[go: up one dir, main page]

JPH1143812A - 安定性が改良された布芯地 - Google Patents

安定性が改良された布芯地

Info

Publication number
JPH1143812A
JPH1143812A JP10144489A JP14448998A JPH1143812A JP H1143812 A JPH1143812 A JP H1143812A JP 10144489 A JP10144489 A JP 10144489A JP 14448998 A JP14448998 A JP 14448998A JP H1143812 A JPH1143812 A JP H1143812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
interlining
fiber
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144489A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierrot Groshens
グロシェン ピエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lainiere de Picardie SA
Lainiere de Picardie BC SAS
Original Assignee
Lainiere de Picardie SA
Lainiere de Picardie BC SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9507223&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1143812(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lainiere de Picardie SA, Lainiere de Picardie BC SAS filed Critical Lainiere de Picardie SA
Publication of JPH1143812A publication Critical patent/JPH1143812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/02Linings
    • A41D27/06Stiffening-pieces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • D04B21/207Wearing apparel or garment blanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/18Cloth collars
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • D04B21/165Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads with yarns stitched through one or more layers or tows, e.g. stitch-bonded fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02411Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties with a single array of unbent yarn, e.g. unidirectional reinforcement fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02412Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties including several arrays of unbent yarn, e.g. multiaxial fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0243Fabric incorporating additional compounds enhancing functional properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外衣類もしくは衣服類用の変形抵抗性の改良
された安定した布芯地の提供。 【解決手段】 単繊維が約12Dtexを超える番手を
有するマルチフィラメント加工糸を用いて、緯糸方向の
糸および/または経糸方向で形成される糸からなる布帛
もしくは布帛片に接合されるべくした布芯地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芯地入れ目的と芯
地の使用に向けた可融性布帛に係り、特に衣類もしくは
衣料における芯入れのための可融性布製品に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、芯地製品は主に補強布帛として繊
維業界で一般的に用いられている。布芯地の裏地入れへ
の利用もしくは接着布への利用は、布芯地の特に触感、
柔軟さ、反発性といった性質の改良を促す。種々の布芯
地が提案されてきた。例えば、EP−A−038711
7号明細書は、不織布層,緯糸、不織布層と可融性接着
剤との層の間の結合を確実にするための編糸および可融
性接着剤層とからなる布芯地を記載している。
【0003】EP−A−0501842号明細書は、極
細繊維からなる第一の不織布層、それに少なくとも一つ
の第二の不織布層、一つの第一の層と第二の層とが一体
に結合されていることからなる布芯地を記載している。
EP−A−4737396号明細書は、高度に圧縮され
た不織布層、前記不織布層の片面に配置された緯糸群、
前記不織布層と緯糸群の間の結合一体化を確実にする経
編地および前記緯糸群が配置された面と反対側の不織布
層側の面に配置された接着剤とからなる布芯地を記載し
ている。
【0004】これら公知の布芯地は、加工糸もしくはフ
ラットヤーンとも呼ばれる非加工糸を用いて得られてい
る。加工糸、特にマルチフィラメント加工糸の利用は、
加工により得られる特定の利点の故に未だ進む皺勢にあ
る。例えば、加工糸の利用は、この布芯地に、その緯方
向、経方向もしくは双方向で、これらの様々な方向での
加工糸の適用態様に対応したある種の伸長性を与える。
【0005】加工糸の使用は、使用糸の嵩性の増大と使
用フィラメントの繊度(番手)に応じて、芯地製品の適
用範囲を広くすることができる。特に、モノフィラメン
トの使用は使用熱可融性物質の布芯地の浸透もしくは流
れを避けることも可能にする。加工糸の使用は、布芯地
に、したがって布芯地が適用される布帛もしくは布片に
満足のいく柔らかさを与えることも可能にする。
【0006】汎用的のマルチフィラメント加工糸は、標
準的に4から5Dtexの間の単繊維からなる糸もしく
はフィラメント群からなっている。マルチフィラメント
加工糸はもっと小さい繊度の極細フィラメントの群で構
成することもできる。しかしながら、この汎用の繊度に
はある種の不利がある。例えば、使用される加工糸の弾
性伸長性もしくは伸長性が、布芯地上で布帛が平らであ
りつづけないという結果を招いてしまうことである。
【0007】事実、加工糸のクリンプは、時と共に、特
に繊維が受ける熱処理、乾燥処理によって長く延びる。
これが布芯地の延びとなり、一方では、布片はこれらと
同じ処理により収縮する傾向がある。このことが、布芯
地片のカーリングもしくはローリングを生じさせること
になる。この現象は、布芯地がダブルの上着のような正
装服に適用されたとき、より際立たしく顕れる。布片が
柔らかく曲がり易ければなお更である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる狙い
は、布芯地が適用された外衣類もしくは布片のカーリン
グを制限する布芯地を提案し、以って先行技術の前述し
た不利を取り除くことにある。本発明の第一の目的は改
良された安定性を有する布芯地に関する。
【0009】本発明の他の目的は、改良された安定性を
有する布芯地の外衣もしくは衣類物品に用いることに保
っている。本発明の他の目的は、改良された安定性の布
芯地からなる、カラー、特にシャツのカラーに関係す
る。本発明の第一の目的は、改良された安定性を有する
布芯地に関係するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的のために、布帛
もしくは布帛片に接着されるべく意図された本発明の布
芯地は、マルチフィラメント加工糸で形成された緯方向
の糸群および/または経方向の糸群、そして前記の糸は
単繊維あたり約12Dtex以上の繊度(糸番手)を有
するものであることからなる。高繊度使いの加工糸のク
リンプは、より大きな弾性力を有するので、得られる布
芯地の伸びが限られる。かくして、高繊度のマルチフィ
ラメント加工糸は、その抵抗性と弾性に基づいて、布帛
を実質的に平面状態に維持し、この状態は時間が経って
も維持される。
【0011】用いられる高繊度のマルチフィラメント加
工糸は、合成繊維糸からなり、合成繊維糸はポリアミド
繊維糸、特にポリアミド6もしくはポリアミド6.6タ
イプの繊維糸およびポリエステル繊維糸を含む。マルチ
フィラメント加工糸は、仕向最終繊維製品によって変わ
り得るが、一般に6〜40本の単繊維からなる糸であ
る。糸に撚りおよび/またはクリンプを付与するための
加工方法そのものは公知であり、本特許出願では、仮撚
加工による糸の加工方法について言及するにとどめる。
【0012】第一の選択に、本発明の布芯地は、高繊度
のマルチフィラメント加工単糸を緯糸に用いる緯糸挿入
編地からなるものがある。先ず挙げられるる具体態様
に、緯方向補強糸を形成する高繊度のマルチフィラメメ
ント単糸を短−緯糸とする態様がある。短−緯糸は、実
際には短−緯糸が各々のコースの複数の編目上を通るよ
うな方法で経糸方向に引き出されている(reele
d)。この引出しは2ウエール毎に1回、4ウエール中
3回、真下方向に行なわれるが、各ウエール上で行なわ
れてもよい。
【0013】第二に挙げられる具体態様に、緯方向での
補強糸の形成が高繊維の加工糸を長−緯糸とする態様で
ある。長−緯糸が布帛製品の製造方向を横切って、すな
わちウエールを横切って配列されている態様である。一
本の長−緯糸がコース毎にあってもよい。いうまでもな
いことだが、所望により,あるいは使用材料の選択よっ
て、特に長−緯糸の本数を変えることも可能である。他
の設計、例えば、3もしくは3コース毎に一本の長−緯
糸を配列する態様も可能である。
【0014】本発明の布芯地は、長−緯糸と短−緯糸の
両者を含むものであることもオプションとして可能であ
る。本発明の編地は、経編タイプのものであることが好
ましい。本発明の編地に用いられる糸には、フラットも
しくは加工糸タイプの天然もしくは合成繊維マルチフィ
ラメント糸が挙げれる。この編地に用いられる糸の全繊
度は、約22Dtexと150Dtexとの間で,単繊
維当たりの繊度は約0.5Dtexと6Dtexとの間
でなる。本発明の編地に用いられる糸は、特にポリアミ
ド6もしくはポリアミド6.6タイプのポリアミド繊維
糸、ポリエステル繊維糸およびセルロース繊維糸が挙げ
られる。
【0015】もう一つの他のオプションに,本発明の布
芯地が上記したような緯糸挿入編地に更に加えて、単繊
維あたりの繊度が約12Dtexより大きいマルチフィ
ラメントのカプスタン糸(capstan yarn、
安定化糸)とからなる態様がある。カプスタン糸は、経
方向に配列されることが好ましい。カプスタン糸はウエ
ールの間に配列され、編目の形成には加わらない実質的
に常套の方法で分布されている。カプスタン糸は好まし
くは各ウエール、しかし、いうまでもなく,ウエール間
でのカプスタン糸の本数は変わってよい。
【0016】高番手のカプスタン糸はカプスタン糸の単
糸からなり、全ての編目ラップ(stitch la
p)の同じ側を通って、編地によってその位置を固定さ
れている。カプスタン糸は浮糸(float)であって
よく、数個の編目ラップの同じ側を通って、編地により
位置が固定されている。浮糸状態のカプスタン糸は、好
ましくは経方向であって、ウエール間に引き出され、少
なくとも2コースの編目ラップに相当する浮糸として顕
れている。
【0017】使用できるカプスタン糸は、単繊維が約1
2Dtexよりも大きい繊度を有し、糸の全繊度が80
と300Dtexからなるマルチフィラメント合成繊維
加工糸が挙げられる。カプスタン糸は好ましくは6〜2
4本のフィラメントからなる。カプスタン糸に用いられ
る糸は、例えばポリエステル繊維糸である。カプスタン
糸は、編地のいずれの面にも配列される。
【0018】他のもう一つ選択では、本発明の布芯地が
更に不織布層を含んでいることである。この層の主な狙
いは、その重さの点で製品にかなりの嵩を与え得ること
である。この目的は天然繊維、合成もしくは人造繊維の
ラップを用いて得られ、繊維にある程度の凝集を付与す
るために最小限度の接合を与えられている。この接合は
熱カレンダー処理で行える。この場合、不織布層は、好
ましくは一方がカレンダー処理によって接合を確実に起
こさせる成分でなる、2成分からなるポリアミド繊維で
形成されていることが好ましい。
【0019】不織布層は、例えばポリエステル繊維、ポ
リアミド,特に6もしくは6.6からなるポリアミド繊
維等の合成繊維、天然繊維もしくは例えばビスコースレ
ーヨンからなる人造繊維を用いて得られる。不織布層
は、例えば針入密度が20回/cm2 のニードリングル
もしくは予備ニードリングされることもできる。この不
織布層は、僅かにもしくは高度に圧縮したものとするこ
ともできる。
【0020】不織布層に対して、編地の緯糸および/ま
たはカプスタン糸の配置は、変えることができる。例え
ば、短ーまたは長−緯糸は、編地が配列される不織布層
の反対側の不織布層の面に配列することができる。随意
的であるが、短ーまたは長−緯糸は編地からなる側と同
じ側の不織布層に配置させるかまたは不織布層と編地の
間に配置することもできる。本発明の布帛製品を不織布
層を含むものとする選択では、カプスタン糸は編地を含
む不織布層の側と反対の面に配列されることが好まし
い。
【0021】他のもう一つの選択では、本発明の芯地は
上述のように繊度が12Dtexより大きい単繊維から
なるマルチフィラメント加工糸を緯方向、経方向もしく
は両方向に含む織布層を含む態様がある。この織布層は
天然,合成および/もしくは人造繊維からなるものであ
る。繊度が12Dtexより大きい単繊維からなるマル
チフィラメント加工糸に加えて、例えば木綿、ビスコー
スレーヨンからなる経糸を含むことができる。この織布
層は、典型的には、1cmあたり14から40本の糸密
度の連続繊維の加工糸もしくはフラットフラメントから
なるものであることができる。
【0022】制電糸を本発明の布芯地製品中に組み込む
こともできる。このような制電糸はすでにあり、金属の
導電性繊維,金属を複合した繊維もしくはカチオン性の
重合体からなる繊維、特にカーボン繊維であることがで
きる。制電糸は経および/または緯糸、特にカプスタン
糸の緯糸方向で、カプスタン糸と交互に配列される。補
強糸数に対して約5から20%の比で制電糸を用いるの
が好ましい。
【0023】本発明の布芯地製品は、要求される安定
化、弾性および色合いに応じた汎用の加工操作にかけら
れる。更に、本発明の布芯地製品は可融性(ホットメル
ト)の接着剤層を含む。ホットメルト接着剤層は、本発
明の布製品の一つの面、例えばスクリーンタイプのプリ
ントコーティングで線もしくは点をコーティング法を用
いて配置することができる。ホットメルト接着剤層は汎
用される他のどのようなコーティング法を用いて配置し
てもよい。
【0024】ホットメルト接着剤層は、例えば、補強を
受ける布製品に補強地の接着を確保するべく用いられる
どのような材料でなることもできる。ホットメルト接着
剤層はポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
ウレタン,ポリオレフィン重合体もしくは共重合体系の
ものである。コーティングが点形状でなされる場合、そ
の密度が30から150点/cm2 のであることが好ま
しい。
【0025】本発明のもう一つ他の目的は、衣類の補強
に係る発明による布芯地の使用である。本発明の布芯地
は補強対象ジャケット、ベルト、シャツの前身頃,シャ
ツのカラーもしくは袖もしくはこれらの等価物品のよう
な全ての外衣類および衣料類に用いられる。本発明の布
芯地の好適な応用は、カラー類の補強への使用である。
【0026】この目的には、本発明は一つもしくは多片
の布帛とこれと結合した本発明による布芯地からなるシ
ャツもしくは外衣類等価物のカラーを提案する。本発明
の布芯地は、それ自体が衣類のカラー硬化地としてもし
くはそれ自体はカラーもしくはカラー片と結合してカラ
ーの硬化地の補強材として機能することができる。一つ
の選択では、カラーが上下二つの布片とその間に本発明
の布芯地が挿入され、一体に組み立てられてなるもので
ある。
【0027】
【実施例】本発明の更なる利点および性質は、非限定に
説明する以下の本発明の具体例の記述により容易に理解
されるであろう。 〔実施例1〕ラッセルタイプの編機であって、緯糸挿入
経編機ともいわれる編機上で、下記の方法で緯糸挿入編
タイプの布芯地を調製する。
【0028】フィラメント24本で構成される33Dt
exの繊度を有するポリエステルフラットヤーンからな
る編糸を経糸編タイプの編地を得るべく使用する。この
編機は、またフィラメント6本からなり、全繊度が84
Dtexの加工糸からなる長−緯糸が14本/cmの緯
入れ密度で供給されている。 〔実施例2〕上記の実施例1と同様な方法で緯糸挿入編
タイプの布芯地が調製される。実施例1と同様の糸の経
糸がラッシェル編機に仕掛けられる。そして長−緯糸
は、12フィラメントからなる全繊度が167Dtex
のポリエステル加工糸であって、14本/cmの緯入れ
密度で供給される。
【0029】〔実施例3〕緯糸挿入編タイプのカプスタ
ン糸による補強布芯地が以下のようにして調製される。
この布製品は、上記の実施例1と同様方法でフィラメン
ト18本からなり、全繊度が22Dtexのポリエステ
ルフラットヤーンを用いて得られる経編地を用いて調製
されている。長−緯糸は、単繊維が14Dtexで12
フィラメントからなり、全繊度が167Dtexのポリ
エステル加工糸でなり、12列/cmの緯入れ密度でな
る。
【0030】フィラメント6本からなる全繊度が84D
texのポリエステル加工糸からなるカプスタン糸単糸
を各ウエール間、経糸方向に組み合わせ挿入されてい
る。 〔実施例4〕緯糸挿入編タイプの補強布芯地が以下のよ
うにして調製される。予め熱カレンダーで熱接合され
た、目付50g/m2 のポリアミド合成繊維糸からなる
不織布を不織布挿入手段を用いて、ラッシェルタイプの
編機に供給する。使用経糸はフィラメント16本で構成
され、繊度が44Dtexからなるポリアミド6.6繊
維のフラットヤーンである。長−緯糸は、フィラメント
6本で構成され、繊度が84Dtexからなるポリアミ
ド繊維加工糸で、緯糸の密度が10列/cmである。
【0031】〔実施例5〕緯糸挿入編地により補強され
た不織布芯地が以下の方法で調製される。ニードリング
で接合された、目付30g/m2 のメルトブロータイプ
のポリエステル繊維からなる不織布をフィラメントの単
繊維の繊度が0.5Dtexでなり、全繊度が22Dt
exのポリアミドフラット糸と共に用いる。カプスタン
加工糸の単糸は、フィラメント6本でなる全繊度が84
Dtexのポリエステル加工糸で、各ウエール間,経糸
方向に組合せ挿入されている。
【0032】緯糸は単繊維が14Dtexの単糸本数1
2フィラメント、全繊度が167Dtexのポリエステ
ル加工糸からなり、緯糸密度が12列/cmである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A41B 1/20 A41B 1/20

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単繊維が約12Dtexより大きい繊度
    を有するマルチフィラメント加工糸を用いて、緯糸方向
    の糸および/または経糸方向で形成される糸からなる布
    帛もしくは布帛片に接合されるべくした布芯地。
  2. 【請求項2】 マルチフィラメント加工糸が合成繊維糸
    であることを特徴とする請求項1の布芯地。
  3. 【請求項3】 合成繊維糸がポリアミド繊維糸、特にポ
    リアミド6またはポリアミド6.6繊維またはポリエス
    テル繊維糸であることを特徴とする請求項1または2の
    布芯地。
  4. 【請求項4】 マルチフィラメント加工糸が6と40本
    の間のフィラメントで構成されている請求項1から3の
    いずれかの布芯地。
  5. 【請求項5】 布芯地が緯糸挿入編地からなることを特
    徴とする請求項1から4のいずれかの布芯地製品。
  6. 【請求項6】 緯方向のマルチフィラメント加工糸が、
    長−緯糸であることを特徴とする請求項1から5のいず
    れかの布芯地。
  7. 【請求項7】 緯方向でマルチフィラメント加工糸が、
    短−緯糸であることを特徴とする請求項1から5のいず
    れかの布芯地。
  8. 【請求項8】 緯方向のマルチフィラメント加工糸が、
    長−緯糸と短−緯糸であることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかの布芯地。
  9. 【請求項9】 編地が天然もしくは合成マルチフィラメ
    ント糸のフラットもしくは加工糸を用いてなるものであ
    ることを特徴とする請求項5から8のいずれかの布芯地
    製品。
  10. 【請求項10】 編地を形成する糸がその全糸繊度が約
    22と約150Dtexの間でなり、単繊維あたり0.
    5と約6Dtexの間の繊度を有してなることを特徴と
    する請求項5から9のいずれかの布芯地。
  11. 【請求項11】 編地を形成する糸がポリアミド繊維
    糸、特にポリアミド6もしくポリアミド66繊維糸、ポ
    リエステル繊維糸、およびセルロース繊維糸からなるこ
    とを特徴とする請求項9または10の布芯地。
  12. 【請求項12】 編地が経編物タイプのものであること
    を特徴とする請求項5から11のいずれかの布芯地。
  13. 【請求項13】 布芯地が約12Dtexよりも大きい
    繊度の単繊維からなるマルチフィラメントのカプスタン
    糸からなり、好ましくは経方向に配列されてなるカプス
    タン糸を含むことからなることを特徴とする請求項1か
    ら12のいずれかの布芯地。
  14. 【請求項14】 カプスタン糸がカプスタン糸の単糸か
    らなることを特徴とする請求項13の布芯地。
  15. 【請求項15】 カプスタン糸が浮糸状態であるカプス
    タン糸であることを特徴とする請求項13の布芯地。
  16. 【請求項16】 カプスタン糸が合成繊維マルチフィラ
    メント加工糸であることを特徴とする請求項13から1
    5のいずれかの布芯地。
  17. 【請求項17】 カプスタン糸がポリエステル繊維糸で
    なることを特徴とする請求項13から16のいづれかの
    布芯地。
  18. 【請求項18】 布芯地が不織布層を含んでなることを
    特徴とする請求項1から17のいずれかの布芯地。
  19. 【請求項19】 不織布層が天然、合成もしくは人造繊
    維を用いて形成されていることを特徴とする請求の範囲
    項18の布芯地。
  20. 【請求項20】 不織布層の繊維が好ましくは2成分の
    ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維お
    よびビスコース繊維を用いて形成されたものであること
    を特徴とする請求項19の布芯地。
  21. 【請求項21】 布芯地が単繊維あたり約12Dtex
    よりも大きい繊度を有するマルチフィラメント加工糸
    を、経方向,緯方向もしくは経緯方向で含んでなる不織
    布層からなることを特徴とする請求項1から4のいずれ
    かの布芯地。
  22. 【請求項22】 不織布層が天然、合成繊維もしくは人
    造繊維,例えば木綿もしくはビスコースからなることを
    特徴とする請求項21の布芯地。
  23. 【請求項23】 布芯地が制電性糸を含んでなることを
    特徴とする請求項1から22のいずれかの布芯地。
  24. 【請求項24】 制電性糸が金属導電性糸、金属複合
    糸、カチオン性高分子繊維糸,特にカーボン繊維糸から
    なることを特徴とする請求項23の布芯地。
  25. 【請求項25】 布芯地が補強糸数について約5から2
    0%の制電性糸を含んでなることを特徴とする請求項2
    3または24の布芯地。
  26. 【請求項26】 布芯地が可融性の接着剤層を含んでな
    ることを特徴とする請求項1から22のいずれかの布芯
    地。
  27. 【請求項27】 接着剤層を形成する可融性材料が、例
    えば芯地を適用される布製品上への補強布帛の接合を確
    保するために用いられる任意の材料からなるものである
    ことを特徴とする請求項26の布芯地。
  28. 【請求項28】 接着性材料がポリアミド、ポリエステ
    ル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリオレフィン系重
    合体もしくは共重合系重合体であることを特徴とする請
    求項26または27の布芯地。
  29. 【請求項29】 請求項1から28による布芯地の衣類
    の補強に向けての使用。
  30. 【請求項30】 ジャケット、ベルト、シャツの前身
    頃、カラーもしくはシャツの袖もしくは等価部片類の補
    強に向けての請求項29による使用。
  31. 【請求項31】 カラー類の補強に向けた請求項29ま
    たは30による使用。
  32. 【請求項32】 一つもしくはそれ以上の布帛片とこれ
    に結合された請求項1から29による布芯地からなるシ
    ャツまたは等価な衣類のカラー。
  33. 【請求項33】 布芯地がそれ自体カラーの硬化布片と
    して作用するか、もしくはそれ自体がカラーの部片に結
    合してカラーの硬化布片として作用することを特徴とす
    る請求項32によるカラー。
  34. 【請求項34】 カラーが上下二片の布帛片とその間に
    挿入され組み立てられた状態の布芯地を一体に集合して
    含んでなることを特徴とする請求項32または33によ
    るカラー。
JP10144489A 1997-05-26 1998-05-26 安定性が改良された布芯地 Pending JPH1143812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9706394 1997-05-26
FR9706394A FR2763482B1 (fr) 1997-05-26 1997-05-26 Entoilage thermocollant a filaments de gros titrage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143812A true JPH1143812A (ja) 1999-02-16

Family

ID=9507223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144489A Pending JPH1143812A (ja) 1997-05-26 1998-05-26 安定性が改良された布芯地

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0880909B1 (ja)
JP (1) JPH1143812A (ja)
KR (1) KR100562531B1 (ja)
CN (1) CN1200158C (ja)
AR (1) AR012749A1 (ja)
AT (1) ATE222465T1 (ja)
AU (1) AU752931B2 (ja)
BR (1) BR9801683A (ja)
CA (1) CA2238598C (ja)
CZ (1) CZ9801546A3 (ja)
DE (1) DE69807286T2 (ja)
ES (1) ES2181135T3 (ja)
FR (1) FR2763482B1 (ja)
HK (1) HK1015227A1 (ja)
HU (1) HUP9801190A3 (ja)
PL (1) PL186867B1 (ja)
PT (1) PT880909E (ja)
RU (1) RU2215076C2 (ja)
SK (1) SK284400B6 (ja)
TR (1) TR199800926A2 (ja)
UA (1) UA57715C2 (ja)
ZA (1) ZA984485B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235590A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toray Ind Inc 芯地基布
KR100951501B1 (ko) * 2006-07-25 2010-04-07 칼 프로이덴베르크 카게 시트 형태 섬유 구조물, 그의 제조 방법 및 용도
US10375999B2 (en) 2016-02-29 2019-08-13 Talon Technologies, Inc. Expandable and flexible shirt collar stand and shirt with same
WO2020179172A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 日東紡績株式会社 接着芯地

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465138B1 (ko) * 2002-06-03 2005-01-13 주움텍스타일 주식회사 연마포용 직물
US7241709B2 (en) * 2002-08-26 2007-07-10 E. I Du Pont De Nemours And Company Penetration resistant life protection articles
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
DE102007006568A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Kufner Textil Gmbh Elastische Einlage, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE202008018139U1 (de) * 2007-10-26 2011-12-13 Hänsel Textil GmbH Textiles Flächengebilde
DE102008012160B3 (de) * 2008-03-01 2009-10-08 Hänsel Textil GmbH Leichter textiler Einlagestoff
FR2928522A1 (fr) * 2008-03-17 2009-09-18 Lainiere De Picardie Bc Article vestimentaire presentant au moins une zone a aspect froisse.
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8840757B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
KR101466328B1 (ko) * 2013-07-19 2014-11-27 광림섬유(주) 저밀도 박지 베커의 제직방법
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610029A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-01 Freudenberg Carl Fa Aufbuegelbarer einlageverbundstoff
FR2649866B1 (fr) * 1989-06-29 1993-09-17 Picardie Lainiere Textile destine a l'entoilage et son procede de fabrication
DE3925893A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Kufner Textilwerke Gmbh Vollsynthetische heisssiegelfaehige hemdeinlage
DE4116569A1 (de) * 1991-05-21 1992-11-26 Kufner Textilwerke Gmbh Fixierbare ganzteileinlage zur verstaerkung von oberstoffen
DE9319870U1 (de) * 1993-12-15 1994-06-01 Kufner Textilwerke GmbH, 81379 München Fixiereinlage aus einem Gewirke mit Schußfäden
DE9417827U1 (de) * 1994-02-03 1995-01-05 Kufner Textilwerke GmbH, 81379 München Verstärkungseinlage für Krägen und Manschetten von Hemden

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951501B1 (ko) * 2006-07-25 2010-04-07 칼 프로이덴베르크 카게 시트 형태 섬유 구조물, 그의 제조 방법 및 용도
JP2009235590A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toray Ind Inc 芯地基布
US10375999B2 (en) 2016-02-29 2019-08-13 Talon Technologies, Inc. Expandable and flexible shirt collar stand and shirt with same
WO2020179172A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 日東紡績株式会社 接着芯地
JPWO2020179172A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
DE69807286T2 (de) 2003-10-23
AU6808298A (en) 1998-11-26
EP0880909A1 (fr) 1998-12-02
CA2238598C (en) 2007-01-23
SK70698A3 (en) 2000-02-14
PL326474A1 (en) 1998-12-07
PL186867B1 (pl) 2004-03-31
AU752931B2 (en) 2002-10-03
SK284400B6 (sk) 2005-03-04
UA57715C2 (uk) 2003-07-15
KR100562531B1 (ko) 2006-05-26
CN1200158C (zh) 2005-05-04
BR9801683A (pt) 1999-06-08
DE69807286D1 (de) 2002-09-26
KR19980087347A (ko) 1998-12-05
AR012749A1 (es) 2000-11-08
EP0880909B1 (fr) 2002-08-21
HK1015227A1 (en) 1999-10-15
ES2181135T3 (es) 2003-02-16
HUP9801190A3 (en) 2000-06-28
CZ9801546A3 (cs) 2007-06-13
ATE222465T1 (de) 2002-09-15
PT880909E (pt) 2003-01-31
HUP9801190A2 (hu) 2000-04-28
ZA984485B (en) 1998-12-02
HU9801190D0 (en) 1998-08-28
CN1200414A (zh) 1998-12-02
CA2238598A1 (en) 1998-11-26
TR199800926A2 (xx) 1998-12-21
RU2215076C2 (ru) 2003-10-27
FR2763482B1 (fr) 1999-08-06
FR2763482A1 (fr) 1998-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1143812A (ja) 安定性が改良された布芯地
US4631933A (en) Stitch-bonded thermal insulating fabrics
AU717612B2 (en) Elastic interlining
JPS6045654A (ja) 融着可能な複合心地布
AU735927B2 (en) A nonwoven composite, a method for the production thereof and a use thereof
US4497863A (en) Laminated weft insertion fabric
RU98110805A (ru) Прокладочный текстильный материал, содержащий пряжу с большой нумерацией
CN101688339B (zh) 弹性中间衬料及其制造方法和应用
US6250116B1 (en) Textile support for reinforcing a shirt collar or similar piece
US6281150B1 (en) Textile support for reinforcing an item of clothing or pieces of clothing
EP1416077A2 (en) Three-dimensional microfibrous fabric with a suede-like effect and method for its preparation
US3377231A (en) Needled textile laminates and method for producing same
JPH0340802A (ja) 補強用布帛体並びにその製造方法
Chaudhari et al. A review on nonwoven fabrics used in apparel
MXPA98004149A (en) Entretela that comprises high number deheb tissues
TW202106940A (zh) 針織絲絨織物
JP2023083772A (ja) 布帛および繊維製品
JP3708237B2 (ja) 接着芯地
JPH04185747A (ja) 複合接着芯地
JPH0465502A (ja) 複合接着芯地
CS210205B1 (cs) Proplétané textilie a způsob její výroby

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028