[go: up one dir, main page]

JPH11508309A - グラフト共重合体用の新規重合体組成物、そのブレンドおよびこれを含有する熱可塑性材料ii - Google Patents

グラフト共重合体用の新規重合体組成物、そのブレンドおよびこれを含有する熱可塑性材料ii

Info

Publication number
JPH11508309A
JPH11508309A JP9504172A JP50417296A JPH11508309A JP H11508309 A JPH11508309 A JP H11508309A JP 9504172 A JP9504172 A JP 9504172A JP 50417296 A JP50417296 A JP 50417296A JP H11508309 A JPH11508309 A JP H11508309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
graft
monomer
graft copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9504172A
Other languages
English (en)
Inventor
フィシャー,ミヒャエル
ローゼナウ,ベルンハルト
フィシャー,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1995123080 external-priority patent/DE19523080A1/de
Priority claimed from DE1996110896 external-priority patent/DE19610896A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11508309A publication Critical patent/JPH11508309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 40から2000nmの平均粒度を有し、少なくとも(P1.1)0℃を超えないガラス転移温度を有し、単量体として、または相互に共重合可能の2種類以上の単量体の1種類として、少なくとも1種類のアクリラートおよび少なくとも1種類の架橋剤を含有する、グラフト接合ベースとしての軟質セグメントと、(P1.2)最低限11℃のガラス転移温度を有し、相互に重合可能の2種類以上の単量体の1種類として、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体を含有する、グラフト層としての硬質セグメントとを含有し、上記グラフト接合ベース(P1.1)に面接しているグラフト層部分が、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体を含有し、上記グラフト接合ベースから遠い側の部分が、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体およびこれと重合可能の、少なくとも1種類の単量体を含有するグラフト共重合体(P1)、このグラフト共重合体を含有するブレンドおよび熱可塑性材料。

Description

【発明の詳細な説明】 グラフト共重合体用の新規 重合体組成物、そのブレンドおよび これを含有する熱可塑性材料II 本発明は、少なくとも (P1.1)単量体として、または2種類以上の相互に共重合し得る単量体の 1種類として、少なくとも1種類のアクリラートおよび少なくとも1種類の架橋 剤を含有し、10℃を超えないガラス転移温度を有する、グラフト接合ベースと しての軟質セグメント(P1.1)と、 (P1.2)2種類以上の相互に共重合し得る単量体の1種類として、少なく とも1種類のビニル芳香族単量体を含有し、最低限11℃のガラス転移温度を有 する、グラフト層としての硬質セグメント(P1.2)とを含有し、 グラフト接合ベース(P1.1)に面接するグラフト層の部分が、少なくとも 1種類のビニル芳香族単量体を含有し、 グラフト接合ベースから遠い方の側の部分が、少なくとも1種類のビニル芳香 族単量体と、これと共重合可能の少なくとも1種類の単量体を含有することを特 徴とする、平均粒度40から2000nmを有するグラフト共重合体(P1)に 関する。 本発明は、さらに上述したセグメントの製造方法、グラフト共重合体を製造す るためのその使用方法、グラフト共重合体の製造方法、これらを使用するブレン ド、グラフト共重合体を含有するブレンド、これらのブレンドの製造方法、熱可 塑性材料を製造するためにこれらグラフト共重合体とブレンドを使用する方法お よびこれら熱可塑性材料に関する。本発明は、さらに上述の新規グラフト共重合 体、ブレンドおよび熱可塑性材料を含有し、または使用した成形体、フィルム、 繊維およびコーティングに関する。 しばしば、コア/シェル粒子とも称されるグラフト共重合体は、例えばスチレ ン/アクリロニトリル共重合体、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリメチルメ タクリラート、ポリカルボナートのような重合体の耐衝撃性改質剤として知られ ている。このコア/シェル粒子グラフト共重合体は、2以上の部分から成る。グ ラフト接合ベース、コアは、約25℃以下の、例えば0℃以下のガラス転移温度 を有するエラストマー、軟質セグメントまたは約25℃以上の、例えば50℃以 上のガラス転移温度を有する非エラストマー硬質セグメントから成る。グラフト 層、すなわちシェルは、従って、それぞれ硬質または軟質であるが、多段構成グ ラフト共重合体の場合には、交互に硬質または軟質および軟質または硬質である 。 各構成段のガラス転移温度は、それぞれの単量体の選定により、また1種類ま たは複数種類の架橋剤の添加により変えることができる。例えば、グラフト接合 ベースまたはグラフト層を形成する単量体と反応し得る2個以上の官能基を有す る化合物ないし単量体は、架橋作用を持っている。多官能性単量体のすべての官 能基が同様の割合で反応するならば、これら単量体は架橋作用を有するに過ぎな い。しかしながら、架橋剤が異なる反応性の官能基を含有する場合、反応しなか った官能基は、例えばグラフト層をグラフト接合ベースに結合させるためのグラ フト接合点として機能し得る。従って、このような架橋剤は、単に架橋作用のみ ならず、グラフト接合作用をも果たす。 例えば、成形用材料における、光学的特性、着色性、耐候的安定性、耐衝撃亀 裂安定性、耐応力亀裂安定性などに影響を及ぼす態様は、成形用材料の組成、粒 度、形態的特徴に応じて相違する。 ヨーロッパ特許450485号公報には、ビニル芳香族単量体を含有するグラ フトシェル、さらにスチレン共重合体を含有する他のグラフトシェルと共に、平 均粒度50から150nm、ないし200から700nmを有するエラストマー 架橋されたアクリラート重合体、すなわちグラフト接合ベースを含有する、熱可 塑性材料のグラフト共重合体を開示している。しかしながら、これらは、新規の 熱可塑性材料、グラフト共重合体ブレンドおよびグラフト共重合体に対して、こ とに種々の特性、例えば着色性、一定のコア/シェル形態的特性を劣化させるこ となく、機械特性を温度変化に関係なく維持する点において劣っている。 良好な耐衝撃性を有する熱可塑性成形用材料を得るために、室温において脆弱 なマトリックス構成重合体にグラフトゴムが添加される。このような耐衝撃性改 質材は古くから公知であり、例えば西独特願公開1260135号、同2311 129号、同2826925号各公報に記載されている。マトリックスがポリス チレンまたはスチレン共重合体から構成されている場合、グラフト共重合体の靭 性化作用は、グラフト共重合体粒度の増大と共に増大することが知られている。 しかしながら、小粒子グラフトゴムが使用される場合には、強化材料の靭性は、 処理温度に著しく依存する。 温度に依存しない機械強度、ことに他の良好な諸特性、例えば着色性を維持し ながら、耐衝撃強さを有する改善された材料は、西独特願公開2826925号 公報に記載されているように、大粒子ゴム成分を小粒子ゴム成分に添加すること (相補性粒度)により得られる。しかしながら、これによりもたらされる成形用 材料の耐衝撃性強さ、ことに低温度耐衝撃性強さは、高応力に対してはしばしば 不充分である。さらに、耐衝撃性強さを、大粒子ゴムの添加量を任意に増大させ ることにより増大させることはできない。これにより着色性が著しく阻害される からである。 そこで、本発明の目的は、良好な機械特性、ことに耐衝撃性強さ、耐応力亀裂 、特に多軸方向性衝撃強さを、低温、ことに0℃以下において、加工処理温度と 関係なく示し、しかも従来と同様に、またはさらに良好に着色されることができ 、しかも表面の光沢性またはダルネス(非光沢性)が維持され、もしくは改善さ れる熱可塑性成形用材料を提供することである。 本発明のさらに他の目的は、粒度およびことに相転移が確立されることができ (確定された相転移と共に、小粒子(150nmより小さい)と大粒子(150 nm以上)の確立が重要である)、上述した熱可塑性材料の機械特性に影響を及 ぼし得るグラフト共重合体を提供することである。 本発明の他の目的は、上述したグラフト共重合体を含有し、ことに小粒子およ び大粒子のグラフト共重合体を含有し、上述した熱可塑性材料の機械特性に良好 な影響を及ぼし得るグラフト共重合体ブレンドを提供することである。 本発明のさらに他の目的は、アクリロニトリル/スチレン/アクリロニトリル (ASA)重合体を基礎とし、ことにポリスチレン/アクリロニトリルマトリッ クスを含有し、公知材料の有利な特性、ことに耐候性、耐老化性に加えて、良好 な着色性、処理温度と無関係な靭性と共に極めて良好な靭性を示す、耐候性の製 品を提供することである。 本発明のさらに他の目的は、グラフト共重合体の粒度により、ことに小粒子グ ラフト共重合体により(他のグラフト共重合体との混合物としても使用され得る )、従来通りの、または改善された他の特性、ことに着色性と共に、温度と無関 係に良好な機械特性を、熱可塑性材料に附与することである。 しかるに上記の諸目的は、冒頭に掲記したグラフト共重合体、これを含有する ブレンド、グラフト共重合体および/またはブレンドを含有する熱可塑性材料に より達成され得ることが、本発明者らにより見出された。 本明細書において、グラフト共重合体は符号Pにより示され、これに続く数字 はグラフト共重合体を含有するセグメントを示す。本発明による好ましい新規の グラフト共重合体において、一連のセグメントの順位は任意ではなく一定であっ て、数字1はグラフト接合ベースを、数字2、3...は、このグラフト接合ベ ースにその順序で続くグラフト層を示す。Pに続く3番目の符号はセグメントに 包含される単量体、架橋剤ないし架橋成分を示す。 本発明による新規のブレンドは符号Mにより表わされる。Mに続くローマ字は ブレンドに含有されるグラフト共重合体の種類を示す。 符号Tは本発明による新規の熱可塑性材料を表わす。これに続く数字は含有さ れる組成分を表わす。 本発明のグラフト共重合体P1は、10℃を超えない好ましくは0℃、ことに −20℃を超えないガラス転移温度を有し、セグメントP1.1およびP1.2 の重量%合計に対して、30から90重量%、好ましくは35から80、ことに 40から75重量%の軟質セグメント(P1.1)を含有する。 グラフト共重合体P1は、さらに最低限11℃、好ましくは25℃、ことに6 0℃のガラス転移温度を示し、セグメントP1.1およびP1.2の重量%合計 に対して10から70重量%、好ましくは20から65、ことに35から60重 量%の硬質セグメント(P1.2)を含有する。この硬質セグメントは、単量体 として、または相互に共重合可能の2種類以上の単量体の1種類として、ビニ ル芳香族単量体を含有する。 本発明によるさらに他のグラフト共重合体P2は、30から90重量%、好ま しくは35から80、ことに40から75重量%の軟質セグメントP2.1と、 5から50重量%、好ましくは5から35、ことに15から45重量%の硬質セ グメントP2.2および5から50重量%、好ましくは15から45、ことに2 0から40重量%のさらに他の硬質セグメントP2.3とを含有する。ただし、 上記セグメントP2.1からP2.3までの合計重量%は100である。 本発明において、セグメントP1.1およびP2.1は、コア状グラフト接合 ベースを構成し、セグメントP1.2、P2.2およびP2.3は、上記グラフ ト接合ベースに続くグラフト層を構成するが、セグメントP2.3は、グラフト 接合ベースに続く第1グラフト層P2.2に続くグラフト層を構成する。 セグメントP1.1とP2.1は、エラストマー材料から成り、0℃、好まし くは−20℃を超えないガラス転移温度を示す。使用されるゴム材料としては、 上記ガラス転移温度を有する架橋アクリラートまたはアクリル酸エステル重合体 が好ましい。他の適当なゴム材料としては、架橋されたポリブタジエンのような ポリジエン、架橋されたポリジメトキシシロキサンのようなシリコンゴムが使用 され得る。グラフト接合ベースP1.1、P1.2はグラフト層を構成し、これ を形成するために使用される単量体、架橋剤および重合体を含有しないのが好ま しい。 セグメントP1.1およびP2.1の組成については、P1.1に関して以下 に説明する。本明細書冒頭に示された方法について、同様のことがセグメントP 2.1に対しても該当する。 セグメントP1.1は、 (P1.1.1)50から99.9重量%、好ましくは50から99、ことに 60から99重量%の、少なくとも1種類のアルキルアクリラートまたはアルキ ルシロキサン、 (P1.1.2)0.1から10重量%、好ましくは0.5から5、ことに1 から3重量%の、少なくとも1種類の架橋および (P1.1.3)0から49重量%、好ましくは0から45、ことに0から 40重量%の、上記単量体P1.1.1と共重合可能の他の単量体から成る。 ことに炭素原子数が20を超えない適当なアクリラートまたはP1.1.1の 単量体は、炭素原子数1から8、ことに2から8のアルキルアクリラートである 。n−ブチルアクリラート、エチルヘキシルアクリラートがことに好ましい。い ずれか1種類のアクリラートまたは複数種類の異なるアクリラートの混合物が使 用され得る。 有利に使用され得る架橋剤P1.1.2は2個以上の官能基を有する化合物、 ことに共重合可能の、少なくとも2個のエチレン性二重結合を有する化合物が好 ましい。同じ、または異なる反応性を有する2個以上の官能基を有する化合物が 好ましい。 同じ反応性の、2個以上の官能基を有する化合物としては、例えば、ジ−およ びトリビニルベンゼン、ブタンジオールジアクリラート、モノ−、ジ−およびト リアルキレングリコールジアクリラート、ことにC1−C4モノアルキレングリコ ールジアクリラート、例えばエチレングリコールアクリラート、n−プロピレン グリコールジアクリラート、n−ブチレングリコール−1,3−ジアクリラート 、n−ブチレングリコール−1,4−ジアクリラートが挙げられる。モノ−、ジ −、トリ−およびテトラアルキレングリコールジメタクリラート、ことにC1− C4モノアルキレングリコールジメタクリラート、例えばエチレングリコールジ メタクリラート、n−プロピレングリコールジメタクリラート、n−ブチレング リコール−1,3−ジメタクリラート、n−ブチレングリコール−1,4−ジメ タクリラートも適当である。グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエ リトリトール、イノシトール、類似する糖アルコールのアクリラートもしくはメ タクリラートも架橋P1.1.2として適当である。さらに他の架橋剤として、 エチレンジアミン、その他の脂肪族ジアミンおよびポリアミンのアクリルアミド ないしメタクリルアミドも適当である。ジアリルマレアート、ジアリルフマラー ト、ジアリルフタラート、トリアシルアミドないしトリメタクリルアミド、トリ アリルシアヌラート、トリアリルイソシアヌラート、トリビニルベンゼンも架橋 剤P1.1.2として使用され得る。 2個以上の異なる反応性を示す架橋剤であって、グラフト接合共重合体ないし その成分とも称し得る化合物としては、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリ ラート(DCPA)がことに有利に使用され得る。DCPAは単独でも、同じ、 もしくは異なる反応性の2個以上の反応基を有するその他の架橋剤と共にでも使 用され得る。同じ反応性の官能基を有し、DCPAと共に使用可能の適当な架橋 剤は、上述した架橋剤である。 異なる反応性の官能基を有し、単独でも、混合物、ことにDCPAとの混合物 としてでも使用され得るさらに他の架橋剤の例としては、エポキシ、ヒドロキシ ル、カルボキシル、アミノ、酸無水物の各基を持っているエチレン性不飽和単量 体が挙げられる。これにはヒドロキシアルキルアクリラートおよびメタクリラー ト、例えば、ヒドロキシC1−C10アルキルアクリラートまたはヒドロキシC1− C10アルキルメタクリラート、ことにヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキ シ−n−アクリラートが含まれる。 下式(I) で表わされ、かつ式中のR1がC1−C3アルキルまたはフェニル、ことにメチル を、R2が水素またはメチルを、nが0から2の整数を、pが1から6の、こと に1から4の整数を意味する場合のアリルメタクリラート、メタリルメタクリラ ート、アクリロイルアルコキシランまたはメタクロイルアルコキシランが好まし い。ことに好ましい化合物を具体的に例示すれば、 β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、 γ−メタクリロイルオキシ−n−プロピルメトキシジメチルシラン、 γ−メタクリロイルオキシ−n−プロピルトリメトキシシラン、 γ−メタクリロイルオキシ−n−プロピルジメトキシメチルシラン、 γ−メタクリロイルオキシ−n−プロピルジエトキシメチルシラン、 δ−メタクリロイルオキシ−n−ブチルジエトキシメチルシラン、 である。 異なる反応性の2個以上の官能基を有する架橋剤の好ましい混合物の具体例は 、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートとヒドロキシエチルアクリラー トの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートとアリルメタクリラートとの組 合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートとヒドロキシエチルアクリラー トと、アリルメタクリラートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートとアリルメタクリラートと、β −メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシランとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートとβ−メタクリロイルオキシエ チルジメトキシメチルシランとの組合せである。 架橋剤の選定は、セグメントの意図する網状組織形態に依存する。例えば、異 なる反応性の2個以上の官能基を有する上記架橋剤のいずれか、ことにDCPA がジビニルベンゼンと共に使用される場合には、コンパクトな網状組織がもたら されるが、異なる反応性の2個以上の官能基を有する架橋剤、ことにDCPAが 、テトラエチレングリコールジアクリラートもしくはジメタクリラートと共に使 用される場合には比較的ルーズな網状組織がもたらされる。 ことに好ましい架橋剤混合物の具体例は、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、ブタンジオールジアクリラ ートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、ジビニルベンゼンとの組合 せ、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、エチレングリコールジア クリラートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、テトラエチレングリコール ジメタクリラートとの組合せである。 さらに好ましい架橋剤混合物の具体例は、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、アルキルメタクリラートと 、ブタンジオールと、アリルメタクリラートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、ブタンジオールジアクリラ ートと、ヒドロキシエチルアクリラートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、ブタンジオールジアクリラ ートと、ジビニルベンゼンとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、ヒドロキシエチルアクリラ ートと、ジビニルベンゼンまたはジエチレングリコールジアクリラートまたはテ トラエチレングリコールジメタクリラートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、ヒドロキシエチルアクリラ ートと、アリルメタクリラートと、ジビニルベンゼンまたはジエチレングリコー ルジアクリラートまたはテトラエチレングリコールジメタクリラートとの組合せ 、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、アリルメタクリラートと、 β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシランと、ジビニルベンゼン またはジエチレングリコールジアクリラートまたはテトラエチレングリコールジ メタクリラートとの組合せ、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、β−メタクリロイルオキシ エチルジメトキシメチルシランと、ジビニルベンゼンまたはジエチレングリコー ルジアクリラートまたはテトラエチレングリコールジメタクリラートとの組合せ 、 ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラートと、β−メタクリロイルオキシ エチルジメトキシメチルシランと、ジメチルベンゼンまたはジエチレングリコー ルジアクリラートまたはテトラエチレングリコールジメタクリラートとの組合せ である。 炭素原子数20を超えないのが好ましい単量体P1.1.3の具体例は、例え ばヒドロキシアルキルアクリラート、(メタ)アクリル酸、メチルメタクリラー ト、イソプレン、ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリ ル、ビニルアルキルエーテル(このアルキル基部分の炭素原子数は1から8)、 例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル である。 硬質セグメントP1.2およびP2.2は、その前者P1.2に関して以下に 説明されるが、これは後者の硬質セグメントP2.2にも該当する。 硬質セグメントP1.2は、 (P1.2.1)50から99.9、ことに65から100重量%の、少なく とも1種類のビニル芳香族単量体、 (P1.2.2)0から20、ことに0から5重量%の、少なくとも1種類の 架橋剤、および (P1.2.3)0.1から50、ことに0から35重量%の、少なくとも1 種類の、P1.2.1と共重合可能の単量体を含有するのが好ましい。 単量体P1.2.1は、ことに炭素原子数が20を超えないビニル芳香族単量 体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、核アルキル化スチレン、例えばp− メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンまたはこれらの混合物であるのが好ま しい。ことにスチレンを使用するのが有利である。適当な架橋剤P1.2.2は 、P1.1.2について前述した架橋剤および架橋剤混合物である。単量体P1 .2.3はビニル芳香族単量体でないのが好ましく、炭素原子数が20を超えな いアクリラートおよび/またはメタクリラート、例えばアクリロニトリル、メタ クリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリラート、グリシジ ルメタクリラート、マレイン酸無水物、t−ブチルアクリラート、ビニルメチル エーテル、これらの混合物である。炭素原子数10以下の好ましい単量体P1. 2.3は、アクリラートおよび/またはメタクリラート、例えばアクリロニトリ ル、メチルメタクリラートである。 本発明において、グラフト接合ベースP1.1に続くグラフト層P1.2は、 少なくとも2個、3個、4個または5個、好ましくは2個、3個または4個、こ とに2個の部分ないし帯域を有するグラフト層から成る硬質セグメントであって 、グラフト接合ベースP1.1に面接するグラフト層部分は、少なくとも1種類 のビニル芳香族単量体を含有し、グラフト接合ベースから遠い方の側に在る部分 はビニル芳香族単量体と、必要に応じて少なくとも1種類の、これと共重合可能 の単量体を含有する。 本発明において、グラフト接合ベースに続くグラフト層P1.2の部分は、 20から70重量%、好ましくは10から50、ことに10から40、なかんず く15から30重量%の、ビニル芳香族単量体(P1.2.1)を、上記グラフ ト接合ベースから遠い側に在る部分は、30から80重量%、好ましくは50か ら90、ことに60から90、なかんずく60から85重量%の、少なくとも1 種類のビニル芳香族単量体(P1.2.1)と、場合によりこれと共重合可能の 少なくとも1種類の単量体(P1.2.3)をそれぞれ含有するのが好ましい。 P1.2.1のP1.2.3に対する量割合が95:5から60:40、ことに 80:20から70:30であり、P1.2.1およびP1.2.2、および場 合によりP1.2.3の重量%合計が100となるように使用される。 グラフト層P1.2と、このグラフト層を形成する部分ないし帯域は、一般的 に1から1000nm、好ましくは2から500、ことに3から200、なかん ずく5から50nmの直径を有する。 このようなグラフト層の直径は、ほぼ球状のコア/シェル粒子の場合、グラフ ト接合ベースとグラフト層から成る粒子の全サイズから前者の平均粒径を差引き 、この数値を2で割ることにより求められる。 P1.2.3の添加は、使用されるべきP1.2.1の6分の1、好ましくは 3分の1、ことに2分の1、なかんずく4分の3の添加が終了した後に行なうの が好ましい。本発明方法においては、P1.2.1の添加を開始し、P1.2. 1の添加が終了してから、始めてP1.2.3を添加するのも有利である。なお 、架橋剤P1.2.2は、P1.2.1を添加する間、かつ/もしくはP1.2 .1とP1.2.3を添加する間にすでに存在していてもよい。 P1.2.1の、またはP1.2.1とP1.2.3の、必要に応じて、さら にP1.2.2 の添加速度は、添加の間に変更し得るが、常に一定に維持する のが好ましい。 本発明によるグラフト共重合体P1は、グラフト接合ベースとしての軟質セグ メントと、グラフト層としての硬質セグメントから構成されるが、他の実施態様 によるグラフト共重合体P2は、グラフト接合ベースとしての軟質セグメントと 、第1のグラフト層としての硬質セグメントP2.2およびさらに他のグラフト 層としての硬質セグメントP2.3を有する。P2.1およびP2.2の組成 は、P1.1およびP1.2と同じである。 グラフト共重合体P2における第2の硬質セグメントP2.3は、最低限25 ℃、好ましくは80℃のガラス転移温度を有し、 (P2.3.1)1から99、好ましくは60から90重量%の、少なくとも 1種類のビニル芳香族単量体と、 (P2.3.2)1から99、好ましくは10から40重量%の、P2.3. 1と共重合可能の、ことにエチレン性不飽和の少なくとも1種類の単量体とから 構成されるのが好ましい。 架橋剤を含有してもよい、第1グラフト層を形成する硬質セグメントP1.2 およびP2.2と異なり、上記の第2グラフト層を形成する硬質セグメントP2 .3を架橋剤を含有しないのが好ましい。 本発明の1実施態様において、軟質セグメントP1.1およびP2.1から成 る小粒子グラフト接合ベースは、それぞれ、150nmまでの、好ましくは40 から120、ことに50から100nmの平均粒度(d50)を有する。 さらに他の実施例において、対応するグラフト共重合体P1およびP2の、軟 質セグメントP1.2およびP2.2の大粒子グラフト接合ベースは、100か ら2000nm、好ましくは350から1000、ことに400から550nm の平均粒度(d50)を有する。 グラフト共重合体P1およびP2自体は、40から2000nm、好ましくは 50から1000、ことに60から800nmの平均粒度を示すのが有利である 。 小粒子グラフト共重合体P1およびP2は、相互に無関係に、それぞれ40か ら200nm、好ましくは80から180、ことに80から120nmの平均粒 度(d50)を示すのが有利である。また大粒子グラフト共重合体P1およびP2 は、250から2000nm、好ましくは350から1000、ことに400か ら800の平均粒度(d50)を示すのが有利である。 上述のいずれの場合にも、平均粒度と称されるのは、Kolloid−Zun d Z−Polymere、250(1972)、782−796における、W .ショルタンおよびH.ランゲの分析的超遠心法により測定される重量平 均粒度である。この超遠心測定法は、試料粒子粒径の積分質量分布を開示する。 これから、特定の寸法と等しい、または小さい径を有する粒子の重量%割合を算 出し得る。質量積分分布の値、d50と同様に表示される平均粒径は、粒子の50 重量%が、上記d50値に対応する直径より小さい直径を有するものとして定義さ れる。なお、この場合、粉体の50重量%の粒子はd50値より大きい直径を有す る。 本発明によりグラフト共重合体P1、P2は、それ自体公知の方法(ことに独 国特許1260135号、西独特許2311129号、同282692号、ヨー ロッパ特許450485号各公報、米国特許3691260号明細書参照)。 グラフト共重合体の製造に際して、軟質セグメントP1.1および硬質セグメ ントP1.2を形成する単量体および架橋剤を、20から100℃において、乳 化剤の存在下に重合させる場合には、グラフト接合ベースP1.1の重合を、グ ラフト層P1.2の重合より前に開始させ、またグラフト層P1.2の場合、少 なくとも1種類のビニル芳香族単量体の添加を、少なくとも1種類のビニル芳香 族単量体およびこれと共重合可能の、少なくとも1種類の他の単量体の添加より 前に開始する。 またグラフト共重合体P2の製造に当たっては、P1を製造するのと同様に処 理するのが好ましいが、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体の添加を、ビニ ル芳香族単量体およびこれと重合可能の他の単量体の添加よりも前に開始し、グ ラフト層P2.3の重合を、グラフト層P2.2の重合開始の後に開始させるの が好ましい。 グラフト共重合体P1およびP2は、グラフト層P1.2およびP2.2を、 少なくとも2段階で、すなわち、第1段階においては、20から70重量%、好 ましくは10から50、ことに10から40、なかんずく15から35重量%の P1.2.1またはP2.2.1を使用し、第2段階においては、30から80 重量%、好ましくは50から90、ことに60から90、なかんずく65から8 5重量%の、単量体P1.2.1と、P1.2.3の混合物、P2.2.1とP 2.2.3の混合物(それぞれの重量割合、90:10から60:40、ことに 80:20から70:30)を使用して、グラフト接合ベースP1.1および P2.1上に接合させるのが好ましい。 この目的から、グラフト接合ベースP1.1およびP2.1を形成する軟質セ グメントをまず製造する。このセグメントは、単一工程でも、例えば2から6工 程、好ましくは2から3工程、ことに2工程の複数工程で形成され得る。単一工 程法の1実施態様においては、同じ反応性の2もしくは3個の官能基を有する架 橋剤または異なる反応性の2個以上の官能基を有する架橋剤を使用する。他の実 施態様においては、単一工程で、2種類の典型的架橋剤を1種類もしくは数種類 使用する。多工程法により軟質セグメントを形成することも可能である。単一工 程で形成される軟質セグメントは、均斉形態を示す。複数工程で形成する場合に は、軟質セグメントは、異なる部分、帯域から成る形態を示す。本発明による複 数工程法の好ましい実施態様においては、軟質セグメントを形成する単量体およ び必要に応じて架橋剤から、まず核芯ラテックスを形成し、これを、少なくとも 次段1工程で、さらに新たな単量体および必要に応じて架橋剤と反応させること によりグラフト接合ベースを形成する。 グラフト接合ベースは、アクリラート(P1.1.1またはP2.1.1)お よび架橋剤(P1.1.2またはP2.1.2)、さらに必要に応じて単量体( P1.1.3またはP2.1.3)を、20から100℃、好ましくは50から 80、ことに60から70℃において、水性懸濁液中で重合させることにより製 造される。慣用の乳化剤、例えばアルカンスルホン酸、アルキルアリールスルホ ン酸のアルカリ金属塩、アルキルスルファート、脂肪アルコールスルホナート、 炭素原子数10から30の高級脂肪酸の塩、レジンソープのような乳化剤が使用 され得る。アルカンスルホン酸または炭素原子数10から18の脂肪酸のカリウ ムまたはナトリウム塩が好ましい。乳化剤は、グラフト接合ベースを製造するた めに使用される単量体および架橋剤の合計量に対して、0.1から5、好ましく は0.2から2、ことに0.3から1重量%の量割合で使用される。一般的に2 :1から0.7:1の水/単量体割合が好ましい。使用される重合開始剤として は、ことに慣用のペルオクソ二硫酸塩のようなペルスルファートが使用されるが 、レドックス系も使用され得る。開始剤は、単量体全量に対して例えば0.1か ら25重量%の範囲で、所望の分子量に応じて使用される。 重合助剤としては、pH値を6−9、好ましくは6.5−8、ことに6.9か ら7.3に調整するための、当業者に周知の緩衝剤、例えば重炭酸ナトリウム、 ピロ燐酸カリウムと、3重量%まで、ことに2重量%までの量で使用される分子 量制御剤、例えばメルカプタン、テルピノール、α−メチルスチレン二量体など が挙げられる。 正確な重合反応条件、ことに重合態様、給送量、乳化剤量は、前述した各範囲 内において、軟質セグメントP1.1およびP1.2の生成ラテックスが、所望 の平均粒度(d50)を示すように選定される。この場合、大粒子グラフト共重合 体P.1およびP.2は格子の使用により有利に得られる。 本発明のグラフト共重合体P1、P2における第1硬質セグメントP1.2お よびP2.2を製造するためには、グラフト接合ベース形成用軟質セグメントP 1.1およびP2.1のラテックスの存在下において、少なくとも1種類のビニ ル芳香族単量体(P1.2.1またはP2.2.1)をまず重合させる。第1グ ラフト層を形成する軟質セグメントのグラフト接合は、グラフト接合ベースを形 成するための乳濁重合を行なうのと同様にして行なうのが好ましい。しかしなが ら、第1グラフト層のグラフト接合の間に、さらに他の乳化剤、開始剤を添加し てもよい。またグラフト層形成用の単量体および架橋剤を、相互に無関係に重合 反応の間において、同時に、または多段階でバッチ式に、好ましくは連続的に反 応混合物に添加してもよい。第1グラフト層形成用単量体、ことにスチレンと架 橋の重合はP1.2のP1.1とP1.2の合計量に対する割合、またはP2. 2のP2.1とP2.2の合計量に対する重量割合として定義され得るグラフト 接合度が、5から45、好ましくは10から30、ことに10から25となるよ うに行なうのが好ましい。 本発明によるグラフト共重合体P1、P2のグラフト層P1.2およびP2. 2を製造するための他の方法においては、20から70重量%の、単量体P1. 2.1とP2.2.1の混合物、P1.2.2とP2.2.2の混合物(混合割 合、95:5から60:40、ことに80:20から70:30)を使用して、 第1工程において、グラフト層がまず形成される。 次工程において、さらに他の硬質セグメントP3が、軟質セグメントP2.1 と硬質セグメントP2.2を含有するグラフト接合ベースから成るグラフト共重 合体上に、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体P2.3.1およびこれと共 重合可能の少なくとも1種類の、ことにエチレン性不飽和の単量体P2.3.2 から成る単量体混合物(P2.3.1のP2.3.2に対する割合90:10か ら60:40、ことに80:20から65:35)を添加することにより、上記 グラフト共重合体にグラフト接合される、さらに第2のグラフト層の形成は、上 記と同様にして、第1グラフト層P2.1上にグラフト接合させることにより行 なわれ得る。この場合、新たな乳化剤、開始剤を添加するのが好ましい。これら は、前段階のグラフト接合に使用したのと同じものでよい。乳化剤、開始剤、重 合助剤などの選定も、第1グラフト層製造について前述したように行なわれ得る 。第2グラフト層形成用に使用される単量体ないしその混合物は、スチレンおよ びアクリロニトリルを含有し、これは重合反応の間、全量同時に、または複数工 程でバッチ式に、好ましくは連続的に、反応混合物に添加される。P2.1、P 2.2、およびP2.3の合計重量%に対するP2.3の重量%として定義され 得るグラフト接合度は、達成されるグラフト接合度が10から55、ことに15 から45となるように重合反応を行なうことにより実現され得る。 グラフト共重合体P1、P2は、例えば金属ハロゲン化物、ことにアルカリ土 類金属、アルカリ金属のハロゲン化物、ことに塩化物のような電解質、ことにそ の水溶液を50から100℃、好ましくは70から95、ことに80から90℃ の乳濁液に添加することにより単離可能であり、必要に応じてこれを乾燥する。 グラフト共重合体P1、P2は、単独でも、他のグラフト共重合体との混合物と しても使用され得る。これらは、熱可塑性材料の耐衝撃性の改質剤として適当で ある。ことに、25℃以上、好ましくは60℃以上、なかんずく80℃以上のガ ラス転移温度を有する熱可塑性材料に対して有効である。その具体例としては、 ポリビニルクロリド(PVC)、ポリメチルメタクリラート、ビニル芳香族単量 体と、極性の共重合可能、エチレン性不飽和単量体との共重合体が挙げられる。 グラフト共重合体のブレンドの1実施態様は、少なくとも1種類の小粒子グラ フト共重合体P1および/またはP2(Mk)を含有する。他の実施態様は、少 なくとも1種類の大粒子グラフト共重合体P1および/またはP2(Mg)を含 有する。 ブレンドは、本発明によるグラフト共重合体P1、P2の他に、当業者に周知 のことに高靭性化作用を有する種々のグラフト共重合体を含有し得る。この本発 明によるブレンドを形成するためにことに適するグラフト共重合体は、グラフト 接合ベースと、少なくとも1層のグラフト層から成り、グラフト接合ベースが、 軟質もしくは硬質でありグラフト層が軟質セグメントおよび硬質セグメントから 構成されている共重合体である。 さらに他のブレンドの実施態様において、ブレンドは補完的な2種類のグラフ ト共重合体を含有する。小粒子グラフト共重合体P1、P2は、0.9より小さ い、好ましくは0.5より小さい、ことに0から0.35のQ値を有する。また 大粒子グラフト共重合体P1、P2は、0.6より小さい、好ましくは0.3よ り小さい、ことに0から0.2のQ値を有する。ここでQ値と称するのは、グラ フト共重合体における粒度分布の幅を表示するための数値であって、d50値(平 均粒度)に加えて、質量積分分布から導かれるd10および90値からこのQ値が決 定される。Q=(d90−d10)/d50。 本発明ブレンド(M1)は、少なくとも2種類のグラフト共重合体P1を含有 し、これらは少なくとも平均粒度において相違する。ブレンドM1は、少なくと も粒度において、相互に異なる複数種類のグラフト共重合体を含有するが、2種 類のグラフト共重合体を含有するのがことに好ましい。 ブレンドM2も、複数のグラフト共重合体P2から構成されるが、これらは、 平均粒度において相違するのみでなく、その単量体、架橋剤の組成およびグラフ ト層またはグラフト接合ベースを形成する各セグメント間の相転移形態も相違す る。さらにブレンドM2に使用される複数のグラフト共重合体P2は、グラフト 共重合体の平均粒度において相違するのみでなく、グラフト接合ベースの平均粒 度において、またグラフト層の厚さによっても相違する。 本発明による、ことに好ましいブレンドM2は、上述した大粒子グラフト共重 合体P2と小粒子グラフト共重合体P2を含有するブレンドである。 本発明のブレンド3は、複数種類のグラフト共重合体P1と同じく複数種類の グラフト共重合体P2を含有し、好ましいブレンドM1は、1種類のグラフト共 重合体P1と、1種類のグラフト共重合体P2を含有する。ブレンドM3は、グ ラフト共重合体P1のための、またはグラフト接合ベースP1.1用の上述した 平均粒度(d50)を有する少なくとも1種類のグラフト共重合体P1と、グラフ ト共重合体P2用の、またはグラフト接合ベースP2.1用の上述した平均粒度 (d50)を有する、少なくとも1種類のグラフト共重合体P2とを含有する。 ブレンドM3は、その1実施態様において、少なくとも1種類の上述したグラ フト共重合体P1と、少なくとも1種類の上述した小粒子グラフト共重合体P2 とを含有する。 さらに他のブレンドM3は、他の実施態様において、少なくとも1種類の上述 した小粒子グラフト共重合体P1、P2を含有する。 またブレンドM3の他の実施態様において、これは上述した大粒子グラフト共 重合体P1、P2の少なくとも1種類を含有する。 グラフト共重合体の本発明によるブレンドを製造する方法において、実質上2 種類のグラフト共重合体は、慣用の押出機において、200から300℃、こと に220から280℃の温度、0.1から100、好ましくは0.5から5、こ とに0.5から3分間の平均滞留時間で、相互に混練される。 本発明によるグラフト共重合体P1、P2および本発明によるブレンドM1か らM3は、それぞれ単独でも使用され、また他のグラフト共重合体との混合物と しても使用され得る。これらグラフト共重合体および/またはブレンドは、こと に最低限25℃、好ましくは60℃、ことに80℃のガラス転移温度を有する熱 可塑性樹脂材料の耐衝撃強さ改質剤として適当である。この材料の例としては、 ポリビニルクロリド(PVC)、ポリメチルメタクリラート、ビニル芳香族化合 物と、極性の共重合可能、エチレン性不飽和単量体ないしこれら混合物の共重合 体が挙げられる。 この共重合体としてことに好ましいのは、スチレン/アクリロニトリル共重合 体、α−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体である。さらに他の熱可塑 性樹脂、ことにポリカルボナートを含有する材料である。 好ましい成形用の熱可塑性材料は、 (i)0から95、ことに5から95重量%の、少なくとも1種類のグラフト 共重合体P1、P2および/または少なくとも1種類のブレンドMg、Mkおよ びM1からM3、 (ii)0から90、ことに5から90重量%の、上記(i)とは異なる、少 なくとも1種類のグラフト共重合体、 (iii)5から95、ことに5から90重量%の以下の構成分、 (iii.1)50から100重量%の、少なくとも1種類のビニル芳香族単 量体、C1−C18アルキルアクリラート、C1−C18アルキルメタクリラートまた はこれらの混合物と、 (iii.2)0から50重量%のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、 無水マレイン酸、N−置換マレインイミドまたはこれらの混合物とを、(iii .1)と(iii.2)の重量%合計が100となるように重合含有する少なく とも1種類の共重合体、 (iv)0から90重量%の、少なくとも1種類のポリカルボナートおよび (v)0から50重量%の添加剤を、(i)から(v)の重量%合計が100 となるように含有する。 本発明によることに好ましい熱可塑性材料は、少なくとも1種類の小粒子グラ フト共重合体P1および/またはP2および/または少なくとも1種類の小粒子 グラフト共重合体P1および/またはP2を含有するブレンドを含有している。 本発明による熱可塑性材料のさらに他の実施態様は、少なくとも1種類の小粒 子グラフト共重合体を含有する。 さらに他の好ましい実施態様において、熱可塑性材料は、10から70重量% の、少なくとも1種類のグラフト共重合体P1(組成分i.1)、10から70 重量%の、少なくとも1種類のグラフト共重合体P2(組成分i.2)、20か ら89重量%の、少なくとも1種類の共重合体iiiおよび0.1から20重量 %の添加剤を含有する。 成形材料の製造は、全組成分iからvを、慣用の装置、例えば押出機、混練機 、ロールミルその他のミルで混合、混練することにより行われる。各組成分の添 加順序は、任意でよい。 グラフト共重合体P1、P2は、任意の組合せで、あるいは単独で使用され得 る。この目的のために、例えば噴霧乾燥処理されることもできる。 好ましいグラフト共重合体iiは、最低限25℃、ことに80℃、好ましくは 80から130℃のガラス転移温度を有する材料、すなわち硬質の、非弾性材料 を含有するグラフト接合ベースから構成される。このグラフト共重合体iiは、 さらに2層以上の、好ましくは3層を超えないグラフト層を含有する。 好ましいグラフト共重合体iiは、 (ii.1)50から90重量%の、最低限25℃のガラス転移温度を示し、 以下の構成分、すなわち (ii.1.1)50から99.9重量%の、少なくとも1種類のビニル 芳香族単量体、 (ii.1.2)0から49.9重量%の、(ii.1.1)と共重合し 得る少なくとも1種類の単量体および (ii.1.3)0.1から10重量%の、少なくとも1種類の架橋剤を 含有するグラフト接合ベース、 (ii.2)49から90重量%の、0℃を超えないガラス転移温度を有し、 以下の構成分、すなわち (ii.2.1)50から100重量%の、少なくとも1種類のC1−C1 8 アルキルアクリラート、ジエンまたはジアルキルシロキサン、 (ii.2.2)0から50重量%の、(ii.2.1)と共重合し得る 少なくとも1種類の単量体および (ii.2.3)0から20重量%の、少なくとも1種類の架橋剤を含有 するグラフト層、 (ii.3)0.1から85重量%の、最低限25℃のガラス転移温度を有し 、以下の構成分、すなわち (ii.3.1)50から100重量%の、少なくとも1種類のビニル芳 香族単量体、 (ii.3.2)0から50重量%の、(ii.3.1)と共重合し得る 少なくとも1種類の単量体および (ii.3.3)0から20重量%の、少なくとも1種類の架橋剤を含有 す る第2のグラフト層、および (ii.4)最低限25℃のガラス転移温度を有し、以下の構成分、すなわち (ii.4.1)1から99重量%の、少なくとも1種類のビニル芳香族 単量体と、 (ii.4.2)1から99重量%の、(ii.4.1)と共重合可能な 少なくとも1種類の単量体を含有する第3のグラフト層を、それぞれの重量%の 合計が100となるように含有する。 ことに好ましいグラフト共重合体iiは、 上記(ii.1)を5から20重量%、 上記(ii.2)を40から65重量%、 上記(ii.3)を10から25重量%、 上記(ii.4)を10から40重量%、(ii.1)から(ii.4)まで の重量%合計が100となるように含有する、 上記グラフト接合ベース(ii.1)は、60から99.8、ことに70から 99.5重量%の(ii.1.1)と、0から39.8、ことに0から29.5 重量%の(ii.1.2)と、0.1から10、ことに0.5から3重量%の( ii.1.3)とを含有するのが好ましい。 好ましいグラフト共重合体iiは、0℃を超えない、ことに−10℃、なかん ずく−30℃を超えないガラス転移温度を有する材料、すなわち、軟質、弾性材 料を含有するグラフト接合ベースから構成される。さらにこのグラフト共重合体 iiは2種類以上の、好ましくは3種類を超えないグラフト層を有する。 さらに他の、好ましいグラフト共重合体iiは、 (ii.1)4.9から94.9重量%の、0℃を超えないガラス転移温度を 有し、以下の構成分、すなわち (ii.1.1)50から100重量%の、少なくとも1種類のC1−C1 8 アルキルアクリラート、ジエンまたはジアルキルシロキサン、 (ii.1.2)0から50重量%の、(ii.1.1)と共重合し得る 少なくとも1種類の単量体、および (ii.1.3)0から20重量%の、少なくとも1種類の架橋剤を含有 するグラフト層と、 (ii.2)最低限25℃のガラス転移温度を有し、以下の構成分、すなわち (ii.2.1)50から100重量%の、少なくとも1種類のビニル芳 香族単量体、 (ii.2.2)0から50重量%の、少なくとも1種類の、上記単量体 (ii.2.1)と共重合可能の少なくとも1種類の単量体、および (ii.2.3)0から20重量%の、少なくとも1種類の架橋剤を含有 する第2のグラフト層と、 (ii.3)5から90重量%の、最低限25℃のガラス転移温度を有し、以 下の構成分、すなわち (ii.3.1)1から99重量%の、少なくとも1種類のビニル芳香族 単量体、および (ii.3.2)1から99重量%の、上記単量体(ii.3.1)と共 重合可能の、少なくとも1種類の単量体を含有する第3のグラフト層とを、それ ぞれの重量%の合計が100となるように含有する。 特に好ましいグラフト共重合体iiは、 上記(ii.1)を5から50重量%、 上記(ii.2)を40から65重量%、 上記(ii.3)を10から30重量%、 これら重量%合計が100となるように含有する。 グラフト接合ベース(ii.1)は、60から99.8、ことに70から99 .5重量%の(ii.1.1)と、0から39.8、ことに0から29.5重量 %の(ii.1.2)と、0.1から10、ことに0.5から3重量%の(ii .1.3)から構成されるのが好ましい。 単量体、架橋剤、製造法、及び平均粒径の選択に関しても、例えば上述の、同 様の成分を有する軟質および硬質各セグメントに関する記載が適用される。グラ フト共重合体iiは公知方法により製造可能であるため、例えばヨーロッパ特許 出願公開第450485号公報を参照されたい。 通常、成分iおよびiiのみから成る材料により二成分粒子混合物が形成され る。 上記材料は成分iおよびiiの他に、成分iiiとして成分iからvに対して 好ましくは5−95重量%の1種類以上の共重合体を含有してもよい。好ましい 成形材料は、成分iからvに対して20−79.9重量%、ことに40−74. 9重量%の成分iiiを含む。 成分iii.1およびiii.2に対して60−80重量%の単量体iii. 1と、成分iii.1およびiii.2に対して20−40重量%の単量体ii i.2から成る共重合体が好ましい。 また、共重合体iiiはスチレン、α−メチルスチレン、核上で置換されたス チレン、例えばp−メチルスチレン及びメタクリル酸メチルから選択された1種 類以上の単量体を含有し、これがアクリロニトリル、メタクリロニトリル及びマ レイン酸無水物から選択された1種類以上の単量体と共重合しているものである と好ましい。 共重合体iiiは、スチレン、アクリロニトリル、及び必要に応じてメタクリ ル酸メチルを有するものである。この他、共重合体iiiは、α−メチルスチレ ン、アクリロニトリル、及び必要に応じてメタクリル酸メチルを含有するのがこ とに好ましい。また、共重合体iiiは、スチレン、α−メチルスチレン及びア クリロニトリルと、必要に応じてメタクリル酸メチルとを含有する。更に、スチ レンとマレイン酸無水物との共重合体は、ことに好ましい共重合体iiiから選 択される。共重合体iiiは、一般的に樹脂状であり、熱可塑性、ゴム非含有で ある。 他の実施態様において、熱可塑性材料、及び該熱可塑性材料中に含まれる各成 分、ことに新規グラフト共重合体及びそのブレンド及び成分iiおよびiiiは ゴム非含有であり、ことにジエンゴムを含まず、ことに好ましくはブタジエンお よび/またはプロピレンゴムを含有せず、これによりDIN16777/2およ びISO6402/1を充足する。 共重合体iiiは公知であり、公知でない共重合体も公知方法、例えばフリー ・ラジカル重合、特に乳化重合、懸濁重合、溶液重合または塊状重合により製造 可能である。これらの粘度数は、一般的に40−60ml/g、好ましくは 60−100ml/gである。これは、重量平均分子量Mwが50000から2 50000g/モルであることに対応する。更に、共重合体iiiの分子量は1 500−50000g/モルである。また、共重合体iiiは、分子量1500 −50000g/モルの、低分子量共重合体iiiのみのブレンドであっても、 分子量50000−250000g/モルの高分子量共重合体iiiの混合物で あっても好ましい。 共重合体iiiは、新規グラフト共重合体P1−P5の製造のためのグラフト 共重合において、特に大量の単量体を少量のグラフト接合ベースにグラフトさせ る場合の副生成物として得られる場合が多い。 上記材料は0−90重量%、ことに0−80重量%の1種類以上のポリカルボ ナートを成分ivとして含有可能である。 ポリカルボナートivはそれ自体公知であり、文献に開示されている。 これらのポリカルボナートは、炭酸誘導体、例えばホスゲンまたは炭酸ジフェ ニルを、ジフェノール類と反応させることにより好ましく製造可能である。原則 的には、例えばH.シュネル著、ケミストリー、アンド、フィジックス、オヴ、 ポリカルボナート、インターサイエンス・パブリッシャーズ出版、1964、研 究論文、米国特許第2999835号明細書、及びドイツ特許出願公開第224 8817号公報に記載の全てのジフェノールが使用可能である。 ジヒドロビフェニル、ジ(ヒドロキシフェニル)アルカン、ジ(ヒドロキシフ ェニル)エーテル、およびこれらの混合物が、好ましく用いられるジフェノール である。 適するジフェノールの例には、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒ ドロキシベンゼン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジ(4−ヒドロキシフェ ニル)メタン、1,1−ジ(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ジ( 4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ジ(3 ’−クロロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ジ(3’,5’− ジクロロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ジ(3’,5’−ジ ブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ジ(3’,5’−ジメ チル-4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ジ(4’−ジ ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、ジ(4’−ヒドロキシフェニル)ペ ンタン、1,1−ジ(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィ ット、および4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルがある。 ことに好ましいジフェノールとしてはビスフェノールA、またはその他のジフ ェノールとの混合物が挙げられる。この様な混合物中におけるビスフェノールA の量は、通常70−98重量%である。 異なるジフェノールの混合物の単独重合体、共重合体が使用可能である。ジオ ルガノシロキサン含有ポリカルボナート等のブロック共重合体も使用可能である 。 ポリカルボナートivは、これに少量の、例えば使用するジフェノールの総量 に対して0.05−2モル%の三官能性化合物またはこれ以上の官能基を有する 化合物、例えば3個以上のフェノール性OH基を有する化合物を導入することに より、分岐可能である。 ポリカルボナートivの製造法は公知である。つまり、ポリカルボナートは、 例えば不均一相中、相界(phase boundary)法等により、または 均一相中、ピリジン法等により製造可能である。ポリカルボナートの製造法は、 例えばドイツ特許出願公開第2248817号、同第1300266号、同第1 495739号、同第3334782号各公報、及び米国特許第2999835 号明細書に記載されている。 ポリカルボナートivの相対粘度は、25℃にて、ジクロロメタンの濃度0. 5重量%溶液中で測定して、通常1.2−1.5dl/g、好ましくは1.28 −1.4dl/gである。 熱可塑性材料は成分vとして添加剤を含有可能である。その含有量は、成分i からvの総重量に対して0−50重量%、ことに0.1−20重量%である。 慣用の添加剤の例としては、グラスファイバー、防炎加工剤、安定剤、酸化防 止剤、熱安定剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、可塑剤が挙げられる。 E、AまたはCガラスを含有するグラスファイバーも使用される。通常グラス ファイバーは、サイズ促進剤、粘着促進剤と共に用いられる。グラスファイバー の直径は一般的に6−20μmである。ロービング及び1−10mm、好ましく は3−6mmの長さに切断された状態のグラスファイバーが導入される。 顔料および染料は、一般的に成分iからvに対して6重量%以下、好ましくは 0.5−5重量%、特に0.5−3重量%の量で使用可能である。 熱可塑性プラスチックの着色に用いられる顔料は、一般的に公知であり、これ に関しては例えばR.ゲヒター、H.ミラー共著、タッシェン、ブッフ、デア、 クンストストッフアディティブ(Taschenbuch der Kunsts toffadditive)、カール・ハンサー出版、1983、494−51 0頁を参照されたい。顔料の好ましい第一のグループには白色顔料、例えば酸化 亜鉛、亜硫酸亜鉛、リードホワイト(2PbCO3・Pb(OH)2)リトポン、 アンチモニーホワイト、及び二酸化チタンが含まれる。最も一般的に用いられる 、二酸化チタンの2種類の結晶変性体(ルチル及びアナターゼ系)のうち、ルチ ル形態が成形材料を白色化するために、特に好ましく使用される。 使用される黒色顔料は、例えばアイロンオキシドブラック(Fe34)、スピ ネルブラック(Cu(Cr、Fe)24)、マンガニーズブラック(二酸化マン ガン、シリカ及び酸化鉄の混合物)、コバルトブラック及びアンチモニーブラッ ク、特に好ましくはカーボンブラックであり、カーボンブラックはファーネスブ ラックまたはガスブラックの形態で用いられる(これに関してはG.ベンツィッ ヒ著、ピグメンテ、ヒゥア、アンストリッヒミッテル(Pigmente fu er Anstrichmittel)、エキスパート出版(1988)、78 頁以降を参照のこと)。 無機着色顔料、例えばクロムオキシドグリーン、または有機有色顔料、例えば アゾ染料またはフタロシアニンを用いて一定の色相を得ることも可能である。こ れらの顔料は通常は市販されている。 新規熱可塑性材料に添加可能な酸化防止剤及び熱安定剤の例には、周期表第I 属の金属のハロゲン化物、例えばハロゲン化ナトリウム、カリウム及びリチウム があり、これらは必要に応じて銅(I)のハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物 または沃化物と共に用いられる。特に銅のハロゲン化物は、電子に富むπ配位子 を有してもよい。この様な銅錯体の例には、ハロゲン化銅のトリフェニルホスフ ィン等との錯体がある。弗化亜鉛または塩化亜鉛も使用可能である。更に立体障 害を受けたフェノール、ハイドロキノン、この基の置換体、第二級芳香族アミン との錯体があるが、これらは燐含有酸、例えばその塩、及びこれらの化合物の混 合物と共に、成分iからvに対する濃度を好ましくは1重量%以下として使用さ れる。 UV安定剤の例には、種々に置換されたレソルシノール、サリチラート、ベン ゾトリアゾール及びベンゾフェノンが挙げられるが、これらは通常、化合物iか らvに対して2重量%以下の量で使用される。 熱可塑性材料に対して通常1重量%以下の量で添加される滑剤及び離型剤には 、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸アルキル、ステアラミド 、及びペンタエリトリトールと長鎖脂肪酸とのエステルがある。ジアルキルケト ンとステアリン酸のカリウム塩、亜鉛塩またはアルミニウム塩、例えばジステア リルケトンも使用可能である。 可塑剤の例には、フタル酸ジアルキル、例えばフタル酸ジオクチルがある。 可塑性材料は公知方法により、例えば各成分を慣用の混合機、例えば押出機、 ブラベンダー・ミル中で混合し、次いで押出すことにより好ましく製造される。 押出後、押出物を冷却し、微粉砕する。熱可塑性材料は、特に低温において高い 衝撃強さを有する。熱可塑性材料は、優れた耐候性および耐老化性を有する。 また、本発明の熱可塑性材料は容易に着色可能である。平均粒径(d50)が好 ましくは200nm以下の、新規の小粒子状グラフト共重合体を含む熱可塑性材 料においては、特に処理温度とは無関係に機械特性が得られ、この場合、他の特 性、特に着色適性が好ましくは一定以上に得られる。 熱可塑性材料を加工して成形体、フィルム、被覆または繊維を得る。また、熱 可塑性材料を、例えば公知の同時押出法により、層状(好ましくは膜厚100μ mから10mmの層)で、好ましくは熱可塑性プラスチック、例えばスチレン/ アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重 合体(ABS)、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン(MABS)、ポ リスチレン、耐衝撃性ポリスチレン(HIP)またはPVCの表面に施してもよ い。この材料は、例えば自動車分野、住宅分野、レジャー洋品に用いられる。つ まり熱可塑性材料は、自動車部品、道路標識、窓枠、照明用被覆、庭用調度品、 ボート、サーフボード、玩具等に加工可能である。 本発明における好ましい実施態様では、グラフト共重合体P1は、その平均粒 径(d50)が40−200nm、好ましくは50−150nmであり、以下の各 成分、すなわち P1.1)30−90、好ましくは35−80、ことに好ましくは45−75重 量%の、ガラス転移温度が0℃以下であり、以下の成分、すなわち P1.1.1)50−99.9、好ましくは55−99、ことに好ましくは6 0−99重量%の1種類以上のアルキルアクリラート、 P1.1.2)0.1−10重量%の1種類以上の架橋剤、及び P1.1.3)0−49、好ましくは0−45、ことに好ましくは0−40重 量%の、P1.1と共重合可能は1種類以上の他の単量体 を含有するグラフト接合ベース、および P1.2)10−70、好ましくは20−65、ことに好ましくは35−60重 量%の、上記グラフト接合ベースP1.1上にグラフトされ、ガラス転移温度が 25℃以上であり、ビニル芳香族単量体P1.2.1と、これと共重合可能な単 量体とから成るグラフト層から構成され、このグラフト層P1.2が、20−7 0重量%の単量体P1.2.1を重合させる第一工程と、30−80重量%の、 単量体P1.2.1とP1.2.2の、重量比90:10−60:40の混合物 を重合させる第二工程の2工程で合成される。 新規グラフト共重合体P2の他の実施態様においては、1種類以上のビニル芳 香族単量体(P2.3.1)と、これと重合可能な1種類以上の単量体(P2. 3.2)を含む更なるグラフト層を上記態様のグラフト共重合体に施す。実施例 [性能特性試験] 重量平均粒径(d50)を、W.ショルタン、H.ランゲ共著、コロイド−Z及 びZ−ポリマー(Kolloid−Z.und Z.−Polymere)25 (1972)、782−796に記載の方法により、分析用超遠心機を用 いて測定した。 超遠心機測定により、試料粒径の総体的質量分布(integralmass distribution)を得た。これにより、一定サイズ以下の粒径を有 する粒子の重量%を求めることが可能となる。総体的質量分布のd50として示さ れる平均粒径を、粒子の50重量%がd50値より小さい粒径を有し、粒子の50 重量%がこれより大きい粒径を有する値とする。 ノッチ付き衝撃強さ(aK[kJ/m2])を、既定温度によりISO179/ 1eAに準じ、射出成形され、ノッチを付けられた標準小棒(Aノッチ)を用い て測定した。 ISO179/1eUに準じ、射出成形された標準小棒を用いて衝撃強さ(an [kJ/m2])を測定した。 各場合において、異なる処理温度により製造された試料系列の試験を行った。 それぞれ試料系列ごとの10試料の試験の平均値を得た。 それぞれ、ジメチルホルムアルデヒド中の0.5重量%濃度、23℃における 粘度数(VN[cm3/g])を測定した。不溶性ゲル留分を遠心分離測定前に 除去し、これにより試料重量を修正した。 ΔEは着色適性の尺度であり、DIN6174により測定されたものである。 ΔE値は、200℃で射出成形された2mm厚の円盤の、白色及び黒色背景に 対する不透明度の差により算出される。この様に得られた差ΔEが小さければ、 試料は着色困難であることを意味する。 DIN67530に準じ、一定強度の光を試料に対して、入射角45°として 照射し、反射光強度をフォトゴニオメータにより測定する操作により、光沢を測 定した。 乳濁液の固体成分含有率は、各乳濁液の総質量に対する全固体留分の重量%割 合を示すものとする。 I.1新規の小粒径グラフト共重合体(KP1)の製造 I.1.1グラフト接合ベース(KP1.1)の製造 1500gの水中の、2.3gのアクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル (DCPA)と156.8gのアクリル酸n−ブチルを含むモノマー混合物に、 10gのC12−C18パラフィンスルホン酸のカリウム塩、3gのペルオキソ二硫 酸カリウム、3gの炭酸水素ナトリウム、及び1.5gのピロ燐酸ナトリウムを 添加し、攪拌下に65℃に加熱した。重合反応の開始10分後に、更に16.8 gのDCPAと823.2gのアクリル酸n−ブチルの混合物を計量し3時間に わたり給送した。モノマー添加終了後、乳濁液を65℃で更に1時間保持した。 平均粒径(d50)は80nmであった。 I.1.2グラフト接合ベース(KP1.2)の製造 I.1において得られた2100gの乳濁液を、1150gの水及び2.7g のペルオキソ二硫酸カリウムと混合し、攪拌下に65℃に加熱した。反応温度に 達した後、165gのスチレンを1時間で計量給送した。平均粒径(d50)は8 5nmであった。添加終了後、372gのスチレンと124gのアクリロニトリ ルの混合物を計量給送した。添加終了後、乳濁液を65℃で更に2時間保持した 。 グラフト共重合体KP1の平均粒径(d50)は97nmであった。 I.2新規の大粒経グラフト共重合体(GP1)の製造 I.2.1.グラフト接合ベース(GP1.1)の製造 12.5gのI.1.1に記載のグラフト接合ベースを1500gの水と共に 、3gのペルオキソ二硫酸カリウム、3gの炭酸水素ナトリウム、及び1.5g のピロ燐酸ナトリウムを添加し、攪拌下に65℃に加熱した。20gのDCPA 、980gのアクリル酸n−ブチル、及び3gのC12−C18パラフィンスルホン 酸のカリウム塩を3時間にわたり計量給送した。単量体添加後、乳濁液を65℃ で更に1時間保持した。 I.2.2グラフト接合ベース(GP1.2)の製造 2100gのI.2.1で得られた乳濁液を、1150gの水及び2.7gの ペルオキソ二硫酸カリウムと混合し、攪拌下に65℃に加熱した。反応温度に達 した後、165gのスチレンと0.1gのC12−C18パラフィンスルホン酸のカ リウム塩を1時間で計量給送した。添加終了後、372gのスチレンと124g のアクリロニトリルを計量給送した。添加終了後、乳濁液を65℃にて更に2時 間保持した。 グラフト共重合体GPの平均粒径(d50)は550nmであった。 I.3比較用グラフト共重合体(VPI)の製造 I.3.1グラフト接合ベースの製造(VPI) I.1に記載の方法に対応して、グラフト接合ベースを製造した。 I.3.2グラフト層(VP1.2)の製造 2100gのI.3.1で製造された乳濁液を、1150gの水及び2.7g のペルオキソ二硫酸カリウムと混合し、攪拌下に65℃に加熱した。反応温度に 達した後、495gのスチレンと165gのアクリロニトリルを3時間で計量給 送した。添加終了後、乳濁液を65℃にて更に2時間保持した。 グラフト共重合体VPIの平均粒径は95nmであった。 II.グラフト共重合体の後処理 乳濁液からグラフト共重合体を、95℃にて、塩化カルシウムを用いて沈殿さ せ、水で洗浄し、温風流下で乾燥した。 III.ブレンド実験 III.1表1に記載のブレンド1及び2の製造用に、アクリロニトリル含有率 が34%、粘度数が78ml/g(粘度数はジメチルホルムアミド(DMF)中 、23℃にて、濃度0.5%として測定)のスチレン/アクリロニトリル共重合 体を成分iiiとして用いた。沈殿後、乾燥させたグラフト共重合体を、70重 量%の成分iii、18重量%の成分iとしてのグラフト共重合体、及び12重 量%の成分iiと、260℃にて押出機中で混合した。 III.2表1に記載のブレンド3、4及び5の製造用に、アクリロニトリル含 有率が34%、粘度数が78ml/g(粘度数はジメチルホルムアミド(DMF )中、23℃にて、濃度0.5%として測定)のスチレン/アクリロニトリル共 重合体を成分iiiとして用いた。沈殿後、乾燥させたグラフト共重合体を、成 分iiiと、260℃にて押出機中で混合した。これによりグラフト共重合体含 有率は50重量%とされた。 これらのブレンドから成形体を形成し、その性能特性の試験を表1に記載のよ うに行った。 (1)括弧内の初めの数値は標準小棒の製造温度を、2番目の数値は測定温度を 示す。 (2)括弧内の初めの数値は標準小棒の製造温度を、2番目の数値は測定温度を 示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CN,JP,KR,U S (72)発明者 フィシャー,ヴォルフガング ドイツ国、D−67067、ルートヴィッヒス ハーフェン、リンデンベルガー、シュトラ ーセ、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.40から2000nmの平均粒度(d50)を有し、少なくとも (P1.1)0℃を超えないガラス転移温度および最大限150nmの平均粒 度(d50)を有する、グラフト接合ベースとしてのゴム弾性材料から成る軟質セ グメントと、 (P1.2)最低限11℃のガラス転移温度を有し、 (P1.2.1)30から99.9重量%の少なくとも1種類のビニル芳 香族単量体(P1.2.1)、 (P1.2.2)0から20重量%の少なくとも1種類の架橋剤(P1. 2.2)および (P1.2.3)0.1から70重量%の、 上記単量体(P1.2.1)と共重合可能である少なくとも1種類の単量体 を、上記(P1.2.1)から(P1.2.3)までの重量%合計が100とな るように含有する、グラフト層としての硬質セグメントとを含有し、 上記グラフト接合ベースに面接しているグラフト層(P1.2)の部分が、 20から70重量%の、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体(P1.2.1 )を、上記グラフト接合ベースから遠い側の部分が、30から80重量%の、少 なくとも1種類のビニル芳香族単量体(P1.2.1)およびこれと共重合可能 である少なくとも1種類の単量体(P1.2.3)を、(P1.2.1)と(P 1.2.3)の割合が、90:10から60:40、(P1.2.1)および( P1.2.2)と(P1.2.3)との重量%合計が100となるように含有す ることを特徴とする、グラフト共重合体(P1)。 2.(P1.1)0℃を超えないガラス転移温度を有し、 (P1.1.1)50から99重量%の、少なくとも1種類のC1−C18ア クリラート、ジエンまたはジアルキルシロキサン(P1.1.1)、 (P1.1.2)0.1から50重量%の、少なくとも1種類の架橋剤(P 1.1.2)、 (P1.1.3)0から49.9重量%の、(P1.1.1)と共重合可能 である少なくとも1種類の単量体を、 これら(P1.1.1)から(P1.1.3)の重量%合計が100となるよ うに含有する30から95重量%の、グラフト接合ベースとしての軟質セグメン トと、 (P1.2)最低限25℃のガラス転移温度を有する5から70重量%の、グ ラフト層としての硬質セグメントとを含有することを特徴とする、グラフト共重 合体(P1)。 3.単量体として、または相互に共重合可能である2種類以上の単量体の1種 類として、少なくとも1種類のビニル芳香族単量体を含有し、最低限10℃のガ ラス転移温度を有するさらに他のグラフト層P2.3を、請求項(1)または( 2)のグラフト共重合体(P1)と共に含有し、かつ40から2000nmの平 均粒度を有することを特徴とするグラフト共重合体(P2)。 4.(P2.1)30から90重量%のグラフト接合ベース(P2.1)、 (P2.2)5から50重量%の第1グラフト層(P2.2)および (P2.3)最低限25℃のガラス転移温度を有し、 (P2.3.1)1から99重量%の、少なくとも1種類のビニル芳香族 共重合体と、 (P2.3.2)1から99重量%の、上記(P2.3.1)と共重合可 能である少なくとも1種類の単量体と を、(P2.1)から(P2.3)と、(P2.3.1)および(P2.3.2 )との重量%各合計が100となるように含有することを特徴とする請求項(3 )のグラフト共重合体(P2)。 5.40から200nmの平均粒度を有することを特徴とする、請求項(1) および(2)または(3)および(4)の微小粒子グラフト共重合体(P1)ま たは(P2)。 6.250から2000nmの平均粒度を有することを特徴とする、請求項( 1)および(2)または(3)および(4)の微小粒子グラフト共重合体(P1 )または(P2)。 7.軟質セグメント(P1.1)および硬質セグメント(P1.2)を構成す る単量体および架橋剤を、20から100℃において、乳化剤の存在下に重合さ せ、 グラフト接合ベース(P1.1)の重合をグラフト層(P1.2)の重合前に 開始させ、 グラフト層(P1.2)の重合において、ビニル芳香族単量体の添加を、ビニ ル芳香族単量体と共重合可能である少なくとも1種類の単量体の添加前に開始す ることを特徴とする請求項(1)、(2)、(5)または(6)のいずれかのグ ラフト共重合体の製造方法。 8.軟質セグメント(P2.1)および硬質セグメント(P2.2)および( P2.3)を構成する単量体および架橋剤を、20から100℃において、乳化 剤の存在下に重合させ、 グラフト接合ベース(P2.1)の重合を、グラフト層の重合前に開始させ、 グラフト層(P2.2)の重合において、少なくとも1種類のビニル芳香族単 量体の添加を、これと共重合可能の少なくとも1種類の単量体の添加前に開始し 、 グラフト層(P2.3)の重合を、グラフト層(P2.2)の重合開始後に開 始させることを特徴とする、請求項(3)から(6)のいずれかのグラフト共重 合体(P2)の製造方法。 9.グラフト層(P1.2)または(P2.2)を2段階で製造し、20から 70重量%の(P1.2.1)または(P2.2.1)を第1段階で使用し、3 0から80重量%の単量体(P1.2.1)または(P2.2.1)と、(P1 .2.2)または(P2.2.2)の混合物を90:10から60:40の割合 で第2段階で使用することを特徴とする、請求項(7)または(8)の製造方法 。 10.ブレンドを製造するためにグラフト共重合体(P1)または(P2)を 使用する方法。 11.少なくとも1種類の微小粒子グラフト共重合体(P1)または(P2) から成るグラフト共重合体(Mk)を含有するブレンド。 12.大粒子グラフト共重合体(P1)または(P2)から成るグラフト共重 合体(Mg)を含有するブレンド。 13.請求項(11)または(12)のブレンドを製造するために、押出機中 において、グラフト共重合体を、200から300℃の温度、0.1から100 分の平均滞留時間で、相互に混練することを特徴とするブレンドの製造方法。 14.共重合体(P1)および(P2)の少なくとも1種類、またはブレンド (Mk)および(Mg)の少なくとも1種類を、熱可塑性成形材料を製造するた めに使用する方法。 15.(T1.i)0.1から95重量%の、グラフト共重合体(P1)およ び(P2)の少なくとも1種類またはブレンド(Mk)または(Mg)の少なく とも1種類、 (T1.ii)0から94.9重量%の、(T1.i)と異なる、少なくとも 1種類のグラフト共重合体またはブレンド、 (T1.iii) (T1.iii.1)50から100重量%の、少なくとも1種類の、ビニル 芳香族単量体、C1−C18アルキルアクリラート、C1−C18アルキルメタクリラ ートまたはこれらの混合物と、 (T1.iii.2)0から50重量%の、アクリロニトリル、メタクリロニ トリル、無水マレイン酸、N−置換マレイン酸イミドまたはその混合とから(( T1.iii.1)と(T1.iii.2)の合計重量%が100となるように 形成された、5から99重量%の、少なくとも1種類の共重合体、 (T1.iv)0から90重量%の、少なくとも1種類のポリカルボナート、 および (T1.v)0から50重量%の添加剤を、(T1.i)から(T1.v)ま での合計重量%が100となるように含有することを特徴とする熱可塑性材料( T1)。 16.グラフト共重合体(P1)および(P2)の少なくとも1種類、または ブレンド(Mk)および(Mg)の少なくとも1種類、または熱可塑性材料(T 1)を含有する成形体、フィルム、繊維またはコーティング。 17.グラフト共重合体(P1)および(P2)の少なくとも1種類、または ブレンド(Mk)および(Mg)の少なくとも1種類、または熱可塑性材料(T 1)を成形体、フィルム、繊維またはコーティングを製造するために使用する方 法。
JP9504172A 1995-06-26 1996-06-26 グラフト共重合体用の新規重合体組成物、そのブレンドおよびこれを含有する熱可塑性材料ii Pending JPH11508309A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523080.9 1995-06-26
DE1995123080 DE19523080A1 (de) 1995-06-26 1995-06-26 Pfropfcopolymerisate
DE19610896.9 1996-03-20
DE1996110896 DE19610896A1 (de) 1996-03-20 1996-03-20 Mischungen von Pfropfcopolymerisaten
PCT/EP1996/002792 WO1997001589A1 (de) 1995-06-26 1996-06-26 Neue polymerzusammensetzung für pfropfcopolymerisate sowie deren mischungen und diese enthaltende thermoplastische massen ii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508309A true JPH11508309A (ja) 1999-07-21

Family

ID=26016266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504172A Pending JPH11508309A (ja) 1995-06-26 1996-06-26 グラフト共重合体用の新規重合体組成物、そのブレンドおよびこれを含有する熱可塑性材料ii

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6066693A (ja)
EP (1) EP0837889B1 (ja)
JP (1) JPH11508309A (ja)
KR (1) KR19990028440A (ja)
CN (1) CN1192755A (ja)
DE (1) DE59609130D1 (ja)
ES (1) ES2176470T3 (ja)
WO (1) WO1997001589A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE990070A1 (en) * 1998-02-06 2000-10-04 Athlone Extrusions Dev Ltd A method for manufacturing a panel
AUPP939299A0 (en) * 1999-03-23 1999-04-15 University Of Melbourne, The Polymer gels and methods for their preparation
KR100417062B1 (ko) * 2001-01-11 2004-02-05 주식회사 엘지화학 바이모달 입자분포로 이루어진 아크릴계 고무라텍스의제조방법
GB0114419D0 (en) * 2001-06-13 2001-08-08 Mars Uk Ltd Health food
DE10147795A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Basf Ag PVC-Schlagzähmodifier
US20040225034A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 General Electric Company Impact-modified compositions and method
GB0314472D0 (en) 2003-06-20 2003-07-23 Warwick Effect Polymers Ltd Polymer
JP4733919B2 (ja) * 2003-10-03 2011-07-27 株式会社トウペ 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材
WO2007094208A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 熱可塑性樹脂組成物
KR20080108122A (ko) * 2006-03-16 2008-12-11 카네카 코포레이션 열가소성 수지 조성물
JP2015513322A (ja) * 2012-01-31 2015-05-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コポリマーを含むフィルム、物品、及び方法
ES2648920T3 (es) * 2013-11-26 2018-01-08 Ineos Styrolution Group Gmbh Masas de moldeo termoplásticas con envuelta de injerto adaptada
CN104592884B (zh) * 2015-01-19 2017-06-16 上海乘鹰新材料有限公司 紫外光固化弹性自修复涂料组合物
TWI604650B (zh) 2016-07-12 2017-11-01 財團法人工業技術研究院 膠態電解質與其前驅組合物及電池
WO2020020831A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Ineos Styrolution Group Gmbh Polyacrylate graft rubber copolymer and impact modified thermoplastic molding composition
KR102721863B1 (ko) 2019-09-25 2024-10-23 주식회사 엘지화학 코어-쉘 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수지 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149358A1 (de) * 1981-12-12 1983-06-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmasse
DE3227555A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmasse
DE3629150A1 (de) * 1986-08-27 1988-03-10 Basf Ag Thermoplastische formmasse auf basis von abs
EP0390144A3 (en) * 1989-03-31 1991-09-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer, resin composition and molded articles thereof
DE4011162A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Basf Ag Thermoplastische formmasse
US5221713A (en) * 1991-10-07 1993-06-22 Rohm And Haas Company Co-microagglomeration of emulsion polymers (encapsulated core/shell additives for pvc)

Also Published As

Publication number Publication date
US6066693A (en) 2000-05-23
KR19990028440A (ko) 1999-04-15
WO1997001589A1 (de) 1997-01-16
EP0837889A1 (de) 1998-04-29
ES2176470T3 (es) 2002-12-01
CN1192755A (zh) 1998-09-09
DE59609130D1 (de) 2002-05-29
EP0837889B1 (de) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060042B1 (en) Multi-layer structure polymer composition
JPH11508309A (ja) グラフト共重合体用の新規重合体組成物、そのブレンドおよびこれを含有する熱可塑性材料ii
KR100815995B1 (ko) 저온 및 상온 내충격성과 착색성 및 내후성이 우수한asa 그라프트 공중합체 및 이를 포함한 열가소성 수지조성물
KR102005364B1 (ko) Asa계 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 asa계 수지 조성물의 제조방법 및 asa계 성형품의 제조방법
EP0046340B1 (en) Resin composition usable without being coated
US6111012A (en) Polymer compositions for graft copolymer as well as mixtures thereof and thermoplastic compounds containing them
JPS6218578B2 (ja)
JPS59115350A (ja) 熱可塑性成形材料
KR20180075743A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하여 제조되는 성형품
KR101040827B1 (ko) 무광택 그라프트 공중합체, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 열가소성 수지 조성물
KR20190071572A (ko) 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
KR20180052254A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JPS6395211A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100568408B1 (ko) 그라프트 공중합체 조성물, 이의 분말 제조방법, 및 이를이용한 열가소성 수지 조성물
KR100787338B1 (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
KR930001943B1 (ko) 다층구조 중합체 및 수지조성물
JPS63120716A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
JPS6327516A (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
KR20000048569A (ko) 신규 중합체 조성물, 이로부터 제조된 가교결합 성분을 갖는 그라프트 공중합체 및 열가소성 화합물
JPS5918716A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
KR20000029505A (ko) 휠캡
JPH0632961A (ja) 耐衝撃性、耐候性、成形性及び外観に優れる熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3438833B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JPH05214202A (ja) 熱可塑性成形材料
KR101949371B1 (ko) 내후성 열가소성 수지, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 이 조성물을 제조하는 방법