JP2878052B2 - 電界レベル測定エリア制御方式 - Google Patents
電界レベル測定エリア制御方式Info
- Publication number
- JP2878052B2 JP2878052B2 JP5002989A JP298993A JP2878052B2 JP 2878052 B2 JP2878052 B2 JP 2878052B2 JP 5002989 A JP5002989 A JP 5002989A JP 298993 A JP298993 A JP 298993A JP 2878052 B2 JP2878052 B2 JP 2878052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- mobile
- radio base
- base station
- field level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
- H04W36/302—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動体通信システムにお
ける電界レベル測定エリア制御方式に関する。
ける電界レベル測定エリア制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セルラー方式移動体通信システム
において、移動体端末が通話したまま無線基地局間を移
動したときにはハンドオフが実施される。
において、移動体端末が通話したまま無線基地局間を移
動したときにはハンドオフが実施される。
【0003】ハンドオフを実施するに先立って移動体電
話交換局は、ハンドオフ先候補である現在通話サービス
を提供している無線基地局の近隣の複数の無線基地局に
ハンドオフ先を決定するための電界レベル測定を実施さ
せる。この電界レベル測定結果から移動体電話交換局は
ハンドオフ先を決定してハンドオフを実行している。
話交換局は、ハンドオフ先候補である現在通話サービス
を提供している無線基地局の近隣の複数の無線基地局に
ハンドオフ先を決定するための電界レベル測定を実施さ
せる。この電界レベル測定結果から移動体電話交換局は
ハンドオフ先を決定してハンドオフを実行している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】セルラー方式移動体通
信システムにおいて、無線基地局のサービスエリアの小
型化(マイクロセル化)が進み、各無線基地局のサービ
スエリアの半径が極めて小さくなると、移動速度が速い
移動体端末の呼のハンドオフは、隣接する無線基地局間
のハンドオフにとどまらず、隣接する無線基地局を飛び
越えたハンドオフとなる場合が有り得る。従って、マイ
クロセル化が進むほど1局のハンドオフ元の無線基地局
に対するハンドオフ先候補の無線基地局数が増大するこ
とになる。
信システムにおいて、無線基地局のサービスエリアの小
型化(マイクロセル化)が進み、各無線基地局のサービ
スエリアの半径が極めて小さくなると、移動速度が速い
移動体端末の呼のハンドオフは、隣接する無線基地局間
のハンドオフにとどまらず、隣接する無線基地局を飛び
越えたハンドオフとなる場合が有り得る。従って、マイ
クロセル化が進むほど1局のハンドオフ元の無線基地局
に対するハンドオフ先候補の無線基地局数が増大するこ
とになる。
【0005】ハンドオフ先候補の無線基地局数の増加は
電界レベル測定トラヒックの増加に直結しており、マイ
クロセル化が進むほどシステムに発生する電界レベル測
定トラヒックが増加することになる。そして、この電界
レベル測定トラヒックが増加すると、電界レベル測定装
置の必要数が増加するので、従来のセルラー方式移動体
通信システムではシステム構築費用が高くなるという問
題点があった。
電界レベル測定トラヒックの増加に直結しており、マイ
クロセル化が進むほどシステムに発生する電界レベル測
定トラヒックが増加することになる。そして、この電界
レベル測定トラヒックが増加すると、電界レベル測定装
置の必要数が増加するので、従来のセルラー方式移動体
通信システムではシステム構築費用が高くなるという問
題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電界レベル測定
エリア制御方式は、複数の移動体端末との間で制御信号
の送受信を行う制御チャンネル装置と;各移動体端末に
通話サービスを提供し且つ通話中のレベルクロッシング
レートを計測する通話チャンネル装置と;ハンドオフ実
施時に移動体端末からの受信電界レベルを測定する電界
レベル測定装置とをそれぞれ備え小ゾーンのサービスエ
リアを有する複数の無線基地局と、移動体電話交換局と
から構成される移動体通信システムにおいて、無線基地
局は通話中に移動体電話交換局に対してレベルクロッシ
ングレートの計測値を報告し、移動体電話交換局は無線
基地局から報告されたレベルクロッシングレートの計測
値により移動体端末の移動速度を判定し、移動体端末の
移動速度を判定した結果、移動速度が速い場合は隣接無
線基地局及びその外側に位置する無線基地局からなる広
範囲での電界レベル測定を行わせ、移動速度が遅い場合
は隣接無線基地局からなる狭範囲での電界レベル測定を
行わせるためハンドオフ先の無線基地局に電界レベル測
定要求信号を送信し、ハンドオフを実行するのに最も適
切な無線基地局を選択することを特徴とする。
エリア制御方式は、複数の移動体端末との間で制御信号
の送受信を行う制御チャンネル装置と;各移動体端末に
通話サービスを提供し且つ通話中のレベルクロッシング
レートを計測する通話チャンネル装置と;ハンドオフ実
施時に移動体端末からの受信電界レベルを測定する電界
レベル測定装置とをそれぞれ備え小ゾーンのサービスエ
リアを有する複数の無線基地局と、移動体電話交換局と
から構成される移動体通信システムにおいて、無線基地
局は通話中に移動体電話交換局に対してレベルクロッシ
ングレートの計測値を報告し、移動体電話交換局は無線
基地局から報告されたレベルクロッシングレートの計測
値により移動体端末の移動速度を判定し、移動体端末の
移動速度を判定した結果、移動速度が速い場合は隣接無
線基地局及びその外側に位置する無線基地局からなる広
範囲での電界レベル測定を行わせ、移動速度が遅い場合
は隣接無線基地局からなる狭範囲での電界レベル測定を
行わせるためハンドオフ先の無線基地局に電界レベル測
定要求信号を送信し、ハンドオフを実行するのに最も適
切な無線基地局を選択することを特徴とする。
【0007】
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0009】図1は本発明の電界レベル測定エリア制御
方式の一実施例を示す移動体通信システムのシステム構
成図である。
方式の一実施例を示す移動体通信システムのシステム構
成図である。
【0010】図1を参照すると、本実施例では、無線基
地局2は移動体電話交換局1と信号線および音声線の集
合線である音声・信号接続線11により接続され、移動
体電話交換局1と図示していない移動体端末との間の呼
は、無線基地局主制御装置3,信号接続線12,制御チ
ャンネル装置4,信号線13およびアンテナ7を通して
確立される。
地局2は移動体電話交換局1と信号線および音声線の集
合線である音声・信号接続線11により接続され、移動
体電話交換局1と図示していない移動体端末との間の呼
は、無線基地局主制御装置3,信号接続線12,制御チ
ャンネル装置4,信号線13およびアンテナ7を通して
確立される。
【0011】また、図示していない移動体端末相互間ま
たは移動体端末と図示していない一般有線電話端末との
間の通話は、アンテナ8,信号線14,通話チャンネル
装置5,信号線12,無線基地局主制御装置3,音声・
信号接続線11および移動体電話交換局1を通して行わ
れる。
たは移動体端末と図示していない一般有線電話端末との
間の通話は、アンテナ8,信号線14,通話チャンネル
装置5,信号線12,無線基地局主制御装置3,音声・
信号接続線11および移動体電話交換局1を通して行わ
れる。
【0012】なお、本実施例では、通話チャンネル装置
5は一つしか示されていないが、実際には予想される呼
量に応じて複数の通話チャンネル装置が設置される。
5は一つしか示されていないが、実際には予想される呼
量に応じて複数の通話チャンネル装置が設置される。
【0013】さらに、移動体電話交換局1から音声・信
号接続線11を通して電界レベル測定要求信号を受信し
た無線基地局主制御装置3は、信号接続線12を通して
電界レベル測定装置6を制御して、指定された近隣無線
基地局の呼に関する電界レベルの測定を実施し、その測
定結果を移動体電話交換局1に返送する。
号接続線11を通して電界レベル測定要求信号を受信し
た無線基地局主制御装置3は、信号接続線12を通して
電界レベル測定装置6を制御して、指定された近隣無線
基地局の呼に関する電界レベルの測定を実施し、その測
定結果を移動体電話交換局1に返送する。
【0014】なお、電界レベル測定装置6についても、
本実施例では一つしか示されていないが、実際には予想
される電界レベル測定要求信号量に応じて複数の電界レ
ベル測定装置が設置される。
本実施例では一つしか示されていないが、実際には予想
される電界レベル測定要求信号量に応じて複数の電界レ
ベル測定装置が設置される。
【0015】制御チャンネル装置4,通話チャンネル装
置5および電界レベル測定装置6は信号線13,14お
よび15を通してアンテナ7,8および9とそれぞれ接
続されている。
置5および電界レベル測定装置6は信号線13,14お
よび15を通してアンテナ7,8および9とそれぞれ接
続されている。
【0016】図2は一般的な移動体端末の移動速度とレ
ベルクロッシングレートとの関係を示す図である。
ベルクロッシングレートとの関係を示す図である。
【0017】移動体通信システムにおいてレベルクロッ
シングレートと移動体端末の移動速度とは比例関係にあ
ることが知られている。従って、通話中のレベルクロッ
シングレートを計測することにより移動体端末の移動速
度を知ることができる。
シングレートと移動体端末の移動速度とは比例関係にあ
ることが知られている。従って、通話中のレベルクロッ
シングレートを計測することにより移動体端末の移動速
度を知ることができる。
【0018】図3はマイクロセル化された移動体通信シ
ステムにおける各無線基地局のサービスエリアの一構成
例を示す図である。
ステムにおける各無線基地局のサービスエリアの一構成
例を示す図である。
【0019】図3において、各六角形は無線基地局のサ
ービスエリアを示す。無線基地局Xにおいてハンドオフ
を実施する必要が生じた場合、ハンドオフ先候補となる
無線基地局がA00,〜A05の6無線基地局と、B0
0,〜B11の12無線基地局であるとする。そして、
無線基地局X,A00,〜A05およびB00,〜B1
1にはそれぞれ図1に示す無線基地局装置が設置されて
いるものとする。
ービスエリアを示す。無線基地局Xにおいてハンドオフ
を実施する必要が生じた場合、ハンドオフ先候補となる
無線基地局がA00,〜A05の6無線基地局と、B0
0,〜B11の12無線基地局であるとする。そして、
無線基地局X,A00,〜A05およびB00,〜B1
1にはそれぞれ図1に示す無線基地局装置が設置されて
いるものとする。
【0020】次に、図1に示す実施例の動作について、
図3を併用して説明する。
図3を併用して説明する。
【0021】移動体端末が無線基地局Xの保有する通話
チャンネル装置を通して通話サービスを提供されている
ものとする。通話サービスを提供している無線基地局X
の通話チャンネル装置5は絶えず移動体端末からのレベ
ルクロッシングレートの計測を実施するとともに、電界
レベル測定装置6は移動体端末からの受信電界レベルを
測定する。
チャンネル装置を通して通話サービスを提供されている
ものとする。通話サービスを提供している無線基地局X
の通話チャンネル装置5は絶えず移動体端末からのレベ
ルクロッシングレートの計測を実施するとともに、電界
レベル測定装置6は移動体端末からの受信電界レベルを
測定する。
【0022】移動体端末が通話中のまま無線基地局Xか
ら遠ざかる方向に移動すると、通話チャンネル装置5の
受信電界レベルは低下する。そして、受信電界レベルが
任意のしきい値レベル未満になると、通話チャンネル装
置5は電界レベルが低下したことを無線基地局主制御装
置3を通して移動体電話交換局1に報告する。なお、こ
の電界レベル低下報告に通話中に計測したレベルクロッ
シングレートも併せて報告される。
ら遠ざかる方向に移動すると、通話チャンネル装置5の
受信電界レベルは低下する。そして、受信電界レベルが
任意のしきい値レベル未満になると、通話チャンネル装
置5は電界レベルが低下したことを無線基地局主制御装
置3を通して移動体電話交換局1に報告する。なお、こ
の電界レベル低下報告に通話中に計測したレベルクロッ
シングレートも併せて報告される。
【0023】なお、ここでいう任意のしきい値レベルと
は、通話チャンネル装置5が予め保有している値であ
り、受信電界レベル値と比較して電界レベル低下報告の
必要の有無を判定するのに使用される値である。
は、通話チャンネル装置5が予め保有している値であ
り、受信電界レベル値と比較して電界レベル低下報告の
必要の有無を判定するのに使用される値である。
【0024】移動体電話交換局1では、無線基地局Xか
ら電界レベル低下報告を受信すると、電界レベル低下報
告に併せて報告されたレベルクロッシングレートを任意
のしきい値レートと比較して移動体端末の移動速度を判
定する。そして、レベルクロッシングレートがしきい値
レート未満である場合は移動体端末の移動速度が遅いと
判断し、レベルクロッシングレートがしきい値レート以
上である場合は移動体端末の移動速度が速いと判断す
る。
ら電界レベル低下報告を受信すると、電界レベル低下報
告に併せて報告されたレベルクロッシングレートを任意
のしきい値レートと比較して移動体端末の移動速度を判
定する。そして、レベルクロッシングレートがしきい値
レート未満である場合は移動体端末の移動速度が遅いと
判断し、レベルクロッシングレートがしきい値レート以
上である場合は移動体端末の移動速度が速いと判断す
る。
【0025】なお、ここでいう任意のしきい値レートと
は、移動体電話交換局1が予め保有している値であり、
無線基地局から電界レベル低下報告を受信したときにレ
ベルクロッシングレートと比較して、移動体端末の移動
速度を判定するのに使用される値である。
は、移動体電話交換局1が予め保有している値であり、
無線基地局から電界レベル低下報告を受信したときにレ
ベルクロッシングレートと比較して、移動体端末の移動
速度を判定するのに使用される値である。
【0026】移動体電話交換局1において、移動体端末
の移動速度が遅いと判断したときは、無線基地局Xのハ
ンドオフ先候補である無線基地局A00,〜A05およ
び無線基地局B00,〜B11の中から無線基地局A0
0,〜A05のみをハンドオフ先候補とし、無線基地局
A00,〜A05のそれぞれに対して電界レベル測定要
求信号を送信する。
の移動速度が遅いと判断したときは、無線基地局Xのハ
ンドオフ先候補である無線基地局A00,〜A05およ
び無線基地局B00,〜B11の中から無線基地局A0
0,〜A05のみをハンドオフ先候補とし、無線基地局
A00,〜A05のそれぞれに対して電界レベル測定要
求信号を送信する。
【0027】また、移動体電話交換局1において、移動
体端末の移動速度が速いと判断したときは、無線基地局
Xのハンドオフ先候補である無線基地局A00,〜A0
5および無線基地局B00,〜B11のすべての無線線
基地局をハンドオフ先候補とし、無線基地局A00,〜
A05および無線基地局B00,〜B11のそれぞれに
対して電界レベル測定要求信号を送信する。
体端末の移動速度が速いと判断したときは、無線基地局
Xのハンドオフ先候補である無線基地局A00,〜A0
5および無線基地局B00,〜B11のすべての無線線
基地局をハンドオフ先候補とし、無線基地局A00,〜
A05および無線基地局B00,〜B11のそれぞれに
対して電界レベル測定要求信号を送信する。
【0028】そして、移動体電話交換局1は電界レベル
測定要求信号を送信した全無線基地局から電界レベル測
定結果報告を受信し、ハンドオフを実行するのに最も適
切な無線基地局を選定してハンドオフを実行する。
測定要求信号を送信した全無線基地局から電界レベル測
定結果報告を受信し、ハンドオフを実行するのに最も適
切な無線基地局を選定してハンドオフを実行する。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の移
動体端末との間で制御信号の送受信を行う制御チャンネ
ル装置と;各移動体端末に通話サービスを提供し且つ通
話中のレベルクロッシングレートを計測する通話チャン
ネル装置と;ハンドオフ実施時に移動体端末からの受信
電界レベルを測定する電界レベル測定装置とをそれぞれ
備える複数の無線基地局と、移動体電話交換局とから構
成される移動体通信システムにおいて、無線基地局は通
話中に移動体電話交換局に対してレベルクロッシングレ
ートの計測値を報告し、移動体電話交換局は無線基地局
から報告されたレベルクロッシングレートの計測値によ
り移動体端末の移動速度を判定し、ハンドオフを実行す
るのに最も適切な無線基地局を選択することにより、ま
た、上記移動体電話交換局は移動体端末の移動速度を判
定した結果、移動速度が速い場合は広範囲での電界レベ
ル測定を行わせ、移動速度が遅い場合は狭範囲での電界
レベル測定を行わせるためハンドオフ先の無線基地局に
電界レベル測定要求信号を送信することにより、移動体
端末の移動速度に応じて移動体電話交換局が最適の電界
レベル測定エリアを決定するようにしたので、移動速度
の遅い移動体端末呼における必要以上に広域に亘った電
界レベル測定を実施することを防止し、システムに発生
する電界レベル測定トラヒック量を減らすことが可能で
ある。
動体端末との間で制御信号の送受信を行う制御チャンネ
ル装置と;各移動体端末に通話サービスを提供し且つ通
話中のレベルクロッシングレートを計測する通話チャン
ネル装置と;ハンドオフ実施時に移動体端末からの受信
電界レベルを測定する電界レベル測定装置とをそれぞれ
備える複数の無線基地局と、移動体電話交換局とから構
成される移動体通信システムにおいて、無線基地局は通
話中に移動体電話交換局に対してレベルクロッシングレ
ートの計測値を報告し、移動体電話交換局は無線基地局
から報告されたレベルクロッシングレートの計測値によ
り移動体端末の移動速度を判定し、ハンドオフを実行す
るのに最も適切な無線基地局を選択することにより、ま
た、上記移動体電話交換局は移動体端末の移動速度を判
定した結果、移動速度が速い場合は広範囲での電界レベ
ル測定を行わせ、移動速度が遅い場合は狭範囲での電界
レベル測定を行わせるためハンドオフ先の無線基地局に
電界レベル測定要求信号を送信することにより、移動体
端末の移動速度に応じて移動体電話交換局が最適の電界
レベル測定エリアを決定するようにしたので、移動速度
の遅い移動体端末呼における必要以上に広域に亘った電
界レベル測定を実施することを防止し、システムに発生
する電界レベル測定トラヒック量を減らすことが可能で
ある。
【0030】従って、電界レベル測定装置の設置数を必
要最少数に抑え、システム構築コストを低くすることが
可能であるという効果を有する。
要最少数に抑え、システム構築コストを低くすることが
可能であるという効果を有する。
【図1】本発明の電界レベル測定エリア制御方式の一実
施例を示す移動体通信システムのシステム構成図であ
る。
施例を示す移動体通信システムのシステム構成図であ
る。
【図2】一般的な移動体端末の移動速度とレベルクロッ
シングレートとの関係を示す図である。
シングレートとの関係を示す図である。
【図3】マイクロセル化された移動体通信システムにお
ける各無線基地局のサービスエリアの一構成例を示す図
である。
ける各無線基地局のサービスエリアの一構成例を示す図
である。
1 移動体電話交換局 2,A00,〜A05,B00,〜B11,X 無線
基地局 3 無線基地局主制御装置 4 制御チャンネル装置 5 通話チャンネル装置 6 電界レベル測定装置 7,8,9 アンテナ 11 音声・信号接続線 12 信号接続線 13,14,15 信号線
基地局 3 無線基地局主制御装置 4 制御チャンネル装置 5 通話チャンネル装置 6 電界レベル測定装置 7,8,9 アンテナ 11 音声・信号接続線 12 信号接続線 13,14,15 信号線
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の移動体端末との間で制御信号の送
受信を行う制御チャンネル装置と;前記各移動体端末に
通話サービスを提供し且つ通話中のレベルクロッシング
レートを計測する通話チャンネル装置と;ハンドオフ実
施時に前記移動体端末からの受信電界レベルを測定する
電界レベル測定装置とをそれぞれ備え小ゾーンのサービ
スエリアを有する複数の無線基地局と、移動体電話交換
局とから構成される移動体通信システムにおいて、前記
無線基地局は通話中に前記移動体電話交換局に対して前
記レベルクロッシングレートの計測値を報告し、前記移
動体電話交換局は前記無線基地局から報告された前記レ
ベルクロッシングレートの計測値により前記移動体端末
の移動速度を判定し、前記移動体端末の移動速度を判定
した結果、移動速度が速い場合は隣接無線基地局及びそ
の外側に位置する無線基地局からなる広範囲での電界レ
ベル測定を行わせ、移動速度が遅い場合は隣接無線基地
局からなる狭範囲での電界レベル測定を行わせるためハ
ンドオフ先の前記無線基地局に電界レベル測定要求信号
を送信し、ハンドオフを実行するのに最も適切な前記無
線基地局を選択することを特徴とする電界レベル測定エ
リア制御方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5002989A JP2878052B2 (ja) | 1993-01-12 | 1993-01-12 | 電界レベル測定エリア制御方式 |
GB9400464A GB2274228B (en) | 1993-01-12 | 1994-01-12 | A method of and arrangement for effectively reducing signal strength measurements for a handoff in a cellular mobile communication system |
SG1996005312A SG43199A1 (en) | 1993-01-12 | 1994-01-12 | A method and arrangement of effectively reducing signal strength measurements for a handoff in a cellular mobile communications system |
US08/180,299 US5450473A (en) | 1993-01-12 | 1994-01-12 | Method and arrangement of effectively reducing signal strength measurements for a handoff in a cellular mobile communications system |
HK98102018A HK1002928A1 (en) | 1993-01-12 | 1998-03-11 | A method of and arrangement for effectively reducing signal strength measurements for a handoff in a cellular mobile communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5002989A JP2878052B2 (ja) | 1993-01-12 | 1993-01-12 | 電界レベル測定エリア制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06209492A JPH06209492A (ja) | 1994-07-26 |
JP2878052B2 true JP2878052B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=11544792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5002989A Expired - Fee Related JP2878052B2 (ja) | 1993-01-12 | 1993-01-12 | 電界レベル測定エリア制御方式 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5450473A (ja) |
JP (1) | JP2878052B2 (ja) |
GB (1) | GB2274228B (ja) |
HK (1) | HK1002928A1 (ja) |
SG (1) | SG43199A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5673307A (en) * | 1994-02-17 | 1997-09-30 | Spectralink Corporation | Handoff method for indoor cellular phone system |
US5787344A (en) * | 1994-06-28 | 1998-07-28 | Scheinert; Stefan | Arrangements of base transceiver stations of an area-covering network |
SE513974C2 (sv) * | 1994-08-19 | 2000-12-04 | Telia Ab | Hastighetsbestämning av mobila enheter i telekommunikationssystem |
US5551058A (en) * | 1994-10-31 | 1996-08-27 | Motorola, Inc. | Method and system for intelligent cell selection using location data in cellular systems |
US5551059A (en) * | 1994-10-31 | 1996-08-27 | Motorola, Inc. | Method and system for intelligent cell selection using doppler data in cellular systems |
US5701585A (en) * | 1994-12-12 | 1997-12-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Mobile assisted handoff |
JP2702437B2 (ja) * | 1995-03-20 | 1998-01-21 | 日本電気通信システム株式会社 | 通話チャネル切替機能を有する移動通信システム |
US6381463B1 (en) * | 1995-05-04 | 2002-04-30 | Interwave Communications International, Ltd. | Method and apparatus for providing intelligent cellular handoff |
US5822697A (en) * | 1995-06-05 | 1998-10-13 | Hitachi America, Ltd. | Hybrid cellular radio communication system |
GB2303024B (en) * | 1995-07-01 | 2000-04-12 | Motorola Ltd | Method for determining handover in a multicellular communications system |
FI103171B (fi) * | 1996-02-20 | 1999-04-30 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä ja järjestely solunvaihtopäätöksen tekemiseksi matkaviestinj ärjestelmässä |
US6112086A (en) * | 1997-02-25 | 2000-08-29 | Adc Telecommunications, Inc. | Scanning RSSI receiver system using inverse fast fourier transforms for a cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units |
EP0935400B1 (en) * | 1997-06-04 | 2005-07-27 | NTT DoCoMo, Inc. | Mobile radio communication system, mobile station, and method for controlling diversity hand-over branch |
CA2238791C (en) * | 1997-08-11 | 2004-07-13 | Nec Corporation | Cdma type mobile radio communication system capable of realizing an effective system operation without excess and deficiency of radio base stations simultaneously connected |
JP3092589B2 (ja) * | 1998-05-07 | 2000-09-25 | 日本電気株式会社 | ハンドオフ制御方式 |
WO2000001174A1 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Terminal de communication mobile |
US6564042B1 (en) * | 2000-03-03 | 2003-05-13 | Qualcomm Incorporated | Velocity-estimation-based gain tables |
US6862457B1 (en) * | 2000-06-21 | 2005-03-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adaptive reverse link power control using mobility profiles |
US8265637B2 (en) * | 2000-08-02 | 2012-09-11 | Atc Technologies, Llc | Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference |
GB2370449A (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Motorola Inc | Cell selection using kinetic characteristics |
US7088966B2 (en) * | 2001-12-07 | 2006-08-08 | Dell Products L.P. | Wireless connection controller |
KR101027627B1 (ko) * | 2005-08-23 | 2011-04-06 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 상행 링크 무선 전송에서의 복수 기지국과 이동국의 동기시스템 및 방법 |
JP4806307B2 (ja) | 2006-07-28 | 2011-11-02 | 京セラ株式会社 | 無線通信方法、無線基地局、無線通信端末及び基地局制御装置 |
US8457038B1 (en) | 2010-10-27 | 2013-06-04 | Sprint Communications Company L.P. | Velocity based handoff determination in wireless communication system |
US8644255B1 (en) | 2011-03-24 | 2014-02-04 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless device access to communication services through another wireless device |
US8868119B1 (en) | 2012-04-17 | 2014-10-21 | Sprint Communications Company L.P. | Carrier frequency mode selection based on device mobility |
US9137716B1 (en) | 2013-12-27 | 2015-09-15 | Sprint Communications Company L.P. | Mobility based frequency band selection in wireless communication systems |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4737978A (en) * | 1986-10-31 | 1988-04-12 | Motorola, Inc. | Networked cellular radiotelephone systems |
DE3886967T2 (de) * | 1987-03-20 | 1994-07-07 | Hitachi Ltd | Tragbares schnurloses Kommunikationssystem und Verfahren. |
JPH02244917A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信回線制御方式 |
US5200957A (en) * | 1989-06-26 | 1993-04-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Mobile assisted handoff |
US5161249A (en) * | 1989-12-19 | 1992-11-03 | Northern Telecom Limited | Sectored voice channels with rear lobe protection |
GB2240696B (en) * | 1990-01-31 | 1993-11-24 | Nec Corp | Method of controlling handoff in cellular mobile radio communications systems |
SE468696B (sv) * | 1991-06-20 | 1993-03-01 | Ericsson Telefon Ab L M | Foerfarande att utfoera handover i ett mobilradiosystem med celler i flera skikt |
WO1993000777A1 (en) * | 1991-06-27 | 1993-01-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for estimating the doppler frequency of a mobile station |
US5327575A (en) * | 1992-03-23 | 1994-07-05 | Motorola, Inc. | Directional handover control in digital mobile radio systems employing MAHO |
-
1993
- 1993-01-12 JP JP5002989A patent/JP2878052B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-12 US US08/180,299 patent/US5450473A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-12 GB GB9400464A patent/GB2274228B/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-12 SG SG1996005312A patent/SG43199A1/en unknown
-
1998
- 1998-03-11 HK HK98102018A patent/HK1002928A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5450473A (en) | 1995-09-12 |
GB9400464D0 (en) | 1994-03-09 |
GB2274228A (en) | 1994-07-13 |
JPH06209492A (ja) | 1994-07-26 |
SG43199A1 (en) | 1997-10-17 |
GB2274228B (en) | 1997-03-26 |
HK1002928A1 (en) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2878052B2 (ja) | 電界レベル測定エリア制御方式 | |
JP2972445B2 (ja) | 電界レベル測定方式 | |
US5327575A (en) | Directional handover control in digital mobile radio systems employing MAHO | |
US5375123A (en) | Allocation of channels using interference estimation | |
US6381463B1 (en) | Method and apparatus for providing intelligent cellular handoff | |
AU663548B2 (en) | Listening control channel in a cellular mobile radiotelephone system | |
US6449482B1 (en) | Creation of overlapping cells when using multi casting | |
CA2313843A1 (en) | Method and apparatus for distributing base addresses in a wireless network | |
JP3852338B2 (ja) | 路車間通信システムにおける移動局の通信リンク接続切断方法 | |
EP1215930B1 (en) | Transceiver station and method for use in cellular radio communications | |
US20040043772A1 (en) | Resources allocation method and apparatus for the transmission of delay sensitive information in a mobile communication network | |
US6487411B1 (en) | Directed retry for call setup | |
KR100704978B1 (ko) | 통신 링크 정보의 보고 | |
US6249678B1 (en) | Communication unit and method for performing neighbor site measurements in a communication system | |
US7065363B1 (en) | Routing in a network | |
JPH06311089A (ja) | 周波数再利用方式 | |
KR100279723B1 (ko) | 이동통신 네트워크에서 이동 전화기의 위치추적 방법 | |
JP2797594B2 (ja) | 移動通信システムの通話中チャネル切換え方法 | |
KR20020093322A (ko) | 피코 셀 환경에서 고속 이동 단말기의 다중망 연결핸드오버 방법 | |
JPH0568285A (ja) | 移動通信システムの無線回線制御方法 | |
KR100356632B1 (ko) | Cdma 이동 통신 시스템에서의 경로 접속 제어 시스템및 그 제어 방법 | |
KR20000060076A (ko) | 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 방법 | |
KR100308810B1 (ko) | 전력측정보고메시지와라운드-트립지연메시지를이용한주파수간통화채널전환방법 | |
JPH10248078A (ja) | 移動体通信における電界強度を応用した速度検出方式 | |
JP2702437B2 (ja) | 通話チャネル切替機能を有する移動通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |