[go: up one dir, main page]

JPH11500887A - 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム - Google Patents

遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム

Info

Publication number
JPH11500887A
JPH11500887A JP9514353A JP51435397A JPH11500887A JP H11500887 A JPH11500887 A JP H11500887A JP 9514353 A JP9514353 A JP 9514353A JP 51435397 A JP51435397 A JP 51435397A JP H11500887 A JPH11500887 A JP H11500887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
bit
data
logical
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204672B2 (ja
Inventor
シン,イェシク
リー,キェオンホ
キム,ソンヨン
リー,デイビッド,ディー
Original Assignee
シリコン・イメージ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・イメージ,インコーポレイテッド filed Critical シリコン・イメージ,インコーポレイテッド
Publication of JPH11500887A publication Critical patent/JPH11500887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204672B2 publication Critical patent/JP3204672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • H04L25/085Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4915Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L2007/045Fill bit or bits, idle words
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23602Multiplexing isochronously with the video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データバイトの入力シーケンスから、遷移制御された、直流平衡文字シーケンスを生成するための方法及び装置がここに開示される。各々のデータバイト内のビットは、各データバイトにおける論理遷移の数に従って選択的に補数を取られ、かくして選択的に補数の取られたデータブロックが生成される。次いで、先に文字へとエンコードされた、選択的に補数の取られたデータブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の間における、累積的ディスパリティが決定される。加えて、選択的に補数の取られたデータブロックの現在エンコードされつつあるブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティも決定される。現在のディスパリティが、累積的ディスパリティの第一の極性と反対の極性である場合、候補文字は、選択的に補数の取られたデータブロックの現在のブロックに割り当てられる。或いは、現在のディスパリティが第一の極性である場合は、この候補文字の補数が、選択的に補数の取られたデータブロックの現在のブロックに割り当てられる。高遷移動作モードにおいては、最小数未満の論理遷移を含むデータブロック内のビットは選択的に補数を取られて、かかる選択的に補数の取られたデータブロックの各々が、最大数を越える論理遷移を含むようにされる。低遷移動作モードにおいては、事前定義数を越える論理遷移を有するデータブロック内のビットは選択的に補数を取られて、かかる選択的に補数の取られたデータブロックの各々が、最大数未満の論理遷移を含むようにされる。

Description

【発明の詳細な説明】 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム 発明の背景 I.発明の分野 本発明は、デジタル伝送システムのためのコード体系に関する。より特定的に は、本発明は、高速バイト同期化がデコーディングの迅速な開始を可能にする、 直流平衡され、遷移制御されたコーディングシステムに関するものである。 II.関連技術の記述 電子技術及びコンピュータ技術が発展し続けるにつれて、手近に位置していよ うと或いは遠くにあろうと、異なる装置の間で情報を通信することの重要性はま すます重要になっている。例えば今や、回路基板上の異なるチップの間、システ ム中の異なる回路基板の間、そして異なるシステム相互の間での、高速通信に対 して備えることは、これまでにも増して望ましいことである。また特に、グラフ ィック又はビデオ情報、多重の入出力チャンネル、ローカルエリアネットワーク 、及びこれらに類するものを用いた、集約的データ消費システムにおいては、デ ータ通信のために大量のデータが必要とされることを考慮すれば、こうした通信 を非常な高速で行うことも、ますます望ましくなっている。 特に望ましいのは、個々のパーソナルコンピュータ、ワークステーション、或 いはその他の計算機装置といった、通常はデータがパラレルデータバスを用いて 内部転送されるものが、比較的単純な伝送ラインを介して相互に通信できるよう にすることである。現在一般的に入手可能な計算機システムの内部の、64ビット 及びより幅広いデータ経路とは対照的に、こうした伝送ラインは典型的には、一 つ又は二つだけの導体を含んでなる。コンピュータディスプレイへのビデオデー タの転送の場合、並びにデジタルカメラからコンピュータシステムへの高速ビデ オ入力の場合にも、既存の相互接続インタフェースは通常、かかるパラレルデー タ経路を用いている。最近、ディスプレイの解像度が向上した結果として、この ような相互接続システムの所要帯域幅は増大した。このことは、電磁妨害雑音(E MI)並びに伝送路ノイズを増大させ、それによって安全性と信頼性に関する懸念 を生じさせている。加えて、液晶ディスプレイパネルの進化によって必要とさ れる、多数の信号及びデータラインが、相互干渉の可能性を増大させている。 パラレルデータをシリアル形式に高速変換し、シリアルリンクを介して伝送す るのに備えようとする、多数の製品が市販されている。こうした製品の一つに、 ヒューレット・パッカード社製のG-リンクチップセットがある。このチップセッ トは送信セットを含み、21ビット幅のパラレルデータを扱うことができる。しか しながら、必要とされる速度を得るために、このチップセットはバイポーラプロ セスを用いて製造されており、また受信機と送信機に別々のチップを必要とする 。こうした解決策は、非常に電力消費型であり、高価につく。 別の商業的な解決策が、フランスのブル社により提供されている。このブル社 の技術は、パラレルからシリアルへのデータ変換のために、周波数逓倍器を採用 している。こうしたデバイスは通常、シリコン基板に対してノイズを導入し、チ ップ上の他の逓倍器に干渉する。加えて、このブル社の技術は、パラレルからシ リアルへの変換のために、排他的ORツリーを使用する。排他的ORツリーの使用は 周知であり、かかるデバイスの全ての経路を介しての遅延を等化することが困難 であることも、よく知られている。加えて、このブル社の技術は、論理の完全な 振れを有する出力信号を用いている。このことは、より遅い性能に帰着する。 シリアルリンクを介しての伝送特性を改良するための、種々の技術が存在して いる。例えば、クロックの回復を促進し、交流結合を可能にすべく、伝送される シリアルデータの周波数スペクトルを変えるために、伝送コードを採用すること ができる。伝送コードの各々はまた通常、文字同期、フレーム区切り、及び恐ら くは診断目的で使用される、データアルファベット中には含まれていない特殊文 字をも提供する。コーディングはまた、伝送媒体を通じての伝播中に生ずる信号 歪みを制限する手段として、伝送帯域幅を低減するためにも用いられ得る。ワイ ヤリンクの場合には、ドライバ及び受信回路を伝送ラインから分離することを可 能にし、またライン上での信号歪みを低減させるために、直流成分を含まず、ま た低周波数成分が殆どないコードを用いることが望ましい。効率的なコーディン グシステムはまた、デコーディングに際してクロック情報を取り出すことができ るような仕方でもって、エンコードされたデータでクロック情報をエンコードす る性質のものであるべきである。このことは、専用クロックラインを介して別個 のクロック信号を提供する必要性を回避させる。というのは、デコーディングに 際して回復されるクロック情報を代わりに、受信回路により用いることができる からである。 ローカルエリアネットワーク(LAN)の内部では、伝送コード体系は、種々の長 さのワードをより長い文字(キャラクタ)に変換するために存在する。例えば、 3ビットのワードは4ビットの文字に変換することができ(3B/4B)、4ビットのワー ドは5ビットの文字に変換できる(4B/5B)といった具合である。典型的には、コー ディングとデコーディングは、「キー」を用いて達成され、そこにおいて各ワー ドは対応する文字にマッピングされる。残念なことに、この型式のマッピング体 系は複雑であり、それによって一般に、ランダム論理の使用が排除され、またル ックアップテーブルその他を包含する具現化形態がしばしば必要とされる。ROM を用いて実現されるルックアップテーブルはかなりのチップ面積を消費し、しか も回路動作を遅くする傾向があることから、このことは不具合である。 米国特許第4,486,739号には、特別な8B/10Bコード体系が記載されている。具 体的には、2進直流平衡コードとこれに関連するエンコーダ回路が、8ビットバイ トの情報を伝送用に10個の2進数に翻訳するよう動作可能であるとして記載され ている。この8B/10Bコーダは、5B/6B足す3B/4Bのコーダに区分されている。この システムは、表向きは直流平衡コーディングを容易にするものの、相対的に長い 符号化及び復号化間隔を必要とする傾向がある。 シリアルデータ伝送を容易にするように用いられる、コーディング技術の開発 は進歩を遂げているが、非常に高速なシリアルデータ伝送を効率的に支援するこ とのできるコード体系に対するニーズが残存している。こうしたコード体系はま た、交流結合とクロック回復を容易にするために、直流平衡されていなければな らない。加えて、デコーディングの際の高速同期を可能にすることにより、リア ルタイムデータ伝送を容易にすることが可能なコード体系を提供することも望ま しい。 発明の概要 本発明は一つの側面において、データバイトの入力シーケンスから、遷移制御 された直流平衡文字シーケンスを生成するための方法及び装置を指向している。 各々のデータバイト内のビットは、各データバイトにおける論理遷移の数に従っ て選択的に補数を取られ、かくして選択的に補数の取られたデータブロックが生 成される。次いで、先に文字へとエンコードされた、選択的に補数の取られたデ ータブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の間における、累積 的ディスパリティが決定される。加えて、選択的に補数の取られたデータブロッ クの現在エンコードされつつあるブロックと関連する、候補文字における現在の ディスパリティも決定される。現在のディスパリティが、累積的ディスパリティ の第一の極性と反対の極性である場合、候補文字は、選択的に補数の取られたデ ータブロックの現在のブロックに割り当てられる。或いは、現在のディスパリテ ィが第一の極性である場合は、この候補文字の補数が、選択的に補数の取られた データブロックの現在のブロックに割り当てられる。 高遷移動作モードにおいては、最小数未満の論理遷移を含むデータブロック内 のビットは選択的に補数を取られて、かかる選択的に補数の取られたデータブロ ックの各々が、最大数を越える論理遷移を含むようにされる。低遷移動作モード においては、事前定義数を越える論理遷移を有するデータブロック内のビットは 選択的に補数を取られて、かかる選択的に補数の取られたデータブロックの各々 が、最大数未満の論理遷移を含むようにされる。高遷移動作モード及び低遷移動 作モードの何れにおける、かかる選択的に補数の取られたデータブロックの各々 の符号化文字へのエンコードに際しても、事前定義ビットがセットされて、選択 的な補数化が実行されたことが示される。 別の側面において、本発明は、高速デジタル信号伝送システムからなる。この システムは、デジタル入力データをデータ文字にエンコードし、また制御データ を制御文字にエンコードするエンコーダを含む。データ文字の各々は、第一の範 囲内に第一の複数の論理遷移を有し、制御文字の各々は、第一の範囲とは異なる 第二の範囲内において、第二の複数の論理遷移を有する。データ文字及び制御文 字はシリアルデータストリームに変換され、通信リンクを介して伝送される。 この高速デジタル信号伝送システムはさらに、通信リンクからシリアルデータ ストリームを受信し、受信したデータ文字と制御文字をそこから回復するための 、非直列化器を含んでいる。受信した制御文字は、その内部で検出される論理遷 移 の数に基づいて、受信したデータ文字と識別される。非直列化器と結合されるデ コーダが、受信したデータ文字及び受信した制御文字をデコードするように動作 する。 図面の簡単な説明 本発明の付加的な目的及び特徴は、添付図面に関連して参酌した場合に、以下 の詳細な説明及び添付の請求の範囲から、より容易に明らかとなるものである。 図1は、高速デジタル伝送システム内に具現化された、本発明の直流平衡エン コードシステムを示すブロック図である。 図2は、データのフローチャートの形における、本発明の直流平衡エンコーダ の全体的な機能的編成を示す。 図3は、図1の伝送システム内部に含まれるデコーダのブロック図表示を提供し ている。 図4は、図3のデコーダの、交互バイト反転デコーダモジュールのランダム論理 実施形態を示す。 図5は、図3のデコーダと関連して動作する、デコーダ同期モジュールにより実 行される同期化プロセスを示すフローチャートである。 図6は、高遷移モード動作に際して、デコーダ同期モジュールにより実行され る同期化プロセスを示すフローチャートである。 図7A及び図7Bは、エンコーダの例示的な実施形態の概略表示を提供している。 図8A及び図8Bは、デコーダ同期モジュールの好ましい実施形態の概略表示を提 供している。 好ましい実施例の説明 I.システムの概観 図1は、高速デジタル伝送システム10内に具現化された、本発明の遷移制御さ れた直流平衡エンコードシステムを示すブロック図である。図1のシステム10に おいては、8ビットバイトのパラレルデータ14が、本発明に従って遷移制御され た直流平衡8B/10Bコーディングを実行するよう動作する、直流平衡エンコーダ18 に供給されている。結果として生じる10B符号化文字22は、10ビット の文字をシリアルデータストリームに変換して、シリアルデータリンク30(例え ば光ファイバケーブル又はツイストペア銅線)を介して伝送するよう配置された 、直列化器26に供給される。本明細書で記載されるところでは、エンコーダ18に よって実行される符号化アルゴリズムの比較的簡単な数学的特性により、ランダ ム論理での経済的な高速実施形態が可能となる。 シリアルデータストリームは、シリアルデータリンク30から非直列化器34によ って受信され、10ビットの文字データ38に変換される。この10ビットの文字デー タ38は次いで、デコーダ44によって8ビットのデータバイト42へとデコードされ る。後述するように、エンコーダ18とデコーダ44は両方とも、リアルタイムでの データ処理が可能な、単純なデジタル論理回路を用いて、経済的に実現すること ができる。 II.直流平衡遷移制御符号化及び復号化システム 以下では、エンコーダ18の内部で実行される、8B/10Bの遷移制御コード体系に ついて、詳細な説明を行う。ここで開示される遷移制御コードは、「帯域内」コ ード文字の高遷移セット又は低遷移セットの何れかを使用することを考慮してい る。高遷移帯域内コード文字の各々は、入力データバイトから導かれ、この入力 データバイトにおいては、その8つのビットの間に4以上の論理遷移が存在して いる。同様にして、低遷移帯域内コード文字の各々は、入力データバイトから導 かれ、この入力データバイトにおいては、その8つのビットの間に4未満の論理遷 移が存在している。この体系は、258個の8ビットASCIIコードの128個が4以上の 論理遷移を含んでおり、また残りの128個のASCIIコードが4未満の論理遷移を含 んでいるという事実を利用するものである。 4未満の論理遷移を含んでいる128個の8ビットコードの各々は、4以上の論理遷 移を含んでいる対応する8ビットコードにマッピング可能であり、また逆も同じ であることが見出された。本明細書で記載するように、このマッピングは、マッ ピングされる8ビットコードの各々において、事前定義されたビットの補数を取 ることによって達成できる。高遷移モードの符号化に際しては、4未満の論理遷 移を有する入力バイト内のビットが選択的に補数を取られ、それによって4以上 の論理遷移を有するバイトにマッピングされる。代わって、低遷移モードの 符号化に際しては、4以上の論理遷移を有する入力バイト内のビットもまた選択 的に補数を取られ、それによって4未満の論理遷移を有するバイトにマッピング される。何れの符号化モードに際しても、対応する10ビットの符号化文字の生成 に先立って、中間の9ビット符号化記号を生成するために、選択的に補数の取ら れたバイトに対して、事前定義された値のビットが追加される。入力バイトが、 現在の符号化モード(即ち高遷移モード又は低遷移モード)により指示された数 の論理遷移を含む場合には、9ビットの中間記号のどれが選択的に補数を取られ たバイトを含むかを識別するために、追加ビットは事前定義された値の補数にセ ットされる。これにより結局、低遷移モードと高遷移モードの動作の両方におい て、10ビットの文字に符号化するために、256個の8ビットコードの全部のセット が利用可能となる。 従って次のことが理解されよう。即ち高遷移モードでの動作中に10ビットの符 号化文字へと変換された8ビットコードの各々は、4以上の論理遷移を含むもので ある。同様に、低遷移モードでの動作中に10ビットの符号化文字へと変換された 8ビットコードの各々は、4未満の論理遷移を含むものである。高遷移モード及び 低遷移モードでの動作の間に生成可能な、これらの10ビット符号化文字のセット は、それぞれ、「帯域内」符号化文字の高遷移セット、及び帯域内符号化文字の 低遷移セットとして特徴付けられる。高遷移セット内部の256個の帯域内文字と 、低遷移セット内部の256個の帯域内文字を越えたところには、帯域外の256個の 10ビット文字の高遷移セットと、10ビット文字の低遷移セットとが存在する。本 発明の別の側面によれば、帯域外文字の高遷移セットと低遷移セットを用いて、 種々の同期及びその他の特殊文字が定義される。高遷移セットに関連するこれら の「帯域外」文字の一つに対応する文字の各々は、4未満の論理遷移を含み、コ ード文字の低遷移セットに関連する帯域外文字の各々は、4以上の論理遷移を含 む。帯域内文字と帯域外文字の間での遷移数の差は、選択された帯域外文字が制 御文字として役立つことを許容し、また伝送されたデータストリーム内の帯域内 文字から容易に識別可能なものとする。 高遷移セットの帯域内文字の各々の中の遷移数が比較的高いことを考慮すると 、文字の高遷移セットは、タイミング回復を促進するために有利に用いることが で きる。他方、低遷移セットのコード文字内の低い数の遷移は、この文字セットを 、電力消費及び/又は電磁妨害雑音(EMI)を最小限にすることが望ましい用途に 用いるについて、最適なものとする。 本発明の一つの側面によれば、コード文字の低遷移セット及び高遷移セットの 両者に関連する同期文字は、データ回復に際しての迅速な同期を容易にするため に選択される。コード文字の低遷移セットが用いられている場合、同期に際して は特殊な帯域外文字のグループが用いられる。各々の特殊同期文字は、2進文字 値の間の4より多い事前定義された数(例えば7)の論理遷移と、また文字値の間 の事前定義された数(例えば2)の「非遷移」とを含む。以下で述べるように、 特殊同期文字は、低遷移セットの帯域内文字から特殊同期文字の各々を識別する ために、ランダム論理を使用することができるように選択される。次のものは、 コード文字の低遷移セットと共に用いるための、帯域外同期文字の例示的なセッ トを構成する。 1100101010 1101001010 1101010010 1101010100 上記した帯域外同期文字の一つがプリアンブル期間内に3回又はより多くの連 続回数にわたって伝送された場合でも、関連するデータ回復プロセスの間に同期 文字が確実に検出されるということが、本発明の一つの特徴である。これに関し て、「プリアンブル」シーケンスは、符号化文字の伝送の各々に先行するプリア ンブル期間の間に送られるものである。プリアンブルシーケンスの伝送は、シス テムの初期化の一部としてのみではなく、符号化プロセスと復号化プロセスの間 で同期が維持されるのを確実にするために、種々の他の時点においても生ずるも のである。 本発明のコード体系は、256個の異なる8ビット2進コード値に特有の性質に基 づくものである。表1を参照すると、256個の異なる8ビット2進コードは8つのグ ループG0-G7に分割されており、そこにおいて各々のグループG0-G7内にある2進 コードは、同じ数の遷移を含んでいる。グループG0内部の2進コー ドの各々は、グループG0のコード内の一つ置きのビットを反転させることにより 、グループG7内の対応する2進コードに変換可能であることが観察される。同様 にして、グループG1,G2及びG3内の2進コードの各々は、一つ置きのビットを反転 させることを通じて、グループG6,G5及びG4のそれぞれの中の2進コードの一つへ と変換することができる。本明細書で記載するように、10ビット文字の高遷移セ ットは、グループG0-G3の8ビット2進コードを符号化することによって得られ、 低遷移セットはグループG4-G7を符号化することによって得られる。 高遷移符号化モードにおけるエンコーダ18の動作の間に、それに対して供給さ れるバイトグループG0-G3内の8ビット2進コードの各々は、一つ置きのビットを 反転させることを通じて、バイトグループG4-G7内の対応する2進コードに変換さ れる。逆に、低遷移符号化モードにおける動作に際しては、エンコーダ18に対し て提供されるグループG4-G7内の8ビット2進コードの各々は、グループG0-G3内の 対応する2進コードにマッピングされる。ここでの例示的な実施例では、一つ置 きのビットの反転は、8ビット2進コードの偶数ビットを反転させることを通じて 行われる。所与の8ビットコードの一つ置きのビットがこ のようにして反転されたならば、この所与の8ビットコードから結果的に導かれ た10ビットの符号化文字内の事前定義されたビットがセットされて、バイトグル ープの間でマッピングが行われたことが示される。 さて図2を参照すると、本発明の遷移制御直流平衡エンコーダ18の全体的な機 能的編成が、データフローチャートの形で示されている。図2において、エンコ ードすべき8ビットのパラレルデータ14は、例えば8つのDフリップフロップから なる入力ラッチ70にラッチされる。ラッチ70内のパラレルデータ14の各バイトの 隣接するビットの間での論理値の遷移(T)の数をカウントするために、遷移カウ ンタ74が動作可能である。D7,D6,...D0(即ちD[7:0])が、入力ラッチ70内にラ ッチされたデータの8つのビットからなるとすれば、遷移カウンタ74は次のよう にしてTを求めることができる。 T:=(D7xor D6)+(D6xor D5)+(D5xor D4)+(D4xor D3) +(D3xor D2)+(D2xor D1)+(D1xor D0) ラッチされたバイトのビット間に、4以上の論理遷移がカウントされたならば( T>3)、カウンタ74によってCOUNTライン78は事前定義された論理値にセットされ 、そうでない場合には(T≦3)この事前定義値の補数にセットされる。以下では、 カウンタ74によって4以上の論理遷移がカウントされたならば(T>3)COUNT=0であ り、他の場合には(T≦3)COUNT=1であるとする。 図2に示されているように、遷移カウンタ82はCOUNTライン78とモード選択ライ ン86に応答する。モード選択ライン86は、コード文字の高遷移セット又は低遷移 セットの何れを用いて符号化を実行するかを決定する。高遷移符号化が有効であ ることがモード選択ライン86によって示され、またラッチ70内に格納されている バイト内に4未満の論理遷移が存在することがCOUNTライン78によって記録された ならば、遷移コントローラ82は条件付き交互ビット反転(CABI)ロジック90に命令 して、ラッチ70内に格納されたバイトの偶数ビットを反転させる。結果的に生ず る条件付き反転バイトは、4以上の論理遷移を有し、中間ラッチ94内に格納され る。反対に、高遷移符号化が有効であり、入力ラッチ70に格納されたバイト内で カウントされる論理遷移が4以上である場合には、遷移コントローラ82はCABIロ ジック90に、そのバイトをラッチ70から(ビット反 転なしに)中間ラッチ94へと単に転送させる。従って高遷移符号化モードに際し ては、 T<4ならば、 そうではなくT≧ならば、 E[8:0]=‘0’D7D6D5D4D3D2D1D0である。 ここで、E[7:0]は中間ラッチ94内に格納された8つのビットからなり、E[8]はCOU NTラッチ95内に格納されたCOUNTの値からなる。 低遷移符号化が選択されていることがモード選択ライン86によって示され、ま たラッチ70内に格納されているバイト内に4以上の論理遷移が存在することがCOU NTライン78によって記録されたならば、遷移コントローラ82は条件付き交互ビッ ト反転(CABI)ロジック90に命令して、ラッチ70内に格納されたバイトの偶数ビッ トを反転させる。他の場合、つまり低遷移符号化が実行されており、入力ラッチ 70に格納されたバイト内でカウントされる論理遷移が4以上である場合には、格 納されたバイトはビット反転なしに、中間ラッチ94へと単に転送される。従って 低遷移符号化モードに際しては、 そうでなければ、E[8:0]=‘0’D7D6D5D4D3D2D1D0である。 CABIロジック90がラッチ94に対して、適切な範囲内に幾つかの論理遷移を有す るバイトを提供した後に、直流平衡プロセスが実行される。このプロセスでは、 10ビットの符号化文字ストリーム内部の相補的論理値の間における累積的ディス パリティが、エンコーダ18によって生成される。本明細書で使用する「累積的デ ィスパリティ」(Dcum)という用語は、以下に述べるような仕方でデコーダ44によ り達成される同期化に続いて、エンコーダ18によって生成される、0ビットに対 する1ビットの過剰さを示すものである。「現在のディスパリティ」(Dcur)とい う用語は、ラッチ94内に現在格納されているバイト内部における、0ビットに対 する1ビットの過剰さを参照するものであり、ディスパリティチェッカー96によ って決定される。直流平衡モジュール98は、現在のディスパリティをラッチ99内 に格納された累積的ディスパリティに対して比較するよう動作 する。この比較結果は次いで、ラッチ94内に格納されたバイトを、出力レジスタ 104への伝送の間に、条件付きバイト反転(CTBI)ロジック100により反転するか否 かを決定するために使用される。このようにしてCTBIロジック100は、エンコー ダ18により生成されるシリアルストリームに関連する累積的ディスパリティを最 小限にするように働く。以下に示すものは、エンコーダにより生成される直流平 衡文字ストリームにおける10ビット文字T[9:0]の各々が、中間ラッチ94内に格納 されたバイトE[7:0]とCOUNTラッチ95内のビットE[8]から導かれる仕方について の論理の記述である。 現在のディスパリティ(Dcur)は、ディスパリティチェッカー96によって次の ようにして計算される。 Dcur:={(E7and E6)+(E5and E4)+(E3and E2)+(E1and E0)} -{(E7nor E6)+(E5nor E4)+(E3nor E2)+(E1nor E0)} 高遷移モードにおける動作中には、-2≦Dcum≦2であり、これに対して低遷移 モードでの動作中には、-4≦DP≦4であることが注目される。直流平衡モジュー ル98の内部では、Dcur=0又はDcum=0であると判定されたならば、そのとき E8=‘0’ならば、 D'cum=Dcum-Dcurであり、 そうではなくE8がゼロに等しくなければ、 T[9:0]=‘0’E8E7E6E5E4E3E2E1E0、そして D'cum=DcumDcurである。 ここでD'cumは、ディスパリティ更新器108によって計算され、それによってラッ チ99に格納された、更新された累積的ディスパリティである。 代わりに、Dcurの最上位ビット(MSB)とDcumのMSBが等しくないことが、直流平 衡モジュールによって判定されたならば、そのとき T[9:0]=‘0’E8E7E6E5E4E3E2E1E0、そして D'cum=Dcum+Dcur-E8である。 最後に、他の全ての場合について、DcurのMSBとDcumのMSBが等しいのであれば 、そのとき、 D'cum=Dcum-Dcur+E8である。 このようにして、出力ラッチ104をT[7:0]として充填する過程において、CBIロ ジック100によりバイトE[7:0]を選択的に反転させることを通じて、累積的ディ スパリティは低減され、直流平衡が達成される。T[8]の論理値は、入力ラッチ70 で受け取ったバイトD[7:0]の偶数ビットが、バイトE[8:0]の生成に際して補数を 取られているか否かを示すものであることが看取される。同様に、T[9]の論理値 は、バイトE[7:0]がラッチ104への伝送の間に反転されたか否かを示すものであ る。 III.復号化 図1を参照すると、非直列化器34はエンコーダにより生成された10ビット文字T [9:0]を受信し、ビットラインRX9,RX8,...,RX0(即ちRX[9:0])上に、10ビット のパラレル受信データを生成する。この10ビットのパラレル受信データはビット ラインRX[9:0]を介してデコーダ44へ、またデコーダ同期化モジュール114へと提 供される。後にセクションIVで記述するように、この同期化モジュール114は、 伝送データのフレーム境界(即ちT[9:0])に対応して、10ビットのパラレル受信 データ内に境界を確定するように動作する。具体的には、同期化モジュール114 は、非直列化器34がどのビットラインRX[9:0]に対して、伝送バイトT[9:0]の各 々の最初のビットT[0]に対応する受信ビットを提供しているのかを判定する。こ の判定を行った後に、同期化モジュール114はデコーダ44に対しフレーム境界ポ インタ118を提供して、伝送された10ビット文字T[9:0]の最初のビットT[0]に対 応するビットラインRX[9:0]の一つを識別する。この同期情報を受信したならば 、デコーダ44は以下のようにして受信データRX[9:0]をデコードするように作用 する。 図3は、デコーダ44のブロック図による表示を提供している。非直列化器によ って生成される10ビットのパラレルデータが、ビットラインRX[9:0]を介してデ コーダスイッチ150により受信されることが看取される。このデコーダスイッチ1 50は、ビットラインRX[9:0]を介して受信した10ビットのデータを、同期化モジ ュール114により提供されるフレーム境界ポインタ118の値に従って、 交換ビットラインS[9:0]に切り替えるように作用する。具体的には、最初の伝送 ビットT[0]に対応する受信ビットRX[9:0]の一つがビットラインS[0]に切り替え られ、二番目の伝送ビットT[1]に対応する受信ビットRX[9:0]の一つがビットラ インS[1]に切り替えられる、といった具合である。伝送データバイトT[7:0]に対 応して、ビットラインS[7:0]上に印加された交換データは、8ビットのラッチ154 内に格納される。同様に、伝送ビットT[8]に対応する交換データビットS[8]は、 1ビットラッチ158に提供される。ビットラインS[8]の論理値は、T[8]の論理値に 追従するものであるから、ビットラインS[8]は交互ビット反転(ABI)デコーダ160 に対して、入力データD[7:0]の偶数ビットが符号化プロセスの間に、CABIロジッ ク90(図2)によって補数を取られたか否かを通知することになる。同様にビッ トラインS[9](T[9]の論理値に追従する)は、符号化プロセスの直流平衡段階に おいて、ラッチ104内に格納されたバイトがCTBIロジック100により補数を取られ たか否かを、ABIデコーダ160に対して通知する。このようにしてデコーダ160は 、符号化プロセスの間に8ビットラッチ154内に格納されたバイトS[7:0]に対して 行われた論理演算について通知され、それによってランダム論理を用いた簡単な 復号化が促進される。 さて図4に移ると、そこにはランダム論理によるABIデコーダ160の実施例が示 されている。このABIデコーダは、8ビットの復号バイトDE[7:0]を生成すべく、1 0ビットのフレーム整列データS[9:0]を復号化するための、9個の排他的論理和(X OR)ゲートN1-N9のセットを含んでいる。図4の実施形態では、これらのXORゲー トN1-N9は、次のようにして復号バイトDE[7:0]を生成する。 ここで、β:=S[9]xor S[8]である。 IV.同期化 上述したように、デコーダ同期化モジュール114はデコーダ44に対し、伝送さ れた10ビット文字T[9:0]の各々のフレーム境界についての指示をもたらす。デコ ーダモジュール114はデコーダスイッチ150(図3)と共に、バレルシフタとして 効果的に機能し、非直列化器からのパラレルデータRX[9:0]を、フレーム整列デ ータS[9:0]へとシャッフルする。本発明によれば、同期化モジュール114による フレーム境界の検出を容易にするために、プリアンブルシーケンスがエンコーダ 18によって、種々の時点(例えばシステムのパワーアップ時)で生成される。例 示的な実施形態においては、このプリアンブルシーケンスは、帯域内文字から容 易に識別可能な、選択された帯域外文字の数回の繰り返しを含む。この場合にも 、高遷移モード動作に際しては、帯域外文字の各々は4未満の論理遷移を含み、 低遷移モード動作に際しては、帯域外文字の各々は4以上の論理遷移を含む。以 下で論ずるように、各モードでの動作の間、デコーダ同期化モジュール114内で の迅速なフレーム境界の識別を確保するための手段として、プリアンブル期間の 間にエンコーダ18によって、特別に選択された帯域外文字の数回の繰り返しが生 成される。プリアンブル期間の終結時には、モジュール114は、ビットラインRX[ 9:0]のどれが10ビットの伝送文字の最初のビットT[0]に対応するかを「知って」 おり、フレーム境界ポインタ118を介してデコーダに対する通知を行う。 プリアンブル期間の間に伝送するための帯域外文字の適切なサブセットを選択 することにより、同期化の達成のために必要とされる最悪の場合の時間を、在来 の同期化体系により必要とされる時間に対して、短縮することができる。特に、 低遷移モード動作の間は、以下の帯域外文字が「同期文字」として用いられる。 1100101010 1101001010 1101010010 1101010100 高遷移モード動作の間は、以下の帯域外文字が同期文字として用いられる。 1000001111 1000011111 1000111111 1001111111 1011111111 各プリアンブル期間の間、同じ同期文字の3回の繰り返しが、エンコーダ18に よって生成される。本明細書で記述するように、エンコーダ18によって最も新し く生成された21ビットを処理することにより、同期化モジュール114は、所与の プリアンブル期間の間に伝送された同期文字の3回の繰り返しの内の、少なくと も1回を検出することができる。このことは、比較的短いプリアンブル期間の間 に、同期化を達成することを可能にする利点を有する。 今度は図5に転ずると、低遷移モード動作の間にデコーダ同期化モジュール114 によって実行される、同期化プロセスのフローチャートが提示されている。モジ ュール114の各クロックサイクルの間に、10ビットのブロックが非直列化器34か ら、第一の10ビットラッチ150にロードされる。またやはり各クロックサイクル の間に、10ビットのブロックが第一の10ビットラッチ150から、第二の10ビット ラッチ154へと転送される。同様に、この第二の10ビットラッチ154内に現在格納 されている10ビットのブロックは、各クロックサイクルの間に第三の10ビットラ ッチ158へと転送される。 図5により示されているように、排他的否定論理和(XNOR)演算(ステップ162)が 、ラッチ150,154,158により保持されたデータの21ビット「ウィンドウ」の中 に含まれる、隣接するビットの間で実行される。具体的には、この21ビットのウ ィンドウは、第三のラッチ158からの10ビットのブロックL3[9:0]と、第二のラッ チ154からの10ビットのブロックL2[9:0]と、第一のラッチ150からのビットL1[9] とを含んでいる。この点につき、ビットL1[9]は、第二のラッチ154に転送された 際に、ビットL2[9]となるビットである。低遷移モードの間の動作の例として、 以下のパラレルビットシーケンスからなる21ビットのウィンドウ(即ちL3[9:0], L2[9:0],L1[9])を考える。 101101001010110100101 隣接するビットの各対の間でXNOR演算が実行されたならば、次の結果が得られ る。 00100010000010001000 図5により示されているように、このXNOR演算(ステップ160)の結果物である 20ビットは、4つの5ビットグループに分割される(即ちグループA,グループB, グループC,グループD)。現在の例では、これら4つの5ビットグループは、次の ように定義される。 上に列挙した高遷移モード及び低遷移モードの両方についての同期文字は、プ リアンブル期間の間にグループA,B,C及びDの間に特別な関係が生ずるように選択 されている。即ち、プリアンブルの間にエンコーダ18によって生成された、同じ 同期文字の3回の連続的生成が非直列化器34によって受信された場合に、同期化 モジュール114に10ビットのパラレルデータとして提供するものである。 例示的な実施形態では、プリアンブル期間の間には、以下の二つの関係(条件 I及び条件II)が、グループA,B,C及びDの間に生じてくる。条件I. グループ,A,B,C及びDに集合的に存在している論理"1"の数がちょうど4で あり、以下の三つの事例の内の一つに相当する。 論理1の数 図5により示されているように、グループA,B,C及びDの各々における1の数は、 "1"カウンタモジュール172,174,176及び178のそれぞれによって判定される。各 グループA,B,C及びDの中の"1"の数は、21ビットウィンドウ(ステ ップ160)における隣接ビットの間でのXNOR演算の結果により決定されるのであ るから、各グループ内の"1"の数は、グループA,B,C及びDに関連する21ビットウ ィンドウの4つのセグメントの各々における、隣接するビット間での論理値の「 非遷移」の数を示すことになる。現在の例では、グループA,B,C及びDの各々が、 ただ一つの"1"を含んでいることが看取される。従って、現在の例は、事例#1に 相当する。条件II. グループAを構成しているビットのシーケンスはグループCのビットシー ケンスに等しく、グループBを構成しているビットのシーケンスはグループDのビ ットシーケンスに等しい。即ち、グループA=グループC、そしてグループB=グ ループDである。 本発明によれば、第一、第二、及び第三のラッチ150,154及び158の中に同じ同 期文字が格納されている場合に、そしてその場合にのみ、条件Iと条件IIが両方 とも満足される。即ち条件Iと条件IIの両者は、エンコーダ18により同じ同期文 字が3回繰り返して発生された場合に、プリアンブル期間の間においてのみ満足 される。本発明のこの側面については、低遷移モード動作に関して以下で説明す る。 上記したように、ラッチ150,154及び158により提供された21ビットウィンドウ の内部の隣接するビットは、ステップ160(図5)の間に排他的否定論理和を取ら れる。エンコーダ18によって生成される帯域内文字又は帯域外文字の各々は、長 さがちょうど10ビットであるから、21ビットウィンドウには、一番目、二番目、 及び三番目の10ビット文字の全部又は一部が含まれることになる。21ビットのウ ィンドウが、これらの一番目、二番目、及び三番目の10ビット文字からのビット を含む種々の形を以下に示す。 ビットの数 各々の文字は帯域内(例えばDATA)文字、又は帯域外コマンド又は同期(即ち SYNC)文字の何れかであるから、以下のものは、21ビットウィンドウに寄与する 一番目、二番目、及び三番目の10ビット文字の間における、DATAとSYNCの可能な組 み合わせを示すものである。 例えば、21ビットのウィンドウは、一番目のSYNC文字の2ビットと、二番目のD ATA文字の10ビットと、そして三番目のDATA文字の9ビットからなることができる (即ち組み合わせC)。 低遷移モード動作の間、全ての帯域内(例えばDATA)文字は、帯域内文字の隣 接する10ビットの間の論理値に、最大で3つの論理遷移、或いは同義として、4以 上の「非遷移」を含む。従って、低遷移モード動作に際して、二番目の文字がDA TA文字である場合には、それは4以上の論理非遷移を含むことになる。条件Iの示 すところによれば、21ビットのウィンドウ全体の中での論理非遷移の数は、その 中に3つの同じSYNC文字が存在している場合、ちょうど4であるから、二番目の文 字がDATA文字である場合には条件Iは満たされない。なぜなら、それは4以上の論 理非遷移を含むからである。従って、条件Iが満たされるとするならば、そのと き21ビットウィンドウは組み合わせC,D及びE(即ち 二番目の文字がDATA文字である)によって特定される文字の組からなることはで きない。 本発明によれば、上に列挙した同期文字は、何れかのプリアンブル期間の間に 伝送された一番目と三番目の文字が同一である場合に、条件IIが満たされるよう に選ばれている。従って組み合わせBとFは、条件IIを満足しない。それゆえ、組 み合わせA(即ち3つの連続するSYNC文字)のみが、条件IとIIの両者を満足する ことになる。 図5を参照すると、条件Iと条件IIの両方が満足された場合(ステップ190)に は、21ビットウィンドウ内で検出されたSYNC文字のフレーム境界を識別するため に、以下に記載するようにして、グループAとBの内部の選択された隣接ビットが 論理積を取られる(ステップ196)。21ビットウィンドウ内のSYNC文字の各々は、 非直列化器34によってラッチ150にロードされるものであるから、各々のSYNC文 字のフレーム境界は、かかるSYNC文字の各々の最初のビットが印加される、非直 列化器34からのビットラインR[9:0]の一つに関して識別することができる。この 識別が達成されたなら、フレーム境界ポインタ118によって、デコーダに対して このビットラインR[9:0]の識別が通知される。 ステップ196の論理積演算は、第三のラッチ158(即ちL3[9:0])にある全ての 隣接ビットの間、及びL3[0]とL2[9]の間でも実行される。ステップ190の結果、 条件Iと条件IIの両者が満たされたことが示されたならば、ステップ196の論理積 演算の結果は、フレーム境界ポインタ118の値を示す、ただ一つの論理1のみを生 成する。現在の例では、L3[9:0]:={1011010010}及びL2[9]:=[1]であり、従っ てステップ196の論理積演算の結果は、{0010000000}である。即ち、21ビットウ ィンドウの三番目の位置が、同期文字の第一のビットに対応している。従つて現 在の例では、フレーム境界ポインタ118は、非直列化器34により生成される各10 ビット文字の最初のビットを運ぶものとして、10ビットラインRX[9:0]の三番目( RX[7])を識別するようにセットされる。 ここでの例示的な実施例では、プリアンブルシーケンス(即ち同じ帯域外SYNC文 字の3回の繰り返し)は、システムのパワーアップに際して、及びシリアルリン ク30を介してのデータ伝送の隔たりの間にも送られる。このことは、エンコ ーダ18とデコーダ44の間でのタイミング同期を、長期にわたってデータ伝送がな い場合であっても、維持できるようにする。 図6は、高遷移モード動作に際してデコーダ同期化モジュール114によって実行 される、同期化プロセスを示すフローチャートである。図6によって示されてい る如く、高遷移モードの同期化プロセスは、低遷移モード動作(図5)の間に実 行されるものと実質的に似通っている。特に、高遷移モードの同期化プロセスは 、低遷移モードの同期化プロセスと、基本的には次の点で異なっている。 (i) ステップ160'において、ラッチ150',154'及び158'内の隣接するビットに対 して、排他的否定論理和(XNOR)演算ではなく、排他的論理和(XOR)が実行される 。 (ii) ステップ196'において、各ビットとそのビットの直ぐ右側のビットの補数 し、"10"又はフレーム境界に対応する「立ち下がりエッジ」を識別する。 V.エンコーダ及びデコーダ同期化モジュールのハードウェア実施形態 この項においては、エンコーダ18の具体的なハードウェア実施形態と、低遷移 モード動作に際して使用するのに適したデコーダ同期化モジュール114の実施形 態についての説明が提示される。ランダム論理でのデコーダ44の例示的なハード ウェア実現形態の説明は、先に項IIIにおいて行った。 図7A及び7Bは、エンコーダ18の例示的な実施形態の概略表示を提供している。 ラッチ70からのエンコードされる8ビットパラレルデータD[7:0]が、遷移カウン タ74の7個の排他的ORゲート240に提供されることが看取される。排他的ORゲート 240の出力は、全加算器242,244,246及び248の組に提供される。全加算器248のキ ャリー出力(C)は、COUNTライン78に対応し、データD[7:0]のビットの間に4未満 の論理遷移が存在したか否かを示す。ラッチ70から帯域外コマンドを受信してい る場合には、NORゲート260に繋がるコマンドライン(TX CMD)が立ち上げられて、 COUNTライン78によってCABIロジック90の内部でD[7:0]の偶数ビットが反転され るのを阻止するようになっている。そうでない場合には、ラッチからのデータD[ 7:0]が本発明に従ってエンコードされてい るときに、NORゲート260の出力78'は、COUNTライン78の論理値に追従する。 図7Aに示されているように、この例示的な実施例においては、CABIロジック90 は、複数のNORゲート270からなっている。各々のNORゲート270は、COUNTライン7 8'に結合された一つの入力と、D[7:0]の偶数ビットの一つに接続された別の入力 とを含む。CABIロジック90の出力は、ディスパリティチェツカー96(図7B)の入 力に結合された、中間ラッチ94に提供される。 図7Bに転じると、ディスパリティチェッカー96は、条件によりビット反転され たバイトE[7:0]の中における"11"の出現を判定するための、4個のANDゲート290- 293を含んでいる。同様に、E[7:0]内部での"00"の出現を検出するために、4個 のNORゲート296-299が備えられている。E[7:0]内部での"01"及び"10"のパターン は、1と0を等しい数含んでいるという意味において、既に「直流平衡」されて いるから、図7Bの回路により実行される直流平衡プロセスに際して、こうしたパ ターンを検出する必要性は存在しない。ANDゲート290-293により検出された"11" の出現をカウントするために、第一の全加算器302と第一の半加算器306が配置さ れている。同様の仕方で、NORゲート296-299により検出された"00"の出現をカウ ントするために、第二の全加算器308と第二の半加算器312が配置されている。全 加算器316と318の第一の対は、カウントされた"11"と"00"の出現回数の差を判定 する。 直流平衡モジュール98は、3個の入力NORゲート330と、第一の排他的ORゲート3 32と、ラッチ336と、第二の排他的ORゲート338とを含んでいる。全加算器316と3 18によって、"11"と"00"の出現回数が等しいと判定された場合、E[8]の補数がT[ 9]の値を決定し、従ってバイトE[7:0]がCTBIロジック100により反転されたか否 かを決定する。カウントされた"00"と"11"の出現回数が等しくない場合には、T[ 9]の値はXORゲート332の出力からなる。この点について、XORゲート332の第一の 入力342は全加算器316及び318の対によって生成された最上位ビット(MSB)からな り、これは現在のディスパリティDcur(即ちE[7:0]における"1"と"0"の数の差) のMSBに等しい。XORゲート332に対する第二の入力344は、累積的ディスパリティ DcumのMSBに対応する。図7Bにより示さ れているように、累積的ディスパリティを格納するためのラッチ99は、3個のレ ジスタ350-352からなっている。累積的ディスパリティは、全加算器356と358の 逆向きの連鎖、3個の排他的ORゲート360-362の組、及び対応する3個の全加算器3 65-367の組からなる、ディスパリティ更新器108によって更新される。最後に、C TBIロジック100が、8個の排他的ORゲート374の組を含んでいる。 図8A及び8Bは、デコーダ同期化モジュール114の好ましい実施形態の概略的な 表示を提供している。図8Aにおいて、L3[9:0],L2[9:0]及びL1[9:0]のそれぞれを 格納するための、10ビットのラッチ150,154及び158の各々は、10個のDフリップ フロップのアレイを用いて実現することができる。L3[9:0],L2[9:0]及びL1[9]に 対応する21ビットのウィンドウの中に含まれる隣接ビットの排他的否定論理和を 取るために、複数のXNORゲート402が備えられている。次にXNORゲート402のグル ープA、グループB、グループC、及びグループDの出力はそれぞれ、"1"カウンタ1 72,174,176及び178に提供されている。図8Aに示されているように、条件Iの存在 は、4個のNANDゲート410-413からなるランダム論理190aによって検出される。 次に図8Bに転じると、条件IIの存在が、参照番号190bにより識別されたランダ ム論理構成によって識別される。ランダム論理190bは、10個のXORゲート422の組 を含み、これらの出力は図示のように、NANDゲート426及び428に提供される。NA NDゲート426及び428の出力は、NORゲート430の入力に結合され、その出力は条件 IIが満たされる場合に論理"1"に駆動される。最後に、ANDゲート440の出力(SYNC SIG)の論理状態が、条件I及び条件IIが満足されたか否か(即ち同期が達成され たかどうか)を示すことになる。そうであれば、L3[9:0]とL2[9]の中の隣接する ビットが、ANDゲート450の組によって論理積を取られる(図5のステップ196)。そ の出力PTR[9:0]はフレーム境界ポインタ118からなり、これはデコーダ44に対し 、伝送された10ビット文字T[9:0]の各々の最初のビットT[0]に対して、ビットラ インRX[9:0]のどれが対応するのかを通知する。 好ましい実施例についての以上の説明は、当業者が本発明の製造又は使用をす ることができるように提示されたものである。当業者には、これらの実施例の種々 の変形が容易に想起可能であり、本明細書に定義した一般的な原理は、発明力を 用いることなしに、他の実施形態に適用することができる。従って本発明はここ に示した実施例に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示した 原理及び新規な特徴と矛盾しない、最も広い範囲を与えられるべきものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 キム,ソンヨン 大韓民国ソウル,セオチョ−グ,セオチョ −ドン,ムジガエオ・アパートメント・5 −1107 (72)発明者 リー,デイビッド,ディー アメリカ合衆国カリフォルニア州94306, パロ・アルト,レッドウッド・サークル・ 3715 【要約の続き】 タブロック内のビットは選択的に補数を取られて、かか る選択的に補数の取られたデータブロックの各々が、最 大数を越える論理遷移を含むようにされる。低遷移動作 モードにおいては、事前定義数を越える論理遷移を有す るデータブロック内のビットは選択的に補数を取られ て、かかる選択的に補数の取られたデータブロックの各 々が、最大数未満の論理遷移を含むようにされる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.8ビットのデータブロックの入力シーケンスから、文字の直流平衡シーケン スを生成するための方法であって、 前記8ビットのデータブロックの各々における論理遷移の数に応じて前記8ビ ットのデータブロックのビットの補数を選択的に取り、選択的に補数の取られた データブロックを生成するステップと、 先に前記文字の論理値へとエンコードされた、前記選択的に補数の取られた データブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の数における、累 積的ディスパリティを決定するステップと、 エンコードされつつある前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在 のブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティを決定するステ ップと、及び 前記現在のディスパリティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対 の極性である場合に、前記候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロッ クの前記現在のブロックに割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極 性である場合に、前記候補文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロ ックの前記現在のブロックに割り当てるステップとからなる方法。 2.補数を選択的に取る前記ステップが、前記論理遷移を所定数未満有する前記 8ビットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取るステ ップを含む、請求項1の方法。 3.補数を選択的に取る前記ステップが、前記論理遷移を所定数以上有する前記 8ビットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取るステ ップを含む、請求項1の方法。 4.前記候補文字に関連する現在の8ビットのデータブロックが所定数未満の遷 移を有する場合に、前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットし、他の 場合に前記所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットするステップをさらに 含む、請求項1の方法。 5.前記候補文字に関連する現在の8ビットのデータブロックが所定数以上の遷 移を有する場合に、前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットし、他 の場合に前記所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットするステップをさら に含む、請求項1の方法。 6.前記選択的に補数の取られたデータブロックの一つに割り当てられた文字の 各々における所定のビットの論理値が、前記選択的に補数の取られたデータブロ ックに対して候補文字又はその補数が割り当てられたか否かを示す、請求項1の 方法。 7.候補文字における現在のディスパリティを決定する前記ステップが、前記候 補文字のビットに対して論理分析を実行するステップを含む、請求項1の方法。 8.前記8ビットのデータブロックのうち所定数未満の論理遷移を有する特定の データブロックに特殊文字の表示を割り当てるステップをさらに含み、前記特殊 文字が前記特殊文字のデータブロックに対応しない前記8ビットのデータブロッ クのデータブロックと別個に符号化される、請求項1の方法。 9.8ビットのデータブロックの入力シーケンスから、文字の直流平衡シーケン スを生成するための2進データ符号化装置であって、 前記8ビットのデータブロックの各々における論理遷移の数に応じて前記8ビ ットのデータブロックのビットの補数を選択的に取り、選択的に補数の取られた データブロックを生成する手段と、 先に前記文字の論理値へとエンコードされた、前記選択的に補数の取られた データブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の数における、累 積的ディスパリティを決定する手段と、 エンコードされつつある前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在 のブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティを決定する手段 と、及び 前記現在のディスパリティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対 の極性である場合に、前記候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロッ クの前記現在のブロックに割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極 性である場合に、前記候補文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロ ックの前記現在のブロックに割り当てる手段とからなる、2進データ符号化装置 。 10.補数を選択的に取る前記手段が、前記論理遷移を所定数未満有する前記8ビ ットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取る手段を含 む、請求項9の2進データ符号化装置。 11.補数を選択的に取る前記手段が、前記論理遷移を所定数以上有する前記8ビ ットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取る手段を含 む、請求項9の2進データ符号化装置。 12.前記現在の8ビットのデータブロックが所定数未満の遷移を有する場合に、 前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットする手段と、他の場合に前記 所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットする手段をさらに含む、請求項9 の2進データ符号化装置。 13.前記現在の8ビットのデータブロックが所定数以上の遷移を有する場合に、 前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットする手段と、他の場合に前記 所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットする手段をさらに含む、請求項9 の2進データ符号化装置。 14.前記選択的に補数の取られたデータブロックの一つに割り当てられた文字の 各々における所定のビットの論理値が、前記選択的に補数の取られたデータブロ ックに対して候補文字又はその補数が割り当てられたか否かを示す、請求項9の2 進データ符号化装置。 15.候補文字における現在のディスパリティを決定する前記手段が、前記候補文 字のビットに対して論理分析を実行する手段を含む、請求項9の2進データ符号化 装置。 16.前記8ビットのデータブロックのうち所定数未満の論理遷移を有する特定の データブロックに特殊文字の表示を割り当て、前記特殊文字のデータブロックに 対応しない前記8ビットのデータブロックのデータブロックと別個に前記特殊文 字を符号化する手段をさらに含む、請求項9の2進データ符号化装置。 17.デジタル入力データをデータ文字にエンコードし、制御データを制御文字に エンコードする手段と、前記データ文字の各々が第一の範囲内において第一の複 数の論理遷移を有し、前記制御文字の各々が前記第一の範囲と異なる第二の範囲 内において第二の複数の論理遷移を有することと、 前記データ文字及び前記制御文字をシリアルデータストリームに変換し、前 記シリアルデータストリームを通信リンクを介して伝送する手段と、 前記通信リンクから前記シリアルデータストリームを受信し、受信したデー タ文字及び制御文字をそこから回復する手段と、及び 前記受信した制御文字及び前記受信したデータ文字において検出された論理 遷移の数に基づいて、前記受信した制御文字を前記受信したデータ文字から分離 し、前記受信したデータ文字と前記受信した制御文字を復号するための手段、 とからなる高速デジタル信号伝送システム。 18.前記エンコードする手段がさらに、前記入力データ内の8ビットデータブロ ックのビットについて、前記8ビットデータブロックの各々における論理遷移の 数に基づいて選択的に補数を取り、それにより選択的に補数の取られたデータブ ロックを生成する手段を含む、請求項17の高速デジタル信号伝送システム。 19.前記エンコードする手段がさらに、 先に前記文字の論理値へとエンコードされた、前記選択的に補数の取られた データブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の数における、累 積的ディスパリティを決定する手段と、 エンコードされつつある前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在 のブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティを決定する手段 と、及び 前記現在のディスパリティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対 の極性である場合に、前記候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロッ クの前記現在のブロックに割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極 性である場合に、前記候補文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロ ックの前記現在のブロックに割り当てる手段とを含む、請求項17の高速デジタル 信号伝送システム。 20.前記伝送する手段が同期文字の少なくとも3回の繰り返しを伝送する手段を 含み、前記同期文字が前記第二の範囲内で選択された数の論理遷移を有し、前記 分離する手段が前記通信リンクから受信した前記同期文字の前記少なくと も3回の繰り返しの一つの境界を検出する手段を含む、請求項17の高速デジタル 信号伝送システム。 21.前記境界を検出する手段が、 前記通信リンクからのビットの入力セットをレジスタに結合する手段と、 前記ビットの入力セットの少なくとも第一のサブセットの隣接するビットに 対して第一の組の論理演算を実行し、前記事前定義された論理演算の結果をグル ープの組にグループ化する手段と、及び 前記グループを比較して前記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少な くとも3回の繰り返しに対応するか否かを判定する手段とを含む、請求項20の高 速デジタル伝送システム。 22.前記境界を検出する手段がさらに、前記ビットの入力セットに対する第二の 組の論理演算の実行結果に基づいて、前記同期文字の前記境界を識別する検出論 理手段を含む、請求項21の高速デジタル伝送システム。 23.前記比較する手段が、前記グループの第一と第三を比較し、前記グループの 第二と第四を比較する手段を含み、前記グループの第一と前記グループの第三が 等しく、前記グループの第二と前記グループの第四が等しい場合に、前記ビット の入力セットが前記同期文字の前記少なくとも3回の繰り返しに相当する、請求 項21の高速デジタル伝送システム。 24.前記第二の組の論理演算が、前記ビットの入力セットの第二のサブセットの 隣接するビットに対して実行される論理AND演算に相当する、請求項21のシステ ム。 25.前記同期文字の前記繰り返しの各々が10ビットを含み、前記グループ化する 手段が前記ビットの入力セットの前記第一のサブセットから前記グループを4つ 形成する手段を含み、前記第一のサブセットが22ビット未満からなる、請求項21 のシステム。 26.8ビットデータワードの第一のシーケンスをデータ文字にエンコードし、制 御データを制御文字にエンコードする第一のエンコーダ手段と、前記データ文字 の各々が第一の範囲内において第一の複数の論理遷移を有し、前記制御文字の各 々が前記第一の範囲と異なる第二の範囲内において第二の複数の論理遷移 を有することと、 前記データ文字及び前記制御文字に応答する直列化器と、前記直列化器の出 力に結合され、前記データ文字及び前記制御文字を通信リンクを介して伝送する ためのリンク送信機と、及び 前記データ文字及び前記制御文字の受信したものにおける論理遷移の数に基 づいて、前記通信リンクから受信した、前記データ文字及び前記制御文字の受信 したものを分離する手段、 とからなる高速デジタルビデオ信号伝送システム。 27.同期文字の境界を、前記同期文字の少なくとも3回の繰り返しを含む符号化 されたシリアルデータストリーム内で検出するためのシステムであって、前記同 期文字が所定範囲内に幾つかの論理遷移を有するものにおいて、 前記符号化されたシリアルデータストリームからのビットの入力セットをレ ジスタに結合する手段と、 前記ビットの入力セットの少なくとも第一のサブセットの隣接するビットに 対して第一の組の論理演算を実行し、前記事前定義された論理演算の結果をグル ープの組にグループ化する手段と、 前記グループを比較して前記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少な くとも3回の繰り返しに対応するか否かを判定する手段と、及び 前記ビットの入力セットに対する第二の組の論理演算の実行結果に基づいて 、前記同期文字の前記境界を識別する検出論理手段を含むシステム。 28.前記比較する手段が、前記グループの第一と第三を比較し、前記グループの 第二と第四を比較する手段を含み、前記グループの第一と前記グループの第三が 等しく、前記グループの第二と前記グループの第四が等しい場合に、前記ビット の入力セットが前記同期文字の前記少なくとも3回の繰り返しに相当する、請求 項27の高速デジタル伝送システム。 29.前記第二の組の論理演算が、前記ビットの入力セットの第二のサブセットの 隣接するビットに対して実行される論理AND演算に相当する、請求項27のシステ ム。 30.前記同期文字の前記繰り返しの各々が10ビットを含み、前記グループ化す る手段が前記ビットの入力セットの前記第一のサブセットから前記グループを4 つ形成する手段を含み、前記第一のサブセットが22ビット未満からなる、請求項 27のシステム。 31.同期文字の境界を、前記同期文字の少なくとも3回の繰り返しを含む符号化 されたシリアルデータストリーム内で検出するための方法であって、前記同期文 字が所定範囲内に幾つかの論理遷移を有するものにおいて、 前記符号化されたシリアルデータストリームからのビットの入力セットをレ ジスタに結合するステップと、 前記ビットの入力セットの少なくとも第一のサブセットの隣接するビットに 対して第一の組の論理演算を実行し、前記事前定義された論理演算の結果をグル ープの組にグループ化するステップと、 前記グループを比較して前記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少な くとも3回の繰り返しに対応するか否かを判定するステップと、及び 前記ビットの入力セットに対する第二の組の論理演算の実行結果に基づいて 、前記同期文字の前記境界を識別するステップと含む方法。 32.前記比較するステップが、前記グループの第一と第三を比較し、前記グルー プの第二と第四を比較するステップを含み、前記グループの第一と前記グループ の第三が等しく、前記グループの第二と前記グループの第四が等しい場合に、前 記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少なくとも3回の繰り返しに相当す る、請求項31の方法。 33.前記第二の組の論理演算が、前記ビットの入力セットの第二のサブセットの 隣接するビットに対して実行される論理AND演算に相当する、請求項31の方法。 34.前記同期文字の前記繰り返しの各々が10ビットを含み、前記グループ化する 手段が前記ビットの入力セットの前記第一のサブセットから前記グループを4つ 形成する手段を含み、前記第一のサブセットが22ビット未満からなる、請求項31 の方法。 35.デジタルデータの高速伝送方法であって、 (i)8ビットのデータブロックの各々における論理遷移の数に応じて前記8ビ ットのデータブロックの入力シーケンスのビットの補数を選択的に取り、選択的 に補数の取られたデータブロックを生成し、(ii)先に前記文字の論理値へとエン コードされた、前記選択的に補数の取られたデータブロックの論理値に関連する 論理値における、累積的ディスパリティを決定し、(iii)エンコードされつつあ る前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在のブロックと関連する、候 補文字における現在のディスパリティを決定し、及び(iv)前記現在のディスパリ ティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対の極性である場合に、前記 候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロックの前記現在のブロックに 割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極性である場合に、前記候補 文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロックの前記現在のブロック に割り当てることにより、8ビットのデータブロックの入力シーケンスを文字の シーケンスにエンコードするステップと、 各々の文字をシリアルデータストリングに変換するステップと、及び 前記シリアルデータストリングの各々を通信リンクを介して伝送するステッ プとからなる方法。
JP51435397A 1995-10-05 1996-09-30 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム Expired - Lifetime JP3204672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/539,816 US5999571A (en) 1995-10-05 1995-10-05 Transition-controlled digital encoding and signal transmission system
US539,816 1995-10-05
US08/539,816 1995-10-05
PCT/US1996/015661 WO1997013347A2 (en) 1995-10-05 1996-09-30 Transition-controlled digital encoding and signal transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500887A true JPH11500887A (ja) 1999-01-19
JP3204672B2 JP3204672B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=24152770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51435397A Expired - Lifetime JP3204672B2 (ja) 1995-10-05 1996-09-30 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5999571A (ja)
EP (1) EP0883950B1 (ja)
JP (1) JP3204672B2 (ja)
KR (3) KR100337467B1 (ja)
AU (1) AU7202496A (ja)
CA (1) CA2233906C (ja)
DE (1) DE69619560T2 (ja)
WO (1) WO1997013347A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280053B2 (en) 2002-11-20 2007-10-09 Nec Electronics Corporation Encoder, decoder, and data transfer system
US7333518B2 (en) 2000-06-19 2008-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission method and transmission system as well as communications device
JP2010213263A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Panasonic Corp 送信装置
WO2021039099A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム
WO2021039098A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム
WO2022004376A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738417B1 (en) 1998-09-10 2004-05-18 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for bidirectional data transfer between a digital display and a computer
KR100296787B1 (ko) 1998-11-06 2001-10-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치용러쉬커런트방지회로
KR100313243B1 (ko) 1998-12-31 2002-06-20 구본준, 론 위라하디락사 데이터 전송 장치 및 그 방법
US6870930B1 (en) 1999-05-28 2005-03-22 Silicon Image, Inc. Methods and systems for TMDS encryption
KR100669095B1 (ko) 1999-12-28 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 데이터 송/수신 방법 및 장치와 이를 이용한 액정표시장치와 그 구동방법
KR100708078B1 (ko) * 2000-05-04 2007-04-16 삼성전자주식회사 디지털 비디오 데이터 전송방법, 수신방법, 전송장치,그리고 수신장치
US7039121B2 (en) * 2000-11-22 2006-05-02 Silicon Image Method and system for transition-controlled selective block inversion communications
US6909385B2 (en) 2001-07-09 2005-06-21 Seagate Technology Llc Method and apparatus for suppressing low frequency content in digital data
DE10145722A1 (de) 2001-09-17 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Konzept zur sicheren Datenkommunikation zwischen elektronischen Bausteinen
US7142612B2 (en) * 2001-11-16 2006-11-28 Rambus, Inc. Method and apparatus for multi-level signaling
EP3496349B1 (en) 2001-12-24 2021-09-29 Koninklijke Philips N.V. System for video and auxiliary data transmission over a serial link
US20030152154A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Johnson Ryan C. Coding and decoding system and method for high-speed data transmission
US7190738B2 (en) * 2002-03-07 2007-03-13 Stmicroelectronics, Inc. Data assisted serial link decoder using oversampling
WO2004001981A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-31 Lockheed Martin Corporation System and method for forward error correction
US7366268B2 (en) * 2002-12-02 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selective data inversion in ultra-wide band communications to eliminate line frequencies
US7113550B2 (en) * 2002-12-10 2006-09-26 Rambus Inc. Technique for improving the quality of digital signals in a multi-level signaling system
US7965837B2 (en) * 2003-04-30 2011-06-21 Sony Corporation Method and system for wireless digital video presentation
US7562379B2 (en) * 2003-12-22 2009-07-14 Sony Corporation Method and system for wireless digital multimedia presentation
US7302631B2 (en) * 2004-07-16 2007-11-27 Rambus Inc. Low overhead coding techniques
US20060126751A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Anthony Bessios Technique for disparity bounding coding in a multi-level signaling system
US7656321B2 (en) * 2005-06-02 2010-02-02 Rambus Inc. Signaling system
US7627044B2 (en) * 2005-10-31 2009-12-01 Silicon Image, Inc. Clock-edge modulated serial link with DC-balance control
EP1962448A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-27 INOVA Semiconductors GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen eines seriellen Datenrahmens
US7477169B2 (en) * 2007-02-26 2009-01-13 Ati Technologies Ulc Robust control/delineation in serial streams
US9665527B2 (en) * 2014-12-09 2017-05-30 Intel Corporation Dynamic bus inversion with programmable termination level to maintain programmable target ratio of ones and zeros in signal lines
US12081376B2 (en) 2021-11-05 2024-09-03 Samsung Display Co., Ltd. DC balanced transition encoding

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216426A (en) * 1979-03-02 1980-08-05 Burroughs Corporation Self-clocked data transmission system having automatic signal reversing means
US4463342A (en) * 1979-06-14 1984-07-31 International Business Machines Corporation Method and means for carry-over control in the high order to low order pairwise combining of digits of a decodable set of relatively shifted finite number strings
JPS57170652A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Nec Corp Transmitting system for burst signal
US4408189A (en) * 1981-05-18 1983-10-04 Northern Telecom Limited Method and apparatus for code conversion of binary to multilevel signals
US4486739A (en) * 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
US4528550A (en) * 1983-10-31 1985-07-09 Northern Telecom Limited Method and apparatus for code conversion of binary of multilevel signals
US4584695A (en) * 1983-11-09 1986-04-22 National Semiconductor Corporation Digital PLL decoder
FR2570905B1 (fr) * 1984-05-23 1987-01-09 Cit Alcatel Procede de transmission synchrone de donnees et dispositif pour sa mise en oeuvre
US4709170A (en) * 1984-08-20 1987-11-24 National Semiconductor Corp. Subnanosecond programmable phase shifter for a high frequency digital PLL
JPH0721942B2 (ja) * 1984-10-11 1995-03-08 ソニー株式会社 チヤンネル符号化方法
US4864303A (en) * 1987-02-13 1989-09-05 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Encoder/decoder system and methodology utilizing conservative coding with block delimiters, for serial communication
US4744081A (en) * 1987-05-18 1988-05-10 Northern Telecom Limited Frame find circuit and method
US4975916A (en) * 1988-07-26 1990-12-04 International Business Machines Corporation Character snychronization
US5438621A (en) * 1988-11-02 1995-08-01 Hewlett-Packard Company DC-free line code and bit and frame synchronization for arbitrary data transmission
US5022051A (en) * 1988-11-02 1991-06-04 Hewlett-Packard Company DC-free line code for arbitrary data transmission
US4926447A (en) * 1988-11-18 1990-05-15 Hewlett-Packard Company Phase locked loop for clock extraction in gigabit rate data communication links
FR2658015B1 (fr) * 1990-02-06 1994-07-29 Bull Sa Circuit verrouille en phase et multiplieur de frequence en resultant.
FR2664770A1 (fr) * 1990-07-11 1992-01-17 Bull Sa Procede et systeme de transmission numerique de donnees en serie.
US5132633A (en) * 1991-05-21 1992-07-21 National Semiconductor Corporation PLL using a multi-phase frequency correction circuit in place of a VCO
US5200979A (en) * 1991-06-06 1993-04-06 Northern Telecom Limited High speed telecommunication system using a novel line code
US5239561A (en) * 1991-07-15 1993-08-24 National Semiconductor Corporation Phase error processor
EP0523885A1 (en) * 1991-07-15 1993-01-20 National Semiconductor Corporation Phase detector for very high frequency clock and data recovery circuits
US5295079A (en) * 1991-07-18 1994-03-15 National Semiconductor Corporation Digital testing techniques for very high frequency phase-locked loops
US5410600A (en) * 1991-11-18 1995-04-25 Broadband Communications Products, Inc. Pre-scramble encoding method and apparatus for digital communication
US5387911A (en) * 1992-02-21 1995-02-07 Gleichert; Marc C. Method and apparatus for transmitting and receiving both 8B/10B code and 10B/12B code in a switchable 8B/10B transmitter and receiver
US5420545A (en) * 1993-03-10 1995-05-30 National Semiconductor Corporation Phase lock loop with selectable frequency switching time
US5359301A (en) * 1993-03-26 1994-10-25 National Semiconductor Corporation Process-, temperature-, and voltage-compensation for ECL delay cells
US5339050A (en) * 1993-04-27 1994-08-16 National Semiconductor Corp. Frequency synthesizing phase lock loop with unvarying loop parameters
US5329251A (en) * 1993-04-28 1994-07-12 National Semiconductor Corporation Multiple biasing phase-lock-loops controlling center frequency of phase-lock-loop clock recovery circuit
US5304952A (en) * 1993-05-10 1994-04-19 National Semiconductor Corporation Lock sensor circuit and method for phase lock loop circuits

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333518B2 (en) 2000-06-19 2008-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission method and transmission system as well as communications device
US7280053B2 (en) 2002-11-20 2007-10-09 Nec Electronics Corporation Encoder, decoder, and data transfer system
JP2010213263A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Panasonic Corp 送信装置
WO2021039099A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム
WO2021039098A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム
US11962329B2 (en) 2019-08-30 2024-04-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Encoding device, encoding method, decoding device, decoding method, and program
US11996937B2 (en) 2019-08-30 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Encoding device, encoding method, decoding device, decoding method, and program
WO2022004376A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69619560D1 (de) 2002-04-04
KR19990064053A (ko) 1999-07-26
KR100318031B1 (ko) 2001-12-22
JP3204672B2 (ja) 2001-09-04
KR100319129B1 (ko) 2002-02-19
AU7202496A (en) 1997-04-28
EP0883950A2 (en) 1998-12-16
WO1997013347A2 (en) 1997-04-10
CA2233906A1 (en) 1997-04-10
KR100337467B1 (ko) 2002-05-30
DE69619560T2 (de) 2002-10-24
US5999571A (en) 1999-12-07
WO1997013347A3 (en) 1997-07-31
CA2233906C (en) 2005-09-20
EP0883950B1 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500887A (ja) 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム
JP3542809B2 (ja) 遷移制御された平衡エンコード体系
JP3341845B2 (ja) デジタルビデオ伝送のためのブロックコーディング
US6897793B1 (en) Method and apparatus for run length limited TMDS-like encoding of data
KR100281738B1 (ko) 니블 반전 및 블록 반전 부호의 부호화 및 복호화 방법, 그 부호 및 복호장치
US20050015426A1 (en) Communicating data over a communication link
US5742135A (en) System for maintaining polarity synchronization during AMI data transfer
JPS59183559A (ja) デイジタル伝送装置
US7991096B1 (en) Data sampling method and apparatus using through-transition counts to reject worst sampling position
US6111528A (en) Communications arrangements for network digital data processing system
JP3851904B2 (ja) 一群の受信ワードの各ワードを単一送信ワードにマッピングすることで連続リンク送信上のシンボル間干渉効果を低減させる方法および装置。
US20020186322A1 (en) Method of adding data to a data communication link while retaining backward compatibility
US20030076562A1 (en) High speed optical transmitter and receiver with a serializer with a minimum frequency generator
CA2411385C (en) Transition controlled balanced encoding scheme
KR20100064442A (ko) 버스 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 장치
KR20000040531A (ko) 아이 트리플 이 1394 직렬 버스 인터페이스를 위한 고속 피지컬칩 시스템 및 그의 데이타 송/수신 방법
JPS6048939B2 (ja) デ−タ伝送方式
KR20000027882A (ko) 디지탈 데이터의 고속 송수신 방법
Abiri et al. A Method for Implementation of the DC-Balanced 8B/10B Coding Used in Superspeed USB

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term