JPH11500887A - 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム - Google Patents
遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システムInfo
- Publication number
- JPH11500887A JPH11500887A JP9514353A JP51435397A JPH11500887A JP H11500887 A JPH11500887 A JP H11500887A JP 9514353 A JP9514353 A JP 9514353A JP 51435397 A JP51435397 A JP 51435397A JP H11500887 A JPH11500887 A JP H11500887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- bit
- data
- logical
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
- H04N7/52—Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03828—Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
- H04L25/03866—Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/08—Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/08—Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
- H04L25/085—Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4906—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
- H04L25/4915—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/083—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/041—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
- H04L2007/045—Fill bit or bits, idle words
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0008—Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/23602—Multiplexing isochronously with the video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4342—Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.8ビットのデータブロックの入力シーケンスから、文字の直流平衡シーケン スを生成するための方法であって、 前記8ビットのデータブロックの各々における論理遷移の数に応じて前記8ビ ットのデータブロックのビットの補数を選択的に取り、選択的に補数の取られた データブロックを生成するステップと、 先に前記文字の論理値へとエンコードされた、前記選択的に補数の取られた データブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の数における、累 積的ディスパリティを決定するステップと、 エンコードされつつある前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在 のブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティを決定するステ ップと、及び 前記現在のディスパリティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対 の極性である場合に、前記候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロッ クの前記現在のブロックに割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極 性である場合に、前記候補文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロ ックの前記現在のブロックに割り当てるステップとからなる方法。 2.補数を選択的に取る前記ステップが、前記論理遷移を所定数未満有する前記 8ビットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取るステ ップを含む、請求項1の方法。 3.補数を選択的に取る前記ステップが、前記論理遷移を所定数以上有する前記 8ビットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取るステ ップを含む、請求項1の方法。 4.前記候補文字に関連する現在の8ビットのデータブロックが所定数未満の遷 移を有する場合に、前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットし、他の 場合に前記所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットするステップをさらに 含む、請求項1の方法。 5.前記候補文字に関連する現在の8ビットのデータブロックが所定数以上の遷 移を有する場合に、前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットし、他 の場合に前記所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットするステップをさら に含む、請求項1の方法。 6.前記選択的に補数の取られたデータブロックの一つに割り当てられた文字の 各々における所定のビットの論理値が、前記選択的に補数の取られたデータブロ ックに対して候補文字又はその補数が割り当てられたか否かを示す、請求項1の 方法。 7.候補文字における現在のディスパリティを決定する前記ステップが、前記候 補文字のビットに対して論理分析を実行するステップを含む、請求項1の方法。 8.前記8ビットのデータブロックのうち所定数未満の論理遷移を有する特定の データブロックに特殊文字の表示を割り当てるステップをさらに含み、前記特殊 文字が前記特殊文字のデータブロックに対応しない前記8ビットのデータブロッ クのデータブロックと別個に符号化される、請求項1の方法。 9.8ビットのデータブロックの入力シーケンスから、文字の直流平衡シーケン スを生成するための2進データ符号化装置であって、 前記8ビットのデータブロックの各々における論理遷移の数に応じて前記8ビ ットのデータブロックのビットの補数を選択的に取り、選択的に補数の取られた データブロックを生成する手段と、 先に前記文字の論理値へとエンコードされた、前記選択的に補数の取られた データブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の数における、累 積的ディスパリティを決定する手段と、 エンコードされつつある前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在 のブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティを決定する手段 と、及び 前記現在のディスパリティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対 の極性である場合に、前記候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロッ クの前記現在のブロックに割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極 性である場合に、前記候補文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロ ックの前記現在のブロックに割り当てる手段とからなる、2進データ符号化装置 。 10.補数を選択的に取る前記手段が、前記論理遷移を所定数未満有する前記8ビ ットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取る手段を含 む、請求項9の2進データ符号化装置。 11.補数を選択的に取る前記手段が、前記論理遷移を所定数以上有する前記8ビ ットのデータブロックの前記ビットの所定ビットの補数を選択的に取る手段を含 む、請求項9の2進データ符号化装置。 12.前記現在の8ビットのデータブロックが所定数未満の遷移を有する場合に、 前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットする手段と、他の場合に前記 所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットする手段をさらに含む、請求項9 の2進データ符号化装置。 13.前記現在の8ビットのデータブロックが所定数以上の遷移を有する場合に、 前記候補文字の所定ビットを第一の論理値にセットする手段と、他の場合に前記 所定ビットを前記第一の論理値の補数にセットする手段をさらに含む、請求項9 の2進データ符号化装置。 14.前記選択的に補数の取られたデータブロックの一つに割り当てられた文字の 各々における所定のビットの論理値が、前記選択的に補数の取られたデータブロ ックに対して候補文字又はその補数が割り当てられたか否かを示す、請求項9の2 進データ符号化装置。 15.候補文字における現在のディスパリティを決定する前記手段が、前記候補文 字のビットに対して論理分析を実行する手段を含む、請求項9の2進データ符号化 装置。 16.前記8ビットのデータブロックのうち所定数未満の論理遷移を有する特定の データブロックに特殊文字の表示を割り当て、前記特殊文字のデータブロックに 対応しない前記8ビットのデータブロックのデータブロックと別個に前記特殊文 字を符号化する手段をさらに含む、請求項9の2進データ符号化装置。 17.デジタル入力データをデータ文字にエンコードし、制御データを制御文字に エンコードする手段と、前記データ文字の各々が第一の範囲内において第一の複 数の論理遷移を有し、前記制御文字の各々が前記第一の範囲と異なる第二の範囲 内において第二の複数の論理遷移を有することと、 前記データ文字及び前記制御文字をシリアルデータストリームに変換し、前 記シリアルデータストリームを通信リンクを介して伝送する手段と、 前記通信リンクから前記シリアルデータストリームを受信し、受信したデー タ文字及び制御文字をそこから回復する手段と、及び 前記受信した制御文字及び前記受信したデータ文字において検出された論理 遷移の数に基づいて、前記受信した制御文字を前記受信したデータ文字から分離 し、前記受信したデータ文字と前記受信した制御文字を復号するための手段、 とからなる高速デジタル信号伝送システム。 18.前記エンコードする手段がさらに、前記入力データ内の8ビットデータブロ ックのビットについて、前記8ビットデータブロックの各々における論理遷移の 数に基づいて選択的に補数を取り、それにより選択的に補数の取られたデータブ ロックを生成する手段を含む、請求項17の高速デジタル信号伝送システム。 19.前記エンコードする手段がさらに、 先に前記文字の論理値へとエンコードされた、前記選択的に補数の取られた データブロックの論理値の中に含まれる、異なる種類の論理値の数における、累 積的ディスパリティを決定する手段と、 エンコードされつつある前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在 のブロックと関連する、候補文字における現在のディスパリティを決定する手段 と、及び 前記現在のディスパリティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対 の極性である場合に、前記候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロッ クの前記現在のブロックに割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極 性である場合に、前記候補文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロ ックの前記現在のブロックに割り当てる手段とを含む、請求項17の高速デジタル 信号伝送システム。 20.前記伝送する手段が同期文字の少なくとも3回の繰り返しを伝送する手段を 含み、前記同期文字が前記第二の範囲内で選択された数の論理遷移を有し、前記 分離する手段が前記通信リンクから受信した前記同期文字の前記少なくと も3回の繰り返しの一つの境界を検出する手段を含む、請求項17の高速デジタル 信号伝送システム。 21.前記境界を検出する手段が、 前記通信リンクからのビットの入力セットをレジスタに結合する手段と、 前記ビットの入力セットの少なくとも第一のサブセットの隣接するビットに 対して第一の組の論理演算を実行し、前記事前定義された論理演算の結果をグル ープの組にグループ化する手段と、及び 前記グループを比較して前記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少な くとも3回の繰り返しに対応するか否かを判定する手段とを含む、請求項20の高 速デジタル伝送システム。 22.前記境界を検出する手段がさらに、前記ビットの入力セットに対する第二の 組の論理演算の実行結果に基づいて、前記同期文字の前記境界を識別する検出論 理手段を含む、請求項21の高速デジタル伝送システム。 23.前記比較する手段が、前記グループの第一と第三を比較し、前記グループの 第二と第四を比較する手段を含み、前記グループの第一と前記グループの第三が 等しく、前記グループの第二と前記グループの第四が等しい場合に、前記ビット の入力セットが前記同期文字の前記少なくとも3回の繰り返しに相当する、請求 項21の高速デジタル伝送システム。 24.前記第二の組の論理演算が、前記ビットの入力セットの第二のサブセットの 隣接するビットに対して実行される論理AND演算に相当する、請求項21のシステ ム。 25.前記同期文字の前記繰り返しの各々が10ビットを含み、前記グループ化する 手段が前記ビットの入力セットの前記第一のサブセットから前記グループを4つ 形成する手段を含み、前記第一のサブセットが22ビット未満からなる、請求項21 のシステム。 26.8ビットデータワードの第一のシーケンスをデータ文字にエンコードし、制 御データを制御文字にエンコードする第一のエンコーダ手段と、前記データ文字 の各々が第一の範囲内において第一の複数の論理遷移を有し、前記制御文字の各 々が前記第一の範囲と異なる第二の範囲内において第二の複数の論理遷移 を有することと、 前記データ文字及び前記制御文字に応答する直列化器と、前記直列化器の出 力に結合され、前記データ文字及び前記制御文字を通信リンクを介して伝送する ためのリンク送信機と、及び 前記データ文字及び前記制御文字の受信したものにおける論理遷移の数に基 づいて、前記通信リンクから受信した、前記データ文字及び前記制御文字の受信 したものを分離する手段、 とからなる高速デジタルビデオ信号伝送システム。 27.同期文字の境界を、前記同期文字の少なくとも3回の繰り返しを含む符号化 されたシリアルデータストリーム内で検出するためのシステムであって、前記同 期文字が所定範囲内に幾つかの論理遷移を有するものにおいて、 前記符号化されたシリアルデータストリームからのビットの入力セットをレ ジスタに結合する手段と、 前記ビットの入力セットの少なくとも第一のサブセットの隣接するビットに 対して第一の組の論理演算を実行し、前記事前定義された論理演算の結果をグル ープの組にグループ化する手段と、 前記グループを比較して前記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少な くとも3回の繰り返しに対応するか否かを判定する手段と、及び 前記ビットの入力セットに対する第二の組の論理演算の実行結果に基づいて 、前記同期文字の前記境界を識別する検出論理手段を含むシステム。 28.前記比較する手段が、前記グループの第一と第三を比較し、前記グループの 第二と第四を比較する手段を含み、前記グループの第一と前記グループの第三が 等しく、前記グループの第二と前記グループの第四が等しい場合に、前記ビット の入力セットが前記同期文字の前記少なくとも3回の繰り返しに相当する、請求 項27の高速デジタル伝送システム。 29.前記第二の組の論理演算が、前記ビットの入力セットの第二のサブセットの 隣接するビットに対して実行される論理AND演算に相当する、請求項27のシステ ム。 30.前記同期文字の前記繰り返しの各々が10ビットを含み、前記グループ化す る手段が前記ビットの入力セットの前記第一のサブセットから前記グループを4 つ形成する手段を含み、前記第一のサブセットが22ビット未満からなる、請求項 27のシステム。 31.同期文字の境界を、前記同期文字の少なくとも3回の繰り返しを含む符号化 されたシリアルデータストリーム内で検出するための方法であって、前記同期文 字が所定範囲内に幾つかの論理遷移を有するものにおいて、 前記符号化されたシリアルデータストリームからのビットの入力セットをレ ジスタに結合するステップと、 前記ビットの入力セットの少なくとも第一のサブセットの隣接するビットに 対して第一の組の論理演算を実行し、前記事前定義された論理演算の結果をグル ープの組にグループ化するステップと、 前記グループを比較して前記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少な くとも3回の繰り返しに対応するか否かを判定するステップと、及び 前記ビットの入力セットに対する第二の組の論理演算の実行結果に基づいて 、前記同期文字の前記境界を識別するステップと含む方法。 32.前記比較するステップが、前記グループの第一と第三を比較し、前記グルー プの第二と第四を比較するステップを含み、前記グループの第一と前記グループ の第三が等しく、前記グループの第二と前記グループの第四が等しい場合に、前 記ビットの入力セットが前記同期文字の前記少なくとも3回の繰り返しに相当す る、請求項31の方法。 33.前記第二の組の論理演算が、前記ビットの入力セットの第二のサブセットの 隣接するビットに対して実行される論理AND演算に相当する、請求項31の方法。 34.前記同期文字の前記繰り返しの各々が10ビットを含み、前記グループ化する 手段が前記ビットの入力セットの前記第一のサブセットから前記グループを4つ 形成する手段を含み、前記第一のサブセットが22ビット未満からなる、請求項31 の方法。 35.デジタルデータの高速伝送方法であって、 (i)8ビットのデータブロックの各々における論理遷移の数に応じて前記8ビ ットのデータブロックの入力シーケンスのビットの補数を選択的に取り、選択的 に補数の取られたデータブロックを生成し、(ii)先に前記文字の論理値へとエン コードされた、前記選択的に補数の取られたデータブロックの論理値に関連する 論理値における、累積的ディスパリティを決定し、(iii)エンコードされつつあ る前記選択的に補数の取られたデータブロックの現在のブロックと関連する、候 補文字における現在のディスパリティを決定し、及び(iv)前記現在のディスパリ ティが前記累積的ディスパリティの第一の極性と反対の極性である場合に、前記 候補文字を前記選択的に補数の取られたデータブロックの前記現在のブロックに 割り当て、前記現在のディスパリティが前記第一の極性である場合に、前記候補 文字の補数を前記選択的に補数の取られたデータブロックの前記現在のブロック に割り当てることにより、8ビットのデータブロックの入力シーケンスを文字の シーケンスにエンコードするステップと、 各々の文字をシリアルデータストリングに変換するステップと、及び 前記シリアルデータストリングの各々を通信リンクを介して伝送するステッ プとからなる方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/539,816 US5999571A (en) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | Transition-controlled digital encoding and signal transmission system |
US539,816 | 1995-10-05 | ||
US08/539,816 | 1995-10-05 | ||
PCT/US1996/015661 WO1997013347A2 (en) | 1995-10-05 | 1996-09-30 | Transition-controlled digital encoding and signal transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11500887A true JPH11500887A (ja) | 1999-01-19 |
JP3204672B2 JP3204672B2 (ja) | 2001-09-04 |
Family
ID=24152770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51435397A Expired - Lifetime JP3204672B2 (ja) | 1995-10-05 | 1996-09-30 | 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5999571A (ja) |
EP (1) | EP0883950B1 (ja) |
JP (1) | JP3204672B2 (ja) |
KR (3) | KR100337467B1 (ja) |
AU (1) | AU7202496A (ja) |
CA (1) | CA2233906C (ja) |
DE (1) | DE69619560T2 (ja) |
WO (1) | WO1997013347A2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7280053B2 (en) | 2002-11-20 | 2007-10-09 | Nec Electronics Corporation | Encoder, decoder, and data transfer system |
US7333518B2 (en) | 2000-06-19 | 2008-02-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission method and transmission system as well as communications device |
JP2010213263A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 送信装置 |
WO2021039099A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
WO2021039098A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
WO2022004376A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6738417B1 (en) | 1998-09-10 | 2004-05-18 | Silicon Image, Inc. | Method and apparatus for bidirectional data transfer between a digital display and a computer |
KR100296787B1 (ko) | 1998-11-06 | 2001-10-26 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시장치용러쉬커런트방지회로 |
KR100313243B1 (ko) | 1998-12-31 | 2002-06-20 | 구본준, 론 위라하디락사 | 데이터 전송 장치 및 그 방법 |
US6870930B1 (en) | 1999-05-28 | 2005-03-22 | Silicon Image, Inc. | Methods and systems for TMDS encryption |
KR100669095B1 (ko) | 1999-12-28 | 2007-01-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 데이터 송/수신 방법 및 장치와 이를 이용한 액정표시장치와 그 구동방법 |
KR100708078B1 (ko) * | 2000-05-04 | 2007-04-16 | 삼성전자주식회사 | 디지털 비디오 데이터 전송방법, 수신방법, 전송장치,그리고 수신장치 |
US7039121B2 (en) * | 2000-11-22 | 2006-05-02 | Silicon Image | Method and system for transition-controlled selective block inversion communications |
US6909385B2 (en) | 2001-07-09 | 2005-06-21 | Seagate Technology Llc | Method and apparatus for suppressing low frequency content in digital data |
DE10145722A1 (de) | 2001-09-17 | 2003-04-24 | Infineon Technologies Ag | Konzept zur sicheren Datenkommunikation zwischen elektronischen Bausteinen |
US7142612B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-11-28 | Rambus, Inc. | Method and apparatus for multi-level signaling |
EP3496349B1 (en) | 2001-12-24 | 2021-09-29 | Koninklijke Philips N.V. | System for video and auxiliary data transmission over a serial link |
US20030152154A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-14 | Johnson Ryan C. | Coding and decoding system and method for high-speed data transmission |
US7190738B2 (en) * | 2002-03-07 | 2007-03-13 | Stmicroelectronics, Inc. | Data assisted serial link decoder using oversampling |
WO2004001981A1 (en) * | 2002-06-25 | 2003-12-31 | Lockheed Martin Corporation | System and method for forward error correction |
US7366268B2 (en) * | 2002-12-02 | 2008-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Selective data inversion in ultra-wide band communications to eliminate line frequencies |
US7113550B2 (en) * | 2002-12-10 | 2006-09-26 | Rambus Inc. | Technique for improving the quality of digital signals in a multi-level signaling system |
US7965837B2 (en) * | 2003-04-30 | 2011-06-21 | Sony Corporation | Method and system for wireless digital video presentation |
US7562379B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-07-14 | Sony Corporation | Method and system for wireless digital multimedia presentation |
US7302631B2 (en) * | 2004-07-16 | 2007-11-27 | Rambus Inc. | Low overhead coding techniques |
US20060126751A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Anthony Bessios | Technique for disparity bounding coding in a multi-level signaling system |
US7656321B2 (en) * | 2005-06-02 | 2010-02-02 | Rambus Inc. | Signaling system |
US7627044B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-12-01 | Silicon Image, Inc. | Clock-edge modulated serial link with DC-balance control |
EP1962448A1 (de) * | 2007-02-23 | 2008-08-27 | INOVA Semiconductors GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen eines seriellen Datenrahmens |
US7477169B2 (en) * | 2007-02-26 | 2009-01-13 | Ati Technologies Ulc | Robust control/delineation in serial streams |
US9665527B2 (en) * | 2014-12-09 | 2017-05-30 | Intel Corporation | Dynamic bus inversion with programmable termination level to maintain programmable target ratio of ones and zeros in signal lines |
US12081376B2 (en) | 2021-11-05 | 2024-09-03 | Samsung Display Co., Ltd. | DC balanced transition encoding |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4216426A (en) * | 1979-03-02 | 1980-08-05 | Burroughs Corporation | Self-clocked data transmission system having automatic signal reversing means |
US4463342A (en) * | 1979-06-14 | 1984-07-31 | International Business Machines Corporation | Method and means for carry-over control in the high order to low order pairwise combining of digits of a decodable set of relatively shifted finite number strings |
JPS57170652A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-20 | Nec Corp | Transmitting system for burst signal |
US4408189A (en) * | 1981-05-18 | 1983-10-04 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for code conversion of binary to multilevel signals |
US4486739A (en) * | 1982-06-30 | 1984-12-04 | International Business Machines Corporation | Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code |
US4528550A (en) * | 1983-10-31 | 1985-07-09 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for code conversion of binary of multilevel signals |
US4584695A (en) * | 1983-11-09 | 1986-04-22 | National Semiconductor Corporation | Digital PLL decoder |
FR2570905B1 (fr) * | 1984-05-23 | 1987-01-09 | Cit Alcatel | Procede de transmission synchrone de donnees et dispositif pour sa mise en oeuvre |
US4709170A (en) * | 1984-08-20 | 1987-11-24 | National Semiconductor Corp. | Subnanosecond programmable phase shifter for a high frequency digital PLL |
JPH0721942B2 (ja) * | 1984-10-11 | 1995-03-08 | ソニー株式会社 | チヤンネル符号化方法 |
US4864303A (en) * | 1987-02-13 | 1989-09-05 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Encoder/decoder system and methodology utilizing conservative coding with block delimiters, for serial communication |
US4744081A (en) * | 1987-05-18 | 1988-05-10 | Northern Telecom Limited | Frame find circuit and method |
US4975916A (en) * | 1988-07-26 | 1990-12-04 | International Business Machines Corporation | Character snychronization |
US5438621A (en) * | 1988-11-02 | 1995-08-01 | Hewlett-Packard Company | DC-free line code and bit and frame synchronization for arbitrary data transmission |
US5022051A (en) * | 1988-11-02 | 1991-06-04 | Hewlett-Packard Company | DC-free line code for arbitrary data transmission |
US4926447A (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-15 | Hewlett-Packard Company | Phase locked loop for clock extraction in gigabit rate data communication links |
FR2658015B1 (fr) * | 1990-02-06 | 1994-07-29 | Bull Sa | Circuit verrouille en phase et multiplieur de frequence en resultant. |
FR2664770A1 (fr) * | 1990-07-11 | 1992-01-17 | Bull Sa | Procede et systeme de transmission numerique de donnees en serie. |
US5132633A (en) * | 1991-05-21 | 1992-07-21 | National Semiconductor Corporation | PLL using a multi-phase frequency correction circuit in place of a VCO |
US5200979A (en) * | 1991-06-06 | 1993-04-06 | Northern Telecom Limited | High speed telecommunication system using a novel line code |
US5239561A (en) * | 1991-07-15 | 1993-08-24 | National Semiconductor Corporation | Phase error processor |
EP0523885A1 (en) * | 1991-07-15 | 1993-01-20 | National Semiconductor Corporation | Phase detector for very high frequency clock and data recovery circuits |
US5295079A (en) * | 1991-07-18 | 1994-03-15 | National Semiconductor Corporation | Digital testing techniques for very high frequency phase-locked loops |
US5410600A (en) * | 1991-11-18 | 1995-04-25 | Broadband Communications Products, Inc. | Pre-scramble encoding method and apparatus for digital communication |
US5387911A (en) * | 1992-02-21 | 1995-02-07 | Gleichert; Marc C. | Method and apparatus for transmitting and receiving both 8B/10B code and 10B/12B code in a switchable 8B/10B transmitter and receiver |
US5420545A (en) * | 1993-03-10 | 1995-05-30 | National Semiconductor Corporation | Phase lock loop with selectable frequency switching time |
US5359301A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-25 | National Semiconductor Corporation | Process-, temperature-, and voltage-compensation for ECL delay cells |
US5339050A (en) * | 1993-04-27 | 1994-08-16 | National Semiconductor Corp. | Frequency synthesizing phase lock loop with unvarying loop parameters |
US5329251A (en) * | 1993-04-28 | 1994-07-12 | National Semiconductor Corporation | Multiple biasing phase-lock-loops controlling center frequency of phase-lock-loop clock recovery circuit |
US5304952A (en) * | 1993-05-10 | 1994-04-19 | National Semiconductor Corporation | Lock sensor circuit and method for phase lock loop circuits |
-
1995
- 1995-10-05 US US08/539,816 patent/US5999571A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-30 CA CA002233906A patent/CA2233906C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-30 JP JP51435397A patent/JP3204672B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-30 WO PCT/US1996/015661 patent/WO1997013347A2/en active IP Right Grant
- 1996-09-30 EP EP96933200A patent/EP0883950B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-30 KR KR1020017001011A patent/KR100337467B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-09-30 KR KR1019980702532A patent/KR100319129B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-09-30 DE DE69619560T patent/DE69619560T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-30 AU AU72024/96A patent/AU7202496A/en not_active Abandoned
- 1996-09-30 KR KR1020017001012A patent/KR100318031B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7333518B2 (en) | 2000-06-19 | 2008-02-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission method and transmission system as well as communications device |
US7280053B2 (en) | 2002-11-20 | 2007-10-09 | Nec Electronics Corporation | Encoder, decoder, and data transfer system |
JP2010213263A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 送信装置 |
WO2021039099A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
WO2021039098A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
US11962329B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-04-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Encoding device, encoding method, decoding device, decoding method, and program |
US11996937B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-05-28 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Encoding device, encoding method, decoding device, decoding method, and program |
WO2022004376A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69619560D1 (de) | 2002-04-04 |
KR19990064053A (ko) | 1999-07-26 |
KR100318031B1 (ko) | 2001-12-22 |
JP3204672B2 (ja) | 2001-09-04 |
KR100319129B1 (ko) | 2002-02-19 |
AU7202496A (en) | 1997-04-28 |
EP0883950A2 (en) | 1998-12-16 |
WO1997013347A2 (en) | 1997-04-10 |
CA2233906A1 (en) | 1997-04-10 |
KR100337467B1 (ko) | 2002-05-30 |
DE69619560T2 (de) | 2002-10-24 |
US5999571A (en) | 1999-12-07 |
WO1997013347A3 (en) | 1997-07-31 |
CA2233906C (en) | 2005-09-20 |
EP0883950B1 (en) | 2002-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11500887A (ja) | 遷移制御されたデジタルエンコード及び信号伝送システム | |
JP3542809B2 (ja) | 遷移制御された平衡エンコード体系 | |
JP3341845B2 (ja) | デジタルビデオ伝送のためのブロックコーディング | |
US6897793B1 (en) | Method and apparatus for run length limited TMDS-like encoding of data | |
KR100281738B1 (ko) | 니블 반전 및 블록 반전 부호의 부호화 및 복호화 방법, 그 부호 및 복호장치 | |
US20050015426A1 (en) | Communicating data over a communication link | |
US5742135A (en) | System for maintaining polarity synchronization during AMI data transfer | |
JPS59183559A (ja) | デイジタル伝送装置 | |
US7991096B1 (en) | Data sampling method and apparatus using through-transition counts to reject worst sampling position | |
US6111528A (en) | Communications arrangements for network digital data processing system | |
JP3851904B2 (ja) | 一群の受信ワードの各ワードを単一送信ワードにマッピングすることで連続リンク送信上のシンボル間干渉効果を低減させる方法および装置。 | |
US20020186322A1 (en) | Method of adding data to a data communication link while retaining backward compatibility | |
US20030076562A1 (en) | High speed optical transmitter and receiver with a serializer with a minimum frequency generator | |
CA2411385C (en) | Transition controlled balanced encoding scheme | |
KR20100064442A (ko) | 버스 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 장치 | |
KR20000040531A (ko) | 아이 트리플 이 1394 직렬 버스 인터페이스를 위한 고속 피지컬칩 시스템 및 그의 데이타 송/수신 방법 | |
JPS6048939B2 (ja) | デ−タ伝送方式 | |
KR20000027882A (ko) | 디지탈 데이터의 고속 송수신 방법 | |
Abiri et al. | A Method for Implementation of the DC-Balanced 8B/10B Coding Used in Superspeed USB |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |