[go: up one dir, main page]

JPH11508745A - マルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバー決定方法 - Google Patents

マルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバー決定方法

Info

Publication number
JPH11508745A
JPH11508745A JP9504797A JP50479797A JPH11508745A JP H11508745 A JPH11508745 A JP H11508745A JP 9504797 A JP9504797 A JP 9504797A JP 50479797 A JP50479797 A JP 50479797A JP H11508745 A JPH11508745 A JP H11508745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
handover
mobile station
cells
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859714B2 (ja
Inventor
ジョーンズ,フィリップ
トーマス,ハワード・ジョン
エッサム,キース・レスリー
レ・フレミング,アンドリュー・マーク
Original Assignee
モトローラ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・リミテッド filed Critical モトローラ・リミテッド
Publication of JPH11508745A publication Critical patent/JPH11508745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859714B2 publication Critical patent/JP3859714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルが少なくとも1つのマクロセルと複数のマイクロセルとを備えるサービス提供セル,複数の近隣セルおよび少なくとも1つの制御セルを有するマルチセルラ通信システムにおいて、移動局のハンドオーバーを決定する第2図に図示される方法である。本方法は、制御セルの被受信信号をパラメータ値と比較する段階を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 マルチセルラ通信システムにおける ハンドオーバー決定方法 技術分野 本発明は、一般にマルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバー(または ハンドオフ)決定の方法に関し、さらに詳しくは、制御セルから受信された信号 に基づく、マルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバーの決定に関する。 発明の背景 セルラ環境においては、いかなるときにも、アクティブな移動局がサービスを 受ける基地局を有するセルと定義されるサービス提供セルが1つある。それによ り移動局は、サービス提供セルの基地局を介して通信を送受信することができる 。近隣セルである周辺セルがいくつか存在する。サービス提供セルは、移動ユニ ットがキャンプオンするセルとも呼ばれる。マルチセルラ環境においては、寸法 の異なるセルがあり、いくつかの同寸法のセルが1つのより大きなセル(アンブ レラ・セル)内に配置される。アンブレ ラ・セル内のより小さなセルは、マイクロセルと呼ばれる。アンブレラ・セルは マクロセルと呼ばれることもある。 マイクロセルは、ユーザの人口密度の高いところに作られ、セルラ・システム 上でより多量のユーザを可能にし、スペクトル効率を改善する。マイクロセルに より、より短い距離での周波数の再利用が容易になる。このため、移動ユニット は、アンブレラ・セルだけでなくマイクロセル内にもある。 このように2階層をなす合成されたセルのアーキテクチャは、少なくとも1つ のマクロセルによって構成されるオーバーレイ・マクロセル層と、複数のマイク ロセルによって構成されるアンダーレイ・マイクロセル層とを備える。 セルラ無線システムは、サービスが提供される地域を、セルと呼ばれるいくつ かのより小さな地域に分割し、各セルは前述のようにそれぞれの基地サイトから サービスの提供を受ける。各セルは、それ自身のアンテナまたはアンテナ群を有 して、移動局との送受信を行う。セルラ無線機の重要な原則は、システム内の周 波数をいくつかのセルで再利用するということである。ただし、これは、セルの 地理的間隔がこれらの共通の周波数が互いに干渉しないですむような充分なもの であることを前提とする。これにより、セルラ・システムの所有者が利用するこ とのできる周波数スペクトルを効率的に用いることが可能になる。 移動局があるセルのサービス・エリアから、他のセルの サービス・エリアに移動すると、新しいセルと通信して、古いセルとの通信を停 止するよう命令されることになる。このプロセスを「ハンドオーバー」と呼ぶ。 移動通信システムにおいて、ハンドオーバーのプロセスは、移動局,サービス 提供基地局または周辺基地局により行われる測定に依存する。通常「パワー・バ ジェット・ハンドオーバー」と呼ばれる、ある重要なハンドオーバーの分類には 、進行中の組み合わせ(移動局とサービス提供セルの基地局)の無線リンクに関 する測定を行う段階が含まれる。これは、移動局が他の基地局によりサービスを 受けるとすると、より良い品質を享受できるか否かを予測する測定により補足さ れる。この補足測定は、他の基地局に関して移動局により行われることも、ある いは移動局に関して他の基地局により行われることもある。いずれにしても、移 動局が他の基地局にハンドオーバーするとより良い無線リンクがあることが測定 によって示される場合は、このような基地局に対するハンドオーバーが開始され る。 マルチセルラ無線ネットワークのトラフィック容量要件が増大するにつれ、セ ルの寸法は小さくなり、一定のスペクトル内で単位エリア毎にチャネルを有する トラフィックの密度が大きくなる。しかし、ユーザは多様であり、より大きなセ ルによってより良いサービスを受ける者もある。また、トラフィック密度は均一 ではなく、あるエリアが非常に小さいセルを要求していながら、他のエリアでは そう でないこともある。これらの理由から、前述のような、寸法の異なる多様なセル が互いの上に重ね合わせられる層内に配置されるマルチセルラ・ネットワークが 提案されてきた。 移動局の速度と軌跡およびセルの寸法により、そのセルを横切るためにかかる 時間が決まる。このため、異なる層内のセルが異なる寸法を持つ場合は、移動局 の速度が、移動局が最も良いサービスを受けるのはどのセルの層かを決定するた めの重要な要因となる。ここで重要なことは、絶対速度ではなく、セル/単位時 間の単位で測定された速度である。 従って、このようなネットワークにおける最適な性能は、移動局が受けるハン ドオーバーの数により決定される速度を基準にして移動局を分離することにより 最良の状態で得られる。 ハンドオーバー・プロセスに遅延を導入して、サービスを受けているネットワ ーク層内のセルの寸法に関して非常に速く移動する移動局が、その層にとどまら ないようにするメカニズムが提案されている。しかし、このメカニズムは、それ が生み出す「最良のサーバー」セル境界に対する歪みにより重大な欠点が生じる というのが我々の見解である。極端な場合には、このために、移動局がすでに完 全に通過してしまった近隣マイクロセルにハンドオーバーされるという状況が起 こる。この歪みにより、より大きな干渉 が起こり、ネットワークの計画が困難になる場合もありうる。 かくして、単純な遅延に基づく方法の主な欠点のいくつかを克服する速度に敏 感なハンドオーバー方法が必要である。 発明の概要 本発明により、サービス提供セル,複数の近隣セルおよび少なくとも1つの制 御セルを有するマルチセルラ通信システムにおいて移動局のためのハンドオーバ ーを決定する方法が提供される。このとき、セルは少なくとも1つのマクロセル と複数のマイクロセルとによって構成され、本方法は、移動局において制御セル から受信された信号を測定する段階と、制御セルから受信された信号をパラメー タ値と比較する段階と、この比較に基づいてハンドオーバーを決定する段階とに よって構成される。 図面の簡単な説明 第1図は、マルチセルラ環境の一例を示す。 第2図は、本発明の実施例による方法の流れ図である。 第3図は、本発明の別の実施例を示す。 好適な実施例の詳細説明 第1図を参照して、少なくとも1つのマクロセル2(またはアンブレラ・セル )と複数のマイクロセル3〜5とによって構成されるマルチセルラ(またはマイ クロセルラ)環境が図示される。各セルには、通常はセルの地理的中心付近に位 置する基地局(図示せず)が含まれる。基地局によってセルの寸法と容量が決ま るのが普通である。通信システムには、寸法の異なるセルや、マクロセル2の基 地局または1つのマイクロセル3の基地局のいずれかからサービスを受ける移動 局1が含まれることもある。呼を受信および通信することが可能であるという意 味で特定の基地局からサービスを受けることを、その特定の基地局にキャンプオ ンしていると言うこともある。 近隣セルは、移動局がハンドオーバーの目的で監視し、通常はサービス提供セ ルのカバレージ・エリアに重なる、あるいは隣り合うセルである。たとえば、第 1図において、移動局1がマイクロセル3によりサービスを提供されているとす ると、その近隣セルは少なくともマクロセル2とマイクロセル4ということにな る。 本発明は、移動局がハンドオーバーの目的で監視することを要求される近隣リ ストに、1組の「制御」近隣セル(制御セル)を加える。この制御セルは、移動 局にサービスを提供するセルの実際に計画される近隣セルを超えて存 在することがある。そのため、マイクロセル5は、マクロセル3内の移動局1に 対する制御セルとなりうる。 本発明は、サービス提供セル1,近隣セル2,4および少なくとも1つの制御 セル5を有するマルチセルラ通信システムにおいて移動局のハンドオーバーを決 定する方法を提供する。このとき、セルは少なくとも1つのマクロセル2と複数 のマイクロセル3〜5によって構成される。本方法は、移動局1において制御セ ル5から受信された信号を測定する段階と、制御セル5から受信された信号をパ ラメータ値と比較する段階と、この比較に基づいてハンドオーバーを決定する段 階とによって構成される。 パラメータ値は、目標セル4から受信された信号でもよい。 本発明の代替実施例は、近隣セルのリストから目標セル4を決定する段階と、 移動局において目標セル4から受信される信号を測定する段階と、移動局におい て制御セル5から受信される信号を測定する段階と、制御セル5から受信される 信号を、目標セル4から受信される信号と比較する段階と、この比較に基づいて ハンドオーバーを決定する段階とによって構成される。目標セルは、ハンドオー バーに関して次に可能性の高い近隣セルである。 さらに別の実施例は、比較に基づいてハンドオーバーを決定する段階が終了す るまで、目標セルへのハンドオーバーを遅延させる段階を含む。しかし、このよ うな遅延メカ ニズムは、遅延されたハンドオーバー候補が、RxlevまたはRxqualの 絶対基準を満たさねばならないというより、制御近隣セルに関して相対的基準を 満たさなくなるように移動局を偏位させるのに充分であればよい。この遅延メカ ニズムにより、すでに通過してしまった近隣セルにハンドオーバーが起こること をなくする。 制御セルの信号強度との比較で、現在の層内のセルの寸法に関して移動局の速 度が比較的速いために最も起こりやすいことであるが、それによって、遅延され た近隣セルへのハンドオーバーがもはや最良の選択ではないということが示され る場合は、次の上層内のセル(すなわちマクロセル)へのハンドオーバーが好適 な選択肢となる。 特に、本発明の可能な実施例の1つを第2図に関して説明する。 段階20において、移動局1はサービス提供セル3と近隣セル4,2(第1図 参照)に関する測定リポートを監視する。段階21で、マクロセル3によりサー ビスを提供される移動局1が、近隣セル4が閾値を超える電力において受信され ていることを検出すると、タイマを始動する(段階22)。タイマが動いている 間に、近隣セル4から受信された信号が制御セル5から受信された信号と比較さ れる(段階23)。制御セル5から受信された電力が近隣セル4(目標セル)か ら受信された電力よりも大きい場合は、移動局1は高速で移動しており、マクロ セル層へのハンド オーバーを実行すべきであると判定される。(段階24)。マクロセル2へのハ ンドオーバーは、条件が検出され次第、あるいはタイマが時間切れになると実行 され、制御セルの電力が目標セルの電力を超えているという条件が真実であるこ とがわかる。 目標セルから受信された信号が制御セルから受信された信号よりも大きい場合 は、段階26においてタイマが時間切れになったか否かが判定される。タイマが 時間切れの場合は、監視のプロセスが繰り返される。タイマが時間切れになって いない場合は、段階27において目標セルがパワー・バジェット・ハンドオーバ ーを実現するか否かが判定される。イエスの場合は、移動局は段階28で目標セ ルにハンドオーバーされ、ノーの場合は監視のプロセスが繰り返される。 本発明は、単純な遅延メカニズムで可能であるよりも速い段階で、移動局が「 高速で」移動しているという条件が検出されると、車両速度の増加に伴うセル境 界の歪みを削減することができなければならない。 従来技術による単純な遅延メカニズムにおいては、セルの歪みは避けられない ことで、さらに移動局がすでにセルを通過した場合にも目標セルへのハンドオー バーが依然として起こりうる。 図面を簡単にするために、標準のGSM勧告に従う平行ハンドオーバーメカニ ズムは、図面には図示されていない。 このため、RxlevまたはRxqualなどの他の理由によるハンドオーバー も依然として可能性があり、このようなハンドオーバーの原因が本発明に示され る方法と平行して発生することもある。 本発明は、移動局がセル境界を横切る速度に間接的に感度を有するマルチセル ラ・システムにおいてハンドオーバーを決定する方法を開示する。上記のように 、本発明の方法を用いる通信システムは、ハンドオーバーの目的で移動局が監視 する複数の近隣セルと、近隣セルからのハンドオーバーの可能な候補である近隣 セル(目標セル)と関連して監視される少なくとも1つの関連制御セルと、目標 セルおよび制御セル内の信号レベルを閾値およびタイマ値と比較するメカニズム と、この比較に基づいてハンドオーバーを行うべきか否かということと好適なハ ンドオーバー候補がネットワークの現在の層内、あるいはより大きなセルで構成 される上層内のセルにあるか否かということとを判定するメカニズムとを具備す る。 本発明の実施例は、ハンドオーバーの判定に際してサービス提供セルの強度を 考慮する、および/またはRxqualなどのサービス提供セルのその他のパラ メータを考慮する場合を含む。 本発明の代替の実施例は、移動局に対して異なる基地局にハンドオーバーする ことを命令する(無線リンクの測定により他の基地局により良い無線リンクがあ ると判定され た後で)ためのハンドオーバー方法の改良を含む。ハンドオーバーの目標の基地 局は、無線リンク測定の結果の関数として指定される。従来のハンドオーバー・ アルゴリズムとの違いは、ここでは、目標の基地局が自由に指定され、測定に従 って最良の無線リンクを提供する基地局とは必ずしも一致しないということであ る。 このような代替案の利点は、ハンドオーバー・プロセスにおいて実行される測 定が目標基地局の選定に関して誤った結論を導くことがある場合である。異なる 基地局を指定することでこの問題を回避することができる。一例を以下に示す。 GSM規準は、TDMA(時分割多重接続)技術に準拠するセルラ無線システ ムの技術規準である。GSMシステムにおいては、ハンドオーバー・プロセスの ために行われる測定には2種類ある: a)サービス提供基地局と他の近隣基地局とに関して移動局が行う測定;およ び b)移動局に関してサービス提供基地局が行う測定。 移動局は、サービス提供セル基地局と周辺基地局とに関して信号強度の測定を 行い、その測定結果をサービス提供セル基地局に返信する。移動局は、既存の無 線リンクの品質についても測定を行う。この品質測定は、リンクのビット誤り率 に関わる。 サービス提供セル基地局は、移動局の信号強度と無線リ ンクの品質の測定を行う。また、現在移動局に用いられるタイミング先行も測定 する(このタイミング先行は、移動局と基地局との間の伝播遅延の補償に用いら れる。タイミング先行の正しい値を適応することにより、基地局により定義され る受信タイムスロット・ウィンドウ内に移動局からの送信を維持する)。 ハンドオーバーを起動するためにどの規準が用いられようとも、従来のハンド オーバーはパワー・バジェットが最も高い基地局に対して行われる。潜在的目標 基地局に関するパワー・バジェットは、基本的に以下の式で表される: 信号強度(目標基地局)−信号強度(現在のサービス提供基地局)+補償係数 。 補償係数は、セル内で許容される最大移動送信電力などの係数を含み、異なる サイズのセルが並列される場合を考慮するために備えられる。問題点は、最も高 いパワー・バジェットを有する基地局が必ずしも最良であるとは限らないことで ある。たとえば、マイクロセルラ・システムは、アンテナが屋根の高さより下に 装着される高容量のセルラ・システムである。このようなシステムは、カバレー ジの穴を埋めて、高速で移動する移動局を扱うために、より大きな重複マクロセ ルを採用することが多い。マイクロセルラ・システムで利用可能な周波数スペク トルは限られていることが多く、その結果として隣接周波数を隣接セル内で採用 するケースを避けることが不可能な場合がある。これらの セルが互いに間近にあると、第3図に図示されるようなケースが起こることがあ る。ここでは、移動局30が基地局32を有するマイクロセル36の方向に曲が っている。移動局30は、現在は、周波数f1で動作する基地局31を有するマ イクロセル37上にある。マイクロセル36は、周波数f1に隣接する周波数f 2を用いる。 従来のパワー・バジェット・ハンドオーバーは、この状況では良好に機能しな い。従来のパワー・バジェット・ハンドオーバーは、パワー・バジェット>HO _MARGINのとき起動される。 HO_MARGINは、各近隣セルに固定された定数である。 角を曲がると、マイクロセル37の基地局31からの信号は急速に低下して、 マイクロセル36の基地局32からの信号が急速に上がる。この状況で起こる問 題は、主に2つの種類に分かれる: (1)ハンドオーバーの前に: ハンドオーバーは、マイクロセル36の基地局32からの信号がマイクロセル 37の基地局31からの信号より約9dB大きくなる前に起動しなければならな い。基地局32からの信号がサービス提供セル基地局31からの信号より、この 値以上に大きくなると、サービス提供セルは雑音が多くなり、最悪の場合はハン ドオーバー・コマンドが正しく受信されなくなる。角付近での急速な信号の変化 がこれを行うことを難しくする。 この問題は、近隣セル36のHO_MARGINを負の値に設定することによ り解決することができる。残念ながら、この結果として、2番目の問題が起こる : (2)ハンドオーバーの後で: 負のHO_MARGINが用いられると、移動局がマイクロセル36に到達し たときに、マイクロセル37からの信号は、マイクロセル36よりも大きなレベ ルにおける干渉信号として現れ、そのために信号低下を起こす。 本発明の代替の実施例は、負のHO_MARGINを用いてハンドオーバーを 起動させ、第1番目の問題を回避することにより、この状況をなくすることがで きる。しかし、ハンドオーバーは、全く異なるセル(マクロセル35)に対して 行われるので、2番目の問題も回避される。次に、ハンドオーバーは移動局がセ ル36のカバレージ・エリア内部に充分に入り込むと、マクロセルからでて、隣 接チャネル干渉を避けることができる。 かくして、本発明に対する代替実施例は、近隣セルのパワー・バジェット表現 が所定の閾値を超える場合に、ハンドオーバー要求を起動するセルラまたは移動 基地局を教示する。次に、要求を起動したセルとは異なるセルに対してハンドオ ーバーが実行される。この目標セルは、どの測定規準を満たす必要もない。 目標セルに対する信号強度測定は、目標に対するハンドオーバーを行う前に所 定の閾値を超えなければならないこ ともある。 本発明は、間接的速度検出方法に基づき移動局に補助を受けるハンドオーバー のためのメカニズムを採用する階層型セルラ無線システムにおけるハンドオーバ ーのメカニズムに関する。この方法の基礎は、所定の期間、近隣セルへのハンド オーバーを遅延させ、タイマが切れたら、その近隣セルの信号強度と、ハンドオ ーバーの目的で近隣セルとして用いられないその他のセルからの信号強度とを比 較することにより、近隣セルへのハンドオーバーを実行すべきか否かを判定する ことである。あるいは、ハンドオーバーを起動しなかった他のセル,制御セルま たは目標セルに対してハンドオーバーを行うこともできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エッサム,キース・レスリー 英国ジー・エル8、8ジェイ・エフ、グロ ウセスター、テットベリー、コニガー・ロ ード44 (72)発明者 レ・フレミング,アンドリュー・マーク 英国エス・エヌ10、3ジェイ・ユー、ウィ ルトシャー、エチルハンプトン・デバイゼ ス、ヒース・ナップ・ハウス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サービス提供セル,少なくとも1つの近隣セルおよび少なくとも1つの制 御セルを有するマルチセルラ通信システムにおいて移動局に関するハンドオーバ ーを決定する方法であって、前記セルが少なくとも1つのマクロセルと複数のマ イクロセルとによって構成され、当該方法は: 前記移動局において前記制御セルからの受信信号を測定する段階; 前記制御セルからの前記受信信号をパラメータ値と比較する段階;および 前記比較に基づき、ハンドオーバーを決定する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 2.前記パラメータ値が目標セルからの受信信号である請求項1記載の方法。 3.サービス提供セル,少なくとも1つの近隣セルおよび少なくとも1つの制 御セルを有するマルチセルラ通信システムにおいて移動局に関するハンドオーバ ーを決定する方法であって、前記セルが少なくとも1つのマクロセルと複数のマ イクロセルとによって構成され、当該方法は: 前記少なくとも1つの近隣セルから目標セルを決定する段階: 前記移動局において前記目標セルからの受信信号を測定する段階; 前記移動局において前記制御セルからの受信信号を測定する段階; 前記制御セルからの前記受信信号を前記目標セルからの前記受信信号と比較す る段階;および 前記比較に基づき、ハンドオーバーを決定する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 4.移動局において目標セルからの被受信信号を測定する前記段階が、比較に 基づくハンドオーバー決定の前記段階が終了するまで前記目標セルへのハンドオ ーバーを遅延させる段階を含む請求項3記載の方法。 5.移動局において目標セルからの被受信信号を測定する前記段階が、比較に 基づくハンドオーバー決定の前記段階が終了するまで前記目標セルへのハンドオ ーバーを遅延させる段階を含む請求項1記載の方法。
JP50479797A 1995-07-01 1996-06-28 マルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバー決定方法 Expired - Fee Related JP3859714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9513432A GB2303024B (en) 1995-07-01 1995-07-01 Method for determining handover in a multicellular communications system
GB9513432.6 1995-07-01
PCT/EP1996/002831 WO1997002716A1 (en) 1995-07-01 1996-06-28 Method for determining handover in a multicellular communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508745A true JPH11508745A (ja) 1999-07-27
JP3859714B2 JP3859714B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=10776983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50479797A Expired - Fee Related JP3859714B2 (ja) 1995-07-01 1996-06-28 マルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバー決定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6192245B1 (ja)
EP (1) EP0836789B1 (ja)
JP (1) JP3859714B2 (ja)
CN (1) CN1111341C (ja)
DE (1) DE69629699T2 (ja)
GB (1) GB2303024B (ja)
WO (1) WO1997002716A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504509A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Sel Alcatel Ag Mobilfunksystem und Verfahren zur Übergabe einer Funkverbindung
FI109510B (fi) * 1997-02-28 2002-08-15 Nokia Corp Kanavanvaihto ja puhelunmuodostus matkaviestinjärjestelmässä
US6198927B1 (en) 1997-04-04 2001-03-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Cellular communications systems and methods using mobility-characterized registration districts
DE19715934C1 (de) * 1997-04-16 1999-06-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Bestimmen der Übertragungsqualität eines Funkkanals
GB2327014B (en) * 1997-06-30 2002-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Mobile communications system
US6694154B1 (en) * 1997-11-17 2004-02-17 Ericsson Inc. Method and apparatus for performing beam searching in a radio communication system
FR2783126B1 (fr) * 1998-09-03 2001-03-30 Cit Alcatel Passage de la couche microcellulaire a la couche macrocellulaire dans une cellule a deux couches d'un reseau de telecommunications
SE9801172D0 (sv) 1998-04-01 1998-04-01 Ericsson Telefon Ab L M Cell selection in a system with different cell capabilities
JP3356707B2 (ja) * 1999-01-14 2002-12-16 株式会社東芝 移動通信端末装置
GB9916565D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 Nokia Telecommunications Oy A method of selecting a new cell
US6408172B1 (en) * 1999-09-23 2002-06-18 Ericsson Inc. System and method for delivery of low battery indicator for emergency calls
US6393286B1 (en) * 1999-11-17 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for improving handovers between mobile communication systems
GB2356771A (en) * 1999-11-24 2001-05-30 Motorola Ltd Signal measurement in a second capsule within a cell by a first capsule whilst it is servicing a call
EP1161108B1 (en) * 2000-01-12 2005-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile communication terminal
US7031710B2 (en) * 2001-06-19 2006-04-18 Nokia Corporation Method and system for load sharing between a plurality of cells in a radio network system
US6912384B2 (en) 2001-07-26 2005-06-28 Nokia Corporation Method and system for transferring a cellular phone call
US7068626B2 (en) * 2001-08-16 2006-06-27 Interdigital Technology Corporation Method of using a mobile unit to autonomously determine a serving cell
TW545076B (en) * 2001-10-02 2003-08-01 Quanta Comp Inc Method and system for channel allocation in multi-frequency wireless network
US7127253B2 (en) * 2003-02-13 2006-10-24 Asustek Computer Inc. Penalty of cell reselection for a wireless device
US7251491B2 (en) * 2003-07-31 2007-07-31 Qualcomm Incorporated System of and method for using position, velocity, or direction of motion estimates to support handover decisions
US7844266B2 (en) * 2003-09-30 2010-11-30 Intel Corporation Wireless network roaming timer method and apparatus
FI20040444A0 (fi) * 2004-03-23 2004-03-23 Nokia Corp Verkkoliitäntäkokonaisuuden valitseminen viestintäjärjestelmässä
JP4595379B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-08 日本電気株式会社 移動通信サービスシステムおよび方法
CN100407857C (zh) * 2004-09-09 2008-07-30 明基电通股份有限公司 使移动单元更换服务基站的方法
GB2427790B (en) * 2005-06-29 2008-02-06 Motorola Inc Apparatus and method for determining call quality in a communication system
SE532129C2 (sv) * 2005-07-06 2009-10-27 Teliasonera Ab Cellviktsbaserad mobilitetsmätning
US8554221B2 (en) * 2007-03-07 2013-10-08 Nokia Corporation System and method for non-contention based handover based on pre-reserved target cell uplink allocations in communication systems
EP2026618B1 (en) * 2007-08-14 2012-08-01 Alcatel Lucent method and apparatus for handover with data forwarding from source to target evolved node-b in a wireless telecommunications network
KR20100048350A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 소형 셀 운영 장치 및 방법
KR101735832B1 (ko) * 2010-11-15 2017-05-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 속도를 이용하여 통신하는 방법 및 장치
US20120276945A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Nokia Siemens Networks Oy Cell selection techniques for idle mode for wireless networks
CN103096402B (zh) * 2011-11-01 2015-09-09 普天信息技术研究院有限公司 一种小区重选方法及一种小区切换方法
US20140335870A1 (en) * 2011-12-23 2014-11-13 Nokia Corporation Method and apparatus for controllably handing over a mobile terminal to a small cell within a heterogeneous network
US9150311B2 (en) 2012-01-04 2015-10-06 Israel Aerospace Industries Ltd. Systems and methods for air vehicles
US8867397B2 (en) 2012-10-17 2014-10-21 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for uplink power control in an orthogonal frequency division multiple access communication system
KR101720061B1 (ko) * 2013-04-16 2017-03-27 한국전자통신연구원 펨토 셀 네트워크 내 핸드오버 정보 제공 장치, 그 방법 및 이를 이용한 단말기
KR20160143639A (ko) * 2014-04-09 2016-12-14 엘지전자 주식회사 이동 셀 지원 환경에서 핸드오버 제어 방법 및 이를 위한 장치
JP6470070B2 (ja) * 2014-08-25 2019-02-13 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
IL253015B2 (en) 2017-06-18 2023-07-01 Israel Aerospace Ind Ltd System and method for refueling aerial vehicles
IL253407B (en) 2017-07-10 2020-08-31 Israel Aerospace Ind Ltd refueling station
CA3034026A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-17 Comcast Cable Communications, Llc Supplemental uplink selection using configuration information
US20220039044A1 (en) * 2018-12-18 2022-02-03 Lenovo (Beijing) Limited User equipment, base station and method for communication in non-terrestrial network

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012044D0 (en) * 1990-05-30 1990-07-18 British Telecomm Cellular radio
GB9028108D0 (en) * 1990-12-27 1991-02-13 British Telecomm Mobile radio handover initiation determination
SE468696B (sv) * 1991-06-20 1993-03-01 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utfoera handover i ett mobilradiosystem med celler i flera skikt
TW260850B (ja) * 1992-09-23 1995-10-21 Siemens Ag
RU2107992C1 (ru) * 1992-09-23 1998-03-27 Сименс АГ Способ переключения мобильных абонентов в мобильной радиосети
JP2878052B2 (ja) * 1993-01-12 1999-04-05 日本電気通信システム株式会社 電界レベル測定エリア制御方式
US5499386A (en) * 1993-07-09 1996-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Best server selection in layered cellular radio system

Also Published As

Publication number Publication date
GB9513432D0 (en) 1995-09-06
DE69629699D1 (de) 2003-10-02
WO1997002716A1 (en) 1997-01-23
EP0836789A1 (en) 1998-04-22
CN1111341C (zh) 2003-06-11
US6192245B1 (en) 2001-02-20
GB2303024B (en) 2000-04-12
DE69629699T2 (de) 2004-03-25
CN1189959A (zh) 1998-08-05
GB2303024A (en) 1997-02-05
JP3859714B2 (ja) 2006-12-20
EP0836789B1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508745A (ja) マルチセルラ通信システムにおけるハンドオーバー決定方法
Tayyab et al. A survey on handover management: From LTE to NR
US8452293B2 (en) Methods for enhancing performance of open-access and closed-access femtocells
JP4668489B2 (ja) ホットスポットに到達範囲を調整した追加の周波数を配置して干渉を低減する方法
EP1145586B1 (en) Methods and systems for dynamic threshold adjustment for handoffs in radio communication systems
EP2735194B1 (en) High speed handovers in a wireless network
US5995836A (en) Method and system for variable handoff hysteresis in a radiocommunication system
KR100975715B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 핸드오프 결정 방법 및 이를 지원하는 시스템
EP1733587B1 (en) Methods of and apparatuses for cell-differentiated handover in a mobile communications system
US8326303B2 (en) Method of determining wireless hand off parameters
Van Quang et al. A survey on handoffs—Lessons for 60 GHz based wireless systems
EP2117250A1 (en) Method for handovering a terminal to a macrocell, system, terminal, ap and gateway thereof
US20140378145A1 (en) Method for improving handover performance in a cellular wireless communication system
JPH10511254A (ja) セルラー無線ネットワークの容量増加方法
JP2000184425A (ja) 無線通信基地局装置
US5542098A (en) Method of handover in a cellular system
Lal et al. Coverage analysis of handoff algorithm with adaptive hysteresis margin
Karabulut et al. RACH optimization with decision tree based supervised learning for conditional handover in 5G beamformed systems
JPH10276463A (ja) 移動無線通信システム
CN1137597C (zh) 移动通信网络及其工作方法
Mihailescu et al. Locally centralized dynamic resource allocation algorithm for the UMTS in Manhattan environment
WO2003084272A1 (en) Determining cell service areas in a wireless network
Charriere et al. Optimum channel selection strategies for mobility management in high traffic tdma-based networks with distributed coverage
Akhila et al. Averaging mechanisms to decision making for handover in GSM
WO1999044386A1 (en) Continuous verification of mobile stations for handoff operations

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees