JP3435444B2 - 自動車用ヒューズボックス - Google Patents
自動車用ヒューズボックスInfo
- Publication number
- JP3435444B2 JP3435444B2 JP18961997A JP18961997A JP3435444B2 JP 3435444 B2 JP3435444 B2 JP 3435444B2 JP 18961997 A JP18961997 A JP 18961997A JP 18961997 A JP18961997 A JP 18961997A JP 3435444 B2 JP3435444 B2 JP 3435444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- fuse
- fuse box
- terminal
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/20—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/0241—Structural association of a fuse and another component or apparatus
- H01H2085/025—Structural association with a binding post of a storage battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/20—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
- H01H85/205—Electric connections to contacts on the base
- H01H2085/2055—Connections to bus bars in an installation with screw in type fuses or knife blade fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/20—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
- H01H2085/2075—Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
- H01H2085/208—Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
ボックスに関し、ヒューズボックスをワイヤレスでバッ
テリーの上面に直付けするものである。 【0002】 【従来の技術】従来、自動車のバッテリーに接続するヒ
ューズは、図4に示すように、バッテリー1のポスト2
に接続したバッテリーターミナル3にリード線4を接続
し、該リード線4をヒューズボックス5まで配索して、
ヒューズボックス5の内部に収容しているヒューズ(図
示せず)と接続している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記した構成である
と、ヒューズボックスを別に設置しなければならず、設
置スペースを必要とすると共に、バッテリーとヒューズ
ボックスの間にリード線を配索しなければならず、該リ
ード線の配索スペースも必要とする。さらに、ヒューズ
ボックスの設置作業及びリード線の配索作業も必要とな
り、手数がかかる問題がある。 【0004】さらにまた、リード線を介して接続するた
め、バッテリーとの接続側およびヒューズとの接続側に
夫々端子を必要とし、部品点数が増加すると共に、リー
ド線と端子との接続作業も必要となる等の問題がある。 【0005】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、従来必要とされたバッテリーとヒューズボックス
との間のリード線を廃止し、ヒューズボックスをバッテ
リーに直付けし、かつ、部品点数を削減することを課題
としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、自動車用バッテリーの上面に搭載される
ヒューズボックスであって、ロアケースとアッパーケー
スとでケースを構成し、ロアケースの底壁にバッテリー
ポストを挿入する穴を設けていると共に、側壁に電線挿
通溝を上端より切り欠いて形成しており、該ロアケース
内に、バッテリーポストに嵌合接続するバッテリーター
ミナル部とバスバー部とを一体形成した導電材を収容
し、該導電材に電線接続用のスタッドボルトを突設する
と共に、板ヒューズの一端を上記バスバー部に重ねて締
め付け固定し、該板ヒューズの他端を上記電線挿通溝を
通して挿入する電線端末の端子と接続し、該ロアケース
にアッパーケースを被せている自動車用ヒューズボック
スを提供している。 【0007】上記のようにバッテリーの上面にヒューズ
ボックスを載置して、バッテリーポストと嵌合接続する
バッテリーターミナルと一体にヒューズ接続用のバスバ
ー部を形成し、該バスバー部に電線端末の端子を板ヒュ
ーズを介して接続しておくと、各電線はヒューズを介し
て電源と直接接続することができ、従来必要とされたリ
ード線を不要とすることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。 【0009】図1中、10は自動車に搭載されるバッテ
リー1の上面に搭載するヒューズボックスである。該ヒ
ューズボックス10はロアケース11とアッパーケース
12とからなるケース内部に、+側のバッテリーポスト
2に嵌合接続するバッテリーターミナル部13とヒュー
ズ接続用のバスバー部14とを一体に形成した導電材1
5と、該導電材15のバスバー部14に一端を収容する
複数の板ヒューズ16を収容している。 【0010】上記ロアケース11は、その底壁11aを
段状に形成しており、深底側にバッテリーポスト2を挿
入する穴17を設けていると共に、深底側の側壁11b
に2つの電線挿通溝18を上端より切り欠いて形成して
いる。また、浅底側には底壁11aよりヒューズ収容室
19を仕切壁11cを介して並設し、かつ、各ヒューズ
収容室19の側壁を切り欠いて電線挿通溝20を形成し
ている。さらに、各ヒューズ収容室19にナット埋設部
11dを設け、それぞれナット23を埋設している。 【0011】上記導電材15のバッテリーターミナル部
13とバスバー部14とを1枚の導電板を打ち抜き加工
した後に屈折させて形成している。上記バッテリーター
ミナル部13は、図1および図2に示すように、バッテ
リーポスト2に外嵌するスリットを設けた円環部13a
と、該円環部13aのスリット両端の自由端より延在さ
せた一対の締付板部13bとを備えている。一対の締付
板部13bの間にはスタットボルト22を介在させ、該
スタットボルト頭部を締付板部13bの底面に係止させ
て、軸部22aを締付板部13bの間より突出させてい
る。これら締付板部13bには上方から締付具21を嵌
合し、該締付具21のボルト穴21aにスタットボルト
軸部22aを通し、上方からナット25を螺合させるこ
とにより、締付板部13bを近接方向に締め付けて、円
環部13aをバッテリーポスト2の外周面に圧接させて
固定するようにしている。なお、上記ナット22を締め
付ける前にスタットボルト軸部22aに電線w1の端末
に接続した端子24を通した後にナット22を締め付け
て、バッテリーポスト2と電線w1とを接続している。 【0012】上記バッテリーターミナル部13より屈折
して延在させるバスバー部14には、複数(本実施形態
では4個)のネジ穴14aを間隔をあけて穿設してお
り、各ネジ穴14aに板ヒューズ16の一端をネジ止め
するようにしている。 【0013】上記アッパーケース12は、上記ロアケー
ス11の穴17と対向位置に開口30を設けており、該
開口30を開閉する蓋26を薄肉ヒンジ27を介して一
体に成形している。該蓋26には、閉鎖時にアッパーケ
ース12の側壁の一部となる周壁部26aを設け、該周
壁部26aに下端より電線挿通溝26bを切り欠いて形
成し、かつ、蓋26の先端にロック部26cを設け、開
口30を閉鎖した時にアッパーケース12に固定される
ようにしている。さらに、ロアケース11の電線挿通溝
20と対向する位置にそれぞれ電線挿通溝28を形成し
ている。 【0014】上記板ヒューズ16は両側のバスバー接続
部16aと電線接続部16bと屈折した段差部16cを
介して設けた形状で、上記両端のバスバー接続部16a
と電線接続部16bに夫々ビス止用切欠16d、16e
を形成している。 【0015】各板ヒューズ16はロアケース11のヒュ
ーズ収容部19に収容し、バスバー接続部16aをバス
バー部14上の載置し、切欠16dをネジ穴14aと一
致させビス(図示せず)で締め付け固定する。 【0016】一方、ヒューズに接続する複数の電線w1
をロアケース11の電線挿通溝20を通し、その端末に
接続した端子31の穴31aを板ヒューズ16の切欠1
6eと一致させると共にナット23の上面に位置させ、
ビズ(図示せず)で締め付け固定する。 【0017】このように、ヒューズと接続する電線w1
を、バッテリーポスト2に取り付けたバッテリーターミ
ナル部13と一体のバスバー部14に一端を接続した板
ヒューズ16と直接接続でき、従来必要としたリード線
を不要とできる。 【0018】さらに、上記バスバー部14には、スタッ
トボルト32を取り付けたバスバー33を溶接等で固着
して取り付けており、上記スタットボルト32に電線w
3の端末に接続した端子34をナット35で締め付け固
定している。 【0019】上記のように、ロアケース11の内部に導
電材15を収容すると共に、板ヒューズ16を収容し
て、これら板ヒューズ16の両端に導電材15のバスバ
ー部14と、電線w2の端末の端子31を夫々接続した
後、ロアケース11にアッパーケース12を被せて、こ
れらケースに設けたロック手段(図示せず)をロックし
て、ヒューズボックス10を組み立ておく。其の際、バ
ッテリーターミナル部13では、締付具21を被せ、ス
タットボルト22にナット25を緩く仮止めしておく。 【0020】ヒューズボックス10を自動車に取り付け
る時、バッテリー1の上面にロアケース11を搭載す
る。このとき、深底側を+側バッテリーポスト2側に載
せて、穴17にバッテリーポスト2を挿入させる。蓋2
6を開いて開口30より、電線w1の端末の端子24を
挿入し、スタットボルト22に仮止めしているナット2
5を一旦外して、スタットボルト22に端子24を嵌合
させ、その後、ナット25をスタットボルト22に締め
付け、バッテリーターミナル部13の締付板部13bを
近接させて円環部13aをバッテリーポスト2に外嵌固
定し、導電材15をバッテリーに接続すると同時に電線
w1と接続する。 【0021】さらに、電線w3もバッテリーに接続する
場合には、スタットボルト32に端子34を嵌合させ、
ナット34で締結固定する。これらの電線w1とw3と
は、ロアケース11の電線挿通溝18を通しておく。 【0022】上記のように、バッテリーポスト2との接
続および電線w1、w3との接続終了後に、アッパーケ
ース12の蓋26を回転させて、開口30を閉じ、ロッ
ク26cで固定する。蓋26を閉じた時、蓋26に設け
た電線挿通溝26bが上記電線挿通溝18と一致して電
線w1、w3を通す穴となる。 【0023】このように、導電材15がバッテリーポス
ト2と接続されることにより、導電材15に一部に形成
したバスバー部14と夫々板ヒューズ16を介して接続
した電線w2も、それぞれ板ヒューズ16を介して電源
側と接続された状態となる。 【0024】 【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるヒューズボックスは、バッテリーターミナル部
と一体にヒューズ接続用のバスバー部を形成し、該バス
バー部にヒューズの一端を取り付けて接続しているた
め、従来バッテリーとヒューズボックスとを接続するリ
ード線を不要とすることができる。また、当然のことな
がらリード線が不要となるため、該リードの両端に取り
付けていたバッテリー側およびヒューズ側に接続するた
めの端子を不要とすることが出来る。 【0025】このように、従来必要とされたリード線、
端子が不要となると共に、バッテリーターミナルとバス
バーとを一体化しているため、部品点数を大幅に削減で
き、かつ、組付手数も大幅に省略することができる。 【0026】さらに、ヒューズボックスをバッテリーの
上面に搭載するため、従来必要としたヒューズボックス
の設置スペースを不要とすることができる。
ポストへの取付方法を示す拡大斜視図である。 【図3】 本発明のヒューズボックスをバッテリーに取
り付けた状態の概略図である。 【図4】 従来例を示す概略図である。 【符号の説明】 1 バッテリー 2 バッテリーポスト 10 ヒューズボックス 11 ロアケース 12 アッパーケース 13 バッテリーターミナル部 14 バスバー部 15 導電材 16 板ヒューズ 17 穴 18、20、26b 電線挿通溝 19 ヒューズ収容部 21 締付具 22 32 スタットボルト 26 蓋 30 開口 w1,w2,w3 電線
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 自動車用バッテリーの上面に搭載される
ヒューズボックスであって、ロアケースとアッパーケー
スとでケースを構成し、ロアケースの底壁にバッテリー
ポストを挿入する穴を設けていると共に、側壁に電線挿
通溝を上端より切り欠いて形成しており、該ロアケース
内に、バッテリーポストに嵌合接続するバッテリーター
ミナル部とバスバー部とを一体形成した導電材を収容
し、該導電材に電線接続用のスタッドボルトを突設する
と共に、板ヒューズの一端を上記バスバー部に重ねて締
め付け固定し、該板ヒューズの他端を上記電線挿通溝を
通して挿入する電線端末の端子と接続し、該ロアケース
にアッパーケースを被せている自動車用ヒューズボック
ス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18961997A JP3435444B2 (ja) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | 自動車用ヒューズボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18961997A JP3435444B2 (ja) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | 自動車用ヒューズボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1140041A JPH1140041A (ja) | 1999-02-12 |
JP3435444B2 true JP3435444B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=16244337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18961997A Expired - Fee Related JP3435444B2 (ja) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | 自動車用ヒューズボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3435444B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170278662A1 (en) * | 2015-01-14 | 2017-09-28 | Yazaki Corporation | Fuse unit |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19963622A1 (de) * | 1999-12-29 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische Sicherung für Drehstromgeneratoren mit Gleichrichter |
DE10330568B4 (de) * | 2002-07-09 | 2008-01-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Sicherungsbox |
JP5422429B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-02-19 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズユニット |
JP6430834B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2018-11-28 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズユニット、及び、ヒューズユニット組み付け方法 |
-
1997
- 1997-07-15 JP JP18961997A patent/JP3435444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170278662A1 (en) * | 2015-01-14 | 2017-09-28 | Yazaki Corporation | Fuse unit |
US10510507B2 (en) * | 2015-01-14 | 2019-12-17 | Yazaki Corporation | Fuse unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1140041A (ja) | 1999-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4023237B2 (ja) | ヒューズボックスの固定構造 | |
US8023272B2 (en) | Electronic component housing unit | |
JP2000164111A (ja) | 自動車用大電流ヒュ―ズ | |
JP3141819B2 (ja) | バッテリー搭載用電気接続箱 | |
JP4560011B2 (ja) | 電流センサーを備えた電源回路構造およびその組立方法 | |
JP2004185965A (ja) | バッテリ接続部材 | |
JP3435444B2 (ja) | 自動車用ヒューズボックス | |
JP2000195408A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6980488B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4933162B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3423813B2 (ja) | ヒュージブルリンクブロックおよび端子接続構造 | |
JP3180722B2 (ja) | バッテリーターミナル | |
JPH0945388A (ja) | 電気接続箱 | |
JP4151327B2 (ja) | バッテリーヒューズユニット | |
JP3194466B2 (ja) | 電気接続箱に対するptc素子の装着構造 | |
JP3357589B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH10247451A (ja) | ネジ締め型ヒュージブルリンクを備えた電気接続箱 | |
JP2758120B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3504441B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP3760798B2 (ja) | ヒューズボックスのバッテリ取付構造 | |
JP3504442B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP4238185B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JPH0241819Y2 (ja) | ||
JP2004236449A (ja) | 電気接続箱に付設するプロテクタ | |
JP3350942B2 (ja) | ターミナルカバー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |