[go: up one dir, main page]

JPH11506992A - 方向指示キャンセル機構 - Google Patents

方向指示キャンセル機構

Info

Publication number
JPH11506992A
JPH11506992A JP8523557A JP52355796A JPH11506992A JP H11506992 A JPH11506992 A JP H11506992A JP 8523557 A JP8523557 A JP 8523557A JP 52355796 A JP52355796 A JP 52355796A JP H11506992 A JPH11506992 A JP H11506992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
actuator
post
arm
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8523557A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ. ポールシューク,リロイ
ビー. ライト,ジェイムズ
アール. ジェセルソン,デイル
Original Assignee
ユーティー オートモーティブ ディアボーン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーティー オートモーティブ ディアボーン,インコーポレイテッド filed Critical ユーティー オートモーティブ ディアボーン,インコーポレイテッド
Publication of JPH11506992A publication Critical patent/JPH11506992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
    • B60Q1/42Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control
    • B60Q1/425Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control using a latching element for resetting a switching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 方向指示キャンセル機構31は、該方向指示キャンセル機構と組合わさって係合するアクチュエータ41と、パウル45と、を有する。本発明の一つの態様では、パウル45は、アクチュエータ4のハンドル37接合セグメントとは反対側の面でステアリングシャフトに配置されている。本発明の他の態様では、独自のパウル45は、アクチュエータ内の変形T字型スロットと移動可能に係合する。

Description

【発明の詳細な説明】 方向指示キャンセル機構 参照の関連出願 本発明は、1993年9月13日出願の米国出願番号第120,676号の一 部継続出願であり、上記出願は、米国特許第5,385,067号として登録さ れる予定である。 発明の背景 本発明は、自動車用方向指示キャンセル機構及びその構成部材に関するもので ある。 多くの自動車は、通常電気的スイッチコンポーネントを備えた方向指示キャン セル機構を有し、この方向指示キャンセル機構は、ステアリングシャフトアッセ ンブリと機能的に連結している。上記機構は実質的にすべての場合、ハンドルが 回転可能に軸支されているハウジングまたはケーシングを有している。このよう なハウジングは、種々の内部部材がステアリングシャフトアッセンブリのキャン セルカムと連結可能となるように、ステアリングシャフトアッセンブリの半分に 隣接するか、または全体を囲むように軸方向に配置されている。方向転換する場 合には、上記ハンドルは、方向転換の方向へと回転されて、内部ボールが移動止 めに係合する状態となり、方向転換が終了するまでこの係合位置即ちランチされ た位置に内部ボールが保持される。この方向転換が終了すると、前記スイッチは キャンセル即ち切られると共に、上記ハンドルが本来の中立位置へと戻される。 この他、ハザードランプスイッチやワイパ(windshie ld wiper)スイッチといった種々の別の電気的アクセサリもまた、上記方向指示 ハンドルやケーシングに組み込まれている。 上記したような方向指示キャンセル機構やスイッチ類としては、これまで多く の構造のものが提案されてきた。このような機構のうちの一つとして、軸支され たハンドルとアクチュエータからなるものを挙げることができ、これらはパウル と延長スプリングと連動する。このアクチュエータは、ほぼ半円を描くように外 側に向かって延びた複数のアームを有しており、上記パウルは、これらのアーム 間で回動するように取り付けられている。さらに、スプリングで付勢された止め フィンガは、上記アクチュエータの各アーム端部に取り付けられており、外側ケ ーシング内において、対となった停止部のうちの隣接する一つと連動している。 さらには、上記パウルは、広がった2つの半月形状の翼を有しており、各翼は、 スプリングが取り付けられたプランジャを内部に備えた中心キャビティから外側 に突き出している。各翼は、上記アクチュエータの隣接するアームと連動して枢 軸回転可能となっている。上記延長スプリングは、上記プランジャの露出部分に 接した上記パウル用中心キャビティに係止されている。さらに、円筒形のポスト は、上記パウル用の中心キャビティから、上記各翼によって規定される面に垂直 に突き出して、上記ケーシングの接する部分に連結されている。このポストは、 上記パウルの直線的な運動を上記ケーシングに対応するようにガイドする。この 様な構成は、当業界においては改善されたものといえるが、収容部が大型となり 、また部品が多くなりすぎるため、余分な組立操作が必要となると共に、コスト もかかってしまうこととなる。 従来の別構成例としては、1991年7月9日にノロ(Noro)に付与された、 米国特許第5,030,802号、名称“方向指示機構”、1990年2月13 日にウイリアムズ(Williams)等に付与された、米国特許第4,900,946 号、名称“自動車用多機能スイッチ”、1989年6月20日にシタノキ(Shit anoki)等に付与された米国特許第4,840,078号、名称“自動車用ステ アリングデバイス”、1984年1月24日にニシジマ(Nishizima)等に付与 された米国特許第4,426,951号、名称“ステアリングホイールとシャフ トアッセンブリと共に用いられる方向指示キャンセル機構”、1978年10月 31日にムトー(Muto)に付与された米国特許第4,123,632号、名称“ 自動車用の方向指示機構”、1975年10月21日にウエンドリング(Wendli ng)に付与された米国特許第3,914,566号、名称“方向指示器及びハザ ード警告スイッチ”等に開示されているものを挙げることができる。通常、多く の伝統的な方向指示キャンセル機構は、自動車が第一の方向へと緩やかに方向転 換しつつ、第二の反対方向へと急激に方向転換を行うような場合、動作させるこ とが困難であった。これらの機構は、通常、回転されたステアリングシャフトア ッセンブリで早いうちにキャンセルされてしまったり、また上記デバイスを回転 させることができない等、上記デバイスを所望の停止位置に維持することはでき ないようになっていた。更に、従来の方向指示キャンセル機構の多くは、種々の 部品の許容差が集積し、止め表面の成形跡に段差があり、また枢軸回転可能な範 囲が狭いこと によって、ハンドルのずさんな枢軸回転起動、感触及び音を伴う。 従って、小型で、部品点数が少なく、かつ製造及び組立コストが低く、更に、 遊びが少ない、即ち起動動作をより軽快にした方向指示キャンセル機構が求めら れている。 発明の概略 本発明に関して、方向支持キャンセル機構の好適実施例は、該機構には、互い に係合可能なアクチュエータ及びパウルを有する。本発明の一つの態様では、パ ウルは、アクチュエータのハンドル接合セグメントとは反対側で、ステアリング シャフトに取り付けられている。本発明の他の態様では、独自のパウルは、アク チュエータ内の変形されたT字型スロットと移動可能にかみ合う即ち係合する。 本発明のまた他の態様では、所望の具体的なオプションによって、共通ハウジン グは、異なる形態のサーキットボード、ハンドルと組合わさった枢軸可能なアク チュエータ、及び種々のスイッチを交換可能に有するモジュール化されたシステ ムを提供する。本発明の更に他の態様では、止めプランジャは、四辺形の断面形 状を一部分有するシャフトと、一体型に形成された半球形のキャップとを備える 。本発明の方向支持キャンセル機構をステアリングコラムに取り付けるために、 改良された固定手段も使用される。 本発明の方向支持キャンセル機構は、その枢軸可能な形状によって、アクチュ エータのハンドル接合セグメントでの比較的少ない枢軸運動に対応して、アクチ ュエータの止めプランジャ配置箇所で大 きな枢軸運動が起こる点で従来の構成よりも優れている。このことにより、ハン ドルの遊びが減少し、回転止め位置の感触が改善され、作動音は耳障りでなくな る。更に、枢軸運動を改善する形状によって、運転手が成形された分割線や止め 構成上の段差を感じないで済む。本発明で使用される枢軸可能な形状によって、 構成部品間の相互作用の微調整及びそれに関連する運転手が感じる感覚の微調整 をより簡単に行うことができる。方向のキャンセル及びパウルの動作を操作する のに必要なばねの力も減少する。 また、本発明の方向指示キャンセル機構は、異なるスイッチ特性のために必要 とされる交換可能な構成部品を収容する共通のハウジングを提供する点で優れて いる。従って、このモジュール構造により、部品コスト、組み立てコスト、及び ツーリングコストが大きく減少し、組立工程が単純化され、再設計及び再パッケ ージングの必要性が減少する。このモジュール化は、更に、一つ以上の電気スイ ッチと接合するためにハウジング内に設けられたサーキットボードを使用するこ とによって達成される。このサーキットボードは、スイッチのアクセスが両面で 可能となるようにハウジングの中央に設けることもできる。このことによって、 アクチュエータ及び電気コネクタのパッケージングも容易になる。更に、本発明 の方向指示キャンセル機構は、スクリュを使用せずに、隣接するステアリングコ ラム上に方向指示キャンセル機構を迅速かつ低コストで取り付ける事ができる点 で従来の機構に比べて優れている。本発明の更なる利点及び態様は、以下の詳細 な説明、請求の範囲、及び関連する図面によって明らかになる。 図面の簡単な説明 図1は、自動車の後部から見た本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実 施例を示した説明図である。 図2は、図1の反対側から見た本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実 施例の中立位置を示した説明図である。 図3は、図2と同様の本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実施例の右 方向指示位置を示した説明図である。 図4は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の構成部品を示した分解説明図 である。 図5は、図2の矢印5の方向から見た拡大部分立面図である。 図6は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実施例を示した図5の6 −6拡大断面図である。 図7は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実施例のパウルを示した 拡大立面図である。 図8−図14は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実施例の一連の 作動位置を示した図5と同様の部分立面図である。 図15は、本発明に係る方向指示キャンセル機構を示した図1と同様の部分分 解説明図である。 図16は、自動車の後部から見た本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適 実施例のサーキットボードを示した説明図である。 図17は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実施例を示した図1の 17−17断面図である。 図18は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の好適実施例を示した図1の 18−18断面図である。 図19は、図1とは反対方向から見たベアリングハウジングに固定された本発 明に係る好適実施例の方向指示キャンセル機構を示した立面図である。 図20は、ベアリングハウジングに固定された本発明に係る好適実施例の方向 指示キャンセル機構を示した図19の20−20拡大断面図である。 図21は、本発明に係る方向指示キャンセル機構の他の実施例を示した図1と 同様の立面図である。 発明の最良の実施態様 図1及び図2を参照すると、本発明に係る方向指示キャンセル機構31の最適 実施例は、自動車のステアリングコラム33上に取り付けられ、その中央部を従 来のステアリングシャフト35が回転可能に貫いている。方向指示キャンセル機 構31は、ストック即ちハンドル37、ハウジング39、アクチュエータ41、 停止構造部即ち止め構成部43、パウル45及びサーキットボート47をそれぞ れ有することが望ましい。ハザードスイッチ51、ヘッドライトディマスイッチ 53、方向指示スイッチ55及びステアリングコラムティルトスイッチ57も方 向指示キャンセル機構31内に設けられている。 アクチュエータ41は、図2、図4及び図15で最もわかりやすく示されてい る。アクチュエータ41は、ソケット63を備えるハンドル接合セグメント61 を有し、上記ソケット内には、ハンドルハブ65がロールピン67によって枢軸 可能に取り付けられている。 更に、ハンドル接合セグメント61内には、引張りばね73をガイドするための 弓形のチャンネル71が設けられている。ハウジング39の本体部分77の一対 の突起部75は、ばね73の外側端に隣接してチャンネル71内に伸びる。チャ ンネル71内の中央には拡張領域が設けられており、この領域によってハンドル 37及びアクチュエータ41の回転運動中にばね73の端部は突起部75に押し 付けられる。この構成によって、アクチュエータ41を基準となる中立位置の中 央に配置する付勢手段が提供される。ハンドル接合セグメント61は、ハウジン グ39の本体部分77及びカバー部81の間に枢軸運動可能に挟まれ、本体部分 77より伸びるペデスタル83がハンドル接合セグメント61の孔85に係合す る。その同軸上で、ハンドル接合セグメント61よりピントル87が突出し、カ バー81の孔89と枢軸可能に係合する。従って、ハンドル37を下向きに動か すと、アクチュエータ41は左方向指示位置に枢軸移動する。逆に、ハンドル3 7を上向きに動かすと、図3で示すように、アクチュエータ41は右方向指示位 置に下に向かって枢軸移動する。中立即ち回転前の位置は、図2及び図15に示 されている。 図4及び図5を再び参照すると、アクチュエータ41は、更に一対の半円形の 延長セグメント91を備え、この延長セグメントは、結合セグメント93とハン ドル接合セグメント61を接続する。延長セグメント91、ハンドル接合セグメ ント61及び結合セグメント93によって形成される内部面95は、細長い環状 形状を有し、ハウジング39内を貫通するように設けられている通路97の実質 的同軸上に位置する。キャンセルカム99及びステアリングシャフト35は、回 転可能に通路97及びアクチュエータ41の内部面95を通って伸びる。キャン セルカム99は、ステアリングシャフト35と連動する時計ばねアッセンブリの 一部に取り付けることが望ましい。しかし、キャンセルカム99をステアリング シャフト35に直接取り付けることもできる。 図2及び図5から図7は、パウル45及び結合セグメント93をより詳細に示 している。アクチュエータ41の結合セグメント93は、結合壁111及びプラ ンジャ壁113によって形成される。結合壁及びプランジャ壁は、互いに実質的 に平行であり、それらの壁の内部面95には、空隙が設けられる。結合壁111 の内部には、変形T字型スロットが設けられており、このT字型形状は、中央部 が鈍角となっているV字型レッグ117によって接続された一対の上部チャンネ ル115によって画定されている。このV字型レッグ117の各面は、約130 度の角度を形成する。これらの各面は、約5.5ミリメートルの円弧によって上 部チェンネル115を接続している。更に、ステアリングシャフト35に最も近 い弓形面は、上部チェンネル115によって画定されており、孔85(図4参照 )の中心線から計測して約94.5ミリメートルの半径を有する。アクチュエー タ41は、デュポン社(Dupont)のZYTEL(登録商標)等の33パーセントガラス 繊維強化ナイロン6/6材料より射出成形することが望ましい。 所望のパウル45の構成は、ベース即ち基部153から分離した部材であるア ーム151を備える。基部153は、後部面にV字型 指示部155を有し、その逆の面に平らなたな板157を有する。横型チャンネ ル159は、たな板157に沿って一対のサブシャフト161と一対のガイド1 63との間に設けられる。延長スプリング165は、溝状の通路となるチャンネ ル159を通り、その端部は、本体部分77より突出するL字型タブ167に取 り付けられている。ポスト171は、各ガイド163の間で基部153から上向 きに伸びる。ポスト171は、ステップ形状の部分と一体に固定された円筒部を 有する。 アーム151は、細長いスロット183を内部に設けたヨーク181を備え、 上記スロットを通ってポスト171が突出する。ヨーク181は、更に、対とな ったガイド163の間に横向きに挟まれるように配置されているが、基部153 に対して長手方向に直線移動可能であり、延長スプリング165の中央部を圧縮 することができる。アーム151は、更に、厚みのあるキャンセルカム接合セク ション185を有し、このキャンセルカム接合セクションは、平らなヘッド18 7及び先細のフート189を備える。フートは、一対の角度のある側面191に よって形成され、その側面によって形成される先端部は、ポスト171側に位置 する。アーム151及びパウル45の基部153は、両方とも、デュポンの社の DELRIN(登録商標)500NC−10等のアセタール樹脂によって射出成形する ことが望ましい。ポスト171の円筒部は、更に、本体部分77内に成形された 細長いスロット199と接合する。アーム151のヘッドは、先細形状を有して もよい。更に、キャンセルカム接合セクション全体は、基準アーム面と同一平面 上に位置してもよい。他の 設計において、アームを基部と一体型に形成することもできる。 図4、図6及び図15に示されているように、プランジャ指示構造221は、 プランジャ壁93に取り付けられている。圧縮ばね223は、プランジャ225 がプランジャ指示構造221から外向きに突出するように、プランジャを直線的 に付勢する。プランジャ225は、一部球状のキャップ229が一体となるよう に射出成型されたスクェアシャフト227によって構成される。シャフト227 は、ばね223の一部を受け入れるように中空である。フィンガ231は、シャ フト227より上向きに伸び、基部153のV字型指示部115と選択的にかみ 合わさる。プランジャ225は、止め構造部43のレッジ241上を選択的に移 動し、それにより、レッジ241に沿って形成された谷に一致する左回転、中立 (図15参照)、右回転の止め位置が提供される。シャフト227のほとんどの 部分が実質的に四角い断面形状となっていることから、プランジャ指示構造22 1内でのプランジャ調整即ちチューニングが簡単かつコスト効率が高くなる。即 ち、シャフト227の側面に少量の材料を付加することにより、プランジャ指示 構造221内でのプランジャ225の望ましくない回転即ち遊びは、減少または 除去される。また、シャフト227の四角い形状により、プランジャ225は、 止め構造部43の後部壁及びアクチュエータ41の間に挟まれての所定位置に配 置される。更に、プランジャ225をステアリングシャフト35のハンドル接合 セグメント61とは逆側の面に配置することにより、止め構造部43に関連する プランジャ225の枢軸運動はその幾何的形状によって増加し、従来に比較して 漸進的な止め作 用、より滑らかな感触及びより耳障りでない音を得ることが可能になる。プラン ジャ225は、モリブデンジスルフィド充てんナイロン6/6、ナイラトロング レード(nylatron grade)GSを射出成型して形成することが望ましい。 結合面77及びキャンセルカム99に関連するパウル45及びプランジャ22 5の操作ステップは、図8−図14に示される。図8は、結合面77及びパウル 45の中立即ち非回転位置を示す。図9は、右方向指示位置に移動した結合面7 7を示す。従って、ポスト171は、V字型レッグに沿って、上部チャンネル端 部の隣接位置まで内側に移動する。この移動により、パウル45は、ステアリン グシャフト35及びキャンセルカム99に向かって内向きに動く。同時に、プラ ンジャ225は、止め構造43内の突出部を越えて、右方向指示止め位置に止ま る。図示は省略しているが、キャンセルカム99のローブ401がパウル45の キャンセルカム接合セクション185と一直線上にある場合でも、この右方向指 示止め位置に配置することができる。この場合、アーム151は移動不能であり 、基部153は内向きに移動する。 図10及び図11は、たとえ自動車が実際に右に方向転換している時であって も、パウル45及びアクチュエータの結合面77がどのようにこの方向指示位置 に保持されるかを示している。キャンセルカム99のローブ401は、単にパウ ル45を偏向するように働くだけであり、プランジャ225を右方向指示止め位 置から解放することはない。しかし、図12−14に示されるように、自動車の 操縦者が右へ方向転換した後、ステアリングシャフト35及びキャ ンセルカム99は、回転により中立位置に戻る。このことにより、キャンセルカ ム99上のローブ401は、パウル45を押し、V字型指示部155(図6参照 )がプランジャ225をその右方向指示位置から引き込ませるように働く。その 後、ポスト171は、ばね165によってV字型レッグ117の方向に引っ張ら れ、パウル45は、キャンセルカム99から外向きに移動する。従って、アクチ ュエータ41(図15参照)の結合面77及び関連する方向指示スイッチ55は 、それらの中立位置へ戻る。 サーキットボード47は、複数の電気回路453がプリントされた硬い基盤4 51を含む。これは、図16及び図17に最もよく示されている。複数の打ち抜 き加工した金属端子457が回路453にはんだ付けされるように、高分子電気 コネクタ455は、サーキットボード47に固定される。基盤451は、カバー 81より突出する複数のボス459上に、スクリュ461によってねじ留めされ ている。カバー81及び本体部分77は、アリードシグナル社(Allied Signal) のカプロン(CAPRON)(登録商標)等の14パーセントガラス繊維強化ナイロン6 から射出成型するのが望ましい。選択的に、所望の硬いプリントサーキットボー ド47の代わりに、回路がプリントされているまたは、溶着導電インキ、金属フ レット、打ち抜き加工等を施した支持された弾性マイラーフイルムを使用しても よい。また、硬いプリントサーキットボードは、スクリュの代わりにグルーブや スナップフィットを用いてハウジングに固定することもできる。 図1、図4、図15及び図18を参照すると、方向支持スイッチ 55は、高分子キャリア601と、打ち抜き加工された銅合金コンタクタ603 と、その間に配置された圧縮ばねを有する。キャリア601は、二又レバー60 7と移動可能に連結しており、このレバーは、アクチュエータ41のハンドル接 合セグメントに取り付けられて、該セグメントと共に枢軸移動する。コンタクタ 603は、三つのサーキットボードコンタクトパッド621(図16参照)の間 に滑動する。従って、方向支持スイッチ55は、ハンドル37の枢軸運動に対応 して、左方向指示または右方向指示の適当なランプを作動または停止させる。 ディマスイッチ(減光スイッチ)53及びハザードスイッチ51は、方向支持 スイッチ55と実質的に同じ方法で組み立てられる。しかし、図4及び図15を 参照すると、ディマスイッチ53のキャリアには、ウエッジ631が成形されて おり、そのウエッジは、アクチュエータ作動のカム633によって上下に移動す る。ハザードスイッチ51は、自動車の運転手によってハウジング39内に直接 押し込まれる。これらのスイッチのコンタクタは、サーキットボード47のコン タクトパッドに直接接触する。更に、全てのキャリアは、カバー81の内部面に 成形された箱型のチャンネル内で滑動する。従って、各スイッチは、サーキット ボード47の後部面とカバー81の内部面との間で実質的に挟まれてその間を移 動する。延長セグメント91及びハンドル接合セグメント61の大部分は、サー キットボード47の反対側の前方面と本体部分77の内部面との間に配置される 。 本発明の方向指示キャンセル機構の他の実施例が図21に示され ている。この実施例では、第二のストーク即ちハンドル701は、第二アクチュ エータ703によって、同一形状のハウジング39に枢軸可能に取り付けられて いる。この第二ハンドル701は、上記で開示した所望のスイッチと同様の一組 の各スイッチ705を滑動させ、そのスイッチと原寸の硬いプリントサーキット ボード711とを連動させる。また、サーキットボード711は、方向指示、デ ィマ及びハザードスイッチの機能を有する設備も備える。クローズアウト表縁7 13(図4参照)は、第二ハンドル701を設置するために取り除かれている。 従って、同様の構成部材を多く有するモジュール化された指示方向キャンセル機 構が、共通のハウジング内に設けられており、その機構は、複数のハンドル及び スイッチの形状及び機能を互換的に有し、それらを作動させることができる。 ステアリングコラムティルトスイッチ57の細部構造は、図4に示されている 。スイッチコラムティルトスイッチ57は、四方向のスイッチであり、一方の軸 に沿ってステアリングコラムを電気的に傾斜させ、他方の軸に沿ってステアリン グコラムを延ばしたり縮めたりする。ステアリングコラムティルトスイッチ57 は、ティルトボタン801、カバー803、アクチュエータ805、戻しばね8 07、ティルトプランジャ809、圧縮ばね811、キャリア813、電気コン タクタ815、プリントサーキットボード817及びハウジング819より構成 される。 プリントサーキットボード817は、820オームの抵抗器、330オームの 抵抗器、1.5kオーム抵抗器,2.2kオーム抵抗器及びその上に取り付けら れた双方向ヘッダを有する。ボタン80 1は、アクチュエータ805より伸びるポスト上に取り付けられており、このポ ストは、カバー803内のスロット状の通路を通って突出する。アクチュエータ 805の下部より横方向に伸びる四つのピボットポストは、キャリア813の側 面壁に設けられたはめあいクレードルと係合する。圧縮ばね811は、アクチュ エータ805を中心位置に配置するように働く。ティルトプランジャ809は、 アクチュエータ805の下部内でばねによって付勢され、コンタクタ815がプ リントサーキットボード817上の関連する電気的装置を作動するように、選択 的に働く。 図1及び図4を参照すると、ハンドル37は、間欠ワイパ及びウォッシャスイ ッチ901の組合せを有する。ワイパ及びウォッシャスイッチ901は、ウォッ シャボタン903、ウォッシャ戻しばね905、ノブケーシング907、ウォッ シャ/ワイパコンタクタ909、機能プリントサーキットボード911、機能リ ング913、機能止めばね915、止めフィンガ917、ハンドルスクリュ91 9、インターバル止めばね921、インターバルリング923、インターバルコ ンタクタ925、インターバルプリントサーキットボード927及びスリーブ9 29より構成される。これらの構成部材は、堅いシャフト931上に取り付けら れ、このシャフトは、エラストマーで構成されたアコーディオン型ブーツ933 と、高分子表縁935内の開口部と、を通って伸び、ハンドルハブ65より伸び るブランチ937と係合する。各機能プリントサーキットボード911は、更に 、3.3kオーム抵抗器、47.5kオーム抵抗器、11kオーム抵抗器、4. 02kオーム抵抗器及び双方向ヘッダを 二つ備える。インターバルプリントサーキットボード927は、100kオーム 抵抗器、82kオーム抵抗器、68kオーム抵抗器、51kオーム抵抗器、36 kオーム抵抗器、20kオーム抵抗器、3.3kオーム抵抗器及び双方向ヘッダ を備える。 機能リング913及びスリーブ929は、シャフト931に回転可能に固定さ れている。機能プリントサーキットボード911及びインターバルプリントサー キットボード927も、同様に、回転可能に固定されている。ノブケーシング9 07は、ばねによって付勢された中央位置、オフ止め位置、間欠ワイパ止め位置 、低速ワイパ止め位置、高速ワイパ止め位置の間を回転可能となっている。ウォ ッシャ/ワイパコンタクタは、上記ノブケーシングと共に回転する。ノブケーシ ング907は、中央位置からオフ位置へ戻るように付勢されている。更に、イン ターバルリング923は、シャフト931に沿って、異なるタイミングで作動す る七つの間欠ワイパ位置の間を回転可能である。ウォッシャボタン903の押す と、ウォッシャ/ワイパコンタクタ909は、機能プリントサーキットボード9 11に押し付けられる。ハンドル37は、更に、後方即ち運転手の方向へ引っ張 ることができ、このことによってディマスイッチ53が起動される。 方向指示キャンセル機構31は、図19及び図20に示されるようにステアリ ングコラム33に固定されている。四つのスナップフィットアタッチメント97 0は、本体部分77より突出する。各スナップフィットアタッチメント970は 、弾性レバーアーム971と一体に構成されており、その端部には、バーブ97 2が取り付け られている。これらのバーブ972は、鋳造アルミニウムで構成されたベアリン グハウジング975より横向きに伸びる一組のフランジ973と係合する。ベア リングハウジング975は、ステアリングシャフト35の最も後部部分をジャー ナルによって支持するベアリングレースを固定する。また、一組の先細の整列ピ ン981も方向支持キャンセル機構31の本体部分77より前方に突出する。こ れらの整列ピン981は、ベアリングハウジング975内の対応する一組のオリ フィス983と係合する。従って、方向支持キャンセル機構31は、工具及びス クリュを使用しないで、簡単かつ迅速にステアリングコラムに固定することがで きる。 本発明に係る方向支持キャンセル機構の好適実施例を上記で開示しているが、 本発明から離れない範囲で種々の改良を行うことができる。例えば、プランジャ 、変形されたT字型スロット、サーキットボード、パウル、及びスイッチ等の設 計は、それぞれ異なる形状を有するアクチュエータと共に使用することもできる 。異なる形状を有するアクチュエータには、ステアリングシャフトの一方のみに 取り付けられたものも含む。更に、複数のプリントサーキットボードをモジュー ル化された一つの共通ハウジング内で使用することもできる。他の方向支持止め 形状及び他の種類のプランジャも、本発明で開示したアクチュエータと組み合わ せて使用することができる。更に、パウルのアームは、ハンドルに対して実質的 に垂直であってもよい。直線的に滑動するスイッチの代わりに、回転するスイッ チを本発明で開示した方向支持サーキットボードと共に使用することもできる。 上記で開示したものに代えて、異なるキャンセルカム形 状を使用することもできる。種々の材料、寸法、及び抵抗器のタイプを例示的に 開示しているが、勿論、その他の材料、寸法、及び抵抗器のタイプを使用しても よい。本発明の趣旨の範囲内である上記及び開示された実施例に付随する改良は 、全て請求の範囲に含まれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.方向指示キャンセル機構であって、 ハンドル接合セグメントを備えるアクチュエータを有し、前記アクチュエータ は、左方向指示位置、中立位置、及び右方向指示位置の間を選択的に移動可能で あり、 パウルを有し、前記パウルは、前記アクチュエータの前記ハンドル接合セグメ ントに向かって伸びてキャンセルカムと係合する一つのアームを有し、前記パウ ルは、前記アクチュエータに対応して移動可能であることを特徴とする方向指示 キャンセル機構。 2.前記アクチュエータに設けられた結合セグメントを有し、前記結合セグメン トは、開口部を設けた結合壁を備え、 前記アームの長手方向に対して実質的に垂直に前記パウルから伸びるポストを 有し、前記パウルに設けられた前記ポストは、前記結合壁の前記開口部と係合し 、前記パウルは、前記結合セグメントに対して最低異なる二方向に移動して作動 させることが可能であることを特徴とする請求項1記載の方向指示キャンセル機 構。 3.前記開口部は、一対の上部チャンネルと、中央レッグと、を備える変形T字 型のスロットによって画定され、 前記アクチュエータが前記中立位置に配置されている場合、前記パウルの前記 ポストは、前記スロットの前記中央レッグ内に位置し、 前記アクチュエータが前記左方向指示位置に配置されている場合、 前記パウルの前記ポストは、前記スロットの一方の前記上部チャンネル内に位置 し、 前記アクチュエータが前記右方向指示位置に配置されている場合、前記パウル の前記ポストは、前記スロットの他方の前記上部チャンネル内に位置することを 特徴とする請求項2記載の方向指示キャンセル機構。 4.前記アクチュエータが前記中立位置に配置されている場合、前記パウルの前 記アームは、引き込まれた位置に配置され、 前記アクチュエータが前記右方向指示位置及び前記左方向指示位置に配置され ている場合、前記パウルの前記アームは、突出した位置に配置されることを特徴 とする請求項3記載の方向指示キャンセル機構。 5.細長いスロットを備えるハウジングを有し、前記パウルの前記ポストは、前 記スロットに沿って直線的に移動するために該スロット内に滑動可能に係合する ことを特徴とする請求項4記載の方向指示キャンセル機構。 6.前記パウルに設けられた基部を有し、前記基部から前記アームが長手方向に 伸びており、前記基部は、前記アームの二倍以上の横寸法を有し、前記ポストは 、前記基部より突出しており、 チャンネルと係合した付勢手段を有し、前記チャンネルは、前記基部に横方向 に配置されていることを特徴とする請求項2記載の方 向指示キャンセル機構。 7.前記パウルの前記アームは、前記基部に対して移動可能であり、前記アーム は、前記基部から伸びる前記ポストと係合するために内部に細長いスロットを有 することを特徴とする請求項6記載の方向指示キャンセル機構。 8.前記アクチュエータに設けられた一対の延長セグメントを有し、前記延長セ グメントは、前記結合セグメントと、前記ハンドル接合セグメントと、を直接連 結し、対となった前記各延長セグメントは、間に空隙を有することを特徴とする 請求項1記載の方向指示キャンセル機構。 9.前記アクチュエータの内部面を有し、前記内部面は、前記ハンドル接合セグ メント、前記一対の延長セグメント、及び前記結合セグメントによって画定され 、 前記アクチュエータの前記内部面は、ステアリングシャフトと、キャンセルカ ムと、がその内部を通って伸びる通路を囲むように実質的に細長い環状形状を有 することを特徴とする請求項8記載の方向指示キャンセル機構。 10.ハウジングを有し、前記ハウジングは、ステアリングシャフトと、キャン セルカムと、をその内部で径方向に囲むための通路を有し、 前記パウルは、前記通路の前記ハンドル接合セグメントに対して径方向反対側 に配置されており、前記パウルと、前記ハンドル接合セグメントとは、実質的に 前記ハウジング内に配置されることを特徴とする請求項1記載の方向指示キャン セル機構。 11.前記ハンドル接合セグメントは、前記ハウジングと枢軸可能に連結してお り、前記ハンドル接合セグメントの僅かな枢軸運動によって、前記パウルと直接 係合する前記アクチュエータの前記結合壁に比較的大きい枢軸移動が起こること を特徴とする請求項10記載の方向指示キャンセル機構。 12.前記アクチュエータは、前記パウルの前記アームがキャンセルカムのロー ブと一直線上に位置する場合であっても、前記方向指示位置の一つに係合して止 まるように移動可能であることを特徴とする請求項1記載の方向指示キャンセル 機構。 13.方向指示キャンセル機構であって、 ハンドル接合セグメントを有するアクチュエータを有し、前記アクチュエータ は、左方向指示位置、中立位置、及び右方向指示位置の間を選択的に移動可能で あり、 パウルを有し、前記パウルは、前記アクチュエータの前記ハンドル接合セグメ ントに向かって伸びてキャンセルカムと係合するアームを有し、前記パウルは、 前記アクチュエータに対応して移動可能であり、前記アームは、その前記左方向 指示位置及び前記右方向指 示位置に配置された場合には、前記ハンドル接合セグメントに向かって直線移動 し、前記アームは、その前記中立位置に配置された場合には前記ハンドル接合セ グメントから離れるように直線移動することを特徴とする方向指示キャンセル機 構。 14.前記アクチュエータに設けられた結合セグメントを有し、前記結合セグメ ントは、開口部を設けた結合壁を備え、 前記アームの長手方向に対して実質的に垂直に前記パウルから伸びるポストを 有し、前記パウルの前記ポストは、前記結合壁の前記開口部と係合し、前記パウ ルは、前記結合セグメントに対して最低異なる二方向に移動して作動させること が可能であることを特徴とする請求項13記載の方向指示キャンセル機構。 15.前記パウルに設けられた基部を有し、前記基部から前記アームが長手方向 に伸びており、前記基部は、前記アームの二倍以上の横寸法を有し、前記ポスト は、前記基部より突出しており、 チャンネルと係合した付勢手段を有し、前記チャンネルは、前記基部に横方向 に配置されていることを特徴とする請求項14記載の方向指示キャンセル機構。 16.前記パウルの前記アームは、前記基部に対して移動可能であり、前記アー ムは、前記基部から伸びる前記ポストと係合するために内部に細長いスロットを 有することを特徴とする請求項15記載の方向指示キャンセル機構。 17.前記開口部は、一対の上部チャンネルと、中央レッグと、を備える変形T 字型のスロットによって画定され、 前記アクチュエータが前記中立位置に配置されている場合、前記パウルの前記 ポストは、前記スロットの前記中央レッグ内に位置し、 前記アクチュエータが前記左方向指示位置に配置されている場合、前記パウル の前記ポストは、前記スロットの一方の前記上部チャンネル内に位置し、 前記アクチュエータが前記右方向指示位置に配置されている場合、前記パウル の前記ポストは、前記スロットの他方の前記上部チャンネル内に位置することを 特徴とする請求項14記載の方向指示キャンセル機構。 18.細長いスロットを備えるハウジングを有し、前記パウルの前記ポストは、 前記スロットに沿って直線的に移動するために該スロット内に滑動可能に係合す ることを特徴とする請求項14記載の方向指示キャンセル機構。 19.前記アクチュエータに設けられた一対の延長セグメントを有し、前記延長 セグメントは、前記結合セグメントと、前記ハンドル接合セグメントと、を直接 連結し、対となった前記各延長セグメントは、間に空隙を有するにことを特徴と する請求項13記載の方向指示キャンセル機構。 20.前記アクチュエータの内部面を有し、前記内部面は、前記ハンドル接合セ グメント、前記一対の延長セグメント、及び前記結合セグメントによって画定さ れ、 前記アクチュエータの前記内部面は、ステアリングシャフトと、キャンセルカ ムと、がその内部を通って伸びる通路を囲むように実質的に細長い環状形状を有 することを特徴とする請求項19記載の方向指示キャンセル機構。 21.ハウジングを有し、前記ハウジングは、ステアリングシャフトと、キャン セルカムと、をその内部で径方向に囲むための通路を有し、 前記パウルは、前記通路の前記ハンドル接合セグメントに対して径方向反対側 に配置されており、前記パウルと、前記ハンドル接合セグメントとは、実質的に 前記ハウジング内に配置されることを特徴とする請求項13記載の方向指示キャ ンセル機構。 22.前記ハンドル接合セグメントは、前記ハウジングと枢軸可能に連結してお り、前記ハンドル接合セグメントの僅かな枢軸運動によって、前記パウルと直接 係合する前記アクチュエータの前記結合壁に比較的大きい枢軸移動が起こること を特徴とする請求項21記載の方向指示キャンセル機構。 23.方向指示キャンセル機構であって、 パウルを有し、前記パウルは、該パウルより突出したポストを有 し、 アクチュエータを有し、前記アクチュエータは、ハンドル接合セグメントと、 結合セグメントと、を備え、前記結合セグメントは、内部に変形T字型のスロッ トを設けた結合壁を有し、前記パウルの前記ポストは、前記変形T字型スロット と移動可能に係合することを特徴とする方向指示キャンセル機構。 24.前記変形T字型スロットは、一対の上部チャンネルと、中央V字型レッグ と、を備え、 前記アクチュエータが前記中立位置に配置されている場合、前記パウルの前記 ポストは、前記スロットの前記中央レッグ内に位置し、 前記アクチュエータが前記左方向指示位置に配置されている場合、前記パウル の前記ポストは、前記スロットの一方の前記上部チャンネル内に位置し、 前記アクチュエータが前記右方向指示位置に配置されている場合、前記パウル の前記ポストは、前記スロットの他方の前記上部チャンネル内に位置することを 特徴とする請求項23記載の方向指示キャンセル機構。 25.前記パウルに設けられたアームを有し、前記アームは、前記アクチュエー タが前記中立位置に配置されている場合、引き込まれた位置に配置され、 前記パウルに設けられた前記アームは、前記アクチュエータが前記右方向指示 位置及び前記左方向指示位置に配置されている場合、 突出した位置に配置されることを特徴とする請求項24記載の方向指示キャンセ ル機構。 26.細長いスロットを備えるハウジングを有し、前記パウルの前記ポストは、 前記スロットに沿って直線的に移動するために該スロット内に滑動可能に係合す ることを特徴とする請求項25記載の方向指示キャンセル機構。 27.前記パウルに設けられた基部を有し、前記基部から前記アームが長手方向 に伸びており、前記基部は、アームの二倍以上の横寸法を有し、前記ポストは、 前記基部より突出しており、 チャンネルと係合した付勢手段を有し、前記チャンネルは、前記基部に横方向 に配置されていることを特徴とする請求項23記載の方向指示キャンセル機構。 28.前記パウルの前記アームは、前記基部に対して移動可能であり、前記アー ムは、前記基部から伸びる前記ポストと係合するために内部に細長いスロットを 有することを特徴とする請求項27記載の方向指示キャンセル機構。 29.ハウジングを有し、前記ハウジングは、ステアリングシャフトと、キャン セルカムと、をその内部で径方向に囲むための通路を有し、 前記パウルは、前記通路の前記ハンドル接合セグメントに対して 径方向反対側に配置されており、前記パウルと、前記ハンドル接合セグメントと は、実質的に前記ハウジング内に配置されることを特徴とする請求項23記載の 方向指示キャンセル機構。 30.前記ハンドル接合セグメントは、前記ハウジングと枢軸可能に連結してお り、前記ハンドル接合セグメントの僅かな枢軸運動によって、前記パウルと直接 係合する前記アクチュエータの前記結合壁に比較的大きい枢軸移動が起こること を特徴とする請求項29記載の方向指示キャンセル機構。 31.方向指示キャンセル機構で使用するパウルであって、 基部を有し、 前記基部から長手方向に伸びるアームを有し、前記基部は、前記アームの二倍 以上の横寸法を有し、 ポストを有し、前記ポストは、前記アームに実質的に垂直であり、 チャンネルを有し、前記チャンネルは、前記アーム及び前記ポストの後部で前 記基部に横方向に設けられていることを特徴とするパウル。 32.前記パウルに設けられたキャンセルカム接合セクションを有し、前記キャ ンセルカム接合セクションは、前記アームの端部に取り付けられており、前記ア ームの基準となる細長いセクションのよりも厚く、前記キャンセルカム接合セク ションは、前記ポストに向 かって伸びる先細フートを備えることを特徴とする請求項31記載のパウル。 33.前記キャンセルカム接合セクションに設けられたヘッドを有し、前記ヘッ ドは、前記ポストの反対方向に伸びる先細端を備えることを特徴とする請求項3 2記載のパウル。 34.前記パウルの前記ポストは、円筒形部分と、該円筒形部分よりも大きくか つ前記アームの基準部分に隣接した段形状部分と、を備えることを特徴とする請 求項31記載のパウル。 35.前記パウルの前記アームは、前記基部に対して移動可能であり、前記アー ムは、前記基部から伸びる前記ポストと係合するように細長いスロットを内部に 備えることを特徴とする請求項31記載のパウル。 36.方向指示キャンセル機構で使用するパウルであって、 基部を有し、 前記基部から長手方向に伸びるアームを有し、前記基部は、前記アームの二倍 以上の横寸法を有し、 ポストを有し、前記ポストは、前記アームに実質的に垂直であり、 チャンネルを有し、前記チャンネルは、前記基部の前記ポストが上向きに突出 する面と同じ面に配置されることを特徴とするパウル。 37.前記アームに設けられたヘッドを有し、前記ヘッドは、前記ポストに向か って伸びる先細端を備え、前記パウルに設けられた前記ポストは、円筒形部分と 、該円筒形部分よりも大きくかつ前記アームの基準部分に隣接した段形状部分と 、を備えることを特徴とする請求項36記載のパウル。 38.方向指示キャンセル機構であって、 ハウジングを有し、 前記ハウジング内に枢軸可能に取り付けられたアクチュエータを有し、前記ア クチュエータは、ハンドル接合セグメントと、プランジャ指示構造と、を有し、 プランジャを有し、前記プランジャは、細長いシャフトと、その端部に一体に 形成された部分的に球形のキャップと、を有し、前記シャフトは、その基準部分 で実質的に多角形の断面形状を有し、前記シャフトは、前記アクチュエータの前 記プランジャ指示構造の内部で直線的に滑動可能であり、 前記アクチュエータの前記プランジャ指示構造に係合したばねを有し、前記ば ねは、前記プランジャを外側の突出位置に向かって付勢し、 止め構造部を有し、前記止め構造部は、中立位置の谷部と、該谷部に隣接した 方向指示位置の先端部と、を備えるレッジを有し、前記プランジャの前記キャッ プは、前記止め構造部の前記レッジに沿 って移動し、止め作用を提供することを特徴とする方向指示キャンセル機構。 39.前記プランジャは、全部分が滑らかなエンジニアリンググレード高分子材 料より射出成型されることを特徴とする請求項38記載の方向指示キャンセル機 構。 40.前記プランジャの前記断面形状は、四角形であることを特徴とする請求項 38記載の方向指示キャンセル機構。 41.前記ハンドル接合セグメントは、前記ハウジングに枢軸可能に連結してお り、前記ハンドル接合セグメントの僅かな枢軸運動によって、前記アクチュエー タの前記プランジャ指示構造に比較的大きな枢軸運動が起こることを特徴とする 請求項38記載の方向指示キャンセル機構。 42.前記プランジャの前記シャフトより垂直に突出するフィンガを有すること を特徴とする請求項38記載の方向指示キャンセル機構。 43.方向指示キャンセル機構を有し、前記方向指示キャンセル機構は、第一ハ ウジングより伸びる複数のスナップフィットを備え、前記各複数のスナップフィ ットは、レバーアームと、その端部に隣接するバーブによって画定され、 第二ハウジングを有し、前記第二ハウジングは、ステアリングシャフトを支持 するように作動可能であり、前記第二ハウジングは、前記方向指示キャンセル機 構の前記複数のスナップフィットによって係合可能な複数のフランジを備え、 前記方向指示キャンセル機構は、前記第二ハウジングにスクリュ及び工具を使 用しないで固定されることを特徴とする装置。 44.前記複数のスナップフィットは、前記方向指示キャンセル機構を前記第二 ハウジングに固定する唯一の手段であることを特徴とする請求項43記載の装置 。 45.前記方向指示キャンセル機構の前記ハウジングは、その内部を通って伸び る通路を備え、前記ハウジングは、前記ステアリングシャフトの長手方向隣接部 分を径方向に囲むことを特徴とする請求項43記載の装置。 46.方向指示キャンセル機構であって、 ハウジングを有し、 ハンドル接合セグメントを備える第一アクチュエータを有し、前記アクチュエ ータは、左方向指示位置、右方向指示位置、及び中立位置に移動可能であり、 導電性コンタクタを備えるスイッチを有し、前記スイッチは、前記アクチュエ ータに移動可能に連結しており、 複数の電気回路を設けた基盤を備えるサーキットボードを有し、 前記サーキットボードは、前記ハウジング内に設けられており、前記スイッチの 前記コンタクタは、前記サーキットボードの前記複数の電気回路の内最低二つと 選択的に係合することを特徴とする方向指示キャンセル機構。 47.前記スイッチは、前記サーキットボードの第一面と、前記ハウジングの第 一内部面と、の間に配置され、前記ハウジングの前記第一内部面は、前記サーキ ットボードの平面と実質的に平行である平面を有し、 前記アクチュエータの一部分は、前記サーキットボードの第二面と、前記ハウ ジングの第二内部面と、の間に配置され、前記ハウジングの前記第二内部面は、 前記サーキットボードの前記平面に実質的に平行である平面を有することを特徴 とする請求項46記載の方向指示キャンセル機構。 48.前記ハウジング内に移動可能に配置された第二アクチュエータを有し、前 記第二アクチュエータは、ハンドル接合セグメントと、スイッチ起動セグメント と、を有し、 第二電気スイッチを有し、前記第二電気スイッチは、前記第二アクチュエータ の前記スイッチ起動セグメントと移動可能に連結しており、前記第二スイッチは 、前記サーキットボードの前記複数の電気回路の内最低二つと選択的に係合して いることを特徴とする請求項46記載の方向指示キャンセル機構。 49.前記スイッチに設けられたキャリアを有し、前記キャリアは、前記ハウジ ングの内部面に沿って滑動可能であり、前記スイッチは、前記ハウジングと、前 記サーキットホードとの間で移動可能に挟まれていることを特徴とする請求項4 6記載の方向指示キャンセル機構。 50.方向指示キャンセル機構であって、共通のハウジングを有し、前記ハウジ ングは、異なるサーキットボード形状、異なる移動可能なスイッチの組合せ、及 び最低一つの枢軸可能なアクチュエータと、該アクチュエータから伸びるハンド ルと、の異なる組合せをそれぞれ交換可能に収容することを特徴とする方向指示 キャンセル機構。
JP8523557A 1995-01-30 1996-01-16 方向指示キャンセル機構 Pending JPH11506992A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/380,090 1995-01-30
US08/380,090 US5575177A (en) 1993-09-13 1995-01-30 Turn signal cancellation mechanism
PCT/US1996/000511 WO1996023675A1 (en) 1995-01-30 1996-01-16 Turn signal cancellation mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506992A true JPH11506992A (ja) 1999-06-22

Family

ID=23499863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523557A Pending JPH11506992A (ja) 1995-01-30 1996-01-16 方向指示キャンセル機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5575177A (ja)
EP (1) EP0807033B1 (ja)
JP (1) JPH11506992A (ja)
DE (1) DE69607599T2 (ja)
ES (1) ES2145433T3 (ja)
WO (1) WO1996023675A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173466A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Panasonic Corp 旋回方向指示装置
WO2017179294A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アルプス電気株式会社 入力操作装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977494A (en) * 1995-09-08 1999-11-02 Yazaki Corporation Symmetrically mounted switches on steering wheel column body including wiring connection and control unit
DE19627976A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Eaton Controls Gmbh Lenkstockschalter für ein Kraftfahrzeug
US5724907A (en) * 1996-07-23 1998-03-10 Teleflex Incorporated Watercraft steering mounted accessory control assembly
EP0929415B1 (de) * 1996-10-01 2000-07-19 EATON CONTROLS GmbH & Co. KG Lenkstockschalter für kraftfahrzeuge
US5773776A (en) * 1996-10-21 1998-06-30 Ut Automotive Dearborn, Inc. Steering wheel assembly
JP3565388B2 (ja) * 1996-11-26 2004-09-15 ナイルス株式会社 車両用レバースイッチの構造
JPH10269901A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Alps Electric Co Ltd ターンシグナルスイッチ
FR2765387B1 (fr) * 1997-06-27 1999-09-10 Valeo Electronique Commutateur pour ensemble de commutation, en particulier de haut de colonne de direction de vehicule automobile
FR2765386B1 (fr) * 1997-06-27 1999-09-10 Valeo Electronique Commutateur pour ensemble de commutation de haut de colonne de direction de vehicule automobile
JP3784542B2 (ja) * 1998-07-28 2006-06-14 アルプス電気株式会社 ターンシグナルスイッチ
JP2001067990A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Yazaki Corp レバースイッチの接点構造
JP2003127764A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Niles Parts Co Ltd コンビネーションスイッチのキャンセル構造
DE102004031586A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Spieloptimierte Aufnahme für Schaltstück
KR100829775B1 (ko) 2007-03-05 2008-05-16 주식회사 신창전기 자동차용 방향지시등 스위치
US7518071B2 (en) * 2007-07-26 2009-04-14 Grote Industries, Inc. Turn signal self cancellation system
US8033698B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-11 Lang-Mekra North America Llc Indicator display assembly for a vehicle rearview mirror
US9393901B2 (en) 2014-07-21 2016-07-19 Kostal Of America Turn signal systems and methods
US11352046B2 (en) * 2017-07-12 2022-06-07 Ka Group Ag Lever assembly for a steering column of a vehicle
TR201715069A2 (tr) * 2017-10-05 2019-04-22 Serdar Plastik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Sizdirmaz si̇lecek kolu

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1345468A (fr) * 1963-01-25 1963-12-06 Lucas Industries Ltd Commutateur de changement de direction pour véhicule
JPS5223255Y2 (ja) * 1972-09-28 1977-05-27
US3914566A (en) * 1973-01-12 1975-10-21 Int Harvester Co Turn signal and hazard warning switch
FR2246171A5 (ja) * 1973-09-28 1975-04-25 Jaeger
FR2262474A1 (en) * 1974-02-22 1975-09-19 Citroen Sa Control unit for vehicle electrics - has selective switch functions and single operating stem
JPS558661Y2 (ja) * 1975-10-27 1980-02-26
US4426951A (en) * 1981-09-14 1984-01-24 Nihon Plast Co., Ltd. Turn signal cancellation apparatus for use with steering wheel and shaft assembly
DE3146271C2 (de) * 1981-11-21 1985-03-14 Franz Kirsten Elektrotechnische Spezialfabrik, 6530 Bingen Kraftfahrzeug-Lenkstockschalter mit Rückstellung
JPS58176039U (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 株式会社東海理化電機製作所 タ−ンシグナルのセルフキヤンセル装置
US4590341A (en) * 1983-08-22 1986-05-20 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Column mounted switching device
JPS6139648U (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用方向指示操作レバ−の戻し装置
JPH0322034Y2 (ja) * 1986-04-07 1991-05-14
JPH079310Y2 (ja) * 1986-06-16 1995-03-06 アルプス電気株式会社 タ−ンシグナルスイツチのキヤンセル機構
JP2512506B2 (ja) * 1987-12-14 1996-07-03 株式会社東海理化電機製作所 タ―ンシグナルのキャンセル装置
US4900946A (en) * 1988-06-03 1990-02-13 Navistar International Transportation Corp. Multi-function switch for automotive vehicles
DE3829109C2 (de) * 1988-08-27 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Elektrischer Schalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
JPH0621789Y2 (ja) * 1989-02-22 1994-06-08 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナルスイッチのセルフキャンセル装置
JPH0422335U (ja) * 1990-06-19 1992-02-25
JP2565582Y2 (ja) * 1990-07-18 1998-03-18 株式会社東海理化電機製作所 レバースイッチ
US5313028A (en) * 1992-07-02 1994-05-17 Itt Corporation Turn signal cancel mechanism
DE9212458U1 (de) * 1992-09-16 1993-01-21 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Elektrischer Schalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
US5385067A (en) * 1993-09-13 1995-01-31 United Technologies Automotive, Inc. Turn signal cancellation mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173466A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Panasonic Corp 旋回方向指示装置
WO2017179294A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アルプス電気株式会社 入力操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996023675A1 (en) 1996-08-08
ES2145433T3 (es) 2000-07-01
EP0807033A1 (en) 1997-11-19
US5575177A (en) 1996-11-19
DE69607599T2 (de) 2000-10-19
EP0807033B1 (en) 2000-04-05
DE69607599D1 (de) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506992A (ja) 方向指示キャンセル機構
JP3972612B2 (ja) 複合スイッチ
US6534733B2 (en) Stalk switch apparatus with biased latch and return components to prevent damage
JP5893753B2 (ja) 自動車のステアリングコラムスイッチシステムのリセットデバイスおよび自動車
US6114640A (en) Vehicle column stalk functionality
US6194676B1 (en) Turn signal switch device
US5744769A (en) Electrical switch for use in an automotive vehicle
JP2016157615A (ja) スイッチ装置
JP3765550B2 (ja) 車載用ノブスイッチ装置
JPS63150818A (ja) コントロールレバーの取付を改善した電気スイッチ
US8269122B2 (en) Lever switch device
US6538220B2 (en) Switch pod assembly
US6796202B2 (en) Switch operating mechanism
US6396011B1 (en) Multi-function switch lever apparatus
EP0865966A2 (en) Turn signal switch
GB2152289A (en) Electrical switch
CA1310043C (en) Electromechanical switch
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
JP3881191B2 (ja) スイッチ装置
US11878731B2 (en) Switch device
CN212750697U (zh) 一种汽车转向灯控制开关的手动复位结构
US6765166B2 (en) Switch contact structure
US6444929B1 (en) Multi-function stalk switch with zero backlash drive gear pair
JP2009140774A (ja) レバースイッチ装置
JP3460582B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造