[go: up one dir, main page]

JPH1141751A - バッテリー搭載用電気接続箱 - Google Patents

バッテリー搭載用電気接続箱

Info

Publication number
JPH1141751A
JPH1141751A JP9189567A JP18956797A JPH1141751A JP H1141751 A JPH1141751 A JP H1141751A JP 9189567 A JP9189567 A JP 9189567A JP 18956797 A JP18956797 A JP 18956797A JP H1141751 A JPH1141751 A JP H1141751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
opening
terminal
battery post
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9189567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141819B2 (ja
Inventor
Toshiharu Taga
俊治 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP09189567A priority Critical patent/JP3141819B2/ja
Publication of JPH1141751A publication Critical patent/JPH1141751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141819B2 publication Critical patent/JP3141819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/205Electric connections to contacts on the base
    • H01H2085/2055Connections to bus bars in an installation with screw in type fuses or knife blade fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のバッテリーポストおよびバッテリー
ターミナルを保護するためにのみ必要な別部品を削減す
ると共に組立工数を削減する。 【解決手段】 自動車に搭載されるバッテリーの上面に
搭載するヒューズボックス10のアッパーケース12に
は、ロアケース11底壁の穴17と対向する位置に開口
30を設け、該開口30を閉鎖する蓋26を薄肉ヒンジ
27を介して一体に設けている。ヒューズボックス10
は、開口30を設けると共に該開口30を閉鎖する蓋2
6を設けたため、開口30を通してバッテリーポスト2
へバッテリーターミナル13を締め付け、蓋26を閉鎖
するだけでバッテリーポスト2およびバッテリーターミ
ナル13を外部から保護できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー搭載用
電気接続箱に関し、特に自動車に搭載されるバッテリー
の上面に電気接続箱を搭載し、バッテリーポストにバッ
テリーターミナルを接続する際に必要な部品点数を削減
したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のバッテリー1にバッテリ
ーターミナル50を接続する際には、該リード線51の
一端に接続したバッテリーターミナル50をバッテリー
ポスト2に接続して締め付けた後に、該バッテリーター
ミナル50およびバッテリーポスト2にターミナルカバ
ー52を被せていた。該ターミナルカバー52は、塩化
ビニール(PVC)からなり、上記接続箇所を外部から
保護するためのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成である
と、バッテリーポスト2およびバッテリーターミナル5
0を保護するために別部品であるターミナルカバー52
が必要となると共に、該ターミナルカバー52の取付作
業も必要となるため、部品点数が増加すると共に組立工
数も増加して手間がかかるという問題があった。
【0004】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、自動車のバッテリーポストおよびバッテリーター
ミナルを保護するためにのみ必要な別部品を削減すると
共に組立工数を削減することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1で、自動車に搭載されるバッテ
リーの上面に搭載される電気接続箱であって、上記電気
接続箱のロアケース底壁にバッテリーポストを挿入する
穴を設けていると共に、該穴と対向するアッパーケース
の位置に開口を設け、該開口を通してバッテリーポスト
へバッテリーターミナルを締め付け作業可能とし、か
つ、該開口を閉鎖する蓋を薄肉ヒンジを介して一体に設
けていることを特徴とするバッテリー搭載用電気接続箱
を提供している。
【0006】上記構成のように、電気接続箱に開口を設
けると共に該開口を閉鎖する蓋を設けたため、上記開口
を通してバッテリーポストへバッテリーターミナルを締
め付け作業可能となり、電気接続箱の蓋を開き、バッテ
リーターミナルをバッテリーポストに接続して締め付け
た後に、上記蓋を閉鎖するだけで、バッテリーターミナ
ルおよびバッテリーポストを外部から保護することがで
きる。したがって、従来のようなバッテリーターミナル
およびバッテリーポストを保護するためのみに必要であ
った別部品であるターミナルカバーは不要となると共
に、該ターミナルカバーの取付作業も不要となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1および図2に示すように、自動
車に搭載されるバッテリー1の上面には、電気接続箱と
なるヒューズボックス10を搭載している。該ヒューズ
ボックス10はロアケース11とアッパーケース12と
からなり、ロアケース11底壁にはバッテリーポスト2
を挿入する穴17を設けている。また、アッパーケース
12には、穴17と対向する位置に開口30を設け、該
開口30を閉鎖する蓋26を薄肉ヒンジ27を介して一
体に設けている。
【0008】ヒューズボックス10は、開口30を設け
ると共に該開口30を閉鎖する蓋26を設けたため、開
口30を通してバッテリーポスト2へバッテリーターミ
ナル13を締め付け、蓋26を閉鎖するだけでバッテリ
ーポスト2およびバッテリーターミナル13を外部から
保護できる。
【0009】以下、図2に基づいてヒューズボックス1
0におけるバッテリーターミナル13の締め付け機構に
ついて詳細に説明する。該ヒューズボックス10はロア
ケース11とアッパーケース12とからなるケース内部
に、+側のバッテリーポスト2に嵌合接続するバッテリ
ーターミナル13とヒューズ接続用のバスバー14とを
一体に形成した導電材15と、該導電材15のバスバー
14に一端を収容する複数の板ヒューズ16を収容して
いる。
【0010】上記ロアケース11は、その底壁11aを
段状に形成しており、深底側にバッテリーポスト2を挿
入する穴17を設けていると共に、深底側の側壁11b
に2つの電線挿通溝18を上端より切り欠いて形成して
いる。また、浅底側には底壁11aよりヒューズ収容室
19を仕切壁11cを介して並設し、かつ、各ヒューズ
収容室19の側壁を切り欠いて電線挿通溝20を形成し
ている。さらに、各ヒューズ収容室19にナット埋設部
11dを設け、それぞれナット23を埋設している。
【0011】バッテリーターミナル13とバスバー14
とは1枚の導電板を打ち抜き加工した後に屈折させて形
成している。バッテリーターミナル13は、バッテリー
ポスト2に外嵌するスリットを設けた円環部13aと、
該円環部13aのスリット両端の自由端より延在させた
一対の締付板部13bとを備えている。一対の締付板部
13bの間にはスタットボルト22を介在させ、該スタ
ットボルト頭部を締付板部13bの底面に係止させて、
軸部22aを締付板部13bの間より突出させている。
【0012】これら締付板部13bには上方から締付具
21を嵌合し、該締付具21のボルト穴21aにスタッ
トボルト軸部22aを通し、上方からナット25を螺合
させることにより、締付板部13bを近接方向に締め付
けて、円環部13aをバッテリーポスト2の外周面に圧
接させて固定することが可能となっている。なお、上記
ナット25を締め付ける前にスタットボルト軸部22a
に電線w1の端末に接続した端子24を通した後にナッ
ト25を締め付けることで、バッテリーポスト2に外部
からの電線w1を接続することができる。
【0013】上記バッテリーターミナル13より屈折し
て延在させるバスバー14には、複数(本実施形態では
4個)のネジ穴14aを間隔をあけて穿設しており、各
ネジ穴14aに板ヒューズ16の一端をネジ止めするよ
うにしている。
【0014】また、アッパーケース12の蓋26には、
閉鎖時にアッパーケース12の側壁の一部となる周壁部
26aを設け、該周壁部26aに下端より電線挿通溝2
6bを切り欠いて形成し、かつ、蓋26の先端にロック
部26cを設け、開口30を閉鎖した時にアッパーケー
ス12に固定されるようにしている。さらに、ロアケー
ス11の電線挿通溝20と対向する位置にそれぞれ電線
挿通溝28を形成している。
【0015】上記板ヒューズ16は両側のバスバー接続
部16aと電線接続部16bと屈折した段差部16cを
介して設けた形状で、上記両端のバスバー接続部16a
と電線接続部16bに夫々ビス止用切欠16d、16e
を形成している。
【0016】各板ヒューズ16はロアケース11のヒュ
ーズ収容部19に収容し、バスバー接続部16aをバス
バー部14上の載置し、切欠16dをネジ穴14aと一
致させビス(図示せず)で締め付け固定する。
【0017】一方、ヒューズに接続する複数の電線w1
をロアケース11の電線挿通溝20を通し、その端末に
接続した端子31の穴31aを板ヒューズ16の切欠1
6eと一致させると共にナット23の上面に位置させ、
ビス(図示せず)で締め付け固定する。
【0018】また、バスバー14には、スタットボルト
32を取り付けたバスバー33を溶接等で固着して取り
付けており、上記スタットボルト32に電線w3の端末
に接続した端子34をナット35で締め付け固定してい
る。
【0019】上記のように、ロアケース11の内部に導
電材15を収容すると共に、板ヒューズ16を収容し
て、これら板ヒューズ16の両端に導電材15のバスバ
ー部14と、電線w2の端末の端子31を夫々接続した
後、ロアケース11にアッパーケース12を被せて、こ
れらケースに設けたロック手段(図示せず)をロックし
て、ヒューズボックス10を組み立てておく。其の際、
バッテリーターミナル部13では、締付具21を被せ、
スタットボルト22にナット25を緩く仮止めしてお
く。
【0020】上記のようなヒューズボックス10を、深
底側を+側バッテリーポスト2側に載せ、ロアケース1
1の穴17にバッテリーポスト2を挿入して、バッテリ
ー1の上面に搭載しておく。
【0021】そして、バッテリーターミナル13の締め
付け作業および外部の電線w1のバッテリー1への接続
作業をする際に、蓋26を開き、開口30を通して、電
線w1の端末の端子24を挿入し、スタットボルト22
に仮止めしているナット25を一旦外して、スタットボ
ルト22に端子24を嵌合させ、その後、ナット25を
スタットボルト22に締め付け、バッテリーターミナル
13の締付板部13bを近接させて円環部13aをバッ
テリーポスト2に外嵌固定し、導電材15をバッテリー
に接続すると同時に電線w1と接続する。
【0022】さらに、電線w3もバッテリーに接続する
場合には、スタットボルト32に端子34を嵌合させ、
ナット34で締結固定する。これらの電線w1とw3と
は、ロアケース11の電線挿通溝18を通しておく。
【0023】上記のように、バッテリーポスト2との接
続および電線w1、w3との接続終了後に、アッパーケ
ース12の蓋26を回転させて、開口30を閉じ、ロッ
ク26cで固定する。これにより、バッテリーポスト2
およびバッテリーターミナル13はヒューズボックス1
0内に完全に収納されて外部から保護される。なお、蓋
26を閉じた時、蓋26に設けた電線挿通溝26bが上
記電線挿通溝18と一致して電線w1、w3を通す穴と
なる。
【0024】なお、上記実施形態では、電気接続箱とし
てヒューズボックス10をバッテリー1の上面に搭載し
た場合を説明したが、他の電気接続箱のアッパーケース
に開口を設け、該開口を閉鎖する蓋を薄肉ヒンジを介し
て一体に設けて、バッテリーの上面に搭載しておくこと
で、蓋を閉鎖するだけで、バッテリーターミナルおよび
バッテリーポストを外部から保護することができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のバッテリー搭載用電気接続箱によれば、電気接続箱の
蓋を開き、バッテリーターミナルをバッテリーポストに
接続して締め付けた後に、上記蓋を閉鎖するだけで、バ
ッテリーターミナルおよびバッテリーポストを外部から
保護することができる。したがって、従来のようにバッ
テリーターミナルおよびバッテリーポストを保護するた
めのみに必要であった別部品であるターミナルカバーは
不要となると共に、該ターミナルカバーの取付作業も不
要となり手間もかからない。その結果、部品点数を削減
すると共に組立工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の概略斜視図である。
【図2】 本発明の実施形態の分解斜視図である。
【図3】 従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 バッテリー 2 バッテリーポスト 10 ヒューズボックス(電気接続箱) 11 ロアケース 12 アッパーケース 13 バッテリーターミナル 17 穴 26 蓋 27 薄肉ヒンジ 30 開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に搭載されるバッテリーの上面に
    搭載される電気接続箱であって、 上記電気接続箱のロアケース底壁にバッテリーポストを
    挿入する穴を設けていると共に、該穴と対向するアッパ
    ーケースの位置に開口を設け、該開口を通してバッテリ
    ーポストへバッテリーターミナルを締め付け作業可能と
    し、かつ、該開口を閉鎖する蓋を薄肉ヒンジを介して一
    体に設けていることを特徴とするバッテリー搭載用電気
    接続箱。
JP09189567A 1997-07-15 1997-07-15 バッテリー搭載用電気接続箱 Expired - Fee Related JP3141819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09189567A JP3141819B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 バッテリー搭載用電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09189567A JP3141819B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 バッテリー搭載用電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141751A true JPH1141751A (ja) 1999-02-12
JP3141819B2 JP3141819B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16243503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09189567A Expired - Fee Related JP3141819B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 バッテリー搭載用電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141819B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092663A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー隣接設置型電気接続箱
US6509824B2 (en) * 2000-02-09 2003-01-21 Yazaki Corporation Fuse unit and method of manufacturing fuse unit
US6512443B1 (en) * 1999-05-18 2003-01-28 Yazaki Corporation Large current fuse for direct coupling to power source
US6576838B2 (en) * 2001-03-07 2003-06-10 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box
WO2013008460A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Yazaki Corporation Fuse unit
KR101229323B1 (ko) 2011-12-28 2013-02-04 주식회사 인팩 차량용 배터리 터미널 보호캡
KR20140140381A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20170032099A (ko) * 2015-09-14 2017-03-22 한국단자공업 주식회사 퓨즈캡
JP2020534772A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ザ・ノコ・カンパニーThe Noco Company 充電式バッテリジャンプスタート装置及びバッテリフレーム
CN113422135A (zh) * 2021-05-31 2021-09-21 深圳市泰宇电源有限公司 一种高能量密度方形铝壳锂离子电池
US12051927B2 (en) 2017-08-30 2024-07-30 The Noco Company Rechargeable jump starting device having a highly electrically conductive cable connecting device
US12176742B2 (en) 2017-08-30 2024-12-24 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device and rechargeable battery assembly
US12212170B2 (en) 2017-09-22 2025-01-28 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device and battery frame

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092663A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー隣接設置型電気接続箱
US6512443B1 (en) * 1999-05-18 2003-01-28 Yazaki Corporation Large current fuse for direct coupling to power source
US6509824B2 (en) * 2000-02-09 2003-01-21 Yazaki Corporation Fuse unit and method of manufacturing fuse unit
US6576838B2 (en) * 2001-03-07 2003-06-10 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box
EP2732490A4 (en) * 2011-07-11 2015-07-01 Yazaki Corp Fuse unit
WO2013008460A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Yazaki Corporation Fuse unit
JP2013020811A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Yazaki Corp ヒューズユニット
CN103650210A (zh) * 2011-07-11 2014-03-19 矢崎总业株式会社 熔断器单元
KR101229323B1 (ko) 2011-12-28 2013-02-04 주식회사 인팩 차량용 배터리 터미널 보호캡
KR20140140381A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20170032099A (ko) * 2015-09-14 2017-03-22 한국단자공업 주식회사 퓨즈캡
US12051927B2 (en) 2017-08-30 2024-07-30 The Noco Company Rechargeable jump starting device having a highly electrically conductive cable connecting device
US12176742B2 (en) 2017-08-30 2024-12-24 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device and rechargeable battery assembly
JP2020534772A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ザ・ノコ・カンパニーThe Noco Company 充電式バッテリジャンプスタート装置及びバッテリフレーム
JP2022095635A (ja) * 2017-09-22 2022-06-28 ザ・ノコ・カンパニー 充電式バッテリジャンプスタート装置及びバッテリフレーム
US11811252B2 (en) 2017-09-22 2023-11-07 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device and battery frame
US12212170B2 (en) 2017-09-22 2025-01-28 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device and battery frame
CN113422135A (zh) * 2021-05-31 2021-09-21 深圳市泰宇电源有限公司 一种高能量密度方形铝壳锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141819B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141819B2 (ja) バッテリー搭載用電気接続箱
US4754247A (en) Molded case circuit breaker accessory enclosure
US6723920B2 (en) Fuse box mounting structure
JP2000195408A (ja) 電気接続箱
JP6980488B2 (ja) 電気接続箱
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP3435444B2 (ja) 自動車用ヒューズボックス
JP3622897B2 (ja) バッテリ端子接続コネクタ
JP3423813B2 (ja) ヒュージブルリンクブロックおよび端子接続構造
JP3188391B2 (ja) ターミナルキャップ
JPH0945388A (ja) 電気接続箱
JP3489653B2 (ja) 端子用保護キャップ
JP3760798B2 (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付構造
JP7572390B2 (ja) バッテリーと、バッテリーの上面側に装着されたカバー部材と、バッテリーの側方に配置された周辺部材と、を備えた装置
JP3498658B2 (ja) ヒューズボックスユニット
JP3540092B2 (ja) 電気接続箱及びその組立方法
JPH0241819Y2 (ja)
JP2004047187A (ja) バッテリーヒューズユニット
JP2596147Y2 (ja) ターミナルキャップ
JPH0711503Y2 (ja) 電装品収容体用サブカバー
JP2758120B2 (ja) 電気接続箱
JPS6140056Y2 (ja)
KR100199714B1 (ko) 섭와이어 보호용 캡
JP3444743B2 (ja) ネジ締め型ヒューズ
JPH07263873A (ja) 密閉型ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees