JPH1143675A - コークス製造方法 - Google Patents
コークス製造方法Info
- Publication number
- JPH1143675A JPH1143675A JP9201566A JP20156697A JPH1143675A JP H1143675 A JPH1143675 A JP H1143675A JP 9201566 A JP9201566 A JP 9201566A JP 20156697 A JP20156697 A JP 20156697A JP H1143675 A JPH1143675 A JP H1143675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- tar
- coke
- coking coal
- fraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Abstract
のコークスを製造する方法を提示する。 【解決手段】 タールを蒸留して原料炭の軟化開始温度
よりも50℃低い温度以上の沸点を有するタール留分を
80wt%以上含むタール重質留分を前記原料炭に添加
し、乾留して高強度のコークスを製造する。
Description
に関する。
方法では、従来は粘結性の高い粘結炭を約80wt%以
上とし、残りの約20wt%以下を粘結性の低い非微粘
結炭を配合した原料炭をコークス炉に装入して乾留し、
高炉用コークスを製造している。非微粘結炭は粘結炭に
比べて資源賦存量が多く安価であるため、前記原料炭中
の非微粘結炭の配合割合を増加させることにより原料炭
資源の有効利用が図れるとともに、原料炭の価格を低減
することができる。そこで、従来より原料炭中の粘結炭
配合割合を低減し、非微粘結炭の配合割合を増加させる
方法の開発が実施されてきた。
留することにより、コークスの強度を向上させることが
できることが知られている。しかし、単に原料炭にター
ルを添加して乾留するのみではコークス強度の向上は十
分ではなく、原料炭への非微粘結炭の配合比率を飛躍的
に増加させることは不可能であった。また、タールに含
まれる沸点の低い軽質留分は粘結剤として作用すること
なく、コークス炉内で蒸発して潜熱を奪い、消費熱量が
増加する原因となる。
場合には石炭をコークス炉内で乾留する際にタール中の
軽質留分はコークス炉内で一旦揮発し、上昇管で安水フ
ラッシング時に冷却されて、再度、タール分として回収
される。即ち、乾留時の熱効率を悪化させることにな
る。更に、タールを乾燥炭に添加する場合には、乾燥炭
は乾燥工程で高温に熱せられているため、タール中の軽
質留分は揮発し、臭気の原因になる。
ール、およびコールタールピッチ等を溶剤処理して得ら
れる不溶物を原料炭中に添加することにより、粘結炭の
配合割合を節減して良質の原料炭を調整する方法が提案
されている。しかし、この方法では溶剤抽出処理が必要
なため、ランニングコストが高いという問題点がある。
減するために安価な方法で高強度のコークスを製造する
方法の開発が望まれていた。
の非微粘結炭の配合比率を高め、安価な方法で高強度の
コークスを製造する方法の開発が望まれていた。本発明
は、かかる問題点を解決する高強度コークス製造法を提
示することを目的とする。
解決するために、原料炭の軟化開始温度よりも50℃低
い温度以上の沸点を有する成分を80wt%以上含むタ
ール重質留分を該原料炭に添加して乾留し、高強度のコ
ークスを製造することを特徴とするコークス製造方法で
ある。
明する。図1は本発明に関わる石炭の改質方法および高
強度コークスの製造方法を示す図である。1はコークス
炉、2は予熱機、3は減圧装置、4はタール分離改質設
備、5は原料炭と粘結剤の混合装置を各々示す。コーク
ス炉1で原料炭を乾留すると、コークスが約70〜80
wt%、とタールが約3〜5wt%程度発生する。残り
はガスと安水である。コークス炉1で発生するタールは
予熱機2で加熱された後、タール分離改質設備4により
軽質留分と重質留分に分離した後、重質留分を混合設備
5に送液する。タール分離改質設備4内の圧力は、減圧
装置3により調整する。ここで、軽質留分とはBTX、
フェノール類、ナフタリン類等であり、これらの成分は
化学原料として付加価値の高いものである。これに対し
て重質留分とはクレオソート油、アントラセン油、中ピ
ッチ等が主成分である。原料炭は3mm以下の粒度が7
5〜80wt%程度以上となるように予め粒度調整して
おく。原料炭の水分を低下させるとコークス炉に装入し
た際の嵩密度が増加し、コークス強度が向上するため、
原料炭の水分は0〜6wt%、好ましくは3wt%以下
に乾燥することが好ましい。原料炭と前記タールをター
ル分離改質設備で分離し得られたタール重質留分を混合
装置5で混合した後、コークス炉1に装入して乾留し、
コークスを製造する。
プロセスをシミュレート可能な乾留試験装置により、表
1に示す性状の石炭を用いてコークスを製造する方法に
ついて検討した。本発明者が鋭意検討した結果、タール
を蒸留してタール中の低沸点成分を除去し、原料炭の軟
化開始温度よりも50℃低い温度以上の沸点を有するタ
ール重質留分を80wt%以上、さらに好ましくは90
wt%以上含むタール重質留分を該原料炭に添加するこ
とにより、原料炭加熱時の膨張性、および流動性が著し
く向上し、この結果、コークス強度が大幅に向上するこ
とが判明した。
離した重質留分の沸点成分及び該成分の含有割合と、原
料炭の膨張性、流動性改善効果及びコークス強度向上効
果との関係について調査した。
と原料炭の膨張性の関係を調査した結果の例を示す。原
料炭の軟化開始温度より150〜250℃低い沸点を有
するタール留分を前記原料炭に3wt%添加した場合
(ケースA)、および原料炭の軟化開始温度より150
〜50℃低い沸点を有するタール留分を前記原料炭に3
wt%添加した場合(ケースB)では、両者とも全膨張
率の増加は認められない。これに対して、原料炭の軟化
開始温度より50℃低い沸点以上を有するタール留分を
前記原料炭に3wt%添加した場合(ケースC)は、全
膨張率が28%から47%に大幅に増加した。そこで、
原料炭に添加するタール重質留分の沸点は該原料炭より
50℃低い温度以上に規定する。
原料炭の軟化開始温度よりも50℃低い温度以上の沸点
を有するタール重質留分を80wt%以上含むタール重
質留分を該原料炭に添加することにより該原料炭を加熱
した場合の膨張性、および流動性の向上効果が著しく、
かつ流動範囲が拡大する。特に原料炭の軟化開始温度よ
りも50℃低い温度以上の沸点を有するタール重質留分
を90wt%以上含むタール重質留分を添加することが
好ましい。この結果、図3に例を示すようにコークス強
度が大幅に向上することが判明した。そこで、原料炭に
添加するタール重質留分の性状は、原料炭の軟化開始温
度よりも50℃低い温度以上の沸点を有するタール重質
留分の添加割合を80wt%以上、特に好ましくは90
wt%以上と規定する。
場合には原料炭をコークス炉内で乾留する際にタール中
の軽質留分はコークス炉内で一旦揮発し、上昇管で安水
フラッシング時に冷却されて、再度、タール分として回
収される。即ち、乾留時の熱効率を悪化させることにな
るが、本発明ではタール中の軽質留分を除去してから原
料炭に添加するために、乾留時の熱効率が向上する。
るが、コークス炉用原料炭として使用される石炭では非
微粘結炭を含めても約400℃程度が下限である。この
結果、本発明の方法によりタール分離改質設備より回収
されるタール中の軽質留分は化学原料として有効に利用
するとともに、タール重質留分は原料炭の粘結剤として
使用することにより大きなメリットを創出することが可
能となる。
ールからタール重質留分を安定的に分離回収する方法と
しては、減圧蒸留方法、および常圧蒸留方法、溶剤抽出
方法等があるが、運転制御性が容易なことから常圧蒸留
方法および減圧蒸留が好ましく、特に蒸留塔内のコーキ
ングを防止する観点から減圧蒸留方法が好ましい。その
中でも、減圧蒸留方法により前述したようにタールから
軽質留分を除去し、所定の沸点以上のタール重質留分を
回収する方法が特に望ましい。
重量比で1〜6wt%程度が適当であり、特に3〜5w
t%が好ましい。添加量が1wt%未満では粘結剤添加
によるコークス強度の向上効果が少ない。また、添加量
が6wt%超では原料炭をコークス炉に装入した際の嵩
密度が低下するために、コークス強度が低下する原因と
なる。
ついて検討した。図1に本発明に関するコークス製造設
備のフローを示す。コークス炉1で発生したタールをタ
ール分離改質設備4で蒸留してタール中の軽質留分を除
去し、原料炭の軟化開始温度よりも50℃低い温度以上
の沸点を有する成分を80wt%以上含むタール重質留
分を得る。通常、コークス炉からのタールの発生量は対
装入炭あたり3〜4wt%程度である。
軽質留分を除去することにより60〜200℃に予熱し
た原料炭に添加しても軽質留分の揮発が防止されるた
め、混合設備における臭気等が低減され、環境対応力が
向上する。
非微粘結炭を40wt%、粘結炭を60wt%含む原料
炭(軟化開始温度410℃)を水分3%に乾燥した後に
ミキサーでタール重質留分を原料炭に対して3wt%添
加した後、コークス炉に装入して炉温1150℃で18
時間で乾留した。原料炭に添加したタール重質留分はタ
ールを減圧蒸留設備で塔頂温度230℃、塔頂圧力30
0torrで蒸留した減圧蒸留塔塔底からの流出液で、
沸点360℃(常圧)以上の成分の割合が82%のもの
である。この結果、石炭の流動性(Log〔MF/DD
PM〕)は図2に示すように、タール重質留分を添加し
ない場合の2.01から2.51に、全膨張率は表3に
示すように、28%から47%に大幅に向上した。コー
クス炉で乾留後、得られたコークスのDI150 15 は8
5.2%、CSRは61.7%と高く、高強度のコーク
スが製造できた。本実施例における乾留中の消費熱量
は、軽質留分を除去しないタールを3wt%添加した場
合と比較し、原料炭トン当たり5Mcalの減少とな
り、コークスを製造する所要熱量の約1%の削減が実現
した。
に性状を示す非微粘結炭を40wt%、粘結炭を60w
t%含む原料炭(軟化開始温度410℃)を水分3%に
乾燥した後、ミキサーでタール重質留分を原料炭に対し
て3wt%添加した後、コークス炉に装入して炉温11
50℃で18時間で乾留した。原料炭に添加したタール
重質留分はタールを減圧蒸留設備で塔頂温度300℃、
塔頂圧力280torrで蒸留した減圧蒸留塔塔底から
の流出液で、沸点360℃(常圧)以上の成分の割合が
91wt%のものである。この結果、原料炭の流動性
(Log〔MF/DDPM〕)は図2に示すように、タ
ール重質留分を添加しない場合の2.01から3.05
に、全膨張率は表3に示すように28%から54%に大
幅に向上した。コークス炉で乾留後、得られたコークス
のDI150 15 は85.5%、CSRは64.3%と高
く、高強度のコークスが製造できた。本実施例における
乾留中の消費熱量は、軽質留分を除去しないタールを3
wt%添加した場合と比較し、原料炭トン当たり8Mc
alの減少となり、コークスを製造する所要熱量の約
1.5%の削減が実現した。
を40wt%、粘結炭を60wt%含む原料炭を水分5
%に乾燥した後、コークス炉に装入して1150℃、1
8時間で乾留した。この結果、得られたコークスのDI
150 15 は82.1%、CSRは51.1%と低く、高炉
用コークスとしては強度不足であった。
を40wt%、粘結炭を60wt%含む原料炭(軟化開
始温度410℃)を水分5%に乾燥した後、沸点360
℃以上のタール成分を70wt%含むタール重質留分を
原料炭に対して2wt%添加した後、コークス炉に装入
して1150℃、18時間で乾留した。この結果、原料
炭の流動性(Log〔MF/DDPM〕)は図2に示す
ように、タール重質留分を添加しない場合の2.01か
ら2.25に、全膨張率は表3に示すように28%から
34%に大幅に向上した。しかし、得られたコークスの
DI150 15 は82.5%、CSRは54.2%と低く、
高炉用コークスとしては強度不足であった。
ラム強度(DI150 15 )はJISK 2151に規定さ
れているドラム強度試験法により測定し、コークス試料
を150回転後に15mm篩上に残存した重量比で表し
たものである。また、ガス反応後強度(CSR)とは、
コークスノート(社団法人燃料協会コークス部会編、1
988年版)p.218に示されているように、粒度2
0±1mmに調整したコークス試料を1100℃でCO
2 と2時間反応させた後のコークスについてI型強度試
験機で600回転させた後、10mmの篩にかけて、そ
の篩上に留まった質量を百分率で表した値である。ま
た、非微粘結炭とは粘結力指数(CI)が80%未満の
石炭を示す。粘結力指数(CI)とは石炭利用技術用語
辞典(社団法人燃料協会編、昭和58年版)p.255
に記載されているように0.25mm以下の石炭1gに
0.25〜0.30mmの粉コークス9gを混ぜ、磁性
るつぼで900℃、7分間加熱した後、0.42mmで
篩い分けし、篩上に残存した重量比を百分率で表示する
方法である。さらに、石炭の膨張性とはJIS M 8
801に記載されているディラトメーターにより測定し
た全膨張率の値である。本発明において石炭の流動性と
はJIS M 8801に記載されているギーセラープ
ラストメーターにより測定した最高流動度をLog指数
で表した値である。また、本発明において石炭の軟化開
始温度とはJIS M 8801に記載されているギー
セラープラストメーターにより測定した軟化開始温度で
ある。
溶融性を大幅に改善することが可能となり、この結果、
コークス強度を大幅に向上させることが可能となった。
本発明の技術的、経済的な効果は非常に大きい。
ーを示す図。
図。
合のコークス強度向上効果を示す図。
Claims (1)
- 【請求項1】 原料炭の軟化開始温度よりも50℃低い
温度以上の沸点を有する成分を80wt%以上含むター
ル重質留分を該原料炭に添加して乾留し、高強度のコー
クスを製造することを特徴とするコークス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20156697A JP3566834B2 (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | コークス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20156697A JP3566834B2 (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | コークス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143675A true JPH1143675A (ja) | 1999-02-16 |
JP3566834B2 JP3566834B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=16443190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20156697A Expired - Fee Related JP3566834B2 (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | コークス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3566834B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149647A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Nippon Steel Corp | コークス炉装入石炭添加用の結合剤 |
KR100508997B1 (ko) * | 2000-10-09 | 2005-08-18 | 주식회사 포스코 | 중질타르 처리방법 및 장치 |
WO2010050332A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭粘結補填材の製造方法 |
KR101029452B1 (ko) | 2008-03-11 | 2011-04-14 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 코크스 제조용 원료탄의 제조 방법, 코크스의 제조 방법 및선철의 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481001A (ja) * | 1971-06-01 | 1973-01-19 | ||
JPH06184542A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Nippon Steel Corp | コークスの製造方法 |
JPH07268348A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Nippon Steel Corp | 高炉用コークスの製造方法 |
JPH09100473A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Nippon Steel Corp | 高炉用コークス製造方法 |
-
1997
- 1997-07-28 JP JP20156697A patent/JP3566834B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481001A (ja) * | 1971-06-01 | 1973-01-19 | ||
JPH06184542A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Nippon Steel Corp | コークスの製造方法 |
JPH07268348A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Nippon Steel Corp | 高炉用コークスの製造方法 |
JPH09100473A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Nippon Steel Corp | 高炉用コークス製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100508997B1 (ko) * | 2000-10-09 | 2005-08-18 | 주식회사 포스코 | 중질타르 처리방법 및 장치 |
JP2004149647A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Nippon Steel Corp | コークス炉装入石炭添加用の結合剤 |
KR101029452B1 (ko) | 2008-03-11 | 2011-04-14 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 코크스 제조용 원료탄의 제조 방법, 코크스의 제조 방법 및선철의 제조 방법 |
WO2010050332A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭粘結補填材の製造方法 |
JP4564593B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-10-20 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭粘結補填材の製造方法 |
JPWO2010050332A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2012-03-29 | 新日本製鐵株式会社 | 石炭粘結補填材の製造方法 |
KR101278298B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2013-06-25 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 석탄 점결 보충재의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3566834B2 (ja) | 2004-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4102426B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
US5752993A (en) | Blast furnace fuel from reclaimed carbonaceous materials and related methods | |
US3637464A (en) | Upgrading coking coals and coke production | |
Plancher et al. | Improving form coke briquette strength | |
US9567654B2 (en) | Binder for metallurgical coke and a process for making same | |
JP3566834B2 (ja) | コークス製造方法 | |
JPS63128096A (ja) | プレミアム コーキング方法 | |
JP2013177578A (ja) | コークス製造用成型炭の製造方法及びコークスの製造方法 | |
JPH09100473A (ja) | 高炉用コークス製造方法 | |
JPS63227692A (ja) | プレミアムコーキング方法 | |
US2843533A (en) | Fluid coke agglomeration, calcination and desulfurization | |
JP3816979B2 (ja) | 粘結剤添加による高炉用コークス製造方法 | |
JP2009227929A (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
US4119525A (en) | Manufacture of coke | |
JPS6051783A (ja) | バインダ−の製造法 | |
WO2015182529A1 (ja) | 高炉用コークスの製造方法及び高炉用コークス | |
JP2000008047A (ja) | 高炉用コークス製造方法 | |
JP2021161308A (ja) | コークスの製造方法 | |
JP4695244B2 (ja) | コークス製造方法 | |
JPH0948977A (ja) | 高炉用コークス製造方法 | |
US1352696A (en) | Art of coking coal | |
CS208161B2 (cs) | Způsob výroby speciálních koksů | |
JP3614919B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JP7493121B1 (ja) | コークスの製造方法 | |
US1754765A (en) | Coking coal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |