JPH11512261A - パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカ - Google Patents
パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカInfo
- Publication number
- JPH11512261A JPH11512261A JP9510967A JP51096797A JPH11512261A JP H11512261 A JPH11512261 A JP H11512261A JP 9510967 A JP9510967 A JP 9510967A JP 51096797 A JP51096797 A JP 51096797A JP H11512261 A JPH11512261 A JP H11512261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loudspeaker
- enclosure
- radiator
- panel
- acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
- H04R7/045—Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/26—Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2807—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
- H04R1/2838—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
- H04R1/2842—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type for loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2440/00—Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2440/07—Loudspeakers using bending wave resonance and pistonic motion to generate sound
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ラウドスピーカ(81)は、包囲体と、該包囲体の中の音響放射体(2)と、包囲体中に放射体を相対的にピストン運動するように取付ける柔軟なサスペンション(3)と、放射体をピストンのように駆動するトランスジューサ(9)とから成り、放射体は、パネル式分布モード音響放射体であり、第1のトランスジューサが、放射体に全体的に且つ独占的に取付けられて該放射体を共振させるように振動させており、更に、包囲体の中の空気圧を放射体がピストン運動するように変化させる手段(11)を有することを特徴とする。
Description
【発明の詳細な説明】
パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカ
発明の技術分野
本発明は、ラウドスピーカに関し、より詳細には、パネル式音響放射要素を有
するラウドスピーカに関する。
発明の背景
英国特許出願公開第2262861号には、パネル式ラウドスピーカが提案さ
れており、そのパネル式ラウドスピーカは、
2つの表皮材料と横方向のセル構造の離隔用コアとから形成され、全方向にお
ける撓み剛性(B)と単位表面積あたりのパネル質量の3乗(μ)との比が少な
くとも10であるような、一体型サンドイッチパネルである共振マルチモード放
射体要素と、
自由な非減衰状態で、前記パネルを支持し又は支持本体を前記パネルに取り付
ける取り付け手段と、
ラウドスピーカの作用周波数帯域内での電気入力に応じて、前記放射体パネル
内にマルチモード共振を励起させるよう作用する前記パネルに結合された電子機
械式駆動手段と
から構成されている。
本発明の開示
本発明の実施例では、本件出願人による、本件出願と同日に出願されたPCT
出願(本件出願人ケース番号第P5711)の教示を実行することにより、一般
的に又は特に達成可能な性質、構造および形状の部材を利用する。その部材は、
厚さを横切る方向に多くの場合該部材のエッジまで延びる(しかし必ずしもエッ
ジまで延びる必要はない)動作領域において、撓み波による入力振動エネルギー
を維持し伝播する能力を有している。また、その部材は、周囲空気との音響的な
結合を得るために、撓み剛性の異方性がある状態又はない状態で、前記動作領域
にわたって共振モード振動成分を有効に分布させるように構成されている。その
部材は、更に、トランスジューサ手段のために前記動作領域内に所定の優先位置
または場所を有しており、詳細には、前記動作領域における音響振動運動と、該
振動運動の音響内容に対応する(通常、電気的な)信号とに対して有効な作用的
な能動部分すなわち可動部分を有する。この部材の用途は、本件出願日と同日に
出願された本件出願人による国際特許出願(本件出願人ケース番号第P.571
1)に見ることができ、トランスジューサ手段のない「受動」音響装置として、
残響用に、音響フィルタ用に、または空間すなわち部屋において音響的に「音声
を発する」等に用いられ、トランスジューサ手段の付いた「能動」音響装置とし
ては、音へ変換される入力信号が供給されるとき極めて広いレンジの音源すなわ
ちラウドスピーカ用に、又は音を受けて別の信号に変換されるマイクロホン用に
用いられる。
本発明は、詳細には、ラウドスピーカの形態の能動音響装置に関する。
上記の部材は、本明細書において、分布モード音響放射体と呼び、上述のPC
T出願及び/または本明細書において詳細に記載するもので特徴づけられる。
本発明は、包囲体と、該包囲体の中の音響放射体と、前記包囲体中に前記放射
体を相対的にピストン運動するように取付ける柔軟なサスペンションと、前記放
射体をピストンのように駆動するトランスジューサとから成るラウドスピーカで
あって、前記放射体は、パネル式分布モード音響放射体であり、第1のトランス
ジューサが、前記放射体に全体的に且つ独占的に取付けられて該放射体を共振さ
せるように振動させており、更に、前記包囲体の中の空気圧を前記放射体がピス
トン運動するように変化させる手段を有することを特徴とするラウドスピーカを
提供する。前記空気圧変化手段はエアポンプで構成できる。そのエアポンプは、
補助包囲体と、該補助包囲体内に取付けられたピストン式ドライバと、該ピスト
ン式ドライバによって生成された空気圧の波が前記包囲体に送られるように、前
記各包囲体の内部を連結する手段とから構成できる。
音響吸収手段、例えば、詰め綿が、包囲体又は補助包囲体又は包囲体及び補助
包囲体の内側には設けられているのが好ましい。
前記分布モード音響放射体は、軽量のセル状コアと、これをサンドイッチする
一対の高モジュラスの表皮とを有するパネルで構成できる。
図面の簡単な説明
本発明が、例示として、添付の図面に図示されている。
図1は、本件出願人による国際特許出願(本件出願人ケース番号P5711)
に記載され請求された分布モードラウドスピーカを示す概略図である。
図2aは、図1の線A−Aに沿った部分断面図である。
図2bは、図2aに図示した種類の分布モード放射体の拡大横断面図であるが
、2つの別の構造体が示されている。
図3は、本発明に係る、分布モードラウドスピーカの第1の実施例を示す構成
図である。
本発明を実施するための最良の形態
図1を参照すると、本出願と同日に出願された本件出願人による国際特許出願
(本件出願人ケース番号P.5711)に記載され請求された種類のパネル形状
のラウドスピーカ(81)が図示されている。このラウドスピーカ(81)は、長方形の
フレーム(1)を備え、そのフレームは内側周縁部のまわりに弾性サスペンション(
3)を支持し、該弾性サスペンションが、分布モード音放射体パネル(2)を支持し
ている。例えば、本願と同日に出願された本件出願人による国際特許出願(本件
出願人ケース番号P.5683/5684/5685)を参照して詳細に記載す
るように、トランスジューサ(9)が、寸法xとyとにより定められる所定の位置
に、パネル(2)上に又はパネル(2)内に全体が且つ独占的に取り付けられており、
トランスジューサの場所の位置は、本出願と同日に出願された本件出願人による
国際特許出願(本件出願人ケース番号P.5711)に記載されたように計算さ
れ、撓み波をパネル内に発し、このパネルを共振させて音響出力を放射するよう
になっている。
トランスジューサ(9)は、導線(28)によりトランスジューサに接続された、例
えばオーディオ増幅器のような、信号増幅器(10)により駆動される。増幅器の負
荷やパワーの要件は、全く普通であり、感度が室内負荷状態で86〜88 dB/ワ
ットのオーダである従来のコーンスピーカに類似している。増幅器の負荷インピ
ーダンスは、6オームの大きな抵抗であり、パワーは20〜80ワットである。
パネルコアまたは表皮が金属から形成されている場合には、これらをトランスジ
ューサのヒートシンクとして作用させてトランスジューサのモータコイルから熱
を除去し、パワー処理を改善するように形成されているのが好ましい。
図2a及び図2bは、図1のラウドスピーカ(81)の部分的な典型的横断面図で
ある。図2aは、フレーム(1)、包囲体(サスペンション)(3)及びパネル(2)が
、それぞれ接着剤で結合された結合部(20)により、ともに結合されている。フレ
ームに関する適切な材料は、軽量フレーム、例えばアルミニウム合金の押し出し
金属またはプラスチックからなる絵画用フレームを含む。適当な包囲体材料には
、発泡性ラバーすなわちフォームラバーおよび発泡性プラスチックすなわちフォ
ームプラスチックのような弾性材料がある。結合部(20)に関する適当な接着剤は
、エポキシ、アクリル、およびシアノーアクリレート等の接着剤を含む。
図2bは、拡大図であって、パネル(2)がコア(22)を有する硬質の軽量パネル
である点を示しており、コア(22)は、例えば架橋されたポリ塩化ビニルのような
硬質のプラスチックフォーム(97)から成り、または、金属フォイルやプラスチッ
ク等のハネカム・マトリックスのセル状マトリックス(98)から成り、それらのセ
ルは、パネルの平面に対し横方向に延び、且つ、例えばペーパ、カード、プラス
チックまたは金属フォイルあるいはシートからなる対向する表皮(21)によって囲
まれている。表皮がプラスチックから構成されている場合には、例えば、カーボ
ン、グラス、ケブラー(登録商標)等からなる繊維で既知の手段で補強されて、
表皮の剛性を高めるようになっているのがよい。
予想できる表皮材料と補強材は、カーボン、グラス、ケブラー(登録商標)、
ノメックス(登録商標)すなわち様々な表皮および織物のアラミド等の繊維と、
ペーパ、結合されたペーパ積層、メラミンおよびマイラー(登録商標)、カプタ
ン(登録商標)、ポリカーボネート、フェノール類、ポリエステルまたはこれに
関連するプラスチック、および繊維補強プラスチック等のような高硬質の様々な
合成プラスチックフィルムおよび金属シートまたはフォイルを含む。液晶ポリマ
ー熱可塑性樹脂のベクトラ(Vectra)グレードの研究では、この熱可塑性樹脂は、
超薄表皮の射出成形、または約30cmの径までのより小さい大きさのシェルの射
出成形に有効であることを示している。この材料自体が、射出の方向に配向した
結晶構造を形成しており、駆動点からパネル周囲までの高音エネルギーを良好な
状態で伝播するのに好ましい向きになる。
これの、及び他の熱可塑性樹脂に関する付加的なその成形により、成形用工具
が、例えばモータコイルや磁気サスペンションのようなトランスジューサ部品を
正確に位置決めするための溝またはリングのような、位置決めと整合の特徴を保
持することができる。さらにいくつかのより脆いコア材料に関しては、例えばト
ランスジューサの直径の150%までの領域すなわち環状部において局部的に表
皮の厚さを増大させることが有益であるように計算され、その領域を強化し、振
動エネルギーをパネルへ有効に結合する。この手段によって、高周波数のレスポ
ンスが、より柔軟なフォーム材料で改善される。
考えられるコア層の材料は、アルミニウム合金シート又はフォイルのハネカム
またはコルゲーション構造体、あるいは、ケブラー(登録商標)又はノメックス
(登録商標)、普通の又は接合されたペーパ及び様々な合成プラスチックフィル
ム、発泡性プラスチックすなわちフォームプラスチック、又はパルプ材料、適度
に低密度である場合にはエーロゲル金属をも含む。いくつかの適当なコア層材料
は、これらの製造において、利用可能な自己表皮形成を有効に呈しているか、あ
るいは表皮層の間に積層しなくても、使用するのに十分な固有の剛性を有する。
高性能なセル状コア材料が、登録商標「ロハセル(Rohacell)」としてが知られて
おり、これは、放射体パネルとして適当であり、表皮はない。実際には、特にコ
ア及び表皮層からの寄与とコア及び表皮層の間の遷移を最適なものとすることを
含む特定の目的に適する全体的な軽量さと剛性をねらいとしている。
パネルに関するいくつかの好ましい配合物では、金属および金属合金の表皮、
またはカーボン繊維補強材を用いる。これらの双方とも、および合金エーロゲル
または金属ハネカムコアを備えた設計も、いくつかの電磁的(EMC)用途にお
いて重要となる実質的なラジオ周波数スクリーン特性を有する。従来のパネルま
たはコアタイプのスピーカでは本質的に電磁スクリーン能力を有していない。
さらに、圧電形および電気力学形トランスジューサの好ましい形態では、電磁
放射線または漂遊磁界は無視し得る程である。従来のスピーカでは、特有の補償
対策手段がとられるまで、距離が1メートルの所まで大きな磁界を有する。
1用途において、スクリーニング機能を維持することが重要な場合には、電気
接続が、適当なDMLパネルの導電性部分に行われ、あるいは、電気的に導電性
の発泡部材又は類似の境界用材料をエッジの取り付けに使用してもよい。
サスペンション(3)は、パネル(2)のエッジを制振させ、パネルのエッジが過度
に動かないようになっていればよい。さらに、又は交替的に、過度の動作を制振
してパネル上で均等に共振を分布させるように、パネルの選択された位置に結合
された例えばパッチ等のように、制振機能が付与されてもよい。パッチは、従来
のラウドスピーカ包囲体で通常使用されるようなビチューメンがベースの材料か
ら構成されてもよいし、あるいは、弾性または硬質のポリマーシート材料から構
成されてもよい。所定の材料、優れたペーパおよびカードと所定のコアとでは自
己制振し得ることがある。所望の場合には、硬質の硬化性接着剤ではなく、弾性
の硬化性接着剤を用いることによってパネルの構造内での制振機能を増大しても
よい。
有効な前記の選択的な制振では、永久的に組み込まれた手段のシート材料を含
むパネルに対する特定の適用を含む。エッジとコーナが、優勢に分散した及び少
なく分散した低い周波数のパネルの振動モードにとって、特に、重要なものにす
ることができる。より低い周波数の動作に対する所望の拡張に関してコーナが比
較的自由な状態であることが多いが、制振手段のエッジ方向の固定は、完全に枠
組みされたシート材料を有するパネルに有用に導くことができる。取り付けを接
着剤または自己接着材料によって行なうことができる。特に、更に明瞭な効果及
び/又は中間周波数と高周波数のための、有効な制振の別の形態は、前記領域の
所定の有効な中間に配置された位置において、シート材料に固定された適当な質
量による。
上述に記載した音響パネルは2方向性である。背面からの音エネルギーは、前
部からの音エネルギーに対して強く位相のあったものではない。従って、室内に
おける音響出力と、均一な周波数分布をもつ音エネルギーと、減少した反射およ
び定在波効果との総和の利点があるとともに、再生した音の記録における自然空
間と周囲の優れた再生の利点を有する。
音響パネルからの音の放射は大きくは無指向性であるけれど、位相に関連した
情報の比率がオフ・アクシスすなわち軸線ずれを増大する。仮想ステレオ像に関
する改善された焦点のために、通常の人の起立状態の高さにある絵画のようにス
ピーカを配置することが、通常に着座状態のリスナーに対し適度なオフ・アクシ
スの配置の利点を与え、ステレオ効果を最適にする。同様に、リスナーに対する
三角形の左/右の幾何形状が、別の角度をもった音の成分を形成する。従って、
良好なステレオを得ることができる。
従来のスピーカの再生と比較し、グループのリスナーに関し、さらに利点があ
る。音響パネルの音の放射の固有の分布特性が、同じ距離の点源の距離に関する
逆2乗則に支配されない音量を与える。距離に伴う音の強度の降下が、逆2乗則
によって予測されるよりも相当に小さいので、中央の位置からはずれて聴きにく
い位置にいるリスナーにとっても、パネルスピーカの音の強度のフィールドが、
従来のスピーカに比較すると優れたステレオ効果を促進している。これは、中心
からはずれた場所にいるリスナーが、近い方のスピーカに近接しているための、
2つの問題、すなわち、近い方のスピーカからの音の大きさが過度に上昇する問
題と、これに対応して別のラウドスピーカからの音の大きさが減少するという問
題とに直面することがないからである。
各パネルの振動板からのフル・レンジの音について、良好な音質で、必要とす
るのは1個のトランスジューサだけであり、クロスオーバもしない、視覚的にも
目を引く、平坦な、軽量なパネル状スピーカであるという利点がある。
図3は、ラウドスピーカ(81)にピストン運動機能と分布モード共振機能とを組
み合わせた、もう1つの方法を示している。図面において、硬質の分布モード音
響放射体パネル(2)は、図1及び図2に図示の種類のものであり、ボックス状の
包囲体(8)の前面の壁を形成しており、例えば中密度のファイバーボードの背面
の壁(12)とで、空洞(155)を形成している。音響吸収材料のパネル(51)は、空洞(
155)の内部に設けられている。この音響吸収材料のパネル(51)は、定在波を制動
するように、空洞(155)内に設けられている。放射体パネル(2)は、柔軟なサスペ
ンション(17)によって、従来のピストン式コーン・ラウドスピーカのロール包囲
体をエミュレートするように、包囲体(8)の中に取付けられており、本願と同日
付けで出願した国際特許出願(本件出願人ケース番号P5683/5684/5
685)に記載された種類のトランスジューサ(9)を、パネル(2)の上に全
体的に且つ独占的に、本願と同日付けで出願した国際特許出願(本件出願人ケー
ス番号P.5711)に記載したような所定の位置に、支持して、パネル内に撓
み波を発生するようにパネルを共振させる。
包囲体(8)の内部空洞(155)は、パイプ状の管(90)によって、バスポンプ(11)に
連結されており、すなわち、ピストン式バス(低音)・ラウドスピーカ駆動ユニ
ット(42)を収容しているボックス状包囲体(185)の内側に連結されており、これ
により、バス領域の音響周波数の空気圧の波が、包囲体の内側(155)に与えられ
て、パネル(2)をその柔軟なサスペンション(7)上でピストン運動をさせ、低周波
数の音響出力を生成する。更に、パネルは、トランスジューサ(9)によって共振
させられており、パネルは、より高い周波数の音響出力を放射せしめる。増幅器
(10)は、音響信号をバスポンプ(11)及びトランスジューサ(9)に供給するように
配置されて、ラウドスピーカを駆動する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1997年11月3日
【補正内容】
明細書
パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカ
発明の技術分野
本発明は、ラウドスピーカに関し、より詳細には、パネル式音響放射要素を有
するラウドスピーカに関する。
発明の背景
英国特許出願公開第2262861号には、パネル式ラウドスピーカが提案さ
れており、そのパネル式ラウドスピーカは、
2つの表皮材料と横方向のセル構造の離隔用コアとから形成され、全方向にお
ける撓み剛性(B)と単位表面積あたりのパネル質量の3乗(μ)との比が少な
くとも10であるような、一体型サンドイッチパネルである共振マルチモード放
射体要素と、
自由な非減衰状態で、前記パネルを支持し又は支持本体を前記パネルに取り付
ける取り付け手段と、
ラウドスピーカの作用周波数帯域内での電気入力に応じて、前記放射体パネル
内にマルチモード共振を励起させるよう作用する前記パネルに結合された電子機
械式駆動手段と
から構成されている。
米国特許第3,164,221号には、低周波数ラウドスピーカが開示されて
おり、その低周波数ラウドスピーカは、包囲体と、この包囲体の中の音響放射体
と、ピストン運動が可能なように包囲体の中で放射体を取付ける柔軟なサスペン
ションと、包囲体中で放射体をピストン運動せしめるように空気圧を変化させる
ピストン式駆動手段とから成る。
米国特許第3,247,925号明細書には、シャシに取付けられた低周波数
共振パネル式ラウドスピーカであり、シャシに取付けられた電子機械的トランス
ジューサによって励起されることを意図した開示がなされている。
本発明の開示
本発明の実施例では、本件出願人による、本件出願と同日に出願された国際公
開番号WO97/09842の教示を実行することにより、一般的に又は特に達
成可能な性質、構造および形状の部材を利用する。その部材は、厚さを横切る方
向に多くの場合該部材のエッジまで延びる(しかし必ずしもエッジまで延びる必
要はない)動作領域において、撓み波による入力振動エネルギーを維持し伝播す
る能力を有している。また、その部材は、周囲空気との音響的な結合を得るため
に、撓み剛性の異方性がある状態又はない状態で、前記動作領域にわたって共振
モード振動成分を有効に分布させるように構成されている。その
部材は、更に、トランスジューサ手段のために前記動作領域内に所定の優先位置
または場所を有しており、詳細には、前記動作領域における音響振動運動と、該
振動運動の音響内容に対応する(通常、電気的な)信号とに対して有効な作用的
な能動部分すなわち可動部分を有する。この部材の用途は、本件出願日と同日に
出願された本件出願人による国際公開番号WO97/09842に見ることがで
き、トランスジューサ手段のない「受動」音響装置として、残響用に、音響フィ
ルタ用に、または空間すなわち部屋において音響的に「音声を発する」等に用い
られ、トランスジューサ手段の付いた「能動」音響装置としては、音へ変換され
る入力信号が供給されるとき極めて広いレンジの音源すなわちラウドスピーカ用
に、又は音を受けて別の信号に変換されるマイクロホン用に用いられる。
本発明は、詳細には、ラウドスピーカの形態の能動音響装置に関する。
上記の部材は、本明細書において、分布モード音響放射体と呼び、上述のPC
T出願及び/または本明細書において詳細に記載するもので特徴づけられる。
本発明は、包囲体と、該包囲体の中の音響放射体と、前記包囲体中に前記放射
体を相対的にピストン運動するように取付ける柔軟なサスペンションと、前記包
囲体の中の空気圧を前記放射体がピストン運動するように変化させる手段とから
成るラウドスピーカであり、このラウドスピーカは、前記放射体が、厚さを横切
る方向に延びる少なくとも1つの動作領域において撓み波による入力振動エネル
ギーを維持し伝播する能力を有する部材を備え、該部材は、前記少なくとも1つ
の動作領域にわたって共振モード振動成分を分布させており且つトランスジュー
サ手段のために前記領域内に所定の優先位置又は場所を有しており、前記部材の
前記優先位置又は場所の1つには、該部材の上に全体的に且つ独占的にトランス
ジューサが取付けられており、前記部材を振動させて、共振のとき音響出力を提
供する音響放射体を形成するように該部材を共振させていることを特徴としてい
る。前記空気圧変化手段はエアポンプで構成できる。そのエアポンプは、補助包
囲体と、該補助包囲体内に取付けられたピストン式ドライバと、該ピストン式ド
ライバの運動によって生成された空気圧の波が前記包囲体に送られるように、前
記各包囲体の内部を連結する手段とから構成できる。音響吸収手段が、包囲体、
補助包囲体、又は包囲体及び補助包囲体の内側には設けられるのが好ましい。放
射体は、軽量のセル状コアと、これをサンドイッチする一対の高モジュラスの表
皮とを有するパネルで構成できる。
図面の簡単な説明
本発明が、例示として、添付の図面に図示されている。
図1は、本件出願人による国際公開番号WO97/09842に記載され請求
された分布モードラウドスピーカを示す概略図である。
図2aは、図1の線A−Aに沿った部分断面図である。
図2bは、図2aに図示した種類の分布モード放射体の拡大横断面図であるが
、2つの別の構造体が示されている。
図3は、本発明に係る、分布モードラウドスピーカの第1の実施例を示す構成
図である。
本発明を実施するための最良の形態
図1を参照すると、本出願と同日に出願された本件出願人による国際公開番号
WO97/09842に記載され請求された種類のパネル形状のラウドスピーカ
(81)が図示されている。このラウドスピーカ(81)は、長方形のフレーム(1)を備
え、そのフレームは内側周縁部のまわりに弾性サスペンション(3)を支持し、該
弾性サスペンションが、分布モード音放射体パネル(2)を支持している。例えば
、本願と同日に出願された本件出願人による国際公開番号WO97/09859
、WO97/09861、WO97/09858を参照して詳細に記載するよう
に、トランスジューサ(9)が、寸法xとyとにより定められる所定の位置に、パ
ネル(2)上に又はパネル(2)内に全体が且つ独占的に取り付けられており、トラン
スジューサの場所の位置は、本出願と同日に出願された本件出願人による国際公
開番号WO97/09842に記載されたように計算され、撓み波をパネル内に
発し、このパネルを共振させて音響出力を放射するようになっている。
トランスジューサ(9)は、導線(28)によりトランスジューサに接続された、例
えばオーディオ増幅器のような、信号増幅器(10)により駆動される。増幅器の負
荷やパワーの要件は、全く普通であり、感度が室内負荷状態で86〜88 dB/ワ
ットのオーダである従来のコーンスピーカに類似している。増幅器の負荷インピ
ーダンスは、6オームの大きな抵抗であり、パワーは20〜80ワットである。
パネルコアまたは表皮が金属から形成されている場合には、これらをトランスジ
する改善された焦点のために、通常の人の起立状態の高さにある絵画のようにス
ピーカを配置することが、通常に着座状態のリスナーに対し適度なオフ・アクシ
スの配置の利点を与え、ステレオ効果を最適にする。同様に、リスナーに対する
三角形の左/右の幾何形状が、別の角度をもった音の成分を形成する。従って、
良好なステレオを得ることができる。
従来のスピーカの再生と比較し、グループのリスナーに関し、さらに利点があ
る。音響パネルの音の放射の固有の分布特性が、同じ距離の点源の距離に関する
逆2乗則に支配されない音量を与える。距離に伴う音の強度の降下が、逆2乗則
によって予測されるよりも相当に小さいので、中央の位置からはずれて聴きにく
い位置にいるリスナーにとっても、パネルスピーカの音の強度のフィールドが、
従来のスピーカに比較すると優れたステレオ効果を促進している。これは、中心
からはずれた場所にいるリスナーが、近い方のスピーカに近接しているための、
2つの問題、すなわち、近い方のスピーカからの音の大きさが過度に上昇する問
題と、これに対応して別のラウドスピーカからの音の大きさが減少するという問
題とに直面することがないからである。
各パネルの振動板からのフル・レンジの音について、良好な音質で、必要とす
るのは1個のトランスジューサだけであり、クロスオーバもしない、視覚的にも
目を引く、平坦な、軽量なパネル状スピーカであるという利点がある。
図3は、ラウドスピーカ(81)にピストン運動機能と分布モード共振機能とを組
み合わせた、もう1つの方法を示している。図面において、硬質の分布モード音
響放射体パネル(2)は、図1及び図2に図示の種類のものであり、ボックス状の
包囲体(8)の前面の壁を形成しており、例えば中密度のファイバーボードの背面
の壁(12)とで、空洞(155)を形成している。音響吸収材料のパネル(51)は、空洞(
155)の内部に設けられている。この音響吸収材料のパネル(51)は、定在波を制動
するように、空洞(155)内に設けられている。放射体パネル(2)は、柔軟なサスペ
ンション(17)によって、従来のピストン式コーン・ラウドスピーカのロール包囲
体をエミュレートするように、包囲体(8)の中に取付けられており、本願と同日
付けで出願した国際公開番号WO97/09859,WO97/09861,WO97/09858に記
載の種類のトランスジューサ(9)を、パネル(2)の上に全
体的に且つ独占的に、本願と同日付けで出願した国際公開番号WO/09842
に記載したような所定の位置に、支持して、パネル内に撓み波を発生するように
パネルを共振させる。
包囲体(8)の内部空洞(155)は、パイプ状の管(90)によって、バスポンプ(11)に
連結されており、すなわち、ピストン式バス(低音)・ラウドスピーカ駆動ユニ
ット(42)を収容しているボックス状包囲体(185)の内側に連結されており、これ
により、バス領域の音響周波数の空気圧の波が、包囲体の内側(155)に与えられ
て、パネル(2)をその柔軟なサスペンション(7)上でピストン運動をさせ、低周波
数の音響出力を生成する。更に、パネルは、トランスジューサ(9)によって共振
させられており、パネルは、より高い周波数の音響出力を放射せしめる。増幅器
(10)は、音響信号をバスポンプ(11)及びトランスジューサ(9)に供給するように
配置されて、ラウドスピーカを駆動する。
請求の範囲
1.包囲体(8)と、該包囲体の中の音響放射体(2)と、前記包囲体中に前記
放射体を相対的にピストン運動するように取付ける柔軟なサスペンション(71)と
、前記包囲体(8)の中の空気圧を前記放射体(2)がピストン運動するように
変化させる手段(11)とから成るラウドスピーカ(81)において、
前記放射体は、厚さを横切る方向に延びる少なくとも1つの動作領域におい
て撓み波による入力振動エネルギーを維持し伝播する能力を有する部材(2)を
備え、該部材は、前記少なくとも1つの動作領域にわたって共振モード振動成分
を分布させており且つトランスジューサ手段のために前記領域内に所定の優先位
置又は場所を有しており、前記部材(2)の前記優先位置又は場所の1つには、
該部材の上に全体的に且つ独占的にトランスジューサ手段(9)が取付けられて
おり、前記部材を振動させて、共振のとき音響出力を提供する音響放射体を形成
するように前記部材を共振させていることを特徴とするラウドスピーカ。
2.請求項1に記載のラウドスピーカにおいて、前記空気圧変化手段(11)は、エ
アポンプであることを特徴とするラウドスピーカ。
3.請求項2に記載のラウドスピーカにおいて、前記エアポンプは、補助包囲体
(185)と、該補助包囲体内に取付けられたピストン式ドライバ(42)と、該ピ
ストン式ドライバの運動によって生成された空気圧の波が前記包囲体(8)に送
られるように、前記各包囲体の内部を連結する手段(90)とから成ることを特
徴とするラウドスピーカ。
4.請求項3に記載のラウドスピーカにおいて、前記包囲体又は前記補助包囲体
又は前記包囲体及び前記補助包囲体の内側には、音響吸収手段(51)が設けら
れていることを特徴とするラウドスピーカ。
5.請求項1〜4のいずれか1項に記載のラウドスピーカにおいて、前記放射体
(2)は、軽量のセル状コア(22)と、これをサンドイッチする一対の高モジ
ュラスの表皮(21)とを有することを特徴とするラウドスピーカ。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 9606836.6
(32)優先日 1996年3月30日
(33)優先権主張国 イギリス(GB)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,
CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H
U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ
,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,
MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P
T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ
,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN
(72)発明者 ハリス ニール
イギリス ケンブリッジ シービー2 5
ジェイエフ グレート シェルフォード
ディヴィー クレッセント 9
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.包囲体と、該包囲体の中の音響放射体と、前記包囲体中に前記放射体を相対 的にピストン運動するように取付ける柔軟なサスペンションと、前記放射体をピ ストンのように駆動するトランスジューサとから成るラウドスピーカにおいて、 前記放射体は、パネル式分布モード音響放射体であり、第1のトランスジューサ が、前記放射体に全体的に且つ独占的に取付けられて該放射体を共振させるよう に振動させており、更に、前記包囲体の中の空気圧を前記放射体がピストン運動 するように変化させる手段を有することを特徴とするラウドスピーカ。 2.請求項1に記載のラウドスピーカにおいて、前記空気圧変化手段は、エアポ ンプであることを特徴とするラウドスピーカ。 3.請求項2に記載のラウドスピーカにおいて、前記エアポンプは、補助包囲体 と、該補助包囲体内に取付けられたピストン式ドライバと、該ピストン式ドライ バによって生成された空気圧の波が前記包囲体に送られるように、前記各包囲体 の内部を連結する手段とから成ることを特徴とするラウドスピーカ。 4.請求項3に記載のラウドスピーカにおいて、前記包囲体又は前記補助包囲体 又は前記包囲体及び前記補助包囲体の内側には、音響吸収手段が設けられている ことを特徴とするラウドスピーカ。 5.請求項1〜4のいずれか1項に記載のラウドスピーカにおいて、前記分布モ ード音響放射体は、軽量のセル状コアと、これをサンドイッチする一対の高モジ ュラスの表皮とを有するパネルで成ることを特徴とするラウドスピーカ。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9517918.0A GB9517918D0 (en) | 1995-09-02 | 1995-09-02 | Acoustic device |
GB9517918.0 | 1995-09-02 | ||
GB9522281.6 | 1995-10-31 | ||
GBGB9522281.6A GB9522281D0 (en) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | Acoustic device |
GBGB9606836.6A GB9606836D0 (en) | 1996-03-30 | 1996-03-30 | Acoustic device |
GB9606836.6 | 1996-03-30 | ||
PCT/GB1996/002166 WO1997009849A1 (en) | 1995-09-02 | 1996-09-02 | Loudspeakers with panel-form acoustic radiating elements |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11512261A true JPH11512261A (ja) | 1999-10-19 |
Family
ID=34865252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9510967A Pending JPH11512261A (ja) | 1995-09-02 | 1996-09-02 | パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0847668B1 (ja) |
JP (1) | JPH11512261A (ja) |
CN (1) | CN1195457A (ja) |
AT (1) | ATE179043T1 (ja) |
AU (1) | AU704299B2 (ja) |
CA (1) | CA2230438A1 (ja) |
DE (1) | DE69602100T2 (ja) |
DK (1) | DK0847668T3 (ja) |
EA (1) | EA002097B1 (ja) |
ES (1) | ES2132954T3 (ja) |
HK (1) | HK1008648A1 (ja) |
RO (1) | RO119048B1 (ja) |
WO (1) | WO1997009849A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1120007B1 (en) | 1998-06-22 | 2005-08-24 | Slab Technology Limited | Loudspeakers |
DE19955867A1 (de) * | 1999-11-22 | 2001-06-21 | Harman Audio Electronic Sys | Flachlautsprecheranordnung für Tieftonwiedergabe |
US10158337B2 (en) | 2004-08-10 | 2018-12-18 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US11431312B2 (en) | 2004-08-10 | 2022-08-30 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10848118B2 (en) | 2004-08-10 | 2020-11-24 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US8284955B2 (en) | 2006-02-07 | 2012-10-09 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
ITMI20041972A1 (it) | 2004-10-18 | 2005-01-18 | Daniele Ramenzoni | Dispositivo elettroacustico, con risonatore a cavita', che fornisce caratteristiche tridimensionali estreme per controllare, concentrare e diffondere infrasuoni, suoni e ultrasuoni. |
US10848867B2 (en) | 2006-02-07 | 2020-11-24 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10701505B2 (en) | 2006-02-07 | 2020-06-30 | Bongiovi Acoustics Llc. | System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function |
US11202161B2 (en) | 2006-02-07 | 2021-12-14 | Bongiovi Acoustics Llc | System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function |
US10069471B2 (en) | 2006-02-07 | 2018-09-04 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US9615189B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-04-04 | Bongiovi Acoustics Llc | Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function |
FR2968881B1 (fr) * | 2010-12-10 | 2013-01-04 | Zedel | Transducteur acoustique bi-mode |
US9264004B2 (en) | 2013-06-12 | 2016-02-16 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for narrow bandwidth digital signal processing |
US9883318B2 (en) | 2013-06-12 | 2018-01-30 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems |
GB2517721A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-04 | Nokia Corp | Speaker apparatus |
US9906858B2 (en) | 2013-10-22 | 2018-02-27 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing |
US10820883B2 (en) | 2014-04-16 | 2020-11-03 | Bongiovi Acoustics Llc | Noise reduction assembly for auscultation of a body |
US10639000B2 (en) | 2014-04-16 | 2020-05-05 | Bongiovi Acoustics Llc | Device for wide-band auscultation |
US9615813B2 (en) | 2014-04-16 | 2017-04-11 | Bongiovi Acoustics Llc. | Device for wide-band auscultation |
US9564146B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-02-07 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for digital signal processing in deep diving environment |
US9638672B2 (en) | 2015-03-06 | 2017-05-02 | Bongiovi Acoustics Llc | System and method for acquiring acoustic information from a resonating body |
JP2018537910A (ja) | 2015-11-16 | 2018-12-20 | ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー | 表面音響変換器 |
US9621994B1 (en) | 2015-11-16 | 2017-04-11 | Bongiovi Acoustics Llc | Surface acoustic transducer |
AU2019252524A1 (en) | 2018-04-11 | 2020-11-05 | Bongiovi Acoustics Llc | Audio enhanced hearing protection system |
WO2020028833A1 (en) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Bongiovi Acoustics Llc | System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3164221A (en) * | 1961-06-06 | 1965-01-05 | Rosen Alfred H | Low frequency loudspeaker system |
US3247925A (en) * | 1962-03-08 | 1966-04-26 | Lord Corp | Loudspeaker |
US4379951A (en) * | 1977-04-20 | 1983-04-12 | Gabr Saad Z M | Electro-acoustic transducer means |
EP0340435A3 (en) * | 1988-04-01 | 1991-04-24 | Yamaha Corporation | Acoustic apparatus |
DK0541646T3 (da) * | 1990-08-04 | 1995-03-20 | Secr Defence Brit | Panelformet højttaler |
WO1993007729A1 (en) * | 1991-10-02 | 1993-04-15 | Noise Cancellation Technologies, Inc. | Vacuum speaker |
DE69220342T2 (de) * | 1991-12-20 | 1997-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lautsprecherapparat zur Basswiedergabe |
-
1996
- 1996-09-02 EP EP96929407A patent/EP0847668B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-02 CA CA002230438A patent/CA2230438A1/en not_active Abandoned
- 1996-09-02 AT AT96929407T patent/ATE179043T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-09-02 WO PCT/GB1996/002166 patent/WO1997009849A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-09-02 CN CN96196702.1A patent/CN1195457A/zh active Pending
- 1996-09-02 ES ES96929407T patent/ES2132954T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-02 DK DK96929407T patent/DK0847668T3/da active
- 1996-09-02 DE DE69602100T patent/DE69602100T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-02 AU AU68822/96A patent/AU704299B2/en not_active Ceased
- 1996-09-02 RO RO98-00647A patent/RO119048B1/ro unknown
- 1996-09-02 JP JP9510967A patent/JPH11512261A/ja active Pending
- 1996-09-02 EA EA199800250A patent/EA002097B1/ru not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-28 HK HK98109453A patent/HK1008648A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0847668T3 (da) | 1999-10-25 |
CN1195457A (zh) | 1998-10-07 |
EP0847668B1 (en) | 1999-04-14 |
CA2230438A1 (en) | 1997-03-13 |
HK1008648A1 (en) | 1999-05-14 |
DE69602100D1 (de) | 1999-05-20 |
ATE179043T1 (de) | 1999-04-15 |
EA199800250A1 (ru) | 1998-10-29 |
EP0847668A1 (en) | 1998-06-17 |
RO119048B1 (ro) | 2004-02-27 |
AU704299B2 (en) | 1999-04-22 |
EA002097B1 (ru) | 2001-12-24 |
DE69602100T2 (de) | 1999-09-16 |
ES2132954T3 (es) | 1999-08-16 |
AU6882296A (en) | 1997-03-27 |
WO1997009849A1 (en) | 1997-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6144746A (en) | Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements | |
US6198831B1 (en) | Panel-form loudspeakers | |
JPH11512246A (ja) | パネル式音響放射要素を有するラウドスピーカ | |
AU703061B2 (en) | Vibration transducers | |
JPH11512257A (ja) | パネル式ラウドスピーカ | |
JPH11512261A (ja) | パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカ | |
US6351542B2 (en) | Loudspeakers with panel-form acoustic radiating elements | |
AU703198B2 (en) | Inertial vibration transducers | |
EP0847664B1 (en) | Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements | |
JPH11515122A (ja) | 自動販売機 | |
JPH11512251A (ja) | ポータブルコンパクトディスクプレーヤ | |
JPH11512254A (ja) | パネル式マイクロホン | |
JPH11512253A (ja) | ラウドスピーカ組込み式可視表示手段 | |
JPH11512262A (ja) | 慣性振動トランスジューサ | |
EP0847672B1 (en) | Packaging | |
JPH11512247A (ja) | パーソナルコンピュータ | |
JPH11514509A (ja) | パネル形状音響放射エレメントからなるラウドスピーカ | |
JPH11512259A (ja) | ラウドスピーカ組み込み式楽器 | |
US6304661B1 (en) | Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements | |
AU703065B2 (en) | Panel-form loudspeakers | |
US6404894B1 (en) | Packaging |