JPH1149116A - ガセット袋と包装機 - Google Patents
ガセット袋と包装機Info
- Publication number
- JPH1149116A JPH1149116A JP21924397A JP21924397A JPH1149116A JP H1149116 A JPH1149116 A JP H1149116A JP 21924397 A JP21924397 A JP 21924397A JP 21924397 A JP21924397 A JP 21924397A JP H1149116 A JPH1149116 A JP H1149116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- gusset bag
- bag
- gusset
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、ガセット袋の開口部を絞って紐等
で結束するとき、美観の向上を図るガセット袋を提供す
る。 【解決手段】 本発明のガセット袋1は、開口部4にお
ける内側に折り曲げた部分を外側に延ばして、右袋シー
ト2aと左袋シート2bを合わせた状態でヒートシール
して形成する。
で結束するとき、美観の向上を図るガセット袋を提供す
る。 【解決手段】 本発明のガセット袋1は、開口部4にお
ける内側に折り曲げた部分を外側に延ばして、右袋シー
ト2aと左袋シート2bを合わせた状態でヒートシール
して形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガセット袋の開口
部のヒートシールの形態であり、ヒートシールされた開
口部を絞って紐等で結束し易くすることに関する。
部のヒートシールの形態であり、ヒートシールされた開
口部を絞って紐等で結束し易くすることに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図7(A)に示すガセット袋1
は、同じ大きさの合成樹脂製の右袋シート2aと左袋シ
ート2bとの両端ab、cdにおいて、内側に折り曲げ
て、稜部e、fを形成している。そして、ガセット袋1
は、供袋後、よく知られた掴み腕で掴まれた状態を維持
されて、順次、回転搬送される。そして、充填物は開口
された後に充填され、その後、ガセット袋を振動させて
付着物を落す等の操作がされた後に、開口部がヒートシ
ールされて完成される。
は、同じ大きさの合成樹脂製の右袋シート2aと左袋シ
ート2bとの両端ab、cdにおいて、内側に折り曲げ
て、稜部e、fを形成している。そして、ガセット袋1
は、供袋後、よく知られた掴み腕で掴まれた状態を維持
されて、順次、回転搬送される。そして、充填物は開口
された後に充填され、その後、ガセット袋を振動させて
付着物を落す等の操作がされた後に、開口部がヒートシ
ールされて完成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、ガセ
ット袋の開口部における両端は4枚の袋シートが、その
内側は2枚の袋シートがヒートシールされることとなる
ので、ヒートシールされた開口部を絞って紐等で結束す
る場合等において、美観を損ねることがある。そこで、
本発明は、開口部のシール形態が従来と異なるガセット
袋と、そのヒートシールを可能とする包装機を提供する
ものである。
ット袋の開口部における両端は4枚の袋シートが、その
内側は2枚の袋シートがヒートシールされることとなる
ので、ヒートシールされた開口部を絞って紐等で結束す
る場合等において、美観を損ねることがある。そこで、
本発明は、開口部のシール形態が従来と異なるガセット
袋と、そのヒートシールを可能とする包装機を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1のガセット袋
は、開口部における内側に折り曲げた部分を外側に延ば
して、右袋シートと左袋シートを合わせた状態でヒート
シールして形成する。請求項2の包装機は、爪操作体を
介して掴み腕に付設の掴み爪の開閉が可能で、ガセット
袋の開口部をヒートシールし、ガセット袋の両側で吸着
開口可能な右吸着体及び左吸着体と、昇降と拡狭が可能
な開口ヘラを備え、前記掴み爪がガセット袋を離したと
き、右吸着体及び左吸着体でガセット袋を開口し、前記
開口ヘラをガセット袋に挿入した後に拡開し、前記掴み
爪でガセット袋を掴み直すものである。
は、開口部における内側に折り曲げた部分を外側に延ば
して、右袋シートと左袋シートを合わせた状態でヒート
シールして形成する。請求項2の包装機は、爪操作体を
介して掴み腕に付設の掴み爪の開閉が可能で、ガセット
袋の開口部をヒートシールし、ガセット袋の両側で吸着
開口可能な右吸着体及び左吸着体と、昇降と拡狭が可能
な開口ヘラを備え、前記掴み爪がガセット袋を離したと
き、右吸着体及び左吸着体でガセット袋を開口し、前記
開口ヘラをガセット袋に挿入した後に拡開し、前記掴み
爪でガセット袋を掴み直すものである。
【0005】両端が4枚の袋シートで掴まれたガセット
袋は、右吸着体と左吸着体で吸着された状態で、掴み爪
での支持を止め、ガセット袋を開口した後に開口ヘラを
ガセット袋に挿入した後に拡開し、再度、掴み爪でガセ
ット袋を掴み直す。この操作によって、ガセット袋の端
部は、2枚の袋シートを掴むこととなるので、ガセット
袋は、以後のヒートシール工程において、2枚の袋シー
トをシールされることとなる。
袋は、右吸着体と左吸着体で吸着された状態で、掴み爪
での支持を止め、ガセット袋を開口した後に開口ヘラを
ガセット袋に挿入した後に拡開し、再度、掴み爪でガセ
ット袋を掴み直す。この操作によって、ガセット袋の端
部は、2枚の袋シートを掴むこととなるので、ガセット
袋は、以後のヒートシール工程において、2枚の袋シー
トをシールされることとなる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、包
装機5の概略平面を示す図1、掴み腕11a、11bの
状態を示す図2を参照して説明すると、包装機5は、ガ
セット袋1の供給工程(1)、印字工程(2)、後記で
詳述するガセット袋1を開口して、両端において2枚の
袋シートを掴み爪12a、12bで掴み直す工程
(3)、ガセット袋の開口工程(4)、充填物の充填工
程(5)、ガセット袋に振動を与えて開口部等に付着物
等を落下する振動工程(6)、開口部の検査(7)、開
口部のシール(8)、開口シール部の冷却及び良品排出
(9)、不良品排出(10)を順次、間欠回転しなが
ら、包装を完成する。
装機5の概略平面を示す図1、掴み腕11a、11bの
状態を示す図2を参照して説明すると、包装機5は、ガ
セット袋1の供給工程(1)、印字工程(2)、後記で
詳述するガセット袋1を開口して、両端において2枚の
袋シートを掴み爪12a、12bで掴み直す工程
(3)、ガセット袋の開口工程(4)、充填物の充填工
程(5)、ガセット袋に振動を与えて開口部等に付着物
等を落下する振動工程(6)、開口部の検査(7)、開
口部のシール(8)、開口シール部の冷却及び良品排出
(9)、不良品排出(10)を順次、間欠回転しなが
ら、包装を完成する。
【0007】ガセット袋1は、供給装置6によって、1
袋毎、給袋され、後記で詳述する掴み腕11a、11b
の先端に付設の掴み爪12a、12bで掴み渡す。尚、
ガセット袋1の姿態は、図7(A)に示すように、開口
部4を有し、両端ab、cdにおいて、内側に折り曲げ
た稜部e、fが形成され、掴み爪12a、12bは、4
枚の袋シートを両端で掴んだ状態で、次工程の印字機構
7に回転搬送する。この印字機構7は、印字ヘッド7a
と支持体7bで構成され、ガセット袋1に印字後、ガセ
ット袋1は次工程の掴み直し工程に送られる。
袋毎、給袋され、後記で詳述する掴み腕11a、11b
の先端に付設の掴み爪12a、12bで掴み渡す。尚、
ガセット袋1の姿態は、図7(A)に示すように、開口
部4を有し、両端ab、cdにおいて、内側に折り曲げ
た稜部e、fが形成され、掴み爪12a、12bは、4
枚の袋シートを両端で掴んだ状態で、次工程の印字機構
7に回転搬送する。この印字機構7は、印字ヘッド7a
と支持体7bで構成され、ガセット袋1に印字後、ガセ
ット袋1は次工程の掴み直し工程に送られる。
【0008】次に、掴み直し工程の構成機器について、
主要部品図の構成を示す図3、掴み爪12a、12bの
開と閉状態を示す図4を参照して説明する。
主要部品図の構成を示す図3、掴み爪12a、12bの
開と閉状態を示す図4を参照して説明する。
【0009】(1)ガセット袋1の吸着、開口(図3参
照) 右吸着体15a及び左吸着体15bは、前記ガセット袋
1の上部のほぼ中央部で対応する位置に設置してあり、
チューブ16a、16bに接続の図示略の電磁弁(又は
メカバルブ)の操作によって、真空装置を介して吸引状
態となる。この右吸着体15aの往復動機構は、回転す
るカム21を介して昇降する昇降杆20は、基台18に
固定の回転軸30aに回動可能に取付けの右回動体22
aに連結してあって、この右回動体22aは前記昇降杆
20の昇降を介して揺動する。又、結合体22cは右回
動体22aの端部に固定してあり、その結合体22cに
右レバー23bが結合してあるため、右回動体22aの
揺動は、右レバー23bを介して右吸着体15aを往復
動する。
照) 右吸着体15a及び左吸着体15bは、前記ガセット袋
1の上部のほぼ中央部で対応する位置に設置してあり、
チューブ16a、16bに接続の図示略の電磁弁(又は
メカバルブ)の操作によって、真空装置を介して吸引状
態となる。この右吸着体15aの往復動機構は、回転す
るカム21を介して昇降する昇降杆20は、基台18に
固定の回転軸30aに回動可能に取付けの右回動体22
aに連結してあって、この右回動体22aは前記昇降杆
20の昇降を介して揺動する。又、結合体22cは右回
動体22aの端部に固定してあり、その結合体22cに
右レバー23bが結合してあるため、右回動体22aの
揺動は、右レバー23bを介して右吸着体15aを往復
動する。
【0010】一方、左吸着体15bの往復動の機構は、
前記右回動体22a、回転軸30bに回動可能に取付け
の右リンク22b、及び前記右回動体22aと右リンク
22bを連結の連結体22c、とで平行リンクを形成す
ると共に、この連結体22cに左レバー23aが連結し
てあって、前記昇降杆20の昇降によって往復動する。
尚、前記ガセット袋1の開口を補助するために、空気噴
出機構26が取り付けてある。
前記右回動体22a、回転軸30bに回動可能に取付け
の右リンク22b、及び前記右回動体22aと右リンク
22bを連結の連結体22c、とで平行リンクを形成す
ると共に、この連結体22cに左レバー23aが連結し
てあって、前記昇降杆20の昇降によって往復動する。
尚、前記ガセット袋1の開口を補助するために、空気噴
出機構26が取り付けてある。
【0011】(2)掴み爪12a、12bの開閉(図4
参照) 掴み腕11a、11bは、腕本体33a、33bと爪本
体34a、34bが回動可能相互に組合せて構成してあ
る。そして、掴み爪12a、12bは、爪本体34a、
34bの先端に付設してあり、腕本体33a、33bと
回動軸35a、35bで回動可能となっている。又、爪
本体34a、34bは、前記腕本体33a、33bとの
間に装着の弾性体38a、38bで、常時、掴み爪12
a、12bを挟着維持している。
参照) 掴み腕11a、11bは、腕本体33a、33bと爪本
体34a、34bが回動可能相互に組合せて構成してあ
る。そして、掴み爪12a、12bは、爪本体34a、
34bの先端に付設してあり、腕本体33a、33bと
回動軸35a、35bで回動可能となっている。又、爪
本体34a、34bは、前記腕本体33a、33bとの
間に装着の弾性体38a、38bで、常時、掴み爪12
a、12bを挟着維持している。
【0012】又、爪本体34a、34bの回動軸37
a、37bには、開閉体40a、40bが垂下してあ
り、爪操作体40を介して、開閉体40a、40bを中
心側に押圧すると、掴み爪12a、12bが開状態とな
る。尚、前記爪操作体40は、図3に示すように、リン
ク棒41の往復動によって、回動軸43で揺動する連結
体42に連結してあって、前記開閉体40a、40bに
対して押圧、非押圧状態となる。
a、37bには、開閉体40a、40bが垂下してあ
り、爪操作体40を介して、開閉体40a、40bを中
心側に押圧すると、掴み爪12a、12bが開状態とな
る。尚、前記爪操作体40は、図3に示すように、リン
ク棒41の往復動によって、回動軸43で揺動する連結
体42に連結してあって、前記開閉体40a、40bに
対して押圧、非押圧状態となる。
【0013】(2)開口ヘラ50a、50bの昇降と拡
狭(図3) 開口ヘラ50a、50bは薄板状であって、開口ヘラ5
0a、50bがガセット袋1に内挿状態であっても、掴
み爪12a、12bで掴むことが可能に、切欠部61
a、61bが形成してある。そして、この開口ヘラ50
a、50bは往復動する主操作杆51を介して開閉動作
をなすと共に、昇降体52を介して図示略の昇降機構に
よって昇降可能である。板状の昇降体52は、この昇降
体52に形成の回動軸53a、53bに平行リンク54
a、54bを形成し、補助板55を介して開口ヘラ50
aが取り付けてある。
狭(図3) 開口ヘラ50a、50bは薄板状であって、開口ヘラ5
0a、50bがガセット袋1に内挿状態であっても、掴
み爪12a、12bで掴むことが可能に、切欠部61
a、61bが形成してある。そして、この開口ヘラ50
a、50bは往復動する主操作杆51を介して開閉動作
をなすと共に、昇降体52を介して図示略の昇降機構に
よって昇降可能である。板状の昇降体52は、この昇降
体52に形成の回動軸53a、53bに平行リンク54
a、54bを形成し、補助板55を介して開口ヘラ50
aが取り付けてある。
【0014】一方、昇降体52に形成の回動軸56a、
56bに平行リンク57a、57bが形成してあり、補
助板58を介して開口ヘラ50bが取り付けてある。
尚、前記平行リンク54bはL字状であり、前記平行リ
ンク57bとは回動軸59a、59bを介して連結杆5
9で連結してある。従って、ユニボール60で連結の主
操作杆51を往復動することによって、前記開口ヘラ5
0a、50bは左右動(拡げたり、狭めたり)する。
56bに平行リンク57a、57bが形成してあり、補
助板58を介して開口ヘラ50bが取り付けてある。
尚、前記平行リンク54bはL字状であり、前記平行リ
ンク57bとは回動軸59a、59bを介して連結杆5
9で連結してある。従って、ユニボール60で連結の主
操作杆51を往復動することによって、前記開口ヘラ5
0a、50bは左右動(拡げたり、狭めたり)する。
【0015】次に、前記構成における掴み直し操作につ
いて、図5(A)(B)及び工程図の図6を参照して説
明する。 (1)基本工程(右吸着体15aと左吸着体15b) ガセット袋1は、掴み腕11a、11bが狭い状態での
掴み爪12a、12bによって、4枚の袋シート2a、
2bが掴まれた状態で搬送されるので、カム21を介し
て、右吸着体15aと左吸着体15bを開状態(ガセッ
ト袋から離反)(イ)から閉状態に(ガセット袋に密
着)(ロ)に移行して、ガセット袋1の両側を吸着した
後に、再度、開状態(ロ)にする。尚、右吸着体15a
と左吸着体15bが、開状態から閉状態となる直前に、
真空装置に接続の電磁弁を「ON」にして吸引可能にす
る。
いて、図5(A)(B)及び工程図の図6を参照して説
明する。 (1)基本工程(右吸着体15aと左吸着体15b) ガセット袋1は、掴み腕11a、11bが狭い状態での
掴み爪12a、12bによって、4枚の袋シート2a、
2bが掴まれた状態で搬送されるので、カム21を介し
て、右吸着体15aと左吸着体15bを開状態(ガセッ
ト袋から離反)(イ)から閉状態に(ガセット袋に密
着)(ロ)に移行して、ガセット袋1の両側を吸着した
後に、再度、開状態(ロ)にする。尚、右吸着体15a
と左吸着体15bが、開状態から閉状態となる直前に、
真空装置に接続の電磁弁を「ON」にして吸引可能にす
る。
【0016】(2)掴み爪12a、12b 掴み爪12a、12bを開状態にするには、リンク棒4
1を往動(爪操作体40を介して開閉体40a、40b
を中心側に押圧)することによって行う。そこで、前記
右吸着体15aと左吸着体15bが、閉状態(イ)から
開状態(ロ)に移行したとき、掴み爪12a、12bを
閉状態から開状態(ガセット袋を把持しない)にする。
このため、ガセット袋1は、開口状態で右吸着体15a
と左吸着体15bによって保持される。
1を往動(爪操作体40を介して開閉体40a、40b
を中心側に押圧)することによって行う。そこで、前記
右吸着体15aと左吸着体15bが、閉状態(イ)から
開状態(ロ)に移行したとき、掴み爪12a、12bを
閉状態から開状態(ガセット袋を把持しない)にする。
このため、ガセット袋1は、開口状態で右吸着体15a
と左吸着体15bによって保持される。
【0017】(3)掴み腕11a、11bの僅かな拡開 掴み爪12a、12bが、後述の開口ヘラ50a、50
bの拡開によって、邪魔になるため、掴み腕11a、1
1bを前記(イ)から(ロ)に移行すると共に僅かに拡
開する。尚、この拡開は、よく知られた図2に示すリン
ク機構によって行われるため説明を略す。 (4)開口ヘラ50a、50bの降下 開口ヘラ50a、50bは、主操作杆51を往復動によ
って狭い状態と拡開状態になると共に、図示略の昇降機
構によって、昇降体52を降下させると、開口ヘラ50
a、50bをガセット袋1内に挿入可能となる。そこ
で、前記(ロ)から(ハ)への移行時に、狭い状態であ
る開口ヘラ50a、50bを、昇降機構(図示略)によ
って昇降体52を降下させて、ガセット袋1内に挿入す
る。
bの拡開によって、邪魔になるため、掴み腕11a、1
1bを前記(イ)から(ロ)に移行すると共に僅かに拡
開する。尚、この拡開は、よく知られた図2に示すリン
ク機構によって行われるため説明を略す。 (4)開口ヘラ50a、50bの降下 開口ヘラ50a、50bは、主操作杆51を往復動によ
って狭い状態と拡開状態になると共に、図示略の昇降機
構によって、昇降体52を降下させると、開口ヘラ50
a、50bをガセット袋1内に挿入可能となる。そこ
で、前記(ロ)から(ハ)への移行時に、狭い状態であ
る開口ヘラ50a、50bを、昇降機構(図示略)によ
って昇降体52を降下させて、ガセット袋1内に挿入す
る。
【0018】(5)開口ヘラ50a、50bの拡開によ
るガセット袋の閉口 前記(ハ)において、主操作杆51を往動すると、平行
リンク54a、54b、57a、57bを介して、開口
ヘラ50a、50bが拡状態になり、ガセット袋1の内
側に折り込まれた稜部e、fが開口ヘラ50a、50b
によって拡開し、開口部はほぼ閉状態となる。従って、
ガセット袋1の内側に折れ曲がった部分は、外側に延ば
され、稜部e、fが外端となる。
るガセット袋の閉口 前記(ハ)において、主操作杆51を往動すると、平行
リンク54a、54b、57a、57bを介して、開口
ヘラ50a、50bが拡状態になり、ガセット袋1の内
側に折り込まれた稜部e、fが開口ヘラ50a、50b
によって拡開し、開口部はほぼ閉状態となる。従って、
ガセット袋1の内側に折れ曲がった部分は、外側に延ば
され、稜部e、fが外端となる。
【0019】(6)右吸着体15aと左吸着体15bの
吸引解除 前記(ハ)において、真空装置に接続の電磁弁を「OF
F」にして吸引解除を行うと共に、カム21を介して、
右吸着体15aと左吸着体15bを離反、開始する。 (7)掴み爪12a、12bでガセット袋を再掴み リンク棒41を復動させて、爪操作体40の押圧を解除
すると、弾性体38a、38bで引っ張られている掴み
爪12a、12bは、ガセット袋1の両端を掴み直し操
作を開始する(ニ)。このとき、掴み爪12a、12b
は、開口ヘラ50a、50bに形成の切欠部61a、6
1bの箇所を挟着するため、外側に延ばされた部分の右
袋シート2aと左袋シート2bを掴む。
吸引解除 前記(ハ)において、真空装置に接続の電磁弁を「OF
F」にして吸引解除を行うと共に、カム21を介して、
右吸着体15aと左吸着体15bを離反、開始する。 (7)掴み爪12a、12bでガセット袋を再掴み リンク棒41を復動させて、爪操作体40の押圧を解除
すると、弾性体38a、38bで引っ張られている掴み
爪12a、12bは、ガセット袋1の両端を掴み直し操
作を開始する(ニ)。このとき、掴み爪12a、12b
は、開口ヘラ50a、50bに形成の切欠部61a、6
1bの箇所を挟着するため、外側に延ばされた部分の右
袋シート2aと左袋シート2bを掴む。
【0020】(8)開口ヘラ50a、50bのガセット
袋から排出 主操作杆51を復動状態(開口ヘラ50a、50bは狭
状態)に戻すと共に、図示略の昇降機構によって昇降体
52を上昇させる。
袋から排出 主操作杆51を復動状態(開口ヘラ50a、50bは狭
状態)に戻すと共に、図示略の昇降機構によって昇降体
52を上昇させる。
【0021】以上の工程によって、掴み爪12a、12
bは、ガセット袋の両端で、外側に延ばされた2枚のシ
ート(右袋シート2aと左袋シート2b)を掴む。そし
て、この状態を維持し、開口工程(4)でガセット袋を
開口した後に、充填工程(5)で充填物を充填し、振動
等を行って、開口部4をヒートシールすると、2枚のシ
ート(シート2a、2b)がヒートシールされることと
なる。その結果、ガセット袋1は、図7(B)に示すよ
うに、稜部e、fが外端となる姿態(aとb、cとdが
一致)となる。このようにヒートシールされたガセット
袋は、例えば、従来の姿態(4枚の袋シートが両端部に
おいてヒートシールされた姿態)に比べて、図7(C)
に示すように、容易に、開口部4を絞り状態で紐等で結
束でき、美観の向上を図ることができる。
bは、ガセット袋の両端で、外側に延ばされた2枚のシ
ート(右袋シート2aと左袋シート2b)を掴む。そし
て、この状態を維持し、開口工程(4)でガセット袋を
開口した後に、充填工程(5)で充填物を充填し、振動
等を行って、開口部4をヒートシールすると、2枚のシ
ート(シート2a、2b)がヒートシールされることと
なる。その結果、ガセット袋1は、図7(B)に示すよ
うに、稜部e、fが外端となる姿態(aとb、cとdが
一致)となる。このようにヒートシールされたガセット
袋は、例えば、従来の姿態(4枚の袋シートが両端部に
おいてヒートシールされた姿態)に比べて、図7(C)
に示すように、容易に、開口部4を絞り状態で紐等で結
束でき、美観の向上を図ることができる。
【0022】尚、前記ガセット袋1のヒートシールの他
に、開口ヘラ50a、50bの位置をガセット袋1に対
して僅かに前後にずらして取り付けると、内側に折り曲
げた部分が外側に延ばされて、図7(A)に示すa、d
(又はb、c)が端部となって、掴み爪12a、12b
で掴まれるので、かかる姿態でヒートシールされると、
ガセット袋は図7(F)に示す姿態となる。前記したよ
うに、何れの方式においても、ガセット袋の内側に曲げ
られた部分を外側に延ばした状態でヒートシールする
と、開口部4を絞り状態にして紐等で結束すると、ガセ
ット袋は見た目がよくなる。
に、開口ヘラ50a、50bの位置をガセット袋1に対
して僅かに前後にずらして取り付けると、内側に折り曲
げた部分が外側に延ばされて、図7(A)に示すa、d
(又はb、c)が端部となって、掴み爪12a、12b
で掴まれるので、かかる姿態でヒートシールされると、
ガセット袋は図7(F)に示す姿態となる。前記したよ
うに、何れの方式においても、ガセット袋の内側に曲げ
られた部分を外側に延ばした状態でヒートシールする
と、開口部4を絞り状態にして紐等で結束すると、ガセ
ット袋は見た目がよくなる。
【0023】
【発明の効果】本発明のガセット袋は、開口部における
内側に折り曲げた部分を外側に延ばして、右袋シートと
左袋シートを合わせた状態でヒートシールして形成する
ので、、絞り状態にしたとき等、紐等で容易に結束でき
ると共に、美観の向上を図ることができる。又、請求項
2の包装機は、掴み爪で一旦、両端が4枚のガセット袋
を、右吸着体と左吸着体、開口ヘラとを介して、2枚の
袋シートを掴み直すことができるため、開口部を2枚の
袋シートでヒートシールされたガセット袋を得ることが
できる。
内側に折り曲げた部分を外側に延ばして、右袋シートと
左袋シートを合わせた状態でヒートシールして形成する
ので、、絞り状態にしたとき等、紐等で容易に結束でき
ると共に、美観の向上を図ることができる。又、請求項
2の包装機は、掴み爪で一旦、両端が4枚のガセット袋
を、右吸着体と左吸着体、開口ヘラとを介して、2枚の
袋シートを掴み直すことができるため、開口部を2枚の
袋シートでヒートシールされたガセット袋を得ることが
できる。
【図1】包装機の概略平面を示す図である。
【図2】包装機の掴み腕の状態を示す図である。
【図3】掴み直し工程における主要部品図の構成を示す
図である。
図である。
【図4】掴み爪の開と閉状態を示す図である。
【図5】(A)(B)は掴み直し工程における作用概要
を示す図である。
を示す図である。
【図6】主要部品の工程図である。
【図7】(A)は供給するガセット袋の姿態、(B)は
ヒートシール後のガセット袋の姿態、(C)はガセット
袋の一製品形態の図、(D)は他の姿態でヒートシール
をしたガセット袋である。
ヒートシール後のガセット袋の姿態、(C)はガセット
袋の一製品形態の図、(D)は他の姿態でヒートシール
をしたガセット袋である。
1 ガセット袋 4 開口部 11a、11b 掴み腕 12a、12b 掴み爪 15a 右吸着体 15b 左吸着体 40 爪操作体 40a、40b 開閉体 50a、50b 開口ヘラ
Claims (2)
- 【請求項1】 開口部を有するガセット袋において、 前記開口部における内側に折り曲げた部分を外側に延ば
して、右袋シートと左袋シートを合わせた状態でヒート
シールして形成することを特徴とするガセット袋。 - 【請求項2】 爪操作体を介して掴み腕に付設の掴み爪
の開閉が可能で、ガセット袋の開口部をヒートシールす
る包装機であって、 ガセット袋の両側で吸着開口可能な右吸着体及び左吸着
体と、昇降と拡狭が可能な開口ヘラを備え、 前記掴み爪がガセット袋を離した後に、右吸着体及び左
吸着体でガセット袋を開口し、前記開口ヘラをガセット
袋に挿入した後に拡開し、前記掴み爪でガセット袋を掴
み直すことを特徴とする包装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21924397A JPH1149116A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | ガセット袋と包装機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21924397A JPH1149116A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | ガセット袋と包装機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1149116A true JPH1149116A (ja) | 1999-02-23 |
Family
ID=16732470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21924397A Pending JPH1149116A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | ガセット袋と包装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1149116A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013023270A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Furukawa Mfg Co Ltd | ロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法 |
JP2013035584A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Furukawa Mfg Co Ltd | ロータリー式包装機 |
CN115196102A (zh) * | 2022-08-15 | 2022-10-18 | 安徽禾田生物质新材料有限公司 | 炭基复合肥定量包装设备 |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP21924397A patent/JPH1149116A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013023270A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Furukawa Mfg Co Ltd | ロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法 |
JP2013035584A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Furukawa Mfg Co Ltd | ロータリー式包装機 |
CN115196102A (zh) * | 2022-08-15 | 2022-10-18 | 安徽禾田生物质新材料有限公司 | 炭基复合肥定量包装设备 |
CN115196102B (zh) * | 2022-08-15 | 2024-04-16 | 安徽禾田生物质新材料有限公司 | 炭基复合肥定量包装设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5984343B2 (ja) | ロータリー式包装機 | |
JP5918942B2 (ja) | ロータリー式包装機 | |
US6742321B2 (en) | Flange alignment and grasping assembly for bag handling apparatus | |
JP3429872B2 (ja) | チャック付き包装袋の開袋装置 | |
JP2010173666A (ja) | チャック付き包装袋のチャック部分離開袋装置及び方法 | |
JP2002173113A (ja) | 立体包装体の形成方法及びその装置 | |
JPH1149116A (ja) | ガセット袋と包装機 | |
US5417039A (en) | Method and an apparatus for filling packaging, in particular paper sacks or paper bags | |
JPH06156440A (ja) | 自動包装機の袋把持装置 | |
JP3604519B2 (ja) | 包装袋の開口方法 | |
JP4567506B2 (ja) | ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口装置 | |
JP2608612B2 (ja) | 袋詰包装機における袋供給装置 | |
JPH0632326A (ja) | 袋の開口保持装置 | |
JPH1170926A (ja) | 包装機 | |
JPH0794248B2 (ja) | 自動包装装置の給袋装置 | |
JPS63232122A (ja) | 真空シール装置 | |
JP3177925B2 (ja) | 袋口結束方法及び袋の挟持装置 | |
JP4472113B2 (ja) | 袋包装体のテープ結束方法及びその装置 | |
JP2570427Y2 (ja) | 充填工程に於ける充填補助装置 | |
JP4315517B2 (ja) | 袋口封止方法及び袋口封止装置 | |
JP2000238721A (ja) | 袋口のテープ結束を施す包装方法 | |
JP2654318B2 (ja) | 袋詰め包装機における袋口部結束装置 | |
JPH05278725A (ja) | 自動包装機に於ける袋の開口方法 | |
JPH0924911A (ja) | 包装袋の開口方法 | |
JP2975866B2 (ja) | 包装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |