[go: up one dir, main page]

JPH1149719A - ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法 - Google Patents

ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法

Info

Publication number
JPH1149719A
JPH1149719A JP22712097A JP22712097A JPH1149719A JP H1149719 A JPH1149719 A JP H1149719A JP 22712097 A JP22712097 A JP 22712097A JP 22712097 A JP22712097 A JP 22712097A JP H1149719 A JPH1149719 A JP H1149719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
fatty acids
omega
dieno
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22712097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Kitagawa
稿一 北川
Takeshi Kano
剛 加納
Isamu Tanigawa
勇 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiono Koryo Kaisha Ltd
Original Assignee
Shiono Koryo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiono Koryo Kaisha Ltd filed Critical Shiono Koryo Kaisha Ltd
Priority to JP22712097A priority Critical patent/JPH1149719A/ja
Publication of JPH1149719A publication Critical patent/JPH1149719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I) Ph-CH=CH-CH=CH-(CH2)n-CO2H
(式中Phはフェニル基を、nは2〜5の整数を表す)で
示されるω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸
類、およびシンナムアルデヒドとウィティヒ試薬とを反
応させる式(I)化合物の製造法ならびに式(I)化合
物を水素と反応させる、式(III) Ph-(CH2)n+4-CO2
Hで示されるω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法。 【効果】 各種合成原料ないし中間体として有用であ
る新規ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類
を工業的に有利な方法で提供することができる。また本
化合物を経由してω−フェニル直鎖脂肪酸類を製造する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来文献未記載の
各種合成原料ないし中間体として有用であるω−フェニ
ル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法
に関する。さらにω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエ
ノ脂肪酸類を経由する、各種合成原料ないし中間体とし
て有用であるω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
ウィティヒ反応についてはよく知られている(Org.Reac
tion, Vol.14 参照)。しかしながら、シンナムアルデ
ヒドと一般式(II) BrPh3P(CH2)n+1CO2H(式中Phは
フェニル基を、nは2〜5の整数を表す)で示されるウ
ィティヒ試薬(以下、ウィティヒ試薬IIともいう)と
を反応させた例はない。本発明では上記の反応を行うこ
とにより、新規化合物である一般式(I) Ph-CH=CH-CH
=CH-(CH2)n-CO2H(式中Phはフェニル基を、nは2〜5
の整数を表す)で示されるω−フェニル−(ω,ω−
2)−ジエノ脂肪酸類が合成できることを見い出した。
また、上記化合物を中間体として容易に一般式(II
I) Ph-(CH2)n+4-CO2H(式中Phはフェニル基を、nは
2〜5の整数を表す)で示されるω−フェニル直鎖脂肪
酸類に導くことが可能である。さらに本発明は安価で入
手容易なシンナムアルデヒドおよびウィティヒ試薬II
を原料とするため、工業的にも大変有利な方法である。
【0003】したがって本発明の目的は、安価で入手容
易なシンナムアルデヒドおよびウィティヒ試薬IIを原
料として、新規化合物であるω−フェニル−(ω,ω−
2)−ジエノ脂肪酸類を合成し、さらに上記化合物を中
間体としてω−フェニル直鎖脂肪酸類に導く事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
Ph-CH=CH-CH=CH-(CH2)n-CO2H(式中Phはフェニル基
を、nは2〜5の整数を表す)で示されるω−フェニル
−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類、およびシンナムア
ルデヒドと一般式(II) BrPh3P(CH2)n+1CO2H(式中P
hはフェニル基を、nは2〜5の整数を表す)で示され
るウィティヒ試薬とをアルカリ存在下、有機溶媒中で反
応させる事を特徴とする前記ω−フェニル−(ω,ω−
2)−ジエノ脂肪酸類の製造法ならびに前記ω−フェニ
ル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類を金属触媒存在
下、水素と反応させる事を特徴とする、一般式(II
I) Ph-(CH2)n+4-CO2H(式中Phはフェニル基を、nは
2〜5の整数を表す)で示されるω−フェニル直鎖脂肪
酸類の製造法である。
【0005】本発明の製造法を反応式で示せば次のとお
りである。 Ph-CH=CH-CHO + BrPh3P(CH2)n+1CO2H→ Ph-CH=CH-C
H=CH-(CH2)n-CO2H→ Ph-(CH2)n+4-CO2H
【0006】本発明の出発原料であるシンナムアルデヒ
ドは、香料原料ないし各種合成原料として容易に安価で
入手することができる。もう一方の出発原料であるウィ
ティヒ試薬(II)は公知の化合物で、工業的にも容易
に入手可能である。また、文献(J.Org.Chem., 42, 278
3(1977))に記載の方法により、一般式 Br(CH2)n+1CO2H
(式中nは2〜5の整数を表す)で示されるω−ブロモ
直鎖脂肪酸類と、化学式 Ph3P で示されるトリフェニル
ホスフィンとを反応させて容易に製造することも可能で
ある。
【0007】該ウィティヒ試薬の具体例としては、臭化
3−カルボキシプロピルトリフェニルホスホニウム、
臭化 4−カルボキシブチルトリフェニルホスホニウ
ム、臭化 5−カルボキシペンチルトリフェニルホスホ
ニウム、臭化 6−カルボキシヘキシルトリフェニルホ
スホニウムが挙げられる。該ウィティヒ試薬の使用量
は、シンナムアルデヒド1モルに対して約0.5モル〜
約3モル、より好ましくは約0.5モル〜約1モルの範
囲内を例示することができる。
【0008】アルカリの具体例としては、水素化ナトリ
ウム、カリウム t−ブトキシド、n−ブチルリチウム、
フェニルリチウムなどを挙げることができるが、取り扱
いが容易な水素化ナトリウム、カリウム t−ブトキシド
の使用が好ましい。アルカリの使用量は該ウィティヒ試
薬1モルに対し、約2モル〜約3モルの範囲で用いられ
る。このアルカリの使用量が下限値未満の場合は、反応
が十分に進行しない。また上限値を超える場合は副生成
物の割合が増加するため、いずれも好ましくない。
【0009】また上記反応に使用する有機溶媒として
は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
アセトアミドなどを挙げることができる。これら有機溶
媒の使用量には特別な制約はないが、該ウィティヒ試薬
に対して約3〜約20重量倍程度の範囲をより好ましく
例示することができる。
【0010】反応温度は、例えば約−70℃〜約30
℃、より好ましくは約0℃〜約10℃の範囲内で、また
反応時間は約1時間〜約24時間、より好ましくは約1
時間〜約4時間を例示することができる。
【0011】反応終了後、氷水を加え反応を停止させた
後に有機溶媒で非酸性部を抽出した後、残った水層を酸
により中和する。さらに常法に従って有機溶媒による抽
出、水による洗浄、有機層の乾燥および濃縮後、例えば
シリカゲルカラムクロマトグラフィーのごとき手段で精
製して、前記ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂
肪酸類を得ることができる。
【0012】上記のようにして得ることの出来るω−フ
ェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類の具体例とし
ては、7−フェニル−4,6−ヘプタジエン酸、8−フ
ェニル−5,7−オクタジエン酸、9−フェニル−6,8
−ノナジエン酸、10−フェニル−7,9−デカジエン
酸が挙げられる。上記化合物の立体選択性については 1
H−NMRの分析から、ω位の二重結合は原料のシンナ
ムアルデヒドと同じトランスである。また、ω−2位の
二重結合はトランスとシスの混合物であり、その比率は
トランス/シス=50/50〜25/75の範囲内を例
示することができる。
【0013】次に還元工程について記載する。一般式
(I)で示されるω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエ
ノ脂肪酸類の還元に使用する金属触媒としては、5%パ
ラジウムカーボン、ラネーニッケル、ホウ素化ニッケ
ル、イリジウム黒などを挙げることができるが、より好
ましくは5%パラジウムカーボンを例示することができ
る。触媒の使用量は、該ω−フェニル−(ω,ω−2)
−ジエノ脂肪酸類に対して約0.01〜約1重量倍、よ
り好ましくは約0.02〜約0.1重量倍の範囲内を例
示することができる。
【0014】また上記反応に使用する有機溶媒として
は、例えばメタノール、エタノール、酢酸エチル、酢
酸、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ヘキサンなどを挙
げることができる。これら有機溶媒の使用量には特別な
制約はないが、該ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエ
ノ脂肪酸類に対して約3〜約10重量倍程度の範囲をよ
り好ましく例示することができる。
【0015】反応温度は、例えば約0℃〜約50℃、よ
り好ましくは約15℃〜約30℃の範囲内で、また反応
時間は約1時間〜約12時間、より好ましくは約1時間
〜約6時間を例示することができる。また、水素圧は大
気圧条件下および 10 kg/cm2 以下の加圧条件下で行
うことができる。
【0016】反応終了後、触媒をろ過により除去し、ろ
液を濃縮後、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーのごとき手段で精製して、一般式(III)で示され
るω−フェニル直鎖脂肪酸類を得ることができる。
【0017】上記のようにして得ることの出来るω−フ
ェニル直鎖脂肪酸類の具体例としては、7−フェニルヘ
プタン酸、8−フェニルオクタン酸、9−フェニルノナ
ン酸、10−フェニルデカン酸が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれにより制限されるものではな
い。
【0019】実施例1 9−フェニル−6,8−ノナ
ジエン酸の合成カリウム t−ブトキシド4.95g(4
4.1ミリモル)、テトラヒドロフラン50gを仕込
み、氷水で冷却した。冷却下、臭化 5−カルボキシペ
ンチルトリフェニルホスホニウム10.0g(21.0
ミリモル)を投入し1時間攪拌した。続いて冷却下、シ
ンナムアルデヒド3.33g(25.2ミリモル)を滴
加しそのまま2時間攪拌した。反応終了後、氷水100
gを加えトルエン50gで4回、非酸性部を抽出した。
残った水層を塩酸で中和後トルエン50gで抽出し、水
50gで3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮
乾固して淡黄色の固体を得た。得られた固体をヘキサン
/酢酸エチル=5/1(容量比)を展開溶媒とするシリ
カゲルカラムを用いて精製し、3.00g(13.0ミ
リモル、ウィティヒ試薬に対する収率62%)の白色固
体を得た。
【0020】この白色固体を分析した結果は以下の通り
であった。 (1)m.p. 54〜58℃ (2)IR(KBr、cm-1) 3620〜250
0、3030、2940,1710、990,690 (3)MS(EI) 230(M+) (4)1H−NMR(CDCl3,δ(ppm)) 1.4
7〜1.55(m)、1.63〜1.76(m)、2.
18(dt、トランス体5位CH2)、2.27〜2.
42(m)、5.52(dt、シス体6位CH)、5.
80(dt、トランス体6位CH)、6.13〜6.2
5(m、8位CH)、6.45(d、トランス体9位C
H)、6.53(d、シス体9位CH)、6.74(d
d、トランス体7位CH)、7.05(dd、シス体7
位CH)、7.19〜7.43(m) 上記のトラ
ンス、シス体は6位の二重結合の立体を表す。上記の分
析値から生成物が9−フェニル−6,8−ノナジエン酸
であることを確認した。また二重結合の立体については
1H−NMRの分析より、8位の二重結合はトランス、
6位の二重結合はトランス/シス=35/65の比率の
混合物であった。
【0021】実施例2 9−フェニルノナン酸の合成 9−フェニル−6,8−ノナジエン酸10.0g(4
3.4ミリモル)、5%パラジウムカーボン0.500
g、およびエタノール50gを仕込み減圧下で脱気した
後、系内を水素ガスに置換した。攪拌下常圧、室温で4
時間反応させた。反応終了後、触媒をろ過により除去
し、ろ液を濃縮乾固して微黄色の固体を得た。得られた
固体をヘキサン/酢酸エチル=5/1(容量比)を展開
溶媒とするシリカゲルカラムを用いて精製し、7.83
g(33.4ミリモル、収率77%)の白色固体を得
た。この白色固体のm.p.、IR、MS、1H−NM
Rを分析し、9−フェニルノナン酸であることを確認し
た。
【0022】
【発明の効果】本発明は、各種合成原料ないし中間体と
して有用である新規化合物ω−フェニル−(ω,ω−
2)−ジエノ脂肪酸類を提供することができる。また本
発明の製造法は安価で入手容易なシンナムアルデヒドお
よびウィティヒ試薬IIを原料とするため、工業的にも
大変有利な方法である。さらに前記新規化合物を原料と
して、容易に各種合成原料ないし中間体として有用なω
−フェニル直鎖脂肪酸類を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) Ph-CH=CH-CH=CH-(CH2)n-CO2
    H(式中Phはフェニル基を、nは2〜5の整数を表す)
    で示されるω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪
    酸類。
  2. 【請求項2】シンナムアルデヒドと一般式(II) BrP
    h3P(CH2)n+1CO2H(式中Phはフェニル基を、nは2〜5
    の整数を表す)で示されるウィティヒ試薬とをアルカリ
    存在下、有機溶媒中で反応させる事を特徴とする請求項
    1記載のω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸
    類の製造法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のω−フェニル−(ω,ω−
    2)−ジエノ脂肪酸類を金属触媒存在下、水素と反応さ
    せる事を特徴とする、一般式(III) Ph-(CH2)n+4-C
    O2H(式中Phはフェニル基を、nは2〜5の整数を表
    す)で示されるω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法。
JP22712097A 1997-08-08 1997-08-08 ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法 Pending JPH1149719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712097A JPH1149719A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712097A JPH1149719A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149719A true JPH1149719A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16855801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22712097A Pending JPH1149719A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026280B2 (en) * 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026280B2 (en) * 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gohain et al. Ytterbium mediated coupling of α-oxonitriles with allylbromides: convenient synthesis of β, γ-unsaturated ketones
Zhang et al. The Cleavage of p-nitrophenylhydrazones and semicarbazones with ammonium chlorochromate adsorbed on alumina under non-aqueous conditions
US5124489A (en) Process for preparing phenethanol ethers by the reduction of corresponding phenylglyoxal acetals
JPH1149719A (ja) ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法
EP0640579B1 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
US4181683A (en) 1,7-Octadien-3-one and process for preparing the same
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
EP0872466B1 (en) Process for the synthesis of 1,7-diaryl or 1,7-heteroarylheptan-4-ols and synthetic intermediates
JP4651155B2 (ja) 光学活性ムスコンの製法
JPH05310659A (ja) 新規な4−アミノ−5−ヘキセン酸の製法
JPH05286882A (ja) 2,3−ジフルオロフェノール類の製造方法
JP3357147B2 (ja) 5−フェニルペンタン酸の製造方法
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
Bajpai et al. Unusual Denitrohydrogenation of Allylic Tertiary Nitro Compounds During Hydrogenation
JPH0243732B2 (ja) Shinkinaarudehidokagobutsuoyobisonoseizohoho
JP3477915B2 (ja) 1,6−ジオキシイミノヘキサンの製造法
CN115279725A (zh) 用于合成烷基2-苯甲酰基苯甲酸酯的高效和选择性的途径
JP2545289B2 (ja) γーイオノン類の製造法
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JPS60156643A (ja) 3,3−ジアルコキシプロピオン酸誘導体の製造法
JPH0457659B2 (ja)