UHFFFAOYSA-N Phenylethylmalonamide Chemical compound CCC(C(N)=O)(C(N)=O)C1=CC=CC=C1 JFZHPFOXAAIUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- RSOILICUEWXSLA-UHFFFAOYSA-N bis(1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)N(C)C(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1 RSOILICUEWXSLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007046 ethoxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 125000001288 lysyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 150000004967 organic peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001692 polycarbonate urethane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofurfuryl alcohol Chemical compound OCC1CCCO1 BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/02—Aliphatic polycarbonates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/23—Photochromic filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F18/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
- C08F18/24—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F20/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ホトクロミック添加剤のキャリヤーとして有効な主鎖エーテル基もしくは側鎖アルコキシル基を包含する高分子材料に関する。この高分子材料は少なくとも125°Fのガラス転移温度と1リットルにつき2モル乃至8モルの架橋結合密度を有するのが好ましい。ホトクロミック添加剤がそのような材料に混和されると、切換え速度は高レベルで維持され、一方、光互変応答は温度変化に比較的鈍感になる。そのような材料を混和することができる光学製品の例として眼鏡レンズ、ゴーグル、安全ガラス、窓および風防ガラスが挙げられる。
Description
【発明の詳細な説明】
ホトクロミックな用途のための高分子材料
本願は、発明者の名前がAmitava Gupta、Ronald D.BlumおよびVenkatramani
S.Iyer であり、1995年5月5日に出願され、名称が「光学製品用の付着性
モトクロミックマトリックス層」である米国出願番号第08/435,126号
の一部継続出願である。本願はまた、発明者の名前がAmitava GuptaおよびRonal
d Blumであり、1993年12月15日に出願され、名称が「ホトクロミックレ
ンズを製造するための方法と装置」である米国出願番号第08/167,103
号の一部継続出願でもある。この後者の出願は、発明者の名前がAmitava Gupta
およびRonald Blum であり、1993年12月10日に出願され、名称が「ホト
クロミックレンズを製造するための方法と装置」である米国出願番号第08/1
65,056号の一部継続出願である。発明の分野
本発明は、ホトクロミック添加剤の効果的なキャリアとして機能する材料の薄
層に関し、この材料の薄層は、多くの種類の光学基体(眼鏡レンズ、半製品レン
ズブランク、光学プレフォーム、ゴーグル、安全ガラス、窓および風防ガラスを
含む)に取付けることができ、少なくとも1方が紫外線を透過させる光学製品か
らなる2つの層の間に入れることができる。発明の背景
日光の下でも暗やみの中でも使用される光学製品にホトクロミック特性を取り
入れることが望ましいことが多い。これにより、日光に露曝されている際には、
そのような製品に、戸外の眩しい光を弱める働きをする暗い色調を強めさせる一
方、日光が存在しない場合にはその製品を透明にすることができる。可視波長範
囲(400−750nm)の特定部分を吸収する発色食状態を各々が有する3種
類以上のホトクロミッグ添加剤が、無彩の灰色または褐色の色調を得るために通
常使用される。
ホトクロミック眼鏡レンズは長年にわたり商業化に成功しているが、風防ガラ
ス、窓、ゴーグルおよび安全ガラスのような他の光学製品のホトクロミックなも
のは、その製造が難しく高価であるために、いまだに一般的に使用されていない
。
材料、特にプラスチック材料の物理的特性に対しては、その材料に含まれるホ
トクロミック添加剤にその目的の機能(日光の存在下で透明状態から暗い状態に
切換え、そして日光への露曝が終了すると透明に戻る機能)を行なわせるために
、ある種の制約を課す必要がある。これらの制約はこれらの材料の構造的および
光学的性能を妥協させ、その目的の用途に対しその材料を不適切なものにする場
合がある。
現在利用可能なホトクロミック材料の欠点をさらに理解し、ホトクロミック添
加剤を担持した層の設計原理を理解するために、ホトクロミック添加剤が機能す
ると考えられるメカニズムを検討することが有益である。
ホトクロミック分子は2つの基底状態配置(「二重項基底状態」)にあり、そ
の1つはかなりのレベルでも可視光線を吸収せず、他の1つは可視光線を強く吸
収することができる。これらの基底状態配置の各々は、図1に示したように、対
応する電子的励起状態を有する。図1に示した典型的な有機ホトクロミック分子
の状態図は、2つの基底状態、すなわち、熱的に内部転換可能な無色の状態1と
有色の状態2を有する。あるホトクロミック材料の場合、状態2は可視光線の吸
収によって状態1に変換することができる。基底状態1による紫外線の吸収によ
り生ずる励起状態3は、減衰して励起状態4となり、励起状態4から基底状態2
に減衰する。その励起状態3はまた、直接的に基底状態2に減衰する(活性化プ
ロセス)。図1に示すように、基底状態2は励起状態4となり、この励起状態4
は不活性化により基底状態1と基底状態2のいずれにも戻る(脱色プロセス)。
基底状態2から基底状態1への活性変換により、温度依存性が有機ホトクロミッ
ク材料のホトクロミック応答の動的範囲(ダイナミック・レンジ)に導入される
。そのため、温度が高くなればなる程、基底状態2から基底状態1への変換が速
くなり、基底状態2の平衡分子数は基底状態1の分子数に対して減少する。従っ
て、活性化により、温度が高くなればなる程、ホトクロミック添加剤が無色状態
1でより多く存在する。
基底状態2と基底状態1の間の温度障壁を上げることは、基底状態2から基底
状態1への変換速度を遅らせ、従って、温度を上げる際のホトクロミック応答(
「活性化レベル」)の低下を少なくする。しかしながら、同時に、温度障壁は、
それが日光露曝から取り除かれてしまえばホトクロミック添加剤の透明状態への
切換え速度(スイッチング・スピード)を遅らせる。
従って、当技術水準で利用できるホトクロミック材料は、切換え速度(日光の
曝露を終了した時にホトクロミック材料が無色状態に戻るのに必要な時間として
測定され、脱色プロセス速度とも称される)とホトクロミック応答の動的範囲(
特定の温度で日光あるいは紫外線に露曝している時に温度平衡における無色形に
対する着色形の割合で測定され、活性化のレベルとも称される)との間の妥協を
示す。
例えば、McBain に発行された米国特許第5,110,881号は、このよう
な妥協が高温で活性化レベルを良くする方向にシフトした材料を記載しているが
、その結果得られる切換え(脱色)速度は、T0.5、すなわち日光あるいは紫外
線に露曝した際に失った光の透過率を50%回復するのに必要な時間として測定
された時間が72°Fで5分を超える(「プラスチックホトクロミックアイウェ
アー:革命」C.N.Welch J.C.Crano,PPG工業社)。
現在利用できるホトクロミック材料の欠点は、かかる材料が一般には、ホトク
ロミック添加剤を塊状(バルク)のプラスチック材料に拡散または注入(「吸収
(imbibing)」)させるか、あるいはホトクロミック添加剤をモノマーに組入し
、続いてこのモノマー配合剤を重合して塊状(バルク)のプラスチック材料を形
成することによって作られることが一般的であることである(例えばKwakとChen
に発行された米国特許第4,909,963号、Kwakと8Hurdich に発行された
米国特許第4,637,698号および Fischerに発行された米国特許第5,1
85,390号を参照)。発明の要旨
上記の点に鑑み、この発明の目的は、切換え速度を高いレベルに維持する一方
でホトクロミック応答レベルを温度変化に比較的鈍感にするホトクロミック添加
剤を含むプラスチック材料を開発することである。この発明の他の目的は、製造
が簡単かつ安価で、その構造的および光学的性能がそれ程低下しないこれらの材
料を含む光学製品(眼鏡レンズ、ゴーグル、安全ガラス、窓および風防ガラスを
含むがこれに限定されない)を開発することである。
本発明の実施形態によれば、ホトクロミック添加剤のキャリヤー(担持体)と
して有効であり、主鎖エーテル基または側鎖アルコキシル基を包含する高分子材
料が提供される。この高分子材料は、少なくとも125°Fのガラス転移温度と
、1リットルにつき2ないし8モル、より好ましくは1リットルにつき2.5な
いし6モルの架橋結合密度を有するのが好ましい。その高分子材料は、一官能も
しくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートからなる群から選択される
1種類以上のモノマーの重合体を含むのが好ましい。その例として、一官能もし
くは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートのビスフェノールA誘導体;
一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートの芳香族カーボネ
ート;一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートの脂肪族カ
ーボネート;一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートのア
リルおよびビニル誘導体が挙げられる。他の例として、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、2−フェノキ
シエチルメタクリレート、アルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキ
シル化脂肪族ジアクリレートエステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
アルコキシル化三官能アクリレート、およびアルコキシル化二官能アクリレート
エステルが挙げられる。
本発明の別の実施形態によれば、硬化して上述の材料のような高分子材料を形
成することができるモノマーを含む樹脂配合剤が提供される。そのようなモノマ
ーの例は上述した。本発明の樹脂配合剤は光開始剤または熱開始剤を含むのが好
ましい。好ましい光開始剤としてはビスジメトキシベンゾイルトリメチルペンチ
ルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、および
2−メチル,1−フェニルプロパンがある。好ましい熱開始剤としては有機過酸
化物、ヒドロペルオキシド、ペルカーボネート、ペルアセテートおよびアゾ誘導
体がある。本発明の樹脂配合剤は酸化防止剤のような他の添加剤を包含すること
もできる。好ましい酸化防止剤としてはチオジエチレンビス(ヒドロシンナミド
)およびビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケー
ト)が挙げられる。1種以上のホトクロミック添加剤を本発明の樹脂配合剤に含
ませることができる。好ましいホトクロミック添加剤としては、スピロ(インド
リノ)ナフトキサジン、スピロ(インドリノ)ピリドベンゾキサジン、スピロ(
ベンズイドリノ)ナフトキサジン、およびオクタメチルスチルベンが挙げられる
。
光学製品は上記高分子材料あるいは上記樹脂から製造することができる。本発
明の実施に適な光学製品には、未矯正レンズ、眼鏡レンズ、半製品レンズブラン
ク、光学プレフォーム、ゴーグル、安全ガラス、窓および風防ガラスがある。
本発明の他の実施形態は、ホトクロミック添加剤を含浸させた高分子材料を製
造する方法に関する。その第1の実施例によれば、ホトクロミック添加剤は、重
合前にモノマー配合剤にそのホトクロミック添加剤を添加することによって前記
高分子材料に混和する。
第2の実施の形態によれば、ホトクロミック添加剤は、ホトクロミック添加剤
材料中を高分子材料に拡散させることによって高分子材料に混和する。これは種
々の方法により行なうことができる。例えば、化学的に不活性な溶媒中のそのホ
トクロミック添加剤溶液に高分子材料を浸漬させることによって、または化学的
に不活性な溶媒中のそのホトクロミック添加剤溶液を前記高分子材料にスプレー
またはスピンコートすることによって、あるいは高分子材料の表面層を繰返し供
給し、続いてホトクロミック添加剤を高分子材料の表面層に混和させることによ
って、等々、ホトクロミック添加剤を前記高分子材料に含浸することができる。
高分子材料は、ホトクロミック添加剤が混和されていてもいなくても、例えば
相互浸透ネットワーク(網状構造)からなる界面領域により、接着剤層により、
等々、光学製品に付着するすることができる。
ホトクロミック添加剤を混和した料を光学製品含むことができる別の方法は、
固体粉末としてホトクロミック添加剤を混和した高分子材料を形成し、に前記固
体粉末を液体を浮遊させ、その浮遊粉末を光学製品に塗付することによるもので
ある。ホトクロミック添加剤を混和した高分子材料を含ませるさらに別の方法は
、高分子材料を一部重合し、その一部重合した高分子材料にホトクロミック添加
剤を添加し、添加された一部重合高分子材料をキャリヤー流体に分散し、その分
散され添加された一部重合高分子材料と共にキャリヤー流体を光学製品に添付す
ることによるものである。
本発明のその他の目的と利点および他の実施形態は、当業者にとって、特に以
下の詳細な説明と請求の範囲を読んだ後であれば、容易に明らかになるであろう
。図面の簡単な説明
図1は典型的な有機ホトクロミック分子の状態図である。発明の詳細な説明
作用についての特定の理論に拘束されるものではないが、図1に関連した上記
説明を参照すれば、基底状態2から基底状態1への変換速度が、切換え(脱色)
速度のみならず活性化のレベルをも制御することが明らかである。そのため、基
底状態2から基底状態1への変換速度が速ければ速い程、活性化のレベルは低く
なるが、脱色速度は速くなる。遅い脱色システムの場合、活性化レベルは、基底
状態2から基底状態1への別の変換過程、すなわち、図1に示したように、基底
状態2による可視光線の吸収とそれに続く基底状態1への不活性化により制御さ
れる。そのような遅い切換え材料の場合、活性化のレベルは最大値に近づくが、
脱色速度は遅い。
幾つかのホトクロミック分子では、そのホトクロミック分子それ自体によって
与えられる脱色速度は、光学製品を構成するプラスチックマトリックスのセグメ
ント回転速度によって許容される脱色速度よりも速い。従って、その脱色速度は
、マトリックスの性質、特にそのセグメントの回転速度により非常に大きく決定
される。その結果として、活性化レベルもこれらのホトクロミック分子のマトリ
ックスの性質によって大きく決定される。そのようなホトクロミック分子は、例
えばTanaka、TanakaおよびKidaに発行された米国特許第5,349,065号あ
るいはCrano、KwiatkowskiおよびHurditchに発行された米国特許第5,021,
196号に開示されている。そのような分子を含むプラスチック製品はマトリッ
クスに依存した脱色速度および活性化レベルを示す。
100°Fまで、および100°Fを超える温度で高い活性化レベルな活性化
を達成でき、さらに室温(70°F−90°F)で1分未満の脱色速度(T0.5
)なお保持するようなホトクロミック分子と共に使用するため一連のポリマーマ
トリックスが、本発明者により開発された。
本発明のポリマーマトリックスの重要な性質は、ポリマーセグメントにより与
えられる、基底状態2から基底状態1(図1)への変換に対する障壁が温度に弱
く依存する、すなわち、70°F−100°Fの温度範囲で障壁が殆ど一定まま
である成分を含むことである。これは、硬化後に、非常に低い活性化エネルギー
(40kJ/モル未満)で回転を行なうことができる構成要素を(側鎖あるいは
主鎖に)含有するような、適切なモノマーを選択することによって行なわれる。
そのような構成要素の組合せは、ポリマネットワーク(網状構造)が利用可能な
回転運動の幾つかの自由度を有するように与えられる。同時にそのネットワーク
は、回転振動数の絶対的大きさが制限されたままであることを確保すべく架橋結
合される。これは、基底状態2から基底状態1への変換速度が過度に速くならな
いことを確保すべく行なわれる。そうしなければ、活性化レベルは目的の温度範
囲の上限(105°F)で許容できない程低くなることになる。一般的に言えば
、ポリマーマトリックスのセグメント移動度は、周囲温度がそのガラス転移温度
あるいはそれ以上になると5倍以上に増大する。従って、局部基もしくは側鎖の
動きだけが基底状態2から基底状態1への変換(図1)を刺激するのに利用可能
となるように、目的の温度範囲(20°F以上)よりも十分に高いガラス転移温
度を有するように、すべてのマトリックスが形成される。
主鎖または側鎖のエーテル基(具体的には、ある種類のエトキシル化もしくは
プロポキシル化した誘導体または側鎖として存在するメトキシ置換基を含有する
モノマーを使用してホトクロミック添加剤混和用ポリマーマトリックスを形成し
た場合に、そのポリマーマトリックスは、架橋結合が存在しないかまたは架橋結
合密度が低いレベルの条件において、基底状態2から基底状態1への急速な変換
を可能にし、迅速な脱色速度を与えたが、目的温度範囲の上限付近での活性化レ
ベルは低かった。架橋結合密度が増大すると、基底状態2から基底状態1への変
換が遅くなり、同時に90°F−100°F温度範囲での活性化レベルが増大し
た。活性化レベルが比較的広い温度範囲(80°F−100°F)で略一定(3
0%未満の変動)であり、また切換え速度(脱色速度)も30−45秒で略変わ
らないままの範囲内に、架橋結合密度の範囲があることがわかった。この架橋結
合密度の範囲内のポリマーマトリックスと、アルコキシ基または側鎖として存在
するエーテル基の濃度が、ポリマーマトリックスに混和したホトクロミック分子
に対する低い温度依存性と共に最適な数の回転自由度を与えると考えられる。
このため、3成分混合物として又はビスアリルエチレンカーボネートと混合し
て使用する、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノ
ールA誘導体、2−フェノキシエチルメタクリレートの組合せが、得られるネッ
トワークの主鎖エーテル基と側鎖アルコキシル基の両方を与えれることに加え、
得られたポリマーマトリックスの架橋結合密度およびガラス転移温度が独立した
制御を与える。
上記モノマーに加えて、異なった分子量の一連のポリエチレングリコールジア
クリレート、アルコキシル化三官能脂肪族アクリレート(例えばSartomer社から
入手できるSR9008)、およびアルコキシル化脂肪族ジアクリレートエステ
ル(Sartomer社から入手できるSR9209)を使用することができる。さらに
、架橋結合密度の範囲が1リットルにつき2−8モル、好ましくは1リットルに
つき2.5−6モルから外れないことを条件として、他のオリゴマーの一官能も
しくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートも使用してもよい。好まし
いアクリレートもしくはメタクリレートとしては、アルコキシ結合を生じさせる
側鎖置換体と同様に、主鎖に脂肪族もしくは芳香族エーテル結合を生じさせるも
の、例えば、ビスフェノールA誘導体、そこから誘導される芳香族カーボネート
、脂肪族カーボネートである。さらに、アリルおよびビニル誘導体、例えば、ス
チレン、置換スチレン、あるいはビスアリルカーボネートまたはその誘導体を使
用してもよい。
これらのモノマー配合剤は、典型的には、ビスジメトキシベンゾイルトリメチ
ルペンチルホスフィンオキシド(チバガイギ社から入手できるBAPO)、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギ社から入手できるIrgacu
re184)、あるいは2−ヒドロキシ,2−メチル,1−フェニルプロパン(Ra
dcure 社から入手できるDurcure 1173)のような光重合開始剤を使用して光
重合した。あるいは、有機過酸化物(ペルオキシド)、ヒドロペルオキシド、ペ
ルカーボネート、ペルアセテートあるいはアゾ誘導体を熱重合開始剤として使用
してモノマー配合剤を熱重合してもよい。その熱重合開始剤の例は、過酸化ベン
ゾイル、2,2’アゾビスイソブチロニトリルあるいはジイソプロピルペルカー
ボネートである。
チオジエチレンビス(ヒドロシンナミド)(チバガイギ社から入手できるIrga
nox 1035)あるいはビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペ
リジルセパケート)(チバガイギ社から入手できるTinuvin 292)等の酸化防
止剤をモノマー配合剤に含ませてもよい。
表1は、幾つかの典型的な配合物とそれらのガラス転移温度を示す。これら配
合物は所定の基体材料(例えばCR−39(PPG社の商標)、ビスフェノール
Aのポリカーボネートあるいはポリウレタンから作られた光学製品)用に注文開
発されている。いずれの場合にも、モノマーは、マトリックスが適用されるべき
基体との強い結合及び適合性を生み出すように選択される。
用語の定義:DEG-BAC :ジエチレングリコールビスアリルカーボネート; PE
GDA :ポリエチレングリコールジアクリレート; THFA :テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、EBDA :エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート; PEMA
:2−フェノキシエチルメタクリレート; 9008 :アルコキシル化三官能アクリ
レート; 9209 :アルコキシル化二官能アクリレートエステル; 184:1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン; TIN 1130: 2−ヒドロキシフェニルベ
ンゾトリアゾール; TIN 292:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルセバケート)。
これらのポリマーマトリックスはホトクロミック添加剤を加えることができる
。本発明の実施に好ましいホトクロミック分子はスピロ(インドリノ)ナフトキ
サジン、スピロ(インドリノ)ピリドベンゾキサジン、スピロ(ベンズインドリ
ノ)ナフトキサジン、およびオクタメチルスチルベンを包含する。
ホトクロミック添加剤をポリマーマトリックスに加えるため、幾つかの手段が
利用可能である。例えば、ホトクロミック添加剤が重合の条件に耐えることを条
件として、その添加剤を重合の前にモノマー配合剤に添加することができる。マ
トリックスはゆっくりした拡散によって、あるいはそのガラス転移温度以上の温
度にげ、次に化学的に不活性な溶媒中のホトクロミック添加剤溶液に短時間マト
リックスを浸漬することによって、ホトクロミック添加剤を吸収することができ
る。
あるいはホトクロミック添加剤の溶液でマトリックスをスプレーまたはスピン
コートしえもよく、溶媒を蒸発し、次にポリマーマトリックスを加熱して、その
表面に堆積したホトクロミック添加剤を内部に拡散し、最終的には濃度勾配をつ
けるようにしてもよい。このマトリックス層の形成プロセスとホトクロミック添
加剤の添加は、企図する用途に適当な全体の厚さを形成するように何回か繰り返
してもよい。
本明細書で説明したポリマーマトリックスは、多くの方法で光学製品に適用す
ることができる。例えば、相互浸ネットワークからなる界面領域を介して光学製
品に結合される適合層としてポリマーマトリックスを作ることができる。ポリマ
ーマトリックスを光学製品に適用する別の方法では、重合体マトリックスは、関
心のある光学製品に接着結合される薄いシートの形態で製造される。また、ポリ
マーマトリックスを光学製品に適用するさらに別の方法では、ホトクロミック添
加剤を担持したマトリックス材料を固体粉末として形成し、それを光学製品にデ
ィップ、スプレー、スピンまたはブラシコートするために液体に浮遊させてもよ
い。ポリマーマトリックス材料は、架橋結合されるのでどんな溶媒にも溶解しな
いことになる。またポリマーマトリックスを光学製品に適用するさらにまた別の
方法では、マトリックス材料を一部重合して粘性材料を形成し、これにホトクロ
ミック添加剤を添加し、キャリヤー流体に分散し、次に光学製品にディップ、ス
プレー、スピンまたはブラシコートしてもよい。
さらに他の実施形態は、この明細書と以下の請求の範囲を読むことにより、当
業者には容易に明らかとなろう。本明細書引用したすべての特許、特許出願その
他の分遣は、優先権基礎出願を含め、そのまま参考文献として取り込まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1997年8月12日
【補正内容】
5.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内にあ
る請求項1に記載の高分子材料。
6.スピロ(インドリノ)ナフトキサジン、スピロ(インドリノ)ピリドベン
ゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフトキサジン、およびオクタメチル
スチルベンからなる群から選択されるホトクロミック添加剤をさらに包含する請
求項1に記載の高分子材料。
7.重合により少なくとも125°Fのガラス転移温度と1リットルにつき2
ないし8モルの架橋結合密度を有しており、1種類以上のホトクロミック添加剤
と、(a)一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートからな
る群から選択されるモノマー、及び(b)重合時に主鎖エーテル基を包含する高
分子材料を形成するモノマーから選択される1種類以上のモノマーとを包含する
樹脂配合物。
8.光開始剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。
9.前記光開始剤はビスジメトキシベンゾイルトリメチルペンチルホスフィン
オキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、および2−ヒドロキ
シ,2−メチル,1−フェニルプロパンからなる群から選択される請求項8に記
載の樹脂配合物。
10.熱開始剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。
11.前記熱開始剤は有機過酸化物、ヒドロペルオキシド、ペルカーボネート
、ペルアセテートおよびアゾ誘導体からなる群から選択される請求項10に記載
の樹脂配合物。
12.前記熱開始剤は過酸化ベンゾイル、2,2’−アゾビスイソブチロニト
リルおよびジイソプロピルペルカーボネートからなる群から選択される請求項1
1に記載の樹脂配合物。
13.酸化防止剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。
14.前記酸化防止剤はチオジエチレンビス(ヒドロシンナミド)およびビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート)からなる群
から選択される請求項13に記載の樹脂配合物。
15.(削除)
16.前記ホトクロミック添加剤は、スピロ(インドリノ)ナフトキサジン、
スピロ(インドリノ)ピリドベンゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフ
トキサジン、およびオクタメチルスチルベンからなる群から選択される請求項1
5に記載の樹脂配合物。
17.前記モノマーは、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク
リレートからなる群の2種類以上のモノマーから選択される請求項7に記載の樹
脂配合物。
18.前記モノマーは、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク
リレートのビスフェノールA誘導体;一官能もしくは多官能のアクリレートもし
くはメタクリレートの芳香族カーボネート;一官能もしくは多官能のアクリレー
トもしくはメタクリレートの脂肪族カーボネート;アリルおよびビニルの一官能
もしくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートからなる群の2種類以上
のモノマーから選択される請求項17に記載の樹脂配合物。
19.前記モノマーは、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシル
化ビスフェノールAジアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、ア
ルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート
エステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキシル化三官能アクリ
レート、およびアルコキシル化二官能アクリレートエステルからなる群の2種類
以上のモノマーから選択される請求項17に記載の樹脂配合物。
20.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内に
ある請求項7に記載の樹脂配合物。
21.少なくとも125°Fのガラス転移温度と1リットルにつき2モル乃至
8モルの架橋結合密度を有しており、主鎖エーテル基又は側鎖アルコキシル基を
包含する高分子材料を供給する工程と、
ホトクロミック添加剤を供給する工程と、
前記ホトクロミック添加剤を前記高分子材料に混和させる工程とを有する、ホ
トクロミック添加剤を含浸した高分子材料を形成する方法。
22.前記高分子材料は、モノマー配合剤を重合することによって供給され、
前記ホトクロミック添加剤は、重合前にモノマー配合剤にそのホトクロミック添
加剤を添加することによって前記高分子材料に混和される請求項21に記載の方
法。
23.前記ホトクロミック添加剤は、ホトクロミック添加剤材料を高分子材料
に拡散することによって前記高分子材料に混和される請求項21に記載の方法。
40.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内に
ある請求項36に記載の光学製品。
41.スピロ(インドリノ)ナフトキサジン、スピロ(インドリノ)ピリドベ
ンゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフトキサジン、およびオクタメチ
ルスチルベンからなる群から選択されるホトクロミック添加剤をさらに包含する
請求項36に記載の光学製品。
42.重合により少なくとも125°Fのガラス転移温度と1リットルにつき
2モル乃至8モルの架橋結合密度を有しており、1種類以上のホトクロミック添
加剤と、本質的には(a)一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク
リレートからなる群から選択されるモノマー、及び(b)重合時に主鎖エーテル
基を包含する高分子材料を形成するモノマー(さらにビスアリルアクリレートモ
ノマーを含んでも良い)の少なくとも1種類からなる実質的になるモノマーを包
含する樹脂配合物。
43.前記モノマーは、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク
リレートのビスフェノールA誘導体;一官能もしくは多官能のアクリレートもし
くはメタクリレートの芳香族カーボネート;一官能あるいは多官能のアクリレー
トもしくはメタクリレートの脂肪族カーボネート;アリルおよびビニルの一官能
もしくは多官能のアクリレートもしくはメタクリレートからなる群の2種類以上
のモノマーから選択される請求項42に記載の樹脂配合物。
44.前記モノマーは、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシル
化ビスフェノールAジアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、ア
ルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート
エステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキシル化三官能アクリ
レート、およびアルコキシル化二官能アクリレートエステルからなる群から選択
される請求項42に記載の樹脂配合物。
45.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内に
ある請求項42に記載の樹脂配合物。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
C08L 33/00 C08L 33/00
55/00 55/00
C09K 9/02 C09K 9/02 B
G02B 1/04 G02B 1/04
1/10 5/23
5/23 G02C 7/10
G02C 7/10 G02B 1/10 Z
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB
,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE,
GE,HU,IL,IS,JP,KG,KP,KR,K
Z,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN
,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,
SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V
N
(72)発明者 アイヤー,ベンカトラマニ,エス
アメリカ合衆国、24019 バージニア州、
ロアノーク、グリーンウエイ・ドライブ
6525 アパートメント・アイ−105
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.少なくとも125°Fのガラス転移温度と、1リットルにつき2モル乃至 8モルの架橋結合密度を有しており、ホトクロミック添加剤のキャリヤーとして 有効であり、主鎖エーテル基または側鎖アルコキシル基を包含する高分子材料。 2.前記高分子材料は、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク リレートからなる群から選択される1種類以上のモノマーの重合体を包含する請 求項1に記載の高分子材料。 3.前記高分子材料は、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク リレートのビスフェノールA誘導体、一官能もしくは多官能のアクリレートもし くはメタクリレートの芳香族カーボネート、一官能もしくは多官能のアクリレー トもしくはメタクリレートの脂肪族カーボネート、及び一官能もしくは多官能の アクリレートもしくはメタクリレートのアリルおよびビニル誘導体からなる群か ら選択される請求項1に記載の高分子材料。 4.前記1種類以上のモノマーの重合体は、ポリエチレングリコールジアクリ レート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、2−フェノキシエチル メタクリレート、アルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキシル化脂 肪族ジアクリレートエステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキ シル化三官能アクリレート、およびアルコキシル化二官能アクリレートエステル からなる群から選択される1種類以上のモノマーの重合体を包含する請求項1に 記載の高分子材料。 5.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内にあ る請求項1に記載の高分子材料。 6.スピロ(インドリノ)ナフトキサジン、スピロ(インドリノ)ピリドベン ゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフトキサジン、およびオクタメチル スチルベンからなる群から選択されるホトクロミック添加剤をさらに包含する請 求項1に記載の高分子材料。 7.少なくとも125°Fのガラス転移温度と、1リットルにつき2ないし8 モルの架橋結合密度を有しており、ホトクロミック添加剤のキャリヤーとして有 効であり、主鎖エーテル基または側鎖アルコキシル基を包含する高分子材料を重 合時に形成する1種類以上のモノマーを包含する樹脂配合物。 8.光開始剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。 9.前記光開始剤はビスジメトキシベンゾイルトリメチルペンチルホスフィン オキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、および2−ヒドロキ シ,2−メチル,1−フェニルプロパンからなる群から選択される請求項8に記 載の樹脂配合物。 10.熱開始剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。 11.前記熱開始剤は有機過酸化物、ヒドロペルオキシド、ペルカーボネート 、ペルアセテートおよびアゾ誘導体からなる群から選択される請求項10に記載 の樹脂配合物。 12.前記熱開始剤は過酸化ベンゾイル、2,2’−アゾビスイソブチロニト リルおよびジイソプロピルペルカーボネートからなる群から選択される請求項1 1に記載の樹脂配合物。 13.酸化防止剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。 14.前記酸化防止剤はチオジエチレンビス(ヒドロシンナミド)およびビス (1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート)からなる群 から選択される請求項13に記載の樹脂配合物。 15.ホトクロミック添加剤をさらに包含する請求項7に記載の樹脂配合物。 16.前記ホトクロミッグ添加剤は、スピロ(インドリノ)ナフトキサジン、 スピロ(インドリノ)ピリドベンゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフ トキサジン、およびオクタメチルスチルベンからなる群から選択される請求項1 5に記載の樹脂配合物。 17.前記モノマーは、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク リレートからなる群から選択される請求項7に記載の樹脂配合物。 18.前記モノマーは、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク リレートのビスフェノールA誘導体;一官能もしくは多官能のアクリレートもし くはメタクリレートの芳香族カーボネート;一官能もしくは多官能のアクリレー トもしくはメタクリレートの脂肪族カーボネート;及び一官能もしくは多官能の アクリレートもしくはメタクリレートのアリルおよびビニル誘導体からなる群か ら選択される請求項17に記載の樹脂配合物。 19.前記モノマーは、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシル 化ビスフェノールAジアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、ア ルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート エステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキシル化三官能アクリ レート、およびアルコキシル化二官能アクリレートエステルからなる群から選択 される請求項17に記載の樹脂配合物。 20.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内に ある請求項7に記載の樹脂配合物。 21.少なくとも125°Fのガラス転移温度と、1リットルにつき2モル乃 至8モルの架橋結合密度を有しており、主鎖エーテル基又は側鎖アルコキシル基 を包含する高分子材料を供給する工程と、 ホトクロミック添加剤を供給する工程と、 前記ホトクロミック添加剤を前記高分子材料に混和させる工程とを有するホト クロミック添加剤を含浸した高分子材料を形成する方法。 22.前記高分子材料は、モノマー配合剤を重合することによって供給され、 前記ホトクロミック添加剤は、重合前にモノマー配合剤にそのホトクロミック添 加剤を添加することによって前記高分子材料に混和される請求項21に記載の方 法。 23.前記ホトクロミック添加剤は、ホトクロミック添加剤材料を前記高分子 材料に拡散することによって前記高分子材料に混和される請求項21に記載の方 法。 24.前記ホトクロミック添加剤は、化学的に不活性な溶媒中のそのホトクロ ミック添加剤溶液に浸漬することによって前記高分子材料に混和される請求項2 3に記載の方法。 25.前記ホトクロミック添加剤は、化学的に不活性な溶媒中のそのホトクロ ミック添加剤溶液を前記高分子材料にスプレー又はスピンコートすることによっ て前記高分子材料に混和される請求項23に記載の方法。 26.前記ホトクロミック添加剤は、高分子材料の表面層を繰返し供給し、続 いて前記ホトクロミック添加剤を前記高分子材料の表面層に混和させることによ って前記高分子材料に混和される請求項21に記載の方法。 27.前記混和されたホトクロミック添加剤を含んだ前記高分子材料は、相互 浸透ネットワークからなる界面領域により光学製品に結合される請求項21に記 載の方法。 28.前記混和されたホトクロミック添加剤を含んだ前記高分子材料は接着剤 層で光学製品に結合される請求項21に記載の方法。 29.ホトクロミック添加剤を混和した高分子材料を固体粉末として形成し、 前記固体粉末を液体に浮遊させ、前記浮遊粉末を光学製品に塗布する工程をさら に有する請求項21に記載の方法。 30.前記ホトクロミック添加剤を混和した高分子材料は、前記高分子材料を 一部重合し、その一部重合した高分子材料にホトクロミック添加剤を添加し、そ の添加された一部重合高分子材料をキャリヤー流体に分散し、前記分散され添加 された一部重合高分子材料を含有するキャリヤー流体を光学製品に塗付すること によって供給される請求項21に記載の方法。 31.前記ホトクロミック添加剤はスピロ(インドリノ)ナフトキサジン、ス ピロ(インドリノ)ピリドベンゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフト キサジン、およびオクタメチルスチルベンからなる群から選択される請求項21 に記載の方法。 32.前記高分子材料は、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタ クリレートからなる群から選択される1種類以上のモノマーの重合体を包含する 請求項21に記載の方法。 33.前記高分子材料は、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタ クリレートのビスフェノールA誘導体、一官能もしくは多官能のアクリレートも しくはメタクリレートの芳香族カーボネート、一官能もしくは多官能のアクリレ ートもしくはメタクリレートの脂肪族カーボネート、及び一官能もしくは多官能 のアクリレートもしくはメタクリレートのアリルおよびビニル誘導体からなる群 から選択される1種類以上のモノマーの重合体を包含する請求項32に記載の方 法。 34.前記高分子材料は、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシ ル化ビスフェノールAジアクリート、2−フェノキシエチルメタクリレート、ア ルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート エステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキシル化三官能アクリ レート、およびアルコキシル化二官能アクリレートエステルからなる群から選択 される1種類以上のモノマーの重合体を包含する請求項32に記載の樹脂配合物 。 35.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内に ある請求項21に記載の方法。 36.請求項1に記載の高分子材料を包含しており、未矯正レンズ、眼鏡レン ズ、半製品レンズブランク、光学プレフォーム、ゴーグル、安全ガラス、窓、お よび風防ガラスからなる群から選択される光学製品。 37.前記高分子材料は、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタ クリレートからなる群から選択される1種類以上のモノマーの重合体を包含する 請求項36に記載の光学製品。 38.前記モノマーは、一官能もしくは多官能のアクリレートもしくはメタク リレートのビスフェノールA誘導体、一官能もしくは多官能のアクリレートもし くはメタクリレートの芳香族カーボネート、一官能もしくは多官能のアクリレー トもしくはメタクリレートの脂肪族カーボネート、及び一官能もしくは多官能の アクリレートもしくはメタクリレートのアリルおよびビニル誘導体からなる群か ら選択される請求項37に記載の光学製品。 39.前記モノマーは、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシル 化ビスフェノールAジアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、ア ルコキシル化三官能脂肪族アクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート エステル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキシル化三官能アクリ レート、およびアルコキシル化二官能アクリレートエステルからなる群から選択 される請求項37に記載の光学製品。 40.前記架橋結合密度は1リットルにつき2.5モル乃至6モルの範囲内に ある請求項36に記載の光学製品。 41.スピロ(インドリノ)ナフトキサジン、スピロ(インドリノ)ピリドベ ンゾキサジン、スピロ(ベンズインドリノ)ナフトキサジン、およびオクタメチ ルスチルベンからなる群から選択されるホトクロミック添加剤をさらに包含する 請求項36に記載の光学製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US51732595A | 1995-08-21 | 1995-08-21 | |
US08/517,325 | 1995-08-21 | ||
PCT/US1996/013302 WO1997006944A1 (en) | 1995-08-21 | 1996-08-16 | Polymeric materials for photochromic applications |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11513055A true JPH11513055A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=24059346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9509504A Pending JPH11513055A (ja) | 1995-08-21 | 1996-08-16 | ホトクロミックな用途のための高分子材料 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0862513B1 (ja) |
JP (1) | JPH11513055A (ja) |
KR (1) | KR19990043979A (ja) |
CN (1) | CN1080190C (ja) |
AU (1) | AU706906B2 (ja) |
CA (1) | CA2229535A1 (ja) |
DE (1) | DE69613391T2 (ja) |
ES (1) | ES2159752T3 (ja) |
WO (1) | WO1997006944A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003504651A (ja) * | 1999-07-02 | 2003-02-04 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | フォトクロミックポリ(メタ)アクリルコーティングを含む物品 |
JP2017115027A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | 温度時間積算型インジケータ用組成物、温度時間積算型インジケータ、及び温度時間積算量の測定方法 |
WO2018062384A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物および成形体 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4095438B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2008-06-04 | 株式会社トクヤマ | 硬化性組成物及びフォトクロミック性硬化体 |
GB0021380D0 (en) * | 2000-09-01 | 2000-10-18 | Barrack June | Photochromic visor |
US7410691B2 (en) | 2001-12-27 | 2008-08-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic optical article |
US7009032B2 (en) | 2002-12-20 | 2006-03-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Sulfide-containing polythiols |
US7261843B2 (en) | 2004-03-04 | 2007-08-28 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
US7189456B2 (en) | 2004-03-04 | 2007-03-13 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
US9598527B2 (en) | 2004-09-01 | 2017-03-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US9464169B2 (en) | 2004-09-01 | 2016-10-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US11591436B2 (en) | 2004-09-01 | 2023-02-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethane article and methods of making the same |
US11008418B2 (en) | 2004-09-01 | 2021-05-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20090280709A1 (en) | 2004-09-01 | 2009-11-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same |
US11149107B2 (en) | 2004-09-01 | 2021-10-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20090280329A1 (en) | 2004-09-01 | 2009-11-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same |
US11248083B2 (en) | 2004-09-01 | 2022-02-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aircraft windows |
US7258437B2 (en) | 2005-09-07 | 2007-08-21 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic multifocal optical article |
JP4838882B2 (ja) | 2006-05-05 | 2011-12-14 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド | チオエーテル官能性ポリチオールオリゴマーおよびそれから調製される物品 |
KR101007100B1 (ko) | 2007-11-01 | 2011-01-10 | 주식회사 엘지화학 | 광변색성 조성물 및 광변색성 필름 |
CN105670602B (zh) * | 2016-03-24 | 2018-10-12 | 江苏全真光学科技股份有限公司 | 光固化光致变色材料及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4286957A (en) * | 1979-01-10 | 1981-09-01 | Essilor International "Cie Generale D'optique" | Process of integrating a photochromic substance into an ophthalmic lens and a photochromic lens of organic material |
US4544572A (en) * | 1982-09-07 | 1985-10-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated ophthalmic lenses and method for coating the same |
CA1292476C (en) * | 1985-11-13 | 1991-11-26 | Robert A. Lieberman | Radiation-hardenable diluents |
US4909963A (en) * | 1986-09-26 | 1990-03-20 | Ppg Industries, Inc. | Photochromic article |
JPH0784097B2 (ja) * | 1987-07-14 | 1995-09-13 | 三菱電機株式会社 | 書換型光記録媒体の製造方法 |
US5021196A (en) * | 1988-01-25 | 1991-06-04 | Ppg Industries, Inc. | Method for preparing variable-light transmittance article |
IL89696A0 (en) * | 1988-04-11 | 1989-09-28 | Minnesota Mining & Mfg | Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions |
US4936995A (en) * | 1988-05-17 | 1990-06-26 | Ppg Industries, Inc. | Photochromic compound and articles containing the same |
AU634338B2 (en) * | 1990-02-08 | 1993-02-18 | Mitsubishi Rayon Company Limited | Composition for plastic lenses |
JPH0451146A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-19 | Nippon Kayaku Co Ltd | 樹脂組成物及びその硬化物 |
US5284884A (en) * | 1991-06-14 | 1994-02-08 | Kao Corporation | Antistatic resin-forming composition and protective layer of optical recording medium |
US5330686A (en) * | 1992-08-19 | 1994-07-19 | Ppg Industries, Inc. | Temperature stable and sunlight protected photochromic articles |
IL118087A (en) * | 1995-05-05 | 1999-05-09 | Innotech Inc | Adhesive photochromic matrix layers for use in optical articles and their preparation |
-
1996
- 1996-08-16 CA CA002229535A patent/CA2229535A1/en not_active Abandoned
- 1996-08-16 WO PCT/US1996/013302 patent/WO1997006944A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-08-16 ES ES96928207T patent/ES2159752T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-16 CN CN96197746A patent/CN1080190C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-16 JP JP9509504A patent/JPH11513055A/ja active Pending
- 1996-08-16 DE DE69613391T patent/DE69613391T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-16 EP EP96928207A patent/EP0862513B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-16 AU AU67767/96A patent/AU706906B2/en not_active Ceased
- 1996-08-16 KR KR1019980701210A patent/KR19990043979A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003504651A (ja) * | 1999-07-02 | 2003-02-04 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | フォトクロミックポリ(メタ)アクリルコーティングを含む物品 |
JP2017115027A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | 温度時間積算型インジケータ用組成物、温度時間積算型インジケータ、及び温度時間積算量の測定方法 |
WO2018062384A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物および成形体 |
US11248077B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-02-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for optical material and molded product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0862513A4 (en) | 1998-12-30 |
AU706906B2 (en) | 1999-07-01 |
CN1080190C (zh) | 2002-03-06 |
DE69613391D1 (de) | 2001-07-19 |
CN1200073A (zh) | 1998-11-25 |
MX9801438A (es) | 1998-10-31 |
DE69613391T2 (de) | 2002-04-11 |
AU6776796A (en) | 1997-03-12 |
KR19990043979A (ko) | 1999-06-25 |
ES2159752T3 (es) | 2001-10-16 |
EP0862513B1 (en) | 2001-06-13 |
CA2229535A1 (en) | 1997-02-27 |
EP0862513A1 (en) | 1998-09-09 |
WO1997006944A1 (en) | 1997-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11513055A (ja) | ホトクロミックな用途のための高分子材料 | |
US6773108B2 (en) | Lens with photochromic elastomer film and method of making it | |
US4576766A (en) | Photochromic compounds and their use in photoreactive lenses | |
JP4332233B2 (ja) | ホトクロミック樹脂組成物及びレンズの製造方法 | |
US5882556A (en) | Method of preparing photochromic article | |
JP2002532743A (ja) | アルコキシアクリルアミドフォトクロミックコーティング組成物およびフォトクロミック物品 | |
EP0397803A1 (en) | ARTICLE HAVING A VARIABLE LIGHT TRANSMISSION FACTOR, AND METHOD FOR PREPARING SUCH AN ARTICLE. | |
JPWO2012141306A1 (ja) | 眼鏡用フォトクロミックレンズ | |
JPH11504875A (ja) | 光学品に使用する接着ホトクロミックマトリックス層 | |
CN1170462A (zh) | 具有高折射率的有机光致变色材料,其制备及其制品 | |
US5021196A (en) | Method for preparing variable-light transmittance article | |
JPH10510927A (ja) | 光透過可能な物品へのホトクロミック分子の配合 | |
WO2012133749A1 (ja) | フォトクロミックレンズ | |
US20110189462A1 (en) | Encapsulated photochromic dyes | |
CN109648956A (zh) | 光致变色材料及其制备方法、应用 | |
EP1388749B1 (en) | Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production | |
AU2005223188B2 (en) | Photochromic optical article and method for producing same | |
WO2003001555A1 (en) | Photochromic optical element | |
JPH0666003B2 (ja) | 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材の製造方法 | |
JPH0396901A (ja) | 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材 | |
RU2373061C1 (ru) | Фотохромные органические триплексы и способ их получения | |
JP4606215B2 (ja) | フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 | |
CN111830733B (zh) | 一种环氧树脂制备涂层的变色眼镜片 | |
JPH0338310B2 (ja) | ||
WO2004011964A1 (en) | Photochromic contact lens and method for preparation thereof |