JPH11512287A - 例えばブドウを拘縛するための拘縛帯を配置する装置 - Google Patents
例えばブドウを拘縛するための拘縛帯を配置する装置Info
- Publication number
- JPH11512287A JPH11512287A JP9511701A JP51170197A JPH11512287A JP H11512287 A JPH11512287 A JP H11512287A JP 9511701 A JP9511701 A JP 9511701A JP 51170197 A JP51170197 A JP 51170197A JP H11512287 A JPH11512287 A JP H11512287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- opening
- torsion
- gear
- hinged guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000027455 binding Effects 0.000 title claims description 19
- 238000009739 binding Methods 0.000 title claims description 19
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 title description 6
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 title description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 abstract 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 abstract 1
- 241000219095 Vitis Species 0.000 description 9
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 9
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 9
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009369 viticulture Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 206010049565 Muscle fatigue Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000000491 Tendinopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010043255 Tendonitis Diseases 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 201000004415 tendinitis Diseases 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G17/00—Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
- A01G17/04—Supports for hops, vines, or trees
- A01G17/06—Trellis-work
- A01G17/08—Tools e.g. clips for attaching hops, vines, or boughs to trellis-work; Tying devices
- A01G17/085—Espalier machines; Tying machines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G17/00—Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
- A01G17/04—Supports for hops, vines, or trees
- A01G17/06—Trellis-work
- A01G17/08—Tools e.g. clips for attaching hops, vines, or boughs to trellis-work; Tying devices
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Supports For Plants (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 拘縛帯を配置する装置であって: 給源から出てくる糸形式のバンドの先部分を上流位置から下流位置まで送るた めの送りシステムと; 前記装置の前部に配置された回転可能の捩り装置であって、該捩り装置が前記 バンドの先部分の2つの部分と係合するための第1の開口と第2の開口とを有す るものと; 前記捩り装置の前記第1と第2の開口の1つから上流に配置された切断システ ムと; 前記装置の前端に配置された案内溝を備えたヒンジ付け案内であって、該ヒン ジ付け案内が出口を有し、該ヒンジ付け案内の前記出口が、前記捩り装置の前記 第2の開口に対向した作動状態位置へと運動するように取付けられているものと ; 前記送りシステム、前記捩り装置、前記切断システム、そして前記ヒンジ付け 案内に作動的に結合された駆動システムと伝動システムであって、該駆動システ ムと伝動システムが、それぞれ、 前記送りシステムによって前記バンドを前進させ;前記ヒンジ付け案内を前記 捩り装置の前記第2の開口に対向した前記作動状態位置へと運動させ;そして前 記捩り装置が拘縛帯を作り出すため停止されている間に、前記切断システムによ って前記バンドを切断する作業と; 前記送りシステム、前記ヒンジ付け案内、そして前記切断システムが拘縛帯を 捩るため不作動状態になっている間、前記捩り装置を回転するように駆動する作 業 を遂行するため交互に作動状態と不作動状態になるようにされているもの とを有する拘縛帯を配置する装置。 2. 前記駆動システムが2つの回転方向に運動することができる単一の電動 機を有し;そして 前記伝動システムが交互に作動状態と不作動状態になるように設計された2つ のクラッチ装置から構成されており、前記2つのクラッチ装置の1つが、前記送 りシステム、前記ヒンジ付け案内、そして前記切断システムへの前記電動機の前 記運動の伝達を保証するようにされており、一方、前記2つのクラッチ装置の他 の1つは、前記捩り装置へ前記電動機のいかなる運動をも伝達せず、そして逆も また同じである請求項1に記載の装置。 3. さらに、前記装置の前端部に不動に配置されたフック形の先端部であっ て、該フック形の先端部が、拘縛さるべき物体を受容するための開口を画成して いるものと; 前記ヒンジ付け案内を前記開口のまわりに枢動できるように取付ける手段 とを有する請求項2に記載の装置。 4. 前記2つのクラッチ装置がフリーホイールによって構成されている請求 項2に記載の装置。 5. さらに、固定部分を有する本体を有し、該本体の該固定部分が2つの事 実上平行の通路を有し、前記通路の1つが前記切断システムの出口と連通して配 置されており、前記通路が前記捩り装置の回転軸線に対し事実上平行して位置さ れかつ前記軸線に対し正反対に対向するように配置され、前記捩り装置の前記第 1と第2の開口が、前記通路に対向して整合されるようにされている請求項2に 記載の装置。 6. 前記切断システムが、回転可能に取付けられたギロチン装置を有し、前 記ギロチン装置が固定要素と回転要素とを有し、前記回転要素が前記固定要素の まわりに限定振幅をもって回転するように取付けられ、前記回転要素が2つの位 置:すなわち、前記バンドが前記ギロチン装置を通過するのを可能にする開口が 作り出される第1の位置と、前記固定要素と前記可動要素のそれぞれのエッジが 前記バンドの切断を遂行するため協働する第2の位置とを占めるようにされてい る請求項2に記載の装置。 7. さらに、前記クラッチ装置の他の1つが不作動状態になっているとき前 記捩り装置の正しい位置決めを保証するための磁気割出しシステムを有する請求 項2に記載の装置。 8. 前記割出しシステムが、前記捩り装置の後部分に取付けられた少なくと も1つの磁石と、前記装置の本体の固定部分に不動に位置された少なくとも1つ の磁石とを有する請求項7に記載の装置。 9. さらに、前記装置の前部分に不動に配置されたフック形の先端部であっ て、該フック形の先端部が、拘縛さるべき物体を受容するための開口を画成して いるものと; 前記ヒンジ付け案内を前記開口のまわりに枢動できるように取付ける手段 とを有する請求項1に記載の装置。 10. 前記フック形の先端部が容積を画成す壁を有し; 前記ヒンジ付け案内が前記作動状態位置から、前記捩り装置の前記第2の開口 から離れた不作動状態位置まで運動させられるとき、前記フック形の先端部が前 記容積内に完全に収容されるように取付けられている請求項9に記載の装置。 11. さらに前記装置が、拘縛さるべき物体を受容するため、開放位置から 前記作動位置まで枢動するように前記ヒンジ付け案内を取付ける手段を有し、さ らに前記装置が、前記作動位置への前記ヒンジ付け案内の前記枢動を生じさせる ためのばねを有する請求項1に記載の装置。 12. 前記フック形の先端部が容積を画成する壁を有し; 前記ヒンジ付け案内が前記作動状態位置から、前記捩り装置の前記第2の開口 から離れた不作動状態位置まで運動されるとき、前記フック形の先端部が前記容 積内に完全に収容されるように取付けられている請求項11に記載の装置。 13. 前記送りシステムが1対のローラを有し、さらに前記装置が前記ロー ラの少なくとも1つを駆動するための電動機を有し、前記ローラの前記1つが、 前記バンドを送りそれと同時に前記バンドのカバーを穿孔するための外周歯を備 えている請求項1に記載の装置。 14. 前記伝動システムが歯車を有し、さらに前記装置が前記歯車を回転駆 動するためのクラッチ装置を有し、前記歯車が前記バンドを前進させるための前 記電動機で駆動されるローラと係合しており、前記歯車が、両対向側のおのおの にカムを備えており、前記カムは、ある角度をもって片寄って配置されており、 前記カムの1つは、前記送りシステムを不作動状態にする装置に作用し、そして 前記カムの他の1つは、前記ヒンジ付け案内を開くための装置に作用する請求項 13に記載の装置。 15. 前記送りシステムを不作動状態にさせそして前記切断システムを作動 する前記装置が、揺動レバーを有し、該揺動レバーは、前記歯車の前記カムの1 つの通路に配置された1つの腕であって、中間部で前記送りシステムのローラを 支えている連結棒の一端にヒンジによって連結されそして、反対端において、ヒ ンジによって前記切断システムの回転ナイフと一体的に回転するレバーに連結さ れている腕を有し、そしてさらに前記装置が、前記揺動レバーと前記連結棒とを 、前記ローラが前記バンドの送りを保証しかつ前記切断システムが前記バンドの 通過を可能にする一位置へと戻すためのばねを有している請求項14に記載の装 置。 16. 前記ヒンジ付け案内を開くための前記装置が揺動レバーを有し、前記 揺動レバーが、前記歯車の前記カムの一つの通路に位置された腕を有し、前記揺 動レバーが、ヒンジによって連結棒に連結されており、前記連結棒が、前記連結 棒の反対端によってそして別のヒンジによって、前記ヒンジ付け案内と一体の別 のレバーに連結されている請求項14に記載の装置。 17. さらに、前記装置の諸部分を収容するための本体と; 閉鎖位置への前記ヒンジ付け案内の枢動を保証するばねとを有し、前記ばねが 前記連結棒の先部分の周囲に取付けられて、前記本体の一部分に対して、前記ば ねの一端によって固定され、そして、前記ばねの反対端によって、前記連結棒の 前記先部分に固定されたカラーに対して固定されている請求項16に記載の装置 。 18. 前記カムが前記歯車に対して角方向に片寄って位置され、したがって 前記送りシステムは、前記ヒンジ付け案内を、開かれた不作動位置内に枢動させ るための前記手段に先立って作動され、したがって前記バンドの先部分の一部が 前記フックの開放前に前記ヒンジ付け案内内に前進させられる請求項14に記載 の装置。 19. さらに、固定部分を有する本体を有し、該本体の前記固定部分が2つ の事実上平行の通路を有し、前記通路の1つが前記切断システムの出口と連通し て配置されており、前記通路が前記捩り装置の回転軸線に対し事実上平行して位 置されかつ前記軸線に対し正反対に対向するように配置され、前記捩り装置の前 記第1と第2の開口が前記通路に対向して整合されるようにされている請求項1 に記載の装置。 20. 前記捩り装置の前記開口が細長い湾曲した形状を有しそして、前記捩 り装置の回転方向に関して、前記捩り装置の中心に向かう方向に延びている請求 項19に記載の装置。 21. 前記捩り装置が前記装置の本体の固定部分の平坦面から短かい間隔を もって配置された後面を有する請求項19に記載の装置。 22. 前記切断シシテムが、回転可能に取付けられたギロチン装置を有し、 前記ギロチン装置が固定要素と回転要素とを有し、前記回転要素が前記固定要素 のまわりに限定振幅をもって回転するように取付けられ、前記回転要素が2つの 位置:すなわち、前記バンドが前記ギロチン装置を通過するのを可能にする開口 が作り出される第1の位置と、前記固定要素と前記可動要素のそれぞれのエッジ が前記バンドの切断を遂行するため協働する第2の位置とを占めるようにされて いる請求項1に記載の装置。 23. 前記送りシステムが1対のローラを有し、さらに前記装置が前記ロー ラの少なくとも1つを駆動するための電動機を有し、 前記伝動システムが歯車を有し、さらに前記装置が前記歯車を回転するように 駆動するためのクラッチ装置を有し、前記歯車が前記バンドを前進させるための 前記電動機で駆動されるローラを係合しており、前記歯車が、両対向側のおのお のにカムを備えており、前記カムは、ある角度をもって片寄って配置されており 、前記カムの1つは、前記送りシステムを不作動状態にする装置に作用し、そし て前記カムの他の1つは、前記ヒンジ付け案内を開くための装置に作用する請求 項22に記載の装置。 24. 前記送りシステムを不作動状態にさせそして前記ギロチン装置を作動 する前記装置が、揺動レバーを有し、該揺動レバーは、前記歯車の前記カムの1 つの通路に配置された1つの腕であって、中間部で前記送りシステムのローラを 支えている前記ギロチン装置の回転ナイフのエッジと一体的に回転するレバーに 連結されている腕を有し、そしてさらに前記装置が、前記揺動レバーと前記連結 体とを、前記ローラが前記バンドの送りを保証しかつ前記ギロチン装置が前記バ ンドの通過を可能にする一位置へと戻すためのばねを有する請求項23に記載の 装置。 25. 前記ヒンジ付け案内を開くための前記装置が揺動レバーを有し、前記 揺動レバーが、前記歯車の前記カムの一つの通路に位置された腕を有し、前記揺 動レバーが、ヒンジによって連結棒に連結されており、前記連結棒が、前記連結 棒の反対端によってそして別のヒンジによって、前記ヒンジ付け案内と一体の別 のレバーに連結されている請求項23に記載の装置。 26. さらに、前記装置の諸部分を収容するための本体と; 閉鎖位置への前記ヒンジ付け案内の枢動を保証するばねとを有し、前記ばねが 前記連結棒の先部分の周囲に取付けられて、前記本体の一部分に対して、前記ば ねの一端によって固定され、そして、前記ばねの反対端によって、前記連結棒の 前記先部分に固定されたカラーに対して固定されている請求項25に記載の装置 。 27. 前記カムが前記歯車に対して角方向に片寄って位置され、したがって 前記送りシステムは、前記ヒンジ付け案内を、開かれた不作動位置内に枢動させ るための前記手段に先立って作動され、したがって前記バンドの先部分の一部が 前記フックの開放前に前記ヒンジ付け案内内に前進させられる請求項23に記載 の装置。 28. 前記捩り装置の前記開口が細長い湾曲した形状を有しそして、前記捩 り装置の回転方向に関して、前記捩り装置の中心に向かう方向に延びている請求 項1に記載の装置。 29. 前記捩り装置が前記装置の本体の固定部分の平坦面から短かい間隔を もって配置された後面を有する請求項28に記載の装置。 30. 前記捩り装置が前記装置の本体の固定部分の平坦面から短かい間隔を もって配置された後面を有する請求項1に記載の装置。 31. さらに、前記装置の全運転サイクルの制御を保証するためのマイクロ プロセッサカードを有する請求項1に記載の装置。 32. さらに、前記装置の諸部分を収容するための本体を有し、該本体が使 用者によって握持するための把手を有し;そして 前記マイクロプロセッサカードが前記把手内に収容されている請求項31に記 載の装置。 33. 前記駆動システムが電動機で駆動されるローラを有し;そして 前記伝動システムが、前記バンドを前進させるため前記電動機で駆動されるロ ーラと回転駆動結合関係にある歯車を有しており; さらに、前記装置が前記捩り装置の位置と前記バンドの前進とを決定するため 前記マイクロプロセッサカードと連係しているマイクロセンサを有し、該マイク ロセンサの1つが、前記歯車によって担持された磁石の経路に対し対向配置され ており、そして前記マイクロセンサの他の1つが、前記捩り装置の後部分によっ て担持された少なくとも1つの磁石の経路に対し対向配置されている請求項31 に記載の装置。 34. 前記マイクロセンサが、ホール効果マイクロセンサである請求項33 に記載の装置。 35. さらに、拘縛帯の予決定量の捩りを生じさせるため前記捩り装置の規 定回転を保証するセレクタを有する請求項31に記載の装置。 36. さらに、前記装置の諸部分を収容するための本体を有し、該本体が使 用者によって握持するための把手を有し、前記セレクタが前記把手上に配置され た制御部材であり、該制御部材が拘縛帯の複数の規定捩り回数の任意の一つを設 定するための複数の位置の任意の一つへと運動できる請求項35に記載の装置。 37. さらに、前記バンドのリールを受容するための手段であって、該手段 がベルトに装着されるようにされたケースと、前記リールを受けるための車軸と を有するものと; 前記車軸に配置された前記リールの自由回転を阻止するための制動装置とを有 する請求項1に記載の装置。 38. 前記給源と組合わされている請求項1に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9510929A FR2738456B1 (fr) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | Appareil pour la pose d'attaches, par exemple pour l'attachage de la vigne |
FR95/10929 | 1995-09-12 | ||
PCT/FR1996/001392 WO1997009872A1 (fr) | 1995-09-12 | 1996-09-11 | Appareil pour la pose d'attaches, par exemple pour l'attachage de la vigne |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11512287A true JPH11512287A (ja) | 1999-10-26 |
JP3676376B2 JP3676376B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=9482663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51170197A Expired - Lifetime JP3676376B2 (ja) | 1995-09-12 | 1996-09-11 | 例えばブドウを拘縛するための拘縛帯を配置する装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5778946A (ja) |
EP (1) | EP0763323B1 (ja) |
JP (1) | JP3676376B2 (ja) |
AT (1) | ATE187301T1 (ja) |
AU (1) | AU699107B2 (ja) |
DE (1) | DE69605502T2 (ja) |
ES (1) | ES2142562T3 (ja) |
FR (1) | FR2738456B1 (ja) |
WO (1) | WO1997009872A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012510266A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | ペラン(ソシエテ アノニム) | 電動式自己目詰まり解除トリミング装置、特にヘッジトリマ |
JP2021517542A (ja) * | 2018-03-20 | 2021-07-26 | ペランクPellenc | 結束タイ取付け用器具 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1003237C2 (nl) * | 1996-05-30 | 1997-12-03 | Sebastianus Theodorus Cornelis | Inrichting voor het vervaardigen van een ring. |
JP3531150B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2004-05-24 | マックス株式会社 | 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構 |
FR2780702B1 (fr) | 1998-07-01 | 2000-09-22 | Creation E C B Et | Appareil pour attacher au moyen d'un lien souple un ou plusieurs objets, tels que des sarments de vigne |
ES2219286T3 (es) * | 2000-01-06 | 2004-12-01 | Etudes Et Creation E.C.B. Societe A Responsabilite Limitee A Associe Unique | Aparato para atar mediante una ligadura flexible uno o varios objetos, tales como sarmientos de vid. |
DE10009292C2 (de) * | 2000-02-28 | 2002-08-22 | Josef Soller | Vorrichtung zum Befestigen von Steigdrähten am Spanndraht in Hopfengärten |
FR2814717B1 (fr) | 2000-10-04 | 2003-02-28 | Papeteries Matussiere Forest | Appareil pour la pose automatique de liens torsades |
DK1231144T3 (da) * | 2001-02-12 | 2010-08-09 | Hellermann Tyton Gmbh | Indretning til bundtning af genstande ved hjælp af en båndsløjfe |
FR2830408B1 (fr) * | 2001-10-05 | 2004-01-02 | Infaco Sa | Instrument pour la pose d'une attache d'un rameau, sarment de vigne notamment a un support tel qu'un piquet, un fil ou analogues |
AT413624B (de) * | 2004-08-24 | 2006-04-15 | Otto Ing Winterleitner | Knotenzange |
FR2880831B1 (fr) * | 2005-01-18 | 2007-08-10 | Ghent Supply Nv | Dispositif et procede de pose d'un element elastique autour d'un element notamment rectiligne |
CA2937347C (en) * | 2008-05-19 | 2017-10-31 | Max Co., Ltd. | Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine |
EP2977527B1 (en) | 2008-05-19 | 2019-06-26 | Max Co., Ltd. | Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine |
JP5126101B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-01-23 | マックス株式会社 | 鉄筋結束機 |
TWI516415B (zh) * | 2008-12-12 | 2016-01-11 | 美克司股份有限公司 | 鐵筋捆紮機 |
JP5310525B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-10-09 | マックス株式会社 | 鉄筋結束機におけるイニシャライズ方法 |
EP2826362B1 (en) | 2013-07-19 | 2016-10-26 | FELCO Motion SA | Hand-held binding apparatus for use in agriculture |
GB201400732D0 (en) * | 2014-01-16 | 2014-03-05 | Roxan Developments Ltd | Identification tag applicator |
ES2605839T3 (es) * | 2014-04-22 | 2017-03-16 | Zanon S.R.L. | Máquina atadora de alambre automática |
EP2936972B1 (en) | 2014-04-22 | 2016-10-19 | Zanon S.R.L. | Apparatus for laying wire ties |
UY35646A (es) | 2014-07-04 | 2016-01-29 | Alejandro Mayor Ferrari | Alicate alimentado de alambre para facilitar el atado de plantas a su soporte |
WO2017014275A1 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | マックス株式会社 | 結束機 |
TWI710503B (zh) * | 2015-07-22 | 2020-11-21 | 日商美克司股份有限公司 | 捆束機 |
ITUB20155202A1 (it) * | 2015-10-19 | 2017-04-19 | Zanon S R L | Guida per l'esecuzione di legacci a cappio per una apparecchiatura legatrice |
CN106818391A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-06-13 | 方培锵 | 一种绑枝机 |
IT201700123502A1 (it) | 2017-10-30 | 2019-04-30 | Campagnola Srl | Macchina legatrice, metodo e filo di legatura per la legatura di tralci di piante quali vite, piante orticole e piante rampicanti |
FR3079106B1 (fr) * | 2018-03-20 | 2020-05-29 | Pellenc | Appareil pour la pose d'attaches filaires |
CN112640724A (zh) * | 2021-02-05 | 2021-04-13 | 南通捷顺电动工具有限公司 | 一种电动绑枝机 |
IT202100004346A1 (it) | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Zanon S R L | Legatrice |
ES2957737B2 (es) * | 2022-06-17 | 2024-06-03 | Desarrollos Especiales De Sist De Anclaje S A | Herramienta atadora |
US12358670B2 (en) * | 2023-01-13 | 2025-07-15 | Max Co., Ltd. | Binding machine |
WO2025111689A1 (en) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | The University Of Western Ontario | Devices, systems and methods for processing or propagating plants |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE554705A (ja) * | ||||
US1671456A (en) * | 1924-03-13 | 1928-05-29 | Roy S Thompson | Wire-tying device |
CH344698A (de) * | 1956-02-17 | 1960-02-29 | Schoch Ag Ernst | Apparat zum Binden von stabförmigem Material, insbesondere von sich kreuzenden Armierungseisen |
FR1504378A (fr) * | 1966-12-09 | 1967-12-01 | Appareil à ligaturer à coupe automatique réglable | |
US3810495A (en) * | 1973-02-12 | 1974-05-14 | Continental Drilling Co | Automatic stapling system |
FR2221239B1 (ja) * | 1973-03-16 | 1977-02-04 | Tourreille Laurent | |
FR2317052A1 (fr) * | 1975-07-11 | 1977-02-04 | Vigouroux Alain | Pince perfectionnee pour lier des elements |
SU554050A1 (ru) * | 1975-10-30 | 1977-04-15 | Казахский Научно-Исследовательский Институт Механизации И Электрификации Сельского Хозяйства | Устройство дл в зки проволоки стержней |
AT346639B (de) * | 1976-08-31 | 1978-11-27 | Mowohradsky Anton Ing | Geraet zum anbinden der weinreben und deren art, der aufhaengung |
FR2420624A1 (fr) * | 1978-03-23 | 1979-10-19 | Ducharme Raymond | Appareil pour ligaturer des objets, tels que notamment des elements metalliques pour la realisation d'armatures a beton |
US4153082A (en) * | 1978-04-19 | 1979-05-08 | Usm Corporation | Cut-clinch mechanism for variably spaced leads |
US4354535A (en) * | 1980-04-21 | 1982-10-19 | Powell Robert Y | Hand-held automatic wire binding tool |
US4362192A (en) * | 1981-03-05 | 1982-12-07 | Furlong Donn B | Wire tying power tool |
NL8302801A (nl) * | 1983-08-09 | 1985-03-01 | Henricus Johannes Lambertus Ma | Bindgarnituur. |
FR2686483B1 (fr) * | 1992-01-24 | 1994-11-25 | Ecb Sarl | Procede et dispositif pour le liage de la ligne ou autres plantes palissables. |
FR2701739B1 (fr) * | 1993-02-18 | 1995-10-20 | Bemax | Pince a lier. |
US5431196A (en) * | 1994-01-03 | 1995-07-11 | Belcan Specialty Equipment Engineering Division Of Belcan Engineering Groups, Inc. | Power rebar tying tool |
-
1995
- 1995-09-12 FR FR9510929A patent/FR2738456B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-11 JP JP51170197A patent/JP3676376B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-11 US US08/712,422 patent/US5778946A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-11 WO PCT/FR1996/001392 patent/WO1997009872A1/fr active Search and Examination
- 1996-09-11 AT AT96430012T patent/ATE187301T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-09-11 EP EP96430012A patent/EP0763323B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-11 DE DE69605502T patent/DE69605502T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-11 ES ES96430012T patent/ES2142562T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-12 AU AU65609/96A patent/AU699107B2/en not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012510266A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | ペラン(ソシエテ アノニム) | 電動式自己目詰まり解除トリミング装置、特にヘッジトリマ |
JP2021517542A (ja) * | 2018-03-20 | 2021-07-26 | ペランクPellenc | 結束タイ取付け用器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2142562T3 (es) | 2000-04-16 |
DE69605502D1 (de) | 2000-01-13 |
EP0763323A1 (fr) | 1997-03-19 |
US5778946A (en) | 1998-07-14 |
FR2738456B1 (fr) | 1997-10-24 |
WO1997009872A1 (fr) | 1997-03-20 |
AU699107B2 (en) | 1998-11-19 |
EP0763323B1 (fr) | 1999-12-08 |
ATE187301T1 (de) | 1999-12-15 |
AU6560996A (en) | 1997-03-20 |
DE69605502T2 (de) | 2000-07-06 |
FR2738456A1 (fr) | 1997-03-14 |
JP3676376B2 (ja) | 2005-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11512287A (ja) | 例えばブドウを拘縛するための拘縛帯を配置する装置 | |
US8622440B2 (en) | Knot tying device and cartridge system for providing tying filament thereto | |
CN109964696B (zh) | 园艺用捆扎机 | |
EP0810153A1 (en) | Article binding method and apparatus | |
WO2010006543A1 (zh) | 一种电动手提式捆扎机 | |
US5613530A (en) | Hand held twist tie apparatus | |
JPS63191719A (ja) | 結束機 | |
US7096891B2 (en) | Apparatus for automatic laying of wire ties | |
CN110691737B (zh) | 农作物、捆扎物或捆绑产品自动捆扎机 | |
JP2561279B2 (ja) | 結束機 | |
KR100860377B1 (ko) | 농작물 자동결속기 | |
CN215098451U (zh) | 捆扎机 | |
CN215380225U (zh) | 一种三电机驱动的捆绑机构及其绑枝机 | |
CN113170679A (zh) | 一种三电机驱动的捆绑机构及其绑枝机 | |
JP2721091B2 (ja) | 汎用結束機 | |
US20250223833A1 (en) | A fencing attachment for a hand held power tool | |
JPH0715514U (ja) | 結束機 | |
CN114802867A (zh) | 捆扎机 | |
JP3015565U (ja) | わらの結束機 | |
JPH0715508U (ja) | 結束機 | |
JPH0360989B2 (ja) | ||
JPH0715512U (ja) | 結束機 | |
JPH0715511U (ja) | 結束機 | |
JPH0715507U (ja) | 結束機 | |
JPH0715509U (ja) | 結束機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |