JPH1149824A - 紫外線吸収性基材 - Google Patents
紫外線吸収性基材Info
- Publication number
- JPH1149824A JPH1149824A JP22080897A JP22080897A JPH1149824A JP H1149824 A JPH1149824 A JP H1149824A JP 22080897 A JP22080897 A JP 22080897A JP 22080897 A JP22080897 A JP 22080897A JP H1149824 A JPH1149824 A JP H1149824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- copolymer
- ultraviolet light
- ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
使用したときに紫外線吸収剤の溶出が起きにくく、合成
が容易で、紫外線吸収に優れたビニル系共重合物の提
供。 【構成】 式(I) 【化1】 で示されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収モノマーを
結合含有するビニル系共重合体である紫外線吸収性基
材。式中、XはHまたはハロゲンであり、R1はCH3
もしくはHを示し、R2はH、CH3もしくは炭素数4
〜6のt−アルキルよりなる群から選択され、m,nは
1〜6までの整数値が入る。
Description
合体を使用した眼用レンズの材質に関するものである。
が、白内障の手術においては水晶体の代わりとして眼内
レンズ等の眼用レンズが使用されて来た。この眼用レン
ズの基材は性質により種々に分けることができる。代表
的な基材としては非含水性で分子間の距離が狭く、硬い
材質のものであるポリメチルメタクリレート(PMM
A)や、含水性を持ち比較的分子間の距離が広いヒドロ
キシエチルメタクリレート(HEMA)が挙げられる。
しかしながらこの両者とも水晶体のように紫外線を吸収
する術を持っていないため、紫外線を吸収する性質を付
与せしめた眼内レンズが、種々提案されている。
ール系の紫外線吸収剤が基材に添加されている。これ
は、基材と物理的に結合しているだけであるが、PMM
Aに代表されるような硬いポリマ−では、分子間の距離
が紫外線吸収剤が抜けない程度に詰まっており、紫外線
吸収材が溶出しにくくなっている。
代表されるような含水性のポリマーや、柔らかい材料で
は、分子間の距離が比較的広くなっており、分子量の小
さい紫外線吸収剤では溶出が起こり、その効果が無くな
ってしまう。このような問題を防ぐために、いくつかの
方法が開示されているが、いずれも合成操作が、煩雑で
あったり、溶出量が多かったり、必要とする波長吸収特
性に対して不満足であったりする。
解決するために式(I)
結合含有するビニル系共重合体である紫外線吸収材であ
ることを特徴とする。式中、XはHまたはハロゲンであ
り、R1はCH3もしくはHを示し、R2はH、CH3
もしくは炭素数4〜6のt−アルキルよりなる群から選
択され、m,nは1〜6までの整数値が入る。
ル系紫外線吸収モノマーを0.01〜20重量%の割合
で結合含有するビニル系共重合体からなる紫外線吸収材
である事を特徴とする。
を構成する基材たるビニル系共重合体は眼用レンズ用で
あることを特徴とする。
の各種ビニル系共重合性モノマーを使用することがで
き、例えば、以下に挙げるものを使用することができ
る。なお、表記上「・・・(メタ)アクリレート」とあ
るのは「・・・アクリレート」または「メタクリエー
ト」を表す。
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、n−ペンチル(メタ)アクリレート、tert−ペンチ
ル(メタ)アクリレ−ト、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート等の直鎖状、分岐鎖
状、環状のアルキル(メタ)アクリルレート類、シリコ
ン含有(メタ)アクリレート類を挙げることができる。
する場合には、例えば、以下に挙げるものを使用するこ
とができる。
−メチルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のN
−ビニルラクタム類;ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート類;(メ
タ)アクリル酸;(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリル
アミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルアミノ
エチル(メタ)アクリルアミド類等を挙げることができ
る。
能であり、例えば、エチルメタクリレートと2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートの共重合物、エチルメタクリ
レートとメチルメタクリレートの共重合物、2−エチル
ヘキシルメタクリレートとブチルメタクリレートの共重
合物、2−エチルヘキシルメタクリレートとドデシルメ
タクリレートの共重合の組み合わせ等が挙げられる。
て、エチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート等に代表される
架橋剤を添加することもできる。以下に本発明における
実施例をあげる。
タクリロキシエチルカルボエトキシフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾールの合成方法1 (1)ベンゾトリアゾールの2量体となった物質を下式
(II)のような市販品(チバガイキー社チヌビン21
3)より得る。
水分解をさせ、フェニルベンゾトリアゾール末端がカル
ボン酸塩となった生成物を得る。
性溶液に攪拌しながら滴下し、下式(III )のような白
色沈殿物を得る。
入れる。混濁(白色沈殿物)が消えたところで酢酸エチ
ルを入れるのを止める。この状態で有機層と水層とに分
離しているため有機層のみをスポイト等で取りだし水で
洗う。水で洗浄した有機層をドラフト内に放置し溶媒
(酢酸エチル)をとばす。
タノール、副溶媒酢酸エチルとし、再結晶法により結晶
物を得る。これを塩化チオニル中に入れた後、水温40
℃で12時間程灌流し、下式(IV)のような酸塩化物を
得る。
に入れ、ピリジン存在化に6時間攪拌する。反応終了後
溶媒を留去し、下式(V)のような合成物を得る。
タクリロキシエチルカルボエトキシフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾールの合成方法2
の手順を行う。
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)中に溶解
し、濃硫酸を加え、6時間加熱攪拌する。これにエーテ
ルを加えて有機層を分離する。分液した有機層を炭酸水
素ナトリウム溶液で洗浄し、溶媒を留去し、式(V)の
ような合成物を得る。
モノマーをHEMA中に1重量%添加し、重合固化させ
た後、煮沸処理し、煮沸液の紫外領域の吸光度を測定す
ることで、紫外線吸収剤(紫外線吸収モノマー)の溶出
の確認をした。その結果を図1に示す。この結果から明
らかなように紫外線吸収剤と考えられる溶出はなかっ
た。
HEMA中に1重量%添加し、重合固化させたものの光
線透過特性を測定した。その結果を図2に示す。この結
果から明らかなように紫外線の吸収がみられた。
性基材を用いて眼内レンズを製造する方法を以下に述べ
る。ここでは具体的に1ピースレンズの製造方法を述べ
る。
状にし、そこから眼内レンズの基(コア)となるものを
円盤状に切り抜いていく。つぎに円盤状に切り抜いたコ
アをジグに取付ける。取付けが終わったらコアの片面を
実際の眼内レンズの形状に旋削加工していく。片面の加
工が終了したらジグからコアを取り外し、反対面を旋削
加工できるようにもう一度ジグに取付ける。取付けが終
わったら反対面を先程と同じように眼内レンズの形状に
旋削加工していく。両面が仕上がったら研磨し、洗浄を
行い、表面、寸法、光学性能、外観等の検査を経て完成
となる。
持部が一体形成されている1ピースレンズであったが、
その他にも光学部と支持部が別々に作られ、後から一体
化させる3ピースレンズ等がある。この3ピースレンズ
は同一材質からなるものと異なった材質からできている
ものがあり、同一材質のものはもちろんのこと異なった
材質においてもそれぞれに本発明の紫外線吸収モノマー
を重合させ使用することができる。
簡単で分子間の比較的広い基材においても紫外線吸収剤
が溶出することなく使用でき、安定して紫外線を吸収で
きる紫外線吸収性基材を提供できる。
固化させ、煮沸による紫外線吸収剤の溶出を分光光度計
測定した図である。
固化させたものの光線透過特性を示した図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 式(I) 【化1】 で示されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収モノマーを
結合含有するビニル系共重合体である紫外線吸収性基
材。式中、XはHまたはハロゲンであり、R1はCH3
もしくはHを示し、R2はH、CH3もしくは炭素数4
〜6のt−アルキルよりなる群から選択され、m,nは
1〜6までの整数値が入る。 - 【請求項2】 請求項1のベンゾトリアゾール系紫外線
吸収モノマーを0.01〜20重量%の割合で結合含有
するビニル系共重合体からなる紫外線吸収性基材。 - 【請求項3】 請求項2のビニル系共重合体は眼用レン
ズ形成用である紫外線吸収性基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22080897A JP3655061B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 紫外線吸収性基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22080897A JP3655061B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 紫外線吸収性基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1149824A true JPH1149824A (ja) | 1999-02-23 |
JP3655061B2 JP3655061B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=16756892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22080897A Expired - Fee Related JP3655061B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 紫外線吸収性基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655061B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002514662A (ja) * | 1998-05-11 | 2002-05-21 | ファーマシア アンド ウプヨーン グロニンゲン ベスローテン フェンノートシャップ | 重合可能な親水性紫外線吸収モノマー |
US7915322B2 (en) | 2008-04-30 | 2011-03-29 | Everlight Usa, Inc. | Polymerizable water-soluble or alcohol-soluble ultraviolet absorber |
TWI381829B (zh) * | 2008-02-04 | 2013-01-11 | Everlight Chem Ind Corp | 可聚合型水溶性或醇溶性紫外光吸收劑 |
TWI465440B (zh) * | 2008-12-30 | 2014-12-21 | Novartis Ag | 三功能性uv吸收化合物及其用途 |
JP2015168822A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 中日合成化學股▲分▼有限公司 | 液状反応型紫外線吸収剤、その製造方法及び紫外線抵抗性高分子 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1949909T3 (en) * | 1997-07-15 | 2014-03-24 | Univ Colorado Regents | Use of botulinum toksinterapi for the treatment of dysfunction of urge type |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP22080897A patent/JP3655061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002514662A (ja) * | 1998-05-11 | 2002-05-21 | ファーマシア アンド ウプヨーン グロニンゲン ベスローテン フェンノートシャップ | 重合可能な親水性紫外線吸収モノマー |
TWI381829B (zh) * | 2008-02-04 | 2013-01-11 | Everlight Chem Ind Corp | 可聚合型水溶性或醇溶性紫外光吸收劑 |
US7915322B2 (en) | 2008-04-30 | 2011-03-29 | Everlight Usa, Inc. | Polymerizable water-soluble or alcohol-soluble ultraviolet absorber |
TWI465440B (zh) * | 2008-12-30 | 2014-12-21 | Novartis Ag | 三功能性uv吸收化合物及其用途 |
JP2015168822A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 中日合成化學股▲分▼有限公司 | 液状反応型紫外線吸収剤、その製造方法及び紫外線抵抗性高分子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3655061B2 (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU763648B2 (en) | Novel pyrazolone compound and ophthalmic plastic lens using the same | |
JP2625451B2 (ja) | 2―(2′―ヒドロキシ―5′―アクリロイルオキシアルコキシフエニル)―2h―ベンゾトリアゾール | |
JP5758407B2 (ja) | 眼科用レンズの材料のための可視光吸収剤 | |
JP2685980B2 (ja) | 紫外線吸収性眼内レンズ | |
WO2006112173A1 (ja) | 新規重合性染料およびそれを含む眼用レンズ | |
JP3722986B2 (ja) | 紫外線吸収性基材 | |
CA2401865A1 (en) | Crosslinkable or polymerizable prepolymers | |
JP2015528048A (ja) | 光学ポリマーのための光吸収化合物 | |
JP4149068B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP5998208B2 (ja) | 安定な眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素 | |
WO2006130402A2 (en) | High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers | |
JPH10195324A (ja) | 反応性黄色染料およびそれを含む眼用レンズ | |
JP4532243B2 (ja) | 眼用レンズ用着色剤、及び該着色剤を用いた着色眼用レンズ材料 | |
JP3655061B2 (ja) | 紫外線吸収性基材 | |
JP6492368B2 (ja) | 重合性紫外線吸収色素の製造方法 | |
JP4233320B2 (ja) | 眼用レンズ用着色剤、及び該着色剤を用いた着色眼用レンズ | |
JP3727035B2 (ja) | ベンゾトリアゾール化合物、それからなる紫外線吸収剤およびそれを含む眼用レンズ | |
JP2983299B2 (ja) | 紫外線吸収剤とそれを含有する成形品 | |
JP3672370B2 (ja) | 重合性基を有しない紫外線吸収性ポリマーを含む眼用レンズ材料及びその製造方法 | |
JP6258664B2 (ja) | 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素 | |
JPH07196745A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPS6359964A (ja) | 紫外線吸収性眼内レンズ用材料の製造法 | |
JP2015086272A (ja) | 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素 | |
TW201518282A (zh) | 眼用鏡片材料之紫外光吸收劑 | |
JP2000212223A (ja) | モノマ―およびそれを用いたポリマ―、プラスチック成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040816 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |