JPH11501207A - 小麦タンパク質加水分解物の製法 - Google Patents
小麦タンパク質加水分解物の製法Info
- Publication number
- JPH11501207A JPH11501207A JP8522588A JP52258896A JPH11501207A JP H11501207 A JPH11501207 A JP H11501207A JP 8522588 A JP8522588 A JP 8522588A JP 52258896 A JP52258896 A JP 52258896A JP H11501207 A JPH11501207 A JP H11501207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheat protein
- protein hydrolyzate
- protein
- hydrolysis
- proteinase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/30—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
- A23J3/32—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
- A23J3/34—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
- A23J3/346—Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
- A61K8/645—Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/11—Aminopeptidases (3.4.11)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/13—Dipeptidases (3.4.13)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/14—Dipeptidyl-peptidases and tripeptidyl-peptidases (3.4.14)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/15—Peptidyl-dipeptidases (3.4.15)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/16—Serine-type carboxypeptidases (3.4.16)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/17—Metallocarboxypeptidases (3.4.17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/18—Cysteine-type carboxypeptidases (3.4.18)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/19—Omega peptidases (3.4.19)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/22—Cysteine endopeptidases (3.4.22)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/23—Aspartic endopeptidases (3.4.23)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/24—Metalloendopeptidases (3.4.24)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
タンパク質を含有する基本物質をまずプロテイナーゼにより、次にペプチダーゼにより加水分解する小麦タンパク質加水分解物を製造するための改良法が提案されている。得られる加水分解物は、長期貯蔵期間を有するわずかに着色した脂肪酸との縮合生成物の製造に特に適している。
Description
【発明の詳細な説明】
小麦タンパク質加水分解物の製法
発明の分野
本発明は、選択した酵素の存在下に多段階加水分解を行う小麦タンパク質加水
分解物の製法およびわずかに着色した貯蔵安定性誘導体の製造のための該加水分
解物の利用に関する。
従来の技術
ポリペプチドの分解産物、いわゆるタンパク質加水分解物は古くから知られて
いる。これらは、親油性の基が存在しない為に洗浄性を持たないが、その分散性
と、皮膚のタンパク質分子との相互作用によって陰イオン界面活性剤の皮膚適合
性に好ましい影響を与える能力のゆえに多数の界面活性配合物において使用され
983)]:シュスター(G.Schuster)ら[Cosmet.Toil.,99,12(1984)]およびリンドナ
ー(H.Lindner)[Parfum.Kosmet.,66,85(1985)]により発表されている。
通常、タンパク質加水分解物は動物コラーゲンをもとに得られる。しかし、最
近では、たとえば小麦グルテンや大豆タンパク質に基づく植物産物への傾向が強
まっている。
例えば、炭化水素の存在下での特殊な乳酸細菌による植物タンパク質の加水分
解が、FR-A 25 42 013(ABC)から既知である。US 4,757,007[ニッシン(Nissin)]
には、大豆タンパク質をプロテアーゼにより部分的に加水分解してトリクロロ酢
酸中での溶解性が異なる分画とし、この分画をpH7で分離し、加水分解されて
いない成分を除去し、そして限外濾過によって生成物を精製することが記載され
ている。ヨーロッパ特許出願EP-A-0 187 048[ノボ(Novo)]には、特別のプロテア
ーゼ処理による大豆タンパク質の酵素分解が記載されている。小麦または大豆タ
ンパク質の段階的なアルカリ、酸、および/または酵素分解によって、平均分子
量500〜90,000のタンパク質加水分解物を製造することがEP-A 0 298 41
9[カタヤマ(Katayama)]から既知である。最後に、EP-A 0 363 771[ネッスル(Nes
水分解し、加水分解されなかった成分を除去し、この加水分解物をアルカリ化し
て所望ではない塩素化化合物を破壊し、次いで得られた生成物を酸性化する製法
が報告されている。
しかし、既知の方法の全てに共通する一つの特徴は、植物粗原料である小麦に
適用したときにこれらの方法が、化学的誘導後、例えば脂肪酸塩化物との縮合後
に変色し、貯蔵安定性が十分ではない生成物を与えることである。一つの具体的
な問題は、例えば、既知の小麦タンパク質加水分解物の脂肪酸縮合物が水溶液に
おいて好ましくない濁りの傾向を示すことである。
即ち、本発明の目的は、小麦タンパク質加水分解物に基づく誘導体の不適切な
貯蔵安定性の問題に対する解決を提供することであった。
発明の説明
本発明は、タンパク質を含む出発物質をまずプロテイナーゼによって、次にペ
プチダーゼによって加水分解する小麦タンパク質加水分解物の製法に関する。
広範囲の研究の後に、本出願人は、貯蔵中の誘導体の不適切な安定性が前駆体
、すなわち小麦タンパク質加水分解物の好ましくない分子量分布に起因すること
を見いだした。従って、この問題の解決は小麦タンパク質加水分解物の段階で為
されなければならない。驚くべきことに、注意深く選択した酵素を用いて酵素分
解すると、後に貯蔵安定な誘導体、より具体的には水溶液の形態では濁らない小
麦タンパク質脂肪酸縮合物を与える加水分解物が導かれることを見いだした。3段階酵素分解
本発明の方法の一つの好ましい態様においては、タンパク質を含む出発物質(
好ましくは小麦グルテン)および対応する化学的または酵素的に修飾した誘導体
を、
(a)まずpH2〜5でプロテイナーゼにより処理し、
(b)次いでpH8〜10で処理し、
(c)最後にpH6〜7でペプチダーゼにより加水分解する。
本発明において、タンパク質を含む出発物質とは、例えば既知の方法を用いる
小麦粉の抽出によって得られ、70〜90重量%のタンパク質含量を有していて
よいタンパク質単離物であると解される。プロテイナーゼおよびペプチダーゼ
プロテイナーゼおよびペプチダーゼは、プロテアーゼ群、すなわちペプチド結
合の加水分解切断を触媒し、従って系統的にはヒドロラーゼに属する酵素群に属
する。エンドペプチダーゼまたはエンドプロテアーゼとしても知られているプロ
テイナーゼはタンパク質中のペプチド結合を切断する。これらは末端アミノまた
はカルボキシル基の末端ペプチド結合の分解を促進する(エキソ)ペプチダーゼ
とは異なる。
本発明の製法に適するプロテイナーゼの代表例は、市販品から入手可能なセリ
ンプロテイナーゼ(EC 3.4.21)、システインまたはチオールプロテイナーゼ(EC 3
.4.22)、アスパルテートまたはカルボキシプロテイナーゼ型の酸性プロテイナー
ゼ(EC 3.4.23)、および従属的には金属プロテイナーゼ(3.4.24)である。適当な
セリンプロテイナーゼの例は、キモトリプシン、エラスターゼ、カリクレイン、
プラスミン、トリプシン、スロンビンおよびサブチリシンである。
適当なペプチダーゼには、例えば、α−アミノアシルペプチドヒドロラーゼま
たはアミノペプチダーゼ(EC 3.4.11)[これらはポリペプチド末端の個々のアミ
ノ酸を分離する]、ジペプチドヒドロラーゼまたはジペプチダーゼ(EC 3.4.13)
[これらはジペプチドをアミノ酸に加水分解する]、ジペプチジルペプチドヒド
ロラーゼまたはジペプチジルペプチダーゼ(EC 3.4.14)[これらはポリペプチド
のアミノ位においてジペプチドを遊離させる]、ペプチジルジペプチドヒドロラ
ーゼまたはジペプチジルカルボキシペプチダーゼ(EC 3.4.15)[これらはカルボ
キシ末端の個々のアミノ酸を分離する]、カルボキシペプチダーゼ(EC 3.4.16-3
.4.18)およびω−ペプチダーゼ(EC 3.4.19)[これらはポリペプチドの両末端か
ら修飾アミノ酸を分離する]が含まれる。
基本的に、プロテイナーゼまたはペプチダーゼの使用量は限定されないが、そ
の使用量は、出発物質を基準に0.1〜5重量%の範囲内であるべきであり、0.
5〜2重量%の範囲内であるのが好ましい。吸着剤
痕跡量の望ましくない着色物質を除去する為に、タンパク質含有出発物質を適
切な吸着剤と共に加水分解工程に導入するのが有利であることがわかった。適切
な吸着剤とは、例えば、シリカゲル、酸化アルミニウムおよび好ましくは活性炭
であり、これらはタンパク質含有出発物質の窒素含量を基準に0.1〜15重量
%、好ましくは1〜5重量%の量で用いてよい。加水分解工程の実施
酵素加水分解を行うために、タンパク質含有出発物質の水性懸濁液を、所望に
より上記吸着剤と共に、使用するプロテイナーゼおよびペプチダーゼの至適温度
および至適pH、例えば40〜70℃で1〜24時間分解する。タンパク質中に
なお存在する炭水化物のゼラチン化温度以下で加水分解を行うのが特に有利であ
る。
塩基として酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムの存在下で加水分解を行う
と、可溶性のカルシウムペプチドが形成され、これを濾過により不溶性の水酸化
カルシウムまたは酸化カルシウムから分離しなければならない。アルカリペプチ
ドが所望であるときには、カルシウムペプチドをソーダまたはカリ溶液で処理し
、次いで難溶性の炭酸カルシウムを除去するのが望ましい。また、カルシウムを
シュウ酸カルシウムまたは硫酸カルシウムの形態で沈澱させることもできる。難
溶性塩は、好ましくは濾過助剤の存在下に通常の固体/液体分離法(例えば濾過
、分離など)によって除去するのが好ましい。
小麦タンパク質加水分解物水溶液が得られ、必要に応じてこれを、たとえば、
落下膜エバポレーターを用いて濃縮してよい。本発明の製法により得られる加水
分解物は、約5〜50重量%の固体含量を有し、100〜30,000の範囲、
好ましくは100〜10,000の範囲、より好ましくは2,000〜5,000
の範囲の平均分子量を有する。
工業的応用
本発明の製法によって得られる植物性小麦タンパク質加水分解物は、特に好ま
しい色品質によって区別され、誘導体化の後に水溶液中で特に高い貯蔵安定性を
示す物質を与える。特に、本発明の製法によって得られる小麦タンパク質加水分
解物に基づく脂肪酸縮合体は、透明な貯蔵安定性水溶液に加工することができる
。
従って、本発明はさらに、本発明の製法によって得られる小麦タンパク質加水
分解物の使用であって、わずかに着色した貯蔵安定性の誘導体、例えば、N−ア
シル化、N−アルキル化、エステル化誘導体およびN−アシル化またはN−アル
キル化され、さらにエステル化された誘導体などの製造のための使用に関する。
本発明の製法によって得られる小麦タンパク質加水分解物を、6〜22個、よ
り具体的には12〜18個の炭素原子を含有する脂肪酸または脂肪酸塩化物と、
既知の方法によって縮合させるのが好ましい。この小麦タンパク質加水分解物を
、ラウリン酸またはココナツ油脂肪酸縮合体の製造に用いるのが特に好ましい。
以下の実施例は、本発明の説明を意図するものであり、いかなる意味において
も本発明を限定するものではない。
実施例 実施例1
温水3,500L(Tmax=50℃)を5m3の撹拌タンク反応器に入れ、次い
で亜硫酸ナトリウム1.3kgおよび活性炭14kgを加えた。小麦タンパク質単離
体650kgを最高速度で撹拌しながら48〜50℃で加え、この全体を撹拌して
懸濁液を形成させた。次いで、反応混合物のpH値を塩酸の添加によりpH3.
0に調整した。
次いで、酸性域で至適pHをもつプロテイナーゼ5kgを添加した。加水分解と
、その後の第一回目の濾過中、温度は最高50℃に制限し、亜硫酸塩の濃度は1
0ppm以上に維持した。pH値は塩酸の添加により最初は3.0に維持し、2
時間後に、水酸化カルシウムの添加により8.5に調整した。同時に、別の活性
炭14kgとアルカリ性域に至適pHをもつプロテイナーゼ5kgを添加した。次い
で、この反応混合物を、さらにpH補正することなく約50℃でさらに2時間撹
拌した。この酵素加水分解工程の後に、混合物のpH値を水酸化カルシウムの添
加によって7.5に調整した。このように調製した加水分解物を、濾過助剤[パ
ーライト(PerliteR)P50]70kgの添加後に、フィルタープレスで濾過した。
次いで、カルボパル(CarbopalR)GnA 20kgを濾液に添加し、その後80℃
に加熱した。この温度を15分間維持した。次いで、この反応混合物を50℃ま
で冷却し、30分間その温度で撹拌した。さらに濾過助剤15kgを添加した後、
生成物をフィルタープレスで再濾過した。最後に、カルシウムをソーダの添加に
よって沈澱させ、炭酸カルシウムをフィルタープレスで除去した。この濾液を、
落下膜エバポレーターで44%Brix含量に濃縮した。最後に、この濃縮物を
水酸化ナトリウムでpH10に調整し、5日間の貯蔵後に濾過助剤15kgの存在
下にフィルタープレスにおいて濾過した。実施例2
実施例1に従って調製した小麦タンパク質加水分解物10kgを、ラウリン酸塩
化物を用いて既知の方法でアシル化した。この反応生成物を20重量%の乾燥物
質含量に調整し、20℃および40℃で3週間貯蔵した。この貯蔵期間の後、生
成物は両温度で透明であり、実質的に同じ色であった。比較例1
市販の小麦タンパク質加水分解物を実施例2の記載のようにラウリン酸塩化物
でアシル化した。得られた小麦タンパク質脂肪酸縮合物の20重量%溶液は、わ
ずか1週間の貯蔵後に濁った。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ザンダー,アンドレアス
ドイツ連邦共和国デー−89257イラーティ
ッセン、カルルスバーター・シュトラーセ
19番
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.小麦タンパク質加水分解物の製法であって、タンパク質含有出発物質をま ずプロテイナーゼによって、次いでペプチダーゼによって加水分解する製法。 2.タンパク質含有出発物質を、 (a)まずpH2〜5でプロテイナーゼにより処理し、 (b)次いでpH8〜10で処理し、 (c)最後にpH6〜7でペプチダーゼにより加水分解する、 ことを特徴とする請求項1に記載の製法。 3.3段階の酵素加水分解を活性炭の存在下に行うことを特徴とする請求項1 または2に記載の製法。 4.タンパク質中になお存在する炭水化物のゼラチン化温度以下で加水分解を 行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製法。 5.わずかに着色した貯蔵安定なN−アシル化、N−アルキル化、エステル化 誘導体およびN−アシル化またはN−アルキル化され、さらにエステル化された 誘導体の製造のための、請求項1〜4のいずれかに記載の製法によって得られる 小麦タンパク質加水分解物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19502168A DE19502168C1 (de) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | Verfahren zur Herstellung von Weizenproteinhydrolysaten |
DE19502168.1 | 1995-01-25 | ||
PCT/EP1996/000147 WO1996022699A1 (de) | 1995-01-25 | 1996-01-16 | Verfahren zur herstellung von weizenproteinhydrolysaten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11501207A true JPH11501207A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=7752244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8522588A Pending JPH11501207A (ja) | 1995-01-25 | 1996-01-16 | 小麦タンパク質加水分解物の製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5945299A (ja) |
EP (1) | EP0805631B1 (ja) |
JP (1) | JPH11501207A (ja) |
DE (2) | DE19502168C1 (ja) |
WO (1) | WO1996022699A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19730649C1 (de) | 1997-07-17 | 1998-09-24 | Henkel Kgaa | Detergensgemische |
IT1297111B1 (it) * | 1997-12-10 | 1999-08-03 | Keminova Italiana S R L | Procedimento per ottenere lipoproteine, lipoamminoacidi, esteri lipidici e glucolipidi, partendo dall'olio di oliva e/o da suoi |
DE19927075C1 (de) | 1999-06-15 | 2001-07-19 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur dauerhaften Verformung von Keratinfasern sowie die Verwendung von alkoxylierten Carbonsäureestern und Partialglyceriden zur Herstellung von Well- und Fixiermitteln |
DE19930335A1 (de) | 1999-07-02 | 2001-01-18 | Henkel Kgaa | Kompositmaterialien aus Calciumverbindungen und Proteinkomponenten |
DE19956803A1 (de) | 1999-11-25 | 2001-06-13 | Cognis Deutschland Gmbh | Tensidgranulate mit verbesserter Auflösegeschwindigkeit |
DE19956802A1 (de) | 1999-11-25 | 2001-06-13 | Cognis Deutschland Gmbh | Waschmitteltabletten |
DE10004678A1 (de) * | 2000-02-03 | 2001-08-09 | Cognis Deutschland Gmbh | Tensidgranulate |
DE10004677A1 (de) * | 2000-02-03 | 2001-08-09 | Cognis Deutschland Gmbh | Tensidmischung mit Fettalkoholalkoxylaten aus pflanzlichen Rohstoffen |
MXPA02010643A (es) * | 2000-04-26 | 2004-05-17 | Land O Lakes Inc | Un metodo de tratamiento de proteinas de soya y un producto de proteina de soya producido mediante este metodo. |
KR20030085112A (ko) * | 2000-12-07 | 2003-11-03 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 카르복시 말단 프롤린 잔기를 갖는 펩티드가 풍부한단백질 가수분해물 |
DE10102006A1 (de) * | 2001-01-18 | 2002-10-02 | Cognis Deutschland Gmbh | Tensidgemisch |
DE10118270A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-10-17 | Cognis Deutschland Gmbh | Wasch- und Reinigungsmittelformittelkörper mit verbesserten Zerfallseigenschaften |
WO2003049545A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Techcom International Inc. | High protein, low carbohydrate dough and bread products, and method for making same |
DE10340543A1 (de) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Henkel Kgaa | Mund- und Zahnpflegemittel |
DE10340542A1 (de) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Henkel Kgaa | Mund- und Zahnpflegemittel |
DE102006009793A1 (de) * | 2005-10-31 | 2007-09-06 | Sus Tech Gmbh & Co. Kg | Verwendung von schwer wasserlöslichen Calciumsalzen und/oder deren Kompositen |
DE102006009799A1 (de) * | 2006-03-01 | 2007-09-06 | Henkel Kgaa | Vorwiegend plättchenförmige schwer wasserlösliche Calciumsalze und/oder deren Kompositmaterialien, umfassend diese |
DE102006060910A1 (de) | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Suspensionen von Kompositmaterialien |
AU2008239641B2 (en) * | 2007-04-13 | 2011-06-09 | Archer-Daniels-Midland Company | Wheat protein and methods of production |
DE102007039335A1 (de) | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Lumineszierende Kompositmaterialien |
KR20100085083A (ko) * | 2007-11-19 | 2010-07-28 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 섬유 가공물 및 이의 제조법 |
ATE538660T1 (de) * | 2008-06-03 | 2012-01-15 | Novozymes As | Verfahren zur herstellung eines weizenproteinhydrolysats |
CN112646857A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-13 | 广州星业科技股份有限公司 | 一种月桂酰化水解小麦蛋白钾及其制备方法和应用 |
CN114698725A (zh) * | 2022-02-14 | 2022-07-05 | 青岛孺子牛生物技术有限公司 | 一种利用胰酶制备小麦水解蛋白的方法及其产物 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4138500A (en) * | 1977-05-02 | 1979-02-06 | Kellogg Company | Acid soluble acylated protein and method |
BE871364A (fr) * | 1977-10-18 | 1979-02-15 | Lyckeby Staerkelsefoeraedling | Procede de preparation d'un produit d'hydrolyse de grain complet et produit ainsi obtenu |
IE48036B1 (en) * | 1977-10-18 | 1984-09-05 | Nordstjernan Ab | Process for the preparation of a hydrolysed product from whole corn,and such a product |
FR2542013B1 (fr) * | 1983-03-01 | 1986-01-03 | Abc Bio Ind | Procede de preparation et de conservation d'un hydrolysat proteinique utile notamment dans le domaine agro-alimentaire |
JPS60176549A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-10 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | たん白分解物の製造法 |
US4632903A (en) * | 1984-12-28 | 1986-12-30 | Novo Laboratories, Inc. | Enzyme modified soy protein for use as an egg white substitute |
JPH0638733B2 (ja) * | 1987-03-06 | 1994-05-25 | 日清製粉株式会社 | 固定化プロテア−ゼによる加水分解グルテンの製造法 |
EP0298419B1 (en) * | 1987-07-06 | 1992-05-20 | Katayama Chemical Works Co., Ltd. | A protein partial degradation product, process for preparing it and its use |
EP0325986A3 (en) * | 1988-01-28 | 1989-10-11 | Miles Inc. | Enzymatic hydrolysis of proteins |
JPH0753082B2 (ja) * | 1988-05-30 | 1995-06-07 | 日清製粉株式会社 | 加水分解グルテンの製造法 |
JPH02101016A (ja) * | 1988-10-05 | 1990-04-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | 腎疾患改善剤及び腎疾患改善用食品 |
US5102987A (en) * | 1988-10-14 | 1992-04-07 | Nestec S.A. | Preparation of hydrolyzed protein having reduced α-chlorohydrin content |
US5180597A (en) * | 1991-01-14 | 1993-01-19 | Cpc International Inc. | Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins using gaseous hydrochloric acid and the product therefrom |
EP0575452B1 (en) * | 1991-03-07 | 1998-06-17 | Novo Nordisk A/S | Method for production of a vegetable protein hydrolyzate |
DE4116744A1 (de) * | 1991-05-23 | 1992-11-26 | Zamek Bernhard | Verfahren zur enzymatischen wuerze- oder wuerzmittelherstelluung aus pflanzlichen rohstoffen |
JP3139563B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2001-03-05 | 株式会社成和化成 | 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法 |
FR2688229B1 (fr) * | 1992-03-09 | 1995-06-23 | Ulice Soc | Procede de synthese enzymatique d'esters alkyliques de peptides, produits ainsi obtenus et utilisation desdits produits. |
FR2693473B1 (fr) * | 1992-07-08 | 1994-09-09 | Bioprox Ste Angevine Biotechno | Procédé de préparation enzymatique d'hydrolysats de matières protéiques. |
DE4238979A1 (de) * | 1992-11-19 | 1994-05-26 | Gruenau Gmbh Chem Fab | Verfahren zur Herstellung chromarmer Proteinhydrolysate |
DE4410000C1 (de) * | 1994-03-23 | 1995-03-02 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung hellfarbiger pflanzlicher Proteinhydrolysate |
-
1995
- 1995-01-25 DE DE19502168A patent/DE19502168C1/de not_active Revoked
-
1996
- 1996-01-16 WO PCT/EP1996/000147 patent/WO1996022699A1/de not_active Application Discontinuation
- 1996-01-16 US US08/875,677 patent/US5945299A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-16 DE DE59601822T patent/DE59601822D1/de not_active Revoked
- 1996-01-16 JP JP8522588A patent/JPH11501207A/ja active Pending
- 1996-01-16 EP EP96901272A patent/EP0805631B1/de not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19502168C1 (de) | 1996-06-27 |
WO1996022699A1 (de) | 1996-08-01 |
DE59601822D1 (de) | 1999-06-10 |
EP0805631A1 (de) | 1997-11-12 |
EP0805631B1 (de) | 1999-05-06 |
US5945299A (en) | 1999-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11501207A (ja) | 小麦タンパク質加水分解物の製法 | |
JP4491698B2 (ja) | 大豆蛋白加水分解物の製造方法 | |
US4940662A (en) | Low-molecular weight peptide mixture and method of producing same | |
JPH10512452A (ja) | 米タンパク質加水分解物の製法 | |
JPH0556753A (ja) | 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物 | |
JPH0515314A (ja) | ペプチドの苦味除去方法 | |
JPWO2004104036A1 (ja) | 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法 | |
JPH0360480B2 (ja) | ||
CA2020461A1 (en) | Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins and the product therefrom | |
JPH0767687A (ja) | 水溶性絹フィブロインの製造法 | |
JP3373156B2 (ja) | 水溶性ポテトペプチドの製造方法 | |
KR100242500B1 (ko) | 가수분해된 단백질의 제조방법 | |
JPH07115912A (ja) | 乳清蛋白の酵素分解物 | |
JPH07264993A (ja) | 大豆ペプチド混合物の製造法 | |
JPH0630615B2 (ja) | 低分子ペプチド組成物及びその製造方法 | |
JP2799352B2 (ja) | コーングルテンミール加水分解物の製造方法 | |
JP3403472B2 (ja) | 蛋白質加水分解物の呈味改善方法 | |
US3655513A (en) | Purification of protease | |
JP2007053932A (ja) | 清澄性の高い卵白加水分解物の製造方法 | |
JP3396001B2 (ja) | ペプチド混合物の新規な製造法 | |
SU1505428A3 (ru) | Способ получени белка глобина из пищевой крови | |
JPH08140693A (ja) | フェニルアラニン含量の少ないペプチド混合物の製造法 | |
JPH03143355A (ja) | 加水分解グルテンの製造法 | |
JPH1042828A (ja) | 魚醤油の製造方法 | |
JPS62224245A (ja) | 不快味のない易溶性乳蛋白加水分解物の製造方法 |