JPH11508850A - 駆動装置 - Google Patents
駆動装置Info
- Publication number
- JPH11508850A JPH11508850A JP9504131A JP50413197A JPH11508850A JP H11508850 A JPH11508850 A JP H11508850A JP 9504131 A JP9504131 A JP 9504131A JP 50413197 A JP50413197 A JP 50413197A JP H11508850 A JPH11508850 A JP H11508850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- contact
- motor
- transmission
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims 1
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 16
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/029—Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/16—Means for transmitting drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/16—Means for transmitting drive
- B60S1/166—Means for transmitting drive characterised by the combination of a motor-reduction unit and a mechanism for converting rotary into oscillatory movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/34—Wiper arms; Mountings therefor
- B60S1/3415—Wiper arms; Mountings therefor with means for supplying cleaning fluid to windscreen cleaners, e.g. washers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/38—Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/40—Structural association with grounding devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/02—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2211/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
- H02K2211/03—Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K23/00—DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
- H02K23/66—Structural association with auxiliary electric devices influencing the characteristic of, or controlling, the machine, e.g. with impedances or switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/14—Means for supporting or protecting brushes or brush holders
- H02K5/143—Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
- H02K5/148—Slidably supported brushes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ガラスワイパー装置のための駆動装置は、電動機(1)と、伝動装置(2)と、この電動機(1)を制御するための電子ユニット(23)を備えている。更に、伝動装置(2)の主歯車(6)によって操作されるいわゆる停止位置スイッチが設けられている。コンパクトなユニットとするために、電子ユニット(23)と伝動装置(2)が1個のケーシング(3)内に設けられていることが提案される。この場合、電動機(1)はケーシング(3)にフランジ止めされ、ケーシング(3)がコネクタケーシング(70)を備えている。コネクタケーシング(70)内のコネクタと、電子ユニット(23)と、電動機(1)と、停止位置スイッチとの間の電気的な接続が、専らケーシング(3)内に敷設された条導体を介して行われている。
Description
【発明の詳細な説明】
駆動装置
本発明は、電動機と、伝動装置と、この電動機を制御するための電子ユニット
を備えた、特にガラスワイパー装置のための駆動装置に関する。電動機は一般的
にケーシングにフランジ止めされ、電子制御装置は駆動ユニットとは別個に形成
され、導線を介して電動機または伝動装置内の停止(パーキング)位置スイッチ
に接続されている。
本発明の課題は、容易に組み立て可能なコンパクトなユニットを提供すること
である。そのために、伝動装置と電子ユニットが1個のケーシング内に設けられ
、電動機がこのケーシングにフランジ止めされ、ケーシングがコネクタケーシン
グを備え、コネクタケーシング内のコネクタと、電動機内の電子ユニットと、伝
動装置によって操作されるスイッチとの間の電気的な接続が、専らケーシング内
に敷設された条導体を介して行われていることが提案される。
この配置構造はコンパクトな構造ユニットとなる。更に、電気的な導線が専ら
ケーシング内に敷設されているので、短絡の危険を最小限に抑えられる。条導体
は打ち抜きグリッド(格子)によって製作可能である。この場合、この打ち抜き
グリッドの条導体は一体に成形された冷却薄板を備え、この冷却薄板は伝動装置
ケーシングの金属製の蓋に当てることが可能である。そして、この条導体は特に
アース電位に接続されているので、伝動装置ケーシングが合成樹脂からなってい
るときに、蓋はアース電位にある。
更に、フランジ止めされた電動機の金属製ケーシング外周壁がアース条導体に
接続されていることが推奨される。
更に、このアース条導体に舌板が成形されている。この舌板は電子ユニットの
パワートランジスタに当てがわれ、ケーシングの蓋に接触している。これにより
、ケーシングの金属製の蓋はアース電位にあるだけでなく、同時にパワートラン
ジスタのための熱排出のために役立つ。
実施の形態の説明
次に、自動車のワイパー装置のためのモータと伝動装置のユニットの実施の形
態を説明する。以下の記載から明らかになるように、このワイパー装置の重要な
要素を、他の使用目的のために役立つモータと伝動装置のユニットにも使用可能
である。
説明は10個の図に基づいて行う。
図1は伝動装置蓋を省いたモータと伝動装置のユニットを示す図であり、この
場合一部は平面図で、そして一部断面図で示してある。
図2は図1のII−II線に沿った断面図である。
図3はケーシングの底に設けられた接触ディスクを備えた、蓋を省いた伝動装
置ケーシングの平面図である。
図4は図3のIV−IV線に沿った断面図である。
図5は電子ユニットを挿入した伝動装置ケーシングの底を外側から見た部分切
断平面図、
図6は電動機のブラシ支持板の平面図、
図7は図1のVII−VII線に沿ったケーシングの断面図、
図8は図2の平面図、
図9a,9bはケーシングに挿入された接触薄板を示す図、
図10はケーシング内の接触薄板のための固定方法を示す図、
図11は被駆動軸を通る水案内部の詳細を示す図である。
先ず最初に、図1を参照する。
ユニットは電動機1と伝動装置(減速装置)2からなっている。電動機1は伝
動装置ケーシング3の側方に固定されている。伝動装置はいわゆる振子式伝動装
置である。
この伝動装置は次の要素からなっている。モータ軸4が延長し、その延長した
端部にウォーム5を支持している。このウォームはウォーム歯車6にかみ合って
いる。ウォーム歯車6の軸線7に対して偏心して、第1のレバー8の部分ピニオ
ン9が回転点13でウォーム歯車6に揺動可能に連結されている。部分ピニオン
9は被駆動軸11に設けられた他の部分ピニオン9′に係合している。第1のレ
バー8の回転点12は、被駆動軸11の軸線周りの部分円(部分半径)上を常に
動くように、第2のレバー10を介して被駆動軸11に枢着されている。
ウォーム歯車6がモータによってその回転方向を維持しながら駆動されると、
第1のレバー8は回転点12,13でのその二個所枢着に基づいて強制運動を行
う。この強制運動により、被駆動軸11は往復運動する。部分ピニオン9,10
と枢着点12,13の幾何学形状を適当に選択することにより、被駆動軸11の
ほとんど任意の揺動角度を生じることができる。
特に図2から判るように、回転点13の軸は第1のレバー8を幾分越えて突出
している。この端部にはキャップ15が装着されている。このキャップは伝動装
置ケーシング3の蓋17の下面に沿って滑動する。
この伝動装置を収容するために、2つの部分からなる伝動装置ケーシング3が
設けられている。この第1の部分は合成樹脂製の本体20からなっている。この
本体は複数の凹部を備えている。最も大きな凹部はウォーム歯車6を収容するた
めに役立つので、本体20はほぼ鍋状または槽状である。本体20の開放側は既
に述べた金属製の蓋17によって閉鎖されている。この蓋は伝動装置ケーシング
の第2の部分を形成する。
本体20は伝動装置要素に加えて、モータを制御するために役立つ他の要素を
収容している。これは特に電子ユニット23(図5参照)と、接続耳を備えた接
触薄板22である。この接続耳はウォーム歯車6に固定された対応する接触軌道
に沿って滑動する。
これらの要素を収容できるようにするために、本体20に他の室または凹部か
設けられている。この室または凹部について、次に図3,4,5に基づいて詳し
く説明する。第1の範囲はウォーム歯車6を収容するために役立つので、以下、
歯車室25と呼ぶ。この歯車室は円形であり、ほぼ歯車の高さに相当する深さを
有する。図3から判るように、歯車室の底には接触薄板22が平らに挿入されて
いる。室の中央には、ピン26が設けられている。このピンはウォーム歯車6の
軸を形成している。このピンは歯車室の底27の窪み28内に保持されている。
底は他の窪み28′,28″を備えている。この窪みにはノイズチョーク29
またはコンデンサ29′が挿入されている。このノイズチョークまたはコンデン
サは接触薄板22の下側に設けられている。歯車室25には溝30が接続してい
る。この溝内には、延長したモータ軸4のウォーム5が配置されている。軸を通
過させるために、切欠きが軸方向において溝30に接続している。この切欠きは
電動機1のためのフランジで終わっている。溝30は歯車室25の側が開放して
いる。それによって、ウォーム5とウォーム歯車6は接触することができる。歯
車室25の他の側には、溝30に対して約90°ずらしてかつ電動機フランジと
反対側に、揺動範囲31が設けられている。この揺動範囲は図1から明瞭に推察
できるように、第1と第2のレバーアーム8,10を揺動させることができるよ
うにする働きをする。
この範囲31は外側に向かってほぼ正方形の形をし、底は平らで、深さは歯車
室25よりもはるかに浅いので、歯車室25と揺動範囲31の間に段部32が設
けられている。
軸受スリーブ40を収容するために、揺動範囲31と歯車室25に接続して、
コップ状の収容ドーム41が設けられている。収容ドーム41のエッジはほぼ揺
動範囲31の底の高さ位置で始まっている。収容ドーム41の底42は歯車室2
5の底よりも下方に位置している。収容ドーム41の外側輪郭の一部が歯車室2
5内に達しているので、収容ドームの壁はこの範囲において切除されている。収
容ドームの中央には軸受スリーブ40がある。この軸受スリーブは揺動範囲31
の底の高さ位置で始まり、収容ドーム41の底42を通過して更に延びている。
収容ドームの内壁と軸受スリーブ40の外壁の間において、補強リブ45が収容
ドームの全高にわたって延びている。リブの一部は切除されている。すなわち、
歯車室25内に達している範囲において切除されている。
上記の範囲、すなわち歯車室25、溝30、揺動範囲31および収容ドーム4
1は、端縁部50によって取り囲まれている。この端縁部の上側のエッジは同じ
高さ位置にあり、金属製の蓋17と、場合によってこのエッジと蓋の間に挿入さ
れるシールのための載置面51として役立つ。
図4,5から判るように、端縁部50は一部が個々の範囲の底の下方まで案内
されている。図5において、下側の端縁範囲52は歯車室25の底53の下側を
約180°にわたって取り囲んでいる。底の下面を越えて延長したこの下側の端
縁範囲52から、4個のリブ54が中央のソケット55まで延びている。このソ
ケットは同様に底53の下面から下方に突出し、図2から判るようにピン26を
収容するために役立つ。
ソケット55は収容ドーム41の底42とほぼ同じ高さ位置で終わっている。
ソケット55と収容ドーム41の間で3個の補強リブが延びている。中央の補強
リブ56はソケット55の中央から収容ドーム41の中心軸線の方へ延び、2個
の側方リブ57はそれぞれソケット55または収容ドーム41に対して接線方向
に延びている。
リブの配置は次のような理由で選択されている。すなわち、モータの運転時の
騒音を避けるために、ピン26がウォーム歯車6の回転軸線と被駆動軸11の中
心軸線を正確に方向づけることが必要であるという理由で選択されている。その
ために必要な強度を達成するために、ソケット55は軸受スリーブ40に直接連
結されないで、軸受スリーブ40に対して拡大した直径を有する収容ドーム41
を介在して連結されている。それによって、発生し得るねじれがリブ56,57
によって良好に受け止められる。軸受スリーブ40自体は補強リブ45を介して
収容ドーム41内に固定保持されている。
揺動範囲31の範囲の端縁部50が同様に下方に突出しているので、揺動範囲
31と反対側に収容室60が形成されている。この収容室は電子制御装置23を
収容するために役立つ。これは特に図5に良好に示してある。図5には、この収
容室を閉鎖する蓋61が部分的に切除されているのて、基板62が見える。この
基板上には電子的な切換え要素が取付けられている。収容室60は下方に突出す
る端縁部と、リブ54と、側方リブ57によって画成されている。
歯車室25の壁に接線方向に繋がっている揺動範囲31または収容室60の側
壁には、コネクタケーシング70が成形されている。このコネクタケーシングは
長方形の箱71である。この箱は上方と下方が開放している。箱71は開放した
両側部に対して平行に延びる隔壁72によって2つの範囲に分割されている。一
方の範囲はケーシングの上側の方へ開放し、コネクタを案内するために役立つ。
そのために、箱の内側は適当な案内溝73を備えている。ケーシング3の下側の
方へ開放した箱の他の範囲は更に、収容室60の方へ開放しているので、基板6
2は箱のこの範囲内に達している。基板には4本のピンがろう付けされている。
このピンは隔壁の切欠き74を通ってコネクタケーシング70の第1の範囲内に
達し、そこで相手方コネクタの対応する接点に接続可能である。
歯車室25の底の範囲には同様に、3つの切欠き75が設けられている。この
切欠きは収容範囲60に通じている。この切欠き75を接触薄板22の接触片1
11,117,118が通過している。
他の切欠き76が収容範囲60から揺動範囲31の底を通って揺動範囲内に達
している。この切欠きについては、接触薄板22の説明と関連して後で詳しく説
明する。
図1〜4から判るように、ケーシングの外側には3個の固定要素80,81,
82が配置されている。原理的には、この固定要素は車両内の組み込み状況に応
じて必要とされる、ケーシングの個所に設けることができる。固定要素80,8
1,82はそれぞれ、平行に延びる2つの側壁83,84を備えたソケットから
なっている。この側壁は直角三角形の形を有する。直角を挟む三角形の一方の辺
は、ケーシング3の高さに一致する長さを有し、ケーシング3に接続している。
それによって、他方の辺はケーシング壁から垂直に延びている。側壁83,84
は間に面85を形成している。この面は外側の端部に、固定環86を備えている
。面の他方の部分は、強度的に許されるかぎり、切り欠いてある。固定要素80
,81,82はそれぞれ、環86がケーシング蓋17の高さ位置、ケーシング3
の下面の高さ位置または中央で延びるように配置可能である。
次に、図6を参照する。電動機をフランジ止めした範囲はモータ軸4用の軸受
を収容するための凹部89を備えている。更に、フランジ範囲の上方および下方
に、凹部90,91が設けられている。この凹部には固定フックが係合する。こ
の固定フックによってモータケーシング92がケーシングに固定される。フラン
ジ面には、電動機のブラシ94用の案内通路93を備えた合成樹脂製のブラシ支
持板92aが載置されているかあるいは最初からケーシング3と一体に形成され
ている。ブラシ94に給電するためにあるいはブラシ支持板92の案内通路93
内でブラシ94を保持するために、対応して折り畳まれた保持薄板95が設けら
れている。この保持薄板はケーシング3の底の接触薄板22に連結可能である。
そのために、切欠きがフランジ面を通って歯車室25に通じている。保持薄板9
5には舌片96が設けられている。この舌片はこの切欠きに係合し、接触薄板に
ろう付け可能である。更に、保持薄板は舌片96を備えている。この舌片は電動
機の金属製ケーシング外周壁97に接触させることができる。
ケーシングを形成する上述の要素は合成樹脂製部品で形成され、射出成形によ
って製作される。必要な強度を得るために、合成樹脂は2〜10mmの長さの無
機繊維(鉱物繊維)を含んでいる。合成樹脂は更に、天候の影響(オゾン)に対
して合成樹脂を耐えるようにし、被駆動軸を案内スリーブ内で直接軸承できるよ
うに滑り特性を付与する添加物を含んでいる。
本体20の設計の際に、できるだけ全部の範囲が同じ壁厚を有するように留意
すべきである。
その結果、チョークとコンデンサを収容する歯車室25の底の範囲は、底53
の下側に膨らみ部を有する。
更に、軸受スリーブ40は、収容ドーム41から外側に突出している場合には
肉厚になっている。これは、合成樹脂で製作されていない従来のケーシングの場
合に車両の外側から見える軸受スリーブにかぶせられた外装スリーブに一致して
いる。ケーシング全体を合成樹脂で作ることにより、特別な外装品を省略するこ
とができる。これは勿論、既述のように合成樹脂が耐候性材料からなっているこ
とが前提である。
既に述べたように、本体20の上側端縁部は平らに形成されている。それによ
って、そこに蓋17を載せることができる。後述するように、蓋17が伝動装置
のための軸方向支持部としての働きをするので(キャップ15)、端縁部の上側
エッジの平面性には高度な要求がなされる。
これを達成するために、射出成形金型から取り出した後でケーシングを冷却す
る際に生じる軽いねじれを考慮して、平らなエッジ表面が生じるまで、射出成形
金型を後加工しなければならない。このような後加工はきわめて困難である。従
って、次の方法が提案される(図8参照)。
ケーシング3は複数の個所でボルト101に連結されている。このボルトに付
設されたねじ穴102はケーシングのエッジに配置されている。エッジにはねじ
穴102のほかに、隆起部100が設けられている。この隆起部はケーシング3
の側面の側で部分円にわたってねじ穴を取り囲んでいる。隆起部の高さは、ケー
シング3とケーシング蓋17の間のシール103の高さよりもすこしだけ低い。
最初の射出成形の後およびケーシングの冷却の後で個々の隆起部100の寸法
を測り、射出成形金型を対応して後加工し、続いてケーシングの製作の際に隆起
部全部が同じ高さになるようにすることにより、個々の隆起部100を容易に同
じ高さにすることができる。所定の個所、すなわち隆起部での測定が行われるの
で、金型の後加工を容易に行うことができる。なぜなら、金型の対応する個所で
後加工を新たに行うだけでよいからである。これは、エッジ表面全体を平らにす
る場合よりも簡単である。
シール103自体は可撓性がある。従って、蓋をケーシングにボルト止めする
ときに、蓋17が隆起部100に載るまで、シール103は押圧される。
次に、図9aまたは9bに示した接触薄板22について説明する。接触薄板2
2は薄板を打ち抜いて形成されている。この場合、個々の条導体の間には、保持
ウェブが残っている。この保持ウェブは接触薄板22をケーシング3に挿入した
後分離される。主条導体101は中央の切欠き102を備えている。接触薄板2
2が歯車室25の底に載るや否や、このウォーム歯車6用のピン26がこの切欠
きを通過する。主条導体には接触ばね103が属する。この接触ばねは接触薄板
の平面から外へ曲げられ、その端部に隆起した接点104を備えている。この接
点はウォーム歯車の下側の対応する条導体と協働する。接触ばねは更に、接触薄
板22の外側範囲に設けられた接続耳105を備えている。
他の条導体106が接触ばね103に対してほぼ平行に延び、その一端に第2
の接続耳107を備え、他端にチョーク28用の接続片108を備えている。接
触薄板の外面上でL字形に延びる第3の条導体109はその一端に、チョーク2
8の他端のための収容部110を備え、他端が第1の接続ピン111で終わって
いる。
この第3の条導体109はコンデンサ29のための他の接続部112を備えて
いる。このコンデンサの他端は主条導体101の接続部113に接続している。
第4の条導体は接触ばね116を備えている。この接触ばねは第1の接触ばね1
03と同様に、その曲がった端部に接点117aを備えている。この接点はウォ
ーム歯車6の下側の他の条導体と協働する。この条導体116の他端は同様に第
2の接触ピン117bで終わっている。この接触ピンは第1の接触ピン111の
隣に配置されている。第3の接触ピン118が主条導体101に設けられている
。3個の接触ピン111,117,118は並べて配置されている。
主条導体101は冷却薄板120に一体に接続されている。この冷却薄板は主
条導体101に対して垂直に延び、L字形に曲げられた連結片121を介してこ
の主導体に連結されている。冷却薄板120の上端は曲げられ、ケーシングの蓋
17のための載置面122を形成している。冷却薄板120の面内で舌板123
が打ち抜かれて曲げられている。
接触薄板22が歯車室の底に載っているときには、両接続耳105,107は
電動機用のフランジの切欠きのすぐ前に位置している。ブラシ保持薄板95は曲
げられた2個の舌片を備えている。この舌片はこの切欠きを通過し、接続耳10
5または107に接触している。接触ピン111,117,118は歯車室25
の底の切欠き75を通過し、電子装置収容部60の範囲に達している。接触ピン
は図5にも示してある。
冷却薄板120は揺動範囲31の底の切欠き76を通過しているので、その下
端は冷却すべき電子ユニットに接触可能である。
上側の曲げられた端部はケーシングの閉鎖エッジの高さ位置にあるので、曲げ
られた舌板122は蓋17に接触している。
既に述べたように、電子ユニットの基板62は複数の接触ピンを備えている。
この接触ピンはコネクタケーシング70内に達している。これは図7において断
面が示してある。この図7はコネクタケーシング70と電子装置収容部60の範
囲と揺動範囲の断面図である。
電子装置収容部60内には基板62がある。この基板には特にパワートランジ
スタ131がろう付けされている。このパワートランジスタ131には冷却ブラ
ケット132が連結されている。トランジスタ131と冷却ブラケット132は
揺動範囲31の底の切欠き76を通過している。この場合、冷却ブラケット13
2は冷却薄板120に面状に接触している。曲げられた舌板121がケーシング
の壁に支持されているので、冷却舌板120は大きな面で冷却ブラケット132
に接触している。更に、曲げられた端部122が蓋17に接触している。それに
よって、蓋17はパワートランジスタ131のための大きな面の冷却部としての
働きをする。
図7から更に判るようにおよび既に説明したように、基板62は複数の接触ピ
ンを備えている。この接触ピンはコネクタケーシング70に挿入されている。収
容範囲60に挿入された接触薄板22の接触ピン111,117,118は同様
に、基板62上の対応する条導体に連結されている。この条導体は主条導体10
1上の接触ピン118をコネクタケーシング70のアース接続ピンに連結してい
る。それによって、接触ばね103ガアースされるだけでなく、接続耳105に
接触するブラシもアースされる。更に、蓋が冷却薄板と曲げられた端部122を
介してアースされる。更に、ブラシ保持薄板を形成する際に、アースされる範囲
がケーシング3にフランジ止めされた電動機のケーシングに対して接触する。そ
れによって、電圧ガイドとしての働きをしない金属部品全部がアースされる。従
って、電動機から雑音源を容易に取り除くことができる。
第2の接触ばね116には第2の接触ピン117を介して電流が供給される。
第1の接触ピン111と、コンデンサを介してアースされる第3の条導体109
と、チョークを経て、接続耳107に接触する第2のブラシに電圧かかけられる
。
この構造の場合、電動機の電流供給部全体と、接触ばね103,116と条導
体によってウォーム歯車の下側に形成されたスイッチの電流供給部全体と、電子
ユニットに、接触薄板を経て電圧がかけられる。この電圧は1個のコネクタを経
て供給される。ケーシングの外側の付加的な配線は不要である。
ケーシングの底に接触薄板を固定するために、次の提案がなされる(図10参
照)。通常のごとく、ケーシングピン140が底から突出している。このケーシ
ングピンは薄板の穴に一致している。薄板が挿入されている場合には、ピンは薄
板の上面を越えて突出しているので、加熱スタンプによって溶融して押圧可能で
ある。この場合、薄板を確実に保持するキノコ状部分が生じる。
既に述べたように、合成樹脂に繊維が混ざっているので、この方法は容易に適
用することはできない。なぜなら、繊維自体が変形しにくいからである。
従って、薄板の穴141が円錐形に形成されている。それによって、薄板の一
方の側に比較的に尖ったエッジ142が生じ、他方の側に広い開口が生じる。尖
ったエッジが形成されている開口の上側の直径は、ピンの直径よりも幾分小さい
。
薄板がピン140に押し付けられると、このピンは穴を通過する。この場合、
尖ったエッジ142が逆目くぎのようにピン140の外周面に係止されるので、
薄板22は再び取外し不可能である。それによって、薄板22とケーシング3の
永久的な連結が行われる。
挿入前に薄板の方向づけを容易にするために、ピンの上端143は円錐形に先
細に形成されている。
他の細部が図1に示してある。モータの軸4は端部ピン150で終わっている
。この端部ピンは金属製の平らな接触片151に接触している。この接触片15
1は本体20の溝に挿入されている。
軸が適当な装置152によって予備付勢されて保持されているので、端部ピン
150と接触ディスク151の間には摩擦熱が生じる。溝の上方が開放している
ので、場合によっては曲げられた舌板を備えている接触ディスク151は蓋17
に接触可能である。それによって、蓋17は発生する摩擦熱のための熱導出部材
をしての働きをする。接触ディスク151は特に楕円形に形成可能である。この
場合、その長手側は上方が開放した溝に垂直に挿入される。
ピン26はケーシング底に固定される。確実な固定を達成するために、ピン2
6は先ず最初に1つまたは複数の周溝を備えている。更に、ピンはケーシングの
射出成形の際に鋳包みされる。これにより、ピンはケーシング底内で確実に保持
される。
図2に示すように、ピンは一端の溝に対して対称に、他端に他の溝を備えてい
る。従って、射出成形機にピンを挿入するときに、ピンの方向に留意する必要が
ない。
上述の伝動装置はガラス洗浄ワイパー装置のためにも使用されるので、被駆動
軸11を通る水供給装置が設けられている。これは図11に詳しく示してある。
そのために、被駆動軸11は中空に形成されている。供給管は実質的に、一端を
曲げた真鍮小管200からなっている。この曲げた範囲は合成樹脂製の保持部分
201によって取り囲まれている。この保持部材は小管の周りに射出成形されて
いる。保持部材201は先ず最初に、中空軸に挿入された案内部材202を備え
、小管200をセンタリングしている。他端は注ぎ口203を形成している。こ
の注ぎ口にはホースを嵌込み可能である。本体204はアンダーカットを備えて
いる。このアンダーカットによって、本体は蓋17の開口に差込み継手状に挿入
可能である。小管200の他端は閉鎖部材205を備えている。この閉鎖部材は
同時に、金属ノズル206のための支持体としての働きをする。そのために、閉
鎖部材205は凹部を備え、この凹部内に、球形の外側輪郭を有するノズル20
6が圧入可能である。ノズル206は閉鎖部材205と相対的に方向づけ可能で
あるので、洗浄水は所定の範囲でガラスに当たる。閉鎖部材自体は中央の止まり
穴207を備えている。この止まり穴はノズルの収容範囲で終わり、この止まり
穴内にノズル孔208が開口している。
ノズル206を調節するときに閉鎖部材205の位置が変わらないように閉鎖
部材を小管200に固定するという課題がある。
そのために、閉鎖部材205は案内ピン209を備えている。この案内ピンは
金属小管200に差込み可能である。この場合、ピン209の外径は小管の内径
にほぼ一致している。嵌め合いは勿論、きつくすべきではない。それによって管
状のピン209を折り曲げずに小管に挿入可能である。
閉鎖部材205が小管と相対的に回転しないようにするために、リング状の時
210が付加的に設けられている。この突起は管状のピン209と同軸に配置さ
れている。従って、突起210と管状のピン209との間に環状溝が形成され、
この環状溝の幅は管の壁の厚さに一致している。小管端部の外面が少しだけざら
ざらになっているかまたはフライス加工されあるいは他の方法で表面に凹凸が形
成されていると、小管は充分な締付け力で突起210とピン209の間の環状溝
内に装着される。
突起210の軸方向の長さは、充分な締付け力を生じるように定められる。管
状のピン209の長さは、支持体205が小管に対して充分にシールされるよう
に定められる。
符号一覧表
1 電動機
2 伝動装置
3 伝動装置ケーシング
4 モータ軸
5 ウォーム
6 ウォーム歯車
7 軸線
8 第1のレバー
9 部分ピニオン
9′ 部分ピニオン
10 第2のレバー
11 被駆動軸
12 回転点
13 回転点
15 キャップ
17 蓋
20 本体
23 電子ユニット
22 接触薄板
26 ピン
27 底
28 凹部
29 ノイズチョーク
29′ コンデンサ
30 溝
31 揺動範囲
32 段部
40 軸受スリーブ
41 収容ドーム
42 底
45 補強リブ
50 端縁部
51 載置面
52 下側の端縁範囲
53 底
55 ソケット
54 リブ
60 収容室
61 蓋
62 基板
70 コネクタケーシング
71 箱
72 隔壁
73 案内溝
74 切欠き
75 切欠き
76 切欠き
80 固定要素
81 固定要素
82 固定要素
83 側壁
84 側壁
85 面
86 固定環
90 凹部
91 凹部
92 モータケーシング
92a ブラシ支持板
93 案内通路
94 ブラシ
95 保持薄板
96 舌片
97 ケーシング外周壁
101 主条導体
102 切欠き
103 接触ばね
104 接点
105 接続耳
106 条導体
107 接続耳
108 接続片
109 第3の条導体
110 収容部
111 接触ピン
112 接続部
113 接続部
115 条導体
116 接触舌片
117a 接点
117b 接触ピン
118 接触ピン
120 冷却薄板
121 連結片
122 載置面
123 舌板
131 パワートランジスタ
132 冷却ブラケット
140 ケーシングピン
141 穴
142 エッジ
143 端部
150 端部ピン
151 接触片
152 装置
200 真鍮小管
201 保持部材
202 案内部材
203 注ぎ口
204 本体
205 閉鎖部材
206 金属スリーブ
207 止まり穴
208 ノズル穴
209 案内ピン
210 突起
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
// B60J 7/057 H02K 11/00 X
(31)優先権主張番号 19548866.0
(32)優先日 1995年12月27日
(33)優先権主張国 ドイツ(DE)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY
,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),BR,CN
,JP,KR,US
(72)発明者 ホイベルガー・クリストフ
ドイツ連邦共和国、D−71665 ファイヒ
ンゲン、アルター・ツィーゲライヴェー
ク、3
(72)発明者 シェルマーク・マルティン
ドイツ連邦共和国、D−74321 ビーティ
ッヒハイム−ビッシンゲン、トウルムスト
ラーセ、96
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.電動機と、伝動装置と、この電動機を制御するための電子ユニットを備えた 、特にガラスワイパー装置のための駆動装置において、伝動装置と電子ユニット が1個のケーシング(20)内に設けられ、電動機がケーシングにフランジ止め され、ケーシング(20)がコネクタケーシング(70)を備え、コネクタケー シング(70)内のコネクタと、電子ユニットと、電動機と、伝動装置によって 操作されるスイッチとの間の電気的な接続が、専らケーシング内に敷設された条 導体を介して行われていることを特徴とする駆動装置。 2.条導体が打ち抜かれた薄板によって形成され、少なくとも1個の条導体(1 01)が一体に成形された冷却薄板(120)を備え、この冷却薄板が伝動装置 ケーシングの金属製の蓋(17)に当てることが可能であることを特徴とする請 求項1記載の駆動装置。 3.電動機の金属製のケーシング外周壁(97)が主条導体(101)に連結さ れていることを特徴とする請求項1または2記載の駆動装置。 4.冷却薄板(120)が熱を搬出するために電子制御装置のパワートランジス タに接触していることを特徴とする請求項2記載の駆動装置。 5.伝動装置ケーシングの本体(20)がガラス繊維で補強した合成樹脂からな り、凹部が金属製の蓋(17)によって閉鎖されていることを特徴とする請求項 1記載の駆動装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19523589 | 1995-06-29 | ||
DE19523589.4 | 1995-06-29 | ||
DE19524628.4 | 1995-07-06 | ||
DE19524628 | 1995-07-06 | ||
DE19548866.0 | 1995-12-27 | ||
DE19548866A DE19548866A1 (de) | 1995-06-29 | 1995-12-27 | Antriebsvorrichtung |
PCT/EP1996/002594 WO1997001464A1 (de) | 1995-06-29 | 1996-06-15 | Antriebsvorrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11508850A true JPH11508850A (ja) | 1999-08-03 |
Family
ID=27215240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9504131A Pending JPH11508850A (ja) | 1995-06-29 | 1996-06-15 | 駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0835196B1 (ja) |
JP (1) | JPH11508850A (ja) |
CN (1) | CN1081998C (ja) |
BR (1) | BR9608737A (ja) |
ES (1) | ES2137008T3 (ja) |
WO (1) | WO1997001464A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529304A (ja) * | 2000-03-24 | 2003-09-30 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電動モータ、特に自動車のウィンドガラスを払拭するためのワイパモータ |
EP1839968A2 (en) | 2006-03-29 | 2007-10-03 | Mitsuba Corporation | Motor with reduction gear |
JP2012147581A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Asmo Co Ltd | ケーシング構造及びモータ |
US8505412B2 (en) | 2010-11-25 | 2013-08-13 | Asmo Co., Ltd. | Gear housing for motor and motor |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10018230A1 (de) * | 2000-04-12 | 2001-10-25 | Webasto Vehicle Sys Int Gmbh | Antrieb für ein verstellbares Fahrzeugteil |
JP4495559B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-07-07 | 株式会社ミツバ | ワイパモータ |
JP4508799B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-07-21 | 株式会社ミツバ | ワイパモータ |
DE102010019717A1 (de) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Leistungsschaltung |
DE102011081170A1 (de) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Scheibenwischvorrichtung mit Getriebe |
CN109639061A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-04-16 | 贵阳万江航空机电有限公司 | 一种后雨刮电机的停车位置安装结构 |
CN110356366A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-10-22 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种安装于雨刮器传动输出轴上的雨刮喷嘴结构 |
CN114257047A (zh) * | 2020-09-25 | 2022-03-29 | 日本电产(大连)有限公司 | 驱动部件和驱动部件的组装方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3220191A1 (de) * | 1982-05-28 | 1983-12-01 | SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen | Elektrische antriebseinheit, insbesondere fuer scheibenwischer eines kraftfahrzeuges |
US4857812A (en) * | 1986-07-07 | 1989-08-15 | Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. | Electric motor system for automobiles |
DE3930144A1 (de) * | 1989-09-09 | 1991-03-21 | Swf Auto Electric Gmbh | Elektrischer motor, insbesondere elektrischer kleinmotor zum antrieb von scheibenwischern an kraftfahrzeugen |
DE9206269U1 (de) * | 1992-05-09 | 1993-09-09 | Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart | Elektromotorische Antriebsvorrichtung |
-
1996
- 1996-06-15 BR BR9608737A patent/BR9608737A/pt unknown
- 1996-06-15 ES ES96920819T patent/ES2137008T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-15 JP JP9504131A patent/JPH11508850A/ja active Pending
- 1996-06-15 WO PCT/EP1996/002594 patent/WO1997001464A1/de not_active Application Discontinuation
- 1996-06-15 CN CN96195134A patent/CN1081998C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-15 EP EP96920819A patent/EP0835196B1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529304A (ja) * | 2000-03-24 | 2003-09-30 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電動モータ、特に自動車のウィンドガラスを払拭するためのワイパモータ |
EP1839968A2 (en) | 2006-03-29 | 2007-10-03 | Mitsuba Corporation | Motor with reduction gear |
US8505412B2 (en) | 2010-11-25 | 2013-08-13 | Asmo Co., Ltd. | Gear housing for motor and motor |
JP2012147581A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Asmo Co Ltd | ケーシング構造及びモータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9608737A (pt) | 1999-07-06 |
CN1081998C (zh) | 2002-04-03 |
EP0835196A1 (de) | 1998-04-15 |
CN1189130A (zh) | 1998-07-29 |
ES2137008T3 (es) | 1999-12-01 |
EP0835196B1 (de) | 1999-08-04 |
WO1997001464A1 (de) | 1997-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11508987A (ja) | 伝動装置用ケーシング | |
JPH11508850A (ja) | 駆動装置 | |
JP3379051B2 (ja) | ワイパー駆動装置 | |
EP0142237B1 (en) | Components for electric motors | |
EP1564867B1 (en) | Motor and method for manufacturing motor | |
KR20010024934A (ko) | 전기 모터와 제어용 전자 부품을 구비한 조절 구동기 | |
KR19990022888A (ko) | 장치 하우징 | |
CN101443986A (zh) | 带减速器的马达及其制造方法 | |
US6924573B2 (en) | Motor having control circuit board and manufacturing method thereof | |
JPH01500715A (ja) | 電気機器、特に電気モータ | |
JP4629854B2 (ja) | 車両用コンビネーションスイッチ | |
EP0715376A2 (en) | Electrical connector | |
JPH11508851A (ja) | 伝動装置用ケーシング | |
JPS6246744A (ja) | ワイパ−モ−タ | |
JPH0926164A (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JPH11508988A (ja) | 合成樹脂製ケーシング | |
JP2001167858A (ja) | 回転コネクタ装置 | |
JP4279486B2 (ja) | ワイパモータ | |
JP3041755B2 (ja) | 電装ユニットの壁面取付け構造 | |
JPH0715322Y2 (ja) | 回転電機のシール構造 | |
US20010007397A1 (en) | Bracket attached to vehicle body | |
JPH07282935A (ja) | 回転コネクタ | |
JPS593996A (ja) | ケ−ブル端子付電気器具 | |
JP2670034B2 (ja) | タイマスイッチ | |
CN1054947C (zh) | 机动车辆用的交流发电机 |