[go: up one dir, main page]

JPH11505885A - Method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip - Google Patents

Method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip

Info

Publication number
JPH11505885A
JPH11505885A JP8536072A JP53607296A JPH11505885A JP H11505885 A JPH11505885 A JP H11505885A JP 8536072 A JP8536072 A JP 8536072A JP 53607296 A JP53607296 A JP 53607296A JP H11505885 A JPH11505885 A JP H11505885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
metal
alloy
opening
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536072A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ベルセ,タトヤナ
コルンマン,ミシェル
ネガティ−ヒンディ,ガイ
Original Assignee
エム3デー,ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム3デー,ソシエテ アノニム filed Critical エム3デー,ソシエテ アノニム
Publication of JPH11505885A publication Critical patent/JPH11505885A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • C23C2/00361Crucibles characterised by structures including means for immersing or extracting the substrate through confining wall area
    • C23C2/00362Details related to seals, e.g. magnetic means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 予め清浄され、乾燥され、且つ誘導加熱された金属ストリップ(13)は、容器(10)内の溶融金属または溶融合金の浴内を通って送られ、それらの下側入口(11)から挿入され、容器(10)の上側出口(12)で引き出される。被膜する金属または合金は、坩堝(1)内で加熱され、抵抗器(16a、16b、17a、17b)によって加熱された容器に、ストリップ(13)の各側面に向かって開口する二つのチャネル(7a、8a、7a、7b)を通って、送り込まれる。下側入口(11)、好ましくは上側出口(12)は、耐熱材料から作られた二つのインサート(14a、14b,15a、15b)の空間に設けられ、溶融した金属及び合金によって湿潤されない。 (57) Abstract: Pre-cleaned, dried and induction heated metal strips (13) are passed through a bath of molten metal or molten alloy in a container (10) and their lower inlets. It is inserted from (11) and pulled out at the upper outlet (12) of the container (10). The metal or alloy to be coated is heated in a crucible (1) and into a container heated by resistors (16a, 16b, 17a, 17b) into two channels (2) opening towards each side of the strip (13). 7a, 8a, 7a, 7b). The lower inlet (11), preferably the upper outlet (12), is provided in the space of two inserts (14a, 14b, 15a, 15b) made of refractory material and is not wetted by molten metals and alloys.

Description

【発明の詳細な説明】 ストリップを形成する材料よりも低い融点または液相点を有する金属または合金 で金属ストリップを被膜する方法及び装置 本発明は、ストリップを形成する材料よりも低い融点または液相点を有する金 属または合金で金属ストリップを被膜する方法及び装置に関し、本発明の方法に よれば、ストリップが予備加熱され、且つストリップが予備加熱温度より高い温 度にされた金属または前記合金の浴を通って上方に引き抜かれ、次に、ストリッ プが浴を離れる時に、ストリップが金属または合金が凝固する温度より低い温度 に冷却される。 金属または合金の溶融浴を上方へと通過するワイヤーの高速度被膜方法が、す でに提案されている。このような方法が、例えば、米国特許第3,523,81 5号、米国特許第2,565,677号、米国特許第3,484,280号及び 米国特許第4,169,426号に記載されている。 この種の方法を用いたワイヤー状基体の被覆は、二つの溝付きロールの間をワ イヤーをぴんと張った状態で直線状に進ませることは極めて容易であるから、大 した困難を伴うことなく実施可能である。すなわち、オリフィスの入口及び出口 を貫通するワイヤーの芯出しが比較的容易であることは、ワイヤーとオリフィス の壁との間の空間を非常に小さくできることを意味する。さらに、オリフィス及 びワイヤー断面が円形であることは、ワイヤーより溶湯に加わる力の分布は均一 となり、ワイヤーとワイヤー導入オリフィスとの間の管状空間からのワイヤーの 離脱を防止することを意味する。 ストリップの場合は、ストリップの平面ならびにいずれの直交面 においても、ワイヤーの場合と同様に安定な通路を確保することは不可能である 。これは、駆動ロールを使用してストリップを案内することはより困難であるか らであり、すなわち、ストリップはある程度の量はいつもその位置を変えるから である。ストリップに関する限り、完全に平坦ということは決したなく、ある程 度の量の曲率を有している。さらに、二つのストリップの突き合わせ溶接継手部 は、厚みを増加せしめる。また、下側と上側とでストリップ案内滑車が3〜4m 程度は離れていることを無視してならない。ストリップの一部分が下側入口開口 部の一方の壁に触れると直ちに、その表面で金属の均一堆積が妨げられる。した がって、ストリップとストリップ入口開口部との空間を、開口部の幅及び長さの 双方において広げる必要がある。ストリップは一般に薄く、1mm厚み未満、0 .5mm或いはそれ以下ことさえある。このことは、次のことを意味する。すな わち、ストリップのエッジ面はその表面積によるが、ストリップの上方への移動 時に、溶融金属上に最小の引抜き力を生成し、したがってストリップのエッジ面 も液体の最大容積部分:すなわち、ストリップエッジ面と矩形開口のエッジとの 間に必要となるそのクリアランスでの蒸気エッジ面とエッジとの間における全液 体金属:に面するストリップの一部となっている。実際に、このエッジ面が、例 えば0.3mm幅であるならば、開口部の幅は、0.7〜約20mmの間、すな わち、エッジ面の幅の2〜7倍の幅となり、また、エッジ面と小さいエッジの間 の距離は2〜4mmとなり、この点で漏洩という問題の解決は困難である。 ストリップの被膜においては、このストリップが通過する液体層の供給にも問 題点がある。ワイヤーの場合においては、円形空間が形成され、その側部の開口 部を通って供給される。ストリップの場合においては、その空間部がこのストリ ップによって2分割され、 この2分割された空間部の各々で供給速度をおおむね均一化し、平面のいずれの 側においての溶融金属の圧力水頭が同一高さに確保する必要がある。 最後に、ストリップの均一加熱においても、ワイヤーを加熱する場合より問題 は複雑である。この被膜技術が本質的にはワイヤーに留まり、ストリップに応用 しても1面のみの被膜に留まったのは、この理由であり、即ち、後者の場合は、 ストリップエッジでも漏洩に関する前記問題を回避できたからである。 本発明の目的は、この方法の用途が平坦なストリップにまで拡張可能である解 決策を提供することである。 したがって、本発明の要旨は、請求項1で請求するように、ストリップが形成 される材料よりも低い融点または液相点の金属または合金で、金属ストリップを 被膜する方法である。 この方法の本質的な利点の一つは、ストリップに接触する液体金属層は200 cl/メートルといった程度の極わずかばかりの容積しか待っていないことであ る。したがって、ストリップの被膜は、ストリップが通過する液体金属層の供給 が停止されると、すぐ停止する。これは、用途適応性を高めるものであり、設備 の操業停止の時に、ストリップが大量の金属を含んだ浴中に浸漬されていた従来 技術では起こっていた、設備から大量の金属の除去を伴うことなく金属被膜また はストリップの変更が、可能になる。本発明に従う方法の別の利点は、操作条件 に依存するが10〜20μmの厚みでもって、薄い均一被膜を得られることを可 能にする。 本発明のその他特別な特徴及び利点は、本発明主題を形成する方法を実施する 概略を図示する添付図面、及び設備例を説明する次の記載から明確にされる。 図1は、本実施例を全断面にした平面図である。 図2は、図1のII−II断面の詳細図である。 図3は、図2のIII−III断面の図である。 図4は、説明図である。 図5は、図3と類似の別方法の実施例の一部断面の図である。 図1に図示した設備は、銅管2で取り囲まれた坩堝1を備え、且つ、銅管は銅 管を通って流れる水で冷却されかつ誘導加熱用の高周波電源(図示せず)に接続 される。この坩堝は、ピストン3を備え、このピストンを液体金属の中にいくぶ ん深く押し込むことにより、金属液位を調整するためのものである。グラファイ トノズル4は、ネジ5によって互いに接続された二つの部品4a、4bを形成し 、ネジ6によって坩堝1の壁に面して固定される。坩堝は二つの供給チャネル7 a、7b(図2)を有し、各々のチャネルはノズル4の各部品4a、4bのチャ ネル8a、8bと連絡する。 図2に図示するように、各チャネル8a、8bは、ノズル4の部品4a、4b の間に形成された平行6面体の内部空間10に開口している。この空間は、縦方 向に並ぶ二つの矩形の開口部11および12を経由して外側と連絡し、この開口 部は被膜されるために、テープ13を通過を可能とするように構成されている。 テープは内部空間10を2分し、2分された各々の空間への供給は、チャネル8 a、8bを経由して行われる。下側の開口部11、および好ましくは上側の開口 部12の各々は、テープ13の平面の両側に配置された二つの挿入体14a、1 4b及び15a、15bによって形成される。これらの挿入体14a、14b、 15a、15bは、矩形断面でありかつ内部空間10の底及び頂部に形成された ハウジング内に保持される。それらは、Zn−Al合金によって湿潤することが できない物質、好ましくはMoを使用して製造される。Si34で作られた挿入 体についてのいくつかの試験は受容可能な結果を示 したが、ノズルの下側開口部11による漏れに関しては良好ではなかった。 下側開口部11を形成した挿入体14a、14bが存在していることにより、 挿入体がこの開口部の壁とテープ13との間の空間、特に、テープ13のエッジ と開口のエッジとの間の横方向の空間を大きく増加することを可能し、この増加 された空間の部位において液体の漏洩を起こすことなく、テープの最小の表面積 に対して最大量の液体金属を存在させることができる。この空間は2〜4mmの 大きさにでき、テープは開口部のエッジに触れることなくかつその面内でわずか に移動することができる。 ノズルの各部分4a、4bは、ノズル4内部の金属液体を保持するために、加 熱本体16a、16b及び17a、17bをそれぞれ収容するための二つの環状 のハウジングを構成する。 ノズル4の下方ではテープ13は、パイプ21によって還元ガスN2+H2を供 給する管状パイプ18を通過する。管状パイプの偏平部分18aは、誘導加熱に よってテープ13を予熱する第2の高周波電源(図示せず)に接続され、かつ、 水で内部が冷却される銅管20(図1)によって取り囲まれる。 被膜装置は、ストリップの酸洗いするため、かつ管状パイプ18の上流に位置 する。図示しない部分、即ちこの部分は、この種の被膜方法が通常有している一 体型設備のものであるとする。 全ての試験は、幅30mm及び厚さ0.3mmの焼鈍軟鋼ストリップSt2を 用いて行った。各々のストリップは、Kaltband AG (CH)によっ て供給され、電解脱脂浴(アルカリ浴:Diversey Dustel S2 7、濃度60g/l、温度80℃)中で予め処理され、この浴は、外部金属ロー ル及び内部ステンレス鋼板を備え、それぞれは接触用としてかつ陽極として使用 され、テープには陰極電位が与えられる。 全電流は初期に15A(0.96A/dm2)に固定され、浴中でテープに接 触する時間は最初は5秒間に固定された。テフロンスペーサーが、テープとステ ンレス鋼陽極との接触を避けるために使用された。 その後、テープは水道水、次に80℃の脱イオン水に浸漬され、予め脱脂され た温風で最終的に乾燥された。テープ準備工程は水平方向にして行われた。この 工程の次の工程、即ち、テープの予備加熱、加熱及び冷却は縦方向に行われ、そ の高さは約3〜4m必要であり、被膜を凝固するために、テープがノズル4を出 たあとで、10〜30m/minの速度で1.5mが必要であった。 予備加熱段階を通じてテープ13は、パイプ18−18a内に保持され、坩堝 1から金属または合金の液体が供給される空間10にテープが送り込まれる以前 に、パイプには20mmHgの圧力で1.51/minの流速でガス〔N2(5 0)+10%H2(45)〕が供給された。試験は純亜鉛(99.998)及び 重量で0.15%のアルミニウム(純度99.98)を含有する亜鉛合金で実施 した。 テープを予備加熱するに使用したHF電源は、周波数375kHzで最大出力 25kVAのEMA HG 255型であった。 坩堝を誘導加熱するに使用したHF電源は、周波数700kHzで最大出力1 0.9kVA−5kWのPlusTherm−IG113W5型であった。 試験は、種々の下側インサート14a、14bを備え、かつ上側インサート1 5a、15bを備えるかまたは備えずに実施した。下側インサートの目的は、開 口部の壁に接触することなく、テープ13に十分大きな開口部を与えることであ る。特に、上側インサート 15a、15bは、被膜厚さを評価しうる程度に減少させることを意図したもの である。これらの上側インサートのその他の機能は後述する。 テープ13は0.3×mmの断面であり、二つの型のインサート14a、14 bが、下側開口部を形成するため使用され、すなわち、一つのインサートは32 mmの開口部長さ1を有し、且つもう一つは開口部長さ1が34mmである。こ の同じ開口部の幅dは、0.66、1.2、1.55及び1.7mmを有し、0 .4から2mmまで変化した。これらのインサートの高さhは、2〜4mmであ った。上側インサートに関するかぎりは、あるものは、幅dが0.8mmのグラ ファイトで作られ、もう一方は幅dが0.4mmのMoで作られ、後者は被膜厚 さを減少するために使用された。 明らかなように、被膜の厚さを制限することを意図するモリブデンインサート で形成された上側開口部の幅dは、一般的に下側インサートの幅より小さい。5 倍以下であり、すなわち2mmに対して0.4である。 二つの下側及び上側の開口部の間に形成される平行6面体空間10は、次の長 さ、幅、高さ寸法である。すなわち、32mm×4mm×19mm、32mm× 4mm×17mm、34mm×3mm×19mm、34mm×3mm×15mm 及び32mm×4mm×19mmである。 供給チャネル8a、8bは、1mm×32mm、0.8mm×34mm及び1 .5mm×34mmの横断面を有する。 冷却は、1.5mの距離に渡るファン吹きつけ空気によって簡単に達成される 。この冷却は、40m/minの被膜速度に対して十分であることが判明した。 試験は390℃〜470℃の間で実施されるが、テープの予備加 熱は410℃程度が好ましく、一方溶融合金の温度は、一般に510℃程度であ る。被膜が成された縦部分に沿うテープの引っ張り力は、12Nまたは60Nで あった。ストリップの工程速度は10m/min及び40m/minの間である 。 すでに記述したように、被膜厚さは、上側インサート15a、15bが存在す るか否によって、実質的に変化する。これらの条件のもと出えられた最小厚さは 12μmであり、インサートなしで、この最小厚さは20μmであった。 インサートが存在しなく且つ空間10内の所定の液位において、被膜の厚みに 影響する因子は、テープを予備加熱する温度、及びテープが進行する速度である 。 上側インサートが存在する場合、被膜の厚みは、テープの予備加熱温度及びテ ープとインサートの間の空間に依存する。溶融金属または被膜合金の温度の双方 に関しては評価可能な影響は観察されなかった。 また、Moで作られた上側インサートの存在は、被膜の厚さを均一にすること 、及び溶融した金属または合金の温度が高いときに特に発生する粗大凝固組織の 防止することを可能にすることが観察された。 測定された被膜の最大厚さは、80μm程度であった。 被膜工程を開始且つ持続するために、平行6面体状空間10内の液体金属の液 委がある程度必要であり、この量は、後述の被膜ノズルの場合、8〜15mmで あり、15mmの液位は、空間10の高さが19mmであるときのみに当てはま るものである。このノズルは、高テープ速度、またはテープが低い温度に予備加 熱されている場合に、安定になることが分かった。予備加熱温度は、テープ上の 液体金属のメニスカスを安定にするために、浴温度より僅かに低い ほうが有利であると考えられる。また、下側インサートに加えMoで作られた上 側インサートの存在は、ノズル安定性を改善する。亜鉛による湿潤が生じないに もかかわらずSi34及びグラファイトで作られたインサートの保持能力は低く 、なぜこうなるのかは不明である。Moインサート以って、0.3mmのテープ 厚さに対しては、2mm以下の低い開口幅で良い結果が得られた。 金属漏れの影響は、460℃〜512℃の浴温度では観察されなかった。 図4の表は、インサート空間10内の浴水頭高さhの因子として、溶融金属の 漏れに関わるモリブデン下側インサートの水平表面に相当する寸法e(図3)の 影響を示す。2本の曲線がこの表に示され、一本は、ストリップと下側開口部1 1の幅との合計空間が1.2mmに相当し、もう1本はその空間が2mmに相当 する。これらの曲線は、34mm長さの開口部11に関して、金属がストリップ なしで漏れだす限界を表す。 双方の場合において、空間10内の溶融金属の浴水頭高さは、eの値が増加す るときに、増加することができる。この水頭の増加は、最初は大きくついで小さ くなる。この水頭高さは、e=1.2mm以上で2mmの合計空間であるときは 、ほぼ平らで一定になる。約0.5から2.5mmまで変化できるが、全てにお いて1mm程度またはそれ以上にすることが幅eに対して良好であることが分か る。 ストリップの工程速度の増加は溶融金属漏れの危険を少なくする。すなわち、 困難な条件、換言すれば、速度が30m/minnより早い場合の約470℃の 予備加熱温度と、ストリップ厚みと、開口部11のエッジとの間の2mmの合計 空間と、で作業するときに漏れがないことが観察された。約470℃以下の予備 加熱温度と、 ストリップの厚みと開口部11との間の2mmの合計空間のときは、その速度に 関係なく、漏れが観察されなかった。 従来は、平坦なストリップまたはテープに議論が集中していた。しかしながら 、この方法は、この輪郭が一定厚さであるかないか形状輪郭に関わりなく、細長 く形成されたテープに適用可能である。図5にU形状テープ13を図示する。こ の場合、インサートは、平行枝輪郭13’が通過することを可能な切り込み22 を有する。 別の方法では、ストリップが誘導加熱とは別の手段によって予備加熱される。 すなわち、ストリップ金属とは反応しない溶湯金属浴を通過させることによって 加熱できる。鋼ストリップの場合は、例えば、予備加熱浴としてはビスマスまた は銀が使用できる。 予備加熱温度は被膜の外見に非常に影響する。Alを1.5wt%を含有する Zn合金に関しては、テープ13を予備加熱温度が400℃より下では、被膜が 十分に接着せず、且つ被膜中に多くの小穴が観察された。430℃を越えると小 さな皺が観察された。これらの2点間の温度では、被膜は滑らかであった。 被膜の顕微鏡組織を検査するために、CrO2、Na2SO4、H2O、の溶液で 腐食させた。粗い結晶が観察され、用いた倍率(160×及び400×)では、 鋼/亜鉛界面において金属間化合物またはボイドまたは接着欠陥が観察されなか った。 前述の実施例を使用して製造した試料は、曲げによる付着試験(半径1mm) にかけられた。表面が酸化されず、>400℃に予備加熱されたテープで、且つ 80μmを越えない被膜厚さで、前述の清浄条件で製造条件で作ったすべての被 膜は、優れた接着性を示した。 実験室試験をテープを使用して行ったが、本方法は、テープに関して確立され た因子をさらに広いストリップに対して変更すること なしに、1メートル幅以上であるストリップに工業的規模で実施することを目的 とする。The present invention relates to a method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip. In a method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having spots, according to the method of the present invention, a bath of a metal or an alloy wherein the strip is preheated and the strip is brought to a temperature higher than the preheating temperature. The strip is cooled upward to a temperature below the temperature at which the metal or alloy solidifies as the strip leaves the bath. High speed coating methods for wires passing upward through a molten bath of metal or alloy have already been proposed. Such methods are described, for example, in U.S. Pat. No. 3,523,815, U.S. Pat. No. 2,565,677, U.S. Pat. No. 3,484,280 and U.S. Pat. No. 4,169,426. Have been. Coating a wire-like substrate using this type of method is very easy, since it is extremely easy to advance the wire straight between two grooved rolls while keeping the wire taut, so that it is performed without much difficulty. It is possible. That is, the relatively easy centering of the wire passing through the inlet and outlet of the orifice means that the space between the wire and the wall of the orifice can be made very small. Furthermore, the circular cross section of the orifice and the wire means that the distribution of the force applied to the molten metal from the wire becomes uniform, and that the wire is prevented from being detached from the tubular space between the wire and the wire introduction orifice. In the case of a strip, it is not possible to ensure a stable passage in the plane of the strip as well as in any orthogonal plane, as in the case of wires. This is because it is more difficult to guide the strip using a drive roll, i.e. the strip always changes its position by a certain amount. As far as the strip is concerned, it is not absolutely flat and has a certain amount of curvature. In addition, the butt weld joint of the two strips increases the thickness. Also, it should not be ignored that the strip guide pulleys are separated by about 3 to 4 m between the lower side and the upper side. As soon as a portion of the strip touches one wall of the lower entrance opening, its surface prevents uniform deposition of metal. It is therefore necessary to increase the space between the strip and the strip entrance opening both in width and length of the opening. Strips are generally thin, less than 1 mm thick, 0. 5 mm or even less. This means the following. That is, the edge surface of the strip depends on its surface area, but as the strip moves upwards, it produces the least pulling force on the molten metal, and therefore the edge surface of the strip also has the largest volume of liquid: It is part of the strip facing the entire liquid metal between the edge of the vapor edge and the edge at the required clearance between the edge of the rectangular opening. In fact, if this edge face is, for example, 0.3 mm wide, the width of the opening will be between 0.7 and about 20 mm, ie 2-7 times the width of the edge face, and The distance between the edge surface and the small edge is 2 to 4 mm, which makes it difficult to solve the problem of leakage. In the coating of the strip, there is also a problem with the supply of the liquid layer through which the strip passes. In the case of wire, a circular space is formed and fed through an opening on the side. In the case of a strip, the space is divided into two parts by the strip, and the feed rate is substantially uniform in each of the two parts, so that the pressure head of the molten metal on either side of the plane is the same height. Need to be secured. Finally, uniform heating of the strip is more complicated than heating the wire. This is why this coating technique essentially stays on the wire and, when applied to a strip, only on one side, i.e., in the latter case, avoids the aforementioned problems of leakage even at the strip edge. Because it was done. It is an object of the present invention to provide a solution in which the application of this method can be extended to flat strips. Accordingly, the gist of the present invention is a method of coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material from which the strip is formed, as claimed in claim 1. One of the essential advantages of this method is that the liquid metal layer in contact with the strip only has a very small volume, such as 200 cl / meter. Thus, the coating on the strip stops as soon as the supply of liquid metal layer through which the strip passes is stopped. This increases the applicability and involves removal of large amounts of metal from the equipment when the equipment is shut down, as would occur in the prior art where the strip was immersed in a bath containing large amounts of metal. The change of the metal coating or strip is possible without. Another advantage of the method according to the invention is that depending on the operating conditions, with a thickness of 10 to 20 μm, it is possible to obtain thin uniform coatings. Other particular features and advantages of the present invention will become apparent from the accompanying drawings, which schematically illustrate the manner of carrying out the methods forming the subject matter of the present invention, and the following description, which describes an example installation. FIG. 1 is a plan view showing the entire embodiment in a cross section. FIG. 2 is a detailed view of a section taken along line II-II of FIG. FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram. FIG. 5 is a partial cross-sectional view of an alternative embodiment similar to FIG. The equipment shown in FIG. 1 comprises a crucible 1 surrounded by a copper tube 2, which is cooled by water flowing through the copper tube and connected to a high-frequency power supply for induction heating (not shown). You. The crucible is provided with a piston 3 for adjusting the metal level by pushing the piston somewhat deeper into the liquid metal. The graphite nozzle 4 forms two parts 4 a, 4 b connected to one another by screws 5 and is fixed by screws 6 facing the wall of the crucible 1. The crucible has two supply channels 7a, 7b (FIG. 2), each of which communicates with a channel 8a, 8b of each part 4a, 4b of the nozzle 4. As shown in FIG. 2, each channel 8a, 8b opens into an internal space 10 of a parallelepiped formed between the parts 4a, 4b of the nozzle 4. This space communicates with the outside via two vertically arranged rectangular openings 11 and 12, which are covered so that they can pass through the tape 13. . The tape divides the internal space 10 into two parts, and the supply to each of the two halves is performed via channels 8a and 8b. Each of the lower opening 11, and preferably the upper opening 12, is formed by two inserts 14a, 14b and 15a, 15b arranged on opposite sides of the plane of the tape 13. These inserts 14a, 14b, 15a, 15b have a rectangular cross section and are held in a housing formed at the bottom and top of the internal space 10. They are manufactured using a material that cannot be wetted by the Zn-Al alloy, preferably Mo. Some tests on inserts made of Si 3 N 4 have shown acceptable results, but not as good with respect to leakage through the lower opening 11 of the nozzle. Due to the presence of the inserts 14a, 14b forming the lower opening 11, the insert can be inserted into the space between the wall of this opening and the tape 13, in particular, between the edge of the tape 13 and the edge of the opening. A large increase in the lateral space between them, so that a maximum amount of liquid metal can be present for a minimum surface area of the tape without causing liquid leakage at the site of this increased space . This space can be 2-4 mm in size and the tape can move slightly without touching the edge of the opening and in its plane. Each part 4a, 4b of the nozzle constitutes two annular housings for accommodating the heating bodies 16a, 16b and 17a, 17b, respectively, for holding the metal liquid inside the nozzle 4. Below the nozzle 4, the tape 13 passes through a tubular pipe 18 which supplies a reducing gas N 2 + H 2 by means of a pipe 21. The flat portion 18a of the tubular pipe is connected to a second high frequency power supply (not shown) that preheats the tape 13 by induction heating and is surrounded by a copper tube 20 (FIG. 1) whose inside is cooled by water. The coating device is located for pickling the strip and upstream of the tubular pipe 18. It is assumed that the unillustrated part, that is, this part is of an integrated equipment that this type of coating method normally has. All tests were performed using an annealed mild steel strip St2 having a width of 30 mm and a thickness of 0.3 mm. Each strip was supplied by Kaltband AG (CH) and pre-treated in an electrolytic degreasing bath (Alkaline bath: Diversy Dustel S27, concentration 60 g / l, temperature 80 ° C.), the bath comprising an external metal roll and an internal It comprises stainless steel plates, each used for contact and as anode, and the tape is provided with cathodic potential. The total current was initially fixed at 15 A (0.96 A / dm 2 ) and the time to contact the tape in the bath was initially fixed at 5 seconds. Teflon spacers were used to avoid contact between the tape and the stainless steel anode. Thereafter, the tape was immersed in tap water and then in deionized water at 80 ° C. and finally dried with pre-degreased warm air. The tape preparation process was performed in the horizontal direction. The next step after this step, the preheating, heating and cooling of the tape, takes place in the machine direction, its height needs to be about 3-4 m, and the tape exits the nozzle 4 to solidify the coating. Later, 1.5 m was required at a speed of 10-30 m / min. Through the preheating step, the tape 13 is held in the pipe 18-18a, and before the tape is fed from the crucible 1 to the space 10 where the liquid of metal or alloy is supplied, the pipe is applied with 1.51 / 1.5 mmHg pressure. Gas [N 2 (50) + 10% H 2 (45)] was supplied at a flow rate of min. The test was performed on a zinc alloy containing pure zinc (99.998) and 0.15% by weight aluminum (purity 99.98). The HF power supply used to preheat the tape was an EMA HG 255 type with a frequency of 375 kHz and a maximum output of 25 kVA. The HF power supply used for induction heating of the crucible was a PlusTherm-IG113W5 type having a frequency of 700 kHz and a maximum output of 10.9 kVA-5 kW. The test was performed with various lower inserts 14a, 14b and with or without upper inserts 15a, 15b. The purpose of the lower insert is to give the tape 13 a sufficiently large opening without touching the wall of the opening. In particular, the upper inserts 15a, 15b are intended to reduce the thickness of the coating to an appreciable extent. Other functions of these upper inserts will be described later. The tape 13 has a 0.3 × mm cross section and two types of inserts 14a, 14b are used to form the lower opening, ie one insert has an opening length 1 of 32 mm. And the other has an opening length 1 of 34 mm. The width d of this same opening has 0.66, 1.2, 1.55 and 1.7 mm, and 0. It varied from 4 to 2 mm. The height h of these inserts was 2-4 mm. As far as the upper insert is concerned, some were made of graphite with a width d of 0.8 mm, the other was made of Mo with a width d of 0.4 mm, the latter being used to reduce the coating thickness. . As can be seen, the width d of the upper opening formed with a molybdenum insert intended to limit the thickness of the coating is generally smaller than the width of the lower insert. 5 times or less, ie 0.4 for 2 mm. The parallelepiped space 10 formed between the two lower and upper openings has the following length, width, and height dimensions. That is, they are 32 mm × 4 mm × 19 mm, 32 mm × 4 mm × 17 mm, 34 mm × 3 mm × 19 mm, 34 mm × 3 mm × 15 mm and 32 mm × 4 mm × 19 mm. The supply channels 8a, 8b are 1 mm × 32 mm, 0.8 mm × 34 mm and 1. It has a cross section of 5 mm x 34 mm. Cooling is easily achieved by fan blowing air over a distance of 1.5 m. This cooling was found to be sufficient for a coating speed of 40 m / min. The test is carried out between 390 ° C and 470 ° C, but the preheating of the tape is preferably around 410 ° C, while the temperature of the molten alloy is generally around 510 ° C. The tensile force of the tape along the coated longitudinal section was 12N or 60N. The process speed of the strip is between 10 m / min and 40 m / min. As already mentioned, the coating thickness varies substantially depending on the presence or absence of the upper inserts 15a, 15b. The minimum thickness achieved under these conditions was 12 μm, and without insert, this minimum thickness was 20 μm. Factors that affect the thickness of the coating at a given level in the absence of the insert and in the space 10 are the temperature at which the tape is preheated and the speed at which the tape proceeds. If an upper insert is present, the thickness of the coating depends on the preheating temperature of the tape and the space between the tape and the insert. No appreciable effect was observed with respect to both the temperature of the molten metal or the coating alloy. Also, the presence of the upper insert made of Mo makes it possible to make the thickness of the coating uniform and to prevent the coarse solidification structure which occurs especially when the temperature of the molten metal or alloy is high. Was observed. The measured maximum thickness of the coating was about 80 μm. In order to start and continue the coating process, a certain amount of liquid metal in the parallelepiped-shaped space 10 is required, and this amount is 8 to 15 mm in the case of a coating nozzle described later, and the liquid level of 15 mm Applies only when the height of the space 10 is 19 mm. The nozzle was found to be stable at high tape speeds or when the tape was preheated to a lower temperature. It is believed that the preheating temperature is advantageously slightly lower than the bath temperature in order to stabilize the liquid metal meniscus on the tape. Also, the presence of the upper insert made of Mo in addition to the lower insert improves nozzle stability. Despite the absence of zinc wetting, the inserts made of Si 3 N 4 and graphite have a low holding capacity and it is not clear why this will happen. With the Mo insert, good results were obtained for a 0.3 mm tape thickness with a low opening width of 2 mm or less. No effect of metal leakage was observed at bath temperatures between 460 ° C and 512 ° C. The table of FIG. 4 shows the influence of the dimension e (FIG. 3) corresponding to the horizontal surface of the lower molybdenum insert on the leakage of the molten metal as a factor of the bath head height h in the insert space 10. Two curves are shown in this table, one for the total space of the strip and the width of the lower opening 11 corresponding to 1.2 mm, the other for the space of 2 mm. These curves represent the limit at which the metal leaks out without a strip for a 34 mm long opening 11. In both cases, the head height of the molten metal in the space 10 can increase as the value of e increases. This increase in head is initially large and then small. This head height is almost flat and constant when the total space of e is 1.2 mm or more and 2 mm. It can be changed from about 0.5 to 2.5 mm, but it can be seen that setting it to about 1 mm or more in all cases is good for the width e. Increasing the strip speed reduces the risk of molten metal leakage. Working under difficult conditions, in other words a preheating temperature of about 470 ° C. when the speed is faster than 30 m / min, a total thickness of 2 mm between the strip thickness and the edge of the opening 11. Sometimes no leakage was observed. At a preheating temperature of about 470 ° C. or less and a total space of 2 mm between the strip thickness and the opening 11, no leakage was observed, regardless of the speed. Traditionally, discussion has focused on flat strips or tapes. However, this method is applicable to elongated tapes, regardless of whether the profile is of constant thickness or of a shape profile. FIG. 5 illustrates the U-shaped tape 13. In this case, the insert has a cut 22 which allows the parallel branch profile 13 'to pass. Alternatively, the strip is preheated by means other than induction heating. That is, heating can be performed by passing through a molten metal bath that does not react with the strip metal. In the case of steel strip, for example, bismuth or silver can be used as the preheating bath. The preheating temperature greatly affects the appearance of the coating. With respect to the Zn alloy containing 1.5 wt% of Al, when the preheating temperature of the tape 13 was lower than 400 ° C., the coating did not adhere sufficiently and many small holes were observed in the coating. Above 430 ° C., small wrinkles were observed. At a temperature between these two points, the coating was smooth. To examine the microstructure of the coating, CrO 2, Na 2 SO 4 , H 2 O, was etched with a solution of. Coarse crystals were observed, and at the magnifications used (160 × and 400 ×), no intermetallic compounds or voids or adhesion defects were observed at the steel / zinc interface. Samples made using the foregoing examples were subjected to the adhesion test by bending (1 mm radius). With a tape that was not oxidized, preheated to> 400 ° C., and with a coating thickness not exceeding 80 μm, all coatings made under the above cleaning conditions and under manufacturing conditions showed excellent adhesion. Although laboratory tests were performed using tape, the method is performed on an industrial scale on strips that are 1 meter or more wide without changing the factors established for tape for wider strips. The purpose is to:

【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月29日 【補正内容】 ノズルの各部分4a、4bは、ノズル4内部の金属液体を保持するために、加 熱本体16a、16b及び17a、17bをそれぞれ収容するための二つの環状 のハウジングを構成する。 ノズル4の下方ではテープ13は、パイプ21によって還元ガスN2+H2を供 給する管状パイプ18を通過する。管状パイプの偏平部分18aは、誘導加熱に よってテープ13を予熱する第2の高周波電源(図示せず)に接続され、かつ、 水で内部が冷却される銅管20(図1)によって取り囲まれる。 被膜装置は、テープの酸洗いするため、かつ管状パイプ18の上流に位置する 。図示しない部分、即ちこの部分は、この種の被膜方法が通常有している一体型 設備のものであるとする。 全ての試験は、幅30mm及び厚さ0.3mmの焼鈍軟鋼ストリップSt2を 用いて行った。各々のテープは、Kaltband AG (CH)によって供 給され、電解脱脂浴(アルカリ浴:Diversey Dustel S27、 濃度60g/l、温度80℃)中で予め処理され、この浴は、外部金属ロール及 び内部ステンレス鋼板を備え、それぞれは接触用としてかつ陽極として使用され 、テープには陰極電位が与えられる。 全電流は初期に15A(0.96A/dm2)に固定され、浴中でテープに接 触する時間は最初は5秒間に固定された。テフロン(登録商標)スペーサーが、 テープとステンレス鋼陽極との接触を避けるために使用された。 その後、テープは水道水、次に80℃の脱イオン水に浸漬され、予め脱脂され た温風で最終的に乾燥された。テープ準備工程は水平方向にして行われた。この 工程の次の工程、即ち、テープの予備加熱、加熱及び冷却は縦方向に行われ、そ の高さは約3〜4m必要であり、被膜を凝固するために、ストリップがノズル4 を出たあとで 、10〜30m/minの速度で1.5mが必要であった。 予備加熱段階を通じてストリップ13は、パイプ18−18a内に保持され、 坩堝1から金属または合金の液体が供給される空間10にテープが送り込まれる 以前に、パイプには2.66kPa(20mmHg)の圧力で1.51/min の流速でガス〔N2(50)+10%H2(45)〕が供給された。試験は純亜鉛 (99.998)及び重量で0.15%のアルミニウム(純度99.98)を含 有する亜鉛合金で実施した。 テープを予備加熱するに使用したHF電源は、周波数375kHzで最大出力 25kVAのEMA HG 255型であった。 坩堝を誘導加熱するに使用したHF電源は、周波数700kHzで最大出力1 0.9kVA−5kWのPlusTherm−IG113W5型であった。 試験は、種々の下側インサート14a、14bを備え、かつ上側インサート1 5a、15bを備えるかまたは備えずに実施した。下側インサートの目的は、開 口部の壁に接触することなく、テープ13に十分大きな開口部を与えることであ る。特に、上側インサート15a、15bは、被膜厚さを評価しうる程度に減少 させることを意図したものである。これらの上側インサートのその他の機能は後 述する。 テープ13は0.3×mmの断面であり、二つの型のインサート14a、14 bが、下側開口部を形成するため使用され、すなわち、一つのインサートは32 mmの開口部長さ1を有し、且つもう一つは開口部長さ1が34mmである。こ の同じ開口部の幅dは、0.66、1.2、1.55及び1.7mmを有し、0 .4から2mmまで変化した。これらのインサートの高さhは、2〜4mmであ った。上側インサートに関するかぎりは、あるものは、幅dが0. 8mmのグラファイトで作られ、もう一方は幅dが0.4mmのMoで作られ、 後者は被膜厚さを減少するために使用された。 明らかなように、被膜の厚さを制限することを意図するモリブデンインサート で形成された上側開口部の幅dは、一般的に下側開口部の幅より小さい。5倍以 下であり、すなわち2mmに対して0.4である。[Procedural Amendment] Patent Law Article 184-8, Paragraph 1 [Date of Submission] April 29, 1997 [Contents of Amendment] Each part 4a, 4b of the nozzle is used to hold the metal liquid inside the nozzle 4. It forms two annular housings for accommodating the heating bodies 16a, 16b and 17a, 17b respectively. Below the nozzle 4, the tape 13 passes through a tubular pipe 18 which supplies a reducing gas N 2 + H 2 by means of a pipe 21. The flat portion 18a of the tubular pipe is connected to a second high frequency power supply (not shown) that preheats the tape 13 by induction heating and is surrounded by a copper tube 20 (FIG. 1) whose inside is cooled by water. The coating device is located for pickling the tape and upstream of the tubular pipe 18. It is assumed that the unillustrated part, that is, this part is of an integrated equipment that this type of coating method normally has. All tests were performed using an annealed mild steel strip St2 having a width of 30 mm and a thickness of 0.3 mm. Each tape was supplied by Kaltband AG (CH) and was pre-treated in an electrolytic degreasing bath (Alkaline bath: Diversy Dustel S27, concentration 60 g / l, temperature 80 ° C.), the bath comprising an external metal roll and an internal stainless steel. Steel plates are provided, each used for contact and as anode, and the tape is provided with cathodic potential. The total current was initially fixed at 15 A (0.96 A / dm 2 ) and the time to contact the tape in the bath was initially fixed at 5 seconds. Teflon spacers were used to avoid contact between the tape and the stainless steel anode. Thereafter, the tape was immersed in tap water and then in deionized water at 80 ° C. and finally dried with pre-degreased warm air. The tape preparation process was performed in the horizontal direction. The next step after this step, the preheating, heating and cooling of the tape, is performed in the machine direction, its height needs to be about 3-4 m, and the strip leaves the nozzle 4 to solidify the coating. Later, 1.5 m was required at a speed of 10-30 m / min. Through the preheating stage, the strip 13 is held in the pipes 18-18a and before the tape is fed from the crucible 1 into the space 10 where the liquid of metal or alloy is supplied, the pipe has a pressure of 2.66 kPa (20 mmHg). The gas [N 2 (50) + 10% H 2 (45)] was supplied at a flow rate of 1.51 / min. The test was performed on a zinc alloy containing pure zinc (99.998) and 0.15% by weight aluminum (purity 99.98). The HF power supply used to preheat the tape was an EMA HG 255 type with a frequency of 375 kHz and a maximum output of 25 kVA. The HF power supply used for induction heating of the crucible was a PlusTherm-IG113W5 type having a frequency of 700 kHz and a maximum output of 10.9 kVA-5 kW. The test was performed with various lower inserts 14a, 14b and with or without upper inserts 15a, 15b. The purpose of the lower insert is to give the tape 13 a sufficiently large opening without touching the wall of the opening. In particular, the upper inserts 15a, 15b are intended to reduce the thickness of the coating to an appreciable extent. Other functions of these upper inserts will be described later. The tape 13 has a 0.3 × mm cross section and two types of inserts 14a, 14b are used to form the lower opening, ie one insert has an opening length 1 of 32 mm. And the other has an opening length 1 of 34 mm. The width d of this same opening has 0.66, 1.2, 1.55 and 1.7 mm, and 0. It varied from 4 to 2 mm. The height h of these inserts was 2-4 mm. As far as the upper insert is concerned, some have a width d of .0. The other was made of Mo with a width d of 0.4 mm, the latter being used to reduce the coating thickness. As can be seen, the width d of the upper opening formed with a molybdenum insert intended to limit the thickness of the coating is generally smaller than the width of the lower opening. 5 times or less, that is, 0.4 for 2 mm.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1.ストリップを形成する材料よりも低い融点または液相点を有する金属また は合金でもって金属ストリップを被膜する方法であって、 前記ストリップが予備加熱され、且つ、前記ストリップが予備加熱された温度 より高い温度にされた前記金属または前記合金の浴を通って上方に引き抜かれ、 次に、前記ストリップが前記浴を離れるときに、前記ストリップが、前記金属ま たは合金が凝固する温度より低い温度に冷却され、 前記ストリップが、チャンバーを介して牽引され、この際下側開口部を経由し てチャンバーに導入され、上側開口部を経由チャンバーより引き出され、 前記開口部のれぞれは、矩形断面であり且つ共通の軸線に芯合わせしてあり、 前記開口部のそれぞれの大きさが調整可能であり、これにより前記断面の最も 長い側部の長さが前記ストリップの幅より大きく、かつ前記断面の幅が前記スト リップの厚さより0.1〜2mm大きくされ、 少なくとも前記下側開口部の内面及び前記チャンバー内側の前記開口部のエッ ジが、前記金属または合金によって湿潤されない材料から作られていて、 前記ストリップのチャンバーの通過の際に、ストリップの各側面上においてチ ャンバーに溶融した金属または合金が徐々に供給され、かつ 前記チャンバーへの前記金属または合金の供給が調整可能とされ、前記金属ま たは合金の液位が、前記チャンバーを介してのストリ ップの全通過に渡って、前記ストリップの各側面上において同一に保持される、 金属ストリップを被膜する方法。 2.前記上側開口部の壁が、ある高さに渡って、前記溶融した金属また合金に よって湿潤できない材料で作られ、前記開口部の幅が0.1〜0.5mmの合計 空間を有する請求項1記載の方法。 3.被膜する金属または合金が亜鉛またはZn−Al合金であり、前記矩形開 口部の少なくとも一つの壁が耐熱金属である請求項1または2記載の方法。 4.前記矩形の開口部の少なくとも一つの壁がMoから作られている請求項3 記載の方法。 5.前記ストリップを予備加熱する温度が400〜470℃の間にある請求項 3記載の方法。 6.前記ZnまたはZn−Al合金を加熱する温度が460℃〜520℃の間 にある請求項3記載の方法。 7.前記ストリップが10〜40m/minの速度で進行する請求項1記載の 方法。 8.前記チャンバーの容積に充填される液位が5〜25mmの間にある請求項 1記載の方法。 9.非湿潤性材料からできた少なくとも下側開口部のエッジが、0.5〜2. 5mmの間にある請求項1記載の方法。 10.ストリップを形成する材料よりも低い融点または液相点を有する金属ま たは合金でもって金属ストリップを被膜する装置であって、 上向き通路内で前記ストリップを引き抜く手段、非酸化性雰囲気内で前記スト リップを予備加熱する手段、前記ストリップ用の二つの入口及び出口の開口部を 備えた被膜チャンバー、平行であり且つ 共通の軸線に芯合わせされた前記それぞれの開口部、及び前記チャンバーに供給 される溶融した金属及び合金の源を備えてなり、 前記チャンバーの開口部が矩形断面であり、 前記それぞれの開口部の幅がテープの厚みより0.1〜2mm大きく、且つ前 記それぞれの開口部の長さが前記ストリップの幅より大きく、 少なくとも前記下側開口部の内側面及び前記チャンバー内側の開口部のエッジ が、前記金属または合金によって湿潤されない材料から作られ、 前記チャンバーが、前記ストリップの各面のそれぞれに面して開口する少なく とも二つの供給チャネルによって、溶融した金属または合金の記源に接続される 、 金属ストリップを被膜する装置。[Claims]   1. Metals or liquidus points having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip; Is a method of coating a metal strip with an alloy,   The temperature at which the strip is preheated and the strip is preheated Drawn upward through a bath of the metal or the alloy brought to a higher temperature, Then, when the strip leaves the bath, the strip is Or to a temperature below the temperature at which the alloy solidifies,   The strip is pulled through the chamber, via the lower opening Into the chamber, pulled out from the via chamber through the upper opening,   Each of the openings has a rectangular cross-section and is centered on a common axis,   The size of each of the openings is adjustable, which allows The length of the long side is greater than the width of the strip and the width of the cross section is 0.1-2mm larger than the thickness of the lip,   At least the inner surface of the lower opening and the edge of the opening inside the chamber. The metal is made from a material that is not wetted by the metal or alloy;   As the strip passes through the chamber, a chip is placed on each side of the strip. The molten metal or alloy is gradually supplied to the chamber, and   The supply of the metal or alloy to the chamber is adjustable and the metal or alloy can be adjusted. Or the liquid level of the alloy is Held the same on each side of the strip throughout the entire pass of the strip, A method of coating a metal strip.   2. The wall of the upper opening, over a certain height, Therefore, the width of the opening is 0.1 to 0.5 mm The method of claim 1 having a space.   3. The metal or alloy to be coated is zinc or a Zn-Al alloy, 3. The method of claim 1, wherein at least one wall of the mouth is a refractory metal.   4. The at least one wall of the rectangular opening is made of Mo. The described method.   5. The temperature at which said strip is preheated is between 400 and 470 ° C. 3. The method according to 3.   6. The temperature for heating the Zn or Zn-Al alloy is between 460 ° C and 520 ° C 4. The method according to claim 3, wherein   7. The strip according to claim 1, wherein the strip advances at a speed of 10 to 40 m / min. Method.   8. The liquid level filled in the volume of the chamber is between 5 and 25 mm. The method of claim 1.   9. The edge of at least the lower opening made of a non-wetting material is 0.5-2. The method of claim 1, wherein the distance is between 5 mm.   10. Metals with lower melting points or liquidus points than the material forming the strip Or a device for coating a metal strip with an alloy.   Means for withdrawing said strip in an upward passage, said strike in a non-oxidizing atmosphere. Means for preheating the lip, two inlet and outlet openings for said strip; Equipped coating chamber, parallel and Supply to the respective opening and the chamber, centered on a common axis Comprising a source of molten metal and alloy   The opening of the chamber has a rectangular cross section,   The width of each opening is 0.1 to 2 mm larger than the thickness of the tape, and The length of each opening is greater than the width of the strip;   At least the inner surface of the lower opening and the edge of the opening inside the chamber Is made from a material that is not wetted by said metal or alloy,   The chamber is open at least facing each of the sides of the strip. Connected to a source of molten metal or alloy by both supply channels , Equipment for coating metal strips.
JP8536072A 1995-05-29 1996-05-17 Method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip Pending JPH11505885A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1578/95-5 1995-05-29
CH157895 1995-05-29
PCT/CH1996/000191 WO1996038599A1 (en) 1995-05-29 1996-05-17 Method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy with a lower melting or liquidus point than the strip material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505885A true JPH11505885A (en) 1999-05-25

Family

ID=4213698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536072A Pending JPH11505885A (en) 1995-05-29 1996-05-17 Method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0828864A1 (en)
JP (1) JPH11505885A (en)
WO (1) WO1996038599A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628512C1 (en) * 1996-07-05 1997-09-04 Mannesmann Ag Metal strip hot dip coating unit
DE69813174T2 (en) * 1998-01-29 2004-03-04 Le Four Industriel Belge Method and device for controlling the thickness of a liquid metallic layer on a filament
EP1225245A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-24 Recherche Et Developpement Du Groupe Cockerill Sambre Process for preventing the entrainment of zinc particles on a galvanized sheet
KR100667174B1 (en) * 2005-09-02 2007-01-12 주식회사 한국번디 Manufacturing apparatus and manufacturing method of steel pipe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264692A (en) * 1964-04-29 1966-08-09 Gen Electric Inlet orifice for continuous casting apparatus
US3523815A (en) * 1968-01-02 1970-08-11 Armco Steel Corp Method for producing a uniform metallic coating on wire
DE2247356A1 (en) * 1972-09-27 1974-03-28 Battelle Institut E V Fibre strengthened light metals - made to any desired section in a single operation
JPS56151163A (en) * 1980-04-22 1981-11-24 Mitsubishi Electric Corp Dip forming device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996038599A1 (en) 1996-12-05
EP0828864A1 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267768A (en) Process for continuous casting of metal ribbon
EP0855450B1 (en) Hot dip coating apparatus and method
US4476805A (en) Apparatus for coating one side only of steel strip with molten coating metal
US2926103A (en) Aluminum cladding process and apparatus
JPS60130453A (en) Method and device for manufacturing ribbon, filament, fiber or film
JPH11505885A (en) Method and apparatus for coating a metal strip with a metal or alloy having a lower melting point or liquidus point than the material forming the strip
CN115198215B (en) Hot dip plating device and method for precise copper-phosphorus brazing filler metal
US3354864A (en) Apparatus for coating metallic strands
FI78250C (en) FARING EQUIPMENT FOR DIRECTIVE PROCESSING OF SMALL METAL.
FI78249B (en) FOERFARANDE OCH ANORDNING FOER DIREKTGJUTNING AV SMAELT METALL TILL ETT FORTLOEPANDE KRISTALLINT METALLBAND.
JP3495278B2 (en) Belt type continuous casting apparatus and belt type continuous casting method
EP0174766B1 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip in non-oxidizing atmosphere
JPS6120030Y2 (en)
JP4207562B2 (en) Continuous casting method and continuous cast slab manufactured by the method
KR100221703B1 (en) Method for manufacturing copper covered steel wire
JPH10226864A (en) Production of hot dip galvanized steel sheet
GB1576933A (en) Process and apparatus for coating metallic wires
JPS644837Y2 (en)
JPS6048586B2 (en) Double-sided hot dip galvanizing equipment
JPH07144265A (en) Production device of copper or copper alloy coated steel wire
JPH10195618A (en) Hot dip metal coating device and its method
JPH05220545A (en) Manufacture of metal complex wire rod
JP2018172773A (en) Method for producing hot-dip aluminum-coated steel wire
JPH03236457A (en) Surface coating method for wire rod, bar stock, or tube stock made of al or al alloy
JP2018172769A (en) Method for producing hot-dip aluminum-coated steel wire